P16009 平成 31 年度実施方針 材料 ナノテクノロジー部 1. 件名 : 植物等の生物を用いた高機能品生産技術の開発 2. 根拠法国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構法第十五条第一号ニ及び第三号 第九号 3. 背景及び目的 目標バイオテクノロジーは 経済活動の様々な分野で利用さ

Similar documents
P16009 平成 30 年度実施方針 材料 ナノテクノロジー部 1. 件名 : 植物等の生物を用いた高機能品生産技術の開発 2. 根拠法国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構法第十五条第一号ニ及び第三号 第九号 3. 背景及び目的 目標バイオテクノロジーは 経済活動の様々な分野で利用さ

P00041

<4D F736F F D DC58F49817A81698EC08E7B95FB906A816A816988C482C882B5816A836F B838B2E646F63>

システムの開発は 国内において 今後の普及拡大を視野に入れた安全性の検証等に係る研究開発が進められている 一方 海外展開については 海外の事業環境等は我が国と異なる場合が多く 相手国のユーザーニーズ 介護 医療事情 法令 規制等に合致したきめ細かい開発や保守 運用までも含めた一体的なサービスの提供が

Rev

「蛋白質発現・相互作用解析技術開発」産業科学技術研究開発基本計画

Rev

P00041

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 公募説明会資料_「セルロースナノファイバーの市場及び技術動向調査」

代センサーネットワーク モバイル情報機器 サーバー等から研究開発実施者が想定するアプリケーションにおいて 劇的な低消費電力化を志向する新しいメモリアーキテクチャ 基本ソフトウェア アルゴリズムのデザインを提示するとともに 必要に応じて間歇動作等に求められる次世代不揮発性素子の性能を提示し システムと

医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目

(2) 制度の目標 1 過去の取り組みとその評価本事業は 前述の米国のSBIRをモデルに 再生可能エネルギー分野等の技術シーズを提案公募により新規に実施するものである 2 本事業の目標中小企業等 ( ベンチャー含む ) の保有する潜在的技術シーズを活用した技術開発の推進を支援するとともに 新事業の創

Microsoft PowerPoint - 4_河邊先生_改.ppt

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

Microsoft Word - ③調査仕様書.doc

2 研究開発項目 高信頼リモート管理技術の研究開発 (1) リモート管理プロトコルポータル リモート管理マネージャプロトコル仕様書の作成 およびエージェント向けリモート管理マネージャ API 仕様書の作成を行った (2) リモート管理マネージャ技術リモート管理マネージャ通信基盤基本設計書の作成とリモ


「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

Microsoft Word doc

-2-

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

第4回独立行政法人評価委員会技術基盤分科会製品評価技術基盤機構部会 参考資料N2-1 平成15年度NITE業務実績表参考資料集 表紙~P19

4 本事業のねらい中小企業等 ( ベンチャー企業を含む ) の保有する潜在的技術シーズを活用した技術開発の推進を支援するとともに 新事業の創成と拡大等を目指した事業化 ビジネス化を支援することを目的とする そのため 新エネルギーの分野における技術の選択肢を拡大するとともに 中小 ベンチャー企業等の革

化学物質総合評価管理プログラム

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS) JST 中間評価 1 の実施要領 平成 29 年 6 月改定 JST 国際部 SATREPS グループ 1. 地球規模課題国際科学技術協力 (SATREPS) プロジェクトの中間評価について SATREPS は JST による研究支援お

(案)

第5回 国際的動向を踏まえたオープンサイエンスの推進に関する検討会 資料1-1

Microsoft Word - 基本計画(バイオジェット)_

4-(1)-ウ①

Untitled

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

記載例 : 大腸菌 ウイルス ( 培養細胞 ) ( 注 )Web システム上で承認された実験計画の変更申請については 様式 A 中央の これまでの変更 申請を選択し 承認番号を入力すると過去の申請内容が反映されます さきに内容を呼び出してから入力を始めてください 加齢医学研究所 分野東北太郎教授 ヒ

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS) 研究課題別中間評価報告書 1. 研究課題名 テーラーメード育種と栽培技術開発のための稲作研究プロジェクト (2013 年 5 月 ~ 2018 年 5 月 ) 2. 研究代表者 2.1. 日本側研究代表者 : 山内章 ( 名古屋大学大学

PowerPoint プレゼンテーション

計画研究 年度 定量的一塩基多型解析技術の開発と医療への応用 田平 知子 1) 久木田 洋児 2) 堀内 孝彦 3) 1) 九州大学生体防御医学研究所 林 健志 1) 2) 大阪府立成人病センター研究所 研究の目的と進め方 3) 九州大学病院 研究期間の成果 ポストシークエンシン

処分予定財産需要調査一覧表 ( 別紙 ) 事業名 : 平成 14 年度重点分野研究開発委託費 ( 生体高分子立体構造情報解析 ) ( 単位 : 円 ) NO 区分品名 仕様又は型式番号 数量 取得金額 ( 税込 ) 取得日保管又は設置場所備考 2 ( イ ) 低温循環恒温槽 RE206 1 式 51

特別講演会 バイオエコノミ の潮流について 経済産業省 生物化学産業課 課長 上村昌博氏 主催 公益財団法人 国民工業振興会 共催 公益財団法人 溶接接合工学振興会 日刊工業新聞社 後援 東京商工会議所 本部 品川支部 大田支部 日時 公益社団法人 日本技術士会 平成 30 年 3 月 26 日 (

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

(修正)資料1_野地PM_研究開発プログラム説明資料(提出版)ver4_2_2 (1)

PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

はじめに 本書は NEDO 技術委員 技術委員会等規程第 32 条に基づき研究評価委員会において設置された 太陽光発電多用途化実証プロジェクト ( 事後評価 ) の研究評価委員会分科会 ( 平成 29 年 10 月 16 日 ) 及び現地調査会 ( 平成 29 年 9 月 4 日於株式会社カネカ未来


バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

Microsoft Word - 資料1 公募要領

<4D F736F F D F193B994AD955C D9E82DD835C EC091D492B28DB8816A2E646F63>

本事業の意義 実効性 ( 見直しの必要性 ) 医療情報データベース基盤整備事業 ( 平成 23 年度 ~ 10 協力医療機関 ) 日本再興戦略 ( 平成 25 年 6 月 14 日 ) 医療 介護情報の電子化の促進 医薬品の副作用データベースシステムについて データ収集の拠点となる病院の拡充や地域連

91846-TRC92

2008年6月XX日

農商工連携に向けた技術動向及び市場調査 に係る公募について ( 平成 28 年 11 月 18 日 ) 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 ( 以下 NEDO という ) は 下記調査事業の実施者を一般に広く募集いたしますので 本調査について受託を 希望する方は 本要領に従い御応募く

1 バイオテクノロジーに対する期待 バイオエコノミー (Bioeconomy) という概念が国際的に提唱 OECD は 2030 年のバイオ市場は GDP の 2.7%( 約 200 兆円 ) に成長 うち約 4 割を工業分野が占めると予測 食料 品種改良 医療 農業, 36% 健康, 25% 医薬

平成 28 年度革新的造船技術研究開発補助金の採択結果概要 補助対象 :IoT AI 等の革新的な技術を用いた 生産性向上に資する造船技術の研究開発 ( 補助率 :1/2 以下 ) 事業予算 :0.9 億円 ( 平成 28 年度 2 次補正 ) 7 億円 ( 平成 29 年度要求中 ) 採択案件 :

Microsoft PowerPoint - 資料6-1_高橋委員(公開用修正).pptx

平成 30 年 8 月 17 日 報道機関各位 東京工業大学広報 社会連携本部長 佐藤勲 オイル生産性が飛躍的に向上したスーパー藻類を作出 - バイオ燃料生産における最大の壁を打破 - 要点 藻類のオイル生産性向上を阻害していた課題を解決 オイル生産と細胞増殖を両立しながらオイル生産性を飛躍的に向上

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

2018 年度事業計画書 Ⅰ 基本方針 1. 健康関連分野を取り巻く環境と直近の動向 健康医療分野が政府の日本再興戦略の重点分野に位置づけられ 健康 医療戦略が策定されるなど 予防や健康管理 生活支援サービスの充実 医療 介護技術の進化などにより 成長分野としてマーケットは大きく拡大することが期待さ

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

胚乳細胞中のタンパク質顆粒 I(PB-I) に改変型 Cry j 1タンパク質 及びCry j 2タンパク質を蓄積させたものです 2 スギ花粉ペプチド含有米( キタアケ ) スギ花粉が有する主要アレルゲンタンパク質 2 種 (Cry j 1 Cry j 2) の7 種類の主要 T 細胞エピトープを連

率 九州 ( 工 -エネルギー科学) 新潟 ( 工 - 力学 ) 神戸 ( 海事科学 ) 60.0 ( 工 - 化学材料 ) 岡山 ( 工 - 機械システム系 ) 北海道 ( 総合理系 - 化学重点 ) 57.5 名古屋工業 ( 工 - 電気 機械工 ) 首都大学東京

Bカリキュラムモデル簡易版Ver.5.0

審査の品質管理において取り組むべき事項 ( 平成 27 年度 ) 平成 27 年 4 月 28 日 特許庁 特許 Ⅰ. 質の高い審査を実現するための方針 手続 体制の整備 審査の質を向上させるためには 審査体制の充実が欠かせません そこで 審査の効率性を考慮しつつ 主要国と遜色のない審査実施体制の確

記載例 : ウイルス マウス ( 感染実験 ) ( 注 )Web システム上で承認された実験計画の変更申請については 様式 A 中央の これまでの変更 申請を選択し 承認番号を入力すると過去の申請内容が反映されます さきに内容を呼び出してから入力を始めてください 加齢医学研究所 分野東北太郎教授 組

PowerPoint プレゼンテーション

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

植物機能改変技術実用化開発 ( 事後評価 ) 分科会資料 植物機能改変技術実用化開発 ( 事後評価 ) 分科会資料 個別テーマ詳細説明資料 ( 公開 ) 植物で機能する有用フ ロモーターの単離と活用 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科新名惇彦 山川清栄 1/29 背景 目的

成果目標及び成果実績 ( アウトカム ) 成果指標 1 遺伝子導入技術 幹細胞分化誘導技術 生物発光技術等を適用した培養細胞を用いて 試験期間 1 ヶ月程度で発がん性 催奇形性及び免疫毒性を予想評価できる試験方法を開発し 標準的なプロトコールを取りまとめる 遺伝子発現解析技術を短期動物試験に適用し

資料 3 産総研及び NEDO の 橋渡し 機能強化について 平成 26 年 10 月 10 日経済産業省

<4D F736F F D AA96EC82CC837C815B835E838B C6782CC82BD82DF82CC92B28DB F18D908F912E646F63>

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

Microsoft Word - 【6.5.4】特許スコア情報の活用

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

大規模データの匿名加工処理を高速化する技術を開発

Microsoft Word - 【広報課確認】 _プレス原稿(最終版)_東大医科研 河岡先生_miClear

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺

<4D F736F F F696E74202D E291AB8E9197BF A F82CC8A A390698DF42E707074>

<4D F736F F D204E45444F D E836782C982A882AF82E9926D8DE0837D836C AEE967B95FB906A91E63494C BD90AC E398C8E323593FA89FC92F9816A>

う ) において定めた民間事業者が確保すべきサービスの質の達成状況に対する当機構 の評価は 以下のとおり 評価事項 測定指標 評価 業務の内容 対象公共サービスの内容に示す運用業務を適切に実施すること 月次報告による業務内容を確認したところ 運用業務は適切に実施されており サービスの質は確保されてい

生物時計の安定性の秘密を解明

<4D F736F F F696E74202D202895CA8E86816A89638BC694E996A78AC7979D8EC091D492B28DB88A E >

Microsoft Word - Gateway technology_J1.doc

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

AIの活用により、持続可能な日本の未来に向けた政策を提言

企画書タイトル - 企画書サブタイトル -

ロボット介護機器開発 導入促進事業 ( 開発補助事業 ) 公募説明会 :00~15: :00~15:00 日本医療研究開発機構 (AMED) 産学連携部医療機器研究課 Copyright 2015 Japan Agency for Medical Res

科技表紙PDF200508

JISQ 原案(本体)

プロジェクトを成功させる見積りモデルの構築と維持・改善 ~CoBRA法による見積りモデル構築とその活用方法について~

料 情報の提供に関する記録 を作成する方法 ( 作成する時期 記録の媒体 作成する研究者等の氏名 別に作成する書類による代用の有無等 ) 及び保管する方法 ( 場所 第 12 の1⑴の解説 5に規定する提供元の機関における義務 8 個人情報等の取扱い ( 匿名化する場合にはその方法等を含む ) 9

健康寿命の延伸を図る「食」を通じた新たな健康システムの確立工程表

スライド 1

ビッグデータ分析を高速化する 分散処理技術を開発 日本電気株式会社

ネクストニッチトップ企業育成事業 公募要領 募集期間 令和元年 6 月 14 日 ( 金 )~7 月 26 日 ( 金 )(17 時必着 ) 申請書提出先 問合せ先 金沢市鞍月 1 丁目 1 番地 平成 25 年 5 月 石川県商工労働部産業政策課競争力強化推進グループ TEL:0

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

Transcription:

P16009 平成 31 年度実施方針 材料 ナノテクノロジー部 1. 件名 : 植物等の生物を用いた高機能品生産技術の開発 2. 根拠法国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構法第十五条第一号ニ及び第三号 第九号 3. 背景及び目的 目標バイオテクノロジーは 経済活動の様々な分野で利用される技術体系となっており 近年欧米や米国を中心に バイオテクノロジーを用いた経済活動を Bioeconomy と称して政策提言に取り上げられている OECD では 2009 年に The Bioeconomy to 2030: Designing a policy Agenda というレポートを取りまとめ 2030 年にはこの Bioeconomy が O EC D 諸国の GDP の 2.7% ( 約 192 兆円 ) に成長すると予想し 中でもこれまで中心であった健康 医療分野での利用から 物質生産などの工業利用の市場が拡大していくと見込んでいる このような Bioeconomy の成長見込みの背景には 次世代シークエンサーをはじめとした各種解析装置が急速に進化し 遺伝子情報や生産物情報を正確かつ高速に入手できるようになったこと 及び 2000 年代前半からゲノム上の遺伝子を能動的に組み替える いわゆるゲノム編集技術が開発されたことが挙げられる これらの技術により 例えば特定の物質の生産量が最大になる条件など 目的に適した遺伝子配列をコンピュータ上で設計し 更にその設計に基づき 様々な生物の遺伝子を能動的に操作することが可能になってきたことで 様々な物質生産への適用拡大に期待が高まっている しかしながら このような取り組みは欧米が先行しており 我が国としても同分野での競争力強化が急務である また 現状は基礎学理が構築され コンセプトが上がってきた段階であることから 国として生物を利用した高機能品生産に寄与することを実証していくことも重要である 本プロジェクトでは 植物等の生物が持つ物質生産能力を人工的に最大限引き出した細胞 スマートセル を構築し 化学合成では生産が難しい有用物質の創製 又は従来法の生産性を凌駕することを目的に 必要となる基盤技術を開発するとともに 特定の生産物質における実用化技術を確立する なお 物質生産に係るコストや安全性の面から 本プロジェクトでは植物と微生物による生産技術を対象とし それぞれの特性を踏まえて以下の技術開発を実施する 植物については 植物自身が有する豊富な代謝系を最大限活用することを前提に 生産性向上に資するゲノム編集技術等の基盤技術の開発 代謝系遺伝子発現制御の基盤技術及び人工栽培環境による代謝系の効率化技術開発を行うとともに 実用植物における高機能品生産の実用化技術を開発する 微生物については 動物や植物に比べてゲノムサイズが小さく 実験的に全細胞レベルの観察が可能である これらの特徴を活かして特定物質を生産する細胞プロセスをコンピュータ上で解析し 最適なプロセス設計を可能とする統合オミクス解析等の情報解析技術を開発する また 細胞における物質生産プロセス解明のために必要なオミクス情報の取得に資する分析 評価手法や 解析結果に基づく遺伝子改変を効率的に行う長鎖 DNA 合成関連技術も並行して開発する これら技術を複合的に活用する仕組みを構築し 具体的な高機能品生産の実用化技術を開発する 1

以上の研究開発により 持続可能な社会の構築に資するスマートセルによるものづくり スマートセルインダストリー の実現を狙う 委託事業 ] 研究開発項目 1 植物の生産性制御に係る共通基盤技術開発 最終目標 ( 平成 32 年度 ) (1) ゲノム編集技術 植物等による物質生産機能の制御 改変において 既存のゲノム編集では対応できない新しい機能を有する国産のゲノム編集関連技術 ( 対象領域 精密性 ゲノム設計 細胞毒性 導入効率等 ) を確立する 研究開発項目 2 で対象とする実用植物において 開発した新規の国産ゲノム編集技術の有効性を示す ゲノム編集を産業利用するために必要な要素技術を戦略的に集約し 国産ゲノム編集技術基盤を確立する (2) 代謝系遺伝子発現制御技術 目的代謝系遺伝子の発現を 5 倍程度増強又は 1 /1 0 以下に抑制する技術を確立する 研究開発項目 2 で対象とする実用植物において 開発した遺伝子発現制御技術の有効性を示す (3) 栽培 生育環境による発現制御技術 目的代謝系における主要遺伝子 / 産物の発現を 5 倍程度増強させる技術を確立する 研究開発項目 2 で対象とする実用植物において 栽培 生育環境による発現制御技術の有効性を示す 中間目標 ( 平成 30 年度 ) (1) ゲノム編集技術 既存のゲノム編集技術では対応できない独自の新しい機能を有するゲノム編集関連技術 ( 対象領域 精密性 ゲノム設計 細胞毒性 導入効率等 ) の基本技術を確立し その新規性 有用性を検証する 開発した成果の産業利用に向けて 他国の動向も踏まえた知財戦略を策定する (2) 代謝系遺伝子発現制御技術 メチル化誘導 遺伝子発現制御因子解析等の基本技術を確立する 目的代謝系遺伝子の発現を 2 倍以上増強又は 1 /5 以下に抑制する (3) 栽培 生育環境による発現制御技術 栽培環境因子と代謝系主要遺伝子の半数の解析を終了させる 研究開発項目 3 高生産性微生物創製に資する情報解析システムの開発 最終目標 ( 平成 32 年度 ) 開発した情報解析システムを用いることにより 従来育種と比較し 物質生産株の開発期間を 1/10 に短縮することを実証する 開発した要素技術 システムを維持 運営するための事業化モデルを策定する 2

中間目標 ( 平成 30 年度 ) (1) ハイスループット合成 分析 評価手法の開発 30kb 超の DNA 合成時間を従来の 1/2 に短縮する技術を確立する LC-MS のハイスループット化により 現状と比較して 10 倍の分析速度を実現する その他 高生産性微生物設計システムを効率的に運用するために必要となるハイスループット評価技術を確立する (2) 高生産性微生物設計システムの開発 階層内 階層間の制御ネットワークを推定する階層縦断的な情報解析手法を開発する 上記解析手法や代謝流束推定 人工酵素設計技術等を統合し 特定物質の生産性向上に資する重要因子 改変すべき遺伝子配列を提示する汎用的な設計システムを構築する (3) 高生産性微生物創製に資する情報解析システムの有効性検証 (1)(2) で開発した技術を一つのシステムとして統合し 生産性の大幅な向上に資することを最低 1 つのターゲットで実証する 各国の類似事業 研究開発動向を調査し 我が国の優位性を生かした独自の知財戦略及び事業化モデル ( 案 ) を策定する [ 助成事業 ( 助成率 :2/3 以内 )] 研究開発項目 2 植物による高機能品生産技術開発 最終目標 ( 平成 32 年度 ) 化学合成等による競合品と比較して コスト 性能等の面で総合的に競争力があることを示す 中間目標 ( 平成 30 年度 ) 対象とする実用植物の栽培 培養系の確立及び遺伝子組換え技術を確立する 生産性向上に寄与する遺伝子を明らかにし コスト 性能等の面で総合的に競争力があるとの見通しを得る 研究開発項目 4 微生物による高機能品生産技術開発 最終目標 ( 平成 32 年度 ) 化学合成等による競合品と比較して コスト 性能等の面で総合的に競争力があることを示す 4. 実施内容及び進捗 ( 達成 ) 状況プロジェクトマネージャー ( PM) にNEDO 材料 ナノテクノロジー部林智佳子主査を任命し 公募によって研究開発テーマ及び研究開発実施者を選定するとともに 実施体制の構築 予算配分 プロジェクトの実施等 プロジェクトの進行全体を企画 管理して プロジェクトに求められる技術的成果及び政策的効果を最大化させた 九州大学名誉教授久原哲氏をプロジェクトリーダー ( PL) 産業技術総合研究所生物プロセス研究部門植物分子工学研究グループ長松村健氏をサブプロジェクトリーダー (SPL) とし 以下の研究開発項目を実施した 4.1 平成 30 年度 ( 委託 ) 実施内容研究開発項目 1 植物の生産性制御に係る共通基盤技術開発 (1) ゲノム編集技術 DNA 認識モジュールについては PPR の実用化に向けた改良を継続するとともに 新規 3

ゲノム編集ツールの有用性を評価した ゲノム改変技術については 高効率なノックイン技術 精密な改変技術 オルガネラゲノムへの導入技術等の開発を継続するとともに 植物での適用に着手した また 植物へのゲノム編集ツールの導入技術の開発に関しては物理的導入方法も検討に追加した メタゲノムデータベースより見出した新規ゲノム編集ツールに関しては 植物におけるゲノム編集の評価に着手した 精製タンパク質を用いた結晶構造解析を進め 構造解析を実施した 計算機科学的手法による構造特性の解析を実施し 新規ゲノム編集ツールのそれぞれのモジュールの特性を明らかにするとともに 解析結果をもとにツールの改良検討に着手した 微生物の薬剤耐性獲得系を模した核酸導入による新規ゲノム編集法の開発に関しては 藻類およびナズナ 植物細胞でのゲノム編集を検討した 要素技術の開発ならびに新規ゲノム編集法の植物への適用を加速するため 共通評価基盤での評価を進めた 知財戦略については平成 2 8 年度に策定したゲノム編集技術全体の知財戦略案を基に 研究開発進捗管理を行うとともに 再度先行技術動向調査を実施し知財戦略の妥当性を確認した (2) 代謝系遺伝子発現制御技術代謝系遺伝子のメチル化 脱メチル化技術については モデル遺伝子を用いて 配列特異的に脱メチル化を誘導することに成功した 代謝系遺伝子の安定化技術については mrna の配列に起因する不安定要因を予測できるシステムの一部において その有効性を実証した 転写 発現調節因子による遺伝子発現制御技術については ハイスループット探索系を用いて 特定の代謝系遺伝子の高発現を誘導可能な新規の化合物を同定した 遺伝子発現の ON/OFF 制御技術については 発現 ON/OFF プラットフォームを構築するとともに これに部位特異的組み換えシステムを組み込んだゲノム編集ステーション開発に着手した 腺鱗形成を抑制する因子に関しては 候補遺伝子の欠損変異体における腺鱗形成への影響を定量評価し 必要に応じて他の標的遺伝子の抽出を行った また 代謝物の蓄積機構制御技術については 物質輸送に関するマシナリーのコンポーネントを揃え 輸送複合体のモデルを構築した (3) 栽培 生育環境による発現制御技術光環境及び薬剤処理栽培の全処理区の代謝系遺伝子発現変動解析の再現性検討に加え 平成 29 年度に処理方法と遺伝子発現の関連性が示された主要な代謝系遺伝子について より詳細な処理条件における遺伝子変動解析を実施した また 栽培環境因子のストレス付与化の遺伝子発現について 標的代謝系に関する主要遺伝子の解析を進めた ( 実施体制 : 国立大学法人徳島大学 国立研究開発法人理化学研究所 学校法人明治大学 国立大学法人九州大学 エディットフォース株式会社 国立大学法人東京医科歯科大学 国立大学法人神戸大学 国立研究開発法人産業技術総合研究所 国立大学法人広島大学 国立大学法人東京大学 知的財産戦略ネットワーク株式会社 国立大学法人筑波大学 公益財団法人かずさ DNA 研究所 国立大学法人京都大学 国立大学法人北海道大学 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 国立大学法人横浜国立大学 国立大学法人千葉大学 公益財団法人北海道科学技術総合振興センター - 再委託先 : 学校法人近畿大学 国立大学法人東北大学 ) 研究開発項目 3 高生産性微生物創製に資する情報解析システムの開発 (1) ハイスループット合成 分析 評価手法の開発低コストに 96 種類同時に化学合成可能な DNA 合成装置を試作した 合成 DNA を出発 4

材料に遺伝子集積に必要なプラスミド構築及び高純度精製をハイスループットに行う自動システムを開発した また遺伝子集積に不要な DNA 断片の除去法の開発を行った これらを統合することで 30 kb 程度の長鎖 DNA を低コストに 10 日程度で構築する統合システムを構築した 高速 高精度メタボローム技術の開発については 前処理の自動化プロセスを装置化した SFE システムでは連続プロセスをユニット化し SFE と LC を連結したシステムの連続化を検討した コロニー単離をせずに自動形質転換により得られた菌株を再現よく培養し ハイスループットに代謝物を分析できる超高速分析メソッドにより 莫大な数の形質転換体のデータを取得した また 平成 29 年度に確立した技術をもとに 応答感度や応答出力の改良された各種代謝物センサを構築 ラインナップ化した (2) 高生産性微生物設計システムの開発 (3) 高生産性微生物創製に資する情報解析システムの有効性検証と連携し 遺伝子発現制御ネットワークモデル タンパク質発現量調節法 タンパク質高機能化法 新規代謝経路設計 最適化手法 最適代謝モデルを利用した DBTL サイクルの検証を行うと同時に 測定データをもとに各情報解析手法の改善 高精度化を実施し 汎用的な設計システムを構築した また 目的化合物の排出輸送体をハイスループットに解析する技術開発を行った また 測定データの規格化 体系化されたデータベースの構築に向けて 各宿主のオミクス解析の標準プロトコルをもとに測定データを蓄積していくとともに データベースのシステム高機能化を実施した さらに 文献情報等の公開データからの知識整理を補完するため知識ベースの構築及びその有効性検証 AI 基盤を開発した (3) 高生産性微生物創製に資する情報解析システムの有効性検証長鎖 DNA や半自動化システムを用いて構築した微生物の生産性データ オミクスデータを取得して スマートセル設計システムのプロトタイプに供し 導出された結果を基に実験を行い その有効性を検証した 事業化の検討については 平成 29 年度に行った事業環境分析 ( バイオエコノミー及びインダストリアル バイオ産業の動向調査 欧米ベンチマーク企業調査 ビジネスモデルの検討等 ) の成果を踏まえつつ ベンチマーク企業の動向を継続的にモニタリングする等によって 急速に進展 ( 変化 ) する事業環境を捉えながら ビジネスモデルの絞り込みと具体的な事業計画の策定を進めた ( 実施体制 : 国立大学法人神戸大学 国立研究開発法人産業技術総合研究所 旭化成ファーマ株式会社 味の素株式会社 江崎グリコ株式会社 神戸天然物化学株式会社 JSR 株式会社 株式会社島津製作所 長瀬産業株式会社 日本テクノサービス株式会社 不二製油グループ本社株式会社 プレシジョン システム サイエンス株式会社 三菱ケミカル株式会社 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 国立研究開発法人理化学研究所 石川県公立大学法人石川県立大学 国立大学法人東北大学 国立大学法人長岡技術科学大学 学校法人新潟科学技術学園新潟薬科大学 国立大学法人京都大学 国立大学法人九州大学 株式会社日立製作所 国立大学法人筑波大学 株式会社ニコンインステック 国立大学法人東京大学 Spiber 株式会社 - 再委託 : 国立大学法人大阪大学 国立大学法人岡山大学 学校法人慶應義塾 国立大学法人千葉大学 独立行政法人製品評価技術基盤機構 国立大学法人東京大学 株式会社バイオジェット 国立大学法人鹿児島大学 国立大学法人信州大学 花王株式会社 一般財団法人バイオインダストリー協会 国立大学法人九州大学 国立研究開発法人理化学研究所 ) 5

4.2 平成 30 年度 ( 助成 ) 実施内容研究開発項目 2 植物による高機能品生産技術開発 実用植物での代謝系遺伝子の一過性発現 遺伝子組換え手法の検討 栽培 培養条件の検討を進め ターゲット物質生産の基本技術を確立した これらの技術に基づいた性能評価 コスト試算等により 競合技術に対する競争力があるとの見通しを得た ( 実施体制 : 株式会社竹中工務店 キリン株式会社 神戸天然物化学株式会社 味の素株式会社 ホクサン株式会社 北海道三井化学株式会社 株式会社アミノアップ化学 - 共同研究 : 公立大学法人大阪府立大学 学校法人東日本学園北海道医療大学 国立大学法人大阪大学 国立大学法人神戸大学 国立大学法人京都大学 国立大学法人千葉大学 学校法人玉川学園玉川大学 国立研究開発法人産業技術総合研究所 公益財団法人北海道科学技術総合振興センター ) 4.3 実績推移 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 委託 助成 委託 助成 委託 助成 実績額推移需給会計 ( 百万円 ) 1435 190 1816 192 2099 187 特許出願件数 ( 件 ) 2-5 - 7 - 論文発表数 ( 報 ) 10-21 - 40 - フォーラム等 ( 件 ) 0 0 2 0 1 0 5. 事業内容プロジェクトマネージャー ( PM) にNEDO 材料 ナノテクノロジー部 林智佳子 主査を任命して プロジェクトの進行全体を企画 管理やそのプロジェクトに求められる 技術的成果及び政策的効果を最大化させる 九州大学 名誉教授 久原哲氏をプロジェクトリーダー (P L) 産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 植物分子工学研究グループ長 松村健氏をサブプロジェクト リーダー (SPL) とし 以下の研究開発を実施する 実施体制については 別紙を参照 のこと また 本事業の運営等に活用するため必要に応じて調査を行う 5.1 平成 31 年度 ( 委託 ) 事業内容研究開発項目 1 植物の生産性制御に係る共通基盤技術開発 (1) ゲノム編集技術 DNA 認識モジュールである PPR と機能モジュール ( ゲノム改変技術 ) を組み合わせることを中心に 高効率なノックイン技術 精密な改変技術等 植物へのオルガネラゲノムへの導入技術等を統合した国産ゲノム編集ツールの開発を推進し植物細胞 植物個体での評価を開始する データベースより見出した新規ゲノム編集ツールに関しては 植物におけるゲノム編集の評価を継続して実施する 精製タンパク質を用いた結晶構造解析を進め 構造解析を継続するとともに計算機科学的手法による構造特性の解析を実施し 新規ゲノム編集ツールのそれぞれのモジュールの特性を明らかにするとともに 解析結果をもとにツールの改良検討を実施する 微生物の薬剤耐性獲得系を模した核酸導入による新規ゲノム編集法の開発に関しては 藻類および植物 植物細胞でのゲノム編集法の開発を継続し本手法の優位性を明らかにする 要素技術の開発ならびに新規ゲノム編集法の植物への適用を加速するための共通評価基盤に関しては 安全性も考慮した評価を継続して実施する 平成 30 年度に確認した知財戦略にもとづいて開発技術テーマごとにより詳細な先行技 6

術調査を実施し 研究開発進捗管理を行う (2) 代謝系遺伝子発現制御技術代謝系遺伝子のメチル化 脱メチル化技術については 実用性の高い二次代謝関連遺伝子に関して メチル化誘導 脱メチル化誘導の実証に着手する 代謝系遺伝子の安定化技術については 予測精度 7 割以上のシステム構築に向け 新たな指標値の導入検討を行う 転写 発現調節因子による遺伝子発現制御技術については 発光レポーター系を用い任意の標的遺伝子に対する選択的転写制御検討を開始する 遺伝子発現の ON/OFF 制御技術については より実用性の高い物質の代謝遺伝子を発現する ON/OFF プラットフォームを導入した植物の作製に着手する 腺鱗の分化制御による蓄積技術については 腺鱗分化促進に有用な転写遺伝子のカタログ化に着手する また 輸送マシナリーによる蓄積機構制御技術については 平成 30 年度までに見出した輸送カーゴ発現に係る可能性の高い候補コンポーネントを組み込んだ植物種の作製を開始する (3) 栽培 生育環境による発現制御技術複合的な処理栽培における代謝系遺伝子発現変動解析を開始する また 栽培環境因子のストレス付与化の主要遺伝子発現解析に基づき植物工場における培養液ストレス制御に着手する さらに処理技術と遺伝子発現のカタログインデックス化については ユーザーフレンドリーなシステム開発に取り組む ( 実施体制 : 国立大学法人徳島大学 国立研究開発法人理化学研究所 学校法人明治大学 国立大学法人九州大学 エディットフォース株式会社 国立大学法人東京医科歯科大学 国立大学法人神戸大学 国立研究開発法人産業技術総合研究所 国立大学法人広島大学 国立大学法人東京大学 知的財産戦略ネットワーク株式会社 国立大学法人筑波大学 公益財団法人かずさ DNA 研究所 国立大学法人京都大学 国立大学法人北海道大学 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 国立大学法人横浜国立大学 国立大学法人千葉大学 公益財団法人北海道科学技術総合振興センター - 再委託先 : 学校法人近畿大学 国立大学法人東北大学 ) 研究開発項目 3 高生産性微生物創製に資する情報解析システムの開発 (1) ハイスループット合成 分析 評価手法の開発これまでに開発した長鎖 DNA 合成技術を 高生産性微生物設計システムで提示される遺伝子配列の導入に適用し 統合システムの最適化を行う また 高生産微生物設計システムを運用するために必要となるハイスループット技術 ( メタボライトセンサ 化合物排出輸送体探索プラットフォーム オミクス解析 自家蛍光顕微鏡 ) については 高精度化を図るとともに 情報解析技術との連携を強化して体系的なデータ取得 管理システムの構築を行う ( 3) 高生産性微生物創製に資する情報解析システムの有効性検証課題 および 2019 年度から研究開発項目 4 微生物による高機能品生産技術開発 で公募 採択される課題と連携し 各種産業微生物へ適用することで検証を行う (2) 高生産性微生物設計システムの開発 (3) 高生産性微生物創製に資する情報解析システムの有効性検証 との連携と 2 01 9 年度から研究開発項目 4 微生物による高機能品生産技術開発 で公募 採択される課題との連携により これまでに開発した情報解析技術を各種産業微生物に適用する また 代謝経路設計技術 タンパク質機能改変および発現量調節技術 ネットワークモデル構築技術 知識ベース開発 データベース構築のそれぞれについて 各技術の高精度化を図るとともに 情報技術間の連携を強化させ 一貫して実施できるシステム基盤を構築する 7

さらに 代謝設計ツールの連携 FBA 計算手法の高精度化 MD シミュレーションによるタンパク質機能向上のための改変残基提案 拡張ネットワークモデル構築による改変遺伝子提案 代謝系設計提案有効性検証 データ精度の定量的評価とデータベースにおけるデータ拡充を実施する (3) 高生産性微生物創製に資する情報解析システムの有効性検証上記 (1) および (2) で開発したスマートセル創出プラットフォームを企業などで将来事業化を想定する対象物質に適用する 大幅な生産性向上 新規な物質生産実現あるいは育種期間の短縮化に資することを検証する ( 実施体制 : 国立大学法人神戸大学 国立研究開発法人産業技術総合研究所 旭化成ファーマ株式会社 味の素株式会社 江崎グリコ株式会社 神戸天然物化学株式会社 J SR 株式会社 株式会社島津製作所 長瀬産業株式会社 日本テクノサービス株式会社 不二製油グループ本社株式会社 プレシジョン システム サイエンス株式会社 三菱ケミカル株式会社 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 国立研究開発法人理化学研究所 石川県公立大学法人石川県立大学 国立大学法人東北大学 国立大学法人長岡技術科学大学 学校法人新潟科学技術学園新潟薬科大学 国立大学法人京都大学 国立大学法人九州大学 株式会社日立製作所 国立大学法人筑波大学 株式会社ニコンインステック 国立大学法人東京大学 Spiber 株式会社 - 再委託 : 国立大学法人大阪大学 国立大学法人岡山大学 学校法人慶應義塾 国立大学法人千葉大学 独立行政法人製品評価技術基盤機構 国立大学法人東京大学 株式会社バイオジェット 国立大学法人鹿児島大学 国立大学法人信州大学 花王株式会社 一般財団法人バイオインダストリー協会 国立大学法人九州大学 国立研究開発法人理化学研究所 ) 5.2 平成 31 年度 ( 助成 ) 事業内容研究開発項目 2 植物による高機能品生産技術開発 平成 30 年度までに確立した高機能品生産に係る基本技術を用いて 実用植物でのターゲット物質の生産性の評価に着手する また ゲノム編集や環境制御技術等の委託事業 ( 研究開発項目 1 3) の成果を取り込んで技術開発を促進する ( 実施体制 : 株式会社竹中工務店 キリン株式会社 神戸天然物化学株式会社 味の素株式会社 ホクサン株式会社 北海道三井化学株式会社 株式会社アミノアップ化学 - 共同研究 : 公立大学法人大阪府立大学 学校法人東日本学園北海道医療大学 国立大学法人大阪大学 国立大学法人神戸大学 国立大学法人京都大学 国立大学法人千葉大学 学校法人玉川学園玉川大学 国立研究開発法人産業技術総合研究所 公益財団法人北海道科学技術総合振興センター ) 研究開発項目 4 微生物による高機能品生産技術開発 公募により微生物による高機能品生産技術開発の事業者を選定し 研究開発を開始する 事業の効率化を図るため 平成 31 年度新規事業を平成 30 年度中に公募開始する 5.3 平成 31 年度事業規模 ( 予定 ) 需給勘定 2,600 百万円 ( 委託 助成 ) 事業規模については 変動があり得る 5.4 その他 5.1 及び 5.2 の実施体制については 平成 30 年度実施体制を記載しており 延 長契約の完了に伴い情報更新するものとする 8

6. 事業の実施方式 6.1 公募 (1) 掲載する媒体 NEDO ホームページ 及び e-rad ポータルサイト で行う他 新聞 雑誌等に掲載する (2) 公募開始前の事前周知公募開始の 1 か月前に NEDO ホームページで行う 本事業は e-rad 対象事業であり e-rad 参加の案内も併せて行う (3) 公募時期 公募回数平成 31 年 2 月に 1 回行う (4) 公募期間原則 30 日間とする (5) 公募説明会 NEDO で開催予定 6.2 採択方法 (1) 審査方法 e-rad システムへの応募基本情報の登録は必須とする 事業者の選定 審査は 公募要領に合致する応募を対象に NED O が設置する採択審査委員会 ( 外部有識者 ( 学識経験者 産業界の経験者等 ) で構成 ) で評価 ( 技術評価及び事業化評価 ) を行う その結果を参考に N EDO は本事業の目的の達成に有効と認められる事業者を契約 助成契約助成審査委員会に附議して事業者を決定する なお 提案者に対して 必要に応じてヒアリング等を実施する また 採択審査委員会は非公開とし 審査経過に関する問い合わせには応じない (2) 公募締切から採択決定までの審査等の期間 45 日間程度とする (3) 採択結果の通知採択結果については NED O から申請者に通知する なお不採択の場合は その明確な理由を添えて通知する (4) 採択結果の公表 採択案件については 申請者の名称 研究開発テーマの名称 概要を公表する 7. その他重要事項 (1) 評価の方法 NEDO は技術評価実施規程に基づき 技術的及び政策的観点から 研究開発の意義 目標達成度 成果の技術的意義並びに将来の産業への波及効果等について 外部有識者 によるプロジェクト評価を行う (2) 運営 管理 NEDO は 研究開発全体の管理及び執行に責任を負い 研究開発の進捗のほか 外部環境の変化等を適切に把握し 必要な措置を講じるものとする 運営管理は 効率的かつ 9

効果的な方法を取り入れることとし 次に掲げる事項を実施する 1 研究開発の進捗把握 管理 PM は PL SPL 及び研究開発実施者と緊密に連携し 研究開発の進捗状況を把握する また 外部有識者で構成する技術推進委員会を組織し 定期的に海外の技術動向も踏まえた評価を受け 目標達成の見通しを常に把握するとともに 必要に応じて研究開発の加速 中止を検討する 2 技術分野における動向の把握 分析 PM は プロジェクトで取り組む技術分野について 内外の技術開発動向 政策動向 市場動向等について調査し 技術の普及方策を分析 検討する なお 調査の効率化の観点から 本プロジェクトにおいて委託事業として実施する 研究開発全体の管理 執行に責任を有する NE DO は 経済産業省 PL 及び S P L と密接な関係を維持しつつ 本事業の目的及び目標に照らして適切な運営管理を実施する 具体的には 必要に応じて 技術推進委員会等における外部有識者の意見を運営管理に反映させる他 適宜 PL 又は S PL とともに事業の進捗について報告を受けること等により進捗の確認及び管理をするものとする また 必要に応じて ユーザーとの連携を促す等 成果の早期達成が可能になるよう努める 早期実用化が可能と認められた研究開発については 期間内であっても研究を完了させ 実用化へ向けた実質的な研究成果の確保と普及に努める (3) 複数年度契約の実施平成 28~30 年度の複数年度契約をおこなったものであって 研究開発期間の延長が決定したものは変更契約により平成 28~32 年度の複数年度契約とする また 平成 3 1 年度から開始する事業は平成 31~32 年度の複数年度契約を原則とする (4) 知財マネジメントにかかる運用 NEDO プロジェクトにおける知財マネジメント基本方針 に従って事業を実施する ( 研究開発項目 1 及び 3) (5) 研究開発項目間の連携研究開発成果のうち研究開発項目 1 及び 3 の共通基盤技術に係るものについては 研究開発項目を超えてプロジェクト内で共有し 継続的に相互利用の可能性を検討すること また 研究開発項目 1 と 2 並びに 3 と 4 については 1 及び 3 で開発する共通基盤技術の有効性検証のために 必要に応じて秘密保持契約や共同研究契約を締結し 密接に産学官で連携すること 連携の枠組みは PM PL 及び SPL が主導して構築する 8. 実施方針の改定履歴 (1) 平成 31 年 2 月 制定 10

( 別紙 ) 実施体制図 注 : 実施体制については 平成 30 年度実施体制を記載しており 延長契約の完了に伴い情報更新するものとする 研究開発項目 1 植物の生産性制御に係る共通基盤技術開発 NEDO プロジェクトマネジャー (PM): 材料 ナノテクノロジー部林智佳子 プロジェクトリーダー : 九州大学名誉教授久原哲 サブプロジェクトリーダー : 産業技術総合研究所植物分子工学研究グループ長松村健 委託 国立大学法人徳島大学 国立研究開発法人理化学研究所 学校法人明治大学 再委託 : 学校法人近畿大学 研究項目 : 進化工学的および分子動力学的手法による新規ゲノム編集システムの創出 国立大学法人九州大学 エディットフォース株式会社 国立大学法人東京医科歯科大学 国立大学法人神戸大学 国立研究開発法人産業技術総合研究所 国立大学法人広島大学 国立研究開発法人理化学研究所 国立大学法人東京大学 知的財産戦略ネットワーク株式会社 研究項目: ゲノム編集の国産技術基盤プラットフォームの確立 国立研究開発法人産業技術総合研究所 国立大学法人筑波大学 研究項目 : 日本発新規ゲノム編集技術の研究開発 公益財団法人かずさ DNA 研究所 再委託 : 国立大学法人東北大学 研究項目 : ゲノム編集技術および代謝系遺伝子発現制御技術の研究開発 国立大学法人京都大学 研究項目 : 植物における代謝産物の蓄積機構の制御技術の開発 11

国立研究開発法人産業技術総合研究所 国立大学法人北海道大学 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 国立大学法人横浜国立大学 国立大学法人千葉大学 公益財団法人北海道科学技術総合振興センター 研究項目 : 遺伝子発現制御および栽培環境制御の融合による代謝化合物高生産基盤技術開発 12

研究開発項目 2 植物による高機能品生産技術開発 NEDO プロジェクトマネジャー (PM): 材料 ナノテクノロジー部林智佳子 プロジェクトリーダー : 九州大学名誉教授久原哲 サブプロジェクトリーダー : 産業技術総合研究所植物分子工学研究グループ長松村健 助成 株式会社竹中工務店 キリン株式会社 共同実施 : 公立大学法人大阪府立大学 学校法人東日本学園北海道医療大学 共同実施 : 国立大学法人大阪大学 神戸天然物化学株式会社 共同実施 : 国立大学法人神戸大学 研究項目 : 高機能組換え植物組織培養によるビタミン D3 高効率生産技術の開発 味の素株式会社 共同実施 : 国立大学法人京都大学 国立大学法人千葉大学学校法人玉川学園玉川大学 研究項目: 医薬品中間体原料植物の代謝変換によるアルカロイド製造技術の開発 ホクサン株式会社共同実施 : 国立研究開発法人産業技術総合研究所 研究項目 : 組換えナス科植物によるジャガイモシストセンチュウ孵化促進物質の生産 北海道三井化学株式会社 共同実施 : 国立大学法人京都大学 研究項目: イチイ細胞培養技術を用いたタキサン系医薬中間体 10-DABの効率生産法開発 株式会社アミノアップ化学 共同実施 : 国立研究開発法人産業技術総合研究所 公益財団法人北海道科学技術総合振興センター 研究項目 : シソ代謝系制御技術による健康機能性成分の高効率増産技術開発 13

研究開発項目 3 高生産性微生物創製に資する情報解析システムの開発 NEDO プロジェクトマネジャー (PM): 材料 ナノテクノロジー部林智佳子 プロジェクトリーダー : 九州大学名誉教授久原哲 サブプロジェクトリーダー : 産業技術総合研究所植物分子工学研究グループ長松村健 国立大学法人神戸大学 (123) 委託 再委託 : 国立大学法人大阪大学 (1) 国立大学法人岡山大学 (2) 学校法人慶應義塾 (1) 国立大学法人千葉大学 (1) 独立行政法人製品評価技術基盤機構 (2) 国立研究開発法人産業技術総合研究所 (123) 再委託 : 国立大学法人東京大学 (2) 旭化成ファーマ株式会社 (23) 味の素株式会社 (23) 江崎グリコ株式会社 (23) 再委託 : 株式会社バイオジェット (23) 神戸天然物化学株式会社 (23) JSR 株式会社 (23) 株式会社島津製作所 (12) 長瀬産業株式会社 (23) 日本テクノサービス株式会社 (1) 不二製油グループ本社株式会社 (23) プレシジョン システム サイエンス株式会社 (1) 三菱ケミカル株式会社 (23) 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 (23) 国立研究開発法人理化学研究所 (2) 石川県公立大学法人石川県立大学 (23) 国立大学法人東北大学 (2) 再委託 : 国立大学法人鹿児島大学 (2) 国立大学法人信州大学 (2) 国立大学法人長岡技術科学大学 (23) 再委託 : 花王株式会社 (23) 国立大学法人九州大学 (23) 一般財団法人バイオインダストリー協会 (23) 学校法人新潟科学技術学園新潟薬科大学 (23) 研究項目 : 高生産性微生物創製に資する情報解析システムの開発 1 ハイスループット合成 分析 評価手法の開発 2 高生産性微生物設計システムの開発 3 遺伝子配列設計システムの有効性検証 14

国立大学法人京都大学 国立大学法人九州大学 国立大学法人神戸大学 株式会社日立製作所 再委託 : 国立研究開発法人理化学研究所 研究項目 : 文献情報等の公開データからの知識整理を補完するためのデータ処理 AI 基盤技術の研究開発 国立大学法人東京大学 Spiber 株式会社 研究項目 : 長鎖 DNA ゲノム合成技術と自動化システムの開発 国立大学法人筑波大学 株式会社ニコンインステック 研究項目 : 細胞の反射光 自家蛍光を用いたハイスループット評価技術の研究開発 国立大学法人東北大学 国立研究開発法人産業技術総合研究所 研究項目 : 排出ボトルネック解消に向けた化合物排出輸送体探索プラットフォームの構築 15