平成18年度NII市民講座第4回「台風情報」

Similar documents
種にふくまれているものは何か 2001,6,5(火) 4校時

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

Microsoft PowerPoint - 02.pptx

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

台風解析の技術 平成 21 年 10 月 29 日気象庁予報部

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

プレスリリース 2018 年 10 月 31 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 台風の急激な構造変化のメカニズムを解明 - 台風の強度予報の精度を飛躍的に向上できる可能性 - 慶應義塾大学の宮本佳明環境情報学部専任講師 杉本憲彦法学部准教授らの研究チームは 長年の謎であった台風の構造が急激に変化する

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF>

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

(1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている 3 データは公開 提供している 気象庁気象


Wx Files Vol 年4月4日にさいたま市で発生した突風について

宮城県災害時気象資料平成 30 年台風第 24 号による暴風と大雨 ( 平成 30 年 9 月 29 日 ~10 月 1 日 ) 平成 30 年 10 月 3 日仙台管区気象台 < 概況 > 9 月 21 日 21 時にマリアナ諸島で発生した台風第 24 号は 25 日 00 時にはフィリピンの東で

委 44-4 TRMM の最近の成果と これからの展望について 第 44 回宇宙開発委員会平成 14 年 11 月 20 日 ( 水 ) 宇宙開発事業団独立行政法人通信総合研究所

報道発表資料

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

4

研究開発の概要のイメージ ①画像 音声 映像情報の分析技術 周辺コンテンツや他情報源から収集したテキスト情報の分析 画像特徴量分析による信憑性検証 Web画像の典型度 過不足性 W b画像の典型度 過不足性 整合性の分析 映像 音声の偏り分析や 映像 音声の偏り分析や 視聴者評価情報の分析 Webア

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1


資料6 (気象庁提出資料)

PowerPoint プレゼンテーション

専門.indd

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

Microsoft Word - 01.doc

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

Microsoft Word - 最終稿.doc

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF B8BB38EF690E096BE8E9197BF2E707074>

<4D F736F F D20826D C C835895B681698DC58F4994C5816A89FC322E646F63>

(00)顕著速報(表紙).xls

接している場所を前線という 前線面では暖かい空気が上昇し雲が発生しやすい 温帯低気圧は 暖気と寒気がぶつかり合う中緯度で発生する低気圧で しばしば前線を伴う 一般に 温帯低気圧は偏西風に乗って西から東へ移動する 温帯低気圧の典型的なライフサイクルは図のようになっている 温帯低気圧は停滞前線上で発生す

III

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

<4D F736F F D BF382CC82B582A882E D58E9E8D E DC58F4994C5816A>

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

PowerPoint プレゼンテーション

平成 2 7 年度第 1 回気象予報士試験 ( 実技 1 ) 2 XX 年 5 月 15 日から 17 日にかけての日本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ 予想図の初期時刻は図 12 を除き, いずれも 5 月 15 日 9 時 (00UTC) である 問 1 図 1 は地上天気

防災 減災への民間情報の活用の必要性 東日本大震災において 明らかになった課題 従来の情報収集の取組 職員による現地調査 報道機関からの情報 通報 検知器 ( センサー ) 課題 対応できる人員の限界 小さな地域に関する情報の不足 紙情報が多い 情報の整理 管理が困難 設備 維持費用が大きい 上記課

平成26年8月豪雨災害(広島豪雨災害) におけるCOSMO-SkyMed衛星観測結果

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

kouenyoushi_kyoshida

Microsoft Word - 01.docx

WTENK4-1_982.pdf

台風23 集約情報_14_.PDF

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

2018/10/1 猛烈台風 の日本襲来が地球温暖化で急増のウソとホント DOL 特別レポート ダイヤモンド オンライン 2018 年 10 月 1 日新野宏 : 気象学者 東京大学名誉教授 このページを印刷する 猛烈台風 の日本襲来が地球温暖化で急増のウソとホント 9 月初旬 非常に強い勢力 で日

天気予報 防災情報への機械学習 の利 ( 概要 ) 2

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

LGWAN-1.indd

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

はじめに 衛星データの定量的な利用には 十分な品質評価が必要 さまざまな参照データと比較して 品質特性を把握する 衛星シミュレータは 直接的 または間接的に利用できる 気象衛星ひまわりの品質評価を例に ひまわり 8 号の初期評価等 2

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

Microsoft PowerPoint _SIG-KST.pptx

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

本日のお話 大雨から身を守るために 1. 大雨をもたらす気象現象 2. 気象庁が発表する情報と対応 動 3. 急な大雨から身を守るために 4. 情報の入手方法 地震から身を守るために 1. 地震とは 2. 緊急地震速報とは 3. 緊急地震速報を 聞きしたときは 4. 緊急地震速報の入手方法 2

物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった

気象庁技術報告第134号表紙#.indd

宇宙開発委員会 宇宙開発に関する重要な研究開発の評価 全球降水観測/二周波降水レーダ(GPM/DPR)プロジェクトの事前評価結果 [付録3(1)]

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

布 ) の提供を開始するとともに 国民に対し分かりやすい説明を行い普及に努めること 図った 複数地震の同時発生時においても緊急地震速報の精度を維持するための手法を導入するとともに 緊急地震速報の迅速化を進める 特に 日本海溝沿いで発生する地震については 緊急地震速報 ( 予報 ) の第 1 報を発表

日本の上位 50 サイトのウェブセキュリティレポート (Q2 2016) 本レポートでは ウェブ閲覧リサーチ会社 Alexaにて報告された日本のユーザーから 2016 年 5 月 5 日時点の閲覧されたウェブ

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

衛星画像データ(LandSat)

水循環観測


WTENK6-1_4604.pdf


B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

elon

Microsoft Word - GISA2007moblog.doc

測量士補 重要事項 はじめに GNSS測量の基礎

第 4 条 災害時及び暴風時 の業務連絡 (1) 暴風時 及び 災害時 であっても 出勤者が正当な理由なくして 出勤時間前の連絡を怠った場合は 事後 及び 欠勤 遅刻 の扱いとなる 第 5 条 災害時及び暴風時 の勤務手当 (1) 暴風時 及び 災害時 に勤務した職員には 勤務時間 1 時間に付き2

地球温暖化に関する知識

GoogleMoon

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

電波ってなに? わたしたちの生活に欠かせない電波のことをわかりやすくご説明します イタリアの発明家マルコーニが電波による無線通信に初めて成功したのが 1895 年 以来 電波は通信をはじめ さまざまな分野に利用されています そんな誰でも知っている電波ですが そもそも電波とはどういうものなのでしょう?

プレス発表資料 平成 22 年 3 月 12 日独立行政法人防災科学技術研究所 JAXA 陸域観測衛星 だいち (ALOS) によるチリ大地震 ( 仮称 ) の緊急観測画像を 相互運用 g サーバー より WMS 配信開始 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 独立行政法

高分解能衛星データによる地形図作成手法に関する調査研究 ( 第 2 年次 ) 実施期間平成 18 年度 ~ 測図部測図技術開発室水田良幸小井土今朝巳田中宏明 佐藤壮紀大野裕幸 1. はじめに国土地理院では, 平成 18 年 1 月に打ち上げられた陸域観測技術衛星 ALOS に関して, 宇宙航空研究開

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

September VOL.160

79!! 21

SpO2と血液ガス

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越

Microsoft PowerPoint - 【XML気象データ】VLEDご紹介資料 ppt [互換モード]

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

<4D F736F F D DB782B591D682A6816A388C8E C8E82CC8D8B894A82CC8A C982C282A282C481404A57418FBC89AA81408F4390B32E646

<93648EA A837E B816989AA8E A B83678F578C762E786C7378>

人類の誕生と進化

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

Transcription:

平成 18 年度 NII 市民講座第 4 回 台風情報 国立情報学研究所 北本朝展 http://www.digital-typhoon.org/

気象庁ウェブサイトより

今さら台風情報?? 日本人は子供の頃から台風情報を見聞きしながら成長してきた 今さら 台風情報とは なんて聞かなくても よくわかっているよ! 台風情報がどのように作られているのか 知っている人は少ないようだ 実は調べてみるといろいろ面白い

本日のお話の主題 私は気象学研究者ではありません 気象予報士ではあるのですが したがって 今日のお話の主題は 台風情報 で 台風 そのものではありません 台風 の話は書籍も多数ありますので そちらで調べてみてください 情報学研究者という立場から考えていることを中心にお話したい

台風情報の一例 10 日 21 時 フィリピンの東の北緯 1 6 度 50 分 東経 134 度 50 分において 熱帯低気圧が台風第 13 号になりました 台風は 1 時間におよそ 15 キロの速さで北西へ進んでいます 中心の気圧は 1000 ヘクトパスカル中心付近の最大風速は 18 メートルで中心から半径 170 キロ以内では風速 15 メートル以上の強い風が吹いています

台風情報の 3 つの秘密

台風情報の秘密その 1 台風第 13 号になりま した 実は 国ごとに見解 が違うことがある

そもそも台風とは? 熱帯低気圧の構造を持ち 中心付近の最大風速が 35 ノット (17.2m/s) 以上のもの 最大風速が35ノットを越えたかどうかの判断は専門家がおこなう 気象機関が独自に判断するため 各国で見解が違うことがある

日本 Source: 気象庁 http://www.jma.go.jp/

米国 Source: JTWC http://www.npmoc.navy.mil/

中国 Source: 中国气象局 http://www.nmc.gov.cn/

香港 Source: 香港天文台 http://www.weather.gov.hk/

韓国 Source: KMA http://www.kma.go.kr/

フィリピン Source: PAGASA http://www.pagasa.dost.gov.ph/

台湾 Source: 中央氣象局 http://www.cwb.gov.tw/

台風番号 ある年 ( 台風シーズン ) に発生した台風に通番を振っていく 台風第 13 号は 日本の気象庁が認定した台風では13 番目という意味 他国では独自に認定しているので 日本の気象庁と見解が異なれば 台風第 13 号 ではない番号になりうる どうやって国をまたいで意思疎通する?

国際的に通用する命名規則 世界の地域ごとに責任者を決める 例えば台風については日本 ( 気象庁 ) ハリケーンについては米国など 責任者がつけた台風番号を 国際的に通用する台風番号と定める 同時に 国際的に通用する台風の名前 ( アジア名 ) を命名する 台風第 13 号 = 台風サンサン (SHANSHAN)

台風情報の秘密その 2 北緯 16 度 50 分 東 経 134 度 50 分 実は 位置を見失う ことがたまにある

台風の監視は長年の課題 海上にある台風を追跡することは 防災上非常に重要な課題だった 台風の砦 として 1964 年に富士山頂レーダーを建設 1977 年には気象衛星 ひまわり が稼動 台風発生地域を宇宙から24 時間常時監視できるようになる

静止気象衛星が切り札となる 赤道上空のる静止気象衛星が30 分に1 回地球を撮影 海上で渦を巻く台風の雲パターンの全貌が把握できる

それでも中心位置を見失う? 2004 年台風 7 号の例 日本 ( 左上 ) 台湾 ( 右上 ) 米国 ( 右下 ) で それぞれ経路が異なっている

台風中心位置決定は実は難しい ココかな? この台風の中心位置はどこにある? 一見すると 雲が固まっているあたりかなと思うが

よく見てみると 違った 実はココ! 雲が固まっているところの右上に 渦の中心が見える 厄介なことに 画像によって渦が見えたり見えなかったりする

ひまわり 画像の種類 赤外画像昼夜問わず24 時間観測可能 解像度がやや粗い (4km) テレビ等で見るのはこちら 可視画像昼間しか観測できない 解像度は細かい (1km) 低い雲もよく見える

不規則な形の台風は困る 眼がくっきり見える台風は問題ないが 雲の形が崩れた台風は難しい 可視画像が使える昼間はよいが 赤外画像しか使えない夜間には 台風の位置を見失うケースが増えてしまう また上陸後に台風が山地等にぶつかり 台風が分裂状態になって中心が複数出現することもある

台風情報の秘密その 3 中心の気圧は 1000 ヘクトパスカル 実は 測ってない

台風の中心気圧はどう測る? 台風の中心気圧は 台風の強さを表す数値としてなじみが深い 一般的に 中心気圧の数字が小さいほど より強い台風である ( 大きさは別 ) 中心の気圧は 実際に台風の中心にまで行かないと測定できない 誰が どうやって そこまで行く?

飛行機観測 Source: Hurricane Hunters 53 rd WRS 実際に台風の中心にまで飛び 機器を落下させて測定する 危険性が高く費用もかかるので 台風については 1987 年に米軍が 観測を終了した

衛星観測 宇宙から地球の広域を短時間で同時に観測可能 ( リモートセンシング ) 1. 可視光 : 人間の眼で見える波長の光 太陽が発する光と考えればよい 2. 赤外線 : 熱をもつ物体が発する 光 もちろん人間も赤外線を発している 3. マイクロ波 : 人工的に電磁波を対象物に向けて送り出し その反射を見る

雨がわかる マイクロ波が雨粒に当たり戻ってくる性質を利用 Source: JAXA TRMM Web Site 台風の雲がどのような立体構造なのかがわかる

風がわかる Source: NOAA/NESDIS QuikSCAT マイクロ波が海面の波で散乱される性質を利用 高波の状況を把握し 対応する風速を計算する

頼りになるのはやはり ひまわり 気象衛星 ひまわり 画像を利用して 台風の雲パターンと時間変化から 中心気圧 ( と最大風速 ) を推定する 衛星画像の 意味 を解釈するための高度な専門技能が必要となる こうした意味を解釈するための方法は ドボラック(Dvorak) 法 と呼ばれる 世界中で使われている標準的な方法

ドボラック法 (1) Source: Bureau of Meteorology, Australia

ドボラック法 (2) Source: Bureau of Meteorology, Australia

ドボラック法 (3)

ドボラック法の評価 中心気圧が推定値でしかないのは不安だという意見もある 飛行機観測は米国 ( 米軍 ) ぐらいしか継続する力がなく 復活する見込みは低い 実測値が得られないことを前提に 技術を改善していくことが必要 ( と考える ) 逆に技術の改善のために 長期間の記録としては偏りが生じるかもしれない

台風情報の 3 つの秘密 まとめ 1. 台風が発生したかどうかは 専門家が独自に判断する ゆえに 人によって見解が異なることもある 2. 台風の位置は気象衛星画像で把握するが 不規則な形だと見失うこともある 3. 台風の勢力も気象衛星画像に基づいて推定しており 実測値についてはごく限られた場合しか得られない

台風情報の一例 ( 再掲 ) 10 日 21 時 フィリピンの東の北緯 1 6 度 50 分 東経 134 度 50 分において 熱帯低気圧が台風第 13 号になりました 台風は 1 時間におよそ 15 キロの速さで北西へ進んでいます 中心の気圧は 1000 ヘクトパスカル中心付近の最大風速は 18 メートルで中心から半径 170 キロ以内では風速 15 メートル以上の強い風が吹いています

台風予報精度は向上している 気象庁の台風情報は信頼できる Source: 気象庁資料

台風情報では 人間 が重要 つまり 台風情報とは 観測データを専門家が頑張って解釈した情報である 単なる観測データではない! スピードが要求されるため 情報が不完全でも即断即決しなければならない 人によって 国によって 見解が異なることもある つまり台風情報とは 意外と 人間らしい 情報である

ではコンピュータの役割は? コンピュータは予報には既に不可欠のものとなっている それに加えて 1. 台風情報 に必要なデータの解釈に コンピュータをうまく利用できるか 2. 現在の台風情報を 情報 という側面から考えたとき データベース技術やインターネット技術などを活用して改善することはできるか

現状の台風情報の問題点 台風情報は防災上の理由により 予報に関しては独自性が出せない 結果として どこのメディア ( ウェブ ) も似たような情報を見せることとなる 現在情報の集め方 データの見せ方 過去データベースとの連動などには もっと独自性を競えるはず 防災につながる訴求力のあるメディアへ

デジタル台風 http://www.digital-typhoon.org/ 1. 過去のデータを検索できる 2. 現在と過去のデータを比較できる 3. 常に台風に注目する視点を守る 4. 色々な方法で見ることができる 5. 複数の情報源を関連づけられる 6. 参加型方式で個人的な情報を世界か ら幅広く集約している

過去のデータを検索できる 2006 年 9 月 台風 サイクロン 12 日現在 ( 北西太平洋 ) ( オーストラリア ) シーズン数 26 25 台風画像数 108,638 30,304 台風系列数 674 269 全体では 25 年以上 約 13 万 9000 件の 画像をデータベース化し検索可能とした 世界でも最大規模のデータベース

現在と過去のデータを比較できる 通常の台風情報は 現在の速報と未来の予測を中心としている 現在の速報と過去のデータ ( データベース ) とが切り離されているので 現在の状況を 過去から学ぶ ことが難しい これは台風情報に限らず メディア全般にあてはまる問題かもしれない

現在と過去のデータを比較できる 1. 現在の台風に類似した経路をもつ過去の台風はどれ? 2. 現在の台風に似た雲パターンをもつ過去の台風はどれ? 3. 現在の台風ニュースで頻出する単語は過去のどの台風で出現した? 4. 今月 (9 月 ) の台風は一般的にどういう経路を通ることが多い?

常に台風に注目する視点 通常の台風情報は 台風が日本に上陸するかどうか を伝えることを目的としているようである また 日本 とは言っても 離島 ( 遠隔地 ) は相対的に扱いが軽い 台風そのものに常に注目し 台風を中心とした全地球的な視点の台風情報を再構築する

2006 年の台風経路

色々な方法で見ることができる Google Earth, ipod, ケータイなど 再加工しやすいデータとして公開

複数の情報源を関連づける 一つの情報源ではわからないことも 複数の情報源の組み合わせでわかる 1. ひまわり 画像では 雲はわかるが 雨はわからない 2. アメダスでは 雨はわかるが 災害状況はわからない 3. ニュースでは 災害状況はわかるが 限られた場所の状況しかわからない

台風前線参加型メディアが可視化する最前線の台風情報 http://front.eye.tc/ 個人が現地の状況をブログ経由で送信 できる参加型台風情報サイト メディアの実況中継は決まりきった場所 ( 岬等 ) が多いが こちらはブログ作 者が参加すれば 全国 ( 全世界 ) どこか らでも実況中継可能

台風前線 インタフェース 台風の動きと 各地の発信情報との 時間的な関連が一目瞭然

台風情報メディア まとめ 過去の網羅的なデータを現在の情報と結びつけることによって 過去から学べる 台風情報を作った 常に台風に着目することにより 台風によって各地で生じる影響 に着目した台風情報を作った 参加型の仕組みにより 誰でも実況中継できる台風情報を作った

エルニーニョ ラニーニャ現象

エルニーニョ ラニーニャ現象

地球環境問題と台風 地球環境問題が話題にのぼるたびに 巨大化した台風が襲う というストーリーが宣伝されてきた 特に2005 年のハリケーン カトリーナ 大災害のインパクトは大きかった 米国を中心に 地球環境問題 ( 地球温暖化 ) と台風 ( ハリケーン ) との関係を明らかにする議論 研究が活発化した

大気中の二酸化炭素濃度の増加 Source: Wikipedia

地球温暖化 ( 気候変動 ) 1. 大気中の二酸化炭素 ( 温室効果ガス ) が増加している 2. 赤外線を吸収する作用をもつ二酸化炭素が増加すれば 地球は暖まるはず 3. 二酸化炭素は人間の活動が原因で増加中? また地球の温度も上昇中? 4. したがって ( 現状のままでは ) 地球の温暖化は今後も進むであろう

温暖化すると台風はどうなる? 各国の研究機関が シミュレーションを活用した将来予測をおこなっている 確からしいこと : 激しい気象現象 ( 集中豪雨など ) の頻度が増加する 台風については 個数は減るけれども 強い台風は増加するとの予測をよく聞く 将来は未知なので 現状把握のため とりあえず過去の記録を調べてみよう

過去の記録を調査 P. J. Webster et. al. Science, Vol 309, Issue 5742, 1844-1846, 16 September 2005

過去記録に問題あり? ドボラック法によって人間が推定した値を使っている ( 大西洋のハリケーンは飛行機観測も併用 ) 人によって推定値が違う 国 時代による推定値の偏りをどう取り除くか 日本での記録上は むしろ 強い台風 が近年は減少している? どれを信じればいいのか

本日のまとめ 台風情報では 人間 という要因が意外に重要である 台風勢力の推定には 気象衛星 ひまわり 画像の解釈が最も有力な方法である 台風情報を新しい形で提供する実験的メディア デジタル台風 を試してみよう 地球温暖化のような長期調査では 高い精度の安定した記録が必要である

関係ウェブサイト デジタル台風 : http://www.digital-typhoon.org/ 台風前線 : http://front.eye.tc/ 市民講座サポートページ : http://agora.ex.nii.ac.jp/~kitamoto/outr each/shimin-2006/ こちらのページで本日の講演資料を後日に公開する予定