獨協医科大学看護学部紀要 Vol.8 (2014) Bulletin of Dokkyo Medical University School of Nursing 特別寄稿 オーストラリアビクトリア州における緩和ケア モナシュ大学での研修からの学び Palliative Care Offered a

Similar documents
高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

認知症医療従事者等向け研修事業要領

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

< 訪問看護技術 ( 看取り 緩和ケア ) 向上のための研修 > 研修内容 :ELNEC-J 認定講師による講義 ( 座学 ):2 日間訪問看護事業所の訪問サービスに同行 見学 ( 同行研修 ):3 日講義日 :12 月 15 日 ( 土 ) 16 日 ( 日 )9:0016:30 講義場所 : 広

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

01 R1 å®�剎ç€fl修$僓ç€flä¿®ï¼„æł´æŒ°ç€fl修+å®�剎未組é¨fi蕖咂ㆂ;.xlsx

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

000-はじめに.indd

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

居宅介護支援事業者向け説明会

<4D F736F F F696E74202D C E9197BF A90EA96E58AC58CEC8E E88AC58CEC8E F0977B90AC82B782E98AF991B682CC89DB92F682C682CC8AD68C5782C982C282A282C42E >

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス)

Bulletin of Toyohashi Sozo University 2017, No. 21, 臨床実習指導で実習指導者が倫理的ジレンマと捉えた課題と対処 植村由美子 * 1 大島弓子 * 2 抄録 キーワード : clinical instruct

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

一般看護師領域 キャリアレベル ミドル (Ⅲ) 退院支援看護師育成プログラム ~ 希望を地域へつなぐ ~

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸

Microsoft Word - シラバス.doc

ケア困難患者や家族への直接ケア 医療スタッフへのコンサルテーション 退院や倫理的問題を調整する調整 ケアの質を改善 向上させるための教育と研究を実践し CNS が関わることで患者の病状や日常生活機能と社会的機能が改善して 患者と家族の QOL が高まり 再入院が減少することが明らかとなってきておりま

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

短 報 Nurses recognition and practice about psychological preparation for children in child health nursing in the combined child and adult ward Ta

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

【最終版】医療経営学会議配付資料 pptx

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

(目的)

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

2 望ましい死の達成度と満足度の評価 宮下 光令 サマリー 望ましい死の達成を評価する尺度であ 施設の 73 が そう思う と回答しま る Good Death Inventory GDI 短縮 した その他では 医師を信頼していた 版と全般満足度に関する調査を行い 遺 ご家族やご友人と十分に時間を

001

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

資料2 本調査の依頼書(対象者用)

私たちの人生 病気やケガのリスクと 経済的影響は? 50 ( 千人 ) 1, 通院入院 ( 歳 )

緩和ケア研修会における e-learning の導 について 市 札幌病院精神医療センター副医 上村恵 ( 特定 営利活動法 本緩和医療学会委託事業委員会委員 )

看護師のクリニカルラダー ニ ズをとらえる力 ケアする力 協働する力 意思決定を支える力 レベル Ⅰ 定義 : 基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する 到達目標 ; 助言を得てケアの受け手や状況 ( 場 ) のニーズをとらえる 行動目標 情報収集 1 助言を受けながら情報収集の基本

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

<838A815B835F815B834A838A834C C42E786C73>

PowerPoint プレゼンテーション

日本臨床倫理学会 日本版 POLST(DNAR 指示を含む ) 作成指針 POLST(Physician Orders for Life Sustaining Treatment) 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示書 これは日本臨床倫理

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

計画の今後の方向性

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464>

プログラムの特徴はじめにはじめに 公益社団法人日本看護協会 本研修プログラムの特徴 日本看護協会看護師職能委員会 Ⅱ 介護 福祉関係施設 在宅等領域 委員長齋藤訓子 近年 介護施設を取り巻く環境は 入居者の医療的ケアの増加や要介護度の上昇など大きく変化しています こうした状況を鑑み 日本看護協会では

2 年次 以降 : 授業開始は 2 週目 ~ 平成 30 年度看護学専攻 ( 研究者育成コース ) 時間割 10:30-12:00 特別研究特別研究特別研究 特別研究特別研究特別研究特別研究 特別研究特別研究 特別研究 特別研究については 担当教員と相談の上決定する 修士課程 ( 医科学獣医科学専攻

4Life Community Health International Brochure - Japanese

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

スライド 1

実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐

01-02_入稿_0415

表. 認定看護師認定更新者活動状況調査分野別調査対象及び回収状況 配布数 回収数更新 回目更新 回目更新回数不明計 回収率 (%) 救急看護 8 0. 皮膚 排泄ケア 集中ケア 8. 緩和ケア.0 がん化学療法看護. がん性疼痛看護 感染管理.9 糖尿病看護 0.0 不妊症看

02 H30 å°‡éŒ•â–€ï¼„â–¡ã…»æł´æŒ°â–€ï¼„â–¡ï¼‹ç‘¾ä»»ï¼›ã‡«ã…ªã‡�ㅥㅩㅀ.xlsx

地域包括ケア病棟 緩和ケア病棟 これから迎える超高齢社会において需要が高まる 高齢者救急に重点を置き 地域包括ケア病棟と 緩和ケア病棟を開設いたしました! 社会福祉法人 恩賜財団済生会福岡県済生会八幡総合病院

9(1) 介護の基本的な考え方 9() 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 9() 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 9(4) 生活と家事 5 9(5) 快適な居住環境整備と介護 9(6) 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 4 4 理論と法的根拠に基づき介護を行うこと

知識の創造を目指した多分野連携によるフォーラム型授業の提案

スライド 1


平成 26 年度版 第三者評価結果概要版 ( 居宅介護支援 ) 基本情報 法人名 社会福祉法人多摩同胞会 事業所名 泉苑居宅介護支援センター 所在地 東京都府中市武蔵台 1 丁目 10 番 4 号 連絡先 事業者が大切にしている考え ( 事業者の理念 ビジョン 使命など )


資料 3 全国精神保健福祉センター長会による自殺予防総合対策センターの業務のあり方に関するアンケート調査の結果全国精神保健福祉センター長会会長田邊等 全国精神保健福祉センター長会は 自殺予防総合対策センターの業務の在り方に関する検討チームにて 参考資料として使用されることを目的として 研修 講演 講

患者学講座第1講「医療と社会」

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

ファーストケアチーム 事業実施マニュアル 阿南市保健福祉部福祉事務所 介護 ながいき課 平成 28 年 6 月作成

Microsoft Word - 報告書 最終1116.doc

認定看護師教育基準カリキュラム

一般会計負担の考え方

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

山梨県地域医療再生計画 ( 峡南医療圏 : 救急 在宅医療に重点化 ) 現状 社保鰍沢病院 (158 床 ) 常勤医 9 名 実施後 社保鰍沢病院 峡南病院 (40 床 ) 3 名 市川三郷町立病院 (100 床 ) 7 名 峡南病院 救急の重点化 県下で最も過疎 高齢化が進行 飯富病院 (87 床


1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

認知症サポーター養成講座

PowerPoint プレゼンテーション

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました

平成18年度標準調査票

地域における終末期ケアの意向と実態に関する調査研究(Ⅱ)報告書

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

症候性サーベイランス実施 手順書 インフルエンザ様症候性サーベイランス 編 平成 28 年 5 月 26 日 群馬県感染症対策連絡協議会 ICN 分科会サーベイランスチーム作成

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

患者さんの食のストレス解消がQOL 向上につながる 5 質疑応答 Q) 食事を摂れない人の食事指導について A) 普段は食べてはいけないと言われているものをわざと出してみる 少量なら問題ないので少しでも食べられるところを何かきっかけにする 3. 末期重症心不全患者への補助人工心臓医療 看護の現状と課

PowerPoint プレゼンテーション

, 地域包括支援センターの組織と人材 2. 1 福祉専門職の歴史と特性

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

H28_クリニカルラダー研修

<4D F736F F F696E74202D D836C D EA98E7B90DD8CBB8FF329>

3 介護の基本 2 介護職の職業倫理 講師名資格等 兼任 瀬口知子 教員免許福祉 看護 有里さつき 教員免許福祉 看護 宮 ゆかり 教員免許福祉 3 介護の基本 3 介護における安全の確保とリスクマネジメント 教員免許福祉 瀬口知子 教員免許福祉 看護 有里さつき 教員免許福祉 看護 宮 ゆかり 教

きずな 第9号.indd

Microsoft Word - 資料表紙3.doc

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

総合診療

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

! 3

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

Transcription:

獨協医科大学看護学部紀要 Vol.8 (2014) Bulletin of Dokkyo Medical University School of Nursing 特別寄稿 オーストラリアビクトリア州における緩和ケア モナシュ大学での研修からの学び Palliative Care Offered at Monash University in Victoria, Australia 種市ひろみ 森田圭子 熊倉みつ子 Hiromi Taneichi Keiko Morita Mitsuko Kumakura 獨協医科大学看護学部 Dokkyo Medical University, School of Nursing 要旨 目的 本研修の目的は,1) 緩和ケアに関連するオーストラリアの看護教育システムを理解する.2) 緩和ケアに関連するオーストラリアの医療および福祉システムを理解する.3) 緩和ケアに関連するモナシュ大学の役割を理解することである. 方法 モナシュ大学医学 看護 健康科学部看護 助産師学科 (School of Nursing and Midwifery, Nursing and Health Sciences, Monash University) にて実施された講義 演習への参加, 緩和ケア関連施設等への訪問, インタビュー 結果 オーストラリアの緩和ケアは, がん患者に加えて, 高齢者, 小児などの治癒の見込みのない非がん疾患の患者を含む, すべての人を対象としており, 在宅での緩和ケアを中心に, シームレスな緩和ケア提供への努力がなされている. このようなシステムの実現には, 医療職のみならずプライマリケアを提供する専門職およびコミュニティ全体が緩和ケアを理解できる様な幅広い教育的支援が必要であり, スペシャリストとジェネラリストがそれぞれの役割を持ちながら効果的に連携するシステムが必要であることが理解できた. また, モナシュ大学は, 学生への緩和ケア教育, 研究にとどまらず, コミュニティ全体を見据えた, 多様な人々への教育的支援を行う役割を果たし, 社会全体で緩和ケアを提供しようとする試みがなされていた. 結語 文化 地域の違いに関わらず, 緩和ケアを社会に広く浸透させ, いつどこにいても緩和ケアを受けることができる環境作りのためには, 教育が重要であるという認識を深めることができた. 日本では, 看護師や医師をはじめとする医療者への教育システムが動きだしているが, 学士レベルの緩和ケア教育はまだ始まったばかりである. 健康に関連する様々な分野での教育が日本にも必要であると考える. キーワード : モナシュ大学, 緩和ケア, オーストラリア, 看護教育, 緩和ケア教育 Ⅰ. 緒言近年, 日本では入院中心の施設内医療から地域医療への転換が求められ, 地域包括ケアなどの地域医療体制の充実が急がれている. 在宅療 養環境が整備されれば, 患者が自宅で療養したいと希望した場合, 住み慣れた自宅で, できる限り自分らしく日々を過ごすことや, 家族に囲まれ介護を受けることが可能となる. しかし, - 121 -

がんなどの生命を脅かす病を抱えながら療養する患者 家族には, より複雑なニーズがある. 従って, このような人々には, 緩和ケア が在宅で提供される体制を構築することが必要となる. 緩和ケアは, 生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者と家族の痛み, その他の身体的, 心理社会的, スピリチュアルな問題を早期に同定し, 適切に評価 対応することを通して, 苦痛を予防したり, 緩和したりすることにより, 患者と家族の QOL を改善する取り組みである 1) と定義されている. このように緩和ケアは多面的であり, 診断早期から終末期という時間的経過の中で適宜提供できる環境が必要となる. 日本においては, 各地で在宅緩和ケアに関する様々な取り組みが行われているが, 在宅ケアとホスピスや緩和ケア病棟などの入院, 入所施設との連携 協働は, これからの課題である. オーストラリアの緩和ケアは, がん患者のみならず, 高齢者, 小児などの非がん疾患を持つ患者をも対象として, 在宅での緩和ケアを中心に, 治癒の見込みのない疾患を持つすべての人に, 場所に関わらずシームレスな緩和ケアを提供する努力がなされている. 従って, オーストラリアの緩和ケアの現状と課題を知ることは, 地域医療への移行が求められている日本への示唆を得ることができると考える. そこで, オーストラリアのモナシュ大学で研修を行い, 得た結果及び考察について述べる. 本研修の目的は以下の通りである. 1 ) 緩和ケアに関連する, オーストラリアの看護教育システムを理解する. 2 ) 緩和ケアに関連する, オーストラリアの医療および福祉システムを理解する. 3 ) 緩和ケアにおける, モナシュ大学の役割を理解する. Ⅱ. 研修方法 1 ) 研修期間 : 平成 26 年 7 月 28 日から9 月 6 日 6 週間 2 ) 研修場所 : モナシュ大学医学 看護 健康科学部看護 助産師学科 (School of Nursing and Midwifery, Nursing and Health Sciences, Monash University) 3 ) 研修内容 ( 1 ) モナシュ大学で実施された講義 演習への参加 ( 2 ) 緩和ケア関連施設等への訪問及びインタビュー 1 School of Nursing & Midwifery, Monash University 2) 名誉教授 Margaret O Connor 氏へのインタビュー緩和ケア教育に関わる教員へのインタビュー 2 緩和ケア病棟 :Peninsula Health Palliative Inpatient Care Unit 3) 看護師長およびパストラルケアワーカーへのインタビュー 3 高齢者施設 :Ti Tree Lodge(Residential Aged Care) 4) 施設マネージャーへのインタビュー 4 訪問看護施設 :RDNS(Royal District Nursing Service) 5) Peninsula Home Hospice team の一員である RDNS のスペシャリストナースへのインタビュー 5 高齢者入所施設等で構成されるコミュニティ (Multi-tiered retirement community): Baxter Village コミュニティ内の Village Nurse(Registered Nurse:RN) へのインタビュー 6 先住民コミュニティのための保健機関 : Victorian Aboriginal Community Controlled Health Organisation (VACCHO) 7) の教育担当者へのインタビュー Ⅲ. 研修結果及び考察 1 ) モナシュ大学の概要モナシュ大学は, オーストラリアのビクトリア州立の大学である. ビクトリア州は, オーストラリア連邦南東部に位置する州であり, 大陸部の州としては最小であるが, 人口は約 570 万人と, オーストラリア総人口 ( 約 2370 万人 ) - 122 -

の 2 割以上を占めている. 州都はメルボルンで, 州人口の 70% はメルボルン地域に集中している. モナシュ大学は,1958 年ビクトリア州で 2 番目の大学として設立された.1992 年に, モナシュ大学,The Caulfield Institute of Technology,The Gippsland Institute of Advanced Education と The Victorian College of Pharmacy が統合し, オーストラリアで最も多岐に渡る大学となった 2). 大学キャンパスは, ビクトリア州内に 5 カ所あり, 各キャンパスには様々な学部が配置されている. モナシュ大学の全学生数は 6 万人以上 ( 表 1), その約 35% が海外からの留学生である. 日本の大学とも提携しており, 日本人留学生も多数在籍している国際的な大学である. 今回の研修は, モナシュ大学医療 看護 健康科学部看護 助産師学科 (School of Nursing and Midwifery, Faculty of Medicine, Nursing and Health Sciences) の講師であり, 緩和ケアリサーチチームのメンバーである下稲葉かおり博士のコーディネートによって実現した. 研修では, 緩和ケアに造詣の深い名誉教授へのインタビュー, 看護 助産師学科の学部生及び大学院生の講義 演習への参加, 緩和ケア病棟や高齢者施設等への訪問などを通して得た 各目標に対する結果と課題について考察する. 2 ) 緩和ケアに関連するモナシュ大学の教育システムについてオーストラリア政府は, 緩和ケアは医学, 看護および健康に関連する全ての学部教育に必須であるとして, 全国統一の緩和ケアに関するカリキュラム (Palliative Care Curriculum for Undergraduates:PCC4U) を推奨し, 緩和ケア教育課程の統合をはかっている 8).PCC4U は, 緩和ケアの原則と実践を学ぶための 4 つのコアモジュール (Core modules) と特定のテーマに焦点化された 4 つのケース スタディ (Focus topics) から成り, 各モジュールあるいはケース スタディでは, 様々な命の限られた状態にある人のストーリーを通して, なぜ緩和ケアがヘルスケア分野において重要であるのかが理解できる内容になっている. 2013 年度の報告では, 大学の 90 コースのカリキュラムに PCC4U が活用されていた 9). その報告によれば,PCC4U を 活用している あるいは 検討している と答えた割合は, 看護, 医学の全コースの 89% を占めた. また, 看護, 医学以外の緩和ケアに関わるコースでの割合は,22%(2011 年 5 月時点 ) から 38%(2014 年 4 月時点 ) に上昇していた. 活用できない主 表 モナシュ大学の各コースの学生数 コース 学生数 アート, デザイン, 建築 (Art, Design and Architecture) 1,782 芸術 (Arts) 10,308 ビジネス, 経済 (Business and Economics) 16,043 教育 (Education) 5,590 工学 (Engineering) 5,933 情報学 (Information Technology) 2,979 法学 (Law) 3,589 医学, 看護, 健康科学 (Medicine, Nursing and Health Sciences) 10,793 薬学 (Pharmacy and Pharmaceutical Sciences) 1,928 科学 (Science) 5,517 その他 (Other) 38 合計 64,500 モナシュ大学 HP 2) より加筆して作成 - 123 -

表 各コースにおける PCC4U 活用状況 4) コース 活用している 活用を検討中 その他 合計 看護学 (Nursing) 27 6 2 35 ソーシャルワーク (Social work) 3 7 17 27 作業療法 (Occupational therapy) 11 6 2 19 医学 (Medicine) 10 5 4 19 理学療法 (Physiotherapy) 11 5 3 19 薬学 (Pharmacy) 10 3 5 18 栄養学 (Nutrition and dietetics) 6 5 5 16 言語病理学 (Speech pathology) 4 6 5 15 救命救急 (Paramedic) 4 4 6 14 診療放射線 (Medical radiation) 4 1 4 9 カイロプラクティック (Chiropractic) 0 0 3 3 東洋医学 (Natural / Chinese medicine) 0 0 3 3 合計 90 48 59 197 PCC4U:REPORT SYNOPSIS より加筆して作成 な理由としては, カリキュラムが過密である, 緩和ケアに関する知識や技術を持つ大学教員が不足している, 臨床実習の場がないことが挙げられていた.PCC4U による大学でのトレーニングを受けた学生を対象に, 卒業後の 2 年間を追跡調査したところ, 緩和ケアが必要な人々に対するケアに自信がもてたという報告が非常に多く寄せられた. また, 大学での教育では, 緩和ケアを必要とする領域に専門的実践を実施するだけの準備はできないとの意見も少数寄せられていた. オーストラリアでは, 看護学部教育は 3 年間で修了し, 看護師 (Registered Nurse:RN) として登録される 10).RN は, 緩和ケアも含め, 幅広い対象者に看護支援を提供するジェネラリストとして看護を提供ができる. モナシュ大学における, 学部教育終了後の緩和ケアに関わる看護専門教育には, 修士コース (Master of Nursing Practice,Master of Advanced Nursing), 博士コース (Doctor of Philosophy) などがある. 修士コースの Master of Nursing Practice を修了すると, 様々な臨床現場で, 急性期, 高齢者そして緩和ケアなど専門的な知識 と技術をもったリーダーとしての役割を果たすことができる. また,Master of Advanced Nursing では,5 年間の臨床経験,3 年間の特定領域での経験等が受験条件としてあり, コース修了後はナースプラクティショナー (Nurse Practitioner:NP) として活躍することができる. 学部教育のゴールは, 緩和ケアのニーズに対するジェネラリストとしての技術と自信をつけることであるが, 修士コースでは, スペシャリストとしての能力の獲得がゴールとなっている 3). このように, オーストラリアでは, ジェネラリストとスペシャリストの教育的背景及びその専門性と担う役割 責任が明確にされている. オーストラリアにおける緩和ケアは, その対象者を, 緩和ケアを必要とする人のニーズに合わせてプライマリケアニーズ (Primary care needs), 中程度のニーズ (Intermediate needs), 複雑なニーズ (Complex needs) と 3 つのグループに分けている ( 図 1). 最も複雑なニーズを持つグループの人々には, 特別なケアプランを作成し, 実施し, 評価するために, プライマリケア提供者と協働するスペシャリス - 124 -

Complex needs Intermediate needs Primary Care needs 矢印は患者の動きを示す 図 オーストラリアにおける緩和ケア提供の概念モデル A model of the level of need within the population of individuals with a life-limiting illness 6) をもとに筆者が作成 ト プラクティショナー (Specialist practitioners) と呼ばれる, 専門教育を受けた医師や看護師, 理学療法士, 作業療法士, 臨床心理士などが必要である. このグループの人々は, 一般的にスペシャリスト緩和ケアサービス (Specialist palliative care service) に紹介される. 中程度のニーズのある人々は, プライマリケアの提供者が提供できるケアよりも, もう少し注意が必要な身体症状の悪化や心理的ニーズのような問題が時々みられ, スペシャリスト緩和ケアサービスからのアドバイスを得ながらケアが提供される. プライマリケアニーズのある人々にはプライマリケアサービスが提供され, スペシャリスト緩和ケアサービスからの支援が必要な状況にはない 11). 緩和ケアを必要とする患者は, そのニーズの複雑さと強さに従って, それぞれのレベルに分けられ, 状態が変化すればレベル間を移動することとなる. 図 1 のとおり, 複雑なニーズ, つまりスペシャリスト緩和ケアサービスを必要とする人々の数は限られている. 一方, プライマリケアを必要とする人々が大多数であり, それらの人々に幅広くケアを提供する体制が必要である. プライマリケア提供者は, ジェネラリストであるかかりつけ医 (GP;General practitioner),np,rn, 地域 看護師 (generalist community nurse), アボリジニのためのヘルスケアワーカー, そのほかプライマリケアを提供する健康に関連する職種によって提供される 12). 緩和ケアがいつでもどこでも提供されるためには, スペシャリストの養成だけではなく, 療養者および患者, 家族にプライマリケアを提供する全ての人々が緩和ケアを理解する必要がある. さらに言えば, コミュニティ全体が緩和ケアを正しく理解することが, 療養者および家族の QOL 向上につながると言える. 以上のことから, プライマリケアを提供する専門職およびコミュニティ全体が緩和ケアを理解できる様な幅広い教育的支援の必要性が示された.M. O Connor 氏はインタビューで, コミュニティにおける緩和ケアへの気づき (Community awareness) の重要性について触れており, また, 効果的な緩和ケアの提供には, 関連職種の熱意はもちろんのこと, オーストラリア政府の緩和ケアへの関心と関連機関への資金提供, 教育活動推進が根底にあることも重要な点であると述べていた. 日本においても, 臨床現場で働く専門職への緩和ケア教育が推進 実現されている 13). しかし, オーストラリア政府が, 専門 (specialist) 教育はもちろんのこと, - 125 -

緩和ケアに関連する学部レベルでの教育カリキュラムを幅広く推進していることは特筆に値する. 今後日本でも検討されるべき教育課題であると考える. 3 ) 緩和ケアに関連する医療および福祉システムについて緩和ケアの対象者は, 多様な疾患, 幅広い年齢層にある. しかし,Australian Institute of Health and Welfare (AIHW) の報告 14) によれば, 緩和ケアの対象者の 74.2% ががん患者であり, 次いで心不全 (2.7%), 慢性閉塞性肺疾患 (2.4 %) である. また, 緩和ケアを受けている入院患者の平均年齢が 72.1 歳, 高齢者施設では 85 歳以上の入居者が 59.7% を占め,85 歳以上の 54.9% が緩和ケアを受けている. つまり, 緩和ケアは, 高齢者ケア, がん患者のケアを含め包括的に捉える必要があることを意味する. 本研修では, それらに関わる施設等を見学し, その関係者へのインタビューを行う機会を得た. オーストラリアの緩和ケアシステムは, ケアの 3 角形 (Triangle of Care) として日本にもよく知られている 15). 急性期病棟 緩和ケア病棟 コミュニティのそれぞれが三角形の頂点となり, 患者の状態を, 連携を持って把握しながら, 適切な時期に, 適切な場所で, 適切なケアを提供できる, 機能的なシステムである 15, 16). コミュニティにある施設として, 今回, 高齢者施設 Ti Tree Lodge 4) と Baxter Village 6) を訪問した. Ti Tree Lodge と, Baxter Village 内にある入所施設は,Aged Care Assessment Team(ACAT) によるアセスメントによって, 入所に適格であるか審査を受ける必要がある. 適格であると判断されれば, 入所手続きを行い, 空室があれば入所となる 4, 6). Ti Tree Lodge は, 身の回りのことができる高齢者から, 認知症や緩和ケアを必要とする高齢者もおり, スタッフは幅広い健康レベルの入所者への支援を行っている. 私立の施設で, 寄付は受けず入所者の保証金 (4 千万から 1 億円程度 ) を資金として運用し, 政府からのサポートと入所者の自己負担金で利益を出しながら運営されている. 入所者は, 経済状態に応じた自己 負担金や日々の生活に必要なものを購入する費用が自己負担となる. 施設はホテルの様で, また機能的でもあり, スタッフからもケアに対する熱意が感じられた. 高齢者の安全を確保し, ホテル並のサービスを実現した背景には, Ti Tree Lodge が目指す, 高齢者ケアにおける社会化 (Socialization) がある. できる限り社会性を保ち, 楽しみをもち, 参加できる場所を作ることによって, 高齢者の QOL 向上を図っている. また, 緩和ケアについては, 緩和ケアスペシャリストである医師や看護師が Ti Tree Lodge を訪問し, サービスを提供している. 施設では, ケアの質の向上には継続教育が重要であると考え, スタッフ全員が緩和ケアを含む知識と技術を得る機会を積極的に設けており, そこにモナシュ大学のスタッフが教育的支援を行っている. 一方, Baxter Village は 1974 年に創設されたカソリックの理念に基づく,750 人以上の高齢者が住む広大なリタイアメント コミュニティ (Multi-tiered retirement community) である. オーストラリアでは, 老齢期を迎えるとそれまで住んでいた家を売り払い, リタイアメント ビレッジで暮す人も多くいる. リタイアメント ビレッジは, リタイアメント ビレッジ法 (Retirement Village Act 1999) により定められた施設で, 一般には自立者用施設 (Self Care Units) と支援が必要な高齢者用施設 (Serviced Apartments) が含まれる. ここでは, 453 の自立者のため住宅と,60 の低い要介護度 (Low level) の高齢者のための住宅,60 の高い要介護度 (High level) の高齢者のための住宅があり, さらに 59 床の低い要介護度の高齢者のための入所施設 (Hostel),60 床の高い要介護度の高齢者のための入所施設 (Nursing Home) がある. また, デイセンター (adult day centre),community Aged Care Package (CACP) によるホームケアサービス提供施設があり, 重層的な施設が共存する 1 つのコミュニティを形成している. 住民はビレッジバスや車を利用することによって, 買い物や友人に会いに行く, また通院することもできる.Vil - 126 -

lage 内には, アート教室, 陶芸教室あるいはクロケット, 卓球といったレクレーションが豊富にあり, 社会的交流や活動ができる環境が整っている. 自立者は, 入居した住宅の大きさや造りによって決められた料金を支払い, 住宅の内外装を自由に変えたり, ガーデニングを楽しんだりすることができる. 様々なホームケアサービスを利用できる環境で, 安心かつ自分らしく過ごすことができることなどの理由から非常に人気があり, 入所待機者リスト (Waiting List) に登録しても, 入所は 10 年後と言われている. また, 自立者以外は, 入所に際し ACAT の審査を受ける必要がある. 介護に必要なサービスは,Village 内で提供されている. 医療サービスとしては,Village 内に診察室があり, 医師は特定の日に来所する. 緊急時呼び出しスイッチが各住宅に備えられており, ビレッジナース (Village Nurse) が毎日 24 時間常駐し, 適宜対応できる体制が整えられている. 住民は 67 歳から 103 歳と高齢者が多く, 看護サービスを必要とする対象者の住宅をビレッジナースが訪問し, 一般状態の把握, 服薬管理, 注射や点滴などの処置, 必要時は清潔援助などの日常支援を行っている. 日によって差があるが, インタビューした日は 20 件の訪問予定があるとのことだった. 住民が緩和ケアを必要とするようになった時, ビレッジナースのみでの対応が難しい場合は, 緩和ケアスペシャリストにケアを依頼することもできる. 適切なサービスの提供があれば, 最期まで Village の住宅で過ごすことも可能である. 高齢者を包括的に支援できる Village であり, 介護度や医療依存度が高くなっても, 状況に応じてシームレスにサービスを受けることができるという緩和ケアのコンセプトが尊重されていることがわかった. 住み慣れた自宅あるいは部屋で, 状況に応じたサービスを受け, 自分らしく最期を迎えるためには, サービスのあるところに人を移動させるのではなく, 人に合わせてサービスが効率的に提供されるシステムの構築が有用であり, 今後の日本の高齢者の暮らし方について, 重要な示唆を得ることができたと考える. Peninsula Home Hospice (PHH) 17) は,1987 年に認定された非営利機関であり, コミュニティで緩和ケアを提供している. 提供するサービスには, 看護, 医療相談, カウンセリング, 芸術療法 (Art therapy), 音楽療法 (Music therapy), スピリチュアルケア, ケアボランティアによる支援, および亡くなった後の介護者等へのグリーフケアを行っている. また, 訪問看護サービス (RDNS) 5), 病院を初めとする総合的なサービス提供機関 (Peninsula Health) 3), GP のネットワーク (Peninsula GP Network), 高齢者入所施設 (Residential Aged Care Facilities), モナシュ大学と協働 連携しながら, コミュニティサービスや急性期, レスパイトや入院中の緩和ケアサービスを提供している. さらに, 求められれば, 他のコミュニティサービスとの連携も行っている. 本研修では, 緩和ケア病棟 (Peninsula Health Palliative Inpatient Care Unit) と訪問看護事業所である RDNS を訪問し, 訪問看護に同行する機会を得た. 緩和ケア病棟 3) は,2001 年に 15 床でスタートし, 現在さらに過ごしやすくするために改修が予定されている. シャワーとトイレがついた部屋に 1 から 2 名が療養しており, 現在 10 名前後の入所待機者がいる. 公立病院の緩和ケア病棟への入院であることから, 医療費の自己負担はなく, 最も若い療養者は 7 歳, 最高齢は 102 歳と, 幅広い年齢層である. 疾患はがんが最も多く, 変動はあるが 78 から 80% を占めている. 在院日数は 9 日から 15 日のことが多く, 月に 35 から 38 名が死亡退院していく. しかし, 緩和ケアによって症状が安定して退院し, 緩和ケアが必要になったときに再度入院するなど, 入退院を繰り返し, 最終的に緩和ケア病棟で看取られる方も多い. 病棟師長とのインタビューでは, 緩和ケア病棟の機能が正しく理解されず, 緩和ケア病棟 = 死ぬ場所として捉えられていることを残念に思うと述べられていた. 緩和ケア病棟への入院は, 急性期あるいは亜急性期病棟から, 病院内のコンサルタントチームのアセスメントによって緩和ケア病棟への入院が適切であると判断され, 本人の意向があれば入院とな - 127 -

るが, その判断は非常に難しい. また, コミュニティに住む人が緩和ケア病棟に入院したいと申請があった時は, 状況が切迫している場合が多く, 状況に応じて優先的に入院できるようになっている. この病棟には緩和ケアスペシャリスト RN, 与薬のできる准看護師 (Medication endorsed Enrolled Nurse), 医師,PT,OT, 音楽療法士, 芸術療法士, パストラルケアワーカー, ボランティアなどがおり, 患者中心のケア (Patients Centered Care) を提供している. しかし, 複雑なニーズや痛みのある人々へのケアの提供は, 葛藤を抱える場面が多く, スタッフ間のピアサポートや, パストラルケアワーカー ( 病人やその家族の心のケアの役割を担っている ) や看護師長によるコンサルテーション, チーム内での話し合い ( デブリーフィング ) などを行う必要がある. しかし, 看護師長のような相談される立場にある者自身がサポートを受けることが難しいという現状もインタビューの中で知ることができた. RDNS 5) は, 主に訪問看護を担う非常に大規模な組織で,1600 名のスタッフが雇用され, そのうち 1200 名以上が看護師である. メルボルン, ビクトリア, ニューサウスウェールス, ニュージーランドの各地に事業所があり,9500 人以上の在宅療養者に看護とヘルスケアを提供している. また, 高齢者であれば,Home Care Packages(HCP) 18) によるサービスを提供している. この利用に関しては, 日本の介護保険制度と似ているが,Aged Care Assessment Team (ACAT) あるいは Aged Care Assessment Service(ACAS) のアセスメントを受ける必要がある. アセスメントされたニーズによって 4 段階に分けられ, その段階に応じたサービスを利用することができる. かかる費用は所得に応じ, また上限額が設けられているため高額な支払いにはならない.RDNS では, 主にジェネラリストの訪問看護を提供し, 必要時にスペシャリストのサービス提供をしている. スペシャリストのサービスとは, 緩和ケア (Palliative care), 創傷ケア (Wound care), 慢性疾患 (Chronic disease), 糖尿病 (Diabetes), 認知症 (Dementia care), 服薬 (Medication), 排泄 (Continence) など, 多岐にわたるマネジメントを行い, 多様な療養者のニーズに対応している 5, 19, 20). また, ジェネラリストとしての訪問看護は, 健康チェック, 注射, 点滴, 服薬などのための短時間訪問で,1 日 10 件程度訪問している. 緩和ケアは, 前述のとおりスペシャリストによる訪問看護として提供されており, その目的や状況に応じて, 訪問時間や頻度が違う. また, スペシャリストの訪問看護を必要とする対象者数は相対的に少ない. そのため, 今回同行させていただいた緩和ケアスペシャリスト訪問看護師は 2 カ所の事業所の療養者を担当している. 緩和ケアは, 複雑なニーズに対応する必要があるため, 十分に情報収集し, 計画を実践 評価し, その情報 状況は緩和ケアチーム内で共有される. 緩和ケアのシームレスな連携には, チームメンバー間の信頼と緊密な連携が必要であるが, さらに情報共有できるシステムが必要である.RDNS では, 主要な病院に退院コンサルテーションのスタッフを配置している. それによって, 入院時から療養者の情報と信頼を得て, 在宅移行前から準備が可能となり, 療養者の退院後の不安を最小限にすることができる. また, 再入院した場合も病院に入院している療養者を訪問看護師が訪問し, 状況の把握やサポートを行うことができる. 療養者が亡くなった後もサービスとして家族 介護者などに訪問や電話をかけることができる. 残念ながら, 日本では訪問看護サービスとして認められていないが, 遺された家族等に対する緩和ケア ( グリーフケア ) として必須のサービスであると考える. また, オーストラリア先住民の健康をサポートする最高機関である VACCHO 7) の教育担当者とのインタビューから, オーストラリアが抱える歴史と文化の問題が健康 医療にも大きく影響していることを知ることができた. オーストラリア先住民 ( 主にアボリジニ ) の生活は年々多様化し, 都市部で生活するあるいは遠隔地 (Remote Area) に集団で住んでいる場合もある. そのため, 全てを一括りにして説明することは, 適切ではない場合もある. しかし, 統計 - 128 -

上, 先住民とそうでない人々との比較において, 平均余命が短く ( 約 10 年 ), 心臓循環器系の疾患 (1.5 倍 ), 糖尿病 (3 倍 ) にかかりやすく, インフルエンザや性感染症など, さまざまな感染症の罹患率が高い. がんなどは受診が遅れがちであるために, 重症化し, 死亡につながりやすくなる 7). 食事や運動, 喫煙などの不適切な生活習慣や, 所得の低さ, 医療に対する考え方の違い, また, 多様な健康への価値観があり, それらの価値観を尊重しながら健康管理に向けて介入することが難しい場合もある. それに加え, 遠隔地に住む先住民のコミュニティでは, GP や看護師などの医療者がいないこともあり, 健康に関連する一連のトレーニングを受けたヘルスワーカーが医療的支援を担っている.NP がいるコミュニティもあるが, 本研修では詳細を知ることはできなかった. インタビューでは, ヘルスワーカーへの負担が述べられた. ヘルスワーカーに対する先住民コミュニティの文化的期待が大きく, また家族の概念が広いためにヘルスワーカーも家族として捉えられ, 夜遅くても住民が相談に来ることもある. そのため, ワーカーが疲弊してしまうこともある. また, 遠隔地での重症患者は, ヘリコプターで専門病院まで搬送することになり (The Royal Flying Doctor Service 21) ), その移動時間と手続き等を考えると, 緩和ケアはもとより基本的な医療の都市部との格差は明らかである. 人的, 物的支援が必要であるが, 限られた資源の中での支援であり, 苦労がうかがい知れた. さまざまな職種がこれらの支援に関わっているが, まず必要なことは先住民の方々の文化を理解することである. そして先住民に対する教育が重要な支援の 1 つであり, 若い世代や, コミュニティの中心人物への教育およびサポートが, コミュニティ全体の健康問題の解決に有効であるとの意見を聞くことができた. 患者中心のケアは非常に重要である. しかし, 緩和ケアに限らず, 認知症のある高齢者,ALS などコミュニケーションの難しい状態にある人々, また小児など, 意思決定や意思表示の難しい状況でのサポートは難しい. 高齢者施設で のインタビューでは, 療養者の状況を見ながら, 様々な意思決定を代行する代理人の決定を促すなどの方策をとっているとの答えを得た. また, 核家族化, 子供世帯の就労等の理由から, 介護力不足は日本と同様の問題である. 自宅で最期まで看取りたいと考えていても, 実現が難しい場合もある. また, 文化の違いや住む場所によっても, 介護や看取りの状況が違う. しかし, 医療費の増大を背景に, オーストラリア政府が 1997 年 Commonwealth Aged Care Act で提唱した Ageing in place 22) は, 住み慣れた地域で, その人の家でその人らしく最期まで過ごせることを謳っており, 今オーストラリアが目指している方向性である. どのような場にいても, さまざまな困難を抱えても, 療養者が望む環境で支援を受け続け最期を迎えることを実現するために, 解決しなくてはならない課題は多くあることを, 本研修で理解することができた. 日本は, オーストラリアよりも高い高齢化率 (25.0 %vs. 14.4%) であり, 緩和ケアを含む医療 介護体制整備を喫緊の課題として再認識する機会となった. 4 ) 緩和ケアに関連するモナシュ大学の役割についてモナシュ大学看護 助産師学科では, 緩和ケア教育に関する主な活動として, 以下の活動を行っている. 1 教育 学部,Post Graduate(Master, PhD),Master of Nursing Practice( ショートコース ) における教育 国際的に活躍できる人材の育成 : 海外からの留学生も多く受け入れており, 現在 25 名がモナシュ大学の PhD を修了し, 各国で活躍している. 2 緩和ケアリサーチチーム (Palliative Care Research Team 23) ) 臨床の多様な専門職, 関連団体や政府と協働し, 主に, サービスシステムとそのアクセス, 意思決定, 職場と役割についての研究 3 国際的活動 (International Work) - 129 -

国内外での学会への参加, 講演 ( 特に, イギリスとの学術的協力関係が構築されている ) 日本人医療者を対象とした 心のケア教育プログラム と 緩和ケア教育プログ ラム 24) 4 コミュニティや関連施設で活動する, 多様な専門職との交流および教育的支援オーストラリアでは,1967 年イギリスで始まった近代ホスピス運動に影響を受け,1980 年代に在宅ケアにおける終末期ケアのニーズが高まり, それに沿う形で在宅緩和ケアが発展してきた. また,2000 年に,National Palliative Care Strategy がオーストラリア政府より発表され, 緩和ケアの方針, 政策, サービスがオーストラリア全土を通して一貫性があること, そして質の高い緩和ケアが全ての亡くなりゆく人々に提供できることが提言された 23). このような流れの中で, モナシュ大学における緩和ケアへの関わりは, 学術的な研究, 研究者およびケア実践者の養成, さらに現場で活躍する緩和ケア実践者や施設との関係性を構築し, 教育的サポートの提供が挙げられた. 緩和ケアは, その国および地域の社会 医療制度や経済状態さらに文化的な違いなどによって影響される. オーストラリアは, その成り立ちから先住民 (Indigenous people), 移住者を含む多民族国家である. それに加え, モナシュ大学には海外からの留学生が多く, また国際的研究が積極的になされていることから, 文化の多様性, 重要性を深く理解することができる環境にある. 一方, モナシュ大学には看護学, 医学, 理学療法学, 作業療法学などのプライマリーヘルスケアに関わる学際的なコースがあり, 多彩な分野の学生が緩和ケアの科目を受講することができる環境にある. 講義見学では, 基礎的知識の提供とともに, 教師と学生との多面的なディスカッションが活発に行われている様子をみることができた. 緩和ケア関連にとどまらず, 様々な講義, 演習に参加する機会を得て認識したことであるが, モナシュ大学における大 学生の学習姿勢は非常に積極的である. 講義前にネット上で課題が出されていることや, すでに社会人として働いている学生が含まれていることも要因であるが, 多民族が暮らすオーストラリアの文化の中ではぐくまれた, それぞれの文化的, 教育的背景が影響する行動であるとも考えられる. オーストラリアの全人口の約半数 (47%) は, 本人あるいは両親のうちどちらかが海外で生まれている 25). 学生は, 幼い頃から多様な文化的背景をもつ人々の中で, 相互に影響し合いながら成長してきた. また, 学校教育では, 自らの意見をクラスメートの前で発表する機会がもうけられ, 自分の意見を他者に伝える, 他者の意見を受け入れる経験をする. それらの経験は, 多様性を認識し, 相互理解する方法を学ぶ機会になったと考えられる. この様な社会 教育的環境が, 学生のアサーティブな発言や, 積極的な質問や疑問の発信となったとも考えられる. 緩和ケア教育では, 緩和ケアに関連する人材を育成し, 研究を深めるだけでなく, サービス提供者や一般の人々とともに活動することも重要であると考える. 先進的に緩和ケアに取り組んでいるオーストラリアにおいても, コミュニティ全体が緩和ケアを正しく認識することが課題となっており 26), 緩和ケアサービスの効果的な利用につながるという視点から, コミュニティに積極的に情報発信を行うことが重要である. 本研修では, 教育, 研究にとどまらない, 大学としての役割を考える機会となった. Ⅲ. 結語本研修では,1) 緩和ケアに関連する看護教育システムの理解,2) 緩和ケアに関連する医療および福祉システムの理解,3) 緩和ケアに関連するモナシュ大学の役割の理解の 3 点を目標とし, 研修した. その結果, 文化 地域の違いに関わらず, 緩和ケアが社会に広く浸透し, いつでもどこにいても緩和ケアを受けることができる環境を作るために, 教育が最も重要であるという認識を深めることができた. 日本では, 緩和ケアの教育を受けた専門性を持つ看護師が - 130 -

求められる様になり,1996 年からがん看護専門看護師,1999 年から緩和ケア認定看護師, がん性疼痛認定看護師など, 緩和ケアに関わる看護師の認定制度が始まった. また, 緩和ケアに関わる看護師への教育として,ELNEC-J (End-of -Life Nursing Education for Consortium) 27), 専門緩和ケア看護師教育カリキュラム (Specialized Palliative Care Education for Nurse:SPACE-N) 28) などの教育システムによって, より専門性の高い, 発展的な教育活動がなされている. 同様に, 医師に対する緩和ケア教育プログラム (Palliative Care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education: PEACE) 29) など, 医療に関連する専門職に対する教育もすすめられている. しかし, 学士レベルの緩和ケア教育はまだ始まったばかりであり, オーストラリアの PCC4U のように, 健康に関連する多分野での教育が日本にも必要であると考える. Ⅳ. 謝辞本研修において, 研修を受け入れていただいたモナシュ大学 Associate Professor Allison Williams,Associate Professor Debra Griffiths,Emeritus Professor Margaret O Connor, そして講義等への参加やインタビューに応じていただいた皆様に心より厚く御礼申し上げます. また, 快く研修に出していただきました獨協医科大学学長稲葉憲之教授, 看護学部学部長鈴木純恵教授, 在宅看護学熊倉みつ子教授にも深く感謝申し上げます. そして, 最後になりましたが, 本研修全般を丁寧にコーディネートしていただき, また貴重なお話を聞かせていただきました, モナシュ大学講師下稲葉かおり博士に心より感謝申し上げます. 文献 1 ) 恒藤暁, 内布敦子編 : 緩和ケア ( 第 1 版 ), 4, 医学書院, 東京,2007. 2)Monash University:Monash at a glance, http://www.monash.edu.au/about/glance/ (2014-12-05) 3) Peninsula Health:Palliative Care Unit, http:// www.peninsulahealth.org.au/services/servi ces-n-z/palliative-care/(2014-12-05) 4)Ti Tree Lodge, http://www.titreelodge.com. au/(2014-12-05) 5)Royal District Nursing Service (RDNS), http://www.rdns.com.au/(2014-12-05) 6)Baxter Village, http://www.villagebaxter. com/(2014-12-05) 7)Australian Indigenous HealthInfoNet:Summary of Australian Indigenous health, http:// www.healthinfonet.ecu.edu.au/health-facts/ summary(2014-12-05) 8) PCC4U:Palliative Care Curriculum for Undergraduates, http://www.pcc4u.org/(2014-12-05) 9) PCC4U:REPORT SYNOPSIS, http://media. pcc4u.org/documents/synopsis_pcc4u_ Report_May2014.pdf(2014-12-05) 10) Nursing and Midwifery Board of Australia: National competency standards for registered nurse, http://www.nursingmidwiferyboard. gov.au/documents/default.aspx?record= (2014-12-05) 11)PCC4U:Activity 8:Who needs palliative care?, http://www.pcc4u.org/learning-modu les/core-modules/1-principles/2-caring/activity -8-who-needs-palliative-care/(2014-12-05) 12) Palliative Care Australia:Standards for Providing Quality Palliative Care for all Australians, http://www.palliativecare.org.au/portals/ 46/resources/StandardsPalliativeCare.pdf# search= standard+for+providing+quality+pallia tive+care (2014-12-05) 13) 日本緩和医療学会 :ELNEC-J,2014-12-05, http://www.jspm.ne.jp/elnec/ 14) Australian Institute of Health and Welfare: Palliative care services in Australia 2013, http://www.aihw.gov.au/workarea/download Asset.aspx?id=60129545131(2014-12-05) 15) 福田裕子 : オーストラリアの高齢者緩和ケアの - 131 -

現状と課題, 海外社会保障研究,168,59-72, 2009. 16)State Government of Victoria:Residential care, your choices, http://www.health.vic.gov. au/agedcare/publications/resiguide/down load/resi_guide_09.pdf(2014-12-05) 17) Peninsula Home Hospice (PHH)http://www. peninsulahospice.com.au/index.php?specialist_ palliative_care=1(2014-12-05) 18)Department of social Services, Australian Government:Home Care Packages, http:// www.myagedcare.gov.au/aged-care-services/ home-care-packages(2014-12-05) 19) Department of Health, State Government of Victoria, Australia:Hospital in the Home, http://health.vic.gov.au/hith/(2014-12-05) 20)Department of Health, State Government of Victoria, Australia:Victoria s Post Acute Care Program, http://www.health.vic.gov.au/ pac/(2014-12-05) 21)The Royal Flying Doctor Service (RFDS): Aboriginal and Torres Strait Islander Health, http://yourhealth.flyingdoctor.org.au/healthservices/aboriginal-and-torres-strait-islanderhealth/(2014-12-05) 22) Australian Institute of Health and Welfare: Ageing in place Before and after the 1997 aged care reforms, http://www.aihw.gov.au/ WorkArea/DownloadAsset.aspx?id=64424531 52(2014-12-05) 23)Monash University:Palliative Care Research Team, http://www.med.monash.edu.au/nursing /research/pcrt.html(2014-12-05) 24)Monash University: 心のケア 緩和ケア教育プログラム,http://www.med.monash.edu.au/ nursing/professional-development/japanpro gram-1.html(2014-12-05) 25) グレアム ヒューゴ : 近年の世界の国際人口移動から見た日本への含意 オーストラリアからの視座, 人口問題研究 70(3),224-243, 2014. 26) O Connor Margaret: オーストラリアにおける終末期ケア問題と傾向 (End-of-Life care in Australia:Issues and trends), 看護科学研究, 11,48-53,2013. 27) 日本緩和医療学会 :ELNEC-Jについて, http://www.jspm.ne.jp/elnec/(2014-12-05) 28) 田村恵子 : 日本ホスピス緩和ケア協会専門緩和ケア看護師教育カリキュラム 2012 年度版 実施可能性の検討.2012 年度調査研究報告書, 23-32,2012. 29) 日本緩和医療学会 : 医師に対する緩和ケア教育プログラム (Palliative Care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education:PEACE), http://www.jspm.ne.jp/gmeeting/peace-dl. html(2014-12-05) - 132 -