ネットワーク システム管理 #11

Similar documents
ネットワークシステム管理 #01

ネットワークシステム管理 #01

スライド 1

第 3 回情報基礎演習 UNIX / Linux: ファイルシステム シェルを理解しよう! 谷口貴志 Panda に login し 情報基礎演習クラスの VDI から Ubuntu に接続し Linux に login した後, 左 上の Activity 端末のアイオン をクリック 端末 を立ち

1. ユーザー管理 サーバーや特定のサービスにアクセスするためには サーバー上にユーザーアカウントが設定されている必要があります また ユーザーごとに利用環境などを個別に設定することができます また ユーザーの管理の簡便化を図るためにグループが設定できます グループを設定することで ユーザーごとの設

練習 4 ディレクトリにあるファイルを直接指定する (cat) cat コマンドを使う (% cat ファイル名 ) と ファイルの内容を表示できた ファイル名のところにパス名を使い ディレクトリ名 / ファイル名 のように指定すると ディレクトリ内にあるファイルを直接指定できる 1 % cat _

目次 1. はじめに WEB インタフェース... 4 アクセス方法... 4 操作方法 FTP クライアント FFFTP(WINDOWS) インストール方法 アクセス方法 操作方法 CYBERD

(4) 変更するアカウントを選びます の下に 作成したアカウント FAX が表示されているので クリックします (5) [ パスワードを作成する ] をクリックします (6) [ 新しいパスワード ] 欄に設定するパスワード ( ここでは例として fax ) を入力します [ 新しいパスワードの確認

MC860dn/MC860dtn スキャン To CIFS(Windows 7 Professional) Rev.0.1 スキャン To CIFS は スキャンしたデータをネットワーク上の Windows PC の共有フォルダに転送する機能です 以下の操作にはコンピュータの管理者の

PowerPoint プレゼンテーション

◎phpapi.indd

2

情報システム運用・管理規程

SAMBA Stunnel(Windows) 編 1. インストール 1 セキュア SAMBA の URL にアクセスし ログインを行います xxx 部分は会社様によって異なります xxxxx 2 Windows 版ダウンロード ボ

目次 移行前の作業 3 ステップ1: 移行元サービス メールソフトの設定変更 3 ステップ2: アルファメール2 メールソフトの設定追加 6 ステップ3: アルファメール2 サーバへの接続テスト 11 ステップ4: 管理者へ完了報告 11 移行完了後の作業 14 作業の流れ 14 ステップ1: メー

Office365  Outlook

Microsoft PowerPoint - InfPro_I6.pptx

アルファメール 移行設定の手引き Outlook2016

情報処理概論(第二日目)

MF mypresto インストールガイド 目次 新規インストールの手順 (Windows 版 )... 2 MF mypresto の起動 (Windows 版 )... 7 新規インストールの手順 (Mac 版 )... 8 MF mypresto の起動 (Mac 版 ) 新規イン

研究室LANの設定方法

Microsoft Word - クライアントのインストールと接続設定

Microsoft Word - ssVPN MacOS クライアントマニュアル_120版.doc

Microsoft Word Proself-guide4STD+Prof.docx

情報処理概論(第二日目)

Windows Liveメールの設定

CR-UK1ソフトウェアユーザーズガイド

マイナンバー対策マニュアル(技術的安全管理措置)

IE5及びOE5の設定

Windows PC VPN ユーザー向け手順書 SoftEther VPN (SSL-VPN) を用いた筑波大学 VPN サービスへの接続方法 学術情報メディアセンター VPN ユーザーマニュアルから Windows PC 向けの情報だけを詳細に説明した設定手順書を作成いたしましたのでご利用くださ

情報処理概論(第二日目)

目次 1. 動作環境チェック 動作必要環境 Java のインストール Java のインストール Firebird のインストール Firebird のインストール Adobe Reader のインストール

VPNマニュアル

Windows XPファイル送信方法 SMB編

ssh

1 ログインとログアウト 1.1 ログイン ログイン画面で [ password ] 欄にパスワードを入力します (図 1) 図 1 ログイン画面 正しくログインができると Ubuntu のデスクトップ画面 図2 が表示されます 図2 Ubuntu デスクトップ画面 2

1

Microsoft Word Webmail

Microsoft Word - シャットダウンスクリプトWin7.doc

NSS利用者マニュアル

PowerPoint プレゼンテーション

Windows 7ファイル送信方法 SMB編

NeoMail(Webメールのご利用方法)

拓殖大学総合情報センター 学生 Web メール (Office365) 操作マニュアル 目 次 1. Office365 の Web メール 2 2. 利用上の制約事項 送受信メールサイズ制限 メールボックス利用制限 2 3. Office365 のサインイン サインアウト

Cloud FAX

スライド 1

Microsoft Word - FTTH各種設定手順書(鏡野地域対応_XP項目削除) docx

ブロッキングに関する技術とネットワーク インターネット上の海賊版対策に関する検討会議資料 ( 一社 ) 日本インターネットプロバイダー協会副会長兼専務理事立石聡明

システム管理技法

Windows Server 2003 Service Pack 適用手順書

Microsoft Word - ネット接続確認方法.docx

製品を使う前に基本操作インターネットアプリケーション Q&A 付録 Web Internet Explorer の使い方 1 Web Web Windows Internet Explorer Web Internet Explorer Internet Explorer を ❶ 起動する Inte

5.2

インストール手順 2 セットアップの種類 [ 標準インストール (S)] [Thunderbird を既定のメールプログラムとして使用する (U)] にチェックを入れ [ 次へ (N)] をクリックします インストール手順 3 セットアップ設定の確認 [ インストール (I)] をクリックします 2

対応 OS について WindowsOS への対応状況 2010 年 10 月時点で用意させていただいている CiscoVPN ソフトウェアですが 対応している OS は WindowsXp WindowsVista Windows7 となります また WindowsVista Windows7 の

VoIP-TA 取扱説明書 追加・修正についての説明資料

セットアップの流れ Graphtec Pro Studio を使用する SAi Cloud へのユーザー登録 1-1 SAi Cloud へのユーザー登録 Graphtec Pro Studio のインストール 1-2 Graphtec Pro Studio のインストール Cutting Mast

無線LAN JRL-710/720シリーズ ファームウェアバージョンアップマニュアル 第2.1版

3

9. システム設定 9-1 ネットワーク設定 itmはインターネットを経由して遠隔地から操作を行ったり 異常が発生したときに電子メールで連絡を受け取ることが可能です これらの機能を利用するにはiTM 本体のネットワーク設定が必要になります 設定の手順を説明します 1. メニューリスト画面のシステム設

目次 1 はじめに アンインストール前の注意点 Sophos アンインストール手順 アンインストーラの場所を確認する アンインストーラの実行 F-Secure Client Security for Mac インストー

ADempiere (3.5)

Microsoft Word JA_revH.doc

ゲームプログラミング講習 第0章 導入

Rインストール手順

目次 1. Azure Storage をインストールする Azure Storage のインストール Azure Storage のアンインストール Azure Storage を使う ストレージアカウントの登録... 7


(1) 最初に 本体を設置する前に 底面にある MAC Address(12 桁の英数字 ) をメモに控えてください ( のちほど 初期設定時に使用します ) 底面 製品底面の MAC Address をメモする (2) RockDiskNext の設置 ネットワーク機器 ( 無線ルータ等 ) の

『PCA自動バックアップオプション』セットアップ説明書

Microsoft Word - XOOPS インストールマニュアルv12.doc

Windows ユーザー名に全角が含まれている場合は インストールできません のエラーが表示される場合の対処法 手順 1 管理者権限のある Windows ユーザーでログインした上で 以下の処理を行ってください 画面左下の 旗のマークを左クリックし 続いて表示される一覧から 設定 ( 左側に歯車のよ

PowerPoint Presentation

アルファメールプレミア 移行設定の手引き Outlook2016

目次 はじめに 1サーバ作成 2 初期設定 3 利用スタート 付録 Page.2

※ ポイント ※

FTP 共有を有効にする あらかじめ作成済みの共有フォルダーを FTP 共有可能にする設定を説明します 共有フォルダーの作成方法は 画面で見るマニュアル をご覧ください ファイル数の多い共有フォルダーを変更すると 変更が完了するまでに時間がかかる場合があります また 変更が完了するまで共有フォルダー

掲示板の閲覧 掲示板の閲覧 登録権または参照権のある掲示板グループの掲示版を閲覧することができます 各利用者の権限は 管理者によって設定されます 掲示板を閲覧する 1 掲示板画面を表示し 閲覧する掲示が含まれている掲示板グループ 掲示板の順にクリックします 掲示板画面の表示方法 ポータル画面の画面説

すぐできるBOOK ー基本設定編ー

Microsoft Word - Gmail-mailsoft_ docx

<4D F736F F F696E74202D F938C8B9E979D89C891E58A77976C5F91B28BC690B68CFC82AF E67654F6E6C696E B B837D836A B5F76312E322E707074>

取引上手くん 9 のインストール時にエラーが表示される際の対処法 ~Windows8 Windows8.1~ 本ドキュメントは Windows8/8.1 のパソコンにおいて 取引上手くん 9 のインストールが正常にできなかった場合の対処 法をまとめたものです なお インストールの手順そのものにつきま

MC3000一般ユーザ利用手順書

Microsoft Word - CygwinでPython.docx

Ⅰ OUTLOOK 2013設定 1.OUTLOOK2013を起動します 4.次へをクリックします ①ファイルをクリック 2.アカウント情報を設定します ①電子メールアカウント欄にチェックが入っていることを確認する ②次へをクリック 5.アカウントを手動設定します ①アカウント設定をクリック ②アカ

目次 専用アプリケーションをインストールする 1 アカウントを設定する 5 Windows クライアントから利用できる機能の紹介 7 1ファイル フォルダのアップロードとダウンロード 8 2ファイル更新履歴の管理 10 3 操作履歴の確認 12 4アクセスチケットの生成 ( フォルダ / ファイルの

Gmail を利用する場合 ComLink のメールアドレスを Gmail アカウントに追加する方法 ご注意 Gmail に追加後は ComLink のサーバにメールを残しておくことができないため 他のメールソフトで受信できなくなります ComLink のメールアドレスで送信はできません 送信時は

システム管理技法

2 1: ネットワーク設定手順書 が完了後に行なってください 鏡野町有線テレビ 各種設定手順書 この手順書では以下の内容の手順を解説しています メール設定 ホームページの掲載 お客様がご利用の OS により設定方法が異なる部分があります OS をご確認の上 作業を行なってください お客

1. Office365 の Web メール Office365 の Web メールは 電子メール操作をブラウザソフトで利用できるようにしたもので パソコンやスマートフォンから 学内外を問わず利用できます 2. 利用上の制約事項 2-1 送受信メールサイズ制限 項目 制限値 1 通あたりの送信メール

第5回 マインクラフト・プログラミング入門

フォルダの作成 使用率 (%) が表示されます 新規フォルダの作成をクリック フォルダ名 を入力し 作成 ボタンをクリック ユーザー設定で 使用言語の選択ができます ( 日本語 英語 中国語 ) ファイルのアップロード 1 ファイルをアップロードするフォルダをダブルクリックする このフォルダにアップ

Si 知識情報処理

Outlook2010 の メール 連絡先 に関連する内容を解説します 注意 :Outlook2007 と Outlook2010 では 基本操作 基本画面が違うため この資料では Outlook2010 のみで参考にしてください Outlook2010 の画面構成について... 2 メールについて

160420c_unix.pptx

新規インストールガイド Sophos Anti-Virus for Mac 9.7 学内利用版 本書は Download Station から Sophos Anti-Virus for Mac 9.7 の学内利用版 ( 以下 Sophos Anti-Virus とする ) をダウンロ ドし 新規イ

第 2 回 (4/18) 実力診断の解説と表作成の復習

情報リテラシー 第1回

新規インストールガイド Sophos Anti-Virus for Mac 9.7 学外利用版 本書は Download Station から Sophos Anti-Virus for Mac 9.7 の学外利用版 ( 以下 Sophos Anti-Virus とする ) をダウンロ ドし 新規イ

DocuWorks Mobile 障害切り分け手順書

証明書インポート用Webページ

Transcription:

ネットワーク システム管理 #11 たかさきこうや 2020年 12月 18日 (金曜日) 2限 (10:55-12:40)

先週のおさらい Tracerouteとラウンドトリップタイム(RTT) 通信の要素には容量と遅延がある 通信経路 ダイナミックルーティング(動的経路) スタティッ クルーティング(静的経路) ロンゲストマッチ ポートとプロトコル 平文と暗号化 HTTP SMTP

第2回課題の提出方法 第1回同様メールで提出してください(言い忘れてた) ファイル名 b94xxxx-nsa02.pptx (半角英数で 前半は自身のアカウント名とします) 提出方法 メールに添付しkohya@cuc.ac.jp に送信 メールの件名 NSA02 (半角英数とします) メールの本文 不要です

第5回目の講義で こんなことをやった Wiresharkというアプリをインストールしてもらい 通信状況を閲覧 あれをもう一度 やってみよう Wiresharkを起動

余談 Wiresharkのアップデート 割と良く出るので 気が向いたらソフトウェアを更新して 最新の状態にしておくことをお勧めします Wiresharkに限った話では ない

ちょっとトリッキーだけど ブラウザのアドレスバーに http://www.cuc.ac.jp/ と入力(httpsではない)し エンターを押さずに待機 Wiresharkでパケットキャプチャを開始 ブラウザのアドレスバーで エンターを入力 ここまで入力 (Enterは押さない) キャプチャ開始

すると ブラウザの方は 一瞬だけ http://www.cuc.ac.jp/ に つながり 即座に https://www.cuc.ac.jp/ に アドレスが変わる 一瞬だけ i と出るのは 暗号化されていない という アラートメッセージ

パケットキャプチャを停止 して 中身を確認すると 確かに192.168.5.126(自PC)から 202.244.38.102(www.cuc.ac.jp)に対して TCP通信が行われ 中身がHTTP通信であることがわかる

HTTP通信は 一往復だけして終わっている クライアント サーバ (行きの通信) サーバ クライアント (帰りの通信)

行きの通信 の中身 第3層(ネットワーク層) 送信元IPアドレス:192.168.56.126 宛先IPアドレス:202.244.38.102 第4層(トランスポート層) 送信元ポート番号:1274 宛先ポート番号:80 シーケンス番号:1 データの長さ:602バイト

行きの通信 の中身(続き) 第7層(アプリケーション層) 要求したページ: / プロトコル: HTTP/1.1 ホスト名: www.cuc.ac.jp コネクション: keep-alive

HTTPは OSI参照モデルでは7層に相当する と考えられる が HTTP自体は5層 6層の内容も含んでいるので HTTPは5-7層 という説明がされることもある

帰りの通信 の中身 第3層 第4層は割愛 第7層(アプリケーション層) ステータスコード:301 (意味 Moved Permanently) ロケーション:https://www.cuc.ac.jp/

HTTPのステータスコード よく 404 Not Found とか 500 Internal Server Error とかがブラウザに表示 されているの 見たことない ステータスコード: サーバからの応答で 何が起きたかを クライアントに伝えるための一意な番号

HTTPのステータスコード 情報 (100 199) 成功 (200 299) リダイレクト (300 399) クライアント側エラー (400 499) サーバ側エラー (500 599)

ステータスコードの例1 200 OK リクエストが成功しデータを返送する Webページは正常に表示される(はず) 炎上した有名人のサイトで 404 Not Found とか 500 Internal Server Error と表示されているときに ステータスコードを見ると200が返されていることがある そういう時は ページを消して逃げたふり をしている 301 Moved Permanently 恒久的移動 ページが移動した時に 元の場所にアクセスしたら301が返 るようにしておくとよい 郵便物の転送設定みたいなもの

ステータスコードの例2 304 not modified アクセスには成功したが 以前アクセスしたときと変わって いない場合 304を返し中身は返さないことで データの転 送量を節約できる 401 Unauthorized 認証が必要で この ステータスコードが返ると 大抵のブラウザは 認証画面を表示しユーザ名と パスワードの入力を促す

ステータスコードの例3 403 Forbidden アクセスが禁止されている 404 Not Found アクセスした先にページがない 500 Internal Server Error サーバが(バグなどで)エラーになっている 500 Service Unavailable 過負荷やメンテナンス中などでサービス不可になっている

ステータス SMTPにしろHTTPにしろ クライアントとサーバが やり取りをするプロトコルは 異常を検知すると なんらかの手がかりを必ず残す なにか異常が起きたときに ステータスコード を 見て原因追及をする (特に 自分が悪いのか 相手が悪いのかを特定する) ことは非常に重要

話を戻すと 301 Moved Permanently を受け取ったブラウザは http://www.cuc.ac.jp/ に代わって https://www.cuc.ac.jp/ に アクセスを試みる が 暗号化されているので 通信の中身は Wiresharkではわからない 第4層(トランスポート層) 送信元ポート番号:1276 宛先ポート番号:443 シーケンス番号:1 データの長さ:517バイト

昨今 多くのプロトコルは暗号化されているので Wiresharkで パケットキャプチャしても通信の実態が確認できる ことはまずない http://www.lib.cuc.ac.jp/も 数か月前までは平文での 通信を許容してたが 今はできない 無論今でも ダメなサイト はある DMMさんとこは割とアカンので 間違っても公共のWi-Fiでゲーム やっちゃだめよ

サーバを設置する意味 例えば CUCは学内 学外に対する情報発信を行うためにサー バを設置している cuc.ac.jpというドメイン取得もその一環 ただし サーバで実施したいサービスや そのための機能とい うのは各組織 各部署で おなじではない 異なった機能が求められることもある

SLA Service Level Agreement サービスレベル合意 サービスを利用する側と利用させる側が どの程度のサービスをするかについて合意すること

どういう場合に合意が必要か 例えば 携帯端末の通信速度 速度の上限は定義されていても 速度の下限は約束されることはまずない 速度は兎も角 99.9%のSLAをうたうサービスも有る 例えば 1か月は60x24x30 で 43200分 そのうち1/1000 43分までは サービスが使えなくても責 任は問えない という意味 99.9%だとほんのわずかな気がするけど 1か月のうち40 分っていうと割と長いよね EX: Googleのダウン(2020年12月14日)

SLAの必要性 例えば 朝8時から午後8時までしか使わない 特定少数しか 利用しない事務系のシステムに 24x365の稼働は求められない 一方 不特定多数が利用するWebサービスは 24x365のサービ スが求められる が それが止まっていて困る人はあまりいない そこで金銭の収受が行われないなら

逆に 株やFX トレード系は 数秒の停止が致命的なロスに繋がるの でサービス時間内に予告なしに止まることは許されない Ex: 東証のダウン(2020年10月01日)

混同しがちな例 例えば サーバ用HDDや高価な筐体は 故障する確率を下げてくれる が 所詮確率なので 起きるときは起きる だから データセンター(サーバを預かる施設) ネットワーク回線 サーバ CPU メモリ HDD 電源 などを多重化して 全体がストップする可能性を避け SLAをあげていく

SLAに対する補償 ただし 99.9%のSLAがあったとして 43分を超えて止まった システムがあったとして そのときシステム提供者はサービス 利用者に何を 保証を違えた として 補償 するか 割と え こんなもん という補償レベルだったりする ので サービスの稼働を堅くしようと思った場合 自分で頑張る しかないのが正直なところ

大事なこと そのサービスは 誰のためのもの なのか いつ使うためのもの か 何処から使うためのもの か 何を扱うサービス なのか 何故それでなくてはいけない のか を 考えて 使用するリソースを決定しよう

プログラム と ファイル UNIXもWindowsも ファイルを作ることは割と簡単だ では プログラムとは何か コンピュータ上では プログラムはファイルの一種にすぎない

例えば Windows上で テキストエディタで @echo off echo あいうえお timeout /T 3 とだけ書いて ファイルを test.bat として保存する そうすると アイコンが普段と変わる これをダブルクリックしてみると

Windowsの場合 プログラム か ファイル かは 拡張子で決まる 拡張子が.txtの場合は普通のファイルとして振舞う 普通のファイルとして振舞う場合 Windowsによって.txtに紐づけられたプログラムが起動する 既定のプログラムの選択 という機能で変更できる (Win10の場合は 既定のアプリの選択 ).txtをメモ帳以外(emeditorや Xyzzy)に変更することも可能.batは Windowsバッチファイルと 決められている

つまり 悪意のある人が 普通のWindowsではプログラムとして動くような 拡張子 のファイルを貴方のPC上に置き そのファイルのアイコンを適切に設定し その拡張子がバレないようにして 貴方にダブルクリックさせたら その時点で貴方は 負け です

ちなみに さっきのファイル 重要書類.xls みたいなファイル名にして保存してみて 下線部赤のところはスペースをいっぱい入れてみる かなり騙されそうな感じになってない 悪用しないこと.bat 拡張子を表示しない設定のWindowsの場合 騙されやすさは 格段に向上する(ので 拡張子は表示するのが鉄則だ)

UNIXの場合 若干事情が違う UNIX上で echo あいうえお sleep 3 とだけ書いて test.txtでホームディレクトリに保存./test.txt として実行しようとしても 実行できない 許可がません と言われる 許可とは

ファイルの権限の話 UNIXでは 自分自身 が誰なのかを まず明確に規定する ユーザ:kohya

ユーザkohyaは 必ず 一つ以上のグループに所属する kohyaの場合は cucstaffというグループ(みんなはstudent?) cucstaff ユーザ:kohya kasiwagi riho-m yanpi hiroya

whoamiとgroups whoamiは自分が何というユーザであるか groupsは自分がどのグループに属しているか を表示するコマンド groupsの場合 複数グループに属していたら複数表示される その場合先頭グループがデフォルトのグループ

更に 少なくともcucstaffというグループに所属していない 多くの 人がいる cucstaff ユーザ:kohya b740999 kasiwagi riho-m yanpi hiroya b730996 b740888

さて 一方 test.txtというファイルは kohyaというユーザが作ったもの test.txt 作った人 kohya cucstaff ユーザ:kohya kasiwagi riho-m yanpi hiroya b740999 b730996 b740888

kohyaというユーザは このファイルに対し 読む権利 書き込む権利 プログラムとして実行する権利 を指定できる cucstaff ユーザ:kohya kasiwagi riho-m yanpi hiroya test.txt オーナー kohya User 読む権利 書く権利 実行する権利

さらにファイル自身も どのグループに属するファイルかという 情報を持つことが出来る cucstaff ユーザ:kohya kasiwagi riho-m yanpi hiroya test.txt オーナー kohya グループ cucstaff User 読む権利 書く権利 実行する権利

ファイルが属するグループに対し このファイルを 読む権利 書き込む権利 プログラムとして実行する権利 を指定できる cucstaff ユーザ:kohya kasiwagi riho-m yanpi hiroya test.txt オーナー kohya グループ cucstaff User Group 権限 読む権利 書く権利 有無 実行する権利 読む権利 書く権利 実行する権利 なし

更にオーナーでもグループでも ない人たちに対し このファイルを 読む権利 書き込む権利 実行する権利 を指定できる cucstaff test.txt b740999 オーナー kohya グループ cucstaff User 権限 読む権利 有無 Group 書く権利 実行する権利 読む権利 書く権利 実行する権利 なし 読む権利 書く権利 実行する権利 なし なし ユーザ:kohya b740888 Others kasiwagi riho-m yanpi hiroya b730996

すると OSは ファイルの 所有者とグループ の 情報をみて そのユーザがファイルに とって 誰なのか を調べ User cucstaff ユーザ:kohya riho-m yanpi Group hiroya Others b740888 test.txt オーナー:kohya グループ:cucstaff 権限 有無 読む権利 書く権利 実行する権利 読む権利 書く権利 なし 実行する権利 読む権利 書く権利 なし 実行する権利 なし

更に test.txt オーナー:kohya グループ:cucstaff それぞれのユーザが ファイルに対し どのような権限を持って いるのかをチェックする User cucstaff ユーザ:kohya riho-m yanpi Group hiroya Others b740888 権限 有無 読む権利 書く権利 実行する権利 読む権利 書く権利 なし 実行する権利 読む権利 書く権利 なし 実行する権利 なし

その結果 test.txt オーナー:kohya グループ:cucstaff それぞれのユーザは test.txtに対して 出来ることが違ってくる 読める 書けない 実行できない 権限 読める 書けない 実行できる 読める 書ける 実行できる User cucstaff ユーザ:kohya riho-m yanpi Group hiroya Others b740888 有無 読む権利 書く権利 実行する権利 読む権利 書く権利 なし 実行する権利 読む権利 書く権利 なし 実行する権利 なし

ここで確認 UNIXでは ファイル名とその拡張子が何か と そのプログラムが実行できるか は基本的に 関係がない.batだろうが.txtだろうが.shだろうが 実行ユーザに対して実行権限がついていれば実行できるし ついてなければ実行できない

コマンド chmod ファイルの権限を変更する 例 chmod u-w ファイル名 % chmod g+x ファイル名 chmod g+x ファイル名 % chmod o-r ファイル名 chmod o-r ファイル名 ユーザから書き込み権を奪う グループに実行権を与える 他人から読み込み権を奪う こういう 与奪できる権限のことを パーミッション と言う

先ほど作ったファイル chmod u+x test.txt とすると プログラムに 実行権限 がつく

じゃあ 実行権限を付けたとして UNIXにログインしていれば常にそのプログラムが使えるの か 仮に使えるとしたら 何か問題がないか

もし UNIXの任意の場所に 誰かにlsというプログラムを作られて それが悪意のある プログラムだったとしたら 何処に置いてあってもそのプログラムを探し出して実行する ようになっているのはものすごくマズイよね なので UNIX(やWindows)では 実行パス という概念がある printenv というコマンドを実行してみよう

環境変数 コンピュータを使う 上で 今どういう 設定なのか が 逐一記録される 場所がある 環境変数 という これの PATH の欄に 何処にあるプログラムは実行しても 良いか を記録して ここにあるもの以外は迂闊に実行し ない設定になっている PWDとかHOMEなんかも心当たりあるかな

下準備 cd mkdir bin cd bin echo cal > test.sh chmod u+x test.sh ホームディレクトリに移動 binというディレクトリを作成 binの下に移動 test.shの中にcalとだけ記述 test.shにオーナーの実行権を付与

従って もし何らかのプログラムを作り それを常に実行したいなら そのプログラムのある場所に パスを通す か パスの通っている場所にプログラムを置く か する必要がある そうでないなら プログラムをフルパスで実行する 例えば 個人のホームディレクトリに プログラム専用の 置き場としてbinというディレクトリを作った場合 これを 実行する方法は次の通り

実行例 フルパスで指定して実行 ~/bin/test.sh そのディレクトリまで行って実行 cd bin/./test.sh パスを通してから実行 setenv PATH "$HOME/bin":"$PATH test.sh

パスを通すってなんだよ 実行プログラムを置いた場所(パス)を 安全なプログラムが置いてある場所とみなして 実行可能なプログラムの置き場所としてあらかじめ登録 すること /usr/binとか/bin には 誰もが安心して使えるプログラムが おいてある cd /bin とかして どんなプログラムが置かれているか見てみ よう

毎回パスを通すのは面倒だ.tcshrcというファイルをemacsで作る 中身は setenv PATH "$HOME/bin":"$PATH" とだけ書く この状態で 今ログインしているターミナルとは別に terateramを立ち上げ そちらでもlogin.cuc.ac.jpにログイン ログインできなかったら.tcshrcの書き方が間違っているので もとから開いてたteratermで内容確認のこと

.tcshrcって何よ 環境設定ファイル ログイン時にあらかじめ設定されておいて欲しい 内容をいろいろ書くと ログイン時に自動的に 設定してくれる WindowsやMacにも同様のものがある 毎回面倒だ と思うようなことは自動化しよう コンピュータはそういうのが得意だ なお. から始まるのでlsでは見えない (ls aをすれば見える)

.tcshrcに alias rm "rm -i" alias cp "cp -i" alias mv "mv -i" と書いてみよう 有効にするにはログインしなおす必要があるが 面倒な人は source.tcshrc とすると.tcshrcを再度読み込んでくれる

コマンド: alias あるコマンドに別の名前を付けること alias mv "mv -i" とすると mv i をmvコマンドとして登録できる つまり mvと打つだけでmv i を自動的にしてくれる では alias koko "hostname; pwd; whoami" とすると

コマンド: unalias aliasの逆 unalias koko とすると kokoというaliasを消してくれる

便利コマンドの自作 簡単なコマンドの組み合わせならaliasコマンドで十分 alias dou 'ping -c 1 8.8.8.8 grep icmp_seq cut -f7 -d" " ' コマンドを囲むのは ダブルクオートでもシングルクオートでもよい 1. pingを1回 8.8.8.8に打つ 2. grep icmp_seqとして1回目のpingの結果行だけ取得する 3. スペースを区切り文字として7番目のフィールドをcutで取得

8.8.8.8のところを 自宅 ないしは自宅になるべく近いルータへの pingにして 大学からのRTTを計測するコマンドを dou という名前で創ってみよう それを.tcshrcに書いてみよう

本日のお題

残りの時間は 課題に関する質問等とします