<4D F736F F D20375F D835F834E836782C6947A904D B838B2E646F63>

Similar documents
第 1 章新しい数値予報モデル構成とプロダクト 1.1 モデル構成 1 数値予報課では 2006 年 3 月のスーパーコンピュータシステムの更新時に メソ数値予報モデルの解像度を水平格子間隔 10km から 5km に また 鉛直層数を 40 から 50 に向上させ また 週間アンサンブル予報モデル

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

Microsoft PowerPoint _HARU_Keisoku_LETKF.ppt [互換モード]

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

Microsoft PowerPoint nakagawa.ppt [互換モード]

専門.indd

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

平成 2 7 年度第 1 回気象予報士試験 ( 実技 1 ) 2 XX 年 5 月 15 日から 17 日にかけての日本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ 予想図の初期時刻は図 12 を除き, いずれも 5 月 15 日 9 時 (00UTC) である 問 1 図 1 は地上天気

Microsoft Word - yougo_sakujo.doc


.. 9 (NAPS9) NAPS km, km, 3 km, 8 (GSM) 64 : / 64 : / 64 : / (UTC) (UTC) (, UTC) 3 : 3 / 3 : 3 / 3 : / (, 6, 8UTC) (, 6, 8UTC) (6, 8UTC) 4 km,

2016 年 5 月 17 日第 9 回気象庁数値モデル研究会 第 45 回メソ気象研究会第 2 回観測システム 予測可能性研究連絡会 気象庁週間アンサンブル予報 システムの現状と展望 気象庁予報部数値予報課 太田洋一郎 1

Microsoft PowerPoint メソ気象研究会2017年春

されており 日本国内の低気圧に伴う降雪を扱った本研究でも整合的な結果が 得られました 3 月 27 日の大雪においても閉塞段階の南岸低気圧とその西側で発達した低気圧が関東の南東海上を通過しており これら二つの低気圧に伴う雲が一体化し 閉塞段階の低気圧の特徴を持つ雲システムが那須に大雪をもたらしていま

鳥取県にかけて東西に分布している. また, ほぼ同じ領域で CONV が正 ( 収束域 ) となっており,dLFC と EL よりもシャープな線状の分布をしている.21 時には, 上記の dlfc EL CONV の領域が南下しており, 東側の一部が岡山県にかかっている.19 日 18 時と 21

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

平成14年4月 日

天気予報 防災情報への機械学習 の利 ( 概要 ) 2

付録B 統計的検証で利用される代表的な指標

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

講演の内容 概要部内試験運用中のメソアンサンブル予報システムの概要及び予測事例 検証結果を紹介するとともに今後の開発について紹介する 内容 1. メソアンサンブル予報システムの概要 2. アンサンブルメンバーの予測特性 3. 検証 4. まとめと今後の開発 参考文献 数値予報課報告 別冊第 62 号

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF>

Microsoft Word - 2.4_メソ予報GSM境界事例_成田_PDF01).doc

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

数値予報とは 2

< B8C608EAE B835E947A904D88EA C2E786C7378>

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

気象庁数値予報の現状と展望 再生可能エネルギー発電導入のための気象データ活用 ワークショップ 2014 年 3 月 25 日 気象庁予報部数値予報課数値予報モデル開発推進官多田英夫 1

内湾流動に及ぼす大気の影響 名古屋大学村上智一

WTENK4-1_982.pdf

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

気象庁の現業数値予報システム一覧 数値予報システム ( 略称 ) 局地モデル (LFM) メソモデル (MSM) 全球モデル (GSM) 全球アンサンブル予報システム 全球アンサンブル予報システム 季節アンサンブル予報システム 水平分解能 2km 5km 約 20km 約 40km 約 40km(1

kouenyoushi_kyoshida

WTENK8-6_30027.pdf

背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温 (SST) や親潮フロントの影響

Microsoft Word - 01.doc

WTENK5-6_26265.pdf

マルチRCMによる日本域における 力学的ダウンスケーリング

Microsoft Word - 正誤表_yoshi.doc


福島第1原子力発電所事故に伴う 131 Iと 137 Csの大気放出量に関する試算(II)

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

表.. RSMとkmGSMの初期値 下部境界条件の比較 モデル 領域モデル (RSM) 高解像度全球モデル (kmgsm) 大気の初期値 領域大気解析 高解像度全球大気解析 海面の境界条件高解像度 (.5 ) 全球日別海面水温解析高解像度 (. ) 海氷分布解析 ( 予報期間中は変化しない ) 土壌

Microsoft PowerPoint - 02.pptx

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

平成 29 年度 融雪期の積雪分布推定と流入量予測の精度向上に向けた検討について 札幌開発建設部豊平川ダム統合管理事務所管理課 高橋和政窪田政浩宮原雅幸 融雪期のダム管理では 気象予報と積雪水量から流入量予測を行うことで融雪出水に備えているが 現状用いるデータは広範囲な気象予報と一部の地点での積雪観

2008 年 7 月 28 日に神戸市付近で発生した局地的大雨の観測システムシミュレーション実験 * 前島康光 ( 理研 計算科学研究機構 / JST CREST) 国井勝 ( 気象研究所 / 理研 計算科学研究機構 ) 瀬古弘 ( 気象研究所 ) 前田亮太 ( 明星電気株式会社 ) 佐藤香枝 (

TK01G005-17_25758.pdf

布 ) の提供を開始するとともに 国民に対し分かりやすい説明を行い普及に努めること 図った 複数地震の同時発生時においても緊急地震速報の精度を維持するための手法を導入するとともに 緊急地震速報の迅速化を進める 特に 日本海溝沿いで発生する地震については 緊急地震速報 ( 予報 ) の第 1 報を発表

WTEN11-2_32799.pdf

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

<4D F736F F D BF382CC82B582A882E D58E9E8D E DC58F4994C5816A>

委 44-4 TRMM の最近の成果と これからの展望について 第 44 回宇宙開発委員会平成 14 年 11 月 20 日 ( 水 ) 宇宙開発事業団独立行政法人通信総合研究所

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

<4D F736F F D20312D D D8F8A95F15F8B438FDB92A18BC7926E975C95F B B835E5F8BF896D896EC82EA82A282DF82A29

WTENK8-4_65289.pdf

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

データ同化 観測データ 解析値 数値モデル オーストラリア気象局より 気象庁 HP より 数値シミュレーションに観測データを取り組む - 陸上 船舶 航空機 衛星などによる観測 - 気圧 気温 湿度など観測情報 再解析データによる現象の再現性を向上させる -JRA-55(JMA),ERA-Inter

Microsoft Word - 0_0_表紙.doc

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

再生可能エネルギーとは 国際エネルギー機関 (IEA) 再生可能エネルギーは 絶えず補充される自然のプロセス由来のエネルギーであり 太陽 風力 バイオマス 地熱 水力 海洋資源から生成されるエネルギー 再生可能起源の水素が含まれる と規定されています エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利

Wx Files Vol 年2月14日~15日の南岸低気圧による大雪

台風解析の技術 平成 21 年 10 月 29 日気象庁予報部

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

JMA Numerical Analysis Systems

はじめに 衛星データの定量的な利用には 十分な品質評価が必要 さまざまな参照データと比較して 品質特性を把握する 衛星シミュレータは 直接的 または間接的に利用できる 気象衛星ひまわりの品質評価を例に ひまわり 8 号の初期評価等 2

Wx Files Vol 年4月4日にさいたま市で発生した突風について

スライド 1



結果を用いて首都圏での雪雲の動態を解析することができました ( 詳しい解説 は別添 ) こうした観測事例を蓄積し 首都圏降雪現象の理解を進め 将来的に は予測の改善に繋げていきたいと考えています 今回の研究成果は 科学的に興味深く 新しい観測研究のあり方を提案するものとして 日本雪氷学会の科学誌 雪

参考資料

untitled

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF>

4

報道発表資料

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy


WTENK1-3_62242.pdf

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷


<4D F736F F D20826D C C835895B681698DC58F4994C5816A89FC322E646F63>

Microsoft PowerPoint 集い横田.ppt [互換モード]

No < 本号の目次 > CAVOK 通信とは ( 発刊にあたってご挨拶 ) 1 業務紹介 ( 福岡航空地方気象台の業務概要 ) 2 悪天事例報告 ( 福岡空港のマイクロバーストアラート事例の報告 ) 用語集 3-6 CAVOK 通信とは 福岡航空地方気象台では 航空機

<8D B837D E786C73>

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越

PowerPoint プレゼンテーション

目次 1. はじめに 料金 価格表 最低利用料金 キャンペーン料金プラン プラン一覧 ( 月額 ) 注意事項 支払方法 提供機能一覧 (pt

Microsoft PowerPoint _H30_ALISお知らせ【Java】++

(1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている 3 データは公開 提供している 気象庁気象

Microsoft PowerPoint - d4PDF予稿集原稿_V7.pptx

図 1: 抽出事例での時間最大雨量の頻度分布. 横軸は時間最大雨量 (mm/h), 縦軸は頻度 (%). のと考えられる. メソ現象の環境場の解析においてメソ客観解析値を使った研究には, 宮崎県における台風時の竜巻環境場を調べた Sakurai and Mukougawa (2009) や関東平野で

資料6 (気象庁提出資料)

今年 (2018 年 ) の夏の顕著な現象 平成 30 年 7 月豪雨 記録的な高温 本から東海地 を中 に 広い範囲で記録的な大雨となった 東 本から 本を中 に 各地で記録的な高温となった 2

2017 年 3 月 27 日の那須雪崩をもたらした低気圧の予測可能性 Predictability of an Extratropical Cyclone Causing Snow Avalanche at Nasu on 27th March ), 2) 吉田聡 A. Kuwano-

Microsoft Word - 5.docx

Transcription:

第 7 章プロダクトとその利用の仕方 7. メソ数値予報 メソ数値予報は防災気象情報の発表支援を目的とし 大雨や強風を主たる予測対象とする 予報結果は格子点値 (GPV) で 新アデス ( 気象情報伝送処理システム ) 端末が整備された官署向けにはアデスサーバに それ以外の官署には官署の端末に提供される ( 第 2 章 ) 新アデス設置官署では 各官署からの要求に応じてアデスサーバで作成された画像が統合ビューワにより端末に表示される 他の官署においては これまでと同様端末ソフトウェアによる描画などを行う 本節では メソ数値予報の変更に伴い 予報結果の利用にあたって改めて注意すべき点をメソ数値予報 GPV の概略と合わせて述べる 数値予報全般の利用の仕方については永田 (994) や永田 萬納寺 (994) に詳しく述べられており メソ数値予報については藤田 (2004) にも述べられているので 適宜これらを参照して理解を深めてほしい なお メソ数値予報に基づくプロダクトの一覧はその仕様と合わせ第 7.4 節に示される 7.. 新しいメソ数値予報の活用大雨をもたらすメソスケール現象には 発達した積乱雲 ( 空間スケールは十数 km) 雲クラスター ( 数十 km) やメソスケールの降水帯 ( 数十 ~ 数百 km) などがある これらの時間空間スケールは様々であるが その本質は背の高い湿潤対流であり 高精度な予報を行うためには雲物理過程を採用した高分解能非静力学モデルが必要である 数値予報モデルで表現可能な現象の空間スケールは格子間隔によるが 今回水平分解能が 5km に向上したことにより 40km 規模 2 の現象が視野に入ってきた 時空間のずれを考慮する必要はあるが 現象の表現や降水量ピーク値が改善されており ( 第 3.3 節 ) メソ現象の予測可能性が高まっていると考えてよい また モデル地形や海陸分布はこれまでよりも現実に近づき これらに関連する海陸風や局地不連続線などの発生や発達の予想 表現の改善が期待される ただし 分解能 5km では個々の積雲を解像しないので 積乱雲の消長や降水系の生成 発達 衰弱を直接的に予想できるわけではない 例えば加藤 小司 (2006) は 平成 6 年 7 月新潟 福島豪雨に見られた降水帯は 対流セルが風上で次々と発生して形成された系であることを分解能.5km のシミュレーションで示した 分解能 5km のモデルではまだこのような現象を直接的に表現できないので 予測結果を解釈する際には留意する必要がある 一方 鉛直分解能についても表 7.. に見られる通り 各高度で少しずつ向上している これにより現象の表現力は高まるが 更新前と比べて メソ降水系の 藤田司 2 表現可能なスケールは格子間隔の 5~8 倍とされる 再現性に大きな違いを与えるほどではないだろう 高分解能化に伴い 物理過程にも様々な変更が加えられている ( 第 3. 節 ) 降水過程に関しては 水平分解能に応じた調整を行っている 利用にあたって前述の分解能向上による違いに気をつける必要がある また 地上気温と地上風の予測は放射過程や地表面過程の変更によって大きく変わった 日変化をこれまでよりも明瞭に表すことなど 特徴を十分理解した上で利用してほしい 海面水温データには これまでの数値予報課による水平分解能 度のデータを 海洋気象情報室による水平分解能 0.25 度のデータ (MGDSST) に切り替えるため 海水温分布が精密になって沿岸地域の地上要素の予想が改善される ( 第 3.4 節 ) 今回の更新により予報は高頻度化されて 6 時間ごとから 3 時間ごとの提供となる これにより最新の実況の変化を初期値に取り込めるので 時間スケールが小さいメソスケール現象の予測には これまで以上に効果的な資料となるだろう ただし 数値予報モデルだけでなく 観測データや解析手法にも制約があり 予報初期でも実況と適合しないことがある このため アメダス ウィンドプロファイラ レーダー 衛星画像など高頻度の観測データから擾乱の有無 降水の強さや広がりなど 予報の妥当性を確認しつつ利用すべきである 一般に最新の予報を使うことが原則であるが 実況との整合性に優るのであれば前回予報 (MSM,RSM) の利用も考慮してよい また 前回および最新の予報の妥当性を評価できない場合も 前回予報を考慮しつつ作業するとよいだろう いずれの場合でも 予報モデルの妥当性の検討結果をガイダンスなど応用プロダクトを補正する手がかりとして活用するとよい 一方 予報時間 現象のスケールにもよるが 現在の数値予報では警報クラスの現象の発生を適時適所に予測できないことがある 従って防災情報の運用に際しては 予想されている現象だけでなく より大きなスケールの環境場に基づくポテンシャルを評価する必要がある このために 数値予報と合わせて概念モデルやワークシートを活用することが今後も有効であろう 表 7.. メソ数値予報モデル更新前後の鉛直分解能 高度 5-km MSM 0-km MSM 成層圏 4000m(50hPa 付近 ) 約 700m 約 900m 対流圏上部 9000m(300hPa 付近 ) 約 560m 約 720m 上層 5500m(500hPa 付近 ) 約 440m 約 560m 中層 3000m(700hPa 付近 ) 約 320m 約 40m 下層 500m(850hPa 付近 ) 約 220m 約 280m モデル大気最下層 40m 40m 66

表 7..2 地表要素の対象高度と算出手法 要素 略号 対象高度 算出手法の特徴 海面更正気圧 Psea 海面高度 気温減率 0.5 度 /00mを仮定して モデル大気下層の気圧を海面更正値に換算 地表気圧 Ps モデル地表 気温減率 0.5 度 /00mを仮定して モデル大気下層の気圧をモデル地表の値に換算 風 (2 成分 ) U, V 地上 0m 地表面フラックススキームを用い 地表の状態 ( 温度 粗度 湿り度など ) を考慮して モデル気温 T 地上.5m 大気最下層 ( 上空約 20m) の値からモデル地表上空各高度の値を求める 相対湿度 RH 地上.5m 可降水量 TPW 適用なし 水蒸気量の鉛直積算値 降水量 ( 相別 ) SMQ[R,S,H] 地上 降雨量 降雪量 降霰量 降水量 Rain 地上 降水量 ( 降雨量 降雪量 降霰量の総和 ) 上中下層雲 CL[H,M,L] 適用なし モデル面各層で相対湿度から雲量を診断 おおよそ 上層 :00-500hPa 中層:500-850hPa 下層 :850-940hPaと分けて 各層とも重なりを最大として見積もる ( マキシマムオーバーラップ ) 全雲量 CLA 適用なし 上中下層雲の重なりを最大として全雲量を見積もる ( マキシマムオーバーラップ ) ( 備考 ) どの要素についても 座標変換のために水平内挿を施している この際に 海陸の違いは考慮しない 7..2 メソ数値予報 GPV 本項では 新アデスが整備された気象官署で利用されるデータについて 更新前と異なる点を中心に述べる 新アデスが未整備の官署などでも 以下で述べることは概ね当てはまる ただし 配信されるデータの仕様は 配信回数 格子間隔 要素を含め メソ数値予報更新前 ( 藤田 2004) と同様である メソ数値予報 GPV は 地上 GPV 上層 GPV とも約 5km の格子間隔 ( 東西 0.0625 度 南北 0.05 度 ) で提供される これまで上層 GPV は水平方向に間引いていたが この処理は廃止する また 鉛直層最上層を 500hPa から 00hPa としたので 地表データの他に 6 層の気圧面データが利用可能になる 時間間隔は 地上 GPV は 30 分間 上層 GPV は 時間である 地上 GPV には 海面更正気圧 地上風 地上気温などが格納される 格納される要素とその算出手法を表 7..2 に示した 格子点値の算出の際は 対象とする緯度経度座標格子に対し これを取り巻くモデル格子における値からの水平内挿を行う 従来は海上と陸上とで特性が異なることを重視して海陸の別を考慮した内挿を行っていたが メソ数値予報では高分解能化により必要性が低くなったので廃止した 地上 GPV における風 気温 相対湿度 雨雪の分類は 現実の地形や海陸分布 地表面状態ではなく モデル内の状態に即している しかし 分解能の制約 標高や土地利用状況の基礎データの不確実さなどのために 現実の状態とモデルの状態とは必ずしも一致しない 従って利用する際は系統誤差の補正を考慮するべきである 降水量は 雨 雪 霰 ( あられ ) に分類して与えるとともに その総和を地上降水量としている 降水の分類は非静力学 MSM の特徴であり 雨雪判別や激しい対流の評価など利用法の発展が期待される 雲量は引き続き相対湿度から見積もる この値は各格子の平均状態としての雲量であり 視程内を見渡した目視地上観測による全雲量とは意味が違う なお 雲量の診断は 940hPa 以上の高度に限っており それより低い雲や霧は対象としていない 上層 GPV はモデル大気の値の水平および鉛直内挿 によって作成される 鉛直 p 速度 (ω) は これまでと同様に鉛直速度 (w) からの診断で与える 標高が高い地域や低気圧などの影響で気圧面高度が大きく下がっている地域では 気圧面がモデル地表面の下になってしまうことがある この場合有効なデータが存在しないが 可視化の便宜のために適当な推定値を与えている 3 これらの値を予報として利用することは適当でないので 下層データを利用する場合は 必要により地表気圧と比較して 参照している気圧面が地面の下でないことを確かめるべきである なお 鉛直 p 速度は地形の影響を強く受けて 特に陸地上空で降水系とは必ずしも関係しない分布となることに留意してほしい また 更新前は地表面下の水平風速には 0 を与えていたが 今回の更新以降 適当な値を与えることにした ( 脚注参照 ) 地形と流れの場の関係を調べる場合に誤って地面下データを解析したり これまでのモデルと比べ下層風の表現が大きく変わったと誤解したりすることがないよう注意してほしい 参考文献加藤輝之, 小司禎教, 2006: 新潟 福島豪雨 福井豪雨の高解像度非静力学モデルによる予測, 気象庁技術報告, 気象庁, 印刷中. 永田雅, 萬納寺信崇, 994: 利用上の留意点. 平成 6 年度数値予報研修テキスト数値予報課報告 別冊第 4 号合併号, 気象庁予報部, 97-. 永田雅, 994: メソスケール現象と数値予報. 平成 6 年度数値予報研修テキスト数値予報課報告 別冊第 4 号合併号, 気象庁予報部, 2-45. 藤田司, 2004: メソ数値予報と応用プロダクト. 平成 6 年度数値予報研修テキスト, 気象庁予報部, 38-43. 3 MSM の場合 気温は 0.5 度 /00m の減率を仮定した外挿値を与え 相対湿度はモデル大気最下層 ( 上空約 20m) の混合比と外挿した気温から求めた値とする 水平風速と鉛直流にはモデル大気最下層の値を与える なお RSM においては 気温と湿数は同様だが 水平風速と鉛直流はこれまで通り 0 とする 67

7.2 短期予報 本節では数値予報プロダクトを利用する際の考え方について RSM プロダクトを例に説明する 利用に関する全般的な留意事項については 永田 萬納寺 (994) にまとめられているので参照してほしい ここでは特に重要とおもわれる事項のみを取り上げた 短期予報では RSM など解像度の高い数値予報モデルのプロダクトが支援資料として利用されることが多い この場合に重要であるのはモデルの解像度そのものではなく その解像度で表現可能な現象の空間スケールの方である モデルは単一の格子点で低気圧や前線のような大気現象を表現することはできないため これらを表現するには複数の格子点が必要になる 一般にモデルでは水平格子間隔の 5~8 倍程度の水平スケールをもつ大気現象からが表現可能であるとされている つまり RSM だと約 00~60km の水平スケールをもつ いわゆるメソ α~β スケール以上の現象が予測の対象となる ただし ここで言う 表現可能 な現象というのは必ずしも 予測可能 であるということを意味しない 水平スケールが 60km 以上の大気現象であるからといって 常に正しく予測できることが保証されているわけではない また一般に 地形や海面水温の効果など外力として働くものに強く影響されている大気現象は 予測が比較的しやすい 例を挙げると 谷筋に沿って吹く風や冷たい水面を吹き抜ける冷涼な空気塊の温度などである このような事例では 総観スケールの大気現象の予測が適切であれば 地形等の外力を受ける現象は比較的うまく予測できる場合が多く 逆に外力の支配があまり効果をもたない事例 ( 梅雨前線上の低気圧や積雲対流など時空間スケールの小さい現象が多い ) では たとえ総観スケールの予測が正しくても現象の正確な予測は難しい場合が多い もちろん 外力を作る地形がモデルの中でどのくらい適切に再現されているかにも注意する必要がある モデル地形が実際の地形と異なっていれば 地形により影響を受ける現象は当然モデルの中では実際とは異なる外力強制を受けているはずである 参考のために RSM と GSM(TL39) で表現されている日本付近の地形を図 7.2. 図 7.2.2 にそれぞれ示す さらに 数値予報天気図を見る際には現象の時間 空間スケールにも注意を払うことが重要である これは 時間 空間スケールが小さい現象の正確な予測は不確かな場合が多いからである 空間スケールが小さい大気現象には時間スケールも小さいものが多い つまり 小さい擾乱ほどその寿命は短い傾向があるということである 数値解析予報システムではデータ同化と呼ばれる観測データの取り込みを行っているが 大気現象の時間 空間スケールが小さいほど限られた観測システムで捕捉することは困難である 観測で捕らえられなかった 現象は 数値予報モデル自らが生成するかもしれない また前述のように 外力に強制されない大気現象 ( 時空間スケールの小さい現象に多い ) の正確な予測は相対的に難しい 観測システムで十分に捕捉されていない可能性がある空間スケールの小さい現象の予測は不確かであり 現象の位置や時刻を含めてその予測に対しては誤差を考慮して利用する必要がある 数値解析予報システムは常に最新の観測データを同化しながら予測を行うため 一般的には最新の予測プロダクトの方が信頼性は高いと言える しかし 数値予報による予測は すべての初期値に対して常に同じ精度が保証されているわけではない 予測がやさしい場合もあれば難しい場合もある 予測が難しい例として 予測結果が初期条件 ( 初期値 ) に強く依存して決まる場合 つまり初期時刻が変わって新しい資料となるたびに予測が大きく変わる事例がある このような予測には大きな誤差が含まれている可能性があり 予測の信頼性が低い場合がある このようなときには 最新の予測資料だけに頼るのではなく 複数の初期時刻の資料を参考にするなどして 予測の誤差 を考慮し プロダクトを利用することが重要である 特に外部強制の小さい現象や時空間スケールの小さい現象には注意が必要である 以上をまとめると次のようになる RSM の予測対象となる低気圧や前線は 約 00~ 60km 以上の水平スケールをもつメソ α~β 以上の現象である 小さい現象に注目するときにはその空間スケールに注意しなければならない 一般に総観スケールの大気現象予測が正しく行われている場合には 地形等の外力を受ける現象はそのスケールが比較的小さくてもうまく予測できる場合がある 一方 外力にあまり支配されない現象の予測は相対的に難しい 時空間スケールの小さい現象の予測は不確かであり 初期場にその現象が現れていない場合の正確な予測はさらに難しい場合が多い 原則として最新の予測プロダクトが最も信頼できると考えられる ただし 初期時刻ごとに予測結果の変動が大きいときには 複数の初期時刻の資料を参考にするなどして 予測の誤差 を考慮するとよい 参考文献永田雅, 萬納寺信崇, 994: 利用上の留意点. 平成 6 年度数値予報研修テキスト / 数値予報課報告 別冊第 4 号, 気象庁予報部, 97-. 北川裕人 68

図 7.2. RSM の日本付近の地形標高 ( 単位 m) 図中の海岸線はモデルの中の海陸分布とは異なっている 図 7.2.2 図 7.2. と同じ ただし GSM(TL39) の地形標高 69

7.3 週間予報 第 7.2 節の短期予報で述べたように 数値予報による予測はすべての初期値で常に同じ精度というわけではない 週間予報の主な対象である総観スケール現象は その力学的な決定論的予測限界が 2 週間程度であると言われており 初期値に摂動を与えるアンサンブル予報の利用が有効である アンサンブル予報では 初期値に含まれる誤差に起因する不確定をメンバーのばらつき度合いから推定することにより 予測の信頼性を評価することができる また アンサンブルメンバー各々の予測結果を見ることにより 複数の予測シナリオを得ることも可能である この場合 複数のシナリオ予測に関する適切な確率分布を求めるためには アンサンブルメンバー数の拡充が重要である 2006 年 3 月に予定している週間アンサンブル予報メンバーの拡充では メンバー数を従来の 25 から 5 に倍増する計画である ( 第 5.4 節参照 ) 週間アンサンブル予報の利用に関しては 経田 (2002) などを参照してほしい 一般に アンサンブルに用いられる予報モデル ( 現行では T06 または TL59 格子間隔は約.25 に相 当 ) は計算機資源の制約上 決定論的予測モデル ( 現行の GSM では 水平解像度が TL39 格子間隔約 0.5625 のモデルに該当 ) と比較して水平解像度を十分に高くできない場合が多い 地形や海面水温など外力として働くものに強く影響される現象は数値予報では比較的表現しやすいが この場合にはモデルの中で外力が正しく再現されているかどうかが重要になる 参考のため 図 7.3. に NAPS-8 運用開始時に導入を予定する新しい週間アンサンブル予報モデル (TL59) の地形 ( 日本付近 ) を示した 現行の週間アンサンブル予報に用いられるモデルの水平解像度は決定論的予測モデルと比較しても十分とは言えず 下部境界条件となる海面水温についてもモデルの水平解像度でしか考慮できない 今後モデルの解像度が増強された場合でも 実際の地形等がモデルの中でどの程度再現できているかについて常に意識する必要がある 参考文献経田正幸, 2002: 週間アンサンブル予報. 平成 4 年度数値予報研修テキスト, 気象庁予報部, 30-34. 図 7.3. NAPS-8 で導入を予定している週間アンサンブル予報モデル (TL59) の日本付近の地形標高 ( 単位 m) 図中の海岸線は モデルで実際に表現される海陸分布とは異なっている 地形標高は NAPS-7 のモデル (T06) とは異なるので注意 北川裕人 70

7.4 プロダクトと配信スケジュール 7.4. 東日本 ADESS 更新後のプロダクト 2005 年 0 月の東日本 ADESS 更新に伴い東日本各気象官署でのプロダクト利用方法は 配信されたデータを L-ADESS 端末に処理して表示する形態から 新 ADESS サーバにリクエストして統合ビューワで処理 作成した画像を各気象官署端末で表示する形態に変更される 各気象官署まで GPV データ等を配信しない方法としたことにより 新 ADESS サーバ上で利用できる各予報モデルのデータはこれまでと比べて大幅に拡充され 数値予報ルーチンで出力するオリジナルデータとほぼ同等の空間分解能 予報時間間隔 レベル 要素のデータが気象官署から利用可能となる 例えば 日本全域のデータが参照可能になるとともに メソ予報では地上データが 30 分間隔の時間分解能で参照することができる また 週間アンサンブル予報では各メンバー予報値が参照可能となる ガイダンスデータはこれまでと同じ内容の電文データが統合ビューワでの図作成に使用される FAX 図は PNG 画像として送信されて統合ビューワで閲覧できる なお レーダーエコー合成 FAX 図 極東地上解析用 FAX 図 北半球 500hPa 高度半旬平均 偏差図が廃止される 西日本 L-ADESS 向けプロダクトは 上記 FAX 図が廃止される他はこれまでと同じである 7.4.2 NAPS 更新後のプロダクト 2006 年 3 月の NAPS 更新に伴って 防災気象情報支援強化を目的にメソ予報の 日 8 回運用 (5 時間予報 ) 航空プロダクト拡充のため 06 8UTC 初期値での全球予報 (36 時間予報 ) を開始する予定である また週間予報の精度向上を目的に 週間アンサンブル予報モデルのメンバー数を 25 メンバーから 5 メンバーに拡充する予定である 2007 年度にはメソ予報の予報時間延長 (03 09 5 2UTC の 日 4 回は 33 時間予報 ) 及び新全球モデルの運用開始を予定している 東日本 ADESS への配信プロダクトもこれらの数値予報モデルの拡充を随時反映する予定である なお 西日本 L-ADESS 向けプロダクトは 2007 年度末の ADESS 更新時まで現在と変わらず メソ予報プロダクトの配信回数も 4 回のままである 新全球モデルの運用開始以降に利用可能となる主要なモデルの解析 予報 GPV データの仕様をまとめて表 7.4.2 に示す 但し データの細部については今後見直しがありうる 7.4.3 プロダクト配信スケジュール東日本 ADESS 更新後及び NAPS 更新後の主要プロダクトの ADESS への送信完了時刻を表 7.4. に示す 但し これは現時点でのモデル計算時間等にもとづく見積もりで運用開始後に変更がありうる 東日本 ADESS 更新後の送信完了時刻は更新前ととほぼ同じである NAPS 更新後の送信完了時刻は メソ予報では現状とほぼ同じ 領域 全球予報及び波浪予報は現在より 30~40 分早まる予定である 2007 年度に新全球モデルの運用を開始しても送信完了時刻はそのままの予定である メソ予報 (33 時間予報 ) については 初期時刻 +2 時間 30 分での配信完了を予定している 7.4.4 ルーチン運用スケジュール 2007 年度に予定されている新全球モデル運用開始後の数値予報ルーチンの運用スケジュールを図 7.4. に示す 図中のルーチン A ではメソおよび全球解析 予報 波浪予報 高潮予報の数値予報モデルが実行される 図中の解析予報で示す枠は 破線の左が解析 右が予報計算の割当てである プロダクトで示す枠は 全球速報解析 予報のプロダクト作成 発信である メソ予報 波浪予報および高潮予報のプロダクト作成 発信は 各予報計算の枠内に含まれる ルーチン B では 週間 / 台風 / ヶ月 /8 ヶ月アンサンブル予報 海洋同化 / エルニーニョ予測 エーロゾル / オゾン /CO2 解析予測及び毎時大気解析等の各種ルーチンが実行される 表 7.4. NAPS から ADESS への主要データの送信完 了時刻 ( 初期時刻からの相対時間 ) 東日本 ADESS 更新後 NAPS 更新後 メソ予報 (5 時間予報 ) +2 時間 0 分 +2 時間 0 分 メソガイダンス (5 時間予報 ) +2 時間 0 分 +2 時間 0 分 領域予報 (5 時間予報 ) +4 時間 40 分 +4 時間 天気予報ガイダンス +4 時間 40 分 +4 時間 0 分 全球予報 (84 時間予報 ) +5 時間 0 分 +4 時間 30 分 波浪予報 (84 時間予報 ) +5 時間 +4 時間 30 分 佐藤清富 7

図 7.4. 新全球モデル運用開始後の NAPS の運用スケジュール横軸は時間 (UTC) 縦軸は使用ノード数 72

表 7.4.2 新全球モデル運用開始後のアデスサーバに送信する GPV データの仕様 データセット名 格子間隔東西 南北 毎時大気解析 0.0625 0.05 毎時風解析航空用 MSM 地上予報値 MSM MSM 予報値航空用 GSM アジア域地上予報値 GSM アジア域 GSM 全球地上予報値 GSM 全球 P 面 GSM 太平洋域予報値航空用 GSM 全球予報値航空用 週間アンサンブル地上予報値 ( 日本域 ) 週間アンサンブル ( 日本域 ) 週間アンサンブル地上予報値 ( 北半球 ) 週間アンサンブル ( 北半球 ) 要素 :[ 層 ] U, V, T:[ 地上, 975, 950, 925, 850, 700, 500, 300] 予報時間 (h:hour) 時間間隔 (h:hour) - - 40km 40km U, V, T, TURB:[FL00-FL450/20] - - 0.0625 0.05 U, V, T, RH, TPW, CLA, CLL, CLM, CLH, Psea,Ps, Rain, SMQR, SMQS, SMQH 5h/33h 0.5h 0.0625 0.05 U, V, OMG, T, RH, Z, CVR, CWC:[P6] 5h/33h h 40km 40km 0.25 0.2 0.25 0.2.0.0.0.0 0.5 0.5.0.0 0.5625 0.5625 0.5625 0.5625 2.5 2.5 2.5 2.5 P:[ 圏界面 ], Psea, U, V, T, RH, Rain, Csig( 積乱雲量, 中, 下層雲量 ):[ 地上 ] U, V, T, RH, CWC, Turb:[FL00-FL550/20] U, V, T, RH, Ps, Psea, Rain, CLA, CLH, CLM, CLL U, V, OMG, T, Z, RH, CWC, CVR:[P6], VOR:[850, 700, 500] U, V, T, RH, Ps, Psea, Rain, CLA, CLH, CLM, CLL U, V, OMG, T, Z, RH, CWC, CVR:[P6+70], VOR:[850, 700, 500] Ps, Psea, RAIN, CLA, CLH, CLM, CLL:[ 地上 ] U, V, T, Z:[ 地上 +P2] RH:[ 地上, 000, 925,850, 700, 500, 400, 300] OMG:[850, 700, 600, 500, 400, 300] CBtop, Z, U, V, T: [ 最大風, 圏界面 ] VSW:[700, 600, 500, 400, 300, 250, 200, 50, 00] CBtop, Z, U, V, T:[ 最大風, 圏界面 ] VSW:[700, 600, 500, 400, 300,250, 200, 50, 00] U, V, T, RH, Psea, Ps, Rain, CL A, CLH, CLM, CLL U, V, OMG, T, Z, RH, CWC, CVR:[P2] VOR:[850, 700, 500] U, V, T, RH, Psea, Ps, Rain, CLA, CLH, CLM, CLL U, V, OMG, T, Z, RH, CWC, CVR:[P2] VOR:[850, 700, 500] 5h 84h/92h 84h/92h 84h/92h 84h/92h 24h 3 2 2 2 2 h h/3h 3h/ 3h/ 3h/ 3h 層の略記 P2:[000, 925, 850, 700, 600, 500, 400, 300, 250, 200, 50, 00]hPa, P5:P2+[950, 900, 800]hPa, P6:P5+975hPa, P: 気圧面, FL: 飛行高度要素の略記 U: 風速東西成分, V: 風速南北成分, OMG: 鉛直速度, T: 気温, RH: 相対湿度, Psea: 海面更正気圧, Ps: 地上気圧, Z: 高度, VOR: 渦度, CLA: 全雲量, CLH: 上層雲量, CLM: 中層雲量, CLL 下層雲量, CVR: 各層雲量, CWC: 雲水量, Turb: 乱気流指数, VSW: 鉛直シアー, CBtop: 積乱雲頂高度, Rain: 降水量, SMQR: 降雨量, SMQS: 降雪量, SMQH: 降霰量,TPW: 可降水量 73