佐藤印刷-新gn26最終版 indd

Similar documents
スライド 1

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

率 九州 ( 工 -エネルギー科学) 新潟 ( 工 - 力学 ) 神戸 ( 海事科学 ) 60.0 ( 工 - 化学材料 ) 岡山 ( 工 - 機械システム系 ) 北海道 ( 総合理系 - 化学重点 ) 57.5 名古屋工業 ( 工 - 電気 機械工 ) 首都大学東京

GREEN NEWS (グリーンニュース) 独立行政法人産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 広報誌 第30号 平成22年10月発行 Oct. No 地圏資源環境研究部門 GREEN NEWS 目 次 成功が失敗

TMPL_1cs

地層処分研究開発調整会議 ( 第 1 回会合 ) 資料 3-3 包括的技術報告書の作成と今後の技術開発課題 2017 年 5 月 原子力発電環境整備機構 (NUMO) P. 0

e - カーボンブラック Pt 触媒 プロトン導電膜 H 2 厚さ = 数 10μm H + O 2 H 2 O 拡散層 触媒層 高分子 電解質 触媒層 拡散層 マイクロポーラス層 マイクロポーラス層 ガス拡散電極バイポーラープレート ガス拡散電極バイポーラープレート 1 1~ 50nm 0.1~1

gn27最終版.indd


DE0087−Ö“ª…v…›

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

北杜市新エネルギービジョン

QOBU1011_40.pdf

<955C8E D342E6169>

Japanese nuclear policy and its effect on EAGLE project

<4D F736F F D C A838A815B B438CF395CF93AE91CE8DF D48505F205F F8DC58F4994C5205F838D835393FC82E88F4390B3816A2E646F63>

日本海地震・津波調査プロジェクト

cs_京大広報714号.indd

1/120 別表第 1(6 8 及び10 関係 ) 放射性物質の種類が明らかで かつ 一種類である場合の放射線業務従事者の呼吸する空気中の放射性物質の濃度限度等 添付 第一欄第二欄第三欄第四欄第五欄第六欄 放射性物質の種類 吸入摂取した 経口摂取した 放射線業 周辺監視 周辺監視 場合の実効線 場合

<4D F736F F F696E74202D F365F92548DB882C98AEE82C382AD8E918CB997CA82CC908492E82E >

‡P†|ŠéŒØ.ec4

PowerPoint プレゼンテーション

鉄鋼協会・材料系主要大学講義資料(22年度)rev.ppt

<4D F736F F D A C5817A8E59918D8CA B8BBB89BB8A778D488BC B8BBB F A2E646F63>

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

RAA-05(201604)MRA対応製品ver6

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

内の他の国を見てみよう 他の国の発電の特徴は何だろうか ロシアでは火力発電が カナダでは水力発電が フランスでは原子力発電が多い それぞれの国の特徴を簡単に説明 いったいどうして日本では火力発電がさかんなのだろうか 水力発電の特徴は何だろうか 水力発電所はどこに位置しているだろうか ダムを作り 水を

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

宮下第三章


陦ィ邏・3

共同研究せいかほう

Microsoft Word - basic_15.doc

陸域環境研究センター報告 第11号

新規な金属抽出剤

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

PowerPoint Presentation

Top Message 01 CSJ

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 地震火山観測研究センター年報 : 2009 年度版 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター Institute of Seismology and Volcanology,

129

表紙.indd

Executive summary

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

はじめに

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

Gifu University Faculty of Engineering

2 号機及び 3 号機 PCV - 分析内容 原子炉格納容器 (PCV) 内部調査 (2 号機平成 25 年 8 月 3 号機平成 27 年 10 月 ) にて採取された (LI-2RB5-1~2 LI-3RB5-1~2) を試料として 以下の核種を分析した 3 H, Co, 90 Sr, 94 N

< D834F E8F74816A2D8AAE90AC2E6D6364>

第 6 回最終処分関係閣僚会議資料 科学的特性マップの提示と今後の取組について 平成 29 年 7 月 28 日経済産業省

untitled

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

第 12 回研究成果報告会 開催報告 広報委員会 平成 25 年 11 月 20 日 ( 水 )13 時 30 分から秋葉原コンベンションホールにおいて 第 12 回地圏資源環境研究部門研究成果報告会を開催しました レアメタル資源の将来と日本の取るべき道 をテーマとして 招待講演に ( 独 ) 石油

untitled


図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2

自然地理学概説

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

Slide 1

報道機関各位 平成 30 年 11 月 8 日 東京工業大学広報 社会連携本部長 佐藤勲 東京工業大学生命理工学院 第 5 回生命理工オープンイノベーションハブ (LiHub) フォーラム バイオマトリックス : 生命科学 材料工学から健康 医療 美容への架け橋 のご案内 東京工業大学生命理工学院は

Microsoft PowerPoint - S-17.ppt

2. 開催内容開催期間 : 平成 29 年 8 月 21 日 ( 月曜日 )~9 月 15 日 ( 金曜日 ) 開催場所 :( 出張面接審査 ) 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 ( イベント開催場所 ) 仙台市 盛岡市主催 : 特許庁 東北経済産業局共催 :( 独 ) 工業所有権情報

<93FA92F6955C2E6D6364>

2_R_新技術説明会(佐々木)

平成 26 年度海外市場探求奨学金報告書 機械創造工学課程 4 年高桑勇太 探求テーマ スペインにおける自動車市場の探求 実務訓練期間 2014 年 9 月 1 日 2015 年 2 月 7 日 実務訓練先 スペイン ( バルセロナ ): カタルーニャ工科大学 概要近年, 日本の自動車企業の海外進出

<4D F736F F D2089C692EB BF B C838C815B CC AF834B E2895BD90AC E368C8E29>

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

< D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

目次 平成 30 年 6 月環境経済観測調査地域別統計表 ページ 表 A 地域別対象企業数及び回答率 1 表 1-1 我が国の環境ビジネス全体の業況 主業別 2 表 1-2 発展していると考える環境ビジネス 4 表 2-1(1) 現在行っている環境ビジネス数 主業別 6 表 2-1(2) 現在行って

第 2 日 放射性廃棄物処分と環境 A21 A22 A23 A24 A25 A26 放射性廃棄物処分と環境 A27 A28 A29 A30 バックエンド部会 第 38 回全体会議 休 憩 放射性廃棄物処分と環境 A31 A32 A33 A34 放射性廃棄物処分と環境 A35 A36 A37 A38

Xamテスト作成用テンプレート

−‰«„¤_ qxd

A23 A24 A25 A26 A27 A28 A38 A39 燃料再処理 A40 A41 A42 A43 第 3 日 休 憩 総合講演 報告 3 日本型性能保証システム 燃料再処理 A29 A30 A31 A32 A33 A34 A35 燃料再処理 A36 A37 燃料再処理 A44 A45 A4

技術資料 387 F 社東京都 H21.05 Hフーズ北海道 H21.05 N 流通センター佐賀県 T 物流センター千葉県 I 社福岡県 H21.09 M 食品山形県 H21.09 T 物流センター千葉県 Q 流通香川県 N 冷蔵新潟県 I 食品福岡県 S 社埼玉県 Kフーズ愛媛県 S 冷蔵宮城県

震災一周年を控えた生活者の意識を電通が調査

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流

Akita University 氏名 ( 本籍 ) 若林 誉 ( 三重県 ) 専攻分野の名称 博士 ( 工学 ) 学位記番号 工博甲第 209 号 学位授与の日付 平成 26 年 3 月 22 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 研究科 専攻 工学資源学研究科 ( 機能物質工学

<30345F D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

npg2018JP_1011

将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学 / 健康管理技術 研究開発に係る意見募集 ( 情報提供要請 ) 2018 年 12 月 10 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構有人宇宙技術部門宇宙探査イノベーションハブ 1. はじめに JAXA 有人宇宙技術部門 ( 部門長 : 若田光一 ) では 将来有人探

原子力に関する特別世論調査 の概要 平成 21 年 11 月 26 日 内閣府政府広報室 調査概要 調査対象 全国 20 歳以上の者 3,000 人 有効回収数 ( 率 ) 1,850 人 (61.7%) 調査期間 平成 21 年 10 月 15 日 ~10 月 25 日 調査方法 調査員による個別

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

<4D F736F F D F815B A BD90AC E93788E968BC695F18D E352E3135>

ニュースリリースの件数増大についての提言と依頼

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

平成 30 年 1 月 5 日 報道機関各位 東北大学大学院工学研究科 低温で利用可能な弾性熱量効果を確認 フロンガスを用いない地球環境にやさしい低温用固体冷却素子 としての応用が期待 発表のポイント 従来材料では 210K が最低温度であった超弾性注 1 に付随する冷却効果 ( 弾性熱量効果注 2

平成28年版高齢社会白書(概要版)

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

我が国の宇宙技術の世界展開

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

図 表 2-1 所 得 階 層 別 国 ごとの 将 来 人 口 の 推 移 ( 億 人 ) 開 発 途 上 国 中 間 国 先 進 国

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

Transcription:

GREEN NEWS Institute for Geo-Resources and Environment 目 次 GREEN NEWS ( グリーンニュース ) 独立行政法人産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門広報誌第 26 号 : 平成 21 年 10 月発行 http://unit.aist.go.jp/georesenv/ No.26 Oct. 2009 地熱の風當舎利行 1 第 8 回部門成果報告会のお知らせ広報委員会 2 第 4 回新エネルギー世界展示会柳澤教雄 3 - 地熱関係展示と地熱フォーラムの開催 - エンジニアリング奨励特別賞受賞報告 地熱促進三大イベント (GATE Day, Japan) 報告柳澤教雄 4 KIGAM による北部東シナ海調査航海への参加 森田澄人 ただ今研究中東京首都圏における地下水 地下温度環境の変化宮越昭暢 5 部門グラント報告ラテライト型希土類鉱化作用の研究実松健造 6 守山武渡辺寧 省エネ型吸着式エネルギーシステムにおける高性能 鈴木正哉 7 吸着剤の構造と吸着メカニズムの解明に関する研究 月村勝宏 一般公開報告 大声コンテスト 行事カレンダーなど 8 地熱の風 当部門の一つの柱として 資源 があり 資源循環の促進やエネルギー ( 資源 ) の安定確保が部門のミッションとして詠われている 資源 (Resources) を英和辞典で調べてみると 財力 富 ( まさかの時の ) 頼み などの訳語が並んでくる この訳語を見ると 本来 資源 は すぐさま役に立つ 富 などのものであったと思える しかし 現在では 残念ながら 多くの資源はそのままではすぐには役に立たず 加工など人の手を経て初めて 富 となる これは タイトルにある地熱資源にも当てはまるのではないだろうか 従来 我が国では地熱資源は 温泉 として広く親しまれてきた この 温泉 は 人手を加えなくても自然に湧出していたものであり その意味ではまさに 富 であった しかし そのようなすぐに利用可能な 富 は少数派になりつつある 現在 多くの温泉は 岩石の変質など地表での温泉の兆候を探査して掘り当てたり 1km を超える深部を目指した掘削をしたりすることにより 富 を得ている それでも 掘り当てた 温泉が自力で噴出してくる場合には まだ 富 の範疇に入ると思えるが 自力では地表まで噴出せずにポンプなどでくみ上げてくる場合には はたして 富 と言えるのかどうか疑問に感じる ただ 代価を払ってまでの利益が生ずれば それは 富 であり 資源 として十二分に通用するものとなるであろう さて 地熱 資源は 富 であろうか 温泉 も 地熱 の一部 地圏資源環境研究部門主幹研究員當舎利行 と考えれば すぐさま 富 となる 地熱 資源は皆無ではないけれども 浴用以外のエネルギーとしての資源という観点では希有であった あった と過去形にしたのは 浴用に供する温度の 地熱 資源を 富 に変える技術がなかったからである 昨今の技術開発では 微小温度差を利用したエネルギー変換が可能となっている これは 従来の水蒸気による発電機のタービンを回す代わりに より低い温度で蒸発 ( 気化 ) する媒体を利用してタービンを回す技術である この技術により 従来は浴用にしか利用できなかった地熱資源が 電気エネルギーとして利用できるようになってきた 従来 このような技術には媒体としてフロンが使われてきたが 地球温暖化対策としてフロンは 2020 年以降使用できないことから ブタンなどの炭化水素やアルコールが使用されている かって 地熱業界は どこを切っても金太郎飴 とやゆされた これは 研究開発にしろ資源調査にしろ どのような場面でも同じ人しか出てこない すなわち業界に新規の参入者がないと批判された このような地熱開発にこれまでとは異なる業界が注目している このような地熱への風としては 前述の低沸点媒体によるタービン発電や地中熱利用技術という新規技術への期待が大きいと思われる 新規技術により地熱が再び 富 として認知されるのか 再び停滞への道に戻ってしまうのか 大きな渦が回転をしはじめた

第 8 回 ( 平成 21 年度 ) 部門成果報告会のお知らせ 部門第 2 期の成果と第 3 期への展望 日時 2009 年 12 月 3 日 ( 木 ) 午後場所秋葉原コンベンションホール (http://www.akibahall.jp/data/access.html) 参加申込ウェブサイト ( 事前登録制 ) http://unit.aist.go.jp/georesenv/event/houkokukai09.html ジオスクーリングネット CPD:4 単位 ( 事前登録必要 ) 広報委員会 プログラム 13:00-13:20 地圏資源環境研究部門研究紹介 矢野雄策 ( 研究部門長 ) 13:20-13:50 南関東ガス田 ( 水溶性天然ガス資源 ) の地質 地化学的研究 - 地質 資源情報の把握とそのアウトカム- 佐脇貴幸 ( 地圏化学 RG) 13:50-14:20 次世代二酸化炭素地中貯留 - 第 3 期研究への試案 - 當舎利行 ( 主幹研究員 ) 14:20-14:50 地圏資源環境研究部門における地層処分安全規制支援研究 - 第 2 期の成果と今後の展望 - 伊藤一誠 ( 地下環境機能 RG) 14:50-15:30 ポスターセッション 15:30-16:20 招待講演生物を利用した資源開発と環境修復 井上千弘 ( 東北大学大学院 環境科学研究科 ) 16:20-16:50 土壌汚染リスク研究の成果と環境ガバナンスへの展開 駒井武 ( 副研究部門長, 地圏環境リスクRG) 16:50-17:15 ポスターセッション 17:15-19:00 懇親会 ( ポスター会場 ) ポスターセッション 研究グループ発表 部門 13 研究グループの紹介 個人発表 1 東京首都圏における地下水 地下温度環境の変遷 宮越昭暢 林武司 ( 秋田大 ) 2 九州の火山 地熱活動の時空変化と 茂野博 フィリピン海プレート-スラブの沈み込みの関係 3 New intra-channel architecture within sinuous Amazon slope channel revealed by a 3D seismic study 4 高性能アルミニウムケイ酸塩吸着剤 ( ハスクレイ ) の生成過程と性能変化について 5 枯渇油田における油層内微生物のメタン生成経路の解明 6 Carbon isotopic relationship between methane and archaeal lipids in near-surface sediments from the Nankai Trough Takeshi Nakajima Jeff Peakall William D. McCaffrey Philip Thompson(University of Aberdeen) 鈴木正哉 月村勝宏 眞弓大介 持丸華子 吉岡秀佳 坂田将 前田治男 (INPEX 帝石 ) 宮川善洋( ) 五十嵐雅之( ) 小林肇 ( 東京大 ) 佐藤光三( ) Susumu Sakata Urumu Tsunogai (Hokkaido U.) Masahiro Oba (Tohoku U.) Masatoshi Komiya 7 短いロッドにおけるひずみ計測 唐澤廣和 鈴木宏治 ( 鉱研工業 ) 高橋幸司( ) 8 二酸化炭素吸着に伴う石炭の破壊強度の変化 竹原孝 及川寧己 當舎利行 9 プロトン核磁気共鳴を用いた日本産の地質試料の水理学的物性の研究 中島善人 宇津澤慎 (New Mexico Resonance) 10 花こう岩石材に浸透する水 - 中性子ラジオグラフィ試験による可視化 - 11 サイエンス パートナーシップ プロジェクト2007 花崗岩を通して地域を考える 12 古代吉備国から現在までの財 ( たから ) を築いた石たち 13 中国とラオスにおけるイオン吸着型希土類鉱化作用の比較 14 東アジア鉱物資源図の紹介 - 電子媒体による情報提供について- 長秋雄 松林政仁 ( 日本原子力研究開発機構 ) 長谷川正一 ( 羽黒石材商工業協同組合 ) 吉田博和 ( 茨城県工業技術センター ) 長秋雄 長秋雄 能美洋介 ( 岡山理科大 ) 実松健造 村上浩康 渡辺寧 大野哲二 神谷雅晴 寺岡易司 奥村公男 宮野素美子 渡辺寧 15 地圏資源環境部門の国際展開 - 国連 ESCAPとの協力 - 村尾智 16 CO 2 地中貯留のリスクアセスメントの課題 田中敦子 坂本靖英 駒井武 17 世界における原子力発電及び 張銘 駒井武 原淳子 高レベル放射性廃棄物地層処分の現状 18 地層処分とリスクガバナンス 張銘 駒井武 今年度は招待講演に井上千弘教授 ( 東北大学 ) をお迎えします ポスターセッションでは 当部門の全研究グループから研究成果報告の他 個々の研究者が行っている研究内容も紹介いたします 多数の皆様のご来場を賜りますよう お願い申し上げます 2 GREEN NEWS 2009.10

第 4 回新エネルギー世界展示会 - 地熱関係展示と地熱フォーラムの開催 - 2006 年から開催されている 新エネルギー世界展示会 が今年で第 4 回を迎え 6 月 24 日 ( 水 )~ 26 日 ( 金 ) に幕張メッセにて開催されました 当部門では 展示会期間内に開催される地熱に関するシンポジウムやセミナー フォーラムに 初年度から講演を行ったり 運営に参加したりするなどの協力をしてきました 今年は 26 日の午後に 世界と日本における地熱エネルギー開発 と題して地熱フォーラムが行われ 133 名の聴衆が参加しました まず 再生可能エネルギー協議会の地熱分科会長である矢野研究部門長の挨拶のあと NHK の山崎記者による 地熱の現場を取材して ~ 記者がみた地熱の力 の講演が行われました この講演は クローズアップ現代 (4 月 15 日放送 ) や サイエンス ZERO (6 月 27 日放送 ) のために NHK が当部門の地熱資源研究グループの地熱資源量評価に関する取材を行ったことが縁で実現いたしました 山崎氏の講演では 番組制作の際に撮られた国内外の沢山の貴重な映像の紹介がありました 矢野研究部門長の講演 地熱エネルギーの開発 利用の概要について は 山崎氏の直後に行われ 日本と世界の地熱資源量と開発状況 日本における地熱開発の課題 委員として参加している資源エネルギー庁による地熱開発に関する研究会の動向 今後の技術開発などが紹介されました 講演後は 地熱発電所の寿命や 規制緩和に関する質疑応答が行われました さらに アメリカ インドネシア オーストラリアの開発に関する講演のあと 当部門顧問の笹田氏による 地中 地熱資源研究グループ 柳澤教雄 熱利用の現状 の講演が行われました その中で 一般家庭や公共施設 農業での地中熱の利用の実例 自宅のビルに設置したシステムの現状 今後の課題などが紹介されました この講演の関心は高く 導入コストや耐震性 農業への適用 運転時間と効率 グリーン熱証書など多くの質疑がなされました さらに この講演を NHK 山崎氏が聞いていたことで 7 月 27 日の NHK ニュースウオッチ 9 で地中熱利用に関する特集が放送されることになりました 地熱フォーラムは全体に大変盛り沢山の内容でしたが 参加者の方々は大変熱心で終了後には各講師と個別に情報交換する姿なども見受けられました また 今年は地熱関連展示としては 東北大学 / 地熱学会のブースなどがあり そこで当部門の相馬 柳澤 宮越と当部門出身でメタンハイドレート研究センター副センター長の天満氏とで多くの一般来場者に対して地熱利用に関する説明を行いました 来訪者の傾向としては 地中熱への関心が高かったのですが 地熱発電関連についても 自社材料の適用可能性や新規関与の模索などのために情報を求められる方も目立ちました そして 26 日には 相馬氏がアカデミックエリアでの研究成果プレゼンテーションを行い 啓蒙的内容と欧米における地熱開発の話題提供を行い 日本の恵まれた資源や技術ポテンシャルの高さを示しました 来年の展示会は 6 月 27 日 ~ 7 月 2 日にかけて 横浜で再生可能エネルギー 2010 国際会議と並行して行われる予定です 写真 1: 会場の様子 ( 矢野研究部門長挨拶 ) 写真 2 : アカデミックエリアで講演する相馬氏写真 3 : 会場からの質問に答える笹田顧問 ( 財 ) エンジニアリング振興協会エンジニアリング奨励特別賞受賞 地圏環境リスク研究グループ駒井武副研究部門長 ( 研究グループ長併任 ) 川辺能成主任研究員 原淳子研究員 西脇淳子産総研特別研究員 地圏微生物研究グループ竹内美緒研究員が参加するタイ国油汚染土壌浄化プロジェク トチーム ( 代表 : 浅田素之氏清水建設 ( 株 ) 技術戦略室 ) が 2009 年 7 月 15 日に ( 財 ) エンジニアリング振興協会エン ジニアリング奨励特別賞を受賞致しました このプロジェクトチームには 当部門の他 清水建設 ( 株 ) ( 株 ) ポリテッ ク エイディティ ( 株 ) インターリスク総研 アジア工科大学 山梨大学が 参加しており 本賞は先端的技術開発による商業的実用化の観点から 共同 研究として実施されたタイ国におけるファイトレメディエーション実証試験 の成果が高く評価されたものです ファイトレメディエーションとは 汚染物質を吸収する特性を持つ植物を 汚染土壌に栽培して 土壌浄化を行う技術です タイ国における研究対象地域では 油汚染による土壌汚染が確認されておりましたが 植物と微生物を活用して自然の持つ浄化能力を強化 効率化することで 低コストかつ自然エネルギーを利用した土壌浄化を行うことができ リスク低減とコスト削減の両面から技術の有用性が確認されました 本研究の成果は油汚染だけではなく 重金属や VOC 等 広く土壌汚染問題に対応可能であり 亜熱帯性気候の東南アジア地域では生物活性が高いので 特に有望な土壌汚染対策技術 汚染土掘削浄化完了確認 植栽施工中生育状況 となることが期待されます タイ土壌汚染現場における植物浄化実証試験の様子 GREEN NEWS 2009.10 3

地熱促進三大イベント (GATE Day,Japan) 報告 8 月 5 日 ( 水 ) 産総研臨海副都心センターにおいて 地熱促進三大イベント (GATE Day, Japan) が開催されました このイベントは 資源エネルギー庁が今年発表した 地熱発電に関する研究会 中間報告書 についてのシンポジウム 地熱研究会 講演会 産総研における地熱研究の紹介 の 3 部構成で行われました 第 1 部では 昨年末から 4 回にわたり資源エネルギー庁が開催した 地熱発電に関する研究会 ( 当部門からは矢野研究部門長 野田顧問が参加 ) による 中間報告書 の概要説明 事業化の課題 技術開発 温泉との共存などについて 現状の紹介と将来への提言に関する講演 総合討論が行われました 第 2 部では日本重化学工業 ( 株 ) の花野峰行氏による 蒸気卓越型地熱資源の理解進展過程 および西日本技術開発 ( 株 ) の田篭功一氏による 国内外の地熱地域における物理探査手法の適用 その成果と課題 の講演が行われ 民間企業での貯留層評価 物理探査技術の進展が紹介されました 第 3 部では 矢野研究部門長から産総研地熱研究の経緯と長期シナリオの簡単な紹介のあと 村岡洋文氏の パラダイム転換としての地熱開発推進 内田利弘氏の 物理探査技術研究と海外の最新動向 と題する講演が行われま KIGAM による北部東シナ海調査航海への参加 2009 年 7 月 28 日から 8 月 17 日の期間 韓国地質資源研究院 (Korea Institute of Geoscience and Mineral Resources (KIGAM)) による北部東シナ海の地球物理探査航海に参加しました 本研究航海は 北部東シナ海陸棚堆積盆の地殻形成 をテーマとしており マルチチャンネル反射法地震探査を主として当該海域の地殻形成史を明らかにすることを目的としています KIGAM は同テーマで 2008 年から 4 年ほどの計画で調査していますが 今回は調査海域のおよそ 8 割が日韓共同開発区域に相当するため 韓国大使館と外務省を通じて日本人研究者の乗船が促され 日本側から唯一の参加者として私が乗船することになりました 調査船は KIGAM が所有する Tamhae Ⅱ( 探海 2 号 ) で 全長は 64.40m 総トン数は 2,085t です 本船は主に反射法地震探査を目的とした物理探査船で 地震探査用の格納デッキには両舷にストリーマケーブルウィンチを 中央には 4 列のガンアレイを備えています また ガンアレイの投入や揚収に便利のため 海面への出口はスロープになっています 実際に行われた地震探査では 160 チャンネルの 2km ストリーマケーブルを 1 本と 2 列のガンアレイを曳航しました エアガンは 12 機で合計 2,289 立方インチの震源になります 主席研究員の Han Hyun-Chul 博士は韓国における海洋物理探査の第一人者で 旧地質調査所の海洋地質部とも親交があり K-IODP の設立にも尽力された方です 彼が航海全体を指揮し その他の研究者は各々ナビゲーションやエアガン ストリーマケーブル等の状況を管理しています 私は随時上がってくるデータの解釈作業を担当しました 地震探査中は自動的にブルートスタック断面が作成されます 調査海域は常に水深 85m ほどで大陸棚上の非常に平坦な地形ですが 往復走時で約 1 秒に相当する不整合 地熱資源研究グループ 柳澤教雄 した 世界の地熱開発が大きく進展する中 日本は 失われた 10 年 と言われる地熱開発停滞期間が続きましたが この間も村岡氏のグループでは研究を続け 実用性の高い地熱資源量評価が可能な全国地熱ポテンシャルマップを作成し 温泉発電の研究 国際協力活動 アウトリーチ活動など 地熱利用のための研究を続けてきました 村岡氏はさらに将来期待される地熱開発技術と 転換期にある日本の構造的危機と将来産業の要件を提示し 地熱産業からの日本再生を提案しました 内田氏は アイスランド ニュージーランド 米国等の海外動向を紹介し 長年取り組んできた電磁探査 ( 比抵抗 ) 法による地熱探査 特に MT 法について 国内外の最近の研究開発状況と適用事例 および今後の課題について紹介が行われました 開催案内が最初に配布されたのは 6 月末の RE2009 のシンポジウムで 短い準備期間にも関わらず 参加希望者は 7 月中に定員を越えてしまい 当日の参加者は当初の定員を越す 165 名でした また資料だけでもほしいという声があるなど非常に高い関心を集めたイベントでした この熱気が地熱の R&D を促進する足がかりになるように思えます 燃料資源地質研究グループ森田澄人から下位は 非常に複雑な地質構造を呈していることが分かりました 断層の分布や 地層の変形および層厚変化から この海域がかつて ( おそらく中新世の間に ) 引張場から圧縮場に転じ 横ずれによる著しい剪断応力を被った様子が復元できました 地磁気異常図と照らし合わせると 顕著な剪断帯が帯磁率の低い基盤の溝に対応することも分かりました Tamhae Ⅱは完全なドライシップ ( 禁酒船 ) でした 食事はもちろん韓国料理で 赤い食事のおかげで航海中はずっと体がホカホカしていました 航海中は台風接近のために退避した日があり また何百もの中国漁船のため進路を変更せざるを得ないこともありましたが 航海期間中に予定測線のおよそ 9 割について探査を遂行することができました Han 博士や他の研究者から今後も共同研究が続けられるよう強く求められました 将来にわたって両者間で良い関係を保ち続けることは GSJ および当部門にとっても重要であると考えられます 今回の調査航海への参加はたいへん貴重であり 海洋調査において新たな日韓関係を築く良いきっかけになったと確信しています 写真 1 : KIGAM の物理探査船 Tamhae Ⅱ ( 探海 2 号 ) 写真 2 : 格納デッキ内で出番を待つガンアレイ 4 GREEN NEWS 2009.10

東京首都圏における地下水 地下温度環境 地球環境問題に関する従来の研究の多くは 地表面よりも上で生じている現象を対象としています 特に都市部においては 私達の日常生活で地下を大いに利用しているにもかかわらず 生じている諸問題が目で直接見え難いこともあり 環境評価が進んでいません 地上と地下の環境は連続しており 統合的に検討と評価を行う必要があります 当部門では これまでに関東平野における地下水流動に関する研究に取り組んできました この結果 浅部地下温度の上昇が広く確認され 特に都市部において顕著であることが明らかになってきました 従来の研究により このような地下温度上昇の一因が 地球温暖化や都市化に伴う地表面温度上昇の影響であることが報告されています しかし 地下の熱環境が都市単位で具体的にどのような構造を呈しているのか 現状は未だ明らかとなっていません 都市の熱環境評価においては熱収支を明らかにする必要があり 地上から地下へ排熱され貯留される量を 地下の熱の運び役である地下水の流れと共に検討することが不可欠です 今回紹介する研究は 東京首都圏においてヒートアイランド現象のような都市特有の熱環境が 地下環境に対してどのような影響を与えているのか 実際の観測データに基づき評価したものです ( 宮越ほか 2006 2008) 本研究は 秋田大学 東京都土木技術センター ( 現東京都土木技術支援 人材育成センター ) 埼玉県環境科学国際センターと協力して実施しました 地下温度は 観測井での地下水温測定で把握することが可能です 東京都および埼玉県が管理する地下水位観測井において 地下温度測定を 2001 年から現在まで複数回実施しました また 地下浅部の微細な温度変化を把握するために 埼玉県内の 4 地点で 地下温度モニタリングを 2007 年に開始しました 観測された地下温度分布には高温域 低温域の分布に地域性が認められ 深度 50m 程度の浅部 ( 図 1) では 高温域は武蔵野台地東部と東京低地に 低温域は台地中央部から西部に認められました 東西断面図 ( 図 2) と併せて考慮すると 高温域は地表面との連続性が良く 地表面温度の上昇により形成されたと考えられます また 高温域は 地下水研究グループ宮越昭暢 都心を中心とした分布傾向を示しており 都心と郊外では地下温度に差異が認められました これらは 都市化に伴う地表面温度上昇が地下環境に影響を及ぼしていることを示しており 東京首都圏における地下環境に地下ヒートアイランドが形成されていることが明らかとなりました 一般に 地下温度は深度と共に上昇しますが 前述したような地表面温度上昇の影響が地下に及んでいる場所では 逆に地表面付近で高温となります このため地下温度分布には極小温度が確認され ( 図 2 赤点線 ) 地表面温度上昇の影響到達深度の目安となります この深度は台地中央部や西部において深くなる傾向が認められ 地表面温度上昇の影響は 都心よりも地表面温度上昇の影響が相対的に小さい郊外で深部にまで到達していることを示唆しています 地下環境においては 熱は伝導だけではなく 地下水の流れによっても運ばれます 郊外では土地利用から地表面の被覆率が小さく 現在も地下水揚水が為されており 誘発涵養が生じやすい環境にあると言えます このような人為影響による下向きの地下水流動によって 地表面温度上昇の影響が地下環境に反映され易く 台地中央部から西部で地表面温度上昇の影響到達深度が相対的に深くなった可能性があります 2001 年から現在まで複数回観測されたデータの比較や 2007 年に開始したモニタリングの結果から 継続的な地下温度の変化が認められています 現在の地下温度プロファイルから推定される深度 40m の地下温度上昇量は 郊外では 1.2 以下であるのに対し 都心では 1.3 ~ 2.5 と推測され 都心周辺で増大する傾向があります また 地下温度の上昇率は 2001 年から現在まで増大しており 温度上昇が生じた深度は深くなる傾向が認められました このことは東京首都圏において浅部地下温度の上昇が現在も進行していることを示しています 健全な地下環境の利活用を推進するために 都市地下環境評価のモデルとして 観測井網の整備された東京首都圏における既存の地下水観測ネットワークを活用した研究を継続して進める必要があります 100 A A' 16.5 17.0 16.0 18.0 16.0 18.5 18.0 (m) -100-200 -300-400 16.0 16.5 17.0 17.5 18.0 10 20 19.0 19.5 20.0 20.5 21.0 30 40 (km) 図 1 深度 50m における地下温度分布 図 2 東西断面における地下温度分布 GREEN NEWS 2009.10 5

ラテライト型希土類鉱化作用の研究 希土類元素 (La から Lu までの自然界に存在する 14 元素 ) は資源としての需要が近年増加していますが その供給の 9 割以上を中国に依存しており 希土類資源の安定供給のために新たな鉱床の開発が不可欠です 中国にのみ存在するイオン吸着型希土類鉱床においては 風化花崗岩中の粘土鉱物が希土類を吸着していると考えられており 低品位 ( 数百 ppm 程度 ) でも開発できるのが特徴です しかし この種の鉱床は花崗岩が十分に風化していないと希土類が難溶性鉱物中に残留するために資源にならないのが難点です 本研究では 難溶性鉱物中に乏しい玄武岩を起源とするラテライトを対象に新たな希土類資源としてのポテンシャル評価を行いました 一般にソレアイト質玄武岩は希土類に乏しいですが アルカリ玄武岩は希土類に富むことが知られています アルカリ玄武岩が分布し 温暖湿潤な気候によるラテライト化が進行している地域としてインドシナ半島が挙げられます 本研究ではラオスとベトナムにおいてソレアイト質 アルカリ玄武岩 そしてそれらの風化物であるラテライトを採取しました ラオスにおけるソレアイト質玄武岩起源のラテライトの希土類含有量は 25 ~ 171 ppm であり 全体的に希土類に乏しいことが判明しました 一方 アルカリ玄武岩起源のラテライトは 494 ~ 1444 ppm の希土類含有量を示しており これは中国のイオン吸着型鉱床の鉱石品位に匹敵します ( 図 1;Bao and Zhao, 2008) とりわけ イオン吸着型鉱床には少ない Eu や Sc に富むことが特徴です また このアルカリ玄武岩の風化断面においては全てのラテライト試料が原岩に対して希土類に富んでいることが分かりました (1.3 ~ 3.9 倍 ) これらのラテライト試料 鉱物資源研究グループ実松健造 守山武 渡辺寧 は主にギブサイト ゲーサイト 磁鉄鉱 チタン鉄鉱 赤鉄鉱 アナターゼなどから構成されており 希土類鉱物として細粒 (<50 μ m) のフローレンサイト [CeAl 3 (PO4) 2 (OH) 6 ] を含んでいることが分かりました ( 図 2) このラテライト試料について段階抽出実験を行い 希土類の存在形態を確かめました その結果 試料中の希土類は弱酸や王水などでは溶解せずに 残留物 ( 主にフローレンサイト ) 中に存在していることが分かりました 以上の結果は アルカリ玄武岩起源のラテライトは希土類に富むものの 希土類鉱物であるフローレンサイトが細粒で難溶性であるために希土類資源としてのポテンシャルが低いことを示唆しています 今回の希土類に富むラテライトにおけるフローレンサイトの産出は 一か所の風化断面のみから得られた結果です ベトナムにおいては複数の風化断面からアルカリ玄武岩起源のラテライト試料を採取しており これらの試料においても主要な希土類鉱物がフローレンサイトであるのかを現在研究中です また フローレンサイトはカーボナタイト起源のラテライトにもしばしば確認されるため この鉱物が希土類資源の鉱石鉱物になりうるかどうかを詳しく研究する予定です 参考文献 Bao, Z-W. and Zhao, Z-H. (2008) Geochemistry of mineralization with exchangeable REY in the weathering crusts of granitic rocks in South China. Ore Geology Reviews, v.33, p.519-535. 10000 1000 ラオスのアルカリ玄武岩ラオスのラテライト中国の希土類鉱床の花崗岩中国の希土類鉱床の風化花崗岩 (Bao & Zhao, 2008) 試料 / コンドライト 100 10 Ce 50μm P 50μm 1 La Ce Pr Nd Sm Eu Gd Tb Dy Ho Er Tm Yb Lu Al 50μm Fe 50μm 図 1 コンドライト規格化した希土類元素パターン. アルカリ玄武岩起源のラテライトは風化花崗岩と比べても軽希土類と中希土類に富む. 図 2 EPMA による元素マッピング像. Ce, P, Al を含む鉱物がフローレンサイト. 6 GREEN NEWS 2009.10

省エネ型吸着式エネルギーシステムにおける高性能吸着剤の構造と吸着メカニズムの解明に関する研究 地球温暖化対策とエネルギー問題を地球規模で両立させることが重要となっている現代において これまで以上に省エネ技術の開発が求められています 当部門では サステナブルマテリアル研究部門メソポーラスセラミックスグループと共同で 天然の土壌中に存在するアロフェンやイモゴライトというナノ物質を基にし 低温排熱を利用することで省エネ性を高められるデシカント空調用吸着剤を開発しています 一昨年度 安価な原料から合成が可能であり 水蒸気や二酸化炭素吸着性能に優れたハスクレイという物質を開発しました この物質は 幅広い湿度帯で水蒸気を吸着しかつ 70 程度の低温で再生が可能なため デシカント空調用吸湿材として有望な材料とされています また Si-Al 系無機材料であるにも関わらず高分子収着剤とほぼ同じ水蒸気吸着性能を示し 従来の無機系多孔質材料には見られない特性を有しているため 本研究ではハスクレイの構造と吸着メカニズムについての検討を行いました ハスクレイは 水和アルミニウムケイ酸塩 (Hydroxyl aluminum silicate) の略語である HAS と粘土の Clay から名付けられているように X 線粉末回折図形において非晶質アルミニウムケイ酸塩と低結晶性粘土のピークを有しています その一方で 透過型電子顕微鏡による観察では 図に示すように 10nm 程度の単一粒子しか見られないことから ハスクレイは非晶質アルミニウムケイ酸塩と低結晶性粘土の複合体であると推測しました また水蒸気吸着等温線において ハスクレイは相対湿度と水蒸気吸着量の関係が直線的な関係を示していますが ハスクレイの水蒸気吸着等温線は粘土鉱物の 1 つであり膨潤性を有するモンモリロナイトと概形がよく似ています そして 窒素吸着による比表面積測定では 全表面積が 840m 2 /g と高く その内訳は粒子外部表面積が 235m 2 /g 細孔内表面積が 610m 2 /g と粒子内での細孔が非常に発達していることが明らかになりました このことは 細孔径分布曲線において 直径 3nm と 30nm 程度の 2 つのピークを有していることとも合致します このようにハスクレイは 膨潤性粘土の性質とナノサイズの細孔を併せ持つこと 地圏化学研究グループ鈴木正哉 部門付月村勝宏 から 高分子収着剤と同等な優れた水蒸気吸着性能を有すると推測されます 今後はハスクレイの形成過程に関する研究を行うとともに 水蒸気だけでなく二酸化炭素を含め様々な気体吸着剤の開発に取り組んでいく予定です 文献安価な高性能無機系吸放湿剤を開発 : 産総研プレスリリース,2008 年 10 月 8 日発表二酸化炭素吸着性能に優れ, 生産性に優れた無機多孔質材 産総研プレスリリース,2008 年 12 月 4 日発表中湿度領域において優れた吸放湿特性を有する非晶質アルミニウムケイ酸塩及び吸着剤 : 鈴木正哉 池田智英子 犬飼恵一 前田雅喜,PCT/JP2007/053596 アルミニウムケイ酸塩複合体及び該複合体からなる高性能吸着剤 : 鈴木正哉 月村勝宏 川端澄子 池田智英子 中西亮介 田尻耕治 犬飼恵一 前田雅喜,PCT/ JP2008/073735 A New Amorphous Aluminum-Silicate : High Performance Adsorbent for Water Vapor and Carbon Dioxide(2009) Suzuki,M., Nakanishi,R., Inukai,K., Maeda,M., Hiradate,S. and Tsukimura,K., Transactions of the Materials Research Society of Japan, 34, 367-370. 図透過型電子顕微鏡写真 つくばセンター一般公開報告 大声コンテスト つくばセンター一般公開が平成 21 年 7 月 25 日 ( 土 ) に行われました 当部門では 地圏環境評価研究グループ ( 今泉博之研究グループ長 ) が 大声コンテスト を開催しました 本研究グループでは 音環境の予測と影響評価手法に関する研究にも取り組んでおり 実際の研究で使用する騒音計や分析装置がコンテストに用いられました 騒音は我々に身近な環境問題として関心は高いのですが 実際の騒音測定機器を間近に見ることはあまりないのではないでしょうか コンテスト参加者は老若男女を問わずのべ 500 人ほどで 多くの方々に音 ( 騒音 ) の測定に親しんで頂くことができました 最高記録は 113dB であり そばで聞いていて耳が痛くなるくらいの大声でした 子供達の真剣な眼差しと元気な大声には 周囲の大人たちもたくさんの元気をもらうことができました GREEN NEWS 2009.10 7

行事カレンダー 10/2-4 International Association for Gondwana Research http://www.vigmr.vn/gondwana/ 10/4 日本水文科学会 熊本大学公開シンポジウム 地域水循環を踏まえた地下水管理のあり方 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jahs/ 10/4-7 GRC 2009 Annual Meeting http://www.geothermal.org/ 10/8-9 第 29 回極域地学シンポジウム http://polaris.nipr.ac.jp/~geo/jp/index.htm 10/10-12 日本火山学会 2009 年度秋季大会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/kazan/j/index.html 10/12-14 第 9 回 SEGJ 国際シンポジウム Imaging and Interpretation -Science and Technology for Sustainable Developmenthttp://www.segj.org/is/9th/ 10/15-16 産総研オープンラボ http://homepage2.nifty.com/jagh_gyouji/ 10/15-17 2009 年度日本地下水学会 http://homepage2.nifty.com/jagh_gyouji/ 10/18-21 アメリカ地質学会年会 http://www.geosociety.org/meetings/2009/ 10/21-23 日本地震学会 2009 年秋季大会 http://www.zisin.or.jp/meeting/2009/ Hanoi,Vietnum 熊本市 熊本大学工学部百周年記念館 Reno, Nevada USA 東京都 総務省自治大学校講堂 神奈川県 神奈川県立生命の星 地球博物館他 札幌市 北海道大学学術交流会館 つくば市 産総研つくばセンター 札幌市 かでる 2 7 Portland, Oregon USA 京都府 京都大学吉田キャンパス 10/23 APPIE 産学官連携フェア 2009 http://www.cnt-inc.co.jp/appie/ 10/24-26 日本地理学会学術大会 ( 秋 ) http://www.ajg.or.jp/academic.html 10/29 第 12 回ヨウ素学会シンポジウム http://fiu-iodine.org/sub2.htm 11/4-5 日本砂防学会シンポジウム http://www.jsece.or.jp/news/2009/200906-2.pdf 11/4-6 日本測地学会第 112 回講演会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/geod-soc/contents/ meeting.html 11/5 石油技術協会秋季講演会 http://www.japt.org/ 大阪府 インテックス大阪国際会議ホール 那覇市 琉球大学 千葉市 千葉大学 岩手市 一関文化センター つくば市 産業技術総合研究所共用講堂 東京都 東京大学小柴ホール 11/18-20 第 26 回 PIXEシンポジウム 千葉市 放射線 医学総合研究所 11/30-12/1 11/30-12/2 国際連合持続可能な開発委員会地域準備会合 日本地熱学会平成 21 年度学術講演会 http://gaia.kumst.kyoto-u.ac.jp/index_ge.htmll 12/3 地圏資源環境研究部門成果報告会 http://unit.aist.go.jp/georesenv/event/ houkokukai09.html 12/4-5 第 19 回環境地質学シンポジウム http://www.jspmug.org/index_j.html 12/4-5 第 25 回日本微生物生態学会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsme2/homej.html 12/14 第 9 回物理探査学会国際シンポジウム http://www.segj.org/is/9th/ バンコク 国連ビル会議場 京都府 京都大学 東京都 秋葉原ダイビル 東京都 早稲田大学 広島市 広島大学 北海道 北海道大学 つくば中央第 7 事業所への交通手段 つくばエクスプレスをご利用の場合 : 終点つくば駅でつくばエクスプレス下車 関東鉄道荒川沖方面路線バスに乗車 並木二丁目で下車 徒歩 3 分 産総研の無料マイクロバスつくば駅と産総研間を運行情報 http://www.aist.go.jp/aist_j/guidemap/tsukuba/tsukuba_map_main.html GREEN ニュース No.26 Oct. 2009 2009 年 10 月 1 日発行通巻第 26 号 年 4 回発行 本誌記事写真等の無断転載を禁じます 当部門研究施設は第 7 事業所及び西事業所に配置しております 地熱資源 RG(7) 燃料資源地質 RG(7) 鉱物資源 RG(7) 物理探査 RG(7) 地圏環境評価 RG( 西 ) CO 2 地中貯留 RG(7) 地質特性 RG(7) 地下環境機能 RG(7) 地圏環境システム RG( 西 ) 地圏化学 RG(7) 地圏微生物 RG(7) 地下水 RG(7) 地圏環境リスク RG( 西 ) つくば中央第七事業所 305-8567 茨城県つくば市東 1-1-1 TEL 029-861-3633 つくば西事業所 305-8569 茨城県つくば市小野川 16-1 JR 常磐線荒川沖駅よりバスをご利用の場合 : つくばセンターまたは筑波大学中央行き関東鉄道路線バスに乗車 並木二丁目で下車 徒歩 3 分 東京駅八重洲南口より高速バスつくば線をご利用の場合 : つくばセンター 筑波大学行きに乗車 並木二丁目で下車 徒歩 7 分 上記以外の高速バス路線 つくばセンター 羽田空港 つくばセンター 新東京国際空港 ( 成田 ) http://unit.aist.go.jp/georesenv/ 発行 : 独立行政法人産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門研究部門長矢野雄策編集 : 地圏資源環境研究部門副研究部門長 ( 広報委員会委員長 ) 棚橋学 305-8567 つくば市東 1-1-1( 第七事業所 )TEL 029-861-3633 305-8569 つくば市小野川 16-1( 西事業所 ) 部門 web: http://unit.aist.go.jp/georesenv/ ご意見 ご感想をお待ちしております 上記サイト お問い合わせ のページからも受付けております AIST03-E00019-26