Microsoft Word 工芸紀要1030Shigemitsu.doc

Similar documents
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

61.8%

人権教育の推進のためのイメージ図

ICTを軸にした小中連携

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる


Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

表1_4_ol

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

P1-48.indd

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

身近な自然に親しみ, 動植物に優しい心で接すること 第 3 学年及び第 4 学年 自然のすばらしさや不思議さを感じ取り, 自然や動植物を大切にすること 第 5 学年及び第 6 学年 自然の偉大さを知り, 自然環境を大切にすること [ 感動, 畏敬の念 ] 第 1 学年及び第 2 学年 美しいものに触


第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

夢を超えたもの_Culture A.indd

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

Try*・[

H30全国HP

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

第4章 道徳

 

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

生徒指導の役割連携_四.indd

図人権教育を通して育てたい資質 能力 人権教育の指導方法等の在り方について [ 第三次とりまとめ ] をもとに作成 5

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

00

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

学びの技・1章

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4


回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ

小学生の英語学習に関する調査

============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関

01から49.indd

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

新入社員フォローアップ研修|基本プログラム|ANAビジネスソリューション

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

00_目次_Vol14-2.indd

29 Vol.127

2

Try*・[

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

教育研究グループ報告書

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

生徒自身, 思いやりをもった行動ができたと感じていても, 相手の立場に立った行動になっていないこともあるこのキャストの心情を考えることで, 相手の気持ちや立場に共感し, 相手のことを考えた上でキャストがとった思いやりある行動, 親切な行為を学ばせたい (4) 生徒の実態と関わらせた指導の方策 ( 指

道徳学習指導案

Microsoft Word - ◎中高科

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

7 月の 人の心にふれて では, 人に素直に親切にできた経験をふり返る ぼく の気持ちを考えることを通して, だれに対しても相手の立場に立って温かな心で接していこうとする心情を育てることをねらいとして取り組んだ 授業後には, 親切にしたいと心では思っていても行動に移すのは難しい でも思っているだけで

失敗がこわいから ルールに反するから 仕事をしてるから 恥ずかしいから 人脈がないから 女だから で ほんとはどうしたいの?名言集 01.indd p11 修正時間 2016 年 10 月 13 日 17:35:42 名言集 01.indd p10 修正時間 2016 年 10 月 13 日 17:

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ

事前のアンケート結果は以下の通りである ( 平成 29 年 5 月 19 日実施 ) 1 あなたは 生命とはどんなものだと考えていますか 生きているものに一つだけあるもの 一番大切なもの 簡単に手放してはいけない お金では買えないもの 奪ったり 奪われたりしたくないもの 神がさずけたもの 2 あなた

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

家庭における教育

いろいろな衣装を知ろう

1 家庭生活について 朝食及び就寝時刻 早寝早起き朝ごはん の生活リズムが向上している ( 対象 : 青少年 ) 朝食を食べている 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1.2 今回 (H27) 経年 1.7 前回 (H22)

Microsoft Word - シラバス.doc

(3) 資料について本資料は混雑したお店で孫が積んである段ボールを崩してしまい困っているおばあさんの代わりに わたし とその友達の友子が 整理していると 事情の知らない店員に叱られてしまう その後 おばあさんにお礼を言われたが わたし と友子はすっきりしないで帰る 数日後 店員からお詫びの手紙が来た

第1章 「問い」とは何か

PISA 型読解力と国語科の融合 -PISA 型読解力とワークシート- ( ア ) 情報を取り出す PISA 型読解力ア情報の取り出しイ解釈ウ熟考 評価エ論述 情報を取り出す力 とは 文章の中から無目的あるいは雑多に取り出すことではない 目的つまりこの場合は学習課題に沿って 自己の判断を加えながらよ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

ここからは保護者の方がお答えください なお 鍵については お子さんがつけた1から 23 の番号でお書きください 5 生きていく世界を開いていく鍵 の中で どの 鍵 について 学校で特に力を入れて指導してほしいですか 理 由も一緒にお書きください 複数回答可 6 生きていく世界を開いていく鍵 の中で

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

いろいろな治療の中で して欲しい事 して欲しくない事がありますか? どこで治療やケアを受けたいですか? Step2 あなたの健康について学びましょう 主治医 かかりつけ医や他の医療従事者にあなたの健康について相談する事も大切です 何らかの持病がある場合には あなたがその病気で将来どうなるか 今後どう

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

Ⅱ 調査研究部門所員会 今求められる道徳授業のあり方について ~ 児童生徒アンケートから ~ 目 次 1 調査研究の概要と構成 2 アンケート用紙 3 集計結果一覧 4 アンケート結果の分析と考察 1/36

2016年_プログラム_03

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

(2) 指導の実際 1 話すこと 聞くこと の実践ア協働による教材研究の柱 モデルの提示について対話のためのスキルの定着や対話の深まりを目指し, 教師や代表グループによる対話のモデルを提示し, 気付いたことや発見したことを基に自分たちの対話や話合いの様子を振り返らせ, 学びの充実を図るようにする 共

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

4 研究主題との関連 自分を見つめ 友達の思いを大切にする子供の育成 道徳授業の充実を通して 研究主題に迫るために 4 年生では子供たちの目指すべき児童像を 自分の思いを見つめる子 友達の思いに気付く子とした また 目指すべき具体的な児童像を 資料の世界観に浸り 登場人物に自分を重ねながら登場人物の

生徒用プリント ( 裏 ) なぜ 2 人はケンカになってしまったのだろう? ( 詳細編 ) ユウコは アツコが学校を休んだので心配している 具合の確認と明日一緒に登校しようという誘いであった そのため ユウコはアツコからの いいよ を 明日は登校できるものと判断した 一方 アツコはユウコに対して 心

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

Transcription:

東京工芸大学工学部紀要 Vol. 31 No.2(2008) 50 *1 滝沢 利直 *2 森本 倫代 *3 滝沢 美津子 Research of "a Lesson about lives" -from a viewpoint of moral education about the contemporary significance- Toshinao Takizawa *1 Michiyo Morimoto *2 Mitsuko Takizawa *3 This paper clarifies the real phase of the educational existential side.education is an important social function for supporting maintenance and development of one s life.life is not only related to biological and physiological areas but to the whole culture. So intentional and planned teacher s plan is required.because of the nature of life, discontinuity and intermittence, the education can reflect "a lesson about lives". The moral education in a school must perform the suitable instruction according to each special feature of each subjects including the time of morality, extracurricular activities, and periods for integrated study, and must support the nature of moral.they are fundamental for living today. It is requested that an attitude of respect for life and dignity and the sense of the reverence to life should be employed efficiently. This paper examines the well known educators, Izumi Yamada, Toshiaki Ose and Toshiro Kanamori from the viewpoint of value of their life. It was shown clearly that teaching the moral aspect for living value of every living things is the base of teaching.this paper suggests the necessity for having a new appreciation in moral education about life is discontinuity and intermittence. Young children understood that the life had two aspects, existential loneliness and cooperation nature. 1 はじめに いじめを苦にした子供達の自殺や傷害暴力事件の発生等に見られる負の現象に対して その対応が模索され続けている いつの時代もこのような負の現象はあったとして とりたてて言い募ることは返って本質を歪曲していくのだ という論調もある しかし 我々は かつてに較べて様々な規範の相対化や人々の共同体における繋がり具合の感触が低下していると感じている 確かに 安倍政権下で組織された 教育再生会議 では この傾向を踏まえて 道徳 の教科化や規範意識の形成がつよく提言された また 世論においても自他の命を大切にすることができない子どもが増えていることが憂慮されている そこで いのち ( 命 ) の授業 いのち ( 命 ) の教育 が焦眉の急として位置付けられている 現代は 命の問題に直面する子供達 という *1 東京工芸大学工学部基礎教育研究センタ - 教授 *2 東京工芸大学基礎教育研究センター非常勤講師 *3 山梨県立大学看護学部准教授 2008 年 9 月 19 日受理 教育的認識を持つ人が増えている 精神科医 岡田尊司が 秋葉原殺人犯 の病んだ脳大人になれない弱者が起こす突発型犯罪 と銘打ち 社会に大きな衝撃を与えたあの事件について検討を加えている そこでは岡田は 最近の非行少年の変化について論じている 彼の調査によれば 反社会的タイプ から 非社会的タイプ へと最近の青少年はシフトしているという どういうことかというと 自己制御 マキャベリ- 的知性 ( 狡賢く立ち回る能力 ) 共感性の3 要因をトライアングルで繋いでみると 共感性が著しく低下しているか欠如しているというのだ マキャベリ- 的知性も低下している 策略すら練られない幼児的な知力という意味である 自己愛的な願望追究にばかり向かい他者の痛みを理解し 心を汲み取る共感性が欠如している と指摘している 1) 彼らの自己愛は 一見 自己の存在を至上のもの

51 と位置づけているように見えるが 実のところ 心の深層では 彼らは逆に自己の存在の希薄さに苦悩している それは 自らが了とする価値意識の欠如 また 信じるに値する人間関係 世界観等の欠如あるいは喪失により 彼らが自らの生きる価値を見出せなくなっていたことによるだろう 事件発生の背景には経済構造やシステムの問題も認識されているが 青少年の心の質をめぐってその変質が想定されていて 教育という形成的在り方の課題が社会全体でその克服のための環境づくりをする必要があることを示唆している 2 いのちの授業 と道徳教育をめぐってところで 道徳的な心情, 判断力, 実践意欲と態度などの道徳性を養うという学校における道徳教育は, 道徳の時間をはじめとして各教科, 特別活動及び総合的な学習の時間のそれぞれの特質に応じて適切な指導が要請されている そして今日に生きていく基盤としての道徳性を養わなければならないとされる その際には 人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を生かしていくことが要点となっている これらも いのち ( 命 ) の次元での ( 魂 自己自身のレベルでの ) 共感や 敬いの感情から生まれてきていることが想定されているだろう いのち( 命 ) の授業 いのち ( 命 ) の教育 ( 先行研究や諸実践によって いのち と表記する人と 命 と表記する人がいる ) を通して 教師と子供達及び子供相互の人間関係を深めるとともに, 子供達が様々な他者への共感あるいは自然界の営み等への共鳴によって人間としての生き方についての自覚を深めていく契機としての教育が探究されていいと考える 人間の関係性を共感性 共同性として了解していくにあたっては 教育のあらゆる場にその契機は存在していると考えられるが 本稿ではとくに いのち ( 命 ) の授業 の実践にその契機を探りたい 本論文では 複数の教育実践家や医師の いのちの授業 の実践や意義付けを検討して 生命の尊さを感じ取り, 生命あるものを大切にするという道徳性の基盤の育成を実現していることを明らかにしていく また 生の不連続性 断続性という謂わば人間の実存性について道徳教育において再認識することの必要性をこの実践は示唆していることも 併せて明らかにしていく そこで本稿では これらの実践の幾つかを検討しながら その実践の示唆を引き出すことを目的とするのだが 我々は実存主義的なスタンスからこの実践の教育的意義をいくつか引き出したいと考えている どういうことか 教育は 生の保持 発展を支えるための重要な社会機能である それは 命 (life) が生物学的 生理学的段階のみならず生活 (life) という文化の総体に対応した段階にも関わっているということである この機能には 意図的 計画的企図が要請されている しかし 生の不連続性 断続性という謂わば実存性については 教育は何を問い直され 何を要請されているのか? いのち( 命 ) の授業 いのち ( 命 ) の教育 といういくつかの実践を手がかりにして教育の実存的側面の実相を明らかにすることを目標としている 教育は 成長 とか 発達 としてその機能が理解されている 連続的に 蓄積的に 何かを形成していく過程として我々には表象されている この成長や発達において いのち ( 命 ) の授業 いのち ( 命 ) の教育 はどのような位相を持ちえるのかを背面において問われていることを自覚しつつ検討を進めていく ところで いのちの教育 の優れた先行研究の一つに 近藤卓のものがある 近藤は いのちの教育は 生の教育であって 死の教育ではないし まして死への準備教育ではないと捉えている 2) 死への準備教育ではなく 今のこの生をよりよく生きるための いのち ( 命 ) の教育 なのであるという 3) したがって いのち ( 命 ) の教育 の目的は 世界の平和も目指す教育だという つまり 身近な目的に翻案すると 自分のいのちを大切に思うことであり 自尊感情を育むことであるが 同時に他者のいのちが大切であると思えると単純に捉えるのではなく 自分自身の痛みや苦しみが実体験として身体に刻まれていて はじめて同じ痛みを感じている他者の思いが理解できるといういのちをめぐる把捉がある 4) また いのちの教育の方法については 教師による正直な自己開示自身が大切だと指摘している どういうことか いのちはなぜたいせつか いのちとはなにか 死ぬとはどういうことか 等のこれらの子供達の問いに解答するにしても 確信はなかなかもてないものだ 仮の暫定的なもの

52 東京工芸大学工学部紀要 Vol. 31 No.2(2008) だ だから 大切なことは教師による正直な自己開示自身が要点だという そのために安心して自己開示できる学級風土つくりが大切であるという また 共有 ということも大切だという 何を共有するのか 一つは思考の内容について理解し合い それを共有すること もう一つは 思考のプロセスについての共有である そして 近藤は いのちの教育では思考の内容の共有よりも思考の方法の共有が大切であると指摘している すなわち 問いを発してから仮の解答に到達するまでの心の動きの共有化 5) である と 結局 一人一人の思いは同じになるわけではない しかし みんなが同じ問いを抱え その問いに苦しみ 仮の解答を得ることによって前を向いて歩いていこうとしているのだということを知ることが大切なのである 6) とも述べている こういう いのち ( 命 ) の授業 いのち ( 命 ) の教育 の卓越した原理を提示された近藤の死生観について触れておくと 例えば彼はこのように述べている 私自身にとって死後の生というものは まったく存在しないものである 死はすべての終わりであり 生の終着点である まさにターミナル ( 終点 ) であり 絶対的な壁あるいは断崖絶壁である そこから先は無であり なにも存在し得ない 7) だからその枠組みにおいて いのちの教育は 死への準備教育ではなく 今のこの生をよりよく生きるためのいのちの教育なのである 8) と主張する 3 教育実践の事例 いのち( 命 ) 授業 いのち ( 命 ) の教育 は さまざまな形態や様式をもって実践されている 教師が病気のただ中にあって感じる生の意味とそれの教育的作用への連動化を企図すること また 子ども自身が病気のただ中にあるという状況での子どもへの働きかけとしての教育という自覚をもった実践 さらには 不連続的に身に降りかかる出来事 事故等に対応していく生の有り様を教育的に把捉してそれに働きかける企図の在り方や意味を考えさせる実践等 多様である それらをまずは価値付け 解釈していく (1) 山田泉の いのちの授業 の実践元養護教諭の山田泉は 乳がんの再発のなかで治 療しながら数々の いのちの授業 を実践してきた 自分の闘病生活を語りながら子ども達と共に 生と死 について話し合う授業をしてきた また 職種 年齢を超えて自らいのちについて考える人びとを講師として招いて授業を組織してきた 自殺や理不尽な死が問題になっている今日において 山田は いのち( 命 ) の意味 を授業を通して子供たちと問い続けている 2002 年度 いのちの授業 1 年間の取り組み かけがえのないいのちを生きる (4 月 19 日 / 教頭 養護教諭 担任 ) ぼくが見た東ティモール~いのちと平和の尊さ (5 月 2 日 / 国連選挙監視ボランティア ; 小野久 ) いまを生きる~いのちの大切さについて考えよう (6 月 7 日 / ホスピス患者 ; 稗田妙子 ) 言葉の大切さについて考える (6 月 28 日 / 大分放送アナウンサー ; 千綾奉文 ) 夢をかなえるために (7 月 11 日 / 車いすマラソンランナー ; 廣道純 ) 言葉の使い方について~ 俳句作りを通して考える (7 月 18 日 / 俳句の会 桂声 穴瀬信之 ) 宇佐航空隊掩体壕から見えるもの~ 平和について考える (8 月 6 日 / 松本邦夫 ) 写真の世界に学ぼう (10 月 18 日 / 写真家 ; 石松建男 ) 自分らしく生きよう~ 性同一性障害について考える (10 月 28 日 / 作家 ; 虎井まさ衛 ) ホスピスからのメッセージ (11 月 18 日 / 徳永悦子 ) 夢をつかもう (11 月 23 日 / 元総理大臣 ; 村山富市 ) いのちの授業 (12 月 2 日 / 放送作家 ; 永六輔 ) 今若い人たちに伝えたいこと~HIV 感染者として (12 月 3 日 / 嶋陽一 ) 右足の書道家 池上さんから学ぼう (1 月 2 3 日 / 書道家 ; 池上昇 荒金大琳 ) 薬物について知ろう (2 月 12 日 / 薬物防止キャラバン ) 自分って何だろう 良いところを探しをしよう (2 月 21 日 / 臨床心理カウンセラー ; 加藤真

53 樹子 ) 2003 年度 いのちの授業 1 年間の取り組み 保戸島空襲を体験して~ 命と平和の尊さ (5 月 2 日 / 伊東文子 ) かけがえのないいのちを生きる (5 月 23 日 / 教頭 養護教諭 担任 ) 正しく知ろう 性 からだ 心 ~ 生と性について語ろう (6 月 18 日 / 村瀬幸浩 ) ホスピスから見えるもの~ 今を生きる (6 月 20 日 / 医師 ; 藤富豊 ) 私 は大切な人ですか?~ 養護施設から見えるもの (7 月 11 日 / 衛藤祐治 ) たたかわない ちえ へいわな くらし (8 月 6 日 / 湯布院 亀の井別荘 中谷健太郎 ) あの日からこれまでそして今から~パラリンピックへの挑戦 (10 月 17 日 / 近藤直樹 ) ギターのおじさんは普通の人だった~ 部落差別について考えよう (11 月 4 日 / 山末博俊 ) ハンセン病と人権 (11 月 7 日 / 弁護士 ; 徳田靖之 ) ようこそ阿部智子さん (11 月 12 日 / ハンセン病回復者 ; 阿部智子 ) 考えよう未来の地球 ~ 水俣からのメッセージ (11 月 29 日 / 柏木敏治ほか ) 明日天気になぁれ~ 部落差別について考える (12 月 2 日 / 宮崎保 ) 地域の文化財と私 (1 月 23 日 / 富貴寺住職 ; 河野英信 ) あなたが戦場に立たないため (2 月 9 日 / 元アメリカ海浜隊員アレン ネルソン ) 人はそこにいるだけで価値がある (2 月 12 日 / 助産師 ; 内田美智子 ) 自分らしく表現しよう~ 書くことを通して (3 月 19 日 / 漫画原作家 ; 毛利甚八 ) 9) 山田は これらの授業を 総合的な学習の時間 道徳の時間 保健集会 などの多様な時間割のなかで実践した これらのテーマを見ると 戦争や病 出自による苦難の中で生きる人々を知ること また 人間の誕生と死 今の自分など 人生を一つの局面において掘り下げることなどに重点をおいていることがわかる 乳がん治療のため一時休職し その後現場復帰したときに 久しぶりの出勤のマイカーの中で やった- 戻ったぞ という心境です と語っていた 一日 8 回は笑うぞ 免疫力を高めるぞ と 死を意識し 死を見つめる どう生きるかを問うと 生きていることは当たり前ではない ということに気づく そこで 授業で命の重さを生徒と共に考える 薬の副作用と闘いながら生徒と真摯に向き合う山田 勤務校の生徒達のぎくしゃくした人間関係をみつめつつ 一人ひとりの命の重さについて考える 例えば 以下の授業実践例がある 同じように癌になりそして亡くなった山田の親友の妙子先生の話を授業で紹介したことがあった ぎくしゃくしたクラスの中にもじわじわと妙子先生の生と死の意味が浸透していく かつて 山田は授業で病気体験の話をして欲しいとその友人に依頼した 一度は断られたが 死ぬとき 思い残したくない やります と応答した そして 一瞬一瞬を大切に生きてください と子ども達に語ってくれた そして病院で最期を迎えるときに 生徒達を病院のベッドサイドによんで語ったという 私をよく見て!! ご飯をたべられない 水を飲めない 歩くことも出来ない 当たり前のことが出来なくなる 君達は この当たり前のことができるんだから 今のうちにやりたいことをやって納得のいく人生を送ってね と そして 山田の 人生で一番大事なことは何でしたか? という問いに お金ではない 自分を曝け出せる友人をもっているかどうか だ と妙子先生は答えたという 生徒達は妙子先生にすがってベッドサイドでワーワー泣いたという 山田はこの話をし そして 今はこういう友達はいなくても でもねえ 人に優しくしていればいつかは必ず巡り会える というメッセージを添えた 更には 私は人生のこの先輩の妙子さんに会えたから 残された人生を生きていこうと思った と 添えた この授業を通して クラスに溶け込まなかった女子生徒 Kは いつしか率直にクラス日記を書くようになり 合唱祭のピアノ伴奏をかってでるまでに自己理解の変容を遂げた そして もう1 年がんばりたい という意思はあったが 山田は退職した 最後の いのちの授業 は以下の会話 対話として展開された

54 東京工芸大学工学部紀要 Vol. 31 No.2(2008) 山田 ; 最後にみなさんから言葉をいっぱい聞かせてもらって28 年間の教員生活を閉じたいと思います 男子生徒 ; たくさんの人生や一生懸命に生きている人たちがいるんだなあということが分かりました Kさん ; いのちの授業を受ける前は 人と交流することもなくて人の生き方を知ることもありませんでした でも いのちの授業があっていろんな人と出会う中で いろんな生き方や考え方をする人がいると思うようになりました 私が学んだことは いのちの大切さと自分の意思を持つことです これからもこのことを忘れずに生きていきたいと思います 山田先生 ; Kさんのようになると 教室には戻りにくいものなんです でも みんな受け入れてくれてありがとう そして もう一度がんばろうと立ち上がったKさんをほめてください そして 山田は教員生活最後の日に 放課後だれも居なくなった保健室で 信じ続ければきっと心を開いてくれる と実践的確信を述懐している 10) 山田は在職中にまた ハンセン病療養所菊池恵楓園への一泊二日の訪問も実践している 参加した或る女子生徒は この二日間で学んだこと その一つは人間というもののあらゆる顔です 何も知ろうとせず 周りの噂話や間違った情報に流されてしまうと 人はただの偏見や差別の塊になってしまう そして気づかないうちに人を深く傷つけてしまう 人はこうまで違ってくるのかと思いました ただ 人間を演じているだけの人と 今 自分に何かを探し続けている人 これは 子どもの私たちにも置き換えられます 志村さんの言っていた 日頃を大切に生きるとはこのことではないでしょうか と述懐している 11) また 或る男子生徒は 僕は このハンセン病学習で人の心の強さや弱さを学びました 自分をしっかり持って 一所懸命生きている人もいれば 何も知ろうとせず 周りの意見にとらわれて いじめや差別をしてしまう人間もいる 実際自分もそんな弱い心を持った人の中の一人です 12) と語っている 山田実践 いのちの授業 への生徒達の自己理解と授業評価は 例えば以下の通りである 男子生徒 : 僕は はじめ いのちの授業なんか めっちゃめんどくさかったです でも 山ちゃん ( 山田泉先生 : 筆者附 ) が学校に戻ってきてくれて ( 癌手術後退院して現場復帰 : 筆者附 ) 一生懸命に生きている人 たくさんの人の人生の話を聞いて どんなにつらいことでも逃げ出さずに 前を向いて生きている人がいることを知りました 自分の考えが大きく変わっていきました 13) 女子生徒 : 私の父は病気で 入退院を繰り返しています そのことで 私はずいぶん悩みました 生きているのがつらくても あきらめない強さを学びました 14) (2) 大瀬敏昭 ( 茅ヶ崎市立浜之郷小学校初代校長 ) の実践大瀬は 5 年生の或る学級で 命の授業 を行った 黒板に がん と板書し そして大瀬校長は語る 実は校長先生は がんが再発しました 明日死ぬかも知れない とても恐ろしい 怖い けれども お医者さんの指示に従ってがんと闘っていま す と語った 15) いのちそして 再び黒板に 生命 か らだ 生 と記す アラスカの大自然に生きるヒグマの生態をかたり 事故死亡した星野道夫カメラマンのメッセ-ジを読み上げる さらには絵本 わすれられないおくりもの を読み聞かせする 子供たちのいのちをめぐる深い把握は次の様な表白に示されていた 今まで私は 死にたくない 怖いと思っていましたが 校長先生のお話を聞いて 死ぬことは生きること ということを教えてもらいました たとえ 身体はなくなっても 心はまだ生き続けると思うとうれしいです ぼくの弟は五歳の時に死んでしまいました 校長先生のお話で 命の大切さを今 言葉では言いきれないほど分かります ぼくは今 将来の夢はないけれど お母さんのために生きる 16) 大瀬校長の いのちの授業 は 教科 ( 社会科 ) 学習においても展開された 浅間に教材発掘に赴き 江戸時代に浅間山噴火により土石流で壊滅した鎌原村を教材化した 生き残った他人同士が新しい家族を再編して同じ屋根の下で暮らす 大瀬は 命の授業 では 鎌原村の家族の再編を 歴史的事実としてただ教えるのではなく その事実から 家族の心情を子供と一緒に感じ取りたい と考えていた

55 のである 17) これはきっと 生き残った者が見出そうとした 信じられるもの だったであろう この 家族の心情 は 人間として普遍の思いであり 永遠に刻まれ ほとんどすべての人の共感を呼ぶような人間的感情である 個を超えて命をとらえることができるのだと 我々は受けとめることができよう 大瀬は この家族は幸せだっただろうか? 自分だったら あの家の中に入って 幸せ? と子供に問うた 両親が離婚した子供を指名した 彼は 幸せな時もあるし 幸せじゃないときもある どうして? そこで暮らしていかないと そのまま死んでしまうわけだから そのまま暮らした方がいい と対話は展開された 大瀬は いのち ( 命 ) の授業 は教科の中や別の領域において実践した 死に直面している教師としての実践の基盤となっている教育論は次のようなものだった つまり いのち ( 命 ) の授業 における 小さな物語 の成立には 授業者が命をどうとらえているか 教師一人ひとりの死生観が問われている 18) と述べている 彼は 命には1 個としての命 2 種の連続としての命 3 永遠の命 三種類があると考えていた 学校教育において永遠の命についての了解 ( 理解 ) へ迫るには難しいという受け止め方はあった しかし 命の限られた時間において 大瀬は教材開発に賭け そしてこの可能性を開くために子供に迫っていった 韓国人留学生がかつて大久保駅で自身の命の代わりに他者の命を救ったことがあった この出来事をめぐっても 大瀬は 独自の考えをもっていた 道徳的な ~べきだ 論として自己犠牲を迫る思考を開くことではない そうではなくて 生きる過程との関係で捉えることの大切さを指摘する この死に至るまでの生き方を抜きに最後の瞬間だけを取り上げて美化してはいけない 自己犠牲を強いることになる 道徳の教育においては 時にこのような迫り方をしている 身を投じるのか 投じないのかを問うのではなく あなたはそれまでにどう生きてきたのか どう生きたらよいのか それを授業にかけたい 19) と 命の教育の基盤を開示しているのである この問いは 自己の命 生き方の意味 方向性 ( 個を超え 種あるいは永遠性につながる価値 ( 信じられるもの ) のために生きるのか ) を問 いただすことになっているとも考えられる 輝け! いのちの授業 - 末期がんの校長が実践した感動の記録 及び NHK TV よみがえる教室 -ある校長と教師達の挑戦 を参照しながら大瀬の実践評価を更に検討していく ス-ザン バ-レイの絵本 わすれられないおくりもの の読み聞かせをして 死んだあなぐまのいのちについて考える授業をしたこともある 子ども達は あなぐまの命の証を 忘れられない思い出 リレ-される命 限りない命 終わらない命 永遠の命 と把捉した 或る男児の ぼくはちょうど1 年ちょっと前 ぼくの弟がなくなりました ぼくの弟は 5 歳の時に死んでしまいました 校長先生のお話で 命の大切さを 今言葉では言いきれないほどわかります ぼくも一日一日元気に生きていきたいと思います 校長先生も長生きしてください 命の大切さは 忘れません 本当にありがとうございました という理解に対して 自分の悲しい思い出を思い起こさせたかもしれない でもその悲しい思い出が今 この子を支えているのだと思う 私の伝えたかったことが この子の悲しい物語をベ-スに確実に伝わったと確信がもてる と大瀬は捉えた また 或る女児の いのち について ときどき 大切なんだぁ とちょっと思うこともあるけれど 今日の授業で本当にいのちって大切なんだ としんけんに考えてしまいました とくに えいえんのいのち ってなんかいいなぁ と思いました これからは できるかぎりいのちを大切にしようと思いました わすれられないおくりもの もとってもいい本だと思います やっぱり死ぬのはこわいと前から思っていて ずっと子どもでいられたらなぁ と思っていたけど この授業のおかげで 大人になって子どもを産んだら その子を大切に育てて もちろん この授業のことも話してあげるつもりです だから 子どもをいっぱい産みたいなぁ と思っています と述べている 絵本の読み聞かせは表面上はつまらなさそうかもしれないが 子供たちの心には 小さな物語 が湧き起こっている 大瀬の癌に直面しての 命 について そして 命の授業 についての背景の見方は 繰り返すことになるが次のようである 自分の命を絶たない 命には限りがある 信

56 東京工芸大学工学部紀要 Vol. 31 No.2(2008) じるものをもちなさい という見方である 人は等しく命に限りがあるということ だから自分を大事にしなければいけない その裏づけとなるものとして 信じるものをもつということ そしてこれをなんとか子ども達に伝えたいという思いがあった そこで直面するのが 三つの恐怖だったという 1 経験したことのないことに対する恐怖 これはクリアできると思う 2 死ぬまでの痛み 苦しみに対する恐怖 3 愛する人と別れなければいけないことに対する恐怖 これが一番つらい そのうえで 死を見つめたうえで どう生きるか それが いのちの授業 だろう と大瀬は考えていた 大瀬はこれらの耐えがたい三つの恐怖と戦いつつ教壇に立った 恐怖に打ち負かされないため 大瀬は 信じるもの ( すなわち 生き抜くための拠り所 ) を自ら獲得してゆき そしてそのために生きようとする 自分の命 の価値 意味 かけがえのなさをも ひしひしとかみしめていたのかもしれない それ故か 彼の語りは 以下の批評に述べられたような輝きを放った つまり柳田邦男は この実践について次のように評価しているのだ 命 という言葉は 最後まで真の教師であり続けた大瀬校長の生き方の文脈のなかで息づき 輝き 子どもたちや教師たちの心のなかで生き続けることになった テレビやゲームにケータイ ネットが加わり 子どもたちの情報環境が劣悪化し 言葉と心の壊れ方が加速する現代において 大瀬校長の子どもとの向き合い方は 学校教育の次元を超えた人間論として熱い問いかけを含んでいる と 20) 大瀬の見方や考え方は 死の恐怖に直面した当事者という特殊性をもっているが 大瀬はそれでもなお 授業の一般化 つまり 誰にでもできる いのちの授業 づくりを志向していた その後の浜之郷小学校の先生方の諸実践にそれが窺われる 21) (3) 金森俊朗の いのちの教育 金森俊朗は これまで検討してきた教育実践者とは異なって 病気の只中にあるということではない しかし いのち を主軸に据えた実践を展開している 教師として いのち をめぐって自身の とらえ を示している とりわけ子ども達との日々の実践の関係において把捉された特色をもつ 彼のい のちをめぐっての とらえ の一つ目は 誕生時にそして死期間近かにおいてみえてきたもの であるという 目の前に実存する生命体そのものに強くいのちを感ずるときに 見える いのち である 二つ目は 仲間達と心と体をひとつにして生命力を発露しているという現象からの とらえ である 彼は これを いのちの輝き と言っている 三つ目は いのちを大切にして生きるんだよ という時の いのち であり こだわりながら私を生きる という生き方のなかに見える いのち だという 四つ目は 幼くして実子を亡くされた体験から 今 ここに生きていない のに いのちが見える ある という とらえ だという その後 自身が交通事故にあい生死の緊張を経たという そしてその後 新しく子どもを授かったときに 命のリレーを感じたという 金森は この個人的体験から いのちの教育 を生み出し 支えていると述べている 22) 金森の場合 生と死の領域は 2 章で述べた近藤の考え方と異なり 分離されてはいないように思われる だが 彼の実践はあくまでも 希望に満ちて 生まれ落ちた時代における自分の生のあり様を創造しようとする 金森の教育実践の実際の内容としては 以下のものがある 即ち 担任の子どもたちの事故や死 彼らの家族の死という偶然の出来事という場において いのちと意識的に触れ考えなければならない学習として取り組んできた 級友の父親の突然死について 子ども達の手紙に 金森は 子どもたちの死者と生者に対する思いと言葉の確かさに 私は圧倒されました 23) と 述べている そして このような偶然の出来事に対しても意識的にいのちと向かい合うことができたのは 日常的にいのちとふれ 考える学習を積み上げてきたからです 2 4) と 実践的確信を述べている 彼は 街や自然の中にある多様ないのちと触れる 生活の場 の教材化 を企図してきた 自分達のいのちが大きなつながりの中で生かされている存在であることを体で実感してきたという いのちと出会い それを言葉化し 仲間達 ( 共同体の他者 ) と交流するというものである 仲間とつながりハッピーになる を教育思想の核として実践してきた そこでは 命の大切さを実感し子供たちが共感し合うのである

57 金森はまた 出産間近の妊婦を招いたり 末期がんの患者を招いて対話をする実践も行っている 妊婦との対話においては 子どもたちはいのちをめぐって気づきが成立したという 一人のいのちは自分だけのものではなくたくさんの人のいのちと愛が育んでいるということ また 一人のいのちは他のひとのいのちと愛を育んでいるという いのちの共同性 を実感していったという 25) また 末期がんの患者との対話においては 次のようなメッセージを受けたという 即ち 目的をもてるように 病気になっても人の役に立てるようにしてもらいたい 死ぬときが一番大事だ 病気になってよかったことは 生きるうえで大事な人の痛みが分かる人間になれたこと である そして 死に直面した人間がかもしだすいのち 生への尊厳 姿を子どもの心に 原風景 として刻むことになる と実践理解をしている 金森は子供達のこの学びについて 生の始まりと終焉の両方を原風景として子どもたちの心に刻むこと すなわち典型的な人間の姿として心にすまわせることは 子どもたちにいのち 生の意味を今後も考え続けていく原点をもたせるということでしょう 26) と 述べている 子どもの内にはいまとこれからを生きる 希望としてのいのち を学習し 外においてはこだわって生きている大人 文化を学んで 時代の希望を創る大人を心にすまわせる 学習の展開となっていると評価されている 27) 4 いのち( 命 ) の授業 と学校という場所教育は 成長 とか 発達 としてその機能が理解されている 連続的に 蓄積的に 何かを形成していく過程として我々には表象されているのだが この成長や発達において いのち ( 命 ) の教育 いのち ( 命 ) の授業 はどのような位相を持ちえるのかを背面において問われていることを自覚しつつ検討を進めていくと 先に我々は述べた そしてこれらの諸実践から得た示唆は 1 学校という場所がケアリングの場所でもあると言い得ること そして 2 教育の計画における偶然を活かすことの大切さ である 以下で更に詳述する それは謂わば 生における有限と無限の二面性 個と共同の二面性 日常性と非日常性の二面性 始まりと終焉の二面性 絶望と希望の二面性 抽象的不安と具体的不安の二面性 等の諸相に丁寧に対応していく教育の在りようを再考する示唆であった 近藤卓は いのちの教育 とは狭義と広義の理解が出来るという 狭義には 死やいのちと直接結びついた領域について その知識や考え方や態度などをともに考える教育である 広義には 子どもたちのまわりの社会的 文化的 自然的なあらゆる環境との 出会い かかわり そして別れの体験を扱う教育である と つまり広義では 総合的 統合的であるわけだ 28) この狭義と広義の二側面からして 我々は学校という場所の在り方を豊かに考える契機を得るかもしれない そして先に措定した生の二面性を了解すること自体が その統一化としての実践に反映されていくのではないだろうか 教育学者 佐藤学は 学校という場所をケアとかケアリングという概念で考えることを促している 例えば 或る学校での実践において 子供による障害者のケアは教師とは違ったかかわりを実現していたし ケアする子ども自身を癒し 彼らの存在価値を実感させて 日々の生きがいまでも生みだしていたと述べている 29) そして 近代の教育を意味する ティ-チング ( あるいは ラ-ニング ) が いかに 教育 を狭い関係に閉ざして制度化しているかを あらためて認識させてくれるとも述べている ケア (care) とは (1) 気づかう 心配する 顧慮する (2) 気にする かまう (3) 世話をする めんどうをみる (4) 好く 愛する 望む (5) したがる したいと思う という意味を持っている ケアリング を基軸として 教育の文化を問いなおし 教育の関係を問いなおし 教育の課題を探索することは 生産と消費と支配と競争に従属してきた学校の制約を乗り越え ケアリング の原理で構成された新しい学校の構想へと開いていくという 教育 を ティ-チング= 文化を伝承すること としてのみでなく ケアリング= 心を砕き世話をすること をふくみ さらには その過程に内在する ヒ-リング= 癒し をふくみ込んだ概念として再定義してみることも可能である 30) 自分の命と性と生をいつくしむ学び 動物や植物を世話し育む学び 幼児や障害児を養育する学び あるいは 老人や障害者の介助に参加する学び 貧困と戦

58 東京工芸大学工学部紀要 Vol. 31 No.2(2008) 争の苦悩から人びとを救出する学び 自然と地球の保護に参加する学び これらの学びが いかに学ぶ者を大きく成長させるかは 数多くの実践が実証してきた事柄である 31) この佐藤の指摘は 近藤が提示した広義の いのちの教育 が展開される学校という場所の具体的な姿であろう そうだとすると更には我々は この場所における教育計画の在り方が再考できる たとえば 小野慶太郎は 創造はつねに偶然に規定されて生起する 計画の周到性と綿密性とは この偶然を生かす契機として求められるものである 教育の過程における意図的な計画性とは この偶然を生かしきる方向へたえず修正を求められている と指摘している 32) 人間の生きる過程は 計画どおりに進むものではなく 限界状況に直面する度に逸脱して転換し飛躍する この逸脱の過程をもちこたえて持続する場所に創造の世界がひらかれる と述べている 33) 先に示した いのちの授業 において 既存の知識と価値体系を伝達していくという画一性の意義をさらに超えて 生の二面性に対面した切実な当事者意識において教師と子どもの新たな学び合う関係への転換が出現すると言える 5 まとめ小澤竹俊は ホスピス病棟 在宅クリニックの医師をしながら いのちの授業 を小中高学校で行なってきた 彼は授業の導入に次の問いを発する いのちは大切です そのことはみなさんもよく知っているでしょう でも時に私たちは そう思えなくなることがありますね 自分のいのちや 他の誰かのいのちを傷つけてしまうこともあります どうしてなのでしょう と 34) そして それは 苦しみ がそうさせるのだという 存在が不安定になり 自分や他者を傷つける そこで どんなに苦しくても その中でいのちを大切にし生き続けるための方法 を子供達と共に考えていく授業である 小澤は 死を目前にした患者たちの大きな苦しみを見つめてきた医者である 患者達から教えられた 人が生きる力を支える 三つの柱 がある と言う 時間 の柱 関係 の柱 自律 の柱 である 自分の限られた命を知ったとき 時間の柱は揺らぐ しかし 他者と共に在るという関係の柱が生きる支えとなり得る 希望という可能性が生起し得る ま た 排泄や排尿のことや将来のことを自己決定できるという自律も大きな支えになると言う 35) 自己肯定感 自尊感情を育てることは 自分に自信を持ち 前向きに生きる態度につながると考えられ いのち ( 命 ) の授業 いのち ( 命 ) の教育 の中心的な課題の一つと考えられる と述べている そして 役に立つという価値基準だけではなく そのままの自分で尊いと思える存在価値を了解していくことが教育の現場で大切であるとも述べている この存在価値を形成するための関係性をどのように学校は育んでいくかが問われている ( 小澤竹俊 ホスピスから学ぶいのちの教育 ) (http://www.bekkoame.ne.jp/~ta5111oz/inochi/ framepage7.html) 道徳教育としての いのち ( 命 ) の教育 いのちの授業 ( 命の授業 ) は 別の観点からすると投げやりになったり 他人を傷つけたりする子ども達の生徒指導を行なって彼らの自己理解を深めさせたい 彼らが自己受容したり 生き方を真剣に考えて希望を持つことへと導きたいという誘いでもある これまで いのちの授業 ( 命の授業 ) を検討してきたが どの実践もそのような学習になっていたといえよう 道徳教育の名において 既成の慣習と価値体系を 知識として押しつけることは無意味である それについは 実践家たちも子ども達の学習や生活から感取している 必要なことは子ども達の自己理解 ( 認識 ) の過程において 生き方を真剣に考えて希望を持つことではないだろうか この 希望 とは 先に言及したように大瀬校長が 物語 と述べていたように 一人ひとりがこの小さな物語をもつこととも言えよう 哲学者 西研は 一人ひとりの 物語 成立について次のように述べている いま具体的に非常に苦しいことがある たとえばまわりからいじめられているとか 病気や親しい人の死といった苦しみを味わっているという場合があります しかしそれだけではなく してきた私は ~であろうとして いま している というかたちで生の物語がなかなか描けない という種類の苦しさもあります 将来的な展望がはっきりしないとか 何をやってみたいのかということがよくわからないこともあります つま

59 りみずからの存在可能性が明確ではないわけですね この種の不安や苦しさが究極的な意味を求めさせることも多いのです 36) と これは子ども達の認識における原理であり そしてまた いのち ( 命 ) の授業 を志向する実践家自身の原理として理解されていい 近藤卓の先行研究において示された いのちの教育の方法 は この 物語 の形成の 方法 として理解してもいいのではないだろうか そしてまた 近藤が指摘した学級風土の共同性や共有性も これらの実践には内包されていると言い得るのではないだろうか 先述した複数のどの実践もこの 物語 の形成を共同的に遂行していた 学校という場所が 希望を生成する場所にもなり得るという示唆があった マルチン ブーバーが 我と汝 で述べたような かけがえのないあなた (you) と私 (I) として 互いが相手の存在を認め 自己開示する全き関係が 優れた命の授業の中で息づいている 37) 心が通い 共鳴する深い命の次元から 一人一人の 私 の生きる物語が潤い 新たに描き出されていく かけがえのない人間同士として向き合うのは 流れる日常の時間において立ち止まる時 -それは 相手の思いがけない一面に驚く瞬間 あるいは互いの声に耳を澄ませる集中したひと時であろう このような非連続の過程を積極的に受け入れている授業が いのち ( 命 ) の授業 いのち ( 命 ) の教育 である これらの授業風景は 今後の新しい学校教育のあり方を指し示しているであろう 死 の事はそれに正に直面されている方々には 深い底を見つめ暗い気持ちになる 絶望という言葉で表現されるある拘束と不可逆の宿命を背負う したがって健常者がこの いのち ( 命 ) の授業 いのち ( 命 ) の教育 について語ることは 忸怩たる思いと相当の覚悟をもって臨む そして 不十分さを承知しつつ尚 実践していくということにおいて 許容されるものであると思う 頑なに拒絶されることはない 何故なら 今までに検討してきたように 今生きる人生の一回性の自覚において 価値ある生き方を探究する真剣さが生まれ また 他者との開かれた関係性と共同性への信頼において自己理解が成立していることを正に病気当該者が開示してくれているからだ 死を生の終局とし 断崖絶壁 とみなしたとしても 生を自らが充実させ るという自己肯定の意識 命の尊さへの意識は輝くことだろう 長年に亘り冤罪の再審運動を続けている住職の古川龍樹は 心から出たものでなければ心を動かすことはできない と述べる 法学を学ぶ大学生たちに深く理解し共感してもらうにあたりそのように実感しているという 38) 確かにあらゆる領域でこのことは言えるだろう 但し この命題が教育実践において とりわけ いのち ( 命 ) の授業 いのち ( 命 ) の教育 を実践していくときに 第一ハードルとしていきなり実践家に強く要請されたら 実践の気持ちを萎えさせていくだろうし自分なりの心底の意味や子ども達との開かれた関係性は感取されにくくなるのではないだろうか その意味で先達の諸実践は このハ-ドルを べきだ論 としてではなく いじめや自殺の問題 社会規範の水位の低下等の今日の教育の課題への新たな視線の獲得のための示唆を豊かに含んでいるものと受け止めることが大切であると言えよう 注 1) 月刊 Voice PHP 研究所 2008 年 8 月号参照 2) 近藤卓編 いのちの教育 ( 実業之日本社 )2 003 p.8 3) 同上 p.9 4)5)6) 同上 p.10 7)8) 同上 p.9 9) 山田泉 いのちの授業 をもう一度 -がんと向き合い いのちを語り続けて- 高文研 2 007.p.p.155-157 10) 同上 及び 山田泉 いのちの恩返し -がんと向き合った いのちの授業 の日々 高文研 2008 参照 11) いのちの授業 をもう一度 p.293-294 12) 同上 p.294 13) 同上 p.298 14) 同上 p.299 15) 神奈川新聞報道部 いのちの授業 -がんと闘った大瀬校長の六年間 新潮社 2005 p.122

60 東京工芸大学工学部紀要 Vol. 31 No.2(2008) 16) 同上 p.124 17) 同上 p.132 18) 同上 p.166 19) 同上 p.p.167-168 20) 波 新潮社 2005 年 3 月号 参照 21) 大瀬敏昭 輝け! いのちの授業 - 末期がんの校長が実践した感動の記録 小学館 2004 p.93-96 参照 22) 中村桂子 金森俊朗 鷲田清一 他 いのちってなんだろう 佼成出版社 2007.p.p. 50-57 参照 23)24) 同上 p.60 25) 同上 p.78 26) 同上 p.80 27) 同上 p.88 28) 近藤卓編 いのちの教育 実業之日本社 2 003 p.15 29) 佐藤学 学び-その死と再生 太郎次郎社 1995 p.162 30) 同上 p.166 31) 同上 p.172 32) 小野慶太郎 個性をはぐくむ教育課程編成の視点 東洋館出版社 1992 p.172 参照 33) 同上 p.p.175-176 参照 34) こころの友 第 1961 号 日本キリスト教団出版局 2007 参照 35) 小澤竹俊 13 歳からの いのちの授業 大和出版 2006 第 4 章参照 36) 西研 大人のための哲学授業 大和書房 2 002 p.274 37) マルチン ブーバー 植田重雄訳 我と汝 対話 岩波文庫 1979 参照 38) 朝日新聞朝刊 縁 2008.9.14 付