新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

Similar documents
総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

ICTを軸にした小中連携

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

Q1: 社会に開かれた教育課程 の実現とは, どのようなことですか? A: 教育課程を編成する際には, よりよい学校教育を通してよりよい社会を創るという理念とともに, 子どもたちにどのような資質 能力を育むのかについて学校と社会が共有することが求められています さらに, 社会と連携 協働することでそ

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

愛媛県学力向上5か年計画

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - (290710完成版)全ページ.pptx

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科


各教科 科目において 基礎的 基本的な知識 技能の習得とともに 知識 技能を活用する学習活動を重視すること 各教科 科目において 義務教育と高等学校との間の系統性を重視した円滑な接続を図ること 豊かな心や健やかな体の育成のため 道徳教育の充実や健やかな心身の育成についての指導の充実を図ること 生きる

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

工業教育資料347号

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3

小学校におけるカリキュラム・マネジメントの在り方に関する検討会議 報告書本体

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

札幌市教育研究推進事業のあらまし Ⅰ. 札教研事業とは 1. 経緯 札幌市教育研究推進事業( 札教研事業 ) は 札幌市教育研究協議会 ( 昭和 25 年 5 月創設 ) いわゆる 札教研 の研究 研修活動部分を引き継ぐ形で 平成 19 年度より新たに教育委員会の事業として推進されて今日に至る 2.

管理職等育成プログラム(完成版8月28日)

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

「標準的な研修プログラム《

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

「社会に開かれた教育課程と コミュニティ・スクール」

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成28年度 文部科学省委託事業   チーム学校の実現に向けた業務改善等の推進事業

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

第 1 章高校教育を取り巻く現状と課題 2 高校教育を取り巻く現状と課題 (2) 県立高校の現状と課題 4 不登校生徒や中途退学者の状況 そのため, 高校と中学校 特別支援学校 地域の保健福祉部門等との連携を強化し, 教育相談体制を拡充するとともに, 生徒一人一人の自己肯定感の涵養や自己実現を積極的


【資料3】資質・能力を基盤とした学校教育の創造 (奈須正裕氏(上智大学総合人間科学部教授)の発表資料)

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

1-澤田-インクル.indd

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

スライド 1

カリキュラムマネジメント 新学習指導要領をはじめとして 行政文書では カリキュラム マネジメント と表記されるが 学術論文では報告者を含めてカリキュラムとマネジメントを一体的に捉える意図などにより のない表記が多い 大阪教育大学田村知子

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

< A778D5A8EBF96E28E A778D5A817A5F E786C73>

資料1 審議のまとめ(素案)のポイント

平成 30 年 4 月 1 日 平成 30 年度 第 70 回 日本連合教育会研究大会 桐生大会 大会主題 分科会研究協議題 等 Ⅰ 大会主題及び大会主題設定の趣旨 Ⅱ 分科会研究協議題 研究協議題設定の理由 研究協議の視点 (1) 第 1 分科会国語 (2) 第 2 分科会 社会 (3) 第 3

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

スライド 1

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

資料2-1.教育課程企画特別部会 論点整理

Taro-14工業.jtd

教育課程企画特別部会 論点整理

Microsoft PowerPoint _羅針盤原稿_(中原作成)3.pptx

総則

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会

自己点検・評価表

新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申のポイント等)

資料1 児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ(第1~第3回)における主な意見等

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

第4章 道徳

大明の小中一貫校としての取り組み

求められる整理編

PowerPoint プレゼンテーション

H30全国HP

本日 2012 年 2 月 15 日の記者説明会でのご報告内容をお送りいたします 文部科学省記者会でも配布しております 報道関係各位 2012 年 2 月 15 日 株式会社ベネッセコーポレーション代表取締役社長福島保 新教育課程に関する校長 教員調査 新教育課程に関する保護者調査 小学校授業 国語

次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめのポイント

教育研究グループ報告書

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行

kihonhousin6.doc

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

Taro-自立活動とは

京都府教員等の資質能力の向上に関する指標 京都府教育委員会

教育公務員特例法等の一部を改正する法律について

資料7 新学習指導要領関係資料

情報コーナー用

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会

造を重ねながら取り組んでいる 人は, このような自分の役割を果たして活動すること, つまり 働くこと を通して, 人や社会にかかわることになり, そのかかわり方の違いが 自分らしい生き方 となっていくものである このように, 人が, 生涯の中で様々な役割を果たす過程で, 自らの役割の価値や自分と役割

H26研究レポート一覧(6年研)変更2017.3.22

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

06-2 平成28年度概算要求の説明2


PowerPoint プレゼンテーション

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1

資料3-1 学習指導要領について

日本・OECD共同イニシアチブプロジェクトの取組報告1 (岸学 東京学芸大学名誉教授)

Microsoft PowerPoint 奈良県学力

Transcription:

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

構成 Ⅰ. 学習指導要領改訂の理念と方策 Ⅱ. 授業の質的改善をめざす Ⅲ. カリキュラム マネジメントをめぐって その 1 授業改善と教科横断 その 2 PDCA サイクルの確立 - 教育課程を編成し 実施し 評価して改善をはかる - その 3 人的 物的資源の活用 - チーム学校 のもとに - Ⅳ. カリキュラム マネジメントを始める

Ⅰ. 新学習指導要領改訂の 理念と方策

社会に開かれた教育課程 という理念 1 社会や世界の状況を幅広く視野に入れ よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を持ち 教育課程を介してその目標を社会と共有していくこと 2 これからの社会を創り出していく子供たちが 社会や世界に向き合い関わり合い 自らの人生を切り拓いていくために求められる資質 能力とは何かを 教育課程において明確化し育んでいくこと 3 教育課程の実施に当たって 地域の人的 物的資源を活用したり 放課後や土曜日等を活用した社会教育との連携を図ったりし 学校教育を学校内に閉じずに その目指すところを社会と共有 連携しながら実現させること 学習指導要領等の枠組みの見直し ( 学びの地図 ) 主体的 対話的で深い学び の実現 ( アクティブ ラーニング ) カリキュラム マネジメント の実現

Ⅱ. 授業の質的改善をめざす

学びの過程を質的に高めていく - 主体的 対話的で深い学び の提起 - 改訂が重視したのは 教育の質的転換であり授業の質の改善である めざすところは 学習者の主体性 能動性を引き出しつつ 深い学びの実現である 知識 技能 にとどまらない 思考力 判断力 表現力 の育成を重視する改革であり 授業改善の求め 〇育成を目指す資質 能力三つの柱のバランスの取れた実現 (1) 知識及び技能が習得されるようにする (2) 思考力 判断力 表現力等を育成する (3) 学びに向かう力 人間性等を涵養する

理念の実現をはかる車の両輪 理念の実現をはかる車の両輪 < 主体的 対話的で深い学び ( アクティブ ラーニング )> + < カリキュラム マネジメント > 教科横断的な視点によるカリキュラム マネジメントの強調 主体的 対話的で深い学び の実現をめざす授業改善と密接な関わり

Ⅲ. カリキュラム マネジメントをめぐって

カリキュラム マネジメントとは カリキュラム マネジメントとは 全ての教職員の参加によって 教育課程の編成 実施 診断 評価 改善を通して 学校の特色を創り上げていく営みである 授業から 学級経営から 校務分掌から 教育課程へのベクトルを生み出す 教職員全員の参加による 学校の特色づくり 学校教育目標 育成を目指す資質 能力 学校のグランドデザイン等をとらえ 取組の方向性を共有する

学習指導要領総則 < カリキュラム マネジメント > 各学校においては 児童 ( 生徒 ) や学校 地域の実態を適切に把握し 教育の目的や目標の実現に必要な教育の内容等を教科横断的な視点で組み立てていくこと 教育課程の実施状況を評価してその改善を図っていくこと 教育課程の実施に必要な人的又は物的な体制を確保するとともにその改善を図っていくことなどを通して 教育課程に基づき組織的かつ計画的に各学校の教育活動の質の向上を図っていくこと ( 以下 カリキュラム マネジメント という ) に努めるものとする

カリキュラム マネジメント :3 つの側面 < 中央教育審議会答申 > 1 各教科等の教育内容を相互の関係で捉え 学校の教育目標を踏まえた教科横断的な視点で その目標の達成に必要な教育の内容を組織的に配列していくこと 2 教育内容の質の向上に向けて 子供たちの姿や地域の現状等に関する調査や各種データ等に基づき 教育課程を編成し 実施し 評価して改善を図る一連の PDCA サイクルを確立すること 3 教育内容と 教育活動に必要な人的 物的資源等を 地域等の外部の資源も含めて活用しながら効果的に組み合わせること 11

その 1 授業改善と教科横断

教育課程全体で取り組む課題 国際理解教育 福祉教育 健康教育 保健教育 環境教育 キャリア教育 情報教育 防災 安全教育 食育 ESD プログラミング教育 租税教育 主権者教育 ものづくり教育 伝統文化 金融教育 街づくり 生命倫理 インクルーシブ教育 法教育 海洋教育 シティズンシップ教育 消費者教育など

年間単元 題材一覧表 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 国語社会算数理科生活音楽家庭体育外国道徳総合

言語能力の確実な育成 - 横串を刺す - 言語活動の充実 言語能力の確実な育成 国語科が 中心的役割を担いながら他教科等と連携して言語能力の向上を図るとともに 国語科が育成する資質 能力が各教科等において育成する資質 能力の育成にも資することがカリキュラム マネジメントの観点からも重要である 〇育成を目指す資質 能力 : 三つの柱のバランスの取れた実現 (1) 知識及び技能が習得されるようにする (2) 思考力 判断力 表現力等を育成する (3) 学びに向かう力 人間性等を涵養する 21 世紀型の資質 能力の育成は 一つの教科等をもって単独で迫れるものではなく 教育課程を構成するすべての教科等が それぞれの役割を果たし そして連携と横断を生み出すことによって 成果を得るに至る

< 効果的な単元の開発 > 主体的 対話的で深い学び は 単元や題材のまとまりの中で実現される 単元や題材のまとまりの中で 指導内容のつながりを意識しながら重点化していく

その 2 PDCA サイクルの確立 - 教育課程を編成し 実施し 評価して改善をはかる -

教育課程の PDCA サイクルの確立 - 教育課程の編成と授業の改善 - PDCA PDCA PDCA PDCA PDCA PDCA

教育課程の編成 実施 評価 改善 学校教育目標 教育課程の編成 各教科等の年間指導計画 授業の指導案の作成 授業の展開 授業の評価 単元の評価 改善 指導計画の評価 改善 教育課程の評価 = 学校評価 改善への取り組み 次期の目標 計画の作成

学校評価をマネジメントする < 学校評価の営みは カリキュラム マネジメント そのもの > 学校教育目標を評価する 学校評価をめぐるスケジュールの見直し 次年度の教育課程の検討と学校評価との関係 年度の途中に実施する学校が現れる 学期末 年度の中間での学校評価 学校改善のための時間の確保 学校評価のスケジュールの作成そのものが学校経営の工夫として問われる

学校教育目標を見直す 総則第 2 教育課程の編成 1. 各学校の教育目標と教育課程の編成 教育課程の編成に当たっては 学校教育全体や各教科等における指導を通して育成を目指す資質 能力を踏まえつつ 各学校の教育目標を明確にするとともに 教育課程の編成についての基本的な方針が家庭や地域とも共有されるよう努めるものとする

その 3 人的 物的資源の活用 - チーム学校 のもとに -

学校のリソース ヒトモノカネ情報時間

経営資源の投入と活用 - ヒト モノ カネ 情報 時間 - これからの時代に求められる資質 能力を育むためには 各教科等の内容と教育課程全体とを往還させるとともに 人材や予算 時間 情報 教育内容といった必要な資源を再配分することが求められる 1. 社会に開かれた教育課程 の実現という観点から経営資源の投入と活用を図る 2. 経営資源としての時間について その配分と運用を通して 持続可能な教育課程の編成 実施 評価 改善を図る 3. 経営資源の視える化をはかる 24

Ⅳ. カリキュラム マネジメントを始める

カリキュラム マネジメントを < 視える化 > する 社会に開かれた教育課程 の実現をめざす授業改善 学校改善 授業から 学級経営から 教育課程へのベクトルを生む 全ての参加による学校の特色づくり 教科横断 PDCA サイクルの確立 経営資源の活用

カリキュラム マネジメントを < 視える化 > する 学校教育目標 育成をめざす資質 能力めざす児童生徒像 本年度の重点目標 教育課程 各教科等の単元 年間指導計画時間割日課表週時程行事予定 カリキュラム マネジメント 教科横断 PDCA サイクルの確立 経営資源の活用 学校のリソース ヒト モノ カネ 情報 時間

わが校の教育課程 ( カリキュラム ) を共通理解する 教育課程とは 学校教育の目的や目標を達成するために 総合的に組織した学校の教育計画 教育課程の構成要素 1 教育理念 目標 ( 教育目標 ビジョン 校訓 めざす学校像 育てたい児童 生徒像 育てたい学力 本年度の重点目標 等 ) 2 組織配列した教育内容 ( 各教科 道徳 外国語活動 総合的な学習の時間 特別活動 年間指導計画 等 ) 3 配当した授業時数 ( 日課表 週時程 月間行事計画 年間行事計画 等 ) 4 教材 教具 施設 設備

校内研修のテーマの設定 実施 〇基礎学力の定着を図るためにカリキュラム マネジメントを進める 〇子ども達に身に付けさせたい力を構造化し カリキュラム マネジメントにより育成をはかる 〇 PDCA サイクルを活用して 学校全体で授業改善に取り組む体制を整える

カリキュラム マネジメントに関する 学校支援研修プログラムの開発 リーダークラスにとってのカリキュラム マネジメント ミドルクラスにとってのカリキュラム マネジメント 校長のビジョンとリーダーシップの下に育成する資質 能力を明確にしつつ 各教科等をつないでカリキュラムデザインができるミドルリーダーの育成 校内研修 研究からのアプローチ 若手クラスにとってのカリキュラム マネジメント 授業と学級経営からのアプローチ -

授業を核に 学習指導要領の構造の見直し 育成をめざす資質 能力を 3 つの柱に それに沿って各教科等の目標を示す これら情報の共有をもとに 授業を核にしたカリキュラム マネジメントの展開を通して 資質 能力の育成をめざす

参考文献 天笠茂 カリキュラムを基盤した学校経営 ぎょうせい 2013 年 9 月 天笠茂 ( 監修 ) 管理職課題解決実践シリーズ 全 5 巻ぎょうせい 2015 年 3 月 天笠茂 学校と専門家が協働する - カリキュラム開発への臨床的アプローチ 第一法規 2016 年 5 月 天笠茂 ( 編著 ) 平成 29 年改訂小学校 ( 中学校 ) 教育課程実践講座総則 ぎょうせい 2017 年 10 月