CLUSTERPRO/システム構築ガイド



Similar documents
CLUSTERPRO/システム構築ガイド

CLUSTERPRO/システム構築ガイド

CLUSTERPRO/システム構築ガイド

CLUSTERPRO/システム構築ガイド

ファイルサーバー(NFS) 構築ガイド

HTG-35U ブルーバック表示の手順書 (2014年12月改定)

CLUSTERPRO/システム構築ガイド

入退室インストールマニュアル.pdf

iStorage ソフトウェア VMware vSphere Web Client Plug-in インストールガイド

スライド 1

事前チェック提出用現況報告書作成ツール入力マニュアル(法人用)

目 次 1. 積 算 内 訳 書 に 関 する 留 意 事 項 1 ページ 2. 積 算 内 訳 書 のダウンロード 3 ページ 3. 積 算 内 訳 書 の 作 成 (Excel 2003の 場 合 ) 6 ページ 4. 積 算 内 訳 書 の 作 成 (Excel 2007の 場 合 ) 13

技術報告会原稿フォーマット

PowerPoint プレゼンテーション

CSV_Backup_Guide

CLUSTERPRO/システム構築ガイド

変 更 履 歴 日 付 Document ver. 変 更 箇 所 変 更 内 容 2015/3/ 新 規 追 加 2015/9/24 誤 字 修 正 2016/2/ 動 作 環 境 最 新 のものへ 変 更 全 体 オペレーター の 表 記 を 削 除 2016/5/

CLUSTERPRO/システム構築ガイド

目 次 必 ずお 読 みください 接 続 方 法 WEB ブラウザ 操 作 方 法 閲 覧 用 PC で 直 接 ZERO 本 体 と 接 続 する 場 合 各 ページについて 発 電 状 況 画 面 表 示... 3

同 期 を 開 始 する( 初 期 設 定 ) 2 1 Remote Link PC Sync を 起 動 する 2 1 接 続 機 器 の [PIN コード ] [ ユーザー 名 ] [ パスワード ] を 入 力 する [PIN コード ] などの 情 報 は 接 続 機 器 の 設 定 画 面

目 次 1. Web メールのご 利 用 について Web メール 画 面 のフロー 図 Web メールへのアクセス ログイン 画 面 ログイン 後 (メール 一 覧 画 面 ) 画 面 共 通 項 目

Microsoft Word - Man_INSTALL_NSLNSL_Core+_Win7_JPNx.docx

Microsoft PowerPoint - 04_H26material_practice_No3-3.pptx

医 療 費 自 己 負 担 額 支 払 明 細 書 入 力 シート - 目 次 - < 第 1 章 > 共 通 事 項 説 明 医 療 費 自 己 負 担 額 支 払 明 細 書 入 力 シート 目 次 1.1 本 システムの 注 意 点 入 力 項 目 について 基 本 情

ライセンス

PC 移 行 は 以 下 の 流 れで 行 います 次 ページ 以 降 に 各 手 順 を 記 載 しますのでご 確 認 ください ( をクリックすると 該 当 の 説 明 にジャンプします ) 移 行 元 のPCでの 作 業 Step1 移 行 するデータをバックアップする (3ページ) [データ

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編

AKiTiO Thunderboltシリーズ 設定ガイド -ソフトウェアRAIDの構成(Mac OS X)


文科省様式3-2集計オプションマニュアル

4.5. < 参 加 表 明 書 を 提 出 する> 調 達 案 件 一 覧 の 表 示 対 象 となる 案 件 を 検 索 し 調 達 案 件 一 覧 に 表 示 させます 参 加 したい 案 件 の 調 達 案 件 名 称 行 - 入 札 参 加 資 格 確 認 申 請 / 技 術 資 料 /


別冊資料-11

購買ポータルサイトyOASIS簡易説明書 b

CLUSTERPRO/システム構築ガイド

(Microsoft Word - FileZillaServer_\212\310\210\325FTP\203T\201[\203o_\216g\227p\203K\203C\203h_\216Q\215l\227p__JE DOC)

目 次 電 子 申 請 を 使 用 した 申 請 の 流 れ 1ページ 申 請 書 ( 概 算 保 険 料 申 告 書 )の 作 成 2ページ 作 成 した 申 請 書 の 送 信 31ページ 状 況 照 会 電 子 納 付 を 行 う 62ページ 返 送 書 類 の 取 得 75ページ お 問 い

C.1 共 有 フォルダ 接 続 操 作 の 概 要 アクセスが 許 可 されている 研 究 データ 交 換 システムの 個 人 用 共 有 フォルダまたは メーリングリストの 共 有 フォルダに 接 続 して フォルダを 作 成 したり ファイル をアップロードまたはダウンロードしたりすることがで

MetaMoJi ClassRoom/ゼミナール 授業実施ガイド

あいち電子調達共同システム

180404

WEBメールシステム 操作手順書

WCS β版用簡易マニュアル

端 末 型 払 い 出 しの 場 合 接 続 構 成 図 フレッツ グループから 払 出 されたIPアドレス /32 NTT 西 日 本 地 域 IP 網 フレッツ グループ フレッツ グループから 払 出 されたIPアドレス /

01_07_01 データのインポート_エクスポート_1

ご 注 意 (1) 本 書 の 内 容 の 一 部 又 は 全 部 を 無 断 で 転 載 することは 禁 止 されています (2) 本 書 の 内 容 は 将 来 予 告 無 しに 変 更 することがあります (3) 本 書 の 内 容 は 万 全 を 期 して 作 成 しておりますが ご 不 審

この 章 では 電 子 入 札 システムをご 利 用 いただくための 事 前 準 備 について 説 明 します 事 前 準 備 と して ID 初 期 パスワードの 確 認 初 期 パスワード 初 期 見 積 用 暗 証 番 号 の 変 更 IC カード 登 録 またはICカード 更 新 を 行 っ

WebMail ユーザーズガイド

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word _Office365ProPlus利用マニュアル.docx

AGT10 ( Android(TM) 4.1) ファームウェア更新方法

POWER EGG V2.01 ユーザーズマニュアル ファイル管理編

決 算 時 の 流 れ-1 1 年 間 の 仕 訳 入 力 が 終 了 したら 以 下 の 手 順 で 決 算 書 を 作 成 します Step1 精 算 表 を 印 刷 する 1.[F2 入 力 ]タブより 合 計 表 を 選 択 し 月 度 の 指 定 で 期 首 ~12ヶ 月 目 を 指 定

スライド 1

前 書 き 広 域 機 関 システム System for Organization for Cross-regional Coordination of Transmission Operators(OCCTO) rev: 商 標 類 Windows Office Excel

入 札 参 加 資 格 申 請 システム 操 作 マニュアル 入 札 参 加 資 格 の 資 格 有 効 ( 変 更 ) 日 を 迎 えると 追 加 届 の 登 録 ができるようになります ( 入 札 参 加 資 格 申 請 の 定 時 受 付 では いずれかの 申 請 先 団 体 から 入 札 参

はじめに でんでん 記 録 Win10/8.1/8/7( 以 下 でんでん 記 録 とする)をご 利 用 いただきまして 誠 にありがとうございます 本 マニュアルを 参 照 して インストールを 行 ってください セキュリティについて 本 システムのデータを 保 存 する 共 有 データファイルは

「1 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちの方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

- INDEX - 1 ご 利 用 時 間 1 2 メニュー 1 3 ご 利 用 になる 前 に 行 っていただきたいこと 3 (1) 所 在 地 沿 線 設 定 3 (2) 会 員 情 報 の 管 理 ( 自 社 情 報 の 設 定 ) 5 4 物 件 情 報 の 登 録 8 (1) 操 作 概

はじめに 本 書 は SUPER COMPACT Pathfinder DFS のご 利 用 に 際 して クライアント 端 末 の 設 定 方 法 について 説 明 して います なお 本 書 内 で 使 用 している 図 は 標 準 的 な 設 定 によって 表 示 されるものを 使 用 してお

Microsoft Word - 操作マニュアル(石油コンビナート_オフラインソフト編)_v0.2.doc

<4D F736F F D2090BF8B818AC7979D8B40945C91808DEC837D836A B2E646F63>

目 次 目 次... 本 書 の 見 かた... 2 商 標 について... 2 オープンソースライセンス 公 開... 2 はじめに... 3 概 要... 3 使 用 環 境 について... 4 対 応 している OS およびアプリケーション... 4 ネットワーク 設 定... 4 Googl

参 考 1 無 線 局 情 報 入 力 支 援 ( 基 地 局 と 固 定 局 の 事 項 書 のみに 対 応 ) 無 線 局 情 報 入 力 支 援 機 能 とは 過 去 に 申 請 したデータをダウンロードし 無 線 局 インターネット 申 請 アプリケーション で 利 用 できる 便 利 な

ユーザーガイド

Untitled

<4D F736F F D B382F182AC82F18A4F88D B A82B D836A B5F8F898AFA90DD92E85F E646F E302E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

名 刺 データ 登 録 最 初 の 名 刺 の 登 録 の 際 には ボタンを 押 します 名 刺 登 録 画 面 が 開 きますので ボタンを 押 すと 新 規 の 登 録 画 面 が 現 れます 各 項 目 に 名 刺 データを 入 力 していきます グループは 事 前 に 登 録 したてあるも

項 目 を 入 力 し [ 内 容 確 認 ]をクリック *がついているものは 必 須 項 目 になります 入 力 情 報 の 確 認 のページが 表 示 されるので 間 違 いがなければ[ 送 信 ]をクリック 以 上 で 登 録 フォーム 処 理 の 完 了 フォームから 送 られたデータを 確

2.リリース 時 期 ( 予 定 ) 2-1.Eiボードダウンロードマネージャーの 公 開 2016 年 9 月 6 日 ( 火 ) 2-2.マイページのダウンロード 公 開 2016 年 9 月 6 日 ( 火 ) 2-3.オプションのCD 保 守 契 約 の 場 合 ( 送 品 開 始 日 )

アプリケーション補足説明書(Office2003)

TeleOffice 3.0 Lync 2 TO

PDF閲覧制限システムLight版体験版マニュアル

4. 発 注 者 コード 及 び 成 績 評 定 8 (Q4-1) 該 当 の 発 注 者 コードが 付 与 されていないので 追 加 してください... 8 (Q4-2) 発 注 者 コードが 不 正 確 空 白 のものがあり 点 数 を 入 力 できません 成 績 評 定 の 入 力 ができませ

PoINT Storage ManagerのWindows Failover Clusterでの動作設定

スライド 1

1.ログインするためのパソコンの 設 定 (USBトークンの 設 定 ) Internet Explorer(IE)の 場 合 方 法 1 情 報 バーからアドオン(ActiveXコントロール)をインストールする 画 面 はIE8です またIEのバージョンにより 操 作 方 法 画 面 や 表 示

小 売 電 気 の 登 録 数 の 推 移 昨 年 8 月 の 前 登 録 申 請 の 受 付 開 始 以 降 小 売 電 気 の 登 録 申 請 は 着 実 に 増 加 しており これまでに310 件 を 登 録 (6 月 30 日 時 点 ) 本 年 4 月 の 全 面 自 由 化 以 降 申

贈与税 faq

R4財務対応障害一覧

IBM SPSS Statistics for Linux のインストール手順 (ネットワーク ライセンス)

参加表明書・企画提案書様式

Windows8. スタート 画 面 とデスクトップ 画 面 の 切 替 方 法 Windows 8. では 種 類 のInternet Explorer( 以 下 IE)が 存 在 します ()スタート 画 面 に 表 示 されているタイルより 起 動 するIE(ストアアプリ 版 IE) ()デス

表紙

Microsoft Word - ML_ListManager_10j.doc

ProWebRabbitインストールガイド

データコピーとは データコピーは 古 い NAS のデータを 新 しい HDL-Z シリーズに 簡 単 にコピーできます 環 境 例 本 製 品 は 以 下 の 用 途 の 際 に 最 適 です 古 い HDL-Z シリーズから 新 しい HDL-Z シリーズへのコピー 古 い HDL-Z シリーズ

ことばを覚える

_禑暥ã†�ã…“ã……ã…‹ç«¯æœ«ã‡»ã……ã…‹ã‡¢ã……ã…Šæ›‰é€ƒæł¸ã•’10ã•‚V1.3.xls

Microsoft Word - 参考資料:SCC_IPsec_win8__リモート設定手順書_

2 科 学 研 究 費 助 成 事 業 のトップページ 画 面 が 表 示 されます [ 研 究 者 ログイン]をクリック します 掲 載 している 画 面 は 例 示 です 随 時 変 更 されます 3 科 研 費 電 子 申 請 システムの 応 募 者 ログイン 画 面 が 表 示 されます e

電子納品チェックシステム利用マニュアル

工事記録写真チェックシステム 操作説明書

1-1 一覧画面からの印刷

管理者ガイド

図 2 のような 画 面 が 表 示 されるので Install Proself Disk.pkg を 右 クリック(Ctrl+クリック)して 開 く をクリックしてください 図 2 インストーラ 画 面 図 3 のような 画 面 が 表 示 されるので 開 く をクリックしてください 図 3 確

KINGSOFT Office 2016 動 作 環 境 対 応 日 本 語 版 版 共 通 利 用 上 記 動 作 以 上 以 上 空 容 量 以 上 他 接 続 環 境 推 奨 必 要 2

業務用HDビデオシステムプレーヤー

< 目 次 > 8. 雇 用 保 険 高 年 齢 雇 用 継 続 給 付 27 ( 育 児 休 業 給 付 介 護 休 業 給 付 ) 8.1 高 年 齢 雇 用 継 続 給 付 画 面 のマイナンバー 設 定 高 年 齢 雇 用 継 続 給 付 の 電 子 申 請 高

Transcription:

CLUSTERPRO for Linux Ver3.0 クラスタ 生 成 編 (データミラー) 2005.10.31 第 10 版

改 版 履 歴 版 数 改 版 日 付 内 容 1 2004/03/31 3.x 用 初 版 新 規 作 成 2 2004/04/16 トレッキングツールインストール 時 のダイアログのビットマップを 変 更 4 クラスタ 構 成 情 報 の 生 成 にファイルシステム 上 への 保 存 手 順 を 追 記 5 クラスタ 生 成 にFDが 使 用 できない 環 境 の 手 順 を 追 記 3 2004/06/11 3.1 CLUSTERPROサーバRPMのインストール にUnitedLinuxのカーネル バージョンによりドライバリンクファイルの 作 成 が 不 要 なことを 追 記 4 2004/06/30 誤 記 修 正 5 2004/07/30 誤 記 修 正 6 2004/09/30 製 品 IDに 関 する 記 述 を 変 更 3.2.1 ミラーディスクの 設 定 を 新 機 能 追 加 により 改 訂 7 2004/11/30 4.2クラスタ 構 成 情 報 の 作 成 手 順 のビットマップを 一 部 差 し 替 え 誤 記 修 正 8 2005/03/31 1 クラスタ 生 成 手 順 概 要 にライセンス 登 録 手 順 を 追 記 3.2.2 OS 起 動 時 間 の 調 整 の 記 述 を 修 正 13.9 ライセンス 関 連 のトラブルシューティング の 記 述 を 修 正 4 クラスタ 構 成 情 報 の 生 成 のモニタリソースの 設 定 例 を 更 新 11 運 用 テスト を 追 加 9 2005/04/26 3.1 CLUSTERPROサーバRPMのインストール にアーキテクチャ 別 の 説 明 を 追 記 10 2005/10/31 2.3 Windowsへのインストール 手 順 のダイアログのビットマップを 変 更 3.2.1 ミラーディスクの 設 定 の 記 述 を 修 正 2

CLUSTERPRO は 日 本 電 気 株 式 会 社 の 登 録 商 標 です FastSync TM は 日 本 電 気 株 式 会 社 の 商 標 です Linuxは Linus Torvalds 氏 の 米 国 およびその 他 の 国 における 登 録 商 標 または 商 標 です RPMの 名 称 は Red Hat, Inc.の 商 標 です Intel Pentium Xeonは Intel Corporationの 登 録 商 標 または 商 標 です Microsoft Windowsは 米 国 Microsoft Corporationの 米 国 およびその 他 の 国 における 登 録 商 標 です 最 新 の 動 作 確 認 情 報 システム 構 築 ガイド アップデート トレッキングツールなどは 以 下 のURLに 掲 載 されています システム 構 築 前 に 最 新 版 をお 取 り 寄 せください NECインターネット 内 でのご 利 用 http://soreike.wsd.mt.nec.co.jp/ [クラスタシステム] [ 技 術 情 報 ] [CLUSTERPROインフォメーション] NECインターネット 外 でのご 利 用 http://www.ace.comp.nec.co.jp/clusterpro/ [ダウンロード] [Linuxに 関 するもの] [ツール] 3

1 クラスタ 生 成 手 順 概 要... 6 2 トレッキングツールのセットアップ... 9 2.1 インストールの 前 に... 9 2.2 Linuxへのインストール 手 順... 10 2.3 Windowsへのインストール 手 順... 11 3 CLUSTERPROサーバのセットアップ... 12 3.1 CLUSTERPROサーバRPMのインストール... 13 3.2 インストール 後 の 設 定... 15 3.2.1 ミラーディスクの 設 定... 16 3.2.2 OS 起 動 時 間 の 調 整... 18 3.2.3 ネットワークの 確 認... 20 3.2.4 時 刻 同 期 の 設 定... 20 3.2.5 ルートファイルシステムの 設 定... 20 3.2.6 ファイアウォールの 設 定... 20 3.2.7 ローダブルモジュールの 確 認... 20 4 クラスタ 構 成 情 報 の 生 成... 21 4.1 クラスタ 環 境 のサンプル... 21 4.2 クラスタ 構 成 情 報 の 作 成 手 順... 24 4.3 クラスタ 構 成 情 報 のFDへの 保 存... 77 4.3.1 Linuxの 場 合... 77 4.3.2 Windowsの 場 合... 78 4.4 クラスタ 構 成 情 報 のファイルシステムへの 保 存... 79 4.4.1 Linuxの 場 合... 79 4.4.2 Windowsの 場 合... 80 5 クラスタ 生 成... 81 5.1 FDが 使 用 できる 環 境 の 場 合... 81 5.2 FDが 使 用 できない 環 境 の 場 合... 82 6 ライセンス 登 録... 83 6.1 CPUライセンス 登 録... 83 6.2 対 話 形 式 によるライセンス 登 録 ( 製 品 版 )... 84 6.3 対 話 形 式 によるライセンス 登 録 ( 試 用 版 )... 86 6.4 ライセンスファイル 指 定 によるライセンス 登 録... 88 6.5 ライセンス 関 連 のトラブルシューティング... 89 7 Webマネージャの 接 続... 90 8 初 期 ミラー 構 築 の 完 了 確 認... 91 8.1 Webマネージャによる 初 期 ミラー 構 築 の 完 了 確 認... 91 8.2 コマンドによる 初 期 ミラー 構 築 の 完 了 確 認... 91 9 Webマネージャによる 動 作 確 認... 92 4

10 コマンドによる 動 作 確 認... 94 11 運 用 テスト... 96 12 負 荷 テスト... 97 13 FastSync Option... 98 13.1 特 徴... 98 13.2 性 能... 98 13.3 注 意 事 項... 98 13.4 FastSync Optionの 登 録 手 順... 99 13.5 ノードライセンス 登 録... 100 13.6 対 話 形 式 によるライセンス 登 録 ( 製 品 版 )... 101 13.7 対 話 形 式 によるライセンス 登 録 ( 試 用 版 )... 103 13.8 ライセンスファイル 指 定 によるライセンス 登 録... 105 13.9 ライセンス 関 連 のトラブルシューティング... 106 13.10 動 作 確 認... 107 13.10.1 Webマネージャ... 107 13.10.2 clpmdstatコマンド... 107 5

1 クラスタ 生 成 手 順 概 要 クラスタとして 動 作 しているサーバのシャットダウンや 再 起 動 の 操 作 は CLUSTERPROコマンド またはWebマネージャから 操 作 してください shutdownコマンド rebootコマンド 等 でサーバを 操 作 した 場 合 には ミラーブレイク が 発 生 する 場 合 があります 6

以 下 の 手 順 でクラスタを 生 成 します (1) トレッキングツールのセットアップ トレッキングツールをセットアップします (2) CLUSTERPROサーバのセットアップ クラスタを 構 成 する 全 サーバでCLUSTERPROサーバをセットアップします (3) クラスタ 構 成 情 報 の 生 成 トレッキングツールを 使 用 してクラスタ 構 成 情 報 を 作 成 してFDに 保 存 します (4) FDのハンドキャリー トレッキングツールで 作 成 したFDをマスタサーバに 挿 入 します (5) クラスタ 生 成 コマンドの 実 行 FDを 挿 入 したサーバでクラスタ 生 成 コマンドを 実 行 します クラスタ 生 成 コマンド 実 行 後 ライセンスを 登 録 します (6) サーバの 再 起 動 クラスタを 構 成 するサーバを 再 起 動 します (7) CLUSTERPRO Webマネージャの 接 続 ブラウザを 使 用 してCLUSTERPROサーバに 接 続 します (1)(3) (7) トレッキングツール (4) 管 理 クライアント クライアント LAN (2)(5)(6) サーバ1 サーバ2 (2)(6) ミラーディスク ミラーディスク 7

CLUSTERPRO トレッキングツールのセットアップ CLUSTERPRO トレッキングツールをインストールします 2 参 照 CLUSTERPRO サーバのセットアップ CLUSTERPRO サーバをインストールします 3 参 照 OS の 再 起 動 Linux をリブートします 3 参 照 インストール 後 の 設 定 パーティションの 確 保 /マウントポイントの 作 成 をおこないます 電 源 投 入 から OS が 起 動 するまでの 時 間 を 調 整 します Public-LAN とインタコネクトを 確 認 します 時 刻 同 期 を 設 定 します ルートファイルシステムを 設 定 します ファイアウォールの 設 定 を 変 更 します 3.2 参 照 クラスタ 情 報 の 生 成 トレッキングツールでクラスタ 情 報 の FD を 作 成 します 4 参 照 クラスタの 生 成 clpcfctrl コマンドを 用 いてクラスタを 生 成 します 5 参 照 ライセンスの 登 録 clplcnsc コマンドでライセンスを 登 録 します 6 参 照 OS の 再 起 動 Linux をリブートします 5 参 照 CLUSTERPRO Web マネージャの 接 続 CLUSTERPRO Web マネージャをサーバに 接 続 します 7 参 照 8

2 トレッキングツールのセットアップ 2.1 インストールの 前 に 管 理 クライアントにトレッキングツールをインストールする 前 に 次 のことを 確 認 してください * 動 作 環 境 は 整 っていますか トレッキングツールは 下 記 の 環 境 で 動 作 します トレッキングツールは 情 報 の 作 成 のみ 行 う ツールです クラスタを 構 築 するサーバと 通 信 が 不 可 能 なクライアントにインストールしても 動 作 します ハードウェア OS Java VM Webブラウザ Java 仮 想 マシン( 以 降 Java VMと 記 述 )が 動 作 可 能 な 機 種 Linux Windows Sun Microsystems Java 2 Runtime Environment, Standard Edition Version 1.4.1_02 以 降 Java 2 対 応 ブラウザ 動 作 確 認 済 みOS ブラウザ 等 の 詳 細 については 動 作 環 境 編 を 参 照 してください + Linuxでトレッキングツールを 利 用 する 場 合 は 2.2 Linuxへのインストール 手 順 を 参 照 してください + Windowsでトレッキングツールを 利 用 する 場 合 は 2.3 Windowsへのインストール 手 順 を 参 照 してください 9

2.2 Linuxへのインストール 手 順 LinuxにCLUSTERPROトレッキングツールをインストールする 場 合 は rootユーザでインス トールしてください (1) インストールCD-ROMの 媒 体 をmountします (2) rpmコマンドを 実 行 してパッケージファイルをインストールします CD-ROM 内 の/Linux/3.0/jpn/trekに 移 動 して rpm -i clusterprotrek-[バージョン 番 号 ]-[リリース 番 号 ].i386.rpm を 実 行 してください インストールが 開 始 されます トレッキングツールは 以 下 の 場 所 にインストールされます このディレクトリを 変 更 す るとアンインストールできなくなりますので 注 意 してください インストールディレクトリ: /opt/nec/clptrek (3) パッケージインストール 終 了 後 CD-ROM 媒 体 をumountします (4) Javaのユーザポリシファイルを 設 定 します トレッキングツール(Javaアプレット)がプラットホームOS(Java VMの 外 )へアクセス する 権 限 を 与 えてください Javaのユーザポリシファイルの 設 定 方 法 については トレッキングツール 編 を 参 照 してください [トラブルシューティング] エラーメッセージ 原 因 対 処 法 1 failed to open //var/lib/rpm/packages.rpm error: cannot open //var/lib/rpm/packages. rpm 2 error: package clusterprotrek-* is already installed root 権 限 を 持 つユーザでは ありません root 権 限 を 持 つユー ザで 実 行 してくださ い すでにCLUSTERPRO ト 一 度 アンインストール レッキングツールがインス してから 再 度 インス トールされています トールしてください 10

2.3 Windowsへのインストール 手 順 WindowsにCLUSTERPROトレッキングツールをインストールする 場 合 は ユーザに 与 えら れたセキュリティ 権 限 においてファイルアクセス( 読 み 書 き) 可 能 な 場 所 へインストールしてくださ い CLUSTERPRO CDのバージョンによっては CDをWindowsマシンにセットした 時 に autorunで 実 行 されるインストールメニューにCLUSTERPRO for Linux 2.x 用 のトレッキング ツールが 表 示 されます CLUSTERPRO for Linux 3.xでは このトレッキングツールは 使 用 しないでください (1) exeファイルを 実 行 してパッケージファイルをインストールします CD-ROM 内 の Linux 3.0 jpn trek clusterprotrek-[バージョン 番 号 ]-[リリース 番 号 ].i386.exeを 実 行 してください 以 下 のダイアログが 表 示 されます インストール 先 を 指 定 して[ 解 凍 ]ボタンを 選 択 してください インストール 先 にはデフォルトで Program Files が 設 定 されています ここで 指 定 さ れた 場 所 の 下 に nec clptrek ディレクトリを 作 成 してインストールします (2) インストールが 完 了 すると 以 下 のダイアログを 表 示 します インストールした 場 所 を 変 更 する 場 合 は clptrek"ディレクトリの 構 成 を 変 更 せず 全 てのファイルをインストール 場 所 へ 移 動 してください (3) Javaのユーザポリシファイルを 設 定 します トレッキングツール(Javaアプレット)がプラットホームOS(Java VMの 外 )へアクセス する 権 限 を 与 えてください Javaのユーザポリシファイルの 設 定 方 法 については トレッキングツール 編 を 参 照 してください 11

3 CLUSTERPROサーバのセットアップ CLUSTERPROサーバは 以 下 のシステムサービスから 構 成 されます CLUSTERPROサーバRPMをインストールすることでセットアップされます システムサービス 名 clusterpro clusterpro_md clusterpro_evt clusterpro_trn clusterpro_alertsync clusterpro_webmgr 説 明 CLUSTERPROデーモン CLUSTERPRO 本 体 のサービスです CLUSTERPROデータミラーデーモン CLUSTERPROデータミラーのためのサービスです CLUSTERPROイベント CLUSTERPROが 出 力 するログおよびsyslogを 制 御 するサービ スです CLUSTERPROデータ 転 送 クラスタ 内 のライセンス 同 期 や 構 成 情 報 の 転 送 を 制 御 するサービ スです CLUSTERPROアラート 同 期 クラスタ 内 のサーバでアラートを 同 期 するためのサービスです CLUSTERPRO Webマネージャ Webマネージャサービスです 12

3.1 CLUSTERPROサーバRPMのインストール CLUSTERPROサーバRPMはrootユーザでインストールしてください 次 の 手 順 に 従 って サーバRPMをすべてのサーバでインストールしてください (1) インストールCD-ROMの 媒 体 をmountします (2) rpmコマンドを 実 行 してパッケージファイルをインストールします CD-ROM 内 の/Linux/3.0/jpn/server/LEに 移 動 して rpm i clusterpro-le[バージョン 番 号 ]-[リリース 番 号 ]. [アーキテクチャ].rpm を 実 行 してください アーキテクチャには i386 と x86_64 があります インストール 先 の 環 境 に 応 じて 選 択 してください インストールが 開 始 されます CLUSTERPROは 以 下 の 場 所 にインストールされます このディレクトリを 変 更 する とアンインストールできなくなりますので 注 意 してください インストールディレクトリ: /opt/nec/clusterpro (3) インストール 終 了 後 インストールCD-ROM 媒 体 をumountします (4) UnitedLinux 系 の 場 合 には ミラードライバモジュールのリンクファイルを 作 成 する 必 要 があります それ 以 外 のディストリビューションの 場 合 には この 手 順 は 不 要 です 次 の 手 順 に 進 んでください 以 下 のコマンドを 実 行 して カーネルバージョンを 確 認 します uname -r CLUSTERPROのバージョンが3.0-3 以 上 で カーネルのバージョンが2.4.21 以 上 の 場 合 には 以 下 の 手 順 は 不 要 です 次 の 手 順 に 進 んでください CLUSTERPROのバージョンが3.0-3 以 上 で カーネルのバージョンが2.4.19の 場 合 には 以 下 の 手 順 が 必 要 です CLUSTERPROのバージョンが3.0-3 未 満 の 場 合 には カーネルのバージョンに 関 係 なく 以 下 の 手 順 が 必 要 です 以 下 のコマンドを 実 行 して カーネルRPMのバージョン 番 号 とリリース 番 号 を 確 認 し ます rpm -qi k_smp (smpカーネルの 場 合 ) rpm -qi k_deflt (upカーネルの 場 合 ) /opt/nec/clusterpro/drivers/md/distribution/unitedlinuxに 移 動 して 以 下 のコマン ドを 実 行 してください ln -s [smp up]/<カーネルrpmバージョン>/liscal-<カーネルバージョン>.o liscal-<カーネルバージョン>.o 13

( 例 ) カーネルバージョンが2.4.19-64GB-SMP カーネルRPMバージョンが 2.4.19-340の 場 合 ln -s smp/2.4.19-340/liscal-2.4.19-64gb-smp.o liscal-2.4.19-64gb-smp.o ( 例 ) カーネルバージョンが2.4.19-4GB カーネルRPMバージョンが 2.4.19-340の 場 合 ln -s up/2.4.19-340/liscal-2.4.19-4gb.o liscal-2.4.19-4gb.o (5) インストールCD-ROM 媒 体 を 取 り 除 いた 後 サーバをリブートします [トラブルシューティング] エラーメッセージ 原 因 対 処 法 1 failed to open //var/lib/rpm/packages.rpm error: cannot open //var/lib/rpm/packages. rpm 2 error: package clusterpro-* is already installed root 権 限 を 持 つユーザでは ありません root 権 限 を 持 つユー ザで 実 行 してくださ い すでにCLUSTERPRO が 一 度 アンインストール インストールされています してから 再 度 インス トールしてください 14

3.2 インストール 後 の 設 定 インストール 後 以 下 の 設 定 が 必 要 です ディスク 資 源 の 使 用 ミラーディスクあり なし ミラーディスクの 設 定 必 要 不 要 OSブート 時 間 の 調 整 必 要 必 要 ネットワークの 設 定 必 要 必 要 時 刻 同 期 の 設 定 必 要 必 要 ルートファイルシステムの 設 定 必 要 必 要 ファイアウォールの 設 定 必 要 必 要 ローダブルモジュールの 確 認 必 要 必 要 15

3.2.1 ミラーディスクの 設 定 以 下 の 手 順 でミラーディスクを 設 定 します ミラーディスクリソース 管 理 用 パーティション(クラ スタパーティション)とミラーディスクリソースで 使 用 するパーティション(データパーティション)を 設 定 します この 手 順 は 両 方 のサーバでおこないます (1) 過 去 にミラーディスクとして 使 用 していたディスクを 流 用 する 場 合 は クラスタパー ティションに 以 前 のデータが 残 っているため 初 期 化 が 必 要 です クラスタパーティショ ンの 初 期 化 については メンテナンス 編 を 参 照 してください (2) クラスタパーティションの 確 保 ミラーディスク 上 にCLUSTERPROが 独 自 に 使 用 するパーティションを 作 成 します 両 方 のサーバで 作 成 します fdiskコマンドを 使 用 してパーティションを 確 保 します パーティションIDは83(Linux)で 確 保 してください 各 ミラーディスクリソースに1つクラスタパーティションを 確 保 してください クラスタパーティションは 最 低 10MB(10*1024*1024バイト)の 大 きさを 確 保 してくださ い ディスクのジオメトリによっては10MB 以 上 になる 場 合 がありますが 問 題 ありません クラスタパーティションの 詳 細 は リソース 詳 細 編 を 参 照 してください (3) データパーティションの 確 保 ミラーディスク 上 にミラーディスクリソースで 使 用 するデータパーティションを 作 成 しま す 両 方 のサーバで 作 成 します fdiskコマンドを 使 用 してパーティションを 確 保 します パーティションIDは83(Linux)で 確 保 してください データパーティションは1GB 以 上 のサイズを 確 保 してください またパーティションサ イズは4096バイトの 倍 数 にしてください ブロック 数 では4の 倍 数 となります データパーティションの 詳 細 は リソース 詳 細 編 を 参 照 してください (4) データパーティションのファイルシステムの 作 成 初 期 mkfsを 行 う がデフォルト 設 定 の 場 合 CLUSTERPROが 自 動 でファイルシス テムを 構 築 します トレッキングツールでクラスタ 構 成 情 報 作 成 時 に 初 期 mkfsを 行 う を 選 択 しなけれ ばCLUSTERPROでファイルシステムの 作 成 を 行 いません 初 期 mkfsを 行 う の 設 定 については リソース 詳 細 編 を 参 照 してください (5) データパーティションの 同 期 初 期 ミラー 構 築 を 行 う がデフォルト 設 定 の 場 合 クラスタ 構 築 後 の 初 回 起 動 時 に 初 期 ミラー 構 築 を 行 います トレッキングツールでクラスタ 構 成 情 報 作 成 時 に 初 期 ミラー 構 築 を 行 う を 選 択 し なければCLUSTERPROで 初 期 ミラー 構 築 を 行 いません 初 期 ミラー 構 築 を 行 う の 設 定 については リソース 詳 細 編 を 参 照 してください (6) マウントポイントの 作 成 ミラーディスクリソース 用 パーティションをmountするディレクトリを 作 成 します 両 方 のサーバで 作 成 します 16

注 意 ミラーディスク 上 のファイルシステムはCLUSTERPROが 制 御 します ミラーディスクのファイルシステムをOSの/etc/fstabにエントリしないでください クラスタパーティションとデータパーティションは 同 一 ディスク 上 に 作 成 する 必 要 があります 17

3.2.2 OS 起 動 時 間 の 調 整 電 源 が 投 入 されてから OSが 起 動 するまでの 時 間 が 下 記 の 時 間 より 長 くなるように 調 整 してください + ハートビートタイムアウト 時 間 OSローダにliloを 使 用 している 場 合 またはGRUBを 使 用 している 場 合 のOS 起 動 時 間 の 調 整 は 以 下 の 手 順 になります liloまたはgrub 以 外 のOSローダを 使 用 している 場 合 は OSローダの 設 定 マニュアルを 参 照 してください A. liloを 使 用 している 場 合 1. /etc/lilo.confを 編 集 します promptオプションとtimeout=< 起 動 時 間 ( 単 位 は1/10 秒 )>オプションを 指 定 し ます または promptオプションを 設 定 せず delay=< 起 動 時 間 ( 単 位 は1/10 秒 )>オプションを 指 定 します 下 記 の 例 の 場 合 にはアンダーラインの 部 分 の み 変 更 してください ---( 例 1, promptを 出 すケース, 起 動 時 間 30 秒 )--- boot=/dev/sda map=/boot/map install=/boot/boot.b prompt linear timeout=300 image=/boot/vmlinuz-2.4.22 label=linux root=/dev/sda1 initrd=/boot/initrd-2.4.22.img read-only ---( 例 2, promptを 出 さないケース, 起 動 時 間 30 秒 )--- boot=/dev/sda map=/boot/map install=/boot/boot.b #prompt linear delay=300 image=/boot/vmlinuz-2.4.22 label=linux root=/dev/sda1 initrd=/boot/initrd-2.4.22.img read-only 2. /sbin/liloコマンドを 実 行 して 設 定 の 変 更 を 反 映 させます 18

B. GRUBを 使 用 している 場 合 1. /boot/grub/menu.lstを 編 集 します timeout < 起 動 時 間 ( 単 位 は 秒 )>オプションを 指 定 します 下 記 の 例 の 場 合 に はアンダーラインの 部 分 のみ 変 更 してください ---( 例 起 動 時 間 30 秒 )--- default 0 timeout 30 title linux kernel (hd0,1)/boot/vmlinuz root=/dev/sda2 vga=785 initrd (hd0,1)/boot/initrd title floppy root (fd0) chainloader +1 19

3.2.3 ネットワークの 確 認 インタコネクトやミラーディスクコネクトで 使 用 するネットワークの 確 認 をします クラスタ 内 の すべてのサーバで 確 認 します ifconfigコマンドやpingコマンドを 使 用 してネットワークの 状 態 を 確 認 してください - public-lan ( 他 のマシンと 通 信 を 行 う 系 ) - インタコネクト 専 用 LAN(CLUSTERPROのサーバ 間 接 続 に 使 用 する 系 ) - ミラーディスクコネクトLAN(インタコネクトと 共 用 ) - ホスト 名 注 意 クラスタで 使 用 するFIPリソースのIPアドレスは OS 側 への 設 定 は 不 要 です 3.2.4 時 刻 同 期 の 設 定 クラスタシステムでは 複 数 のサーバの 時 刻 を 定 期 的 に 同 期 する 運 用 を 推 奨 します ntpな どを 使 用 してサーバの 時 刻 を 同 期 させてください 強 制 ミラー 復 帰 が 必 要 な 場 合 ミラーブレイク 時 間 等 から 最 新 データ 保 持 サーバを 決 定 する 必 要 があるため サーバの 時 刻 を 同 期 することを 推 奨 します 3.2.5 ルートファイルシステムの 設 定 OSのルートファイルシステムは ジャーナリング 可 能 なファイルシステムを 使 用 することを 推 奨 します 3.2.6 ファイアウォールの 設 定 CLUSTERPROではいくつかのポート 番 号 を 使 用 します ファイアウォールの 設 定 を 変 更 し てCLUSTERPROがポート 番 号 を 使 用 できるように 設 定 してください CLUSTERPROが 使 用 するポート 番 号 の 詳 細 については メンテナンス 編 を 参 照 してくださ い 3.2.7 ローダブルモジュールの 確 認 必 要 なローダブルモジュールが 正 常 に 設 定 されていることをlsコマンドで 確 認 します 以 下 のコマンドを 実 行 してliscal.oが 存 在 することを 確 認 してください ls -l /opt/nec/clusterpro/drivers/md 存 在 しない 場 合 には CLUSTERPROが 対 応 していないディストリビューションやkernelを 使 用 している 可 能 性 があります 対 応 しているディストリビューションやkernelについては 動 作 環 境 編 を 参 照 してください 20

4 クラスタ 構 成 情 報 の 生 成 4.1 クラスタ 環 境 のサンプル 典 型 的 な2ノードのデータミラークラスタ 環 境 を 作 成 するための 設 定 値 を 以 下 の 表 に 用 意 し ました この 条 件 でクラスタ 構 成 情 報 を 作 成 する 手 順 をステップバイステップで 説 明 します サーバ 名 やIPアドレス デバイス 名 などは 実 際 の 環 境 に 合 わせて 読 み 替 えてください クラスタ 構 成 ハートビートリソース 1 台 目 のサーバの 情 報 (マスタサーバ) 2 台 目 のサーバの 情 報 1つ 目 のグループ (Webマネージャ 用 ) 1つ 目 のグループリソース *1 2つ 目 のグループ ( 業 務 用 ) 1つ 目 のグループリソース 2つ 目 のグループリソース 設 定 パラメータ 設 定 値 クラスタ 名 cluster サーバ 数 2 フェイルオーバグループ 数 2 モニタリソース 数 6 LANハートビート 数 2 COMハートビート 数 1 サーバ 名 server1 インタコネクトのIPアドレス 192.168.0.1 ( 専 用 ) インタコネクトのIPアドレス 10.0.0.1 (バックアップ) パブリックのIPアドレス 10.0.0.1 COMハートビートデバイス /dev/ttys0 ミラーディスクコネクト 192.168.0.1 サーバ 名 server2 インタコネクトのIPアドレス 192.168.0.2 ( 専 用 ) インタコネクトのIPアドレス 10.0.0.2 (バックアップ) パブリックのIPアドレス 10.0.0.2 COMハートビートデバイス /dev/ttys0 ミラーディスクコネクト 192.168.0.2 タイプ フェイルオーバ グループ 名 WebManager 起 動 サーバ server1 server2 グループリソース 数 1 タイプ floating ip resource グループリソース 名 WebManagerFIP1 IPアドレス 10.0.0.11 タイプ フェイルオーバ グループ 名 failover1 起 動 サーバ server1 server2 グループリソース 数 3 タイプ floating ip resource グループリソース 名 fip1 IPアドレス 10.0.0.12 タイプ mirror disk resource グループリソース 名 md1 ミラーパーティションデバイス 名 /dev/nmp1 ミラーマウントポイント /mnt/sdb2 21

設 定 パラメータ 設 定 値 データパーティションデバイス 名 /dev/sdb2 クラスタパーティションデバイス 名 /dev/sdb1 ディスクデバイス 名 /dev/sdb ファイルシステム ext3 ミラーデータポート 番 号 29051 3つ 目 のグループリソース タイプ execute resource グループリソース 名 exec1 スクリプト 標 準 スクリプト 1つ 目 のモニタリソース タイプ user mode monitor (デフォルト 作 成 ) モニタリソース 名 userw 2つ 目 のモニタリソース タイプ mirror disk connect (ミラーディスクリソース 作 成 後 monitor モニタリソース 名 mdnw1 自 動 作 成 ) 監 視 ミラーディスクコネクト No.1 異 常 検 出 時 何 もしない 3つ 目 のモニタリソース タイプ mirror disk monitor (ミラーディスクリソース 作 成 後 モニタリソース 名 mdw1 自 動 作 成 ) 監 視 ミラーディスクリソース md1 異 常 検 出 時 何 もしない 4つ 目 のモニタリソース タイプ raw monitor モニタリソース 名 raww1 監 視 対 象 RAWデバイス /dev/raw/raw2 デバイス 名 /dev/sdb *2 異 常 検 出 時 クラスタデーモン 停 止 と OSシャットダウン 5つ 目 のモニタリソース タイプ ip monitor モニタリソース 名 ipw1 監 視 IPアドレス 10.0.0.254 (ゲートウェイ) 異 常 検 出 時 WebManager グルー プのフェイルオーバ *3 6つ 目 のモニタリソース タイプ ip monitor モニタリソース 名 ipw2 監 視 IPアドレス 10.0.0.254 (ゲートウェイ) 異 常 検 出 時 failover1 グループの フェイルオーバ *3 = *1: Webマネージャを 接 続 するフローティングIPを 用 意 して 専 用 のグループに 入 れま す Webマネージャ 専 用 のグループが 停 止 しない 限 り Webブラウザからはサーバ の 実 IPを 意 識 することなくアクセスできます = *2: 設 定 例 は2.4 系 kernelの 場 合 です 2.6 系 kernelの 場 合 の 設 定 は リソース 詳 細 編 2.3 RAWモニタリソース を 参 照 してください = *3: 全 てのインタコネクトLANが 切 断 された 状 態 でのフェイルオーバを 試 行 させる 設 定 は トレッキングツール 編 5.5 モニタリソース を 参 照 してくだい 22

このクラスタの 構 成 イメージを 下 図 に 示 します Web マネージャクライアントからは このアドレスでアクセスします 業 務 クライアントからは このアドレスでアクセスします ミラーディスク IP アドレス 10.0.0.1 運 用 系 サーバ server1 仮 想 IP 10.0.0.11 仮 想 IP 10.0.0.12 /dev/ttys0 クラスタパーティション 用 デバイス /dev/sdb1 IP アドレス 192.168.0.1 IP アドレス 192.168.0.2 インタコネクト LAN (ミラーコネクト 共 用 ) RS-232C ミラーリソースディスクデバイス /dev/sdb2 マウントポイント /mnt/sdb2 ファイルシステム ext3 raw monitor 監 視 デバイス /dev/sdb 待 機 系 サーバ server2 /dev/ttys0 ミラーディスク IP アドレス 10.0.0.2 public-lan 業 務 クライアントへ 23

4.2 クラスタ 構 成 情 報 の 作 成 手 順 クラスタ 構 成 情 報 の 作 成 手 順 を 以 下 の 流 れで 説 明 します 開 始 クラスタ 名 入 力 (1)-(2) 参 照 サーバ 定 義 数 :OK [Yes] サーバの 追 加 [No] (3)-(4) 参 照 サーバ 優 先 順 位 入 力 ハートビート 優 先 順 位 入 力 (5)-(6) 参 照 (7) 参 照 [グループリソース 追 加 ] 1 グループ 定 義 数 :OK [No] グループの 追 加 [Yes] (8)-(9) 参 照 モニタリソース 定 義 数 :OK [No] モニタリソースの 追 加 [Yes] (13)-(15) 参 照 終 了 1 グループリソース 定 義 数 :OK [No] グループリソースの 追 加 [Yes] (10)-(12) 参 照 24

(1) トレッキングツールを 起 動 します Webブラウザで トレッキングツールのhtmlファイルを 読 み 込 みます Linuxの 場 合 file:///opt/nec/clptrek/clptrek.html Windowsの 場 合 file:///インストールパス/clptrek.html 以 降 の 操 作 説 明 でメニューバーとは トレッキングツールのメニューバーを 指 します 以 降 の 操 作 は 何 度 でも 繰 り 返 して 行 えます また 名 称 変 更 機 能 やプロパティ 表 示 機 能 を 使 って 設 定 した 内 容 のほとんどは 後 から 変 更 できます 説 明 中 に 出 てくる 画 面 は プロパティ 表 示 機 能 で 表 示 される 各 タブ 画 面 と 同 じです 詳 しくは トレッキ ングツール 編 を 参 照 してください (2) メニューバー[ 編 集 ] [ 追 加 ]を 選 択 します 以 下 のダイアログでエディションにLEを 選 択 し クラスタ 名 を 入 力 して[Ok]ボタンを 選 択 します クラスタ 名 :cluster 25

ツリービューは 以 下 のようになります クラスタ 名 を 定 義 した 時 点 で user mode monitor が 定 義 されます 26

(3) ツリービューのServersにフォーカスを 合 わせて メニューバー[ 編 集 ] [ 追 加 ]を 選 択 します サーバの 定 義 ダイアログが 表 示 されるので 1 台 目 のサーバ 情 報 を 入 力 します サーバ 名 server1 LANハートビートIPアドレス 192.168.0.1 ( 専 用 ) LANハートビートIPアドレス 10.0.0.1 (バックアップ) パブリックのIPアドレス 10.0.0.1 COMハートビートデバイス /dev/ttys0 ミラーディスクコネクト 192.168.0.1 A. 以 下 の 画 面 でサーバ 名 を 設 定 して[ 次 へ]ボタンを 選 択 します 27

B. 以 下 の 画 面 で[ 追 加 ]ボタンを 選 択 して LANハートビートIPアドレスを 設 定 します 以 下 のダイアログでLANハートビートIPアドレス( 専 用 )を 入 力 して [Ok]ボタンを 選 択 すると インタコネクトLAN I/F 一 覧 に 設 定 されます 28

同 じようにLANハートビートIPアドレス(バックアップ)も 入 力 します 2つのLANハー トビートIPアドレスを 設 定 したら [ 次 へ]ボタンを 選 択 します 29

C. 以 下 の 画 面 で[ 追 加 ]ボタンを 選 択 して パブリックIPアドレスを 設 定 します 以 下 のダイアログでパブリックIPアドレスを 入 力 して [Ok]ボタンを 選 択 します 30

パブリックLAN I/F 一 覧 に 設 定 されたのを 確 認 して [ 次 へ]ボタンを 選 択 します 31

D. 以 下 の 画 面 で[ 追 加 ]ボタンを 選 択 して COMハートビートデバイスを 設 定 します 以 下 のダイアログにはデフォルトのCOMハートビートデバイス 名 が 設 定 されていま す 今 回 の 例 ではデフォルトのままで 良 いので[Ok]ボタンを 選 択 します 32

COM I/F 一 覧 に 設 定 されたのを 確 認 して [ 次 へ]ボタンを 選 択 します 33

E. 以 下 の 画 面 で[ 追 加 ]ボタンを 選 択 して ミラーディスクコネクトI/Fを 設 定 します 以 下 のダイアログでミラーディスクコネクトに 使 用 するIPアドレスを 入 力 して [Ok]ボ タンを 選 択 します 34

ミラーディスクコネクトI/F 一 覧 に 設 定 されたのを 確 認 して [ 完 了 ]ボタンを 選 択 しま す ツリービューは 以 下 のようになります 1 台 目 に 定 義 したサーバはデフォルトでマスタ サーバになります 35

(4) ツリービューのServersにフォーカスを 合 わせて メニューバー[ 編 集 ] [ 追 加 ]を 選 択 します 2 台 目 のサーバ 情 報 を 入 力 します サーバ 名 server2 インタコネクトのIPアドレス 192.168.0.2 ( 専 用 ) インタコネクトのIPアドレス 10.0.0.2 (バックアップ) パブリックのIPアドレス 10.0.0.2 COMハートビートデバイス /dev/ttys0 ミラーディスクコネクト 192.168.0.2 A. 以 下 の 画 面 でサーバ 名 を 設 定 して[ 次 へ]ボタンを 選 択 します 36

B. 以 下 の 画 面 で[ 編 集 ]ボタンを 選 択 して LANハートビートIPアドレスを 設 定 します 2 台 目 以 降 のサーバの 定 義 では マスタサーバと 同 じ 数 のI/Fが 用 意 されています IPアドレスの 初 期 値 は 空 白 です 他 のサーバに 登 録 したI/F 番 号 に 対 応 させて IPア ドレスを 設 定 します 以 下 のダイアログでLANハートビートIPアドレス( 専 用 )を 入 力 して [Ok]ボタンを 選 択 すると インタコネクトLAN I/F 一 覧 に 設 定 されます 37

I/F 番 号 2 にフォーカスを 合 わせて 同 じようにLANハートビートIPアドレス(バック アップ)も 入 力 します 2つのLANハートビートIPアドレスを 設 定 したら [ 次 へ]ボタンを 選 択 します 38

C. 以 下 の 画 面 で[ 編 集 ]ボタンを 選 択 して パブリックIPアドレスを 設 定 します 以 下 のダイアログでパブリックIPアドレスを 入 力 して [Ok]ボタンを 選 択 します 39

パブリックLAN I/F 一 覧 に 設 定 されたのを 確 認 して [ 次 へ]ボタンを 選 択 します 40

D. 以 下 の 画 面 では このまま[ 次 へ]ボタンを 選 択 します この 画 面 でも 同 じく マスタサーバと 同 じ 数 のI/Fが 用 意 されています 初 期 値 は マ スタサーバのCOMハートビートデバイス 名 が 設 定 されています 41

E. 以 下 の 画 面 で[ 編 集 ]ボタンを 選 択 して ミラーディスクコネクトを 設 定 します 以 下 のダイアログでミラーディスクコネクトに 使 用 するIPアドレスを 入 力 して [Ok]ボ タンを 選 択 します 42

ミラーディスクコネクトI/F 一 覧 に 設 定 されたのを 確 認 して [ 完 了 ]ボタンを 選 択 しま す ツリービューは 以 下 のようになります 43

(5) ツリービューのクラスタ 名 にフォーカスを 合 わせて メニューバー[ 編 集 ] [プロパ ティ]を 選 択 します 以 下 のダイアログが 表 示 されたら[マスタサーバ]タブを 選 択 します (6) マスタサーバ タブに 以 下 のように 表 示 されていることを 確 認 します マスタサーバの 設 定 が 正 しければ [ハートビートI/F]タブを 選 択 します マスタサーバの 設 定 が 正 しくない 場 合 は [ 上 へ][ 下 へ]ボタンを 操 作 して server1 がマスタサーバとなるよう 設 定 します 44

(7) [ハートビートI/F]タブで クラスタ 内 のサーバがハートビートに 使 用 するI/Fを 設 定 しま す LANハートビート 数 2 COMハートビート 数 1 A. 利 用 可 能 なI/F の LAN 1 にフォーカスを 合 わせて[ 追 加 ]ボタンを 選 択 します 45

同 じように LAN 2 COM 1 の 順 に 追 加 します 以 下 のように 設 定 されたことを 確 認 して[Ok]ボタンを 選 択 します 46

(8) ツリービューのGroupsにフォーカスを 合 わせて メニューバー[ 編 集 ] [Webマネー ジャ 用 グループの 追 加 ]を 選 択 します Webマネージャ 用 グループ 情 報 を 入 力 します フローティングIPアドレス 10.0.0.11 A. 以 下 の 画 面 でIPアドレスを 設 定 して[Ok]ボタンを 選 択 します 47

ツリービューは 以 下 のようになります 48

(9) ツリービューのGroupsにフォーカスを 合 わせて メニューバー[ 編 集 ] [ 追 加 ]を 選 択 します 2つ 目 のグループ 情 報 を 入 力 します タイプ グループ 名 起 動 サーバ フェイルオーバ failover1 server1 server2 A. 以 下 の 画 面 でグループ 名 を 設 定 して[ 次 へ]ボタンを 選 択 します 49

B. 利 用 可 能 なサーバの server1 にフォーカスを 合 わせて[ 追 加 ]ボタンを 選 択 します 同 じように server2 を 追 加 します 以 下 のように 設 定 されたことを 確 認 して[ 完 了 ]ボタンを 選 択 します 50

ツリービューは 以 下 のようになります 51

(10) ツリービューのfailover1にフォーカスを 合 わせて メニューバー[ 編 集 ] [ 追 加 ]を 選 択 します 1つ 目 のグループリソース 情 報 を 入 力 します タイプ floating ip resource グループリソース 名 fip1 IPアドレス 10.0.0.12 A. 以 下 の 画 面 でタイプ 及 びグループリソース 名 を 入 力 して[ 次 へ]ボタンを 選 択 します 52

B. 以 下 の 画 面 でIPアドレスを 入 力 して[ 次 へ]ボタンを 選 択 します C. 以 下 の 画 面 で[ 次 へ]ボタンを 選 択 します 53

D. 以 下 の 画 面 で[ 完 了 ]ボタンを 選 択 します 54

(11) ツリービューのfailover1にフォーカスを 合 わせて メニューバー[ 編 集 ] [ 追 加 ]を 選 択 します 2つ 目 のグループリソース 情 報 を 入 力 します タイプ mirror disk resource グループリソース 名 md1 ミラーパーティションデバイス 名 /dev/nmp1 ミラーマウントポイント /mnt/sdb2 データパーティションデバイス 名 /dev/sdb2 クラスタパーティションデバイス 名 /dev/sdb1 ディスクデバイス 名 /dev/sdb ファイルシステム ext3 ミラーデータポート 番 号 29051 A. 以 下 の 画 面 でタイプ 及 びグループリソース 名 を 入 力 して[ 次 へ]ボタンを 選 択 します 55

B. 以 下 の 画 面 でミラーパーティションデバイス 名 ミラーマウントポイント データパー ティションデバイス 名 クラスタパーティションデバイス 名 ディスクデバイス 名 ファイ ルシステム 及 びミラーデータポート 番 号 を 入 力 して[ 次 へ]ボタンを 選 択 します C. 以 下 の 画 面 で[ 次 へ]ボタンを 選 択 します 56

D. 以 下 の 画 面 で[ 完 了 ]ボタンを 選 択 します 57

(12) ツリービューのfailover1にフォーカスを 合 わせて メニューバー[ 編 集 ] [ 追 加 ]を 選 択 します 3つ 目 のグループリソース 情 報 を 入 力 します タイプ グループリソース 名 スクリプト execute resource exec1 標 準 スクリプト A. 以 下 の 画 面 でタイプ 及 びグループリソース 名 を 入 力 して[ 次 へ]ボタンを 選 択 します 58

B. 以 下 の 画 面 で[Trekking Toolで 作 成 したスクリプト]ボタンを 設 定 して[ 次 へ]ボタンを 選 択 します このスクリプトを 編 集 して 業 務 アプリケーションを 起 動 及 び 停 止 させる 手 順 を 記 述 す ることができます C. 以 下 の 画 面 で[ 次 へ]ボタンを 選 択 します 59

D. 以 下 の 画 面 で[ 完 了 ]ボタンを 選 択 します failover1のテーブルビューは 以 下 のようになります 60

ミラーディスクリソースを 定 義 した 時 点 で mirror disk connect monitor と mirror disk monitor が 定 義 されます Monitorsのテーブルビューは 以 下 のようになります 61

(13) ツリービューのMonitorsにフォーカスを 合 わせて メニューバー[ 編 集 ] [ 追 加 ]を 選 択 します 4つ 目 のモニタリソース 情 報 を 入 力 します 1つ 目 のモニタリソースはクラスタ 名 を 定 義 したときにデフォルトで 作 成 されています 2つ 目 と3つ 目 のモニタリソースはミラー ディスクリソースを 定 義 したときにデフォルトで 作 成 されています タイプ モニタリソース 名 監 視 対 象 RAWデバイス デバイス 名 異 常 検 出 時 raw monitor raww1 /dev/raw/raw2 /dev/sdb クラスタデーモン 停 止 とOS シャットダウン A. 以 下 の 画 面 でタイプ 及 びモニタリソース 名 を 入 力 して[ 次 へ]ボタンを 選 択 します 62

B. 以 下 の 画 面 で 監 視 対 象 RAWデバイス 名 及 びデバイス 名 を 入 力 して[ 次 へ]ボタンを 選 択 します C. 以 下 の 画 面 で 監 視 設 定 を 入 力 して[ 次 へ]ボタンを 選 択 します 63

D. 以 下 の 画 面 で 異 常 検 出 時 の 動 作 を 入 力 します [ 参 照 ]ボタンを 選 択 します 以 下 のダイアログでclusterを 選 択 して [Ok]ボタンを 選 択 します 64

E. 回 復 対 象 にclusterが 設 定 されたのを 確 認 して 最 終 動 作 に クラスタデーモン 停 止 とOSシャットダウン を 設 定 します [ 完 了 ]ボタンを 選 択 します 65

(14) ツリービューのMonitorsにフォーカスを 合 わせて メニューバー[ 編 集 ] [ 追 加 ]を 選 択 します 5つ 目 のモニタリソース 情 報 を 入 力 します タイプ ip monitor モニタリソース 名 ipw1 監 視 IPアドレス 10.0.0.254 (ゲートウェイ) 異 常 検 出 時 WebManager グループの フェイルオーバ A. 以 下 の 画 面 でタイプ 及 びモニタリソース 名 を 入 力 して[ 次 へ]ボタンを 選 択 します 66

B. 以 下 の 画 面 で[ 追 加 ]ボタンを 選 択 して 監 視 IPアドレスを 設 定 します 以 下 のダイアログで 監 視 IPアドレスを 入 力 して [Ok]ボタンを 選 択 します 67

IPアドレス 一 覧 に 設 定 されたのを 確 認 して [ 次 へ]ボタンを 選 択 します C. 以 下 の 画 面 で 監 視 設 定 を 入 力 して[ 次 へ]ボタンを 選 択 します 68

D. 以 下 の 画 面 で 異 常 検 出 時 の 動 作 を 入 力 します [ 参 照 ]ボタンを 選 択 します 以 下 のダイアログでWebManagerを 選 択 して [Ok]ボタンを 選 択 します 69

E. 回 復 対 象 にWebManagerが 設 定 されたのを 確 認 して 再 活 性 化 しきい 値 を0に 設 定 します [ 完 了 ]ボタンを 選 択 します 70

(15) ツリービューのMonitorsにフォーカスを 合 わせて メニューバー[ 編 集 ] [ 追 加 ]を 選 択 します 6つ 目 のモニタリソース 情 報 を 入 力 します タイプ ip monitor モニタリソース 名 ipw2 監 視 IPアドレス 10.0.0.254 (ゲートウェイ) 異 常 検 出 時 failover1 グループのフェイ ルオーバ A. 以 下 の 画 面 でタイプ 及 びモニタリソース 名 を 入 力 して[ 次 へ]ボタンを 選 択 します 71

B. 以 下 の 画 面 で[ 追 加 ]ボタンを 選 択 して 監 視 IPアドレスを 設 定 します 以 下 のダイアログで 監 視 IPアドレスを 入 力 して [Ok]ボタンを 選 択 します 72

IPアドレス 一 覧 に 設 定 されたのを 確 認 して [ 次 へ]ボタンを 選 択 します C. 以 下 の 画 面 で 監 視 設 定 を 入 力 して[ 次 へ]ボタンを 選 択 します 73

D. 以 下 の 画 面 で 異 常 検 出 時 の 動 作 を 入 力 します [ 参 照 ]ボタンを 選 択 します 以 下 のダイアログでfailover1を 選 択 して [Ok]ボタンを 選 択 します 74

E. 回 復 対 象 にfailover1が 設 定 されたのを 確 認 して 再 活 性 化 しきい 値 を0に 設 定 しま す [ 完 了 ]ボタンを 選 択 します 75

Monitorsのテーブルビューは 以 下 のようになります 以 上 でクラスタ 構 成 情 報 の 生 成 は 終 了 です FDが 使 用 できる 場 合 は 4.3 クラスタ 構 成 情 報 のFDへの 保 存 へ 進 んでください FDが 使 用 できない 場 合 は 4.4 クラスタ 構 成 情 報 の ファイルシステムへの 保 存 へ 進 んでください 76

4.3 クラスタ 構 成 情 報 のFDへの 保 存 4.3.1 Linuxの 場 合 (1) FD 装 置 にFDを 挿 入 して メニューバー[ファイル] [ 情 報 ファイルの 保 存 ]を 選 択 しま す (2) 以 下 のダイアログでFDのデバイス 名 を 選 択 して[Ok]ボタンを 選 択 します Windows 用 をチェックした 場 合 は WindowsでFAT(VFAT)フォーマットした1.44MB のFDを 用 意 してください 他 の 付 加 機 能 については トレッキングツール 編 を 参 照 してください (3) クラスタ 構 成 情 報 の 保 存 が 完 了 すると 以 下 のメッセージボックスが 表 示 されます (4) このFDを 使 用 してクラスタを 生 成 します 77

4.3.2 Windowsの 場 合 (1) 1.44MBのフォーマット 済 みのFDを 用 意 してください (2) FD 装 置 にFDを 挿 入 して メニューバー[ファイル] [ 情 報 ファイルの 保 存 ]を 選 択 しま す (3) 以 下 のダイアログでFDのドライブを 選 択 して[ 保 存 ]ボタンを 選 択 します (4) クラスタ 構 成 情 報 の 保 存 が 完 了 すると 以 下 のメッセージボックスが 表 示 されます (5) このFDを 使 用 してサーバのクラスタ 生 成 を 行 います 78

4.4 クラスタ 構 成 情 報 のファイルシステムへの 保 存 FDが 使 用 できない 環 境 の 場 合 は ファイルシステムにクラスタ 構 成 情 報 を 保 存 します 4.4.1 Linuxの 場 合 (1) メニューバー[ファイル] [ 情 報 ファイルの 保 存 ]を 選 択 します (2) 以 下 のダイアログでファイルシステムを 選 択 して[Ok]ボタンを 選 択 します (3) 以 下 のダイアログで 保 存 先 を 選 択 して[ 保 存 ]ボタンを 選 択 します (4) クラスタ 構 成 情 報 の 保 存 が 完 了 すると 以 下 のメッセージボックスが 表 示 されます (5) 保 存 したクラスタ 構 成 情 報 を 使 用 してクラスタを 生 成 します 79

4.4.2 Windowsの 場 合 (1) メニューバー[ファイル] [ 情 報 ファイルの 保 存 ]を 選 択 します (2) 以 下 のダイアログで 保 存 先 を 選 択 して[ 保 存 ]ボタンを 選 択 します (3) クラスタ 構 成 情 報 の 保 存 が 完 了 すると 以 下 のメッセージボックスが 表 示 されます (4) 保 存 したクラスタ 構 成 情 報 を 使 用 してサーバのクラスタ 生 成 を 行 います 80

5 クラスタ 生 成 5.1 FDが 使 用 できる 環 境 の 場 合 トレッキングツールで 生 成 したFDを 使 用 して 以 下 の 手 順 でクラスタを 生 成 します (1) FDのハンドキャリー トレッキングツールでマスタサーバに 指 定 したサーバにFDを 挿 入 します 全 サーバはサーバRPMインストール 後 再 起 動 しておく 必 要 があります (2) クラスタ 生 成 FD 内 の 構 成 情 報 をサーバに 配 信 します トレッキングツールで 保 存 したFDの 種 類 によってA Bのいずれかの 手 順 になります A. Linuxでトレッキングツールを 実 行 して 保 存 したFDを 使 用 する 場 合 は 以 下 のコ マンドを 実 行 します clpcfctrl --push l B. Windowsでトレッキングツールを 実 行 して 保 存 したFD(1.44MBフォーマット)を 使 用 する 場 合 またはLinuxでトレッキングツールを 実 行 してWindows 用 として 保 存 し たFDを 使 用 する 場 合 は 以 下 のコマンドを 実 行 します clpcfctrl --push w コマンド 実 行 後 以 下 のメッセージが 表 示 されます リターンキーを 入 力 してください Need to shutdown system and reboot please shutdown system after push. (hit return) : リターンキー 入 力 後 以 下 のメッセージが 表 示 されればクラスタ 生 成 は 正 常 に 終 了 しています success.(code:0) clpcfctrlのトラブルシューティングについては コマンド 編 を 参 照 してください (3) ライセンス 登 録 6 ライセンス 登 録 を 参 照 してライセンスを 登 録 します (4) サーバ 再 起 動 FDを 抜 き 全 サーバを 再 起 動 します 81

5.2 FDが 使 用 できない 環 境 の 場 合 トレッキングツールで 生 成 したFD またはファイルシステム 上 に 保 存 したクラスタ 構 成 情 報 を 使 用 して 以 下 の 手 順 でクラスタを 生 成 します (1) クラスタ 構 成 情 報 の 参 照 トレッキングツールでマスタサーバに 指 定 したサーバから FD 内 のクラスタ 構 成 情 報 またはファイルシステム 上 に 保 存 したクラスタ 構 成 情 報 が 参 照 できる 状 態 にします FTPなどを 使 用 してマスタサーバ 上 でクラスタ 構 成 情 報 が 参 照 できるようにしてくだ さい 全 サーバはサーバRPMインストール 後 再 起 動 しておく 必 要 があります (2) クラスタ 生 成 ファイルシステム 上 の 構 成 情 報 をサーバに 配 信 します トレッキングツールで 保 存 し たクラスタ 構 成 情 報 の 種 類 によってA Bのいずれかの 手 順 になります ディレクトリパスにはクラスタ 構 成 情 報 のあるディレクトリのフルパスを 指 定 します A. Linuxでトレッキングツールを 実 行 して 保 存 したクラスタ 構 成 情 報 を 使 用 する 場 合 は 以 下 のコマンドを 実 行 します clpcfctrl --push l -x <ディレクトリパス> B. Windowsでトレッキングツールを 実 行 して 保 存 したクラスタ 構 成 情 報 を 使 用 する 場 合 またはLinuxでトレッキングツールを 実 行 してWindows 用 として 保 存 したクラス タ 構 成 情 報 を 使 用 する 場 合 は 以 下 のコマンドを 実 行 します clpcfctrl --push w -x <ディレクトリパス> コマンド 実 行 後 以 下 のメッセージが 表 示 されます リターンキーを 入 力 してください Need to shutdown system and reboot please shutdown system after push. (hit return) : リターンキー 入 力 後 以 下 のメッセージが 表 示 されればクラスタ 生 成 は 正 常 に 終 了 し ています success.(code:0) clpcfctrlのトラブルシューティングについては コマンド 編 を 参 照 してください (3) ライセンス 登 録 6 ライセンス 登 録 を 参 照 してライセンスを 登 録 します (4) サーバ 再 起 動 全 サーバを 再 起 動 します 82

6 ライセンス 登 録 6.1 CPUライセンス 登 録 本 製 品 をクラスタシステムとして 動 作 させるには まずCPUライセンスを 登 録 する 必 要 があ ります CPUライセンスの 登 録 は クラスタを 構 築 しようとしているマスタサーバでおこないます 登 録 形 式 には 以 下 の2 通 りの 形 式 があります A. 製 品 版 - ライセンス 管 理 コマンドを 実 行 し 対 話 形 式 でライセンス 製 品 に 添 付 されたライセ ンス 情 報 を 入 力 しライセンスを 登 録 する (6.2 を 参 照 ) - ライセンス 管 理 コマンドのパラメータにライセンスファイルを 指 定 し ライセンスを 登 録 する (6.4 を 参 照 ) B. 試 用 版 - ライセンス 管 理 コマンドを 実 行 し 対 話 形 式 でライセンス 製 品 に 添 付 されたライセ ンス 情 報 を 入 力 しライセンスを 登 録 する (6.3 を 参 照 ) - ライセンス 管 理 コマンドのパラメータにライセンスファイルを 指 定 し ライセンスを 登 録 する (6.4 を 参 照 ) ライセンスを 登 録 する 前 に クラスタを 構 築 しようとしている 全 サーバで 5クラスタ 生 成 の 手 順 を 実 行 しているか 再 度 確 認 してください FastSync Option を 使 用 する 場 合 はCPUライセンスを 登 録 後 続 けてFastSync Option のノードライセンスを 登 録 します 13.5 ノードライセンス 登 録 を 参 照 してノードライセンスを 登 録 してください 83

6.2 対 話 形 式 によるライセンス 登 録 ( 製 品 版 ) 各 入 力 要 求 で 入 力 するライセンス 情 報 については ライセンス 製 品 に 添 付 されているライセ ンスシートを 参 照 してください 本 製 品 に 添 付 されているライセンスシートが 以 下 の 場 合 製 品 名 CLUSTERPRO LE for Linux Ver 3.x ライセンス 情 報 製 品 区 分 製 品 版 ライセンスキー A1234567- B1234567- C1234567- D1234567 シリアルナンバー AA000000 CPU 数 2 (1) クラスタを 構 築 しようとしているマスタサーバで 以 下 のコマンドを 実 行 します # clplcnsc i p PRODUCT-ID + コマンドの 実 行 には root 権 限 が 必 要 です + -p オプションで 指 定 するPRODUCT-IDには 製 品 IDを 指 定 します 製 品 IDの 詳 細 につ いては コマンド 編 を 参 照 してください (2) 製 品 区 分 入 力 Selection of product division 1. Product 2. Trial Select product division [ 1 or 2 ]... 1 + 製 品 版 1 を 指 定 します (3) ランセンス 数 入 力 Enter the number of license [ 1 to 99 (default:2) ]... 2 + そのまま Enter を 押 下 すると 規 定 値 2 が 設 定 されます ライセンス 数 が 2 以 外 であ れば ライセンスシートの 記 載 情 報 をそのまま 入 力 してください (4) シリアルNo 入 力 Enter serial number [ Ex. XX000000]... AA000000 + ライセンスシートの 記 載 情 報 をそのまま 入 力 してください また 大 小 文 字 を 区 別 しま すので 正 確 に 入 力 してください 84

(5) ライセンスキー 入 力 Enter license key [XXXXXXXX- XXXXXXXX- XXXXXXXX- XXXXXXXX]... A1234567- B1234567- C1234567- D1234567 + ライセンスシートの 記 載 情 報 をそのまま 入 力 してください また 大 小 文 字 を 区 別 しま すので 正 確 に 入 力 してください + コマンド 終 了 後 コンソールに command was success. が 表 示 され 正 常 に 終 了 し たことを 確 認 してください その 他 の 終 了 メッセージについては コマンド 編 を 参 照 して ください また 登 録 したライセンスを 確 認 するには 以 下 のコマンドを 実 行 することで 確 認 できます # clplcnsc l p PRODUCT-ID + -p オプションで 指 定 するPRODUCT-IDには 製 品 IDを 指 定 します 製 品 IDの 詳 細 につ いては コマンド 編 を 参 照 してください 85

6.3 対 話 形 式 によるライセンス 登 録 ( 試 用 版 ) 各 入 力 要 求 で 入 力 するライセンス 情 報 については 送 付 されたライセンスシートを 参 照 して ください 送 付 されたライセンスシートが 以 下 の 場 合 製 品 名 CLUSTERPRO LE for Linux Ver 3.x ライセンス 情 報 製 品 区 分 トライアル 版 ライセンスキー A1234567- B1234567- C1234567- D1234567 ユーザ 名 NEC 試 用 開 始 日 2004/01/01 試 用 終 了 日 2004/12/31 (1) クラスタを 構 築 しようとしているマスタサーバで 以 下 のコマンドを 実 行 します # clplcnsc i p PRODUCT-ID + コマンドの 実 行 には root 権 限 が 必 要 です + -p オプションで 指 定 するPRODUCT-IDには 製 品 IDを 指 定 します 製 品 IDの 詳 細 につ いては コマンド 編 を 参 照 してください (2) 製 品 区 分 入 力 Selection of product division 1. Product 2. Trial Select product division [ 1 or 2 ]... 2 + 試 用 版 2 を 指 定 します (3) ユーザ 名 入 力 Enter user name [ 1 to 64 byte]... NEC + ライセンスシートの 記 載 情 報 をそのまま 入 力 してください (4) 試 用 開 始 日 入 力 Enter trial start date [ Ex. yyyy/mm/dd ]... 2004/01/01 + ライセンスシートの 記 載 情 報 をそのまま 入 力 してください (5) 試 用 終 了 日 入 力 Enter trial end date [ Ex. yyyy/mm/dd ]... 2004/12/31 + ライセンスシートの 記 載 情 報 をそのまま 入 力 してください 86

(6) ライセンスキー 入 力 Enter license key [XXXXXXXX- XXXXXXXX- XXXXXXXX- XXXXXXXX]... A1234567- B1234567- C1234567- D1234567 + ライセンスシートの 記 載 情 報 をそのまま 入 力 してください また 大 小 文 字 を 区 別 しま すので 正 確 に 入 力 してください + コマンド 終 了 後 コンソールに command was success.. が 表 示 され 正 常 に 終 了 したことを 確 認 してください その 他 の 終 了 メッセージについては コマンド 編 を 参 照 し てください また 登 録 したライセンスを 確 認 するには 以 下 のコマンドを 実 行 することで 確 認 できます # clplcnsc l p PRODUCT-ID + -p オプションで 指 定 するPRODUCT-IDには 製 品 IDを 指 定 します 製 品 IDの 詳 細 につ いては コマンド 編 を 参 照 してください 87

6.4 ライセンスファイル 指 定 によるライセンス 登 録 クラスタを 構 築 しようとしているマスタサーバで 以 下 のコマンドを 実 行 します # clplcnsc i filepath p PRODUCT-ID + -i オプションで 指 定 される filepath には 配 布 されたライセンスファイルへのファイル パスを 指 定 してください + -p オプションで 指 定 するPRODUCT-IDには 製 品 IDを 指 定 します 製 品 IDの 詳 細 につ いては コマンド 編 を 参 照 してください + コマンドの 実 行 には root 権 限 が 必 要 です + コマンド 終 了 後 コンソールに command was success.. が 表 示 され 正 常 に 終 了 したことを 確 認 してください その 他 の 終 了 メッセージについては コマンド 編 を 参 照 し てください また 登 録 したライセンスを 確 認 するには 以 下 のコマンドを 実 行 することで 確 認 できます # clplcnsc l p PRODUCT-ID + -p オプションで 指 定 するPRODUCT-IDには 製 品 IDを 指 定 します 製 品 IDの 詳 細 につ いては コマンド 編 を 参 照 してください 88

6.5 ライセンス 関 連 のトラブルシューティング 動 作 及 びメッセージ 原 因 対 処 1 コマンド 実 行 後 以 下 のメッセージがコ ンソールに 出 力 された permission denied. 一 般 ユーザでコマンド を 実 行 しています root でログインする か su - で root に 変 更 後 再 度 実 行 してくだ 2 ライセンス 登 録 でコマンド 実 行 後 以 下 のメッセージがコンソールに 出 力 され た command success, but not sync license in cluster. 3 トレッキングツールで 作 成 したクラスタ 構 成 情 報 を 全 サーバに 配 信 後 クラス タシャットダウンリブートを 行 うと Web マネージャのアラートに 以 下 のメッセー ジが 表 示 され クラスタが 停 止 した The license is not registered. (%1) %1: 製 品 ID 4 トレッキングツールで 作 成 したクラスタ 構 成 情 報 を 全 サーバに 配 信 後 クラス タシャットダウンリブートを 行 うと Web マネージャのアラートに 以 下 のメッセー ジが 表 示 されていたが クラスタは 正 常 に 動 作 している The license is insufficient. The number of insufficient is %1. (%2) %1:ライセンス 不 足 数 %2: 製 品 ID 5 試 用 版 ライセンスでクラスタ 運 用 中 に 以 下 のメッセージが 出 力 され クラスタが 停 止 した The license of trial expired by %1. (%2) %1: 試 用 終 了 日 %2: 製 品 ID トランザクションサーバ の 未 起 動 又 は クラス タ 構 成 情 報 の 未 配 信 の 可 能 性 があります ライセンスを 登 録 せず にクラスタシャットダウ ンリブートを 実 行 したた めです ライセンスが 不 足 して います ライセンスの 有 効 期 間 を 超 えています コマンド 終 了 メッセージの 詳 細 については コマンド 編 を 参 照 してください さい 全 サーバでのトランザ クションサーバ 起 動 ク ラスタ 構 成 情 報 の 配 信 がされているか 再 度 確 認 してください もし どちらかが 未 完 了 であ れば 完 了 後 再 度 ラ イセンスの 登 録 を 行 っ てください クラスタ 内 のどれか1 台 のサーバからライセン ス 登 録 を 実 行 してくださ い 販 売 元 からライセンス を 入 手 し ライセンスを 登 録 してください 販 売 元 へ 試 用 版 ライセ ンスの 延 長 を 申 請 する か 製 品 版 ライセンスを 入 手 し ライセンスを 登 録 してください 89

7 Webマネージャの 接 続 Java Runtimeがインストールしてある 環 境 で 以 下 の 手 順 で 接 続 します 詳 細 は Webマネージャ 編 を 参 照 してください (1) ブラウザを 起 動 します (2) ブラウザのURLにサーバのIPアドレスとポート 番 号 を 入 力 します http://10.0.0.1:29003/ * ポート 番 号 はトレッキングツールのWebマネージャHTTPポート 番 号 と 同 じであることを 確 認 してください Webマネージャ 接 続 後 すべてのアイコンが 緑 になっていない 場 合 は メンテナンス 編 を 参 照 して 対 処 してください 90

8 初 期 ミラー 構 築 の 完 了 確 認 ライセンス 登 録 後 サーバを 再 起 動 すると 初 期 ミラー 構 築 が 実 行 されます データパーティ ションのサイズによっては 初 期 ミラー 構 築 に 時 間 がかかる 場 合 があります サーバの 再 起 動 後 Webマネージャかコマンドを 使 用 して 初 期 ミラー 構 築 の 完 了 を 確 認 して ください 8.1 Webマネージャによる 初 期 ミラー 構 築 の 完 了 確 認 Webマネージャ 接 続 後 ミラーディスクヘルパーを 使 用 して 初 期 ミラー 構 築 の 完 了 を 確 認 し てください (1) ミラーディスクヘルパーを 起 動 します ミラーディスクヘルパーに 関 しては Webマネージャ 編 を 参 照 してください (2) 初 期 ミラー 構 築 が 完 了 するのを 確 認 します 初 期 ミラー 構 築 の 完 了 の 確 認 方 法 は Webマネージャ 編 を 参 照 してください 8.2 コマンドによる 初 期 ミラー 構 築 の 完 了 確 認 clpmdstatコマンドを 使 用 して 初 期 ミラー 構 築 の 完 了 を 確 認 します 以 下 のコマンドを 実 行 して 初 期 ミラー 構 築 の 完 了 を 確 認 してください clpmdstat --mirror <ミラーディスクリソース 名 ( 例 :md1) コマンドの 詳 細 は コマンド 編 を 参 照 してください 91

9 Webマネージャによる 動 作 確 認 クラスタを 生 成 し Webマネージャを 接 続 後 以 下 の 手 順 で 動 作 を 確 認 します Webマネー ジャの 操 作 方 法 は マネージャ 編 を 参 照 してください 動 作 確 認 で 異 常 がある 場 合 は メンテナンス 編 を 参 照 して 障 害 を 取 り 除 いてください (1) ハートビートリソース Webマネージャ 上 で 各 サーバのステータスがONLINEであることを 確 認 します 各 サーバのハートビートリソースのステータスがNORMALであることを 確 認 します (2) モニタリソース Webマネージャ 上 で 各 モニタリソースのステータスがNORMALであることを 確 認 し ます (3) グループ 起 動 グループを 起 動 します Webマネージャ 上 でグループのステータスがONLINEであることを 確 認 します (4) グループ 停 止 グループを 停 止 します Webマネージャ 上 でグループのステータスがOFFLINEであることを 確 認 します (5) ミラーディスクリソース ミラーディスクリソースを 持 つグループが 起 動 しているサーバで ミラーディスクリ ソースのマウントポイントにアクセスできることを 確 認 します マウントポイントにデータを 書 き 込 みます (6) FIPリソース FIPリソースを 持 つグループが 起 動 している 状 態 で FIPアドレスに 対 してpingコマン ドが 成 功 することを 確 認 します (7) EXECリソース EXECリソースを 持 つグループが 起 動 しているサーバで アプリケーションが 動 作 し ていることを 確 認 します (8) グループ 移 動 グループを 他 のサーバに 移 動 します Webマネージャ 上 でグループのステータスがONLINEであることを 確 認 します フェイルオーバポリシに 含 まれる 全 サーバに 対 してグループを 移 動 してステータスが ONLINEになることを 確 認 します (9) ミラーリング 確 認 ミラーディスクリソースのマウントポイントに(5)で 書 き 込 んだデータが 存 在 することを 確 認 します 92

(10) フェイルオーバ グループが 起 動 しているサーバをシャットダウンします ハートビートタイムアウト 経 過 後 グループがフェイルオーバされることを 確 認 します また Webマネージャ 上 でフェイルオーバ 先 のサーバでグループのステータスが ONLINEになることも 確 認 します ただし ミラーディスクリソースはミラーブレイク 状 態 となります FastSync Optionを 使 用 しない 場 合 は ミラーブレイクからの 復 帰 は 全 面 コピーとなります ミラーディスクの 容 量 によってはミラー 復 帰 に 時 間 がかかりますので テスト 時 には 注 意 してください (11) フェイルバック 自 動 フェイルバックを 設 定 している 場 合 は (10)フェイルオーバの 確 認 でシャットダウ ンしたサーバを 起 動 します サーバ 起 動 後 グループがフェイルバックすることを 確 認 します また Webマネージャ 上 でフェイルバック 先 のサーバでグループのステー タスがONLINEになることも 確 認 します ただし ミラーディスクリソースを 持 つグループには 自 動 フェイルバックを 設 定 するこ とはできません (12) 自 動 ミラー 復 帰 (10)フェイルオーバの 確 認 でシャットダウンしたサーバを 起 動 します 自 動 ミラー 復 帰 を 有 効 に 設 定 している 場 合 には サーバ 起 動 後 自 動 ミラー 復 帰 が 実 行 されるこ とを 確 認 します FastSync Optionを 使 用 しない 場 合 は ミラーブレイクからの 復 帰 は 全 面 コピーとなります ミラーディスクの 容 量 によってはミラー 復 帰 に 時 間 がかかりますので テスト 時 には 注 意 してください (13) Mail 通 報 Mail 通 報 を 設 定 している 場 合 は フェイルオーバの 確 認 でMailが 送 信 されることを 確 認 します (14) クラスタシャットダウン クラスタをシャットダウンします クラスタ 内 の 全 サーバが 正 常 にシャットダウンされる ことを 確 認 します 93

10 コマンドによる 動 作 確 認 クラスタを 生 成 後 以 下 の 手 順 で 動 作 を 確 認 します コマンドの 操 作 方 法 は コマンド 編 を 参 照 してください 動 作 確 認 で 異 常 がある 場 合 は メンテナンス 編 を 参 照 して 障 害 を 取 り 除 いてください (1) ハートビートリソース clpstatコマンドを 使 用 して 各 サーバのステータスがONLINEであることを 確 認 しま す 各 サーバのハートビートリソースのステータスがNORMALであることを 確 認 します (2) モニタリソース clpstatコマンドを 使 用 して 各 モニタリソースのステータスがNORMALであることを 確 認 します (3) グループ 起 動 clpgrpコマンドを 使 用 してグループを 起 動 します clpstatコマンドを 使 用 して グループのステータスがONLINEであることを 確 認 しま す (4) グループ 停 止 clpgrpコマンドを 使 用 して グループを 停 止 します clpstatコマンドを 使 用 して グループのステータスがOFFLINEであることを 確 認 しま す (5) ミラーディスクリソース ミラーディスクリソースを 持 つグループが 起 動 しているサーバで ミラーディスクリ ソースのマウントポイントにアクセスできることを 確 認 します マウントポイントにデータを 書 き 込 みます (6) FIPリソース FIPリソースを 持 つグループが 起 動 している 状 態 で FIPアドレスに 対 してpingコマン ドが 成 功 することを 確 認 します (7) EXECリソース EXECリソースを 持 つグループが 起 動 しているサーバで アプリケーションが 動 作 し ていることを 確 認 します (8) グループ 移 動 clpgrpコマンドを 使 用 してグループを 他 のサーバに 移 動 します clpstatコマンドを 使 用 して グループの 起 動 サーバが 移 動 先 サーバになっているこ と グループのステータスがONLINEであることを 確 認 します フェイルオーバポリシに 含 まれる 全 サーバに 対 してグループを 移 動 してステータスが ONLINEになることを 確 認 します 94

(9) ミラーリング 確 認 ミラーディスクリソースのマウントポイントに(5)で 書 き 込 んだデータが 存 在 することを 確 認 します (10) フェイルオーバ グループが 起 動 しているサーバをシャットダウンします ハートビートタイムアウト 経 過 後 clpstatコマンドを 使 用 して グループがフェイル オーバされることを 確 認 します また clpstatコマンドを 使 用 して フェイルオーバ 先 のサーバでグループのステータスがONLINEになることも 確 認 します ただし ミラー ディスクリソースはミラーブレイク 状 態 となります FastSync Optionを 使 用 しない 場 合 は ミラーブレイクからの 復 帰 は 全 面 コピーとなります ミラーディスクの 容 量 によってはミラー 復 帰 に 時 間 がかかりますので テスト 時 には 注 意 してください (11) フェイルバック 自 動 フェイルバックを 設 定 している 場 合 は (10)フェイルオーバの 確 認 でシャットダウ ンしたサーバを 起 動 します サーバ 起 動 後 clpstatコマンドを 使 用 して グループが フェイルバックすることを 確 認 します また clpstatコマンドを 使 用 して フェイルバッ ク 先 のサーバでグループのステータスがONLINEになることも 確 認 します ただし ミラーディスクリソースを 持 つグループには 自 動 フェイルバックを 設 定 するこ とはできません (12) 自 動 ミラー 復 帰 (10)フェイルオーバの 確 認 でシャットダウンしたサーバを 起 動 します 自 動 ミラー 復 帰 を 有 効 に 設 定 している 場 合 には サーバ 起 動 後 自 動 ミラー 復 帰 が 実 行 されるこ とを 確 認 します FastSync Optionを 使 用 しない 場 合 は ミラーブレイクからの 復 帰 は 全 面 コピーとなります ミラーディスクの 容 量 によってはミラー 復 帰 に 時 間 がかかりますので テスト 時 には 注 意 してください (13) Mail 通 報 Mail 通 報 を 設 定 している 場 合 は フェイルオーバの 確 認 でMailが 送 信 されることを 確 認 します (14) クラスタシャットダウン clpstdnコマンドを 使 用 して クラスタをシャットダウンします クラスタ 内 の 全 サーバ が 正 常 にシャットダウンされることを 確 認 します 95

11 運 用 テスト ミラーディスクの 擬 似 障 害 評 価 や バックアップリストアを 実 施 してクラスタの 動 作 を 確 認 し てください モニタリソースの 異 常 検 出 や サーバダウンの 発 生 等 がないか 確 認 してください モニタリソースの 異 常 検 出 や サーバダウン 等 が 発 生 する 場 合 には タイムアウト 値 等 の 調 整 が 必 要 です 各 パラメータの 変 更 方 法 は トレッキングツール 編 を 参 照 してください (1) ミラーディスクの 障 害 (ミラーディスクがRaid 化 されていて 疑 障 評 価 が 可 能 な 場 合 ) Raid 内 のディスクの 障 害 交 換 復 旧 を 想 定 したテストを 行 ってください - Raidの 疑 似 障 害 を 発 生 させる - Raidを 縮 退 状 態 から 正 常 状 態 へ 復 帰 する Raidコントローラによっては 縮 退 運 転 への 切 り 替 え Raidの 再 構 築 時 に 一 時 的 に I/Oの 停 止 遅 延 が 発 生 する 場 合 があります ディスクモニタ RAWモニタなどにタイムアウトや 遅 延 が 発 生 した 場 合 には 各 モニタ リソースのタイムアウト 値 を 調 整 してください (2) バックアップ/リストア 定 期 バックアップなどを 行 う 場 合 には 実 際 にバックアップを 試 行 してください バックアップソフトやアーカイブコマンドの 中 にはCPU 負 荷 やディスクのI/O 負 荷 が 高 いものがあります サーバダウン ハートビート 遅 延 各 種 モニタリソースの 遅 延 やタイムアウトが 発 生 した 場 合 には ハートビートタイムアウト 値 や 各 モニタリソースのタイムアウト 値 を 調 整 してください 96

12 負 荷 テスト ミラーディスクに 関 して 調 整 可 能 なパラメータがいくつかあります ミラーディスクへの 負 荷 テストを 実 施 して 各 パラメータを 調 整 してください 各 パラメータの 変 更 方 法 は トレッキングツール 編 を 参 照 してください ミラーディスクリソースが 活 性 しているサーバで 業 務 で 使 用 するAPや 業 務 に 近 いテストプ ログラムを 実 行 してディスクに 負 荷 をかけます 各 パラメータの 設 定 値 が 適 切 ではない 場 合 は syslogにミラードライバのエラーメッセージが 表 示 されます メンテナンス 編 のミラードライバ のsyslogメッセージを 参 照 して 各 パラメータの 値 を 調 整 してください (1) リクエストキュー 最 大 数 ミラードライバはI/O 要 求 をキューイングします このときに 使 用 するキューの 最 大 数 です トレッキングツールでクラスタ 構 成 情 報 を 作 成 する 場 合 初 期 値 として2048が 設 定 さ れています 2048が 設 定 されている 場 合 リクエストキュー 用 のメモリとして 最 大 16MB(2048*4096*2バイト)を 使 用 します 例 として 以 下 のメッセージが 出 力 される 場 合 には リクエストキュー 最 大 数 の 値 が 大 きすぎます 現 在 設 定 されている 値 より 小 さい 値 を 設 定 してください NMP%1 malloc buffer_head failed. send ack1 with fail at once. (2) 接 続 タイムアウト 相 手 サーバとの 接 続 タイムアウトです トレッキングツールでクラスタ 構 成 情 報 を 作 成 する 場 合 初 期 値 として10 秒 が 設 定 さ れています 例 として 以 下 のメッセージが 出 力 される 場 合 接 続 タイムアウトの 値 が 小 さすぎま す 現 在 設 定 されている 値 より 大 きな 値 を 設 定 してください NMP%1 connection failed(-110). (3) 送 信 タイムアウト 相 手 サーバへのデータ 送 信 タイムアウトです トレッキングツールでクラスタ 構 成 情 報 を 作 成 する 場 合 初 期 値 として30 秒 が 設 定 さ れています 例 として 以 下 のメッセージが 出 力 される 場 合 送 信 タイムアウトの 値 が 小 さすぎま す 現 在 設 定 されている 値 より 大 きな 値 を 設 定 してください NMP%1 send data part failed(-110), start(%3) end(%4), try again. (4) 受 信 タイムアウト 相 手 サーバからのデータ 受 信 タイムアウトです トレッキングツールでクラスタ 構 成 情 報 を 作 成 する 場 合 初 期 値 として100 秒 が 設 定 されています 例 として 以 下 のメッセージが 出 力 される 場 合 受 信 タイムアウトの 値 が 小 さすぎま す 現 在 設 定 されている 値 より 大 きな 値 を 設 定 してください NMP%1 recv ack time out, try again, start(%2) end(%3). 97

13 FastSync Option 13.1 特 徴 FastSync OptionはCLUSTERPROで 構 成 されたデータミラーシステムにおいて 差 分 デー タによる 復 旧 方 法 によりミラー 復 帰 時 間 を 短 縮 するためのオプションです 通 常 のCLUSTERPROでは 各 サーバのローカルディスクをミラーリングすることにより サーバ 間 でデータを 引 き 継 ぎます そのためサーバダウン 等 によりフェイルオーバが 発 生 した 場 合 ミラーリングされていたディスク 間 にデータ 不 整 合 が 生 じる(ミラーブレイク)ため コピー (ミラー 復 帰 )によって 復 旧 をおこなう 必 要 があります FastSync Option はミラーブレイク 中 のデータ 更 新 情 報 を 記 録 し ミラー 復 帰 時 にはデータ 更 新 情 報 を 元 に 差 分 のみをコピーします 差 分 のみのコピーのため 短 時 間 でミラー 復 帰 が 完 了 します 13.2 性 能 通 常 運 用 時 の 性 能 はFastSync Optionがインストールされていない 環 境 と 同 等 です 実 際 のミラー 復 帰 時 間 は ミラーブレイク 中 に 発 生 したデータ 更 新 情 報 のサイズによって 異 なりま す 13.3 注 意 事 項 以 下 のような 場 合 には 差 分 コピーが 実 行 されません 全 面 コピー(FastSync Optionがイ ンストールされていない 環 境 でのミラー 復 帰 と 同 等 )となります A. 初 期 ミラー 構 築 時 B. 強 制 ミラー 復 帰 時 98

13.4 FastSync Optionの 登 録 手 順 以 下 の 手 順 でFastSync Optionを 登 録 します (1) ノードライセンス 登 録 FastSync Optionのノードライセンスを 登 録 します 13.5 ノードライセンス 登 録 13.6 対 話 形 式 によるライセンス 登 録 ( 製 品 版 ) 13.7 対 話 形 式 によるライセンス 登 録 ( 試 用 版 ) 13.8 ライセンスファイル 指 定 に よるライセンス 登 録 を 参 照 してライセンスを 登 録 します ライセンス 関 連 のトラブルシューティングは 13.9 ライセンス 関 連 のトラブルシュー ティング を 参 照 してください (2) サーバの 再 起 動 クラスタを 構 成 するサーバを 再 起 動 します すでにクラスタとして 動 作 している 場 合 には clpstdnコマンドを 使 用 するか Webマ ネージャを 使 用 してクラスタシャットダウンを 実 行 後 全 サーバを 再 起 動 します (3) 動 作 確 認 FastSync Optionが 登 録 されたことを 確 認 します 13.10 動 作 確 認 を 参 照 してください ライセンス 登 録 後 syslogとwebマネージャのアラートビューに FastSync Optionのライセンスに 関 するメッセージが 出 力 されるように なります 製 品 IDが FSO31 のライセンスを 登 録 した 場 合 でも syslogとアラー トビューに 出 力 されるメッセージ 中 の 製 品 IDは FSO30 となります 製 品 IDの 詳 細 は コマンド 編 を 参 照 してください ライセンスが 未 登 録 の 場 合 には syslogとwebマネージャのアラート ビューにFastSync Optionのライセンスが 登 録 されていないことを 示 すメッセージが 出 力 されます FastSync Optionを 使 用 しない 場 合 に は 問 題 ありません 99

13.5 ノードライセンス 登 録 FastSync Optionを 動 作 させるには ノードライセンスを 登 録 する 必 要 があります ノードライセンスの 登 録 は データミラークラスタ 内 のマスタサーバでおこないます 登 録 形 式 には 以 下 の2 通 りの 形 式 があります A. 製 品 版 - ライセンス 管 理 コマンドを 実 行 し 対 話 形 式 でライセンス 製 品 に 添 付 されたライセ ンス 情 報 を 入 力 しライセンスを 登 録 する (13.6 を 参 照 ) - ライセンス 管 理 コマンドのパラメータにライセンスファイルを 指 定 し ライセンスを 登 録 する (13.8 を 参 照 ) B. 試 用 版 - ライセンス 管 理 コマンドを 実 行 し 対 話 形 式 でライセンス 製 品 に 添 付 されたライセ ンス 情 報 を 入 力 しライセンスを 登 録 する (13.7 を 参 照 ) - ライセンス 管 理 コマンドのパラメータにライセンスファイルを 指 定 し ライセンスを 登 録 する (13.8 を 参 照 ) ライセンスを 登 録 する 前 に クラスタを 構 築 しようとしている 全 サーバで 5クラスタ 生 成 の 手 順 を 実 行 しているか 再 度 確 認 してください 100

13.6 対 話 形 式 によるライセンス 登 録 ( 製 品 版 ) 各 入 力 要 求 で 入 力 するライセンス 情 報 については ライセンス 製 品 に 添 付 されているライセ ンスシートを 参 照 してください 本 製 品 に 添 付 されているライセンスシートが 以 下 の 場 合 製 品 名 CLUSTERPRO FastSync Option for Linux Ver3.x ライセンス 情 報 製 品 区 分 製 品 版 ライセンスキー A1234567- B1234567- C1234567- D1234567 シリアルナンバー AA000000 ノード 数 2 (1) クラスタを 構 築 しようとしているマスタサーバで 以 下 のコマンドを 実 行 します # clplcnsc i p PRODUCT-ID + コマンドの 実 行 には root 権 限 が 必 要 です + -p オプションで 指 定 するPRODUCT-IDには 製 品 IDを 指 定 します 製 品 IDの 詳 細 につ いては コマンド 編 を 参 照 してください (2) 製 品 区 分 入 力 Selection of product division 1. Product 2. Trial Select product division [ 1 or 2 ]... 1 + 製 品 版 1 を 指 定 します (3) ランセンス 数 入 力 Enter the number of license [ 1 to 99 (default:2) ]... 2 + そのまま Enter を 押 下 すると 規 定 値 2 が 設 定 されます ライセンス 数 が 2 以 外 であ れば ライセンスシートの 記 載 情 報 をそのまま 入 力 してください (4) シリアルNo 入 力 Enter serial number [ Ex. XX000000]... AA000000 + ライセンスシートの 記 載 情 報 をそのまま 入 力 してください また 大 小 文 字 を 区 別 しま すので 正 確 に 入 力 してください 101

(5) ライセンスキー 入 力 Enter license key [XXXXXXXX- XXXXXXXX- XXXXXXXX- XXXXXXXX]... A1234567- B1234567- C1234567- D1234567 + ライセンスシートの 記 載 情 報 をそのまま 入 力 してください また 大 小 文 字 を 区 別 しま すので 正 確 に 入 力 してください + コマンド 終 了 後 コンソールに command was success. が 表 示 され 正 常 に 終 了 し たことを 確 認 してください その 他 の 終 了 メッセージについては コマンド 編 を 参 照 して ください また 登 録 したライセンスを 確 認 するには 以 下 のコマンドを 実 行 することで 確 認 できます # clplcnsc l p PRODUCT-ID + -p オプションで 指 定 するPRODUCT-IDには 製 品 IDを 指 定 します 製 品 IDの 詳 細 につ いては コマンド 編 を 参 照 してください 102

13.7 対 話 形 式 によるライセンス 登 録 ( 試 用 版 ) 各 入 力 要 求 で 入 力 するライセンス 情 報 については 送 付 されたライセンスシートを 参 照 して ください 送 付 されたライセンスシートが 以 下 の 場 合 製 品 名 CLUSTERPRO FastSync Option for Linux Ver3.x ライセンス 情 報 製 品 区 分 トライアル 版 ライセンスキー A1234567- B1234567- C1234567- D1234567 ユーザ 名 NEC 試 用 開 始 日 2004/01/01 試 用 終 了 日 2004/12/31 (1) クラスタを 構 築 しようとしているマスタサーバで 以 下 のコマンドを 実 行 します # clplcnsc i p PRODUCT-ID + コマンドの 実 行 には root 権 限 が 必 要 です + -p オプションで 指 定 するPRODUCT-IDには 製 品 IDを 指 定 します 製 品 IDの 詳 細 につ いては コマンド 編 を 参 照 してください (2) 製 品 区 分 入 力 Selection of product division 1. Product 2. Trial Select product division [ 1 or 2 ]... 2 + 試 用 版 2 を 指 定 します (3) ユーザ 名 入 力 Enter user name [ 1 to 64 byte]... NEC + ライセンスシートの 記 載 情 報 をそのまま 入 力 してください (4) 試 用 開 始 日 入 力 Enter trial start date [ Ex. yyyy/mm/dd ]... 2004/01/01 + ライセンスシートの 記 載 情 報 をそのまま 入 力 してください (5) 試 用 終 了 日 入 力 Enter trial end date [ Ex. yyyy/mm/dd ]... 2004/12/31 + ライセンスシートの 記 載 情 報 をそのまま 入 力 してください 103

(6) ライセンスキー 入 力 Enter license key [XXXXXXXX- XXXXXXXX- XXXXXXXX- XXXXXXXX]... A1234567- B1234567- C1234567- D1234567 + ライセンスシートの 記 載 情 報 をそのまま 入 力 してください また 大 小 文 字 を 区 別 しま すので 正 確 に 入 力 してください + コマンド 終 了 後 コンソールに command was success.. が 表 示 され 正 常 に 終 了 したことを 確 認 してください その 他 の 終 了 メッセージについては コマンド 編 を 参 照 し てください また 登 録 したライセンスを 確 認 するには 以 下 のコマンドを 実 行 することで 確 認 できます # clplcnsc l p PRODUCT-ID + -p オプションで 指 定 するPRODUCT-IDには 製 品 IDを 指 定 します 製 品 IDの 詳 細 につ いては コマンド 編 を 参 照 してください 104

13.8 ライセンスファイル 指 定 によるライセンス 登 録 クラスタを 構 築 しようとしているマスタサーバで 以 下 のコマンドを 実 行 します # clplcnsc i filepath p PRODUCT-ID + -i オプションで 指 定 される filepath には 配 布 されたライセンスファイルへのファイル パスを 指 定 してください + コマンドの 実 行 には root 権 限 が 必 要 です + -p オプションで 指 定 するPRODUCT-IDには 製 品 IDを 指 定 します 製 品 IDの 詳 細 につ いては コマンド 編 を 参 照 してください + コマンド 終 了 後 コンソールに command was success.. が 表 示 され 正 常 に 終 了 したことを 確 認 してください その 他 の 終 了 メッセージについては コマンド 編 を 参 照 し てください また 登 録 したライセンスを 確 認 するには 以 下 のコマンドを 実 行 することで 確 認 できます # clplcnsc l p PRODUCT-ID + -p オプションで 指 定 するPRODUCT-IDには 製 品 IDを 指 定 します 製 品 IDの 詳 細 につ いては コマンド 編 を 参 照 してください 105

13.9 ライセンス 関 連 のトラブルシューティング 動 作 及 びメッセージ 原 因 対 処 1 コマンド 実 行 後 以 下 のメッセージがコ ンソールに 出 力 された permission denied. 一 般 ユーザでコマンド を 実 行 しています root でログインする か su - で root に 変 更 後 再 度 実 行 してくだ 2 ライセンス 登 録 でコマンド 実 行 後 以 下 のメッセージがコンソールに 出 力 され た command success, but not sync license in cluster. 3 トレッキングツールで 作 成 したクラスタ 構 成 情 報 を 全 サーバに 配 信 後 クラス タシャットダウンリブートを 行 うと Web マネージャのアラートに 以 下 のメッセー ジが 表 示 された The license is not registered. (%1) %1: 製 品 ID 4 トレッキングツールで 作 成 したクラスタ 構 成 情 報 を 全 サーバに 配 信 後 クラス タシャットダウンリブートを 行 うと Web マネージャのアラートに 以 下 のメッセー ジが 表 示 されていたが クラスタは 正 常 に 動 作 している The license is insufficient. The number of insufficient is %1. (%2) %1:ライセンス 不 足 数 %2: 製 品 ID 5 試 用 版 ライセンスでクラスタ 運 用 中 に 以 下 のメッセージが 出 力 され クラスタが 停 止 した The license of trial expired by %1. (%2) %1: 試 用 終 了 日 %2: 製 品 ID トランザクションサーバ の 未 起 動 又 は クラス タ 構 成 情 報 の 未 配 信 の 可 能 性 があります FastSync Option ライ センスを 登 録 せずにク ラスタシャットダウンリ ブートを 実 行 したためで す FastSync Optionを 使 用 しない 場 合 は 問 題 ありません ライセンスが 不 足 して います ライセンスの 有 効 期 間 を 超 えています コマンド 終 了 メッセージの 詳 細 については コマンド 編 を 参 照 してください さい 全 サーバでのトランザ クションサーバ 起 動 ク ラスタ 構 成 情 報 の 配 信 がされているか 再 度 確 認 してください もし どちらかが 未 完 了 であ れば 完 了 後 再 度 ラ イセンスの 登 録 を 行 っ てください FastSync Option を 使 用 する 場 合 は クラスタ 内 のどれか1 台 のサー バからライセンス 登 録 を 実 行 してください 販 売 元 からライセンス を 入 手 し ライセンスを 登 録 してください 販 売 元 へ 試 用 版 ライセ ンスの 延 長 を 申 請 する か 製 品 版 ライセンスを 入 手 し ライセンスを 登 録 してください 106

13.10 動 作 確 認 以 下 の 方 法 でFasySync Optionが 登 録 されていることを 確 認 してください 13.10.1 Webマネージャ Webマネージャからミラーディスクリストダイアログを 表 示 して FastSync Optionが 有 効 に なっていることを 確 認 します FastSync Optionが 有 効 になっている 場 合 は Installed ( 日 本 語 表 示 時 は 使 用 中 )が 表 示 されます Webマネージャ ミラーディスクリストダイアログの 詳 細 は Webマネージャ 編 を 参 照 してく ださい 13.10.2 clpmdstatコマンド クラスタ 内 のサーバでclpmdstatコマンドを 実 行 して FastSync Optionが 有 効 になっている ことを 確 認 します clpmdstat --list FastSync Optionが 有 効 になっている 場 合 は Installed が 表 示 されます FastSync Option : Installed Mirror Name Server Name Mount Point ------------------------------------------------------------------------------------------- md1 server1 /mnt/md1 server2 /mnt/md1 clpmdstatコマンドの 詳 細 は コマンド 編 を 参 照 してください 107