研究成果報告書

Similar documents
2-1_ pdf

49 中国 大学院 日本大学大学院 商学研究科 50 中国 大学院 法政大学大学院 経営学研究科 51 中国 大学院 法政大学大学院 社会学研究科 52 中国 大学院 法政大学大学院 経済学研究科 53 ドイツ 大学院 東京工業大学大学院 機械コース 54 中国 大学院 明治大学大学院 情報コミュニ

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

Post truth Post truth CAPS からのお知らせ 開催予告 成蹊大学アジア太平洋研究センター主催ドキュメンタリー連続上映会 沖縄の戦後に向き合うシリーズ を開催いたします 第 1 回 米軍が最も恐れた男その名は カメジロー (2017 年 佐古忠彦監督 ) 日時 : 2018 年

Try*・[

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

Contents

表紙.indd


(1)-2 東京国立近代美術館 ( 工芸館 ) A 学芸全般以下の B~E 全て B 学芸 ( コレクション ) 1 近現代工芸 2デザイン 所蔵作品管理 展示 貸出 作品調査 研究 巡回展開催に関する業務 C 学芸 ( 企画展 ) 展覧会の準備 作品調査 研究 広報 会場設営 展覧会運営業務 D

吉田文和教授 主要研究業績

韓国人研究者フォーラム発表レジュメ


年間授業画 地理 歴史 2 年必修世界史 A( 理系 ) 数 2 2 年 56 組 書 教材世界史 A( 実教出版 ) プロムナード世界史 ( 浜島書店 ) 1 近代ヨーロッパの成立以後の近現代史を全世界的観点から体系的に理解させる 今日的な諸課題の解決の一助として歴史的理解 意識を習得させる 2

00[1-2]目次(責).indd


平成 30 年度年間授業計画 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 :1 2 単位 使用教科書 教材 教科書 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) 1 学期 2 学期 指導内容指導目標評価の観点 方法 <

19世紀フランス小説に見る母と息子たち : 「男らしさ」をめぐって

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 九州大学百年史第 7 巻 : 部局史編 Ⅳ 九州大学百年史編集委員会 出版情報 : 九州大学百年史. 7, 2017

学習指導要領

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ

年間授業計画09.xls

指定大学院一覧(差替).xlsx

指導内容科目世界史 A の具体的な指導目標評価の観点 方法 ユーラシアの諸文明 西アジア 西アジアにおける古代オリエント文明とイラン人の活動 アラブ人とイスラーム帝国の形成過程や文明の特質を理解する 5 ユーラシアの諸文明 ヨーロッパ 古代ギリシア ローマ文明 キリスト教を基盤とした東西ヨーロッパ世

更新履歴 更新日 2019 年 1 月 5 日 [ 更新 ] 学部 学科 文学部英米文学科 更新内容 における科目 ( 出題範 囲 ) を訂正


From Postwar to Postmodern, Art in Japan blanclass vol

B5

2016国文学研究資料館概要.indd

摂南経済研究第 4 巻第 1 2 号 (2014) 較検討するのも興味深いことであるが ここではあくまでも 2011 年のデータの提示のみに終始し 分析 検討は改めて順次おこなってみたい 後者の目的にかかわる国際観光輸出 輸入 収支については 前掲の 国際観光論 において 2000 年から 2008

2-1_ pdf

歴教協第64回大会チラシ


先端研究拠点事業(拠点形成促進型)の事後評価実施について

Chapter 1

1-3 児童生徒を対象とした事業 Projects for Children and Young Students DVD JAXA JAXA JAXA

青山学院創立135周年・青山学院大学開設60周年記念

Try*・[

/ 1. 空爆の時代を捉え返す (1) 総力戦下の空爆と銃後 1 2 B B

精神医学研究 教育と精神医療を繋ぐ 双方向の対話 10:00 11:00 特別講演 3 司会 尾崎 紀夫 JSL3 名古屋大学大学院医学系研究科精神医学 親と子どもの心療学分野 AMED のミッション 情報共有と分散統合 末松 誠 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 11:10 12:10 特別講

平成17年度 事業計画書(案)


( )

<313197E996D82E696E6464>

<4D F736F F F696E74202D E93788A B68CA381458FEE95F182CC925482B595FB F8AFAA58DC58F4994C5816A2E70707

静岡県立美術館 年報 平成13年度

5 評論一ミロのヴィーナス 定期考査小説一山記 小説一山記 評論の基本的な読み方を習得する 小説の基本的な読み方を習得する 小説の基本的な読み方を習得する 左記の目標に沿って 本文の内容を的確に理解できたか 授業への取り組み 発言 ノート 小テスト プリント 定期考査左記の目標に沿って 本文の内容を

組 織 図 NIHU プログラム 現代インド地域研究中心拠点 京都大学大学院アジア アフリカ地域研究研究科 附属現代インド研究センター The Center for the Study of Contemporary India, Graduate School of Asian and Afric

<30375F919D93638E812E696E6464>

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>


神戸法学雑誌 66 巻 2 号 1 神戸法学雑誌第六十六巻第二号二〇一六年九月 ALAI JAPAN B


<4D F736F F F696E74202D E93788A B68CA381458FEE95F182CC925482B595FB F8AFA816A2E707074>

Microsoft Word - New.docx

3

1-2 児童生徒を対象とした事業 本館 (

C-œI‡Ä‡¢

Title 表紙 執筆者紹介 奥付 裏表紙 Author(s) Citation 關西大學文學論集, 68(1) Issue Date URL Rights Type Others Textversion pu

rev_別表.xlsx

玄武岩 張慶在 金春玉 丁暁婷 李亜妤 王瑩珞HYUN Mooam, JANG Kyungjae, JIN Chunyu, DING Xiaoting, LI Yayu, WANG Yingluo 1 北海道大学大学院メディア コミュニケーション研究院准教授 / 北海道大学大学院国際広報メディア 観


資料2 資料編(2/6)


< F838A F838B815B838B81698A A2E786C7378>

GHQ , GHQ 8

諸君は,この冊子を頼りにして,これから東京工業大学で学部の学習を進めていくことになります

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 経済学 ) 氏名 蔡美芳 論文題目 観光開発のあり方と地域の持続可能性に関する研究 台湾を中心に ( 論文内容の要旨 ) 本論文の目的は 著者によれば (1) 観光開発を行なう際に 地域における持続可能性を実現するための基本的支柱である 観光開発 社会開発 及び

教職研究科紀要_第9号_06実践報告_田中先生ほか04.indd

MBA PROGRAM Kyushu University Business School 九州大学ビジネス スクール MBA プログラム 専門職学位課程

Research Society for 15 years War and Japanese Medical Science and Service 1(1) November 2000 * From the memorial lecture at the General Assembly esta

Powered by TCPDF ( Title 組織のスラック探索に関する包括的モデルの構築と実証研究 Sub Title On the comprehensive model of organizational slack search Author 三橋, 平 (M

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

OSIPPニュースレターcs5.indd

いかに活かすか再チャレンジ!‐社会人大学院生に求められるもの‐

博士前期課程 (1) 地域文化形成専攻 1 記録情報教育研究分野ア. 記録情報教育研究分野が求める入学者世界の諸地域に文字として蓄積されてきた, 歴史 文学等に関する記録情報を文化資源として維持し活用するための総合的 実践的な研究を行い, 専門的知識と国際感覚を身に付けた研究者, または高度専門職業

1

Microsoft Word - 02_03_categorylabel.doc

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

64

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

甲37号

韓国映画の「植民地もの」における脱ナショナリズムの隘路 : 『軍艦島』の「親日派」表象をめぐって

2006 No.110

しろうさぎ43号_cs5.indd

学習指導要領

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

p1_5.pmd

untitled

様式F-19 記入例・作成上の注意

76 No. 607 Bricolage: Towards a Scrapture: A Proposal of a New Concept, Critical Interventions (Journal of African Art History and Visual Culture) Num

Ⅲ 調査研究 1 本館

pp a p p. 6 45

~

旧カリ生向け科目読み替え表_

講義要項-国文学科専門科目-2年

Microsoft Word - Coming50.docx


<4D F736F F D D91208D918CF697A791E58A7795CE8DB7926C C F2E646F63>

Transcription:

様式 C-19 F-19 Z-19( 共通 ) 1. 研究開始当初の背景本研究の当初の背景には 四つの認識があった 11990 年前後の冷戦体制崩壊により 戦後 と認識されてきた日本における時間と空間が 冷戦体制にほかならない と認識されるに至っていたこと そのため 2 戦後日本を 東アジアの冷戦体制のなかで把握する必要性があったこと また 二国間の関係に封じ込めた東アジアの考察ではなく 東アジアにおける冷戦体制として認識することが課題となっていた さらに 3 アメリカ 韓国で 冷戦文化研究 (Cold-War Culture Studies) が急速に進んでおり 日本の事例も求められていたことがあった そして 4 もっぱら国際関係や国際政治の領域で論じられてきた冷戦体制を あらためて文化史の観点から考察することを図った そのために 冷戦文化 という概念を 日本の歴史学界に提供することを試みようとした 2. 研究の目的本研究の目的は これまで もっぱら 戦後文化 として考察されてきた 1945-1990 年の文化研究を あらたに 冷戦文化 として枠付け この観点からの文化の多角的な研究を図ることにあった 文学作品にせよ 映画にせよ 従来は 戦後 の枠組みで把握され考察されてきた 当該作品に 戦後 の意識や思想がいかに投影されているか という問題意識と方法である しかし 本研究では 文学作品や映画のなかに 意識的 無意識的に埋め込まれている冷戦体制の認識 冷戦的思考を見出し それを分析することに求めた この営みによって この時期の文化を 日本 に閉じたものにすることなく 東アジアの冷戦体制のなかでの動きとして把握することが可能となる また アメリカの影響を有機的に組みこむことが可能となる という問題意識のもとに 本研究を遂行した 3. 研究の方法本研究は 定期的な研究会 ( 冷戦文化研究会 ) と 国際会議を含む研究集会とを組み合わせ 研究の充実を図るとともに 研究成果を広く国内 国外の研究者と共有し 議論を深める活動を図った そのために 1 日本国内はもとより 東アジア さらにアメリカにおける冷戦体制 冷戦文化の研究文献を互いに読みあった この営みは 日本を対象とする研究者と 東アジア の地域研究をおこなう研究者との共同作業でもあった 2 冷戦文化 といったときには 文学作品および映画が主要なものとなるが 純文学や A 級作品の映画以上に 大衆小説や B 級映画が冷戦的思考を投影している 探偵小説やスパイ映画 アクション映画などはその典型である そのために こうした作品の資料収集に積極的にあたることを試みた 映画は DVD で収集することを図った 4. 研究成果冷戦文化研究会や国内外の国際会議を通じ議論されたのは 従来の 戦後思想史 や 戦後文学史 が冷戦体制の影響下にあることが 看過されがちだったということである 戦後 という認識枠組みが一国史的な視点を作りだし そのもとで議論がなされていたことが 冷戦文化 という視覚によってあきらかにされた また 韓国や台湾でも 同様に そこでの経験がそれぞれ個別の経験として 押しとどめられていたこともあきらかにされた 東アジアに共通の経験がなされていたのだが そのことが認識されない状況が形づくられていたということである 本科研により このことが解明されるとともに 多くの事例も発掘された このことは アメリカのもつ影響力の大きさの確認でもあった 意識のなかのアメリカ ということが 日本のみならず 韓国や台湾でも重要であることが 研究会 国際会議によってあきらかにされた 冷戦文化研究会を各年度 3 回 総計 15 回開催したほか アメリカにも毎年赴き コロンビア大学 ニューヨーク大学 ハーバード大学 デューク大学 ノースカロライナ大学などの諸大学と共同で会議を開催した また アメリカの歴史学会 ( 近代日本研究会 MJHW) でもパネルを組織した さらに ドイツ ライプツィヒ大学で マルクス主義と近代日本 へも参加した (2013 年 ) 他方 冷戦体制の地政学上 重要な位置を占める沖縄に関し 比屋根照夫 琉球大学名誉教授による 沖縄近現代史講義 を 2013 年度 14 年度に 6 回開催した 国内でも 国際会議を開催した 戦後日本というアムネジア ( 早稲田大学 2012 年 ) 文化と記憶のポリティクス (2014 年 東京外国語大学 ) を開催し アメリカ カナダ ドイツから報告者を招聘した 前者では 加藤哲郎 一橋大学名誉教授 和田春樹 東京大学名誉教授に基調講演を依頼し

後者では 川口隆行 広島大学教授 我部聖 沖縄大学准教授らに報告を依頼した また 酒井直樹 コーネル大学教授 平野克弥 カリフォルニア大学教授も報告をおこなった いずれの報告と討論が充実したのも 本科研に基づく研究活動に拠っていると理解している とくに 定期的に開催した冷戦文化研究会の意義があらためて確認された そのほか 各自が出版活動をおこない 随時 成果を公表した このことによって 冷戦文化 の概念が固められた 本研究は 主として 1950 年代に力点を置き 冷戦文化の前期を扱ってきたが 1960-70 年代の後期冷戦文化研究への展望がみられる研究となった 5. 主な発表論文等 雑誌論文 ( 計 32 件 ) 1 成田龍一 評伝 の世界と 自伝 の領分 歴史評論 査読無 777 2015 33-46 2 鳥羽耕史監修 文 地図で見るサークル文化の勃興 週刊新発見! 日本の歴史 査読無 45 2014 16-17 3 丸川哲史 ひまわり運動の歴史的経済的制約への一視座 インスクリプト社会運動 査読無 415 2014 26-32 4 坪井秀人 モダニズムの中の 和歌歌曲 山田耕筰 ストラヴィンスキーそのほか JunCture 超越的日本文化研究 査読無 5 2014 130-153 5 Naoki WATANABE( 渡辺直紀 ),The colonial and Transnational Production of Suicide Squad at the Watchtower and Love and the Vow,Cross-Currents, 査読有 2(1) 2014 89-115 6 坪井秀人 < 遠さ > あるいはアウラの向う側へ 前期 月の吠える の詩の風景 比較文學研究 査読無 98 2013 17-34 7 坪井秀人 榑沼範久 岡村恵子 日記 プライベート / パブリックの境界にある ゆらぎ へ Diaries: Towards the Bulurring of the Border Between and Private 恵比寿映像祭パブリック ダイアリー 査読無 第 5 回 2013 12-29 8 坪井秀人 レヴュー無償であることの幸福 生誕 120 年記念田中恭吉展 JunCture( 超越的日本文化研究 ) 査読無 4 2013 174-176 9 坪井秀人 ナルシスの自己証明 短歌時代の萩原朔太郎 開館 20 周年記念 前橋文学館特別企画展詩壇登場 100 年萩原朔太郎 愛隣詩篇の時代 彷徨 浪漫 哀傷 査読無 巻号数無 2013 頁数記載無 10 戸邉秀明 日本 戦後歴史学 の展開と未完の梶村史学 : 国家と民衆はいかに 再 発見されたか 社会科学 査読無 42(4) 2013 27-47 11 丸川哲史 李小龍と中国 現代思想 査読無 41(13) 2013 92-102 12 鳥羽耕史 メディア実験と他者の声 安部公房 チャンピオン と 時の崖 国文学研究 査読有 166 2012 12-23 13 戸邉秀明 越境者たちの復帰運動 :1950 年代前半における在日本人沖縄人学生の組織と意識 沖縄文化研究 査読無 38 2012 435-508 14 戸邉秀明 社会運動史としての戦後歴史学研究のために : 史学史の再検討にむけたいくつかの提言 日本史研究 査読無 600 2012 194-218 15 戸邉秀明 高度成長の時代 にむきあう方法意識のために : 大門正克他編 高度成長の時代 第三巻 年報日本現代史 査読無 17 2012 243-252 16 丸川哲史 中華映画比較論序説 at プラス 査読無 13 2012 102-109 17 丸川哲史 中国 / 反日デモの世界性と固有性 at プラス 査読無 14 2012 103-115 18 丸川哲史 島と海と東アジアの百二十年 現代思想 査読無 40(17) 2012 90-103 19 丸川哲史 現代中国の空間編成 毛沢東の遺産 at プラス 査読無 11 2012 86-99 20 Naoki WATANABE( 渡辺直紀 ),The colonial and Transnational Production of Suicide Squad at the Watchtower and Love and the Vow,Cross-Currents, 査読有 E-Journal 5 2012 88-113 DOI:http://cross-currents.berleley.e du./e-journal/issue-5 21成田龍一 違和感をかざす歴史学 思想 査読無 1048 号 2011 72-98

22坪井秀人 サークル運動評価の困難さ 社会文学 査読無 33 号 2011 166-169 23坪井秀人 作者の決闘 女の決闘 における翻訳 / 翻案 太宰治研究 査読無 19 号 2011 37-51 24坪井秀人 歌謡とジャポニスム 學士会会報 査読無 889 号 2011 50-54 25鳥羽耕史 安部公房から筒井康隆へ パブロフ的言語とフロイト的言語 国文学解釈と鑑賞 査読無 76(9) 2011 98-103 26鳥羽耕史 人民文学 論 党派的 な 文学雑誌 の意義 社会文学 査読有 33 2011 28-44 27戸邉秀明 沖縄 戦後 史における脱植民地化の課題 : 復帰運動が問う 主権 歴史学研究 査読無 885 2011 115-124 28丸川哲史 中国の 民主 とは何か? 保衛釣魚台 運動 劉暁波問題 その他 インパクション 査読無 179 2011 56-67 29丸川哲史 戦後台湾における戦争文学の形成 ( 一九五〇年代 ~ 七〇年代 ) 社会文学 査読無 33 2011 159-162 30成田龍一 三つの 鳥島 思想 査読有 1036 号 2010 188-206 31成田龍一 民衆史と社会史と文化史と 民衆史研究 査読無 80 号 2010 51-68 32坪井秀人 寝取られ男のモダニズム 李箱再読 日本學 ( 韓国東国大学校 ) 査読有 30 号 2010 83-106 学会発表 ( 計 24 件 ) 1 Naoki WATANABE( 渡辺直紀 ), Korean Writer's Japanophone Literature in Colonial Period, The Heartless, Dual-language Work, Modern Korean Literature(Post-AAS Literature Workshop), 2015 年 3 月 29 日,The University of Chicago, Center for East Asian Studies (IL, USA) 2 Naoki WATANABE( 渡辺直紀 ), The Politics of Gender and Ethnicity in Li Xianglan's Film, Empire & Language: Translingual Inter-Asia, 2015 年 3 月 12 日, Duke Shanghai University (Shanghai,China) 3 渡辺直紀 李香蘭における映画と政治 日韓国交樹立 50 年 : ひと 教育 文化 ( 高麗大学校日本研究センター国際学術シンポジウム ) 2015 年 1 月 10 日 高麗大学校 100 周年記念館 ( ソウル 韓国 ) 4 渡辺直紀 韓国文学評論の翻訳の舞台裏 韓国文学翻訳院翻訳セミナー 2014 年 12 月 13 日 新潟県立大学 ( 新潟県新潟市 ) 5 渡辺直紀 日本における林和研究 林和文学研究会 第 7 回林和文学シンポジウム 2014/10/17 昌原大学校総合教育館 ( 韓国 慶尚南道 昌原市 ) 6 Koji Toba ( 鳥羽耕史 ), How the Truth Is Sponsored: Koyama Itoko and the Controversy over Dam Site, Bundan Snark: Writing and Fighting in Modern Japan, 2014 年 5 月 10 日, Executive Boardroom at University Campus Center (UCC) 2390, University of Iowa( アイオワシティ アメリカ ) 7 成田龍一 戦争と文学を読む 日本社会文学会 2014 年 3 月 8 日 大妻女子大学 ( 東京都 ) 8 成田龍一 戦後日本史のこわさと面白さ 近現代史教育研究会例会 2013 年 12 月 14 日 青山学院高等部 ( 東京都 ) 9 成田龍一 近代史をどう教えるか 全国歴史教育研究会大会 2013 年 8 月 1 日 横浜教育センター ( 神奈川県 ) 10 成田龍一 被爆経験の 伝承 をめぐって 広島平和文化センター 2013 年 7 月 27 日 広島平和国際会議場 ( 広島県 ) 11 成田龍一 歴史教育論と歴史学の対話のために 歴史教科書を媒介として 埼玉県高等学校社会科研究会大会 2013 年 7 月 3 日 埼玉県立浦和第一女子高等学校 ( 埼玉県 ) 12 鳥羽耕史 東アジア連環画の連環 中国から日本 韓国へ シンポジウム文化の衝突と融合 東アジアの視点から 2013 年 2 月 2 日 早稲田大学戸山キャンパス 33-2 号館第 1 会議室 ( 東京都 ) 13 坪井秀人 戦争の記憶 / 記憶の戦争 アジア太平洋戦争と詩の問題 東国大学校招聘講演会 2013 年 1 月 13 日 東国大学校 ( ソウル 韓国 ) 14 戸邉秀明 現代沖縄民衆の歴史意識と主体性 歴史科学協議会第 46 回大会 2012 年 11 月 17 日 早稲田大学 ( 東京都 )

15 Naoki WATANABE( 渡辺直紀 ), Takashi FUJITANI &Nayoung Aimee Kwon, The Colonial and Transnational Production of Suicide Squad at the Watchtower and Love and the Vow, Workshop for Special issue of Cross-Currents Antinomies in the Colonial Film Archive Reconsidering Transcolonial Co-productions in the Japanese Empire,2012 年 10 月 6 日,Institute of East Asian Studies, University of California, Barkeley, America 16 Hideto TSUBOI ( 坪井秀人 ) Kriegserinnerung und die 1960er Jahre in der Literatur : Inoue Mitsuharu und Takahashi Kazumi, Re-Writing Modern and Contemporary Japanese Intellectual History, The Fourth International Symposium, 2010 年 12 月 18 日 ライプツィヒ大学東アジア研究所 ( ライプツィヒ ドイツ ) 17 坪井秀人 言葉の境界をこえる 日本近代詩史再考 上海交通大学講演会 2011 年 12 月 9 日 上海交通大学 ( 上海 中国 ) 18 坪井秀人 食べる身体 / 食べられない身体 摂食障害とマンガ 文学 国際シンポジウム 文化における身体 2011 年 11 月 19 日 輔仁大学 ( 台北 台湾 ) 19 Hideto TSUBOI( 坪井秀人 ) Sexualität redet oder Girl redet, ウィーン大学日本学講演会 2011 年 6 月 15 日 ウィーン大学 ( ウィーン オーストリア ) 20 Hideto TSUBOI( 坪井秀人 ) The Invention of Minyo : The Development of the Concept and Cenre through Translation, ウィーン大学日本学校講演会 2011 年 5 月 26 日 ウィーン大学 ( ウィーン オーストリア ) 21 Hideto TSUBOI( 坪井秀人 ) Eating as das Unheimliche On the representations of the eating disorder in modern Japanese culture, チューリヒ大学講演会 2011 年 5 月 24 日 チューリヒ大学 ( チューリヒ スイス ) 22戸邉秀明 沖縄 戦後 史における脱植民地化の課題 : 復帰運動が問う 主権 歴史学研究会 2011 年度大会 現代史部会 脱植民地化の困難にむきあう :20 世紀における占領と解放 2011 年 5 月 22 日 青山学院大学 ( 東京都 ) 朝鮮半島との不可視の交錯をたどる 韓国日本史学会 2010 年度大会シンポジウム 韓国併合と日本帝国主義 帝国秩序に及ぼした植民地の衝撃 2010 年 11 月 20 日 祥明大学校 Sangmyung University ( ソウル 韓国 ) 24 Hideto TSUBOI( 坪井秀人 ) Formation of the Concept Folk Song (Minyō) in Modern Japan, Lock N Roll Is Here To Stay Stereotyping, Domesticating and Inventing Popular Musics in/of Asia, 2010 年 8 月 7 日 ハイデルベルク大学カール ヤスパース研究所 ( ハイデルベルク ドイツ ) 図書 ( 計 22 件 ) 1 渡辺直紀 プリタニカ ジャパン ブリタニカ国際年鑑 2015( 韓国文学 ) 2015 ( 発行確定 ) 300-301 2 大口勇次郎 成田龍一 服藤早苗編 山川出版社 ジェンダー史 2014 346-398 3 坪井秀人他 平凡社 帰郷 の物語 / 移動 の物語戦後日本におけるポストコロニアルの想像力 2014 333 4 紅野謙介 高榮蘭 鄭根埴 韓基亨 李惠鈴編 ( 鳥羽耕史 ) 新曜社 検閲の帝国 文化の統制と再生産 2014 488 5 丸川哲史 インスクリプト 魯迅出門 2014 272 6 坪井秀人他 集英社 コレクション戦争と文学別巻 ( 典 ) 戦争と文学 案内 2013 700 7 坪井秀人他 鼎書房 現代女性作家読本 17 桐野夏生 2013 163 8 丸川哲史 平凡社 思想課題としての現代中国 2013 325 9 成田龍一 中央公論新社 近現代日本史と歴史学 2012 296 10 成田龍一 校倉書房 歴史学のナラティヴ 2012 461 11 坪井秀人 名古屋大学出版会 性が語る 20 世紀日本文学の性と身体 2012 682 12 坪井秀人他 三弥井書店 日本近代文学と戦争 十五年戦争 期の文学を通じて 2012 265 23戸邉秀明 併合体験の思想史 沖縄から

13 神戸大学大学院人文学研究科共生倫理研究会編 戸邉秀明 共生の多様性 ( 非日本人 送還問題と 沖縄人 という主体 : 戦後 形成期における 共生 への問い ) 2012 31-47 14 渡辺直紀 集英社 コレクション戦争と文学 Ⅰ 朝鮮戦争 月報 13( 韓国 朝鮮文学と戦争 朝鮮戦争を中心に ) 2012 9-12 15 渡辺直紀 新潮社 文藝年鑑 2012( 韓国文学 現況と翻訳 研究 ) 2012 111-113 16 吉見俊哉他編 弘文堂 現代社会学事典 2012 1648 17 鳥羽耕史 弘文堂 現代社会学事典 ( ルポルタージュ ) 2012 a1640 18 鈴木勝雄他編 鳥羽耕史 東京国立近代美術館 実験場 1950s( 記録が準備した公共圏 ) 2012 42-53 戸邉秀明 (TOBE, Hideaki) 東京経済大学 経済学部 准教授研究者番号 :90366998 丸川哲史 (MARUKAWA, Tetsushi) 明治大学 政治経済学部 専任教授研究者番号 :50337903 吉見俊哉 (YOSHIMI, Syunya) 東京大学 大学院情報学環 学際情報学府 教授研究者番号 :40201040 渡辺直紀 (WATANABE, Naoki) 武蔵大学 人文学部 教授研究者番号 :80409367 (3) 連携研究者佐藤泉 (SATO, Izumi) 青山学院大学 文学部 教授研究者番号 :80279637 19 中野聡他編 戸邉秀明 岩波書店 岩波講座東アジア近現代史通史第 8 巻ベトナム戦争の時代 ( 沖縄 占領 からみた日本の 高度成長 ) 2011 242-259 20 陳光興 丸川哲史訳 以文社 脱帝国 方法としてのアジア 2011 202 21鳥羽耕史 河出書房新社 1950 年代 記録 の時代 2010 222 22丸川哲史 以文社 魯迅と毛沢東 2010 315 6. 研究組織 (1) 研究代表者成田龍一 (NNARITA, Ryuichi) 日本女子大学 人間社会学部 教授研究者番号 :60189214 (2) 研究分担者岩崎稔 (IWASAKI, Minoru) 東京外国語大学 大学院総合国際学研院 教授研究者番号 :10201948 坪井秀人 (TSUBOI, Hideto) 国際日本文化研究センター 研究部 教授研究者番号 :90197757 鳥羽耕史 (TOBA, Koji) 早稲田大学 文学学術院 教授研究者番号 :90346586