第9章 国民年金制度について

Similar documents
第14章 国民年金 

高齢者福祉

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

国民年金

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

強制加入被保険者(法7) ケース1

1

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

Taro-1-国民年金編2015  作成 

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

日付なしT2-01-2_紙上Live_ダイジェスト版(2)_①_(10分)_

強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

くらしのおてつだいH30 本文.indd

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>


年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー

被用者年金一元化法

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ


<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

事務取扱通知

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

年金・社会保険セミナー

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

無年金・低年金の状況等について

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

納付 法 現 払込み ( 納付書払い ) 座振替 クレジットカード 電 納付 ( インターネットバンキング モバイルバンキングなど ) 納付場所 続き先等 融機関 コンビニエンスストアで納付書 ( 国 年 保険料納付案内書 ) を使って納めます 納付書は 加 続きをした後 または毎年 4 などに 本

障害福祉制度あらまし目次

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

v

強制加入被保険者(法7) ケース1

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

年金・社会保険セミナー

スライド 1

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

しおり

しくみ2 厚生年金は基礎年金に上乗せ 厚生年金保険が適用されている事業所に勤めるサラリーマン等は 国民年金と厚生年金保険の2つの年金制度に加入することになります 厚生年金保険から支給される年金は 加入期間とその間の平均収入に応じて計算される報酬比例の年金となっていて 次のように基礎年金に上乗せするか

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

国民年金

1 2

171030_h1-4_A4

1. 国保係 事業名 1. 国民健康保険運営協議会 ( 昭和 33 年度 ) 予算額 事 業 概 要 757 国民健康保険事業の運営に関する事項を審議する 被保険者の疾病 負傷 出産又は死亡に対し保険給付を行う 2. 保険給付 ( 昭和 29 年度 ) 5,695,009 一般被保険者療養給付費 退

問 28 保険医療機関等 保険医等 (1) 難度 B 64 問 29 保険医療機関等 保険医等 (2) 難度 B 68 問 30 保険医療機関等 保険医等 (3) 難度 B 70 問 31 療養の給付の一部負担金難度 C 74 問 32 入院時食事療養費難度 B 76 問 33 入院時生活療養費難度

手当を受けられている方へのお願い手当を受けられている方は 次のようなときには資格喪失となる場合がありますので 必ずご連絡をお願いします (1) 施設に入所したとき (2) 障がいの程度が基準に該当しなくなったとき (3) 亡くなられたとき (4) 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院するに至っ

学生ガイド_2年_out

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

スライド 1

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

ブック 1.indb

強制加入被保険者(法7) ケース1

MR通信H22年1月号

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養

2909_0 概要

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

階層 国民年金階層 異動 国民年金異動届 (10) 国民健康保険 国民健康保険情報 (10) 国民健康保険 取得届書種別変更 ( 第 1 号被保険者該当 ) 届書 国民健康保険情報 国民年金処理結果一覧表 居所未登録者整理結果通知書 (11.1.1) 取得 (11.1.7

年金は 万が一のとき もしっかりサポートします! 一般的に 年金 と言いますと 老後の生活を支える 老齢年金 をイメージしますが それだけではありません! 年金には万が一のときに 障害厚生年金 や 遺族厚生年金 が支給される場合があります 障害厚生年金 病気やけがで障害の状態になったときは 厚生年金

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

Microsoft Word - T2-05-2_紙上Live_保険料・免除(2)_①_(14分)_

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

PowerPoint プレゼンテーション

5. 手当 年金等 各種制度の対象者や支給額は 障害種別 等級 年齢や所得によって異なります 詳細は各担当窓口に お問い合わせください 手当 心身障害者福祉手当 ( 都の制度 ) 支給対象者 20 歳以上であって 次のいずれかの障害を有する方 1 身体障害者手帳 1 2 級 2 脳性まひ 3 進行性

最適年金.xls

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

社会保障に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する法律案《概要》

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

<82B582A882E A6D92E894C5816A2E786477>

1 どこに相談すればよいのでしょう?

国民健康保険・国民年金

20 歳からみんなが加入! 国民年金 国民年金は 日本国内に住所がある20 歳以上 60 歳未満のすべての人が加入しなければならない年金制度です チェックしてみましょう! あなたはどのグループ? 加入者は職業などにより3 つのグループに分かれており それぞれ加入手続きや保険料の納付方法が異なります

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

国保係 国民健康保険運営協議会 ( 昭和 33 年度 ) 予算額 事 業 概 要 752 国民健康保険事業の運営に関する重要事項を審議する 被保険者の疾病 負傷 出産又は死亡に対し保険給付を行う 2. 保険給付 ( 昭和 29 年度 ) 5,947,575 一般被保険者療養給付費 退職被保険者等療養

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

K-030 号 加入者月別掛金額登録 変更届記入要領 1P < 注意事項 > この届書は以下の届書において 掛金額区分で 納付月と金額を指定して納付します を選択した場合に添付する書類です 個人型年金加入申出書 (K-001 号 ) 加入者掛金額変更届 ( 第 1 号被保険者用 ) 付加保険料納付等

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

2906_0 概要

Transcription:

第 9 章国民年金制度について 1 国民年金制度 担当課国保年金課国民年金係 225-2121 国民年金制度は 全ての方に生涯にわたって基礎年金を支給するとともに 病気や事故で障がいが残ったときや 生計維持者が死亡したときの不測の事態に備える社会保険制度です 区分内容 国民年金に加入する方 日本国内に住所がある 20 歳以上 60 歳未満の方は 必ず国民年金に加入しなければなりません 加入者は次の 3 種類に分けられます 第 1 号被保険者自営業 農業 自由業 無職 学生などで 20 歳以上 60 歳未満の方 第 2 号被保険者厚生年金に加入している会社員 公務員など 第 3 号被保険者第 2 号被保険者に扶養されている配偶者で 20 歳以上 60 歳未満の方 希望すれば加入できる方 ( 任意加入被保険者 ) 海外に住む 20 歳以上 65 歳未満の日本人 日本国内に住む 60 歳以上 65 歳未満で老齢基礎年金を受給していない方 昭和 40 年 4 月 1 日以前に生まれた方で 65 歳になっても受給資格期間を満たせず 70 歳までの期間で受給権が確保できる方 国民年金保険料 第 1 号被保険者と任意加入被保険者は 20 歳から 60 歳になるまでの 40 年間 保険料を納めることになっています 〇保険料額 ( 令和元年度 ) 定額保険料月額 16,410 円 付加保険料月額 400 円 ( 希望者のみ ) ( 将来 少しでも多くの年金を希望する方は 手続きをすれば定額保険料に付加保険料を上乗せして納付することができます ) 第 2 号被保険者は 厚生年金等に加入しているので 国民年金保険料を納める必要はありません 第 3 号被保険者は 配偶者が加入している年金制度から拠出されますので 国民年金保険料を納める必要はありません 国民年金保険料の納付が困難なとき 保険料の免除制度保険料の免除には 法で定められている要件に該当する法定免除と 申請して承認されると免除となる申請免除の 2 種類があります - 97 -

区分内容 国民年金保険料 法定免除第 1 号被保険者が 次のいずれかに該当したときに届け出れば その間の保険料は免除されます 1 障害基礎年金又は被用者年金制度の障害年金 (1 級 2 級 ) の受給権者になったとき 2 生活保護法による生活扶助を受けているとき 3 厚生労働省令で定める施設に入所しているとき申請免除申請免除には 所得に応じて 全額免除 4 分の 3 免除 半額免除 4 分の 1 免除 の 4 段階があります 申請者 ( 被保険者 ) 申請者 ( 被保険者 ) の配偶者 世帯主 のそれぞれが 前年所得などの定められた基準に該当する場合 日本年金機構が審査して承認されると 保険料の全額又は一部の納付が免除されます 1 前年の所得 ( 収入 ) が一定基準以下のとき 2 失業 倒産 事業の廃止 天災などにあったことが確認できるとき 3 地方税法に定める障がい者又は寡婦であって 前年の所得が 125 万円以下であるとき 4 生活保護法による生活扶助以外の扶助を受けているとき 5 特別障害給付金を受けているとき 申請時点から 2 年 1 か月前までの期間について申請できます 免除された期間は年金受給資格期間に算入されます 年金額の計算については 全額免除 は 2 分の 1 の納付 4 分の 3 免除 は 8 分の 5 の納付 半額免除 は 8 分の 6 の納付 4 分の 1 免除 は 8 分の 7 の納付 として金額に反映されます ただし 一部免除された期間については 保険料を納めないと未納扱いとなります 手続きに必要なもの別表参照 納付猶予制度 50 歳未満で 申請者 ( 被保険者 ) 申請者 ( 被保険者 ) の配偶者 の所得が少なく 納付が困難なときは 申請し前年所得などの定められた基準に該当する場合 日本年金機構が審査して 承認されると保険料の納付が猶予されます 1 前年の所得 ( 収入 ) が一定基準以下のとき 2 失業 倒産 事業の廃止 天災などにあったことが確認できるとき 3 地方税法に定める障がい者又は寡婦であって 前年の所得が 125 万円以下であるとき 4 生活保護法による生活扶助以外の扶助を受けているとき - 98 -

区分内容国民年金保険料 申請時点から2 年 1か月前までの期間について申請できます 承認された期間は年金受給資格期間に算入されますが 10 年以内に追納しないと年金額には反映されません 手続きに必要なもの別表参照 学生納付特例制度大学 ( 大学院 ) 短期大学 高等学校 高等専門学校 専修学校などに在学する 20 歳以上の学生等で 申請し学生本人の前年所得が 118 万円以下の場合 日本年金機構が審査して承認されるとその期間の納付が猶予されます 申請時点から 2 年 1 か月前までの期間について申請できます 手続きに必要なもの別表参照 産前産後免除制度第 1 号被保険者の方は 出産予定日又は出産日が属する月の前月から 4 か月間の国民年金保険料が免除されます なお 多胎妊娠の場合は 出産予定日又は出産日が属する月の 3 か月前から 6 か月間の国民年金保険料が免除されます 出産とは 妊娠 85 日 (4 か月 ) 以上の出産をいい 死産 流産 早産 人工妊娠中絶を含みます 出産予定日の 6 か月前から手続きできます ( 出産後でも手続き可能です ) 任意加入の方は免除されません 手続きに必要なもの別表参照 - 99 -

別表手続きに必要なもの 1 年金手帳又は基礎年金番号又は個人番号のわかるもの 2 学生証 ( コピーの場合両面 ) 又は在学証明書 3 印かん ( 本人が署名する場合は不要 ) 4 失業などを理由とするときは 次のいずれか ( コピー可 ) 雇用保険受給資格者証 雇用保険被保険者離職票 雇用保険被保険者資格喪失確認通知書 総合支援資金貸付制度の貸付を受けた場合は 貸付決定通知書 出産( 予定 ) 日のわかるもの母子健康手帳など 必要 申請免除納付猶予 学生納付特例 産前産後免除 - - - - - - - 〇 場合によって必要 - 100 -

区分内容 年金の受給 国民年金は公的年金の基礎部分として支給され 老齢基礎年金 障害基礎年金 遺族基礎年金の 3 種類があります 老齢基礎年金年金を受給するためには次の期間を合計して 原則として 最低 10 年 (120 か月 ) 以上の期間が必要です 1 国民年金の保険料を納めた期間 2 昭和 36 年 4 月以降の厚生年金及び共済組合の加入期間 3 第 3 号被保険者であった期間 4 保険料の免除を受けた期間 5 学生納付特例 若年者納付猶予 納付猶予を受けた期間 6 任意加入できる方が加入しなかった期間の合算対象期間 5 6 の期間は年金額に反映されません 老齢基礎年金の年金額 ( 平成 31 年 4 月現在 ) は 20 歳から60 歳ま での40 年間の保険料を納めた場合 年額 780,100 円です 納付期間が40 年に満たない場合は その期間分だけ減額されま す 原則として65 歳からの受給となりますが 希望により 60 歳からで も繰上げて請求することができます ただし 繰上げ請求をした 場合は 次の減額表により一生減額された年金額が支給されたり 障害基礎年金や寡婦年金を受けられないなど制限がありますの で 十分御注意ください 繰上げ 繰下げ支給に係る減 増額表 繰上げ 繰下げ請求をする場合 次の表のとおり請求時の年 齢に応じた率で支給されます ( 昭和 16 年 4 月 2 日以降に生まれ た方は 65 歳までは1か月ごとに0.5% ずつ減算され 65 歳以 後は1か月ごとに0.7% ずつ加算されます ) 〇支給率 請求年齢 昭和 16 年 4 月 1 日昭和 16 年 4 月 2 日以前生まれ以降生まれ 60 歳 58% 70% 61 歳 65% 76% 62 歳 72% 82% 63 歳 80% 88% 64 歳 89% 94% 65 歳 100% 100% 66 歳 112% 108.4% 67 歳 126% 116.8% 68 歳 143% 125.2% 69 歳 164% 133.6% 70 歳 188% 142% - 101 -

区分内容年金の受給 障害基礎年金国民年金の加入中又は国民年金の被保険者であった 60 歳以上 65 歳未満の方で 日本国内に住所を有している方が 病気や事故で障がいが残ったときや 20 歳前の事故や疾病等で障害認定日に政令で定められている障がい ( 国民年金の障害等級の 1 級 2 級 ) の状態になった場合に 障害基礎年金が支給されます 障害基礎年金の支給要件 1 初診日の前日において 初診日 ( 病気やケガで初めて医師の診療を受けた日 ) の前々月までに 被保険者期間の3 分の2 以上の保険料納付済期間 ( 免除期間 学生納付特例期間を含む ) があること 又は令和 8 年 3 月 31 日までに初診日がある場合は 初診日の属する月の前々月までの1 年間に未納期間がないこと なお 初診日は65 歳に達する前日までとなります 2 障害認定日 ( 初診日から1 年 6か月を経過した日 又は症状が固定した日 ) 以降に 国民年金法で定められている障害等級表の 1 級又は2 級の状態になっていること 20 歳前の病気やケガによる障害基礎年金は 原則として20 歳から支給されます ( 本人の所得制限あり ) 障害基礎年金の額 ( 平成 31 年 4 月現在 ) 1 級 975,125 円 ( 月額 81,260 円 ) 2 級 780,100 円 ( 月額 65,008 円 ) 受給者によって生計を維持されている子 (18 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までにある子又は国民年金法に定める障害等級 1 級 2 級の状態にある場合には20 歳未満の子 ) があるときは 2 人まで1 人 224,500 円 3 人目から1 人 74,800 円が加算されます 特別障害給付金制度任意加入期間に加入していなかったため 障害基礎年金が受給できなかった方に支給されます 対象者 1 平成 3 年 3 月以前の国民年金任意加入対象だった学生 2 昭和 61 年 3 月以前の国民年金任意加入対象だった厚生年金や共済組合に加入していた方の配偶者 上記の期間中に生じた傷病により 現在 障害基礎年金の 1 2 級相当の障がいの状態にある方が対象です ただし 収入や年金の受給状況により支給が制限される場合があります 特別障害給付金の額 ( 平成 30 年 4 月現在 ) 障害基礎年金 1 級相当に該当する方 月額 52,150 円 障害基礎年金 2 級相当に該当する方 月額 41,720 円 - 102 -

区分内容年金の受給 遺族基礎年金国民年金加入中又は老齢基礎年金を受ける資格期間 ( 原則として25 年 ) を満たした方が死亡したとき その方によって生計を維持されていた 子のある配偶者 又は 子 に支給されます 死亡者の要件は 次のいずれかに該当する必要があります 1 国民年金の被保険者であること 2 国民年金の被保険者であった方で 日本国内に住所を有し60 歳以上 65 歳未満であること 3 老齢基礎年金の受給権者であること 4 老齢基礎年金の受給資格期間を満たした方であること 1 2の場合 被保険者期間のうち 保険料の納付済期間 ( 免除期間 若年者納付猶予期間 納付猶予期間 学生納付特例期間を含む ) を合計した期間が死亡日の属する月の前々月までに3 分の2 以上あること 令和 8 年 3 月 31 日までに死亡した場合は 死亡日の属する月の前々月までの直近の1 年間に保険料未納がないこと 子 とは 死亡当時 18 歳に達する日以後最初の 3 月 31 日までの間にある子のことです (1 級 2 級の障がいの状態にある場合は 20 歳まで ) 支給される期間子が18 歳に達する日以後最初の3 月 31 日まで支給されます (1 級又は2 級の障がいの状態にある場合には20 歳まで ) 婚姻したときは受給権がなくなります 遺族基礎年金の額 ( 平成 31 年 4 月現在 ) 780,100 円 ( 月額 65,008 円 ) 子のある配偶者の場合 2 人まで1 人 224,500 円 3 人目から1 人 74,800 円が加算されます 子の場合 2 人以上のときは 2 人目は224,500 円 3 人目からは1 人 74,800 円が加算されます 国民年金の独自給付 付加年金定額保険料に月額 400 円の付加保険料を上乗せして納めると 老齢基礎年金額に付加保険料納付月数当たり 200 円で計算された額が加算されます なお 国民年金基金に加入している場合は 付加保険料は納められません 寡婦年金第 1 号被保険者としての保険料納付済期間 ( 免除期間を含む ) が 10 年以上ある夫 ( 婚姻期間が 10 年以上 ) が亡くなったとき 妻が 60 歳から 65 歳になるまでの間 夫が受け取ることができたはずの老齢基礎年金 ( 付加は除く ) の 4 分の 3 が受給できます ただし 死亡した夫が老齢基礎年金や障害基礎年金を受給していた場合は 支給されません - 103 -

区分内容年金の受給 死亡一時金第 1 号被保険者として 保険料納付済期間の月数と一部納付済期間の納付割合に応じた月数を合算した月数が3 年以上ある方が 年金を受けずに亡くなった場合 その遺族に一時金が支給されます ただし 配偶者や子が遺族基礎年金を受け取ることができる場合は 支給されません また 寡婦年金と死亡一時金は いずれかの選択になります 一時金の額 保険料納付済期間 金額 36 月以上 180 月未満 120,000 円 180 月以上 240 月未満 145,000 円 240 月以上 300 月未満 170,000 円 300 月以上 360 月未満 220,000 円 360 月以上 420 月未満 270,000 円 420 月以上 320,000 円 金額は 保険料納付済期間に応じて支給され 付加保険料を 3 年以上納付されていたときには 8,500 円が加算されます - 104 -

国民年金に関する届出 ( 問合せ ) 先一覧国民年金の届出は 内容により届出先が異なりますので御注意ください 国民年金の加入 ( 資格 ) に関すること 内 容 届書 名 届出 ( 問合せ ) 先 20 歳に 1 第 1 号被保険者の場合 資格取得届 国保年金課 なったとき 2 第 3 号被保険者の場合 第 3 号被保険者該当届 配偶者の勤務先 会社などを退職したとき 資格取得届 国保年金課 配偶者の扶養になったとき 第 3 号被保険者該当届 配偶者の勤務先 配偶者の扶養からはずれたとき種別変更届国民年金に任意加入するとき任意加入申出書 国保年金課 保険料の納付に関すること納付書の再発行 ( 紛失したとき ) 厚木年金事務所保険料の還付請求 ( 納め過ぎたとき ) 保険料還付請求書口座振替の開始 解約 変更するとき口座振替依頼書金融機関 年金事務所保険料免除 1 法定免除の届出法定免除該当届の手続 2 保険料免除 納付猶予の申請保険料免除 猶予申請書国保年金課学生納付特例制度の申請学生納付特例申請書 国民年金の受給に関すること老齢基礎年金の請求 1 第 1 号被保険者期間のみの方 2 第 3 号被保険者期間がある方障害基礎年金の請求 1 初診日が第 1 号被保険者の場合 2 初診日が第 3 号被保険者の場合 320 歳前に障がいになった場合 ( 社保加入を除く ) 4 初診日が60 歳以上 65 歳未満の方で 日本国内に住所を有している方 ( 繰上げ請求者を除く ) 年金加入者が死亡したとき 1 遺族基礎年金の請求 第 1 号被保険者期間中に死亡した場合 第 3 号被保険者期間中に死亡した場合 1 寡婦年金の請求 2 死亡一時金の請求 老齢給付裁定請求書 障害基礎年金裁定請求書 遺族基礎年金裁定請求書 国保年金課厚木年金事務所 国保年金課厚木年金事務所 国保年金課 国保年金課 厚木年金事務所 寡婦年金裁定請求書国保年金課死亡一時金裁定請求書未支給年金請求書 厚木年金事務所年金受給者が死亡したとき死亡届又は国保年金課 年金手帳のほかにも必要な書類がある場合もありますので 事前に届出先又は日本年金機構ねんきんダイヤルにお問い合わせください 日本年金機構ねんきんダイヤル 0570-05-1165 03-6700-1165 日本年金機構厚木年金事務所 223-7171 厚木市国保年金課国民年金係 225-2121 - 105 -