2019-touren1-1

Similar documents
kentei_kakomon_2kyu_

改正労働基準法

労働基準関係法令に違反するおそれがある事項 労働時間 15 タイムカード等の客観的な記録から確認するなどにより 実際に働いた時間を適正に把握していますか 16 準備や片付けの時間 ( 学習塾等の場合 授業以外に行う質問対応 報告書の作成等に要した時間 ) を労働時間としていますか 賃金 17 賃金を

2 就業規則について 労働条件は個別に労働者に説明しているため 就業規則は作成していない 常時雇用している労働者が 10 人未満の場合は除く 就業規則について 使用者が一方的に作成しており 労働者からの意見は聴いていない 就業規則を作っているものの 担当者が管理しており 労働者が自由に見られるように

中央教育審議会(第119回)配付資料

Taro-"㕕å−´å…“å�ºæºŒæ³Łã••æœ•çµ‡.jtd

基発第 号

休業補償( 法 76 条 ) 使用者は 労働者が業務上負傷し 又は疾病にかかった場合には 療養補償として必要な療養を行い または療養の費用を負担し ( 法 75 条 ) その療養のために 労働することができないために賃金を受けない労働者に対しては 療養中平均賃金の 100 分の 60 の休業補償を行

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

PowerPoint Presentation

この冊子を手に取っている皆さんへ

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

平均賃金を支払わなければならない この予告日数は平均賃金を支払った日数分短縮される ( 労基法 20 条 ) 3 試用期間中の労働者であっても 14 日を超えて雇用された場合は 上記 2の予告の手続きが必要である ( 労基法 21 条 ) 4 例外として 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の

2. 使用者は 労働者を解雇しようとする場合においては 少なくとも30 日前にその予告をしなければならない 30 日前に予告をしない使用者は 30 日分以上の平均賃金を支払わなければならない 但し 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となった場合又は労働者の責に帰すべき事由に基づ

<23318ED0984A8E6D8F898B A8AEE2E786C7378>

改正労働基準法

調査等 何らかの形でその者が雇用期間の更新を希望する旨を確認することに代えることができる ( 雇用期間の末日 ) 第 6 条第 4 条及び第 5 条の雇用期間の末日は 再雇用された者が満 65 歳に達する日以後における最初の3 月 31 日以前でなければならない 2 削除 3 削除 ( 人事異動通知

Taro-2018å¹´ã••çł´å›“ã†¾ã†¨ã‡†ï¼‹å¾´å‘”ï¼› 朕絇㕕.jtd

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す

(3) 始業 終業時刻が労働者に委ねられることの明確化裁量労働制において 使用者が具体的な指示をしない時間配分の決定に始業及び終業の時刻の決定が含まれることを明確化する (4) 専門業務型裁量労働制の対象労働者への事前通知の法定化専門業務型裁量労働制の導入に当たり 事前に 対象労働者に対して 1 専

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

H30管理の手引きcs5.indd

学生アルバイトの労働条件に関する自主点検表 労働基準関係法令に違反する事項 労働条件の明示 1 アルバイトを雇い入れる際 賃金や労働時間などの労働条件を記載した書面を交付していますか 解説 労働条件を明確にすることは全てのトラブル防止の基本です そこで 労基法では 労働者との間で労働契約を締結するに

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き


3 育児 介護 112

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

【全文】就業規則(今井保育園H29.1.1)

育児休業及び育児短時間勤務に関する規則

(発表用)260819 求人内容及び労働条件の適正化発表資料(案)

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条

労働法令のポイント に賞与が分割して支払われた場合は 分割した分をまとめて 1 回としてカウントし また 臨時的に当該年に限り 4 回以上支払われたことが明らかな賞与については 支払い回数にカウントしない ( 賞与 として取り扱われ に該当しない ) ものとされている 本来 賞与 として取り扱われる

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378>

第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が

 

労働相談とはなにか

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

第 11 条育児休業を終了して復帰する教職員の年次有給休暇については 理事長が別に定める ( 育児短時間勤務 ) 第 12 条小学校就学の始期に達するまでの子と同居し 当該子を養育する教職員が申し出た場合には 当該子がその始期に達するまで 当該教職員の所定勤務時間を 6 時間とすること ( 以下 育

(1) 学校等の卒業証明書 (2) 生年月日を証明する書類 ( 免許証等公的機関が発行する証明書 なお 卒業証明書に生年月日が記載されている場合は 省略できる ) 3 要綱第 9 条第 2 項第 1 号イに該当する労働者を雇用した場合は 次の各号いずれかの書類を提出するものとする (1) 雇用保険受

平成 31 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで 63 歳平成 34 年 4 月 1 日から平成 37 年 3 月 31 日まで 64 歳 4 定年について 労働者の性別を理由として差別的取扱いをしてはなりません ( 均等法第 6 条 ) ( 退職 ) 第 48 条前条に定める

025 of 訪問介護員のための魅力ある就労環境づくり

< F2D E93C195CA8C5F96F F582CC8F418BC682C9>

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378>

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

LEC 東京リーガルマインド 無断複製 頒布を禁じます 2019 年版出る順社労士必修基本書の補正 (2019/6/7 現在 ) 2019 年版出る順社労士必修基本書 におきまして不適切な記載及び法改正により変更となった記載がありましたので 次のとおり補正させていただきます お手数をおかけいたします

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

筑紫野市学童保育連絡協議会学童クラブ指導員就業規則

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ

第1章  目的

条第一項の通算契約期間に関する基準を定める省令 ( 平成 24 年 10 月 26 日厚生労働省令第百四十八号 ) に定める期間 ) 以上であるときは 当該空白期間前に満了した労働契約の期間は含まないものとする 5 第 1 項から第 3 項の労働契約の期間を定める場合において 労働契約の期間の終期は

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

パートタイマー就業規則

< F2D31332E8C5F96F F58F418BC68B4B91A E6A7464>

等により明示するように努めるものとする ( 就業規則の作成の手続 ) 第 7 条事業主は 短時間労働者に係る事項について就業規則を作成し 又は変更しようとするときは 当該事業所において雇用する短時間労働者の過半数を代表すると認められるものの意見を聴くように努めるものとする ( 短時間労働者の待遇の原

(2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する監査に関すること (4) 外国人家事支援人材の保護に関すること (5) 特定機関において外国人家事支援人材の雇用の継続が不可能となった場合の措置に関すること (6) その他 本事業の適正かつ確実な実施のために必要なこと 3

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

債務のうち所定の範囲内のものを当該事業主に代わって政府が弁済する旨規定する (2) 賃確法 7 条における上記 政令で定める事由 ( 立替払の事由 ) として 賃金の支払の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 51 年政令第 169 号 以下 賃確令 という )2 条 1 項 4 号及び賃金の支払の確

<4D F736F F D E7793B18E968D A590B38AA98D DB A89638BC68F8A816A2E646F63>

< F2D30325F95BD8BCF8B8B975E8A7A93C197E192CA926D2E6A7464>

A4 経営事項審査の受審状況により確認方法が異なります なお 適用除外は 労働者の就業形態等によって適用除外とならない場合もあることから 元請負人は 年金事務所等に適用除外となる要件を確認した上で判断してください 経営事項審査を受審している場合 有効期間にある経営規模等評価結果通知書総合評定値通知書

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得

( 別紙 1) 国庫補助金所要額調書 ❶ 金額は消費税を含んだ額で記入してください H 国庫補助基本額 の金額から千円未満を切り捨てた金額を記入してください 該当する助成率に をしてください 事業実施計画書 ( 交付要綱様式第 1 号別紙 2) 1/3 ❶ 法人の場合に記入してください 事業場が本店

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

EU、製品包装容量・サイズ規制を緩和

22 1 退職時の証明労働者の退職時 労働者から使用期間 業務 地位 賃金 退職事由について証明書の請求があったとき 交付している ( 労働者が請求していない事項は記 明書を請求されたとき 交付している ( 労働者が請求していない事項は記入して 2 解雇理由の証明労働者が解雇の予告をされた日から退職

Taro-ã†«æ¶‹ã†Šï¼‹éŁ·å®Ÿæ¬¡éŁ·å¾„ver2ï¼›ã•’è¦†ç¶±ï¼‹è«®åŁ‘çfl¨ï¼›ã•‚å¥³æ´»æ³Ł .jtd

●11-1再雇用教職員の就業に関する規程31.4.1

第 4 条育児短時間勤務をしている職員の産業医手当の額は 給与規程第 12 条に定める手当の月額に育児短時間換算率を乗じて得た額 (50 円未満の端数がある場合はこれを切り捨て 50 円以上 100 円未満の端数がある場合はこれを 100 円に切り上げる ) とする ( 扶養手当 ) 第 5 条育児

< F2D8BCE96B18E9E8AD481438B7889C993998B4B92F F3132>

(問)被用者保険の被扶養者に対する2年間の経過措置になる軽減額は、他の被保険者の保険料で補填すると考えてよいのか

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

日商簿記2級直前対策講座

報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算)

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は 従業員の育児 介護休業 子の看護休暇 介護休暇 育児のための所定外労働の免除 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短時間勤務等に関する取扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

労働時間の適正な把握のために.indd

<4D F736F F D C192E895AA96EC90EA96E F58B8B975E8B4B92F A792E8817A>

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

留意事項 ( 1) 賃金アップの方法 欄には 賃金の算定方法を下記から選択し記載してください 賃金アップが 毎月決まって支払われる賃金 の場合は 1 賃金アップが 毎月決まって支払われる賃金 + 臨時に支払われる賃金 の場合は 2 賃金アップの方法 欄において 1の 毎月決まって支払われる賃金 を選

める手当の月額に育児短時間換算率を乗じて得た額 (50 円未満の端数がある場合はこれを切り捨て 50 円以上 100 円未満の端数がある場合はこれを 100 円に切り上げる ) とする ( 初任給調整手当 ) 第 5 条育児短時間勤務をしている教職員の初任給調整手当の額は 給与規程第 13 条第 3

士業PDF

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

無期契約職員就業規則

1 年分の年金額を超えることとなること ( 別紙 1 の 2 参照 )( 第 2 次改正 一部 ) (4) 障害補償年金に係る平均給与額の改定により年金額が改定された場合には 改定後の年金額によって支給停止期間の再算定を行うものであること ( 第 2 次改正 一部 ) 3 支給の停止が終了する月に係

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

の場合は 届出書にも労働者の代表者が署名又は記名押印し その協定書の写しを事業場に 3 年間保存しておく必要があります (3) 届出部数届出書は 2 部提出してください 受付印を押し 1 部を事業場の控分としてお返しします (4) 届出はいつまでに行うのか 36 協定は届出をもって有効になりますので

< F2D ED089EF95DB8CAF939996A289C193FC91CE8DF42082A8>

愛媛県民間社会福祉事業従事者退職年金共済規程

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

改正労働基準法

Transcription:

[1] 1 選択式基本編労働基準法 [ 問 1] 次の文中のの部分を選択肢の中の適当な語句で埋め, 完全 な文章とせよ 1 労働基準法で 労働者 とは, A を問わず, 事業に使用される 者で, 賃金を支払われる者をいう 2 労働者及び使用者は, B を遵守し, 誠実に各々その義務を履行 しなければならない 3 労働基準法は労働条件の最低基準を定めたものであり, この最低基準が 標準とならないように, 同法は, この最低基準を理由として労働条件を低 下させることを禁止し, その向上を図るように努めることを C に 義務づけている 4 労働基準法の規定による D の請求権を 2 年間行使しない場合は, 時効よって消滅する 5 E は, 独立して賃金を請求することができる 親権者又は後見 人は, E の賃金を代わって受け取ってはならない 選択肢 1 労働協約, 就業規則及び労使協定 2 退職手当 3 業務の種類 4 満 18 歳に達した日以後の最初の 3 月 31 日までの間にある者 5 使用者, 労働組合又は労働者の過半数を代表する者 6 災害補償 7 法令, 労働協約及び就業規則 8 未成年者 9 使用者 10 満 15 歳に達した日以後の最初の 3 月 31 日までの間にある児童 11 法令, 労働協約及び労働契約 12 事業の種類 13 名称のいかん 14 使用者及び労働者 15 解雇予告手当 16 職業の種類 17 労働協約, 就業規則及び労働契約 18 労働保険料の還付 19 満 18 歳に満たない者 20 労働関係の当事者

[11] 1 択一式基本編労働基準法 [ 問 3] 労働基準法に定める賃金等に関する次の記述のうち, 正しいものはどれか A 実物給与に関しては, 労働者から代金を徴収するものは原則として賃金ではないが, その徴収金額が実際費用の 3 分の 1 以下であるときは, 徴収金額と実際費用の 3 分の1との差額部分については, 賃金とみなすこととされている B 使用者は, 法定労働時間を超えて労働させた時間が 1 カ月につき 60 時間を超えた場合は, その超えた時間の労働については, 通常の労働時間の賃金の計算額の 5 割以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならないが, 常時 10 人未満の労働者を使用する事業場に限り, 平成 35 年 3 月 31 日までの間は,2 割 5 分以上の割増賃金を支払えばよいこととされている C 賃金は, 毎月一定期日に支払わなければならないが, 週給の支払日を 毎週金曜日, 月給の支払日を 毎月第 4 金曜日 等と定めることは差し支えない D 使用者は, 労働契約の締結に際し, 賃金 ( 退職手当及び臨時に支払われる賃金を除く ) の決定, 計算及び支払の方法, 賃金の締切り及び支払の時期に関する事項 については,1 書面を交付すること,2ファクシミリを利用してする送信の方法,3 電子メール等の送信の方法のうち, その選択したいずれかの方法により, 明示しなければならない E 労使協定により, 賃金の一部を控除する場合, 控除する額の総額は, 一賃金支払期における賃金総額の 10 分の 1 を超えてはならないものとされている

[1] 1 選択式基本編労働基準法 問 1 A:16 職業の種類 法 9 条 P2 B:17 労働協約, 就業規則及び労働契約 法 2 条 2 項 P16 C:20 労働関係の当事者 法 1 条 2 項 P14 D:6 災害補償 法 115 条 P239 E:8 未成年者 法 59 条 P80 コメント 問題文 1 に関し, 労働基準法においては, 職業の種類, 事業の種類, 業務の種類 を 次のように使い分けている 法 9 条 ( 労働者の定義 ) では, 職業の種類 と用いている 職業の種類 事業の種類 業務の種類 法 9 条 ( 労働者の定義 ) 法 41 条 ( 管理監督者等 ) 法 22 条 ( 退職時の証明 ) 問題文 2 に関し, 17 労働協約, 就業規則及び労働契約 の遵守について労働基準法では, 労働者及び使用者の双方に対して義務を課しているが, 当該遵守義務違反については, 他の条 項に違反しない限り, 直接の罰則の定めはない 問題文 3 の 20 労働関係の当事者 は, 使用者及び労働者のほかに, 使用者団体や労働組合 を含むものであり, 労働基準法においては, 法 1 条 2 項においてのみ用いられる用語である 問題文 4 に関し, 労働基準法における時効を整理すると, 次表のとおり 時効の期間 請求権 2 年間 賃金 ( 退職手当を除く ), 災害補償その他の請求権 5 年間 退職手当の請求権 問題文 5 に関し, 親権者又は後見人 と用いる場合, 対象は 8 未成年者 となる 労 働基準法において 未成年者 と用いるのは, 次の場合である 法 58 条 未成年者の労働契約 法 59 条 賃金の請求及び受取り ( 未成年者の賃金の受取り ) 法 72 条 未成年者である職業訓練生の年次有給休暇 ( 最低付与日数 12 労働日 )

[11] 1 択一式基本編労働基準法 問 3 正解 A A( ) 法 11 条,S.22 基収 452 号 P63 そのとおり正しい 事例を示すと次頁のとおり なお, 現物給与を賃金又は報酬とし て扱うかどうかの基準は, 労働基準法では, 労働者から徴収する金額が, 実際費用 の 3 分の 1 以上 であるかどうかが基準となるが, 健康保険法及び厚生年金保険法で は, 被保険者から徴収する金額が, 標準価額の 3 分の 2 以上 であるかどうかが基 準となる B( ) 19 改 法 37 条 1 項, 法附則 138 条 P91 常時 10 人未満の労働者を使用する事業場 を 中小事業主の事業 に置き換える と正しい内容となる 中小事業主の事業 については, 平成 35 年 3 月 31 日までの 間は, 本肢の取扱い (1 カ月につき 60 時間を超える時間外労働に係る 5 割以上の割 増率 ) は適用されない なお, この中小事業主の事業は,1 資本金の額又は出資の総 額, 又は2 常時使用する労働者の数が次のいずれかに該当する事業である 業 種 1 資本金の額又は出資の総額 2 常時使用する労働者の数 小売業 5,000 万円以下 50 人以下 サービス業 5,000 万円以下 又 100 人以下 卸売業 1 億円以下 は 100 人以下 その他 3 億円以下 300 人以下

[12] C( ) 法 24 条 2 項 P74 本肢後半の月給の支払日を 毎月第 4 金曜日 と定めることは違法である 毎月第 4 金曜日 と定めた場合は, 次の図解のように月 7 日の範囲で期日が変動することになり, 許されないものとされている なお, 週給の支払日を 毎週金曜日 と定めることは適法である 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 1 2 1 3 4 5 6 7 8 9 2 3 4 5 6 7 8 10 11 12 13 14 15 16 9 10 11 12 13 14 15 17 18 19 20 21 22 23 16 17 18 19 20 21 22 24 25 26 27 28 29 30 23 24 25 26 27 28 29 31 30 31 第 4 金曜日 = 22 日第 4 金曜日 = 28 日 D( ) 19 改法 15 条 1 項, 則 5 条 P34 本肢の明示事項は, 原則として,1 書面を交付することにより明示しなければならない ただし, 労働者が希望した場合には,2ファクシミリを利用してする送信の方法, 又は3 電子メール等の送信の方法により, 明示することができるものとされている E( ) 法 24 条 1 項,S.63 基発 150 号 P75 賃金の一部控除については, 控除される金額が賃金の一部である限り, 控除額についての限度は設けられていない 本肢の限度額は, 減給の制裁を行う場合における, 法 91 条 ( 制裁規定の制限 ) による限度額である 設問肢アの事例 : 食事を現物給与として支給する場合 < 労働基準法 > 実物給与に関しては, 労働者から代金を徴収するものは, 原則として賃金ではないが, 徴収金額が実際費用の 3 分の 1 以下であるときは, 徴収金額と実際費用の 3 分の 1 との差額部分については, 賃金とみなされる 事例 : 現物給与として支給される食事の 1 食当たりの実際費用 ( 経費 ) 450 円 : 実際費用 (450 円 ) の 3 分の 1 150 円 1 本人から 150 円徴収 0 円 2 本人から 100 円徴収 150 円 - 100 円 = 50 円が賃金とみなされる 実際費用の 3 分の 1 と徴収金額との差額

[13] < 健康保険法 厚生年金保険法 > 食事については, 都道府県ごとの標準価額に従い換算するが, 被保険者から標準価額の 3 分の 2 以上を徴収しているときは, 食事の支給はなかったとして報酬に含めない ただし, 徴収金額が 3 分の 2 未満のときは, 標準価額から徴収額を差し引いた額を報酬とする 事例 : 現物給与として支給される食事について, 厚生労働大臣が定めているF 県の 1 人 1 カ月当たりの標準価額 20,700 円 : 標準価額 (20,700 円 ) の 3 分の 2 13,800 円 1 本人から 15,000 円徴収 0 円 2 本人から 10,000 円徴収 20,700 円 - 10,000 円 = 10,700 円が報酬とみなされる 標準価額から徴収額を差し引いた額