総合文化研究19-1_2.indb



Similar documents
Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

Microsoft Word 役員選挙規程.doc

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

Microsoft Word - 養生学研究投稿規定(改)

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

Microsoft Word - A04◆/P doc

(1)1オールゼロ 記 録 ケース 厚 生 年 金 期 間 A B 及 びCに 係 る 旧 厚 生 年 金 保 険 法 の 老 齢 年 金 ( 以 下 旧 厚 老 という )の 受 給 者 に 時 効 特 例 法 施 行 後 厚 生 年 金 期 間 Dが 判 明 した Bは 事 業 所 記 号 が

答申第585号

/ 5 ページ 身 近 な 普 通 名 詞 を 覚 えさせ 絵 カードや 言 葉 絵 本 などを 使 い 身 近 な 生 活 に 関 わる 固 有 名 詞 をマッチングさせ 集 合 名 詞 の 概 念 を 身 に 付 けさせ 普 通 名 詞 の 絵 カードや 字 単 語 カードを 見 本 に 従 っ

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

1

定款  変更

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

Microsoft Word - 制度の概要_ED.docx

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

Microsoft Word 第1章 定款.doc

0605調査用紙(公民)

いう )は 警 告 をしたときは 速 やかに その 内 容 及 び 日 時 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申 出 をした 者 に 通 知 しなければならないこととされ また 警 告 をし なかったときは 速 やかに その 旨 及 び 理 由 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

Taro-29職員退職手当支給規程

Microsoft Word - 県コン2013要項-2 .doc

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

<4D F736F F D208CF689768ED C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63>

横浜市障害者ガイドヘルプ事業実施要綱

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

住 民 監 査 請 求 に 係 る 監 査 結 果 第 1 請 求 の 受 付 1 請 求 の 受 付 日 平 成 25 年 10 月 15 日 2 請 求 人 ( 省 略 ) 3 請 求 の 趣 旨 ( 原 文 のまま 掲 載 ) 請 求 の 要 旨 阿 波 町 大 道 北 54 番 地 1 と

する 婦 人 相 談 所 その 他 適 切 な 施 設 による 支 援 の 明 記 禁 止 命 令 等 をすることが できる 公 安 委 員 会 等 の 拡 大 等 の 措 置 が 講 じられたものである 第 2 改 正 法 の 概 要 1 電 子 メールを 送 信 する 行 為 の 規 制 ( 法

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし

神の錬金術プレビュー版

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

1 口 速 報 集 計 について 県 において 国 に 提 出 した 調 査 書 をもとに 速 報 値 として 集 計 したものである したがって 国 における 審 査 の 結 果 次 第 では 国 がこの2 月 に 公 表 する 予 定 の 口 速 報 集 計 値 と 一 致 しないことがある ま

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

スライド 1

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

第1章 財務諸表

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案)

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

( 別 途 調 査 様 式 1) 減 損 損 失 を 認 識 するに 至 った 経 緯 等 1 列 2 列 3 列 4 列 5 列 6 列 7 列 8 列 9 列 10 列 11 列 12 列 13 列 14 列 15 列 16 列 17 列 18 列 19 列 20 列 21 列 22 列 固 定

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464>

<4D F736F F D A94BD837D836C B4B92F62E646F6378>

< F2D A C5817A C495B6817A>

編 5ヶ 月 6 総 論 7 抜 ピ ド ピ ド 速 永 久 繰 ロ セ 慣 容 易 結 共 通 決 々 5 照 づ 具 ご 紹 介 与 監 査 比 較 場 限 提 始 箇 提 進 ご 安 心 話 提 与 監 査 雑 把 与 締 役 緒 算 類 作 機 関 従 来 税 始 忘 生 物 繰 切 忘 葉

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

Microsoft Word - 12 職員退職手当規程_H 改正_

(3) 育 児 休 業 (この 号 の 規 定 に 該 当 したことにより 当 該 育 児 休 業 に 係 る 子 について 既 にし たものを 除 く )の 終 了 後 3 月 以 上 の 期 間 を 経 過 した 場 合 ( 当 該 育 児 休 業 をした 教 職 員 が 当 該 育 児 休 業

競 争 参 加 資 格 審 査 等 事 務 取 扱 要 領 ( 抜 粋 ) ( 有 資 格 者 としない 者 ) 第 6 条 契 約 事 務 責 任 者 は 契 約 を 締 結 する 能 力 を 有 しない 者 破 産 者 で 復 権 を 得 ない 者 及 び 暴 力 団 等 の 反 社 会 的 勢

耐 震 診 断 受 付 期 間 4 月 16 日 ( 月 )~1 月 31 日 ( 木 ) 予 定 戸 数 100 戸 1 補 助 の 条 件 次 のすべての 要 件 に 該 当 すること (1) 市 民 自 らが 所 有 し 居 住 していること (2) 昭 和 56 年 5 月 31 日 以 前


(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

第1章 総則

している 5. これに 対 して 親 会 社 の 持 分 変 動 による 差 額 を 資 本 剰 余 金 として 処 理 した 結 果 資 本 剰 余 金 残 高 が 負 の 値 となるような 場 合 の 取 扱 いの 明 確 化 を 求 めるコメントが 複 数 寄 せられた 6. コメントでは 親

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

r-barc-zkpr_2012_01_015.pdf

●電力自由化推進法案

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅰ 平成14年度の状況

<4D F736F F D2091E F18CB48D C481698E7B90DD8F9590AC89DB816A2E646F63>

川崎市木造住宅耐震診断助成金交付要綱

財政再計算結果_色変更.indd

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)


公営住宅法施行令の一部を改正する政令―公営住宅法施行令例規整備*

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

(5) 事 業 者 等 自 転 車 及 び 自 動 車 の 製 造 輸 入 販 売 又 は 修 理 を 業 として 行 っている 者 及 びそ れらの 者 の 団 体 並 びにその 他 の 事 業 者 をいう (6) 所 有 者 等 自 動 車 の 所 有 権 占 有 権 若 しくは 使 用 権 を

< F2D E633368D86816A89EF8C768E9696B18EE688B5>

空 き 家 を 売 却 した 場 合 の,000 万 円 控 除 特 例 の 創 設 被 相 続 人 が 住 んでいた 家 屋 及 びその 敷 地 を 相 続 があった 日 から 年 を 経 過 する 年 の 月 日 までに 耐 震 工 事 をしてから あるいは 家 を 除 却 し てから 売 却

[2] 控 除 限 度 額 繰 越 欠 損 金 を 有 する 法 人 において 欠 損 金 発 生 事 業 年 度 の 翌 事 業 年 度 以 後 の 欠 損 金 の 繰 越 控 除 にあ たっては 平 成 27 年 度 税 制 改 正 により 次 ページ 以 降 で 解 説 する の 特 例 (

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 (


(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について

佐渡市都市計画区域の見直し

桜井市外国人高齢者及び外国人重度心身障害者特別給付金支給要綱

2. 会 計 規 程 の 業 務 (1) 規 程 と 実 際 の 業 務 の 調 査 規 程 や 運 用 方 針 に 規 定 されている 業 務 ( 帳 票 )が 実 際 に 行 われているか( 作 成 されている か)どうかについて 調 べてみた 以 下 の 表 は 規 程 の 条 項 とそこに

山梨県職員研修所 御中

(2) 単 身 者 向 け 以 外 の 賃 貸 共 同 住 宅 等 当 該 建 物 に 対 して 新 たに 固 定 資 産 税 等 が 課 税 される 年 から 起 算 して5 年 間 とする ( 交 付 申 請 及 び 決 定 ) 第 5 条 補 助 金 の 交 付 を 受 けようとする 者 は

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第081号.doc

2 基 本 財 産 は 評 議 員 会 において 別 に 定 めるところにより この 法 人 の 目 的 を 達 成 するために 善 良 な 管 理 者 の 注 意 をもって 管 理 しなければならず 基 本 財 産 の 一 部 を 処 分 しようとするとき 及 び 基 本 財 産 から 除 外 し

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

公文書非公開決定処分に関する諮問について(答申)

<4D F736F F D B3817A8E9096E291E D86939A905C>

指 定 ( 又 は 選 択 ) 官 庁 PCT 出 願 人 の 手 引 - 国 内 段 階 - 国 内 編 - アイスランド 特 許 庁 国 内 段 階 に 入 るための 要 件 の 概 要 3 頁 概 要 国 内 段 階 に 入 るための 期 間 PCT 第 22 条 (3)に 基 づく 期 間

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第076号.doc

省 九 州 地 方 整 備 局 長 若 しくは 宮 崎 県 知 事 に 意 見 を 提 出 することができる ( 役 員 の 任 命 ) 第 8 条 理 事 長 及 び 監 事 は 宮 崎 県 知 事 が 任 命 する 2 理 事 は 理 事 長 が 任 命 する 3 副 理 事 長 は 理 事 長

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) (H24)

Microsoft Word - H27概要版

地域支援心理研究センター 紀要 第10号


Microsoft Word 日本年金機構職員退職手当規程(規程第36号)

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

<4D F736F F D2091DE90458F8A93BE82C991CE82B782E98F5A96AF90C582CC93C195CA92A58EFB82CC8EE888F882AB B315D2E312E A2E646F63>

3 日 時 場 所 日 時 : 毎 年 7 月 の 第 1 日 曜 日 ( 年 1 回 1 日 で 試 験 終 了 合 格 科 目 持 ち 越 し 等 の 恩 典 なし) 場 所 : 早 稲 田 大 学 ( 東 京 近 年 日 本 大 学 東 洋 大 学 明 治 大 学 においても 行 われている)

Taro-H19退職金(修正版).jtd

Transcription:

研 究 資 料 サンスクリット 原 文 で 般 若 心 経 を 読 む 大 崎 正 瑠 目 次 1.はじめに 2.サンスクリット 原 文 について 3. 各 語 句 について 4. 日 本 語 訳 の 試 み 5. 英 語 訳 の 試 み 要 旨 般 若 心 経 は,インドで 初 期 の 大 乗 経 典 成 立 過 程 の 中 で 膨 大 な 般 若 経 の 一 つとして, 紀 元 後 2-4 世 紀 頃 に 書 かれたものと 推 定 される 仏 陀 の 入 滅 後 約 500~700 年 を 経 て いる 著 作 者 および 正 確 な 著 作 年 場 所 は 不 明 である 般 若 心 経 には, 小 本 と 大 本 があるが, 般 若 心 経 と 言 えば 通 例 小 本 を 指 し,ここでは 小 本 を 取 り 上 げる 般 若 心 経 は, 日 本 では 非 常 に 人 気 があり, 沢 山 の 人 々に 誦 読 されている しかし 大 半 の 人 は 漢 訳 文 を 日 本 式 で 読 み 唱 えており,サンスクリット 原 文 を 読 む 人 は, 非 常 に 稀 である サンスクリット( 梵 語 )が, 日 本 人 には 極 めて 難 解 な 言 語 であること,およ び 日 本 人 なら 大 抵 は 多 かれ 少 なかれ 漢 訳 文 を 読 めて 理 解 できることに 主 な 原 因 があるだ ろう だからといって 原 文 を 読 まなくてよいとは 言 えない 一 度 は 原 文 を 読 んでみるべ きである その 理 由 は,まず 漢 訳 文 は 訳 文 であり 原 文 ではない 訳 文 は 訳 者 の 視 点 個 性 という いわばフィルターを 通 した 解 釈 である さらに 漢 訳 文 には,サンスクリット 原 文 にある 語 句 文 章 が 抜 け 落 ちていたり, 逆 に 原 文 に 無 いものが 付 け 加 えられたり, 順 序 が 逆 に なっているところがある サンスクリットと 漢 語 は 全 く 異 なる 言 語 のために, 文 章 から 受 取 る 感 じが 異 なる まず 表 音 文 字 と 表 意 文 字 の 差 がある サンスクリットは 印 欧 語 族 に 属 するため, 同 族 の 英 語 独 語 仏 語 などの 単 語 や 文 法 にどこか 似 ていると 感 じると ころがあるが, 漢 文 にはこのような 類 似 点 をまず 感 じない サンスクリットの 文 法 は 複 雑 すぎるくらいだが,これに 比 べると 漢 語 は 文 法 がないに 等 しく 見 える これは 品 詞 性 数 格 態 時 制 などの 区 別 にも 表 れる このような 観 点 からも 漢 訳 文 を 介 する 間 接 的 41

方 法 でなく,まず 原 文 を 直 接 読 んでみることに 意 義 がある 1.はじめに 般 若 心 経 は, 日 本 では 人 口 に 膾 炙 し,また 大 乗 仏 教 への 入 口 であるとも 言 える この 内 容 を 論 じるには, 他 の 般 若 経 典 や 大 乗 経 典 のコンテクストを 充 分 理 解 した 上 で 論 じなければならないという 前 提 がある しかし 筆 者 にはそのような 知 識 が 充 分 累 積 され ているとは 言 えない またこれまで 一 般 向 けで 梵 語 からの 詳 細 な 解 説 書 には 出 会 ってい ない 本 稿 は, 単 純 にサンスクリット 原 文 から 直 接 読 んでみたらどうなるか,そしてど うしてそうなるか,という 疑 問 から 生 まれた 深 い 内 容 の 吟 味 より 文 法 書 と 梵 英 辞 典 を 基 に 梵 語 原 文 を 日 本 語 に 訳 してみたという 文 法 的 語 彙 的 な 考 察 の 意 味 合 いが 強 いと 言 える 原 典 からの 直 訳 であるので, 中 には 漢 訳 文 経 由 の 日 本 語 訳 とニュアンスの 違 う 訳 が 出 ても,それは 自 然 の 成 り 行 きであり, 仕 方 がない 日 本 語 訳 には, 原 則 として 梵 英 辞 典 Monier-Williams と Edgerton に 基 づいた 文 中 では, 語 句 について 日 本 語 で 説 明 することもあるが, 文 章 の 流 れの 中 で 略 語 を 使 うこともある ここで 用 いた 略 語 は 次 の 通 りである m.: 男 性,n.: 中 性,f.: 女 性,sg.: 単 数,pl.: 複 数,N.: 主 格,L.: 処 格,adj.: 形 容 詞, adv.: 副 詞,pref.: 接 頭 辞,pp.: 過 去 受 動 分 詞 2.サンスクリット 原 文 について 仏 陀 は, 活 動 した 場 所 の 言 葉 古 代 マガダ 語 で 説 法 したので, 最 初 仏 教 の 経 典 や 戒 律 は, 古 代 マガダ 語 で 伝 えられた そして 仏 教 が 地 域 的 に 広 まり 各 地 に 僧 伽 が 増 えると 各 現 地 語 で 伝 えられたとのことである 古 代 から 中 世 にかけてインド 亜 大 陸 などで 使 われ てきたサンスクリットが, 当 時 インドでバラモン 階 級 など 知 識 階 級 の 間 で 使 われていた 現 在 インドでは 公 用 語 のヒンドゥー 語, 準 公 用 語 の 英 語 に 次 いで22の 指 定 語 の 一 つとし てサンスクリットがあるが, 使 用 者 数 では100 位 以 下 で 少 数 である 最 初 の 経 典 として, 紀 元 前 1 世 紀 頃 にパーリ 語 で ニカーヤ が 作 られ, 南 伝 として スリランカ 東 南 アジアに 伝 わった そしてサンスクリットでも 阿 含 経 (アーガマ) が 作 られ, 北 伝 として 中 国 チベット 朝 鮮 日 本 に 伝 わった この 北 伝 がサンスクリット, 南 伝 がパーリ 語 の 伝 統 はその 後 も 続 く 日 本 ではサンスクリットの 般 若 心 経 小 本 が 法 隆 寺 に, 同 じく 大 本 が 奈 良 長 谷 寺 に 秘 蔵 されている なお 出 自 はドイツであるが,イ ギリスで 生 活 し 文 献 学 東 洋 学 インド 学 を 研 究 した Max Müller(1823-1900)は, 日 本 にある 写 本 などに 基 づき, 校 訂 英 訳 を 行 った サンスクリットの 表 記 は, 時 代 地 域 により 多 様 で, 紀 元 前 3 世 紀 頃 にはグラーフミー タ 文 字,4 世 紀 頃 からグプタ 文 字,その 後 悉 曇 文 字 に 由 来 する 梵 字,7 世 紀 頃 からこれ と 多 少 異 なるナーガリー 文 字 が 使 用 されてきた さらに10 世 紀 頃 からデーヴァ( 神 )と いう 言 葉 を 付 けたデーヴァナーガリー 文 字 が 使 われてきた 18 世 紀 末 英 国 の W.Jones が, 42

サンスクリットと 西 欧 諸 国 語 との 親 縁 関 係 を 指 摘 して 以 来, 西 欧 のサンスクリットに 対 する 関 心 が 高 まった ローマ 字 表 記 はこれ 以 降 と 推 測 される 19 世 紀 初 頭 に H.H.Wilson が,インドで A Dictionary of Sanskrit and English を 刊 行 した 1855-1875 年 にドイツの Otto Böhtlingk und Rudolf Roth は,7 巻 本 の 梵 独 辞 典 を 刊 行 した 1899 年 に 英 国 の Sir Monier Monier-Williams(1819-1890)は, 上 述 の 梵 英 辞 典 を 編 纂 し, 見 出 し 語 にロー マ 字 表 記 を 併 用 した 般 若 心 経 は, 約 1800 年 前 に 出 来 たもので, 時 に 文 字 も 変 えながら, 転 写 の 際 の 間 違 いも 含 みながら, 文 章 としてあるいは 文 法 的 に100% 完 璧 とは 言 えないところもある 日 本 で 発 見 された 梵 語 版 写 本 よび 翻 訳 版 ( 漢 語 訳,チベット 語 訳, 蒙 古 語 訳 など) 相 互 間, あるいはテキス ト 間 でも 微 妙 に 異 なるところがある 従 って 複 数 の 解 釈 や 推 測 が 可 能 な 箇 所 が 幾 つかあり, 厄 介 である ここでは 中 村 元 が 校 訂 したテキストを 基 準 とした <サンスクリット 原 文 > Namas Sarvajñāya. āryāvalokiteśvaro bodhisattvo gaṃbhīrāyāṃ prajñāpāramitāyāṃ carayāṃ caramāṇo vyavalokayati sma: pañca skandhās, tāṃś ca svabhāvaśūnyān paśyati sma. iha Śāriputra rūpaṃ śūnyatā, śūnyatāiva rūpam. rūpān na pṛthak śūnyatā, śūnyatāyā na pṛthag rūpaṃ. yad rūpaṃ sā śūnyatā, yā śūnyatā tad rūpam. evam eva vedanā-saṃjñā-saṃskāravijñānāni. iha Śāriputra sarvadharmāḥ śūnyatālakṣaṇā anutpannā aniruddhā amalāvimalā nonā na paripūrṇāḥ. tasmāc Chāriputra śūnyatāyāṃ na rūpaṃ na vedanā na saṃjñā na saṃskārā na vijñānaṃ. na cakṣuḥ-śrotra-ghrāṇa-jihvā-kāya-manāṃsi, na rūpa-śabda-gandha-rasaspraṣṭavya-dharmāḥ, na cakṣur-dhātur yāvan na mano-vijñāna-dhātuḥ. na vidyā nāvidyā na vidyākṣayo nāvidyākṣayo yāvan na jarāmaraṇaṃ na jarāmaraṇakṣayo na duḥkha-samudayanirodha-mārgā, na jñānaṃ na prāptiḥ. tasmād aprāptitvād bodhisattvānāṃ prajñāpāramitāṃ āśritya viharaty a-cittā varaṇaḥ. cittāvaraṇa-nāstitvād atrasto viparyāsātikrānto niṣṭhanirvāṇaḥ. tryadhvavyavasthitāḥ sarva-buddhāḥ prajñāpāramitām āśrityānuttarāṃ saṃyaksambodhiṃ abhisambuddhāḥ. tasmāj jñātavyaṃ prajñāpāramitā-mahāmantro mahāvidyāmantro nuttaramantro samasama-mantraḥ, sarvaduḥkhapraśamanaḥ. satyam amithyatvāt prajñāpāramitāyām ukto mantraḥ, tad yathā: gate gate pāragate pāra-saṃgate bodhi svāhā. iti Prajñāpāramitā-hṛdayaṃ samāptam. < 中 村 紀 野 般 若 心 経 金 剛 般 若 経 <ワイド 版 > pp.185-186> 3. 各 語 句 について 漢 訳 文 を 参 考 程 度 に 並 列 したが,サンスクリット 文 と 漢 訳 文 は, 文 や 語 句 の 順 序 有 無 について 必 ずしも 相 互 に 一 致 していないところがある Namas Sarvajñāya. āryāvalokiteśvaro bodhisattvo: 前 半 : 漢 訳 なし/ 後 半 : 観 自 在 菩 薩 試 訳 全 知 の 人 に 礼 聖 なる 観 自 在 菩 薩 は, namas は,namas-(n.) 礼 敬 礼 で, 数 格 により 変 化 しない namas は,インド 43

などで 一 般 的 に 行 われている 挨 拶 の namaste の 中 にある これは,namas 敬 礼 服 従 + te( 前 接 語 ) あなたに ( 第 2 人 称 単 数 為 格 )の 組 み 合 わせである 実 際 には, 両 手 を 合 わせ, 指 を 上 に 向 けて 軽 く 会 釈 をする 日 本 でも 仏 前 で 行 う sarvajñāya は,sarva- すべて + jña-(adj.) 知 っている で, 複 合 語 を 構 成 し, 合 わせて sarvajña-(adj.) 全 知 の( 人 ) の 男 性 単 数 為 格 である 大 本 から 傍 で 瞑 想 し ている 仏 陀 に 対 しての 礼 と 推 察 される āryāvalokiteśvaro は,ārya-(adj.) が 聖 なる 高 貴 な 尊 敬 すべき,ava-(pref.) が 遠 離 下 方,lokita-(pp.) が lok- 見 る の 過 去 受 動 分 詞,īśvara-(adj.) が 能 力 のある で,avalokiteśvara- 世 界 を 自 在 に 見 渡 すことのできる( 人 ) の 男 性 単 数 主 格 である -as +( 有 声 子 音 )> -o と 連 声 した これは, 観 自 在 菩 薩 のことで, 慈 悲 をつかさ どる 菩 薩 である 漢 訳 文 には,ārya- の 部 分 がない bodhisattvo は,bodhi-(m.,f.) 悟 り + sattva-(m.,n.) 生 けるもの 衆 生 人 間 で, bodhisattva 菩 薩 の 男 性 単 数 主 格 である 菩 薩 は, 悟 りを 求 めて 修 行 中 の 者 求 道 者 である -as +( 有 声 子 音 )> -o と 連 声 した gaṃbhīrāyāṃ prajñāpāramitāyāṃ caryāṃ caramāṇo vyavalokayati sma: pañca skandhās, 行 深 般 若 波 羅 蜜 多 時 照 見 五 蘊 試 訳 深 い 智 慧 の 完 成 の 修 行 を 実 践 していた 時 に, 五 つの 要 素 があると 見 極 めた まず gaṃbhīrāyāṃ は,gaṃbhīra-(adj.) 深 い の 女 性 単 数 処 格 で, 次 語 を 修 飾 する prajñāpāramitāyāṃ は,prajñāpāramitā- の 女 性 単 数 処 格 である prajñā-(f.) 智 慧 は,pra-(pref.) あまねく + jñā-(adj.) 知 っている で, あまねく 知 っている(こと) が 本 来 の 意 味 である 修 行 に 必 要 な 英 知 見 識 のこと 漢 訳 文 では 音 写 で 般 若 である pāramitā には2 説 あり,1 pārami-tā:parama-(adj.) 最 高 の 女 性 形 + tā( 抽 象 名 詞 を 作 る 接 尾 辞 )で 完 成,2 pāram-i-tā:pāra-(adj.) 向 こうへ ( 副 詞 的 用 法 )+ itā( 語 根 i- 行 く の 過 去 受 動 分 詞 ita- の 女 性 形 )で, 到 彼 岸 結 局 prajñāpāramitā-(f.) は, 智 慧 の 完 成 または 智 慧 による 到 彼 岸 という 意 味 となる 1) 全 体 では 格 限 定 複 合 語 を 構 成 している 漢 訳 文 では,この 部 分 を 音 写 にしている caryāṃ は, 語 根 car- 実 行 する に -ya がついた 未 来 受 動 分 詞 修 行 すべきこと あるいは 単 に 修 行 の 女 性 単 数 対 格 caramāṇo は, 語 根 car- に -māṇa がついた 現 在 分 詞 caramāṇa- 実 践 する の 男 性 単 数 主 格 語 尾 が -as +( 有 声 子 音 )> -o と 連 声 した caryāṃ と 合 わせて 修 業 を 実 践 している という 意 味 となる なお 大 乗 における 最 高 の 六 つの 修 行 を 六 波 羅 蜜 という 2) vyavalokayati は,vi-(pref.) 離 れて が, 異 なる 母 音 の 前 で 連 声 して vy になった ava-(pref.) は, 下 に, 離 れて,lokayati は, 語 根 lok- 見 る の 使 役 活 用 語 幹 lok + aya > lokaya の 単 数 第 3 人 称 現 在 形 で, 合 わせて vyavalokayati は 見 極 める とい う 意 味 となる これに 過 去 を 表 す sma が 付 加 された 漢 訳 文 では 過 去 時 制 が 表 されてい ない pañca-(card.) は, 五 skandhās は,skandha- の 男 性 複 数 主 格 これは 本 来 肩 44

肩 の 重 荷 集 塊 の 意 味 である 人 間 の 世 界 を 構 成 する 要 素 で, 煩 悩 の 元 になる 漢 訳 文 の 蘊 は, 集 積 のこと 五 蘊 とは, 色 受 想 行 識 の 各 蘊 ( 後 述 ) tāṃś ca svabhāvaśūnyān paśyati sma.: 皆 空 試 訳 それらは,その 本 性 において 空 であると 見 抜 いた tāṃś は, 連 声 の 原 則 により tān + (ca) > tāṃś となった tān は, 指 示 代 名 詞 tad- それ の 男 性 複 数 対 格 である ca は 英 語 の and に 相 当 するが, 位 置 が 異 なる svabhāva- は,sva-(adj.) 自 分 の 自 体 の + bhāva-(m.) 存 在 で, 全 体 としては 本 性 実 体 自 性 などの 意 味 である bhāva の 語 根 は, bhū- ~となる ある で ある 次 の śūnyān と 複 合 語 を 構 成 している 漢 訳 文 では,この 部 分 が 訳 されていない śūnyān は,śūnya-(adj.) 空 の 男 性 複 数 対 格 他 に 候 補 があるが, 主 要 な 国 語 辞 典 によれば, 空 は, 今 や 仏 教 用 語 として 日 本 語 にもなっている 内 容 は, 世 の 中 す べてのものは, 因 縁 によって 仮 にできたもので 永 久 不 変 の 実 体 や 自 我 はない というも の 結 局 悟 る ためには, 何 事 にも とらわれない 執 着 しない ことが 求 められる 空 は, 仏 陀 の 涅 槃 から400 年 ほどして 大 乗 仏 教 が 登 場 し, 般 若 経 や Nāgārjuna( 龍 樹, AD150-250 頃 )が 強 調 した paśyati は, 語 根 paś- 見 る の 単 数 第 3 人 称 現 在 形 である これに 過 去 を 表 す sma が 付 加 された ここで 上 記 vyavalokayati 見 極 める と 同 義 語 が 重 ねて 使 われている 漢 訳 文 では, 梵 語 原 文 が 充 分 に 訳 されていない 梵 語 原 文 なし: 度 一 切 苦 厄 ( 仮 訳 :すべての 苦 悩 や 災 厄 を 取 り 除 く ) 度 は 渡 る で, 越 える こと この 漢 訳 部 分 は, 鳩 摩 羅 什 訳 (412 年 頃 )に 既 に 付 け 加 えられており, 玄 奘 訳 (649 年 頃 )もこれに 倣 ったと 考 えるべきであろう 前 の 文 章 すべてのものは, 空 である で 終 わるより,すべてのものが 実 体 がないのだか ら 苦 悩 や 災 厄 がとり 除 かれる と 続 けた 方 が,より 説 得 力 があるように 思 える iha Śāriputra rūpaṃ śūnyatā, śūnyatāiva rūpam.: 舍 利 子 色 即 是 空 空 即 是 色 試 訳 シャリプトラよ!この 世 では, 物 質 は 空 性 であり, 空 性 とは 物 質 に 他 ならない iha(adv.) は, この 世 では であるが, 漢 訳 文 にはない Śāriputra は,Śāri-(f.) 鳥 名 + putra-(m.) 子 供 で, 合 わせて 仏 陀 十 大 弟 子 の 一 番 弟 子 シャリプトラ のこと どんな 疑 問 でも 解 き 智 慧 第 一 と 言 われる これは 呼 びかけである 漢 訳 文 では 舎 利 子 である rūpam は,rūpa- 物 質 の 中 性 単 数 主 格 である 梵 英 辞 典 では 外 観 形 態 現 象 色 彩 などの 意 味 があるが,それぞれ 眼 でみえる 物 質 の 多 様 な 状 態 の 一 面 を 表 しているにすぎない 一 言 物 質 で 表 現 できる 漢 訳 文 では 単 に 色 である 物 質 には, 当 然 人 間 の 肉 体 が 含 まれる śūnyatā 空 性 は, 女 性 単 数 主 格 で, 空 なる 性 質 ないし 特 性 という 意 味 である 梵 語 原 文 では,śūnya-(adj.) と śūnyatā-(f.) を 区 別 しているが, 漢 訳 文 では 両 方 とも 空 と 訳 され, 区 別 していない 実 際 は 五 蘊 皆 空 だけは 空 で,あとの8 箇 所 の 空 は, 本 来 は 他 の 言 葉 で 区 別 されるべきであろう śūnyatāiva > śūnyatā^eva は,eva(adv.) が 他 ならぬ で 直 前 の 語 を 強 調 する 全 体 で 空 性 であるからこそ の 意 味 45

漢 訳 文 では, 下 記 色 不 異 空 空 不 異 色 が 先 で 順 序 が 逆 になっている rūpān na pṛthak śūnyatā, śūnyatāyā na pṛthag rūpaṃ.: 色 不 異 空 空 不 異 色 試 訳 物 質 は, 空 性 と 別 々ではない また 空 性 は, 物 質 と 別 々ではない ここでは, 主 語 は śūnyatā と rūpaṃ で,rūpān と śūnyatāyā は 奪 格 である rūpān は,rūpāt (n. sg.ab.) が,-t + n- > -n + n- と 連 声 したもの na(adv.) は, 否 定 を 表 し,pṛthak-(adj.) は, 別 々の 異 なる を 表 す ここでも śūnyatā 空 性 が, 漢 訳 文 では 単 に 空 である yad rūpaṃ sā śūnyatā, yā śūnyatā tad rūpam.: 漢 訳 なし 試 訳 物 質 なるもの,それは 空 性 である 空 性 なるもの,それは 物 質 である yad と yā は, 関 係 代 名 詞 ともに what is ~のように 英 訳 し 得 る sā と tad は, 指 示 代 名 詞 である yad と tad は, 中 性 単 数 主 格 の yat と tat が 連 声 したもの yā と sā は, 女 性 単 数 主 格 である 梵 語 の 関 係 代 名 詞 の 構 文 は, 基 本 的 には yad- 節 ( 従 属 節 ) と tad- 節 ( 主 節 )が 組 み 合 わされ 構 文 を 作 る この 部 分 は,rūpaṃ śūnyatā, śūnyatāiva rūpam( 色 即 是 空 空 即 是 色 )の 繰 返 しである evam eva vedanā-saṃjñā-saṃskāra-vijñānāni.: 受 想 行 識 亦 復 如 是 試 訳 感 知 作 用 知 覚 作 用 意 志 作 用 認 識 作 用 もまた 同 様 である evam(adv.) は, このように,および eva(adv.) は, まさに の 意 味 で 直 前 の 語 を 強 調 する この2 語 は, 漢 訳 文 では 亦 復 如 是 となっている vedanā-saṃjñā-saṃskāra-vijñānāni は,3つの 語 幹 と 最 後 の 複 数 形 の 単 語 で 並 列 複 合 語 を 構 成 している 感 覚 器 官 ( 眼 耳 鼻 舌 身 体 心 : 六 根 )が, 未 知 のものに 出 会 い 何 らかの 刺 激 を 受 けて, 自 分 の 意 志 を 確 立 し,はっきり 認 識 するまでの 四 段 階 を いう 漢 訳 文 では, 単 に 受 想 行 識 である しかし,それぞれ 漢 字 一 文 字 で 内 容 を 理 解 するのは 難 しい vedanā-(f.) は, 語 根 が vid- 知 る で, 苦 痛 感 覚 の 意 味 だが, 最 初 の 刺 激 を 受 ける 感 知 作 用 のことをいう 漢 訳 文 では, 受 である saṃjñā-(f.) は,saṃ-(pref.) が 完 成 共 存 を 表 し,jñā-(f.) 理 解 すること と 合 わ せて 意 識 で, 刺 激 の 知 覚 作 用 のことをいう 漢 訳 文 では, 想 である saṃskāra-(m.) は,saṃskāra > saṃ + s + kāra- で,saṃ-(pref.) が 完 成 共 存 を 表 し,-s- は 特 別 の 意 味 を 表 す 時 に 挿 入 される( 辻,p.243) kāra-(m.) 行 為 行 動 は, 語 根 が kṛ- 実 行 する 作 る である 合 わせて 完 全 にすること 一 緒 にすること 洗 練 すること,すなわち 心 の 意 志 作 用 である 漢 訳 文 では 行 である vijñānāni は,vijñāna- 認 識 識 別 判 断 力 の 中 性 複 数 主 格 で, 総 合 的 な 判 断 や 記 憶 行 動 を 伴 う 認 識 作 用 をいう 漢 訳 文 では, 単 に 識 である iha Śāriputra sarvadharmāḥ śūnyatālakṣaṇā: 舍 利 子 是 諸 法 空 相 試 訳 シャリプトラよ!この 世 では,あらゆるものは, 空 性 という 特 性 をもつ iha Śāriputra については, 上 記 参 照 sarva-(adj.) は, すべての dharmāḥ は,dharma- もの の 男 性 複 数 主 格 語 尾 の -s が,ś の 前 で 絶 対 語 尾 形 の -ḥ に 変 わった 語 根 が dhṛ- 保 持 する である 大 きく 絶 対 世 界 と 現 象 世 界 を 表 すものに 分 類 可 能 だが,これには 幾 つかの 意 味 がある 1 46

永 久 不 変 の 真 理 道 理,2 正 義 公 正,3 秩 序 道 徳 慣 習 規 範 法 律 宗 教 仏 陀 の 教 説,4 有 形 無 形 の 存 在 事 物,5 性 質 性 格 特 性 特 質 属 性,6 仏 教 の 礼 儀 dharma- も 漢 訳 の 法 も, 多 様 な 意 味 をもち, 一 言 では 表 し 切 れない 広 く 深 い 言 葉 である それだけに 難 解 で 厄 介 な 言 葉 でもある ここでは4に 該 当 する sarvadharma- は, 同 格 限 定 複 合 語 で, あらゆるもの 森 羅 万 象 を 表 す 人 間 が 感 覚 器 官 すなわち 眼 耳 鼻 舌 身 体 心 で 感 じる すべてのもの である 感 覚 器 官 で 感 じる 限 り, 形 のない 水 も, 眼 に 見 えない 空 気 も, 夢 や 妄 想 も 含 まれると 解 する 漢 訳 では, 諸 法 とか 一 切 法 と 言 われる śūnyatā-(f.) は 空 性 lakṣaṇā-(adj.) ~の 特 性 をもつ は, 語 根 が lakṣ- 明 記 する 表 示 する である 有 声 音 の 前 で -ās の s が 脱 落 したもの 合 わせて 所 有 複 合 語 を 構 成 し,dharmāḥ を 修 飾 するので, 全 体 で 男 性 複 数 主 格 となる 漢 訳 文 では 相 である anutpannā aniruddhā: 不 生 不 滅 試 訳 それらは 生 ずることもないし 滅 ぶこともない anutpannā は,an-(pref.) 否 定 + ut-(pref.) 外 に + pad- 落 下 する の 過 去 受 動 分 詞 anutpanna- の 男 性 複 数 主 格 有 声 音 の 前 で -ās の s が 脱 落 した ut- は,ud- が 無 声 音 の 前 で 変 化 した ut- pad- は 生 じる の 意 味 となる 全 体 では 生 じない の 意 味 である aniruddhā は,aniruddha- すなわち a-(pref.) 否 定 + ni-(pref.) 下 方 に 中 に + ruddha-(pp.) 妨 げられる の 男 性 複 数 主 格 で, 有 声 音 の 前 で -ās の s が 脱 落 した ruddha- は, 語 根 rudh- 妨 げる 阻 む に -ta を 加 えてできた 過 去 受 動 分 詞 全 体 の 意 味 は 障 害 のない 支 配 されない 自 由 意 志 のある で,すなわち 滅 ばない の 意 味 と 解 する なお 対 となる 反 対 の 意 味 の 両 方 を 否 定 する 論 法 は, 一 見 すると 矛 盾 している これは こだわりを 捨 てるために 矛 盾 する 表 現 を 重 ね, 回 りくどい 表 現 をしている niḥ-svahāva 無 自 性 を 主 張 して, 空 を 説 明 する amalāvimalā nonā na paripūrṇāḥ.: 不 垢 不 浄 不 増 不 減 試 訳 汚 れていることもなく 浄 いこともない 増 えることもなく 減 ることもない amalāvimalā は,a + mala + a + vi + malā である 前 半 の amala は,a-(pref.) 否 定 + mala-(adj.) 汚 れている 後 半 の avimalā は,a-(pref.) 否 定 + vi-(pref.) 分 離 反 対 + malā 汚 れている で 男 性 複 数 主 格 語 尾 の -s が 脱 落 した 直 訳 は 汚 れを 離 れていることもない nonā は,na + ūna- > nona の 男 性 複 数 主 格 で, 語 尾 の -s が 脱 落 した na(adv.) 否 定 + ūna-(adj.) 不 完 全 な 欠 けている で, 全 体 としては 減 らないこと の 意 味 paripūrṇāḥ は,pari-(pref.) 充 分 に + pūrṇa- 満 たされた pūrṇa- は, pṛ- 満 たす の 過 去 受 動 分 詞 全 体 として paripūrṇa- 増 えるということ の 男 性 複 数 主 格 である 絶 対 語 尾 で -s が -ḥ となった 否 定 の na が 前 にあり, 増 えないこと となる nonā 減 らないこと と na paripūrṇaḥ 増 えないこと は, 日 本 語 の 感 覚 としては 増 える が 先 で 減 る が 後 の 方 が 自 然 なので, 梵 語 原 文 と 順 序 を 逆 にした 47

tasmāc Chāriputra śūnyatāyāṃ na rūpaṃ na vedanā na saṃjñā na saṃskārā na vijñānaṃ.: 是 故 空 中 無 色 無 受 想 行 識 試 訳 シャリプトラよ!それ 故 に 空 性 においては 物 質 はなく, 感 知 作 用 知 覚 作 用 意 志 作 用 認 識 作 用 はない tasmāc は それ 故 に で,Chāriputra シャリプトラよ は, 呼 びかけであるが, 漢 訳 文 にはない 元 の 形 は tasmāt + Śāriputra であり,-t + ś- > -c + ch- と 連 声 した 連 声 前 の tasmāt は, 指 示 代 名 詞 tad- の 奪 格 で, 理 由 を 表 す( 奪 格 の 副 詞 化 ) なお śūnyatāyā(f.sg.l.) 空 性 は, 漢 訳 文 では 単 に 空 である na rūpaṃ は 物 質 はない vedanā,saṃjñā,saṃskārā,vijñānaṃ については, 上 で 若 干 触 れた ここでは, 他 が 全 部 単 数 形 であるが,saṃskārā だけが 複 数 形 である これが 通 常 複 数 形 で 用 いられる からと 解 する vijñānaṃ は,vijñāna-(n.) の 単 数 主 格 である すべての 名 詞 の 主 格 に na(adv.) 否 定 を 付 けている 漢 訳 文 でも 最 初 に 無 を 付 けて 全 体 を 否 定 している na cakṣuḥ-śrotra-ghrāṇa-jihvā-kāya-manāṃsi, na rūpa-śabda-gandha-rasa-spraṣṭavya -dharmāḥ,: 無 眼 耳 鼻 舌 身 意 無 色 声 香 味 触 法 試 訳 眼 耳 鼻 舌 身 体 心 もなく, 物 質 音 匂 味 触 心 の 対 象 もなく, na は, 否 定 を 表 す 副 詞 cakṣuḥ は,cakṣus-(n.) 眼 が,-s + ś > ḥ + ś- と 連 声 した śrotra-(n.) は 耳,ghrāṇa-(n.) は 鼻,jihvā-(f.) は 舌,kāya-(m.) は 身 体 すなわち 触 感 器 官 manāṃsi は,manas- 心 の 中 性 複 数 主 格 である これは 前 の5つの 語 幹 と 並 列 複 合 語 を 構 成 する このような 感 覚 器 官 ( 六 根 )がないというもの rūpa-(n.) 物 質 は,すなわち 眼 で 見 える 対 象 śabda-(m.) 音, 声 は, 耳 で 聞 こえる 対 象 gandha-(m.) 匂, 香 は, 鼻 で 感 じる 対 象 rasa-(m.) 味 は 舌 で 感 じる 対 象 spraṣṭavya-(n.) は, 語 根 spṛaś- 触 れる に 未 来 受 動 分 詞 を 作 る -tavya を 付 加 して 身 体 で 触 れられるべきもの すなわち 身 体 で 触 れて 感 じる 対 象 を 表 す dharmāḥ は,dharma- の 男 性 複 数 主 格 dharmās が, 絶 対 語 尾 で -s が -ḥ と な っ た ここでは, 心 の 対 象 心 で 感 じる 存 在 の 意 味 だが, 結 局 すべてのもの と 同 じと 解 する 全 体 として 前 の5つの 語 幹 と 並 列 複 合 語 を 構 成 する 漢 訳 文 では 法 na(adv.) 否 定 により, 感 覚 器 官 が 感 じる 対 象 ( 六 境 )もないとなる na cakṣur-dhātur yāvan na mano-vijñāna-dhātuḥ.: 無 眼 界 乃 至 無 意 識 界 試 訳 眼 に 映 る 世 界 はない さらに 心 の 認 識 する 世 界 もない cakṣur は,cakṣus-(n.) 眼 の 語 尾 が,-s +( 有 声 音 )> -r と 連 声 したものである 同 様 に dhātur は,dhātu- 世 界 の 男 性 単 数 主 格 dhātus が 連 声 したもの 合 わせて 格 限 定 複 合 語 と 考 える na(adv.) 否 定 が 前 にきて, 全 体 で 眼 に 映 る 世 界 がない となる 続 く yāvan は, 関 係 副 詞 で 前 後 の 語 句 を 繋 げる yāvan は,yāvat(adv.) が 連 声 して,-t + n- > -n + n- となった mano は,manas-(n.) 心 の 複 合 語 形 vijñāna-(n.) 認 識 と dhātu-(m.) 界 で,3 語 合 わせて 心 が 認 識 する 世 界 となる この 男 性 単 数 主 格 dhātus に 絶 対 語 尾 の -ḥ が 使 われている na(adv.) 否 定 が 前 にきて, 全 体 を 否 定 している これも 格 限 定 複 合 語 と 考 える 48

na vidyā nāvidyā: 前 半 : 漢 訳 なし/ 後 半 : 無 無 明 試 訳 知 識 は 存 在 しない 迷 いや 煩 悩 も 存 在 しない na vidyā は,na(adv.) 否 定 + vidyā-(f.sg.n.) 知 識 で, 合 わせて 知 識 がないこ と すなわ 迷 いや 煩 悩 がある 状 態 となる vidyā- の 語 根 は, vid- 知 る であり, veda-(m.) 知 識 ヴェーダ 聖 典 とも 同 根 である 英 語 wit, 独 語 wissen とも 語 源 を 共 有 している nāvidyā は,na + a + vidyā で,nāvidyā- 知 識 がないことはない 迷 いや 煩 悩 がない の 女 性 単 数 主 格 知 識 のないこと, 漢 訳 の 無 明 は, 人 間 の 最 も 根 本 的 な 煩 悩 これは,dvādaśānga-(n.) 十 二 縁 起 ( 因 縁 ) の 中 で 最 初 に 説 明 されている na vidyākṣayo nāvidyākṣayo: 前 半 : 漢 訳 なし/ 後 半 : 無 無 明 尽 試 訳 知 識 がなくなることはない 迷 いや 煩 悩 がなくなることもない na vidyākṣayo は,na(adv.) は 否 定 を 表 し,vidyākṣayo は,vidyā-(f.) 知 識 + kṣaya-(m.) 滅 亡 喪 失 の 格 限 定 複 合 語 で, 全 体 としては 男 性 単 数 主 格 語 尾 が,-as +( 有 声 子 音 )> -o と 連 声 した 漢 訳 文 なら 無 明 尽 というところだが, 訳 されていない nāvidyākṣayo は,na(adv.) 否 定 + a-(pref.) 否 定 + vidyā-(f.) 知 識 + kṣaya-(m.) 滅 亡 の 格 限 定 複 合 語 で, 男 性 単 数 主 格 意 味 は 迷 いや 煩 悩 がなくなることはない yāvan na jarāmaraṇaṃ na jarāmaraṇakṣayo: 乃 至 無 老 死 亦 無 老 死 尽 試 訳 ないし 老 いと 死 はない 老 いと 死 がなくなることもない yāvan は, 関 係 副 詞 で 前 後 の 語 句 を 繋 げる jarāmaraṇaṃ は,jarā-(f) 老 いること + maraṇa-(n.) 死 ぬこと の 並 列 複 合 語 で, 全 体 を 一 つとして 中 性 単 数 主 格 である jarāmaraṇakṣayo は,(jarā + maraṇa)+ kṣayo, 括 弧 内 は 並 列 複 合 語, 全 体 としては 格 限 定 複 合 語 で 男 性 単 数 主 格 である 老 死 は, 十 二 縁 起 の 最 後 に 説 明 されている na duḥkha-samudaya-nirodha-mārgā: 無 苦 集 滅 道 試 訳 苦 悩 根 源 抑 制 道 筋 はない duḥkha-(n.) は, 苦 悩 不 安 痛 み 苦 難 心 配 悲 しみ などの 意 味 がある 漢 訳 文 では 苦 で, 生 きることの 苦 しみ 生 老 病 死 を 四 苦,これに 愛 別 離 苦 怨 憎 会 苦 求 不 得 苦 五 蘊 盛 苦 を 加 えて 八 苦 という いわゆる 四 苦 八 苦 である samudaya-(m.) は,sam + ud + aya で,sam は 完 全 共 存 を 表 す 接 頭 辞,ud は 上 に 外 に を 表 す 接 頭 辞,aya-(m.) は 行 くこと 合 わせて 収 集 集 合 結 合 原 因 根 源 元 などの 意 味 があるが,ここでは 根 源 とする 漢 訳 文 では 集 で, ものごとが 集 まり 作 り 出 す 根 源 すなわち 煩 悩 具 体 的 には 渇 愛 ( 抑 え 切 れない 欲 望 )を 指 す nirodha-(m.) は,ni + rodha で,ni-(pref.) は 下 方 に,rodha-(m.) 阻 止 は, 語 根 rudh- 阻 む 妨 げる から 派 生 した 名 詞 である これには 抑 制 征 服 制 御 克 服 阻 止 などの 意 味 があるが,ここでは 抑 制 とする 苦 を 抑 制 すると, 悟 り が 開 ける 漢 訳 文 では 滅 で, 渇 愛 を 滅 した 時 の 状 態 を 指 す mārgās は,mārga- の 男 性 複 数 主 格 で, 前 の3つの 語 幹 とともに 並 列 複 合 語 を 構 成 する 有 声 音 の 前 では 語 尾 の -s が 脱 落 する これには 道 筋 進 路 捜 すこと た 49

どること 方 策 などの 意 味 がある ここでは 道 筋 とする これは 理 想 の 境 地 ( 悟 り)に 達 するために 追 跡 すべき 道 筋 である 漢 訳 文 では, 単 に 道 となっている 具 体 的 には, 八 正 ( 聖 ) 道 という 八 つの 実 践 法 すなわち 修 行 の 基 本 のことである 漢 訳 文 ではまとめて 苦 集 滅 道 である しかし,これらもそれぞれ 漢 字 一 文 字 で 内 容 を 理 解 するのは 難 しい 無 苦 集 滅 道 は, 結 局 苦 集 滅 道 にとらわれていては 悟 れないという 意 味 これは 四 諦 と 言 われる 3) na jñānaṃ na prāptiḥ.: 無 智 亦 無 得 試 訳 知 ることがなければ, 得 ることもない 否 定 を 表 す 副 詞 na が 両 方 の 語 を 修 飾 している 英 語 では no pain, no gain 苦 労 しないと 得 るものもない のような 言 い 回 しがあるが,これに 似 ている jñānaṃ は,ここでは jñāna- 知 ること 理 解 すること 知 識 の 中 性 単 数 主 格 語 根 は jñā- 知 る 理 解 する である prajñā-(f.) 智 慧 によって 得 ることも 含 まれる 一 方 vidyā-(f.) は, 知 識 学 識 科 学 などで 知 った 結 果 の 意 味 合 いがある prāptiḥ は,prāpti- 得 ること 達 すること の 女 性 単 数 主 格 -s の 代 わりに 絶 対 語 尾 -ḥ が 使 われた これは pra- āp- 獲 得 する 到 達 する + 動 作 名 詞 を 作 る 接 尾 辞 -ti 得 るものは 何 か 書 いてないが, 恐 らく 悟 り だろう 漢 訳 文 の 亦 に 相 当 する 梵 語 はない tasmād aprāptitvād bodhisattvānāṃ prajñāpāramitāṃ āśritya viharaty a-cittā varaṇaḥ.: 以 無 所 得 故 菩 提 薩 埵 依 般 若 波 羅 蜜 多 故 心 無 罣 礙 試 訳 それ 故 に 得 ることが 何 もないから, 菩 薩 の 智 慧 の 完 成 のお 陰 で, 人 は, 心 を 覆 うものは 何 もなく 暮 らしている tasmād は, それ 故 に で, 指 示 代 名 詞 tad- の 奪 格 tasmāt(adv.) が, 連 声 して -t +( 母 音 )> -d となった これは 奪 格 の 副 詞 化 である 漢 訳 文 では 以 と 表 されている aprāptivād は,a-(pref.) 否 定 + prāptitva-(n.) 得 ること である -tva は 名 詞 に 添 えられて 本 質 状 態 などを 表 す 抽 象 名 詞 を 作 る 接 尾 辞 aprāptitva の 奪 格 aprāptitvāt は, 連 声 して aprāptitvād となる これも 奪 格 で 理 由 を 表 す 漢 訳 文 では 故 である bodhisattvānām は, bodhisattva- 菩 薩 の 男 性 複 数 属 格 である この 部 分 は, 下 記 viharaty の 主 語 が 菩 薩 か 人 かなどと 様 々な 議 論 がある 主 語 は 書 いてないが, viharati- から 単 数 第 3 人 称 現 在 形 であることは 分 る 大 乗 の 利 他 の 観 点 から 菩 薩 を 主 語 にせず, 人 を 主 語 にする 説 を 採 りたい この 人 は, 菩 薩 でなくとも, 菩 薩 の 智 慧 の 完 成 のお 陰 で,あらゆるものが 空 性 という 特 性 をもつことを 知 った 人 であろうから, 心 を 覆 うものは 何 もなく, 恐 怖 もなく 安 住 していると 考 えられる prajñāpāramitām は,prajñāpāramitā- 智 慧 の 完 成 の 女 性 単 数 対 格 である 続 く āśritya は,ā-(pref.) 近 接 + 語 根 śri- 頼 る に 接 尾 辞 -tya が 付 き 絶 対 詞 となり 頼 りにして ここでは ~のお 陰 で とする 漢 訳 文 の 依 に 相 当 する viharaty は,vi-(pref.) が 離 れて,haraty は harati が 連 声 して,-i +( 異 なる 母 音 ) > y となった harati は, 語 根 が hṛ- 取 る 奪 う である ただし viharati- は, 暮 らす 住 む という 意 味 となる 4) 漢 訳 文 には 相 当 語 がないが,その 理 由 が 分 からない 50

a-cittā varaṇaḥ は,a-(pref.) 否 定 + citta- 心 + ā-(pref.) 近 接 + varaṇaḥ 覆 い である citta- も varaṇa も, 本 来 は 中 性 であるが, 全 体 は 所 有 複 合 語 となるので 男 性 単 数 主 格 となる 漢 語 罣 は 引 っかける, 礙 は, 覆 うもの の 意 味 cittāvaraṇa-nāstitvād atrasto: 無 罣 礙 故 無 有 恐 怖 試 訳 心 を 覆 うものは 何 もないので, 恐 怖 もない 前 半 の cittāvaraṇa については, 上 項 参 照 nāstitvād は,nāstitva-(n.) > na^astitva- で, na が 否 定 で,astitva- が, 語 根 as- ある いる の 語 幹 asti- に 抽 象 名 詞 を 作 る -tva がついた 合 わせて 存 在 しないこと となる その 奪 格 nāstitvāt が 連 声 して -t +( 有 声 音 )> -d となる 奪 格 で, 原 因 理 由 を 表 す 後 半 部 分 の atrasto は,a-(pref.) が 否 定,trasto が trasta-(pp.) 恐 れている(こと) の 男 性 単 数 主 格 である 語 根 は tras- 恐 れる 驚 く 震 える である 連 声 し て -as +( 有 声 子 音 )> o となる 全 体 として 恐 怖 がない 恐 れていない となる viparyāsātikrānto niṣṭhanirvāṇaḥ.: 遠 離 一 切 顛 倒 夢 想 究 竟 涅 槃 試 訳 誤 った 見 解 から 離 れており, 永 遠 の 悟 りに 入 って いる 前 半 は,viparyāsa^atikrānto である viparyāsa- は,vi + pari + ā + as- + a である vi-(pref.) は 離 れて,pari-(pref.) は 周 って,ā-(pref.) は こちらへ, 語 根 as- は 投 げる,-a は 名 詞 を 作 る 接 尾 辞 結 局 転 倒 すること 誤 った 見 解 で, 男 性 単 数 主 格 である atikrānto は,atikrānta-(pp.) の 男 性 単 数 主 格 で,ati-(pref.) 過 ぎて + krānta-(pp.) 行 っ た である 語 尾 は,-as +( 有 声 子 音 )> -o と 連 声 した krānta- の 語 根 は, kram- 歩 む 合 わせて 通 り 過 ぎている 全 体 としては 誤 った 固 定 概 念 から 離 れている の 意 味 となる 梵 語 原 文 に 漢 訳 文 の 一 切 の 部 分 はない niṣṭha- は,ni-(pref.) ~の 中 に ~の 下 に + ṣṭha-(adj.) 立 っている 存 する で, 合 わせて (~の 状 態 に)ある ~にいる の 意 味 である nirvāṇaḥ は,nirvāṇa-(pp.) の 男 性 単 数 主 格 である -s に 代 わり 絶 対 語 尾 -ḥ が 使 われた nirvāṇa- > nir + vāṇa で,nis-(pref.) ~から 離 れて が, 母 音 または 軟 音 の 前 で nir となる vāṇa- 吹 きかけられた 吹 かれた は, 語 根 vā- 吹 きかける 芳 香 を 放 つ 失 う の 過 去 受 動 分 詞 である 意 味 は, 吹 き 消 された 消 失 消 滅 した 状 態 をいう ひい ては 永 遠 の 悟 りに 入 っている となる nirvāṇa- は, 漢 訳 文 では 音 写 で 涅 槃 となっ た ただし,nir + vṛ- 覆 いをとる が 語 源 という 異 説 あり 5) tryadhvavyavasthitāḥ sarva-buddhā prajñāpāramitām āśritya^: 三 世 諸 仏 依 般 若 波 羅 蜜 多 故 試 訳 過 去 現 在 未 来 の 三 世 の 仏 たちは, 智 慧 の 完 成 を 頼 りにして, try は, 元 来 tri- 三 で, 異 なる 母 音 の 前 で 語 尾 が 連 声 した adhva は,adhvan-(m.) 世 時 期 の 複 合 形 vyavasthitā- は,vy + ava + sthita- で,vy は,vi-(pref.) 分 離 反 対 が 連 声 したもの ava-(pref.) は 下 に, 離 れて の 意 sthita-(pp.) ~にいる は, 上 項 ṣṭha-(adv.) と 語 根 sthā- (ある 状 態 などに)ある を 共 有 している 結 局 vyavasthitāḥ は, vyavasthita- 近 くにいる の 男 性 複 数 主 格 語 尾 は,-s + (s-) > -ḥ と 絶 対 語 尾 形 51

に 変 化 した sarvabuddhās は,sarva-(adj.) すべての + buddha-(pp.) 悟 った( 人 ) の 男 性 複 数 主 格 語 根 budh- 目 覚 める 悟 る から,budh + ta > buddha と 過 去 受 動 分 詞 がで きた 語 尾 の -s が 脱 落 している 同 格 限 定 複 合 語 となる 仏 教 では, 釈 尊 出 生 前 にも 悟 り を 開 いた 仏 陀 が 複 数 いると 考 える 過 去 六 仏 と, 釈 尊 および 未 来 仏 弥 勒 仏 をい う 修 業 中 なので 弥 勒 菩 薩 とも 言 う 漢 訳 文 は 諸 仏 である prajñāpāramitām は,prajñāpāramitā- 智 慧 の 完 成 の 女 性 単 数 対 格 である また āśritya- は, 既 述 のように,ā-(pref.) 近 接 + śri- 頼 る に -tya がついて 絶 対 詞 をつ くり 頼 りにして となる その 語 尾 と 次 項 の anuttarāṃ の 語 頭 と a + a > ā のように 連 声 した 漢 訳 の 故 に 相 当 する この 部 分 の 漢 訳 は, 梵 語 の 音 写 である ^anuttarāṃ saṃyaksambodhiṃ abhisambuddhāḥ.: 前 半 : 得 阿 耨 多 羅 三 藐 三 菩 提 / 後 半 : 漢 訳 なし 試 訳 無 上 で 正 しく 完 全 な 悟 りを 得 ている anuttarāṃ(adj.) は,an + uttarāṃ である an-(pref.) 否 定,uttaraṃ が ud 上 に の 比 較 級 で より 上 に の 女 性 単 数 対 格 で ある 合 わせて 無 上 の これ 以 上 ない となる saṃyak-(adj.) 完 全 な は,samyañc の 複 合 形 である(Monier, p.1181) sambodhim は, sambodhi- 正 しい 目 覚 め 正 しい 悟 り の 女 性 単 数 対 格 である abhisambuddhāḥ は,abhi + sam + buddhāḥ で,abhi-(pref.) は, 動 作 の 方 向 を 表 し, sam-(pref.) は, 完 成 を 表 す buddhāḥ は, 過 去 受 動 分 詞 buddha- 悟 った の 男 性 複 数 主 格 で,-s が 絶 対 語 尾 で -ḥ となった 全 体 としては, 完 全 な 悟 りを 得 た となる こ の 部 分 は, 漢 訳 文 にないが,その 理 由 が 分 らない なお 漢 訳 文 の 大 半 は, 梵 語 原 文 の 音 写 である tasmāj jñātavyaṃ prajñāpāramitā-: 故 知 般 若 波 羅 蜜 多 試 訳 それ 故 に 知 るべきである 智 慧 の 完 成 は, tasmāj は,tasmāt(adv.) それ 故 に が,-t + j- > -j + j- と 連 声 した 奪 格 の 副 詞 化 に ついては 既 に 上 で 述 べた 続 く jñātavyaṃ は, 語 根 jñā- 知 る + tavya > jñātavya 知 られるべきである ( 未 来 受 動 分 詞 )の 中 性 単 数 主 格 prajñāpāramitā(f.sg.n.) 智 慧 の 完 成 については,これを 主 語 にして, 次 の4つの mantro を 述 語 にして 解 釈 してみる mahāmantro mahāvidyāmantro nuttaramantro samasama-mantraḥ,: 是 大 神 呪 是 大 明 呪 是 無 上 呪 是 無 等 等 呪 試 訳 大 いなる 真 言 であり, 大 いなる 悟 りの 真 言 であり, 最 高 の 真 言 であり, 比 類 の ない 真 言 であり, mahāmantro は,mahā + mantra で,mahā- は,mahat-(adj.) 大 いなる の 複 合 形 である これは 摩 訶 不 思 議 の 摩 訶 のことである mantro は,mantra- 真 言 呪 文 呪 い 祈 り の 男 性 単 数 主 格 語 尾 は, 連 声 して -as +( 有 声 子 音 )> -o となる なお 漢 訳 文 の 神 に 相 当 する 語 が 梵 語 原 文 にないが, 翻 訳 者 ( 玄 奘 )が 神 を 追 52

加 した 漢 訳 文 の 是 は, これは の 意 味 だが, 梵 語 原 文 にはない mahāvidyāmantro は,mahā-(adj.) 大 いなる + vidyā-(f.) 知 識 + mantra-(m.) 真 言 で,mantra の 語 尾 は, 連 声 して -as + a- > -o となる( 語 頭 の a は 消 滅 ) vidyā は, 知 識 すなわち 智 慧 によって 得 た 知 識 なので, 悟 り としてみる nuttaramantro は, 上 述 のように,anuttara の 語 頭 の a が, 発 音 上 の 理 由 で 脱 落 した しかし 意 味 は 脱 落 しない an-(pref.) 否 定 + uttara(adj.) より 上 に + mantra(m.sg.n.) 真 言 結 局 anuttara は これ 以 上 ない 最 高 の という 意 味 となる mantra の 語 尾 は, 同 様 に 連 声 して -as + a- > -o となる( 語 頭 の a は 消 滅 ) samasamamantraḥ は, 上 記 と 同 様 に,asamasama の 語 頭 の a が, 発 音 上 の 理 由 で 脱 落 したが, 意 味 は 脱 落 しない a-(pref.) は 否 定,samasama は,sama-(adj.) 等 しい が 繰 返 されたもの 合 わせて 比 類 のない となる mantraḥ は, 絶 対 語 尾 で -s が -ḥ となっ た 同 じような 言 葉 を 何 回 か 繰 り 返 すことで 効 果 が 増 す 漢 訳 文 では 無 等 等 である sarvaduḥkhapraśamanaḥ.: 能 除 一 切 苦 試 訳 すべての 苦 しみを 鎮 め ている sarvaduḥkha-(n.) は,sarva-(adj.) すべての + duḥkha-(n.) 苦 悩 で, すべての 苦 しみ, pra-(pref.) は かなたに 前 方 に で,śamana-(adj.) は, 鎮 めている この 語 根 は śam- 鎮 める である したがって praśamanaḥ は,praśamana-(adj.) (かなたに) 鎮 めている の 男 性 単 数 主 格 である 語 尾 の -s が 絶 対 語 尾 で -ḥ になった 鎮 めてい る は, 漢 訳 文 では 能 除 能 は 可 能 を 表 すが, 梵 語 原 文 には 相 当 語 がない satyam amithyavāt prajñāpāramitāyām ukto mantraḥ, tad yathā: 真 実 不 虚 故 説 般 若 波 羅 蜜 多 呪 即 説 呪 曰 試 訳 それは, 真 実 であり 嘘 がないため, 智 慧 の 完 成 の 時 に,この 真 言 は, 次 のよう に 誦 まれる すなわち: satya-(adj.,n.) 真 実 真 理 は, 語 根 as- ある 存 在 する の 現 在 分 詞 sat- に 接 尾 辞 -ya がついて 出 来 た 抽 象 名 詞 の 中 性 単 数 主 格 amithyatvāt 6) は,a-(pref.) 否 定 + mithya(adv.) 誤 って + tva 抽 象 名 詞 を 作 る 接 尾 辞 で, 合 わせて amithyatva- 嘘 がないこと の 中 性 単 数 奪 格 で, 理 由 を 表 している prajñāpāramitāyām 智 慧 の 完 成 は, 女 性 単 数 処 格 である ukto は, 語 根 が vac- 言 う の 過 去 受 動 分 詞 ukta- の 男 性 単 数 主 格 uktas の 語 尾 -as が 連 声 変 化 した mantraḥ は mantra- 真 言 の 男 性 単 数 主 格 で,-s が 絶 対 語 尾 形 -ḥ となっている tad そ れ は 指 示 代 名 詞 tat が,-t +( 有 声 音 )> -d となる yathā 次 のように は, 接 続 詞 gate gate pāragate pāra-saṃgate bodhi svāhā.: 揭 帝 揭 帝 般 羅 揭 帝 般 羅 僧 揭 帝 菩 提 僧 莎 訶 試 訳 行 った, 行 った, 彼 岸 に 行 った 彼 岸 へ 完 全 に 行 き 着 いた 悟 りよ, 幸 いあれ! gate には, 少 なくとも3つの 解 釈 がある 7) 1 語 根 gam- 行 く 着 く の 過 去 受 動 分 詞 gata- の 男 性 単 数 処 格 で 非 人 称 絶 対 処 格 構 文 2 過 去 受 動 分 詞 gata- の 女 性 形 gatā- 行 く 人 の 単 数 呼 格 3 gati- 行 くこと の 女 性 単 数 呼 格 2と3では prajñāpāramitā (f.) 智 慧 の 完 成 を, 女 性 尊 格 として 呼 びかける pāra-saṃgate は,pāra-(adj.) 向 こうへ 彼 岸 に,saṃ-(pref.) 完 成,gate と 合 わせて 完 53

全 に 彼 岸 に 行 き 着 いた という 意 味 となる bodhi-(m.,f.) 悟 り は, 女 性 名 詞 bodhī の 単 数 呼 格 で 問 題 ないが, 男 性 名 詞 ではど の 数 格 でも 該 当 しない 従 って 文 法 的 には 上 記 2と3が 正 しいとの 見 方 があるが,こ の 呪 文 の 箇 所 は, 梵 語 として 正 規 でないとの 説 もあるので, 柔 軟 に 考 えてみたい 音 写 とするのが 一 番 無 難 ではあるが svāhā は, 祈 祷 の 終 わりに 用 いるもので, 幸 いあれ! である 漢 訳 者 がこの 部 分 を 訳 さず 音 写 にしたのは, 呪 文 だから 訳 さない 方 がいいという 理 由 の 他, 決 定 的 な 訳 が 不 可 能 という 理 由 があるようだ 8) iti Prajñāpāramitā-hṛdayaṃ samāptam.: 般 若 波 羅 蜜 多 心 経 試 訳 般 若 心 経 が 完 結 した iti(adv.) は, 色 々な 意 味 があるが,ここでは 引 用 符 の 意 味 と 解 釈 する Prajñāpāramitā-hṛdayaṃ は,Prajñāpāramitā-(f.) 智 慧 の 完 成 + hṛdaya-(n.) 心 心 臓 で, 格 限 定 複 合 語 となる 合 わせて Prajñāpāramitā-hṛdaya の 中 性 単 数 主 格 直 訳 は 智 慧 の 完 成 の 心 であるが,ここでは 日 本 でよく 知 られている 般 若 心 経 とする 般 若 心 経 は,お 経 ではなく 膨 大 な 般 若 経 600 余 巻 のうち 摩 訶 般 若 波 羅 密 経 ( 大 品 般 若 経 )の 神 髄 を 纏 めたものとする 見 方 があるが, 確 かに 心 臓 にはものご との 中 心 芯 核 心 という 意 味 がある hṛdaya は, 英 語 の heart および core とと もに 同 じ 語 源 を 共 有 する 9) samāptam は,sam-(pref.) 完 成 + 語 根 āp- 達 する の 過 去 受 動 分 詞 āpta- の 中 性 単 数 主 格 である 全 体 として 完 結 した 4. 日 本 語 訳 の 試 み 上 記 の 語 句 文 章 の 試 訳 を 統 合 すれば, 全 体 として 次 のような 日 本 語 試 訳 となる < 日 本 語 試 訳 > 全 知 の 人 に 礼 聖 なる 観 自 在 菩 薩 は, 深 い 智 慧 の 完 成 の 修 行 を 実 践 していた 時 に, 五 つの 要 素 があると 見 極 めた それらは,その 本 性 において 空 であると 見 抜 いた シャリプトラよ!この 世 では, 物 質 は 空 性 であり, 空 性 とは 物 質 に 他 ならない 物 質 は, 空 性 と 別 々ではない また 空 性 は, 物 質 と 別 々ではない 物 質 なるもの,それは 空 性 である 空 性 なるもの,それは 物 質 である 感 知 作 用 知 覚 作 用 意 志 作 用 認 識 作 用 もまた 同 様 である シャリプトラよ!この 世 では,あらゆるものは, 空 性 という 特 性 をもつ それらは 生 ずることもないし 滅 ぶこともない 汚 れていることもなく 浄 いこともない 増 えることもなく 減 ることもない シャリプトラよ,それ 故 に 空 性 においては 物 質 はなく, 感 知 作 用 知 覚 作 用 意 志 作 用 認 識 作 用 もない 眼 耳 鼻 舌 身 体 心 もなく, 物 質 音 匂 味 触 心 の 対 象 もなく, 54

眼 に 映 る 世 界 はない さらに 心 の 認 識 する 世 界 もない 知 識 は 存 在 しない 迷 いや 煩 悩 も 存 在 しない 知 識 がなくなることはない 迷 いや 煩 悩 がなくなることもない ないし 老 いと 死 はない 老 いと 死 がなくなることもない 苦 悩 根 源 抑 制 道 筋 はない 知 ることがなければ, 得 ることもない それ 故 に 得 ることが 何 もないから, 菩 薩 の 智 慧 の 完 成 のお 陰 で, 人 は, 心 を 覆 うものは 何 もなく 暮 らしている 心 を 覆 うものは 何 もないので, 恐 怖 もない 誤 った 見 解 から 離 れており, 永 遠 の 悟 りに 入 っている 過 去 現 在 未 来 の 三 世 の 仏 たちは, 智 慧 の 完 成 を 頼 りにして, 無 上 で 正 しく 完 全 な 悟 りを 得 ている それ 故 に 知 るべきである 智 慧 の 完 成 は, 大 いなる 真 言 であり, 大 いなる 悟 りの 真 言 であり, 最 高 の 真 言 であり, 比 類 のない 真 言 であり, すべての 苦 しみを 鎮 めている それは, 真 実 であり 嘘 がないため,この 真 言 は, 智 慧 の 完 成 の 時 に 次 のように 誦 まれる すなわち : 行 った, 行 った, 彼 岸 に 行 った 彼 岸 へ 完 全 に 行 き 着 いた 悟 りよ, 幸 いあれ! 般 若 心 経 が 完 結 した 5. 英 語 訳 の 試 み 上 記 の 日 本 語 試 訳 を 英 訳 したものである 参 考 用 の 独 語 試 訳 も 同 様 である < 英 語 試 訳 > Bow to the omniscient! When the holy Avalokitesvara Bodhisattva was performing the practices for the deep perfection of wisdom, he perceived that there are five elements and ascertained that they are all empty in their nature. Here, Shariputra, material is emptiness and emptiness is surely material; material is not different from emptiness and emptiness is not different from material. What is material, that is emptiness and what is emptiness, that is material. So are sensing, imagining, willing and recognizing. Here, Shariputra, all things are characterized by emptiness: they do not appear and they do not disappear; they are neither impure nor pure; they do not increase or decrease. Shariputra, therefore, in emptiness, there is no material and no mental activity: sensing, imagining, willing, recognizing; no sense organs: eye, ear, nose, tongue, body, or mind. There are neither such objects of sense organs as material, sound, odor, taste, touch, and object in mind, nor eye realm to recognition realm in mind. 55

Knowledge does not exist. Nor does ignorance. Extinction of knowledge does not exist. Nor does that of ignorance. So there is no aging or death; there is no extinction of aging or that of death. There are no agony, no cause, no control and no course. Accordingly, no gaining without knowing. Because there is nothing to attain, therefore, a man lives without what covers his heart thanks to the perfection of wisdom by Bodhisattva, and therefore there is nothing to cover his heart and he is free from fear. He overcomes dreamlike delusion and attain to the ultimate Nirvana. All Buddhas in the past, present and future have properly awoken based upon the perfection of wisdom and attained to the great, right and perfect enlightenment. Therefore one should know that the perfection of wisdom is the grand spell, the great spell of enlightenment, the ultimate spell, the peerless spell, which is allaying all pains; because it is truth and no falsehood, the spell is chanted at the perfection of wisdom. That is as follows: Gone, gone, gone to the other shore, and completely landed on the other side. Congratulations on the enlightenment! The Prajnaparamita Heart Sutra ends. < 独 語 試 訳 >: 参 考 用 Verbeugung zum Allwissenden! Als der heilige Avalokiteschvara Bodhisattva sich in den Übungen für die tiefe Vervollkommnung der Weisheit übte, hat er angesehen dass es die fünf Elemente gibt und weiter festgestellt dass sie alle leer im Wesen sind. Hier, Schariputra, Material ist Leere und Leere ist sicher Material, Material ist nicht verschieden von Leere, und Leere ist nicht verschieden von Material. Was Material ist, das ist Leere, und was Leere ist, das ist Material. Gleich sind geistige Aktivitäten: Empfinden, Vorstellen, Gestalten und Erkennen. Hier, Schariputra, alle Gegebenheiten sind eigentümlich Leere. Sie zeigen sich nicht und verschwinden nicht. Sie sind nie schmuzig und nie rein. Sie nehmen weder zu noch ab. Schariputra, also gibt es in Leere kein Material und kein geistige Aktivitäten: Empfinden, Vorstellen, Gestalten, Erkennen; kein Sinnesorgane: Auge, Ohr, Nase, Zunge, Körper, Geist; keine Objekte von Sinnesorgane: Material, Ton, Geruch, Geschmack, Gefühl und Objekt im Geist; keine Augenwelt und keine Erkennenwelt im Geist. Es gibt weder Kenntnis noch Unkenntnis. Und es gibt weder Erlöschung der Kenntnis noch Erlöschung der Unkenntnis. Es gibt also kein Altern, keinen Tod, und auch keine Erlöschung von Altern und Tod. Es gibt keine Leiden, keine Ursach, keine Kontrolle, 56

keinen Kurs, und kein Gewinnen ohne Kennen. Weil es nichts zu erzielen gibt, also, wohnt man ohne was das Herz bedeckt dank der Vervollkommnung der Weisheit von Bodhisattva, so es gibt nichts das Herz zu bedecken und es steht ihm frei mit der Furcht. Er überwindet die Täuschung und erreicht das endliche Nirwana. A lle Buddhas in der Verga ngenheit, G egenwa r t und Zukunf t haben von Vervollkommnung der Weisheit wegen richtig aufgewacht und die große, echte und vollkommene Erleuchtung erzielt. Also muss man verstehen: die Vervollkommnung der Weisheit ist der große Spruch, der große Spruch für Erleuchtung, der endliche Spruch, der ungleichbare Spruch, der alle Leiden löscht. Weil es Wahrheit und keine Unwahrheit ist, wird der Spruch an der Vervollkommnung der Weisheit rezitiert. Das ist wie folgt: An die andere Küste gegangen, gegangen, gegangen und auf der anderen Seite vollkommen gelandet. Herzlichen Glückwunsch zur Erleuchtung! Das Prajnaparamita Herz Sutra endet. < 資 料 > 漢 訳 文 漢 訳 文 には, 幾 つか 知 られているが,ここでは 玄 奘 訳 (649 年 頃 )のみを 掲 げる 般 若 波 羅 蜜 多 心 経 ( 玄 奘 訳 ) 観 自 在 菩 薩 行 深 般 若 波 羅 蜜 多 時 照 見 五 蘊 皆 空 度 一 切 苦 厄 舍 利 子 色 不 異 空 空 不 異 色 色 即 是 空 空 即 是 色 受 想 行 識 亦 復 如 是 舍 利 子 是 諸 法 空 相 不 生 不 滅 不 垢 不 浄 不 増 不 減 是 故 空 中 無 色 無 受 想 行 識 無 眼 耳 鼻 舌 身 意 無 色 声 香 味 触 法 無 眼 界 乃 至 無 意 識 界 無 無 明 亦 無 無 明 尽 乃 至 無 老 死 亦 無 老 死 尽 無 苦 集 滅 道 無 智 亦 無 得 以 無 所 得 故 菩 提 薩 埵 依 般 若 波 羅 蜜 多 故 心 無 罣 礙 無 罣 礙 故 無 有 恐 怖 遠 離 一 切 顛 倒 夢 想 究 竟 涅 槃 三 世 諸 仏 依 般 若 波 羅 蜜 多 故 得 阿 耨 多 羅 三 藐 三 菩 提 故 知 般 若 波 羅 蜜 多 是 大 神 呪 是 大 明 呪 是 無 上 呪 是 無 等 等 呪 能 除 一 切 苦 真 実 不 虚 故 説 般 若 波 羅 蜜 多 呪 即 説 呪 曰 揭 帝 揭 帝 般 羅 揭 帝 般 羅 僧 揭 帝 菩 提 僧 莎 訶 般 若 波 羅 蜜 多 心 経 < 大 正 蔵, 第 8 巻 848 頁 下 旧 漢 字 を 新 漢 字 に 改 めた> 参 考 文 献 辞 典 梶 山 雄 一 (1992) 空 入 門 春 秋 社 勝 又 俊 教 古 田 紹 欽 編 (1999) 大 乗 仏 典 入 門 大 蔵 出 版 金 沢 篤 (2010) 梵 文 般 若 心 経 ( 小 本 )の 空 駒 沢 大 学 仏 教 学 部 研 究 紀 要 68 号 (2011) 色 即 是 空, 空 即 是 色 の 論 理 梵 文 般 若 心 経 ( 小 本 )の 空 (2) インド 論 理 学 研 究 第 2 号 57

上 村 勝 彦 風 間 喜 代 三 (2010) サンスクリット 語 その 形 と 心 三 省 堂 ゴンダ,J. 著 鎧 淳 訳 (2009) サンスクリット 語 初 等 文 法 春 秋 社 佐 々 木 教 悟 他 (1966) 仏 教 史 概 説 インド 篇 平 楽 寺 書 店 鈴 木 勇 夫 (1980) 般 若 心 経 の 研 究 中 部 日 本 教 育 文 化 高 崎 直 道 (1991) 唯 識 入 門 春 秋 社 立 川 武 蔵 (2001) 般 若 心 経 の 新 しい 読 み 方 春 秋 社 玉 城 康 四 郎 (2003) 華 厳 入 門 春 秋 社 辻 直 四 郎 (1974) サンスクリット 文 法 岩 波 書 店 中 村 元 (2001) 仏 典 をよむ3 大 乗 の 教 え( 上 ) 岩 波 書 店 (2001) 仏 典 をよむ4 大 乗 の 教 え( 下 ) 岩 波 書 店 (2002) 龍 樹 ( 学 術 文 庫 ), 講 談 社 中 村 元 紀 野 一 義 訳 注 (2001) 般 若 心 経 金 剛 般 若 経 <ワイド 版 > 岩 波 書 店 西 嶋 和 夫 訳 (2006) 中 論 改 訂 版 金 沢 文 庫 早 島 鏡 正 他 (1982) インド 思 想 史 東 京 大 学 出 版 会 原 田 和 宗 (2010) 般 若 心 経 成 立 史 観 大 蔵 出 版 平 川 彰 (1992) 仏 教 入 門 春 秋 社 正 木 晃 (2011) 般 若 心 経 西 東 社 松 長 有 慶 (1991) 密 教 岩 波 書 店 松 本 史 朗 (1989) 縁 起 と 空 大 蔵 出 版 宮 坂 宥 洪 (2004) 真 釈 般 若 心 経 角 川 書 店 寺 澤 芳 雄 編 (1997) 英 語 語 源 辞 典 研 究 社 中 村 元 (2010) 広 説 佛 教 語 大 辞 典 東 京 書 籍 荻 原 雲 来 編 (1986) 漢 訳 対 照 梵 和 大 辞 典 講 談 社 水 野 中 村 他 編 (1978) 仏 典 解 題 事 典 春 秋 社 Edgerton, Franklin (2010), Buddhist Hybrid Sanskrit Grammar and Dictionary, New Haven Monier-Williams, Sir Monier (2008), A Sanskrit-English Dictionary, Oxford: OUP Onions, C.T. ed. (1996), The Oxford Dictionary of English Etymology, Oxford: OUP 注 1) 勝 又 古 田 大 乗 仏 典 入 門 pp.14-15および 立 川 般 若 心 経 の 新 しい 読 み 方 p.105 2) 六 波 羅 蜜 とは, 布 施 (dāna) 持 戒 (śīla) 忍 辱 (kṣānti) 精 進 (vīrya) 禅 定 (dhyāna) 智 慧 (prajña)をいう 3) 諦 は, 真 実 や 真 理 の 意 味 である 4つの 真 理 苦 諦 集 諦 滅 諦 道 諦 すなわち 四 諦 により 悟 り に 至 ることを 声 聞 乗 という これは 仏 陀 から 直 接, 仏 滅 後 には 仏 の 説 法 を 説 く 者 から 教 えを 聞 き, 自 分 のみの 悟 りを 目 的 する 修 行 方 法 4) F. Edgerton, p.504に lives, dwells, spends one's time と 記 載 がある 58

5) 松 本 縁 起 と 空 pp.194-211 6) 中 村 紀 野 によれば, 法 隆 寺 貝 葉 本 には satyam amithyatvāk とあり,Max Müller が, これを satyam amithyatvāt に 修 正 したとある( 中 村 紀 野, 前 掲 書,p.187) 7) 1 鈴 木, 前 掲 書,pp.9-11 参 照 1と2 中 村 紀 野, 前 掲 書,pp.36-37 参 照 2と3 原 田 般 若 心 経 成 立 史 観 p.354 参 照 8) この 真 言 は, 文 法 的 には 正 規 のサンスクリットではない 俗 語 的 な 用 法 であって 種 々に 訳 し 得 るが, 決 定 的 な 訳 出 は 困 難 である ( 中 村 紀 野, 前 掲 書,p.36) 9) Onions によると 印 欧 語 族 の 語 源 として kerd や krd があり,gherd を 経 て,ヨーロッ パでは, 英 語 の heart 系 と core 系 とに 分 かれた heart と 同 系 が, 独 語 Herz, 蘭 語 hartje など,core と 同 系 には 希 語 ker, 仏 語 cœur, 伊 語 c uore, 西 語 corazon な どがある (Abstract) It is assumed that the Prajnaparamita Heart Sutra was written as one of massive Prajñāparamitā- sutras in the formation process of Mahayana Buddhism in A.D. 2-4 centuries. It was about 600-700 years after the Nirvana of Buddha. The author, year and place of writing are unknown. This sutra is the most popular in Japan. However, the Chinese version (Xuanzang translation) is usually chanted in Japanese way partly because Sanskrit is a quite difficult language and partly because most of the Japanese can read or understand the Chinese version more or less. But it should be once read in Sanskrit original version. Sanskrit and Chinese are quite different from each other in the respect of grammar or way to express letters: phonogram and ideogram. From time to time the author feels that Sanskrit is somewhat similar to English, German, French etc. in words or grammar because they belong to the same language family: Indo-European. But he never finds such similarity in Chinese. Therefore it is most significant to read the sutra not indirectly via Chinese translation, but directly from Sanskrit. The purpose of this article is to peruse the original Sanskrit version, and to make elaborate commentary on it and translate it into Japanese mainly with major Sanskrit-English dictionaries such as Monier-Willams and Edgerton. And both the English and German trial translations are based upon the author s Japanese translation. <あとがき> 本 稿 には, 自 分 では 気 がつかない 誤 りが 散 在 しているかもしれない 読 者 識 者 の 御 叱 正 を 仰 ぎたい 59