幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

Similar documents
2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市


Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

流山市子ども・子育て会議

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

Microsoft Word - 01_+桋ㆮ";H29ç‡¹æ¤œã…»è©Łä¾¡çµ’æžœå€±å‚−æł¸.docx

 

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

2 市町村別 保育所等利用待機児童数の推移 市町村名 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 (A) 30 年度 (B) ( 各年 4 月 1 日現在 単位 : 人 ) 対前年比 (B-A) 保留児童数 横浜市 1,

仙台市基礎データ

【資料2-2】公定価格単価表(案)

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

3 今後の取組み 本県では 認可保育所等に対する潜在的ニーズも根強いことから 引き続き市町村と連携して 保育所等の整備を進め 定員の拡充に努めてまいります あわせて保育所の整備に伴って顕在化している保育士不足への対応として 潜在保育士の職場復帰支援や 全国共通の保育士試験の年 2 回実施などによる保

2 保育所等数 定員数の状況 7,300 人超の保育所等定員増 平成 29 年 4 月 1 日現在の県内の保育所等数 定員数は 安心こども基金の活用等による保育所等 ( 保育所 認定こども園 小規模保育事業等 ) の整備により 2,072 か所 ( 前年比 168 か所増 +8.8%) 146,07

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

目 次 1 幼児期の教育 保育の需給画 ( 県 ) P 1 2 幼児期の教育 保育の需給画 ( 市町村別 ) P 4 横 浜 市 P 4 川 崎 市 P 6 相模原市 P 8 横須賀市 P 10 平 塚 市 P 12 鎌 倉 市 P 14 藤 沢 市 P 16 小田原市 P 18 茅ヶ崎市 P 20

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

資料2:修正一覧

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

Microsoft Word - wt1607(的場).docx

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

<819F332D332D C82528D868A6D95DB95FB8DF E73816A2E786C7378>

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

5 議事 (1) 平成 29 年度教育 保育施設の確保方策等について 議論いただきたいポイント 空き待ち児童の解消等について 現状 量の見込み ( 計画値 ) に対し 定員では未達成だが 弾力運用後は達成の状況 来年度は定員が 74 人増になる見込み ( 弾力運用後は 75 人 ) だが 空き待ち児

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

平成 27 年 3 月 田川市

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

<362D82522D E738A6D95DB95FB8DF4202D B2E786C7378>

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短


<4D F736F F F696E74202D DC58F498F4390B3816A8E9197BF C E968BC697CA82CC8C9F93A2288DC48F4390B329202D B2E707074>

2 保育の利用意向率の現状人口に占める 保育を希望する人の割合 ( 以下 利用意向率 という ) は 全体的に増加しています 3 不承諾者の現状 1 2 歳児を見ると 平成 29 年度が前年と比べて大きく増えています 単位 < 人 > 4 女性の就業率女性の就業率は 習志野市 61.1% 国は 72

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

明石市子ども・子育て支援事業計画

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx

PowerPoint プレゼンテーション

はじめに子ども 子育て支援法第 61 条において 市町村は 国が示す基本指針 ( 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業の提供体制の整備並びに子ども 子育て支援給付並びに地域子ども 子育て支援事業及び仕事 子育て両立支援事業の円滑な実施を確保するための基本的な指針 ( 平成 26 年内閣府告示第

審査結果 認可基準チェックシート参照 意見を求める事項 本件申請について審査した結果 児童福祉法に基づく認可基準に適合していること 設置者の基準に適合していると判断できることから 児童福祉法第 34 条の 15 第 5 項の規定に基づき 平成 29 年 4 月 1 日付で認可することについて意見を伺

平成27年度税制改正要望結果について

平成30年度 子ども家庭局 保育課 予算概算要求の概要


1 幼稚園教育の意義と成果幼稚園教育は 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期における重要な教育であり 小学校以後の発達に少なからぬ影響を及ぼすものである 特にも よりよい教育環境の中で 教師との信頼関係に基づき 幼児期の特性を踏まえて展開される活動や指導が その後の学力や意欲 勤勉性や協調性などに

多様な関係機関を巻き込んだ 包括的な質向上システムの構築が必要 長野県幼児教育振興基本方針 ( 仮称 ) の策定 幼児教育の質向上推進の中心的機能を担うセンターの立ち上げを視野に入れる センターの機能 ( 想定 ) 〇幼児教育関係課 団体 大学等をつなぐ 既存の枠組みを超え 幼児教育に関わる教育 行

子ども・子育て関連3法について8

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 3

事業所内保育Q&A

1. 認可の概要 認可の必要性 子ども 子育て支援新制度において 小規模保育事業をはじめ家庭的保育事業等を行う場合は児童福祉法の規定に基づき市町村長の認可を受けなければならない 認可申請後の手順 1 市条例で定める基準 2 児童福祉法第 34 条の 15 第 3 項の基準 3 審議会の意見を聴くこと

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

はじめに 平成 29 年 12 月 8 日に閣議決定された 新しい経済政策パッケージ では 広く国民が利用している3 歳から5 歳までの全ての子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園の費用を無償化することとし 幼稚園 保育所 認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等については 専門家の声も反映する検討

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

2. 小規模保育等改修費支援 ( 一部推進枠 ) 18,540 百万円 (19,952 百万円 ) 保育対策総合支援事業費補助金 待機児童解消加速化プランに基づき 意欲のある自治体の取組を強力に支援するため 補助率の嵩上げ (1/2 2/3)( ) による小規模保育等の設置を促進する 賃貸物件による

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

公定価格における職員配置

第 3 対象事業 1 都単独型一時預かり事業児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の3 第 7 項の規定に準じ 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児又は幼児 ( 以下 乳幼児 という ) を 児童福祉法施行規則 ( 昭和 23 年厚生省令

Microsoft PowerPoint - 資料10_平成26年度予算・税制改正について(税制)

市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」(平成26年4月時点)に関する調査結果について

各委員提出資料

公務員保育士に期待される役割

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

平成 30 年度子ども未来部の主な取り組みの概略について 重点的な取り組み 新規 拡充要素 妊娠 出産 子育ての切れ目のない支援 ( 少子化対策 ) 次期未来プラン策定開始 取り組みの内容 妊娠 出産 子育ての切れ目のない支援 ( 少子化対策 ) 佐世保市まち ひと しごと創生総合戦略が後半戦を迎え

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

Ⅰ. 子ども 子育て支援新制度について 1 子ども 子育て支援新制度の概要 子ども 子育てを取り巻く課題 急速な少子化の進行 結婚 出産 子育ての希望がかなわない現状 ( 独身男女の約 9 割が 結婚し 子ども 2 人以上 を希望 ) 親の働く状況の違いによる幼児期の教育や保育の提供体制の違い 子育

会長     それでは会次第にしたがいまして議事を進行してまいります

 

 

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

認可化移行支援強化事業

防府市一時預かり事業実施要綱

を中心に待機児童が生じている 待機児童数は 平成 22 年度以降減少傾向にあったが 女性の就業が更に進んだことや 子ども 子育て支援新制度 の施行等により 保育所等の利用申込者数が増加したことから 平成 29 年 4 月 1 日時点の待機児童数は約 2 万 6 千人となった 政府は 待機児童の解消に

第2節 茨木市の現況

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5

新制度における私立幼稚園の選択肢

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

保育所


子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

また 認可外保育施設での死亡事故が多く 特に午睡中の死亡事故が多いことから 平成 28 年 10 月に ガイドラインの取組の周知徹底と睡眠中の窒息リスクの除去の方法等 重大事故が発生しやすい場面ごとの注意事項を記載した周知啓発資料等を地方自治体宛てに通知し 周知している あわせて 全国担当課長会議

第2節 茨木市の現況

目 次 1. 募集の趣旨 3 2. 募集にあたっての注意事項 3 3. 昨年度に続き平成 31 年度 (2019 年度 ) も実施する応募の取り組み 4 4. 募集区 ( 地域 ) 応募条件 事業類型 定員等 4 (1) 応募にかかる条件 (2) 募集地域 (3) 選定における併用選択制の継続 (4

平成17年度予算案事業本部・局別記者発表日程表(案)

き続き待機児童等の状況を把握しながら 提供体制の充実に努めていきます 尾崎主査続きまして 妊婦健康診査 の修正について説明いたします 前回の会議では 母子手帳の取得が遅い方や早産などの理由から概ね12 回程度が実績値であり 1 人当たりの健診回数を12 回に見直しするとしましたが 市議会の生活福祉常

見をいただきました 市の考え方といたしましては 反映状況の区分をEの その他の意見 にさせていただき 直接今回の中間見直し ( 案 ) に反映させる内容ではございませんが 今後の子ども 子育て施策を検討する上で参考とさせていただくご意見として整理いたしました 以上が市民意見募集 ( パブリックコメン

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

Microsoft Word - Ⅰ自然減②<P9~19>

Transcription:

幼児期の教育 保育の需給画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) における教育 保育の利用の 量の見込み とそれに対応する教育 保育の提供体制の 確保の内容 を記載した需給画を策定している 参考: 子どもの認定区分ごとの教育 保育の提供体制 子どもの認定区分 教育 保育の提供体制 1 号認定 ( 教育標準時間認定 ) 認定こども園 幼稚園 ( 施設型給付対象園 私学助成 満 3 歳以上で 幼児期の教育を希望 認定 (3 歳以上 保育認定 ) 満 3 歳以上で 保育の必要性の事由 に該当し 保育を希望 対象園 ) 認定こども園 保育所 認可外保育施設 ( 自治体が運営費等の支援を行っている施設 ) 認定 (3 歳未満 保育認定 ) 満 3 歳未満で 保育の必要性の事由 に該当し 保育を希望 認定こども園 保育所 地域型保育事業 認可外保育 施設 ( 自治体が運営費等の支援を行っている施設 ) 参考 : 平成 28 年度画値 1 量の 画策定市町村に居住する子ども 見込み 1 120,973 22,958 75,112 14,235 53,964 68,199 287,242 教育 保育施設 ( 給付対象 ) 3 1 号 ( 幼児期の学校教育の利用希望が強い ) ( 左記以外 ) H28 年度 49,330-86,927 11,768 43,551 55,319 191,576 2 確保の内容 2 確認を受けない幼稚園 ( 私学助成 ) 地域型保育事業 ( 給付対象 ) 4 認可外保育施設 ( 自治体が運営費等の支援を行っている施設 ) 合 101,494 - - - - - 101,494 - - 6 1,135 3,450 4,585 4,591 - - 2,219 1,193 5,085 6,278 8,497 150,824-89,152 14,096 52,086 66,182 306,158 2-1 20,933 139 1,878 2,017 18,916 1 各市町村が H25 年度に実施した子育て家庭に対するアンケート調査の結果や社会的流出入等を考慮して見込んだ必要利用定員総数 1 号認定 : 認定こども園 幼稚園 ( 施設型給付対象幼稚園 私学助成対象園 ) における必要利用定員総数 認定 : 認定こども園 保育所 認可外保育施設 ( 自治体が運営費等の支援を行っている施設 ) における必要利用定員総数 認定 : 認定こども園 保育所 地域型保育事業 認可外保育施設 ( 自治体が運営費等の支援を行っている施設 ) における必要利用定員総数 2 量の見込みに対する提供体制の確保の内容 ( 各施設 事業における利用定員数 ) 3 認定こども園 施設型給付対象幼稚園での確保量 ( 利用定員数 ) 4 小規模保育事業 家庭的保育事業 事業所内保育事業 ( 地域の子どもの受入れがある場合 ) 居宅訪問型保育事業での確保量 ( 利用定員数 ) 1

2 点検 評価について (1) 量の見込み の状況 量の見込み 1 号 1 画値 ( 1) 132,159 86,884 14,235 53,964 68,199 287,242 2 実績値 ( 2) 130,772 83,219 13,756 60,400 74,156 288,147 2-1 1,387 3,665 479 6,436 5,957 905 2/1 99.0% 95.8% 96.6% 111.9% 108.7% 100.3% 1 ( 幼児期の学校教育の利用希望が強い ) の量の見込みについては 画上 1 号の利用定員枠で確保する としていた分は 1 号 の量の見込みに含め の利用定員枠で確保する としていた分は の量の見込みに含めた 2 実績値の算定方法 1 号 : 支給認定者数 (H28.4.1 時点 ) + 私学助成対象幼稚園利用者数 (H28.5.1 時点 ) : 支給認定者数 (H28.4.1 時点 ) + 支給認定を受けずに認可外保育施設 ( 自治体が運営費等の支援を行っている施設 ) の利用児童数 (H28.4.1 時点 ) 県全体では 1 号 (0 歳 ) において実績値が画値を下回り (1~2 歳 ) において実績値が画値を上回った 1 号 ~全体では 画値に対する実績値の割合は 100.3% となった 市町村別では 33 市町村中 32 団体において 1 号 ~のいずれかで画値と 実績値で 10% 以上の乖離が生じている (2) 確保の内容 の状況 ア提供体制の確保の状況 確保の内容 教育 保育施設 ( 給付対象 ) 確認を受けない幼稚園 ( 私学助成 ) 地域型保育事業 ( 給付対象 ) 認可外保育施設 ( 自治体が運営費等の支援を行っている施設 ) 合 1 号 1 画値 49,330 86,927 11,768 43,551 55,319 191,576 2 実績値 27,919 85,178 11,294 42,809 54,103 167,200 2-1 21,411 1,749 474 742 1,216 24,376 2/1 56.6% 98.0% 96.0% 98.3% 97.8% 87.3% 1 画値 101,494 - - - - 101,494 2 実績値 120,710 - - - - 120,710 2-1 19,216 - - - - 19,216 2/1 118.9% - - - - 118.9% 1 画値 - 6 1,135 3,450 4,585 4,591 2 実績値 - 0 899 3,059 3,958 3,958 2-1 - 6 236 391 627 633 2/1-0.0% 79.2% 88.7% 86.3% 86.2% 1 画値 - 2,219 1,193 5,085 6,278 8,497 2 実績値 - 3,026 1,329 6,416 7,745 10,771 2-1 - 807 136 1,331 1,467 2,274 2/1-136.4% 111.4% 126.2% 123.4% 126.8% 1 画値 150,824 89,152 14,096 52,086 66,182 306,158 2 実績値 148,629 88,204 13,522 52,284 65,806 302,639 2-1 2,195 948 574 198 376 3,519 2/1 98.5% 98.9% 95.9% 100.4% 99.4% 98.9% 実績値は 各施設 事業のH29.3.31 現在の利用定員数 ( 確認を受けない幼稚園は認可定員数 認可外保育施設は定員数 ) なお 横浜市についてはH28.4.1 現在の利用定員数を用いる等 上記とは異なる 2

<1 号認定子ども> 県全体では画値に対する実績値の割合は 98.5% であり 33 市町村中 27 団体で 95% 以上となっている なお 95% 未満の6 団体のうち 需給差 (P.4(3) 参照 ; 以下同 ) で不足が生じている団体はない また 給付対象の教育 保育施設の実績値が画値を大きく下回る一方で 確認を受けない幼稚園の実績値が画値を大きく上回っている <認定子ども> 県全体では画値に対する実績値の割合は 98.9% であり 33 市町村中 29 団体で 95% 以上となっている なお 95% 未満の4 団体のうち 需給差 で不足が生じているのは1 団体 画値を下回った主な理由としては 保育所の定員拡充等が画どおりに進まなかった こと等が挙げられる <認定子ども> 0 歳については 県全体では画値に対する実績値の割合は 95.9% であり 33 市町村中 23 団体で 95% 以上となっている なお 95% 未満の 10 団体のうち 需給差 で不足が生じているのは1 団体 1~2 歳については 県全体では画値に対する実績値の割合は 100.4% であり 33 市町村中 25 団体で 95% 以上となっている なお 95% 未満の8 団体全てにおいて 需給差 で不足が生じている 画値を下回った主な理由としては 保育所の定員拡充や地域型保育事業の整備が画どおりに進んでいない こと等が挙げられる また 地域型保育事業における連携施設の設定率は 52.2%( 平成 28 年 4 月 1 日現在 ) となっている 参考 : 地域型保育事業における連携施設の設定状況 ( 平成 28 年 4 月 1 日現在 ) 小規模保育事業家庭的保育事業事業所内保育事業 施設数設定数 ( ) 設定率 217 118 54.4% 93 41 44.1% 14 10 71.4% 324 169 52.2% 設定数 : 特定教育 保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準 で示された要件のうち 少なくとも利用者が 3 歳になる際の受け入れについて連携施設を設定している数なお 運営基準上の全ての要件 ( 集団保育を体験するための機会の設定 代替保育の提供 3 歳になる際の受け入れ等 ) を満たす設定数は 101( 設定率は 31.2%) 3

イ 確保の内容 の拡充状況 ( 平成 27 年度から 28 年度にかけての拡充分 ) 1 拡充画値 ( 1) 2 拡充実績値 ( 2) 2-1 2/1 5,449 824 2,423 3,247 8,696 4,212 673 2,963 3,636 7,848 1,237 151 540 389 848 77.3% 81.7% 122.3% 112.0% 90.2% 1 拡充画値 :H28 画値 -H27 画値 (H27 から H28 にかけての定員数の拡充画を示す値 ) 2 拡充実績値 :H28 実績値 -H27 実績値 (H27 から H28 にかけての定員数の拡充実績を示す値 ) 3 1 号については 画上 H27 から H28 にかけて減少するため算出しなかった (0 歳 ) において拡充実績値が拡充画値を下回ったが (1~ 2 歳 ) においては拡充実績値が拡充画値を上回った (0 歳 ) において 拡充実績値が拡充画値を下回っているが これは 保育所 認定こども園及び地域型保育事業の整備が画どおりに進まなかったことや また 量の見込み において実際の支給認定者数が画値を下回る場合など 利用状況に応じた利用定員の設定を行ったことが挙げられる 全体では 拡充画値に対する拡充実績値の割合は 90.2% となった (3) 需給差 の状況 1 号 1 需要量 ( 量の見込み の実績値) 2 供給量 ( 確保の内容 の実績値) 2-1( 需給差 ) 2/1( 需要量に対する供給量の割合 ) 130,772 83,219 13,756 60,400 74,156 288,147 148,629 88,204 13,522 52,284 65,806 302,639 17,857 4,985 234 8,116 8,350 14,492 113.7% 106.0% 98.3% 86.6% 88.7% 105.0% 参考 : 画値上の 需給差 及び 需要量に対する供給量の割合 需給差 ( 画値上 ) 18,665 2,268 139 1,878 2,017 18,916 需要量に対する供給量の割合 ( 画値上 ) 114.1% 102.6% 99.0% 96.5% 97.0% 106.6% 県全体では 1 号及びにおいて供給量が需要量を上回り において供給量が需要量を下回った 特に (1~2 歳 ) について 量の見込み の実績値が画値を上回ったことから 供給不足が画値より拡大した なお 市町村別では 1 号で供給不足が生じているのは3 団体 では 17 団体 (0 歳 ) では6 団体 (1~2 歳 ) では 28 団体となっている 4

参考: 平成 29 年 4 月 1 日現在の保育所等利用待機児童数の状況 ( 平成 29 年 5 月 31 日記者発表資料抜粋 ) 就学前児童数に対する保育所等の利用申込者数の割合を示す 利用申込率 は 全体 (35.2%) 3 歳未満 (33.6%) とも現在の集方法となった平成 14 年以来最高となり 保育所等利用待機児童数は 756 人 ( 前年比 +259 人 +52.1%) と7 年ぶりに増加した 5,000 4,000 3,000 2,000 人 22.0% 保育所等利用待機児童数等の推移 ( 各年 4 月 1 日現在 ) 待機児童数利用申込率 ( 総数 ) 利用申込率 (3 歳未満 ) 18.5% 19.6% 23.1% 24.5% 21.0% 25.7% 22.4% 26.7% 23.6% 29.7% 26.8% 32.1% 29.5% 35.2% 33.6% 40.0% 30.0% 20.0% 1,000 ピーク 0 4,117 3,095 2,039 1,462 1,079 625 497 756 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 10.0% 0.0% ( 注 ) 平成 27 年度から認可保育所のほか 認定こども園 地域型保育事業 ( 小規模保育 家庭的保育 事業所内保育 居宅訪問型保育 ) の利用児童を含む 待機児童の定義の変更に伴う対応について 待機児童数は 厚生労働省の 保育所等利用待機児童数調査要領 ( 以下 調査要領 という ) の待機児童の定義に基づき集している 平成 29 年 3 月 31 日付通知で調査要領が改正され 待機児童の定義が変更されたが 平成 29 年 4 月 1 日の調査については 改正後の調査要領によりがたい場合 改正前の調査要領によることができるとされており 今回は10 市町が改正前の調査要領 ( 一部適用を含む ) により待機児童数を集している 〇なお すべての市町村が 改正前 の調査要領を適用して待機児童を集した場合 平成 29 年 4 月 1 日時点の待機児童数は543 人 ( 前年比 +46 人 +9.3%) となる 5

(3) 点検 評価結果 ( 案 ) について ア全体 需要量 ( 量の見込み の実績値) については 1 号 ~全体では画値に対する実績値の割合は 100.3% となった うち (1~2 歳 ) において 実績値が画値を上回った (111.9%) 供給量 ( 確保の内容 の実績値) については 1 号 ~全体では画値に対する実績値の割合が 98.9% となった 各号とも 画値に対する実績値の割合は 95% 以上であり うち (1~2 歳 ) においては 若干 実績値が画値を上回った (100.4%) また 平成 27 年度から 28 年度にかけての拡充分 においては 拡充画値に対する拡充実績値の全体の割合は 90.2% となったが (1~2 歳 ) においては 実績値が画値を大きく上回っており (122.3%) 利用状況に応じた確保の取組みがなされていることがうかがえる これにより 需給差 については 1 号 ~全体では 需要量 に対する 供給量 の割合が 105.0% となり 全体としては 概ね画及び上記のような利用状況も反映した教育 保育の提供体制が確保された しかしながら (1~2 歳 ) においては 画を大きく上回る需要の伸びにより 画値よりも大きな需給差 ( 供給不足 ) が生じる結果となった イ今後の取組 の 需要量 に対する 供給量 の割合が 88.7% となり 画値よりも大きな不足が生じていることや 平成 29 年 4 月 1 日時点の保育所等利用待機児童数が7 年ぶりに増加したこと等にも鑑み 今後とも 引き続き市町村と連携して 保育所及び地域型保育事業等の整備を進め 定員の拡充に努めていく必要がある 併せて 地域型保育事業の利用児童 (0~2 歳児が利用対象 ) が3 歳に達した際に 改めて入所できる認可保育所等を探さなければならないといういわゆる 3 歳の壁 に対応するため 地域型保育事業の連携施設の確保にも引き続き努めていく必要がある さらに 量の見込み の画値と実績値に乖離が生じていること等から 県内の多くの市町村で今年度中に教育 保育の需給画を見直す予定であり 本プランにおける需給画についても 市町村の見直し状況を踏まえて より実態を適切に反映した見直しを行うよう取り組む必要がある 6