原子力災害対策指針の改悪に反対しよう 毎時 20μSv( 一時移転の基準 ) を計測しても 1 日がまん SPEEDI 等の予測的手法は使わず 実測値による避難指示 被ばく前提の避難 30 km圏外のプルーム対策 (PPA) は必要なし 屋内退避のみ安定ヨウ素剤の準備も不要子どもや妊婦の基準もなし

Similar documents
福井県地域防災計画(原子力防災編)の修正案の概要

reference3

福島原発事故はチェルノブイリ事故と比べて ほんとうに被害は小さいの?

資料2

2. 防災拠点の代替施設の指定防災拠点施設が被災し使用不能となれば 災害対策本部等が設置できず 活動体制全体に遅れが生じ 迅速な災害対応を指揮することが困難となるとともに 災害対応以外の業務 ( 通常業務 ) を行うことも困難となるため 代替施設での対応が必要となります そのため 防災拠点施設におい

<4D F736F F D208D4C93878CA7926D8E968CF395E28ED282CC95FB82D682CC8EBF96E220284B2D53616E208DEC90AC816A934E96EC E D93FC82E8816A E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

放射線被ばくによる小児の 健康への影響について 2011 年 5 月 19 日東京電力福島原子力発電所事故が小児に与える影響についての日本小児科学会の考え方 本指針を作成するにあたり 広島大学原爆放射線医科学研究所細胞再生学研究分野田代聡教授の御指導を戴きました 御尽力に深く感謝申し上げます

スライド 1

< F2D94AD90B68CB992B28DB895F18D90955C8E E9197BF8254>

降下物中の 放射性物質 セシウムとヨウ素の降下量 福島県の経時変化 単位 MBq/km2/月 福島県双葉郡 I-131 Cs Cs-137 3 8,000,000 環境モニタリング 6,000,000 4,000,000 2,000,000 0 震災の影響等により 測定時期が2011年7

2017 年 7 月 30 日 福島県七方部市町村空間放射線量 6 年間の変遷について 一般社団法人南相馬除染研究所 Chief Coordinator 田中節夫 はじめに東日本大震災に端を発した福島第一原発事故より 6 年余を経過しました 事故発生以来 測定機器の整備に伴い福島県では空間放射線量の

福島第1原子力発電所事故に伴う 131 Iと 137 Csの大気放出量に関する試算(II)

スライド 1

実用発電用原子炉の設置 運転等に関する規則 ( 抜粋 ) ( 昭和 53 年 最終改正 : 平成 25 年 )( 通商産業省令 ) ( 工場又は事業所において行われる廃棄 ) 第九十条法第四十三条の三の二十二第一項の規定により 発電用原子炉設置者は 発電用原子炉施設を設置した工場又は事業所において行

愛する飯舘村を還せプロジェクト 負げねど飯舘!! 活動支援金ご協力のお願い これまで 子どもたちのために と 皆さまからお預かりしている支援金は 避難 ( 計画的避難の早期完了 ) や健康管理を含め 未来ある子どもたちを守るための活動に大切に使わせていただきます 今後計画的避難が進むにつれて 私たち

<4D F736F F F696E74202D E9197BF31817A8CB48E7197CD91CE8DF482C98AD682B782E990A CC8FF38BB582C982C282A282C42E

滋賀県緊急時モニタリング計画

Microsoft Word - 16 基礎知識.pdf

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

sankou5

10 地震 火山噴火対策等の推進について 近年 我が国は様々な災害に見舞われている 東日本大震災後も 平成 28 年の熊本地震 本年 6 月の大阪府北部地震及び9 月の北海道胆振東部地震など大規模な地震が発生し 多大な人的 物的被害が発生した 地方公共団体においては 突然発生する大規模自然災害に備え


2011 年 11 月 25 日 - 低線量被ばく WG 資料 低線量被ばくの健康リスクとその対応 大分県立看護科学大学 人間科学講座環境保健学研究室 甲斐倫明


はじめに 静岡県では県民の安全と安心を守るため 国 市町などと連携しながら 原子力防災対策の取組みを進めております 平成 23 年 3 月 11 日の東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故により 広い範囲に影響を及ぼす原子力災害が発生しました その教訓を地域防災計画 ( 原子力災害対策の巻 )

Microsoft PowerPoint - 資料6 福島県県民健康調査「甲状腺検査」の現状について

1 放射線のホント ってほんとうなの? (中略) 放射線のホント 1 頁甲状腺がんの多発 作業員の肺がん死 被ばくに安全な量はない など 放射線そのものが人々を苦しめています 放射線のホント は放射能影響を風評被害にスリ替えています 放射線のホント 原文を読みながら問題点を考えてみました

リスク工学グループ演習

untitled

525 人 ( 県内避難者 8 万 4671 人, 県外避難者 4 万 5854 人 ) となっている 福島第一原発事故は, まさしく, 重大な人権侵害である (2) 福島第一原発事故前にも, 原子炉施設の設置許可においては 災害の防止上支障がないこと であることが要件とされてきた ( 平成 24

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

福島県内の災害廃棄物の処理の方針

破綻した原子力防災

防護体系における保守性


目次 ( スライド No) 1. 原子力発電所における安全確保の取り組み 1 2. 原子力災害発生時における原子力事業者の支援の枠組み 2 (1) 原子力緊急事態支援センターによる支援 3 (2) 原子力事業者間協力協定に基づく支援 5


2. 調査対象 国道 114 号等を自動車で通行する運転手等の被ばく線量 国道 114 号等で 事故 車両の故障等のために車外に待機した運転手等の被ばく線量 3. 調査方法 (1) 調査対象区間 ( 図 1) 経路 1: 国道 114 号川俣町 / 浪江町境界付近 ~ 浪江 IC 付近 [27.2k

東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故直後の平成 23 年 3 月 17 日には 原子力安全委員会の示した指標値を暫定規制値として設定し 対応を行ってきました 平成 24 年 4 月 1 日からは 厚生労働省薬事 食品衛生審議会などでの議論を踏まえて設定した基準値に基づき対応を行っています 食品

北海道緊急時モニタリング計画の一部修正及び 緊急時環境放射線モニタリング実施要領全部修正の ポイント 1 北海道緊急時モニタリング計画の一部修正のポイント 1 北海道地方放射線モニタリング対策官の配置に伴う記載の追加 2 道の緊急時モニタリング班の体制を追加 3 情報収集事態のモニタリング活動を追加

和解案提示理由書4(平成30年5月28日:成立に至らなかった事例)

目次 1. はじめに 安定ヨウ素剤の予防服用

ころにも初期の避難地域と同程度に汚染されている地域が存在することが明らかになり 政府に対する住民の不信と非難の声が高まった その頃 他国のメディアや市民が汚染現地を訪ねることができるようになってきた 化学物質による世界の環境汚染の現場を訪れ 独自の視点で調査研究していたサイエンスライターの綿貫礼子が


作業委員会(第1回)資料

中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第49回)

安定ヨウ素剤 現在 日本で使用されている安定ヨウ素剤は医療用医薬品のヨウ化カリウム製剤です ( た だし 放射線被曝による甲状腺がん発症予防の保険適応はありません ) 作用機序安定ヨウ素剤の予防服用により 高濃度の安定ヨウ素 (I) との共存により 放射性ヨウ素 (I-131) の甲状腺濾胞細胞への

病院避難教材.pptx

資料 3 前回の小委員会の振り返りについて 多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会 事務局

目次 第 1 ガイドラインの目的 第 2 避難計画作成に当たっての留意事項 第 3 避難計画の内容等 ( 避難計画の作成例 )

福島第一原発事故の避難指示解除の基準をめぐる経緯

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208CB48E7197CD8E968BC68ED296688DD08BC696B18C7689E E7C816A E31322E DC58F4994C5817A>

放射線とは 物質を通過する高速の粒子 高いエネルギーの電磁波高いエネルギの電磁波 アルファ (α) 線 ヘリウムと同じ原子核の流れ薄い紙 1 枚程度で遮ることができるが エネルギーは高い ベータ (β) 線 電子の流れ薄いアルミニウム板で遮ることができる ガンマ (γ) 線 / エックス (X) 線

スライド 1

<4D F736F F D DA18CE382CC A835E838A F95FB906A89FC92E888C BD A2E646F63>

管理区域の区域分け A 区域 B 区域 C 区域 D 区域 汚染区分表面汚染 空気中放射性 表面汚染 空気中放射性 表面汚染 空気中放射性 表面汚染 空気中放射性 密度 物質の濃度 密度 物質の濃度 密度 物質の濃度 密度 物質の濃度 (Bq/cm2) (Bq/cm3) (Bq/cm2) (Bq/c

目次 1. はじめに 安定ヨウ素剤の予防服用

1 調査概要調査手法 : 各県 300 票インターネットによるモニター調査調査時期 :2018 年 12 月 7 日 ~10 日調査対象 : 300 票宮城県 茨城県 東京都 大阪府各 300 票調査方法 : 合計 1500 票の調査を実施抽出方法 : 年層 (20 代 ~60 代 ) 男女割当法

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

平成 29 年 ( ヨ ) 第 2 号玄海原発再稼働禁止仮処分命令申立事件 債権者長谷川照外 債務者九州電力株式会社 補充書面 34 債務者準備書面 12 への反論 ( 放射性物質拡散抑制対策 ) 2017( 平成 29) 年 10 月 30 日 佐賀地方裁判所民事部御中 債権者ら代理人 弁護士板井

目次 1. はじめに 安定ヨウ素剤の予防服用

被ばくの経路 外部被ばくと内部被ばく 宇宙や太陽からの放射線 外部被ばく 内部被ばく 呼吸による吸入 建物から 飲食物からの摂取 医療から 医療 ( 核医学 * ) による 傷からの吸収 地面から 放射性物質 ( 線源 ) が体外にある場合 放射性物質 ( 線源 ) が体内にある場合 * 核医学とは

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1

<4D F736F F D E9197BF A82C682E882DC82C682DF88C42E646F63>

中間指針第四次追補に関するQ&A集

平成 28 年 6 月定例会の結果 1 請願書 2 陳情書 3 資料 ( 請願 陳情文書表 ) 1 請願書 請願番号件名結果 請願第 2 号 静岡市葵区城西地域包括支援センター圏域の分割に関 する請願 採択 請願第 3 号所得税法 56 条の廃止を求める意見書提出を求める請願不採択 2 陳情書 陳情

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

IAEA Report DOC

untitled


新規制基準適合性審査と避難計画策定をめぐる経緯と課題

Microsoft PowerPoint - 放射線安全教育訓練2014甲状腺_楫.pptx

QA- 内部被ばくの特徴は どのようなものですか 内部被ばくの特徴として 放射性核種によって特定の臓器に集まりやすいことがあります 特定の臓器についてはこちら * をご参照ください * 放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料上巻第 章 ページしかし 体内に取り込まれた放射性物質は代謝によって

放射線量(マイクロシーベルト)と身を守る対応について.doc

PowerPoint プレゼンテーション

April 21,2015 原子力委員会定例会合同庁舎 8 号館 5 階 C 会議室 - 福島における放射線リスク評価と管理その壁は何か - 中西準子 ( 国 ) 産業技術総合研究所名誉フェロー横浜国大名誉教授

fruikei.xls

1 検査の背景 平成 23 年 3 月の東京電力株式会社福島第一原子力発電所における事故後 原子力防災の体制が見直され 原子力災害対策の内容が拡充されるとともに 原子力災害対策に係る施設等の整備等を実施する立地道県等に対する国の財政支援の規模が拡大している そして 27 年 8 月に九州電力株式会社

id5-通信局.indd

原災法第 15 条第 2 項に規定する原子力緊急事態宣言 ( 以下 原子力緊急事態宣言 という ) の発出に基づき 直ちに避難を実施するなど放射性物質の環境への放出前の段階から予防的に防護措置を準備する区域をいう (2) 緊急時防護措置を準備する区域 (UPZ) 原子力施設の緊急事態区分に応じた緊急

1 海水 (1) 平成 30 年 2 月の放射性セシウム 海水の放射性セシウム濃度 (Cs )(BqL) 平成 30 年 平成 29 年 4 月 ~ 平成 30 年 1 月 平成 25 ~28 年度 ~0.073 ~ ~0.


第 4 章 防災対策 東通オフサイトセンター

8. 講演 8.1 講師自己紹介みなさん こんばんは 今日はお集まり頂きまして有難う御座いました 私は 日本原子力研究開発機構で 原子力緊急時支援 研修センターという いわゆるオフサイトの防災をやっている部署に所属している渡辺です 日本原子力研究開発機構に 1983 年 ( 昭和 58 年 ) に入

原子力安全推進協会 (JANSI) のミッション 日本の原子力産業界における 世界最高水準の安全性の追求 ~ たゆまぬ最高水準 (Excellece) の追求 ~ ミッション達成のための取組み ( 原子力防災関係 ) 〇安全性向上対策の評価と提言 勧告及び支援 過酷事故 (SA) 対策の評価 〇原子

きます そのことを示すのが 半分に減るまでの 半減期 です よく出てくるヨウ素 131 は 8 日で セシウム 137 は 30 年です 半減期を迎えた後は またさらに半分になるまで 半減期 を要することになり これが繰り返されます 2. 放射線の測定 東京工業大学での測定 (1) 放射線の測定放射

政府と福島県が相互の動向を把握していなかった福島県が独自に半径 2km圏内に避難指示を出した30 分後に政府が半径 3km圏内に避難指示 住民への情報伝達の困難防災行政無線の回線不足や地震 津波による通信機器の損壊 緊急時モニタリング実施できず使用できたのは24か所のモニタリングポスト中 1か所モニ

Microsoft Word - 2-1

事故の推移と SPEEDI 放射能拡散予測 19:35~~ 3 号機自衛隊放水車車放水 (5 回 ) 14:00~~ 3 号機自衛隊放水車車放水 (7 回 ) μsv/h 100,000 7:13 JAEA サイクル 10:59 オフサイトセンター 7:13 JAEA サイクル工学研 5 μsv/h

兵庫 篠山 異例のヨウ素剤配布高浜原発 30 キロ圏外 : 朝日新聞デジタル 1/1 ページ 2016/02/01 兵庫 篠山 異例のヨウ素剤配布高浜原発 3 0 キロ圏外 鵜飼真 2 0

平成 29 年度原子力施設等防災対策等委託費 ( 生活行動パターンを模擬した連続的な空間線量率の測定及び詳細モニタリング結果のマップ化 ) 事業委託業務成果報告書 3 簡易に被ばく線量の積算等のできる アプリケーションソフトウェアの開発 2018 年 3 月 株式会社日立ソリューションズ東日本

日本原水協シンポジウム 「原発・核兵器 私たちの未来」                               東日本大震災・東電福島原発事故から1年を検証し今後を考える

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C CF88F589EF816993DE97C789EF8FEA816A2E B8CDD8AB B83685D>

新旧対照表

スライド 1

原子力規格委員会シンポジウム平成 26 年度活動報告 原子力発電所緊急時対策指針 (JEAG ) の改定について 平成 27 年 6 月 4 日 ( 一社 ) 日本電気協会原子力規格委員会 運転 保守分科会 緊急時対策指針検討会

目次 1. 地域防災関係 地域防災計画 避難計画の策定と支援 大飯地域の緊急時対応 のとりまとめ 高浜地域の緊急時対応 の改定 泊地域の緊急時対応 の改定 川内地域の緊急時対応 の改定 平成 2

Transcription:

原子力災害対策指針の改悪に反対しよう 毎時 20μSv( 一時移転の基準 ) を計測しても 1 日がまん SPEEDI 等の予測的手法は使わず 実測値による避難指示 被ばく前提の避難 30 km圏外のプルーム対策 (PPA) は必要なし 屋内退避のみ安定ヨウ素剤の準備も不要子どもや妊婦の基準もなし 2015 年 5 月美浜の会 原子力規制委員会は 4 月 22 日に 原子力災害対策指針 1 を改定しました この指針は 原発事故時の避難の基準などを定めたものです もともと 避難や汚染検査 (30 km圏外に避難する場合の検査 ) の基準値が高すぎる等 問題の多い指針ですが 今回はさらに一層の改悪となっています 改定指針は 極力避難させず屋内退避にとどめ 住民に一層の被ばくを強要するものです 1 避難の基準の一つであるOIL2は 20μSv/h 以上で1 週間以内に一時移転となっていましたが 改定指針では 20μSv/h が計測されても 翌日に再度この基準値を超えなければ一時移転の判断は行わないとしています プルーム ( 放射能雲 ) は一時的なもので その間だけ屋内退避すればいいとの考え方に基づいています しかし 1 日目に雨や雪が降れば 放射性物質は地面に沈着し 被ばくし続けることになります 2 避難の指示は SPEEDI 等の予測的手法は使わず 実測モニタリングで決定するとしています 実測値による避難の指示では 被ばくが前提の避難となってしまいます 330 km圏外のプルーム対策を実施するppaの概念を削除し 30 km圏外は屋内退避に押し込め 安定ヨウ素剤の準備も不要としています 子どもや妊婦の特別な基準もありません 今回の指針の改定に対しては 新潟県など自治体からも批判が出ています 関西広域連合は 4 月 23 日の委員会で 原子力防災対策に関する申し入れ を決定し 実測値のみに基づく防護措置の実施 UPZ 圏外の地域における防護措置のあり方等について 懸念の残る内容 と述べ 国に改定の根拠等を説明するよう求めています 障がい者支援団体は 屋内退避ではヘルパーも来てくれず薬も入手できなくなる等 屋内退避は座して死を待つようなもの と厳しく批判しています 災害対策指針の一層の改悪に反対しましょう この改悪の内容を広く知らせ 自治体や議員に働きかけていきましょう 自治体独自のプルーム対策等を求めていきましょう 20μSv/h( 一時移転の基準 ) を計測しても 1 日がまん翌日 20μSv/h を超えてから 1 週間以内に一時移転 を判断 原子力規制委員会の指針では 一時移転の基準としてOIL2で 20μSv/h が計測されれば 1 週間程度内に一時移転 ( 避難 ) を実施 することになっていました しかし 今回の改定指針では 下記のように注が改定され 翌日に再度この基準値を超えてはじめて一時移転の判断をすることになっています わざわざ 1 日屋内退避でがまんを強いて 極力避難させないというものです 1 原子力災害対策指針 原子力規制委員会 2015.4.22 全部改正 http://www.nsr.go.jp/data/000024441.pdf 1

2 本値は地上 1mで計測した場合の空間放射線量率である 実際の適用に当たっては 空間放射線量率計測機器の設置場所における線量率と地上 1mでの線量率との差異を考慮して 判断基準の値を補正する必要がある OIL1については緊急時モニタリングにより得られた空間放射線量率 (1 時間値 ) がOIL1の基準値を超えた場合 OIL2については 空間放射線量率の時間的 空間的な変化を参照しつつ 緊急時モニタリングにより得られた空間放射線量率 (1 時間値 ) がOIL2の基準値を超えたときから起算して概ね1 日が経過した時点の空間放射線量率 (1 時間値 ) がOIL2の基準値を超えた場合に 防護措置の実施が必要であると判断する [ 原子力災害対策指針 37~38 頁 ] これは プルームは一時的なもので 通過すれば空間線量率が低下するという前提に立っています 規制庁の UPZ 外の防護対策について では 下記のように プルーム通過時の一時的な急上昇の影響を可能な限り除外した 線量で判断するとしています しかし 20μSv/h を計測したその日に雨や雪が降り 地面に沈着したセシウム等で被ばくしますが このことを全く軽視しています OIL1よりも可能な限り沈着核種による影響だけを捉える観点から OIL2の基準値を超えたときから起算して概ね 1 日が経過した時点の空間放射線量率 (1 時間値 ) で判断することが実効的である これにより プルーム通過時の一時的な急上昇の影響を可能な限り除外した空間放射線量率に基づいて判断することができる UPZ 外の防護対策について 3 頁平成 27 月 3 月 4 日原子力規制庁 http://www.nsr.go.jp/data/000099060.pdf 一時移転の基準 (OIL2) 毎時 20μSv とは? 福島原発事故後の飯舘村の線量に匹敵 一時移転 ( 避難 ) の基準値 20μSv/h とはどのような数値でしょうか これは 平常時 ( 約 0.05μSv/h) の約 400 倍に匹敵します 福島原発事故に照らせばどうでしょうか 事故直後の詳しいデータを政府は公表 していませんが ほぼ飯舘村の線量に匹敵します 飯舘村では 事故直後の 3 月 15 日に雪が降り 44.7μSv/h が計測され 福島県が公表している測定値では 3 月 18 日頃に役場 ( 村のほぼ中央 ) で約 20μSv/h が続い ています これら飯舘村の線量は ほぼ OIL2 の範囲です 2011 年 3 月 28 29 日に今中哲二さん達が飯舘村で測定した放射線量によれば 一番南の赤い部分が 18~ 20μSv/h で ほぼ OIL2 と同じ値です 政府は 4 月になってやっと飯舘村の全村避難指示を出しましたが 政府の対応が遅すぎると多くの人々が非難しました 基準値 20μSv/h がいかに高いかが分かります 2

図 2 は暫定的な結果である 赤の細い線は 測定し た経路を示し 矩形の太線が 等高線を示す 青から赤 になるに従い 放射線量率が高くなることを示している ( この値は車中での線量率である ) 一番南の赤い所で毎 時 18~20 マイクロシーベルトである ( 中略 ) 村の南部地域では 北部に比べて大きな放射 線レベルが認められ この地域での車内での最大値は毎 時 20 マイクロシーベルトであった この地点おける車 外道路上 ( 地上約 1m) の線量は毎時 24 マイクロシー ベルトで 隣接している畑地では毎時 30 マイクロシー ベルトであった 3 月 28 日と 29 日にかけて飯舘村周辺において実施した放射線サーベイ活動の暫定報告 2011 年 4 月 4 日今中哲二他 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/nsrg/seminar/no110/iitatereport11-4-4.pdf ( 下線は今中氏 ) 次に 政府が公表しているモニタリング結果を見てみましょう 下図は 文科省と米国エネルギー省 (D OE) が実施した第一次航空機モニタリングによる空間線量率です 事故直後の約 1ヶ月間の詳しいデータは公表されていないため 2011 年 4 月 6 日 ~29 日に実施された測定結果と比べるしかありません 最も線量が高い赤い部分が 19~91μSv/h で OIL2の基準値に該当します この赤い部分は 事故後 最初に避難した地域で 飯舘村の南部も含まれています 19-91μSv/h http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/4000/3710/24/1305820_20110506.pdf 3

このように 福島原発事故の状況と照らして 指針の避難基準は高すぎるものですが さらに今回の改定で 20μSv/h を計測しても 1 日がまん させて 実際の避難はさらに 一週間以内に判断する というものです 住民の被ばくを軽減するのではなく 被ばくを一層強要するものです この 1 日がまん は 5km (PAZ) をのぞくUPZ 及び 30 km圏外全てに適用されます (5km圏内は 放出前に避難 となっていますが これも無理です 再稼働審査が進むPWR 原発では 重大事故のシナリオでは 事故後約 20 分でメルトダウン 事故後約 90 分でメルトスルー メルトダウンが始まれば放射能は放出されてしまいます ) 指針では OIL1=500μSv/h 以上で即時避難です ( 平常時の約 1 万倍の空間線量率 ) 例えば 490μSv/h が計測されても即時避難ではありません 改定指針では それでも1 日がまんして 翌日 20μSv/h を超えた場合に 1 週間以内に一時移転を判断することになってしまいます 20μSv/h は2 日間で年間の被ばく限度 1mSv に近い被ばく量となってしまいます 子どもにも妊婦にも これを適用するというのです OIL1 500μSv/h 以上で即時避難平常時の約 1 万倍の空間線量率 OIL2 20μSv/h 以上で1 週間内に一時移転を実施 改定指針では 翌日に再度基準値を超えて初めて 1 週間以内に一時移転を判断 平常時の約 400 倍の空間線量率 ( 平常時を約 0.05μSv/h と想定 ) SPEEDI 等の予測的手法は使わず 実測値による避難指示これでは 被ばくが前提の避難 改定指針では SPEEDI 等の予測的手法は使用せず 実測モニタリングによって避難や屋内退避の指示を出すとしています 規制委員会 規制庁の資料 福島原発事故の教訓を踏まえた防護措置と SPEEDI の運用について では SPEEDI 等の予測的手法を採用しない理由として 実際には全く機能しなかった 放射性物質の放出の前から予防的な防護措置の実施を判断することとしている これによって 予測的手法を活用する必要性がない 正確に予測されるとの前提に立って住民の避難を実施する等の考え方は危険 等と述べています しかし 福島原発事故時には SPEEDI の予測は概ね放射能拡散の現状と合致していました それにも関わらず SPEEDI の結果を隠したために 放射能の高い北西部に住民が避難し不必要な被ばくを強いた国の責任については一言も触れていません 無責任です 4

避難するためには被ばく予測は不可欠です SPEEDI が万能ということではなく 予測がなければ 少しでも安全な地域に早く避難することはできません 実測モニタリングだけで避難の指示を出すことになれば 被ばくしながら避難することになります ヨウ素剤の入手も 被ばくしながら保健所等に取りに行くことになり 服用の準備もできません 削除された SPEEDI の記載 改定前 第 3 緊急事態対応策 (2) 異常事態の把握及び緊急事態応急対策 http://www.nsr.go.jp/data/000099127.pdf なお 国は 例えば緊急時モニタリングによって得られた空間放射線量率等の値に基づくSPEEDIのような大気中拡散シミュレーションを活用した逆推定の手法等により 可能な範囲で放射性物質の放出状況の推定を行う また 原子力事故の拡大を抑えるために講じられる措置のうち 周辺環境に影響を与えるような大気中への放射性物質の放出を伴うものを実施する際には 気象予測や大気中拡散予測の結果を住民等の避難の参考情報とする 30 km圏外のプルーム対策 (PPA) は必要なし屋内退避でがまん安定ヨウ素剤の準備も不要子どもや妊婦の基準もなし 改定指針では これまであったプルーム対策を実施する地域 PPAの概念そのものを削除しました 改定前指針では下記のように 30 km圏外でもプルーム対策が必要なことを認め 今後の検討課題としていました 福島原発事故の状況に照らしても 30 km圏外の対策が必要であるにも関わらず 予防的措置は必要なしとし 屋内退避にとどめようとしています 改定指針で削除された PPA の概念 改定前指針では 下記のように 事前対策 として プルーム通過時の防護措置を検討することが明記さ れていましたが これらは削除され PPA という言葉さえなくなりました 改定前 第 2 原子力災害事前対策 (3)2 原子力災害対策重点区域の範囲 http://www.nsr.go.jp/data/000099127.pdf ( ハ ) プルーム通過時の被ばくを避けるための防護措置を実施する地域 (PPA:Plume Protection Planning Area) の検討 UPZ 外においても プルーム通過時には放射性ヨウ素の吸入による甲状腺被ばく等の影響もあることが想定される つまり UPZ の目安である 30km の範囲外であっても その周辺を中心に防護措置が必要となる場合がある プルーム通過時の防護措置としては 放射性物質の吸引等を避けるための屋内退避や安定ヨウ素剤の服用など 状況に応じた追加の防護措置を講じる必要が生じる場合もある また プルームについては 空間放射線量率の測定だけでは通過時しか把握できず その到達以前に防護措置を講じることは困難である このため 放射性物質が放出される前に原子力施設の状況に応じて UPZ 外においても防護措置の実施の準備が必要となる場合がある 以上を踏まえて PPA の具体的な範囲及び必要とされる防護措置の実施の判断の考え方については 今後 原子力規制委員会において 国際的議論の経過を踏まえつつ検討し 本指針に記載する 安定ヨウ素剤の予防服用についても削除され 一般的に屋内退避だけとなっています 屋内退避の基準に ついては 著しく異常な水準 や そのおそれがある場合 と一般的に記載するだけで 原子力規制委員会 が判断するとしています 5

改定前 第 3 緊急事態対応策 (5) 防護措置 3 安定ヨウ素剤の予防服用なお プルーム通過時の防護措置としての安定ヨウ素剤の投与の判断基準 屋内退避等の防護措置との併用の在り方等については 原子力規制委員会において検討し 本指針に記載する 改定後 第 3 緊急事態応急対策 (2) 緊急事態の把握及び緊急事態応急対策 ( 改定指針 p53) 原子力施設から著しく異常な水準で放射性物質が放出され 又はそのおそれがある場合には 施設の状況や放射性物質の放出状況を踏まえ 必要に応じて予防的防護措置を実施した範囲以外においても屋内退避を実施する ( 引用者注 : 予防的防護措置を実施した範囲 とは 30 km圏内のこと ) しかし 兵庫県のシミュレーション等では 高浜原発から 100 km離れた避難先でも高い被ばく予測 30 km圏外の京都府北部でも 100~500mSv の甲状 高浜町住民の避難先 三田市 ( 原発から約 75 km ) は 139mSv の甲状腺被ばく予測 兵庫も避難が必要では? (2013 年の兵庫県シミュレーション ) 腺被ばく予測 (2013 年の滋賀県シミュレーション ) 30 km圏外では予防的防護措置は不要としていますが 兵庫県等が実施したシミュレーション 2 では 30 km圏外でも高い被ばく予測が出ています 兵庫県は 福井県 京都府北部の 30 km圏内住民の避難先となっています 高浜町の住民が避難する兵庫県三田市では 甲状腺の被ばく等価線量 (1 才児 7 日間 ) が 134.9mSv 京都北部の舞鶴市民が避難する神戸市でも 60.4mSv となっており IAEAの安定ヨウ素剤服用基準 50mSv を超えています 30 km圏外の篠山市は 独自に安定ヨウ素剤の事前配布を決めています また 滋賀県が実施したシミュレーション (1 才児 1 日間 ) では 30~50km 圏の京都府北部で 100~ 2 兵庫県のシミュレーション http://www.jca.apc.org/mihama/bousai/matching_hibakuyosoku20140429.pdf http://www.jca.apc.org/mihama/bousai/photo20140428_11.jpg 6

500 msv 滋賀県民の避難先である大阪府南部でも 50~100 msv と高い被ばくが予測されています これらシミュレーションは 30 km圏外で 少なくとも安定ヨウ素剤の準備は必要で 避難も必要となる可 能性もあることを示しています 規制委員会の改定指針は これらを全く無視しています 関西では 高い被ばく予測がある状況で避難受け入れができるのか等について 避難先の自治体に申し入れを続けています 各市とも 自らの市が被災すれば避難は受け入れられないと答えています 3 月 27 日には 避難先となっている兵庫県加東市議会で意見書 3 が可決されました 意見書では プルーム対策も不十分で 加東市自体が被災した場合に受け入れは困難であること 避難計画の実効性がない状況で 高浜原発の再稼働を行わないように 国 兵庫県知事 福井県知事に求めています 関西広域連合が国に出した4 月 23 日付の 原子力防災対策に関する申し入れ では 昨日 原子力災害対策指針の改定が行われたが 実測値のみに基づく防護措置の実施 UPZ 圏外の地域における防護措置のあり方等について 懸念の残る内容となった と述べ 3 上記 2 点並びに SPEEDI 等の予測を活用した避難やUPZ 圏外の地域における防護措置のあり方 避難対策の実効性確保等 これまで関西広域連合が主張してきた点について明確な根拠をもって説明されたい と求めています この申し入れでは これらが実行されないとすれば 高浜発電所の再稼働を容認できる環境にはない と表明しています ( 関西広域連合 原子力防災対策に関する申し入れ 2015.4.23 規制庁 内閣府 資源エネ庁に提出 http://www.kouiki-kansai.jp/data_upload/1430435946.pdf) UPZ 外 (30 km圏外 ) でも避難等が必要になることを認めながら 安定ヨウ素剤の準備は不用 規制委員会は 他方では 原発事故の状況によっては UPZ 外でも避難や一時移転が必要になることを 認めています 実際に福島原発事故では 飯舘村のように 30 km圏外でも深刻な汚染が確認され住民の避難が 実施されました また 30 km圏外の福島の子ども達にも甲状腺がんが確認されています 福島県の 県民健康調査 では 小 児甲状腺がんの多発及び深刻さが明ら かになってきています 5 月 18 日の第 19 回検討委員会の資料では 今年 3 月 31 日までの集計で 悪性または悪性 疑い との診断は 127 名となり そ の内 103 名が手術によって甲状腺が んと確定しています (1 名の良性を除 く ) 避難区域以外の福島市 郡山市 いわき市 会津若松市等でも 小児甲 状腺がんが発症しています しかし 次頁図にあるように UP Z 外では 安定ヨウ素剤の準備は不要 としています これでは 子どもたち や住民を守ることはできません 3 加東市議会の意見書 http://www.jca.apc.org/mihama/bousai/kato_ikensho20150327.pdf 7 は 悪性または悪性の疑い が確認されている市町村福島県の県民健康調査資料より作成

東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故の教訓を踏まえた防護措置と SPEEDI の運用について 2015 年 3 月 4 日第 60 回原子力規制委員会会合資料 1 より PDF79 頁から http://www.nsr.go.jp/data/000099060.pdf 付録 スクリーニング ( 汚染検査 ) の規準は高すぎる 基準値 :120 Bq/ cm 2 (40,000cpm 1 ) 小児の甲状腺被ばく線量で 300mSv に相当安定ヨウ素剤服用基準の 6 倍 放射線管理区域の外に物を持ち出す基準 2 の 30 倍 この高い基準以下なら 除染なしとなってしまう [ 1:1 分間の放射線カウント数 ][ 2:4Bq/ cm 2 ] http://www.jca.apc.org/mihama/pamphlet/leaf_hinan_201502.htm スクリーニングの方法は簡単すぎるスクリーニングの方法について 原子力規制庁は今年 3 月 31 日に 原子力災害時における避難退域時検査及び簡易除染マニュアル を公表しました この検査 ( 避難時に 30 km近傍でのスクリーニング検査 ) は 避難する住民全員を検査するものではありません まず車両を検査 車両が基準を超えた場合は同乗者の中から 代表 を選んで検査 代表 が基準値以下なら同乗者全員も規準値以下とみなす 代表が基準値を超えた場合は 同乗者全員の検査 しかし 車両の検査も住民の検査も 右の図のように 簡単な検査だけです マニュアル http://www.nsr.go.jp/data/000105017.pdf 美浜 大飯 高浜原発に反対する大阪の会 ( 美浜の会 ) http://www.jca.apc.org/mihama/ 530-0047 大阪市北区西天満 4-3-3 星光ビル 3 階 TEL:06-6367-6580 FAX:06-6367-6581 mihama@jca.apc.org 2015 年 5 月 8