街並の歴史

Similar documents
01.PDF

図表 1. 調査対象と標本数 1 次調査回答者 調査対象全国 20 歳から 79 歳までの日本人 総務省 人口推計 を元に 地域別年代別に標本数を割り付けた レポート1 ~1 次調査結果より国内市場における歴史文化観光の需要構造 2 次調査回答者 (1,901 人 ) 2 次調査スクリーニング条件中

18中社指導書付15-28pdf用.indd


<4D F736F F D D D CD90EC8E968BC682C98AD682ED82E98DD5E24A814090AC89CA95F18D908F912E646F63>

) 4 4) 5) 2

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

福知山市中心市街地活性化基本計画

本文組版.indd

KOBAYASI_28896.pdf


13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

<819E8F6F895F8E7397A78FAC92868A778D5A CF906B8FF38BB E312E31292E786C73>

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

< E9197BF A959A8CA98AEE91628E9197BF>

資料 4 平成 29 年 1 月 27 日記者会見 土地区画整理事業に関する土地利活用意向調査の実施結果について 復興推進本部都市整備推進室 1 土地利活用意向調査の目的 市内 4 地区の土地区画整理事業は 平成 29 年度末を目標に全ての宅地引渡しが完了できるよう鋭意工事を進めております 地権者へ

スライド 1

PDF用-表紙.pdf

NamoshiNo18-O-納品PDF用

建物語_vol01_0910低画質

2 Takken contents

資料 2 第 3 回旭市公立保育所在り方検討委員会資料 ~ 旭市における教育 保育の現状について ~ ( 旭市立 13 保育所 ) 平成 28 年 7 月 22 日開催


プリント

農業だより

基本方針

三ケ島工業団地周辺地区 第一回勉強会

PDF作成用.ai

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

物件 5-34 公共施設に近く利便性の良い民家 所在地 世羅町寺町 間取り 6DK 宅地面積 349m2 延床面積 176.9m2 建築時期 昭和 57 年 ( 築 36 年程度 ) 平成 30 年 5 月 (5 ヶ月 ) 飲料水 上水道 ボーリング ( 外用 ) トイレ 浄化槽 車庫兼倉庫 1 棟

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

rokechi_map_01


<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

< 調査結果 > 空き家になった場合 実家は 売れる 42.9% 借り手が見つかる 31.9% もしあなたの実家が空き家になって 賃貸物件にする場合 借り手が見つかると思なたの実家が空き家になって 売却する場合 売れると思う Q. もしあなたの実家が空き家になって う (n=618) Q. もしあな


178070出雲市歴史文化基本構想_印刷.indd


Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

2-5 住宅の設備

さらに 情報発信が進むことにより 観光客が増加していく そして 通過点となっている本市の観光を 滞留 滞在型の観光とし 交流人口の拡大による観光産業や地場産業などの振興を図ることで市全体の経済効果を高め 定住促進 雇用創出を図るものである 数値目標 施設内アンテナショップ売上額 ( 事業開始前 (

< E58F578F5A91EE88EA C5F398C8E95E58F572E786C73>

物件 7-27 県道近くの民家 所在地 世羅町田打 新規 間取り 6K 宅地面積 m2 延床面積 m2 建築時期 昭和 46 年 ( 築 47 年 ) 空き家になった時期 平成 30 年 8 月 (4ヶ月) 飲料水 上水道納屋 1 棟 駐車スペース2 台分 条件 売却 25

きずな 第9号.indd

(Microsoft Word - \223o\230^\220\\\220\277\217\221\201iWord\224\305\201j.doc)



スライド 1


1 学 部 ( 短 大 含 む) 高 専 専 修 学 校 専 門 課 程 1 世 帯 人 員 世 帯 人 員 は 本 人 を 含 む 同 一 生 計 を 営 む 世 帯 の 人 数 のことです 世 帯 の 人 数 を 入 力 してください 住 民 票 上 の 別 世 帯 であっても 同 一 生 計

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73>

vol Contents! 増毛町 " #% 終着駅 増毛 守り続ける 特別な日々 コラム 終着駅 増毛ステーション ロケ地を巡ろう #& おみやげ 特産品紹介 ふるさと歴史通りでお買物 #! ローカルキャラ図鑑 マーシーくん 増毛町 #$ イベントカレンダー 2月 3月 Pho

kisso-VOL64

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

し環境の整備や 大会 合宿等の誘致 グッズや特産品の物販 体験型観光など スポーツを生かしたにぎわいの創出を進めることにより 交流人口の増加を図るとともに 将来的な市への移住 定住の促進を目指す 事業 スポーツを生かした交流によるにぎわい創設事業 KPI 観光交流客数 地域ブランド調査魅力度全国ラン


名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

(第14回協議会100630)


<8A778D5A8E7B90DD89DB8CF6955C8E9197BF E786C736D>

九州地方一問一答 (15 分 各 1 点 ) 実施日 : 年月日 問 1. かつて薩摩藩があったのは今の何県か 問 2. 北海道南部に広がる 火山活動によってつくられた台地を何というか 問 3. 前問の台地を形成しているのは何という火山か 問 4. 樹齢 3000 年を超える縄文杉が生息し 世界自然

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

Microsoft Word - H27報告書

神奈川県歴史資料所在目録

用地測量 (200 万円未満 ) 用地測量 測量及び補償コンサルタント業務 ( 土地調査 ) 次の事項をすべて満たしていること 宮崎県内に測量法第 55 条に規定する登録を受けた主たる営業所 ( 本店 ) を有していること 宮崎県内に補償コンサルタント登録規程第 2 条第 1 項に規定する土地調査部

CONTENTS 1

Microsoft Word - ï¼‚ï¼’æœ‹ï¼™ï¼ŁæŠ¥ç¤¾ä¼ı秂æ„⁄尔桋(çfl°æš‚)

別紙 14 Q A Q A


題名・目次

21 年 1 月 29 日発行 TVI( タス空室インデックス )( 過去 2 年推移 ) ポイント 1 都 3 県 TVI 推移 ( 過去 2 年間 ) 全域 23 区市部神奈川県埼玉県千葉県 年月 東京都全域 23 区市部 神奈川県 埼玉県 千葉県 28 年


ユニティ[01-24].indd

イ適用税率別の数と税割課税額税割は資本金の額により適用する税率を決めているので 適用税率別に集計することで資本規模による違いがわかります 税割の税率は標準税率 9.7%(12.3%) と制限税率 12.1%(14.7%) の 2 段階です 9.7% の税率は資本金の額が 1 億円以下のや資本金を有し

平成20年 住宅・土地統計調査から見た       美濃加茂

く) 取 得 した 特 例 対 象 宅 地 が 2 区 分 にまたがるときは 下 記 の 算 式 を 限 度 とする A 200/400 + B 200/330 + C 200 m2 A 選 択 特 例 対 象 宅 地 等 である 特 定 事 業 用 等 宅 地 等 の 面 積 の 合 計 B 選

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

< FC90B38CE382CC936F8B4C8AAE97B98FD882CC97E12E786C73>

01ケイト先生p indd

< > 特別県営住宅 1 棟 県営住宅 2 棟の合計 3 棟である 県営住宅はほぼ満室の状態であるが 特別県営住宅は入居率が 53.3% である 特別県営住宅の間取りは 3LDK であり 約 60 m2と約 70 m2の広さのものがある 特別県営住宅は外観が県営住宅とほとんど変わらず 面積が若干広い

くらしのおてつだいH30 本文.indd

はが.pwd

0マ

所得税確定申告セミナー

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

1c_本文118号.indb

h

表紙サンプル

多摩平の森10月22日(土) まちびらきイベント開催のお知らせ

255-6月号 01

平成13年度分譲マンションアンケート調査(簡易集計結果)

p01.`32

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

準 工 業 工 業 環 境 の 悪 化 をもたらすおそれのない 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 計 画 書 ( 平 成 19 年 11 月 13 日 第 583 号 ) 種 類 面 積 建 築 物 の 容 積 率 建 築 物 の 建 ぺい 率

快適なまちを創る景観条例新旧対照表

Transcription:

雲州平田 町並みの歴史 島根県建築士会 石川良一 平田に関する記述は 出雲国風土記 に爾多郷 沼田郷 として記さ れています この地名から豊かな水があり 稲作に適した地であったこと が伺われます 1300年代の前期には近江商人らによって開拓がなされ 以降在郷の 商人の町として栄えました そして鹿児島県資料 家久君上京日記 1575 年を参照すればすでに かなり大きな町並みが存在していた事がわかります また 坪内家文書 1569 年の中にある平田目代連署書状の文面から 当時の商人の生き生きとした暮らしぶりが感じられます またこの戦国時代に平田屋佐渡守による 町割り 都市計画 が行われ 現在の平田の町の原型が出 来ています 今もそのなごりである防御用の鉤型路や 袋小路を意味する袋町という町名や 船川と湯 谷川 後川を利用して城下町の堀川のように町をぐるりと取り囲んだ形態は 戦国時代の戦乱を意識し た町割りだったということがよくわかります 平田屋佐渡守はこの後毛利家吉川氏に請われ広島の城 下町を設計することになります 江戸時代になりますと 月山富田城から松江に城が移り松江は城下町として 栄えましたが 平田は物資の集散地でそれに続く大きな町として 17世紀半ば には地銭帳にみられるように町の形態が整えられ 農村地域の消費を背景とし て繁栄しました 本町通りには 儀満本陣 木佐本陣があり 町の片側半分近く の土地を有していたとの話も伝えられています 当時松江藩の主たる収入源は米であり これに次い で原手の綿花 山手の砂鉄が重要であり 大阪で声価を得た 雲州平田木綿 の集散地として賑わい 木綿業を中心とした商人らによる文化の全盛時代を迎えています 儀満家および斐川の勝部家を中心 とし 斐伊川の土砂を利用した 川違い を行い大規模な新田開発も行われました 明治時代になると 綿花に代わり養蚕を行い木佐家を中心として製糸業が発達し 明治末期には生 糸の町として 県下第一の工業都市として栄えました 木綿街道の年表 594年 鰐淵寺創建 799年 894年 鰐淵寺創建 漂着が持ち込んだが 栽培に失敗 一畑薬師創建 1185年 鎌倉時代始まる 1243年 中国から伝来 1247年頃 大阪近辺で栽培されたが 応仁の乱で広まらず

1313年 正和2年 1319年 文保3年 小村長政 近江国の住人 土佐守藤原朝臣輝政の 二男 近江より移住 戸数17戸の村落形成 文保年間の平田 1333年 鎌倉時代終わる 1336年 室町時代始まる 1336 1392南北朝時代 1467 戦国時代 1394 応永1年 1402年 応永9年 熊野神社分霊勧請 康国寺開創 1467年 応仁の乱 1521年 西国の農民が関東で 種を売る 1535年頃 ポルトガル人が持ち込む が10年で絶滅 1568年 1569年 永禄12年 安土桃山時代始まる 信長入京 坪内家文書に平田の商人 についての記載あり 1573年 1575年 天正3年 室町時代終わる 島津家久君上京日記 平田泊 1588年 天正16年 熊野神社改築 棟札に 平田屋佐渡守 小村氏 杉原氏の名前 1598年 安土桃山時代終わる 秀吉の死 関ヶ原の戦い 1600年 1603年 1633年 寛永10年 江戸時代始まる 江戸幕府 開府 斐伊川洪水西流 日本海へ 東流 宍道湖へ 1650年頃 中国 から大量の棉の種が入 西日本から全国へ伝播 1657年 平田町戸数130戸 1658年 万治元年 楯縫郡平田村発足 1659年 万治2年 加藤屋火事 1681年 延宝 9年 平田町正式 認可 1681年 延宝 10年 平田町戸数173戸 1686年 貞亨3年 薬師下 布崎間の新田開発 始まる 儀満 勝部 石橋 新町火事 1688年 元禄 1年 1700年代 棉栽培の爆発的な広がり 川違い始まる 1704年 宝永年間 1704年 宝永 1年 玄弥火事(平田大火 1715年 正徳年間 川違い終わる 1715年 來間屋生姜糖本舗創業 1723年 享保 8年 薬師下 布崎間の新田開発 完成 儀満 勝部 石橋 1723年 享保 8年 平田町 全焼(報恩寺火災 1730年 享保 16年 十王堂火事

1733年 享保18年 平田船川改修 1750年頃 本石橋邸築造 1752年 宝暦2年 石橋酒造創業 1753年 宝暦3年 天満宮の行事 御神幸 おたび 始まる 1783年 天明3年 新町大火 1800年 三井家との木綿取引開始 1792年 平田町 戸数293戸 1793年 寛政5年 平田一式飾始まる 1805年 文化2年 1月14日 熊野神社焼失 1812年 文化9年 熊野 神社遷宮 1819年 文政2年 本町火事 1862年 平田町 戸数712戸 1867年 江戸時代終わる 大政奉還 1868年 明治時代始まる 明治政府の成立 1872年 明治5年 1873年 明治6年 本石橋邸に郷校開校 石橋孫八 長崎堅造を 教師として 3月17日 平田一番小学 (現 平田小学校 創設 県下の小学第一号 1875年 明治8年 1875年 明治8年 2月 加藤醤油創業 平田本町 大橋南詰めに屯所 現 平田広域交番 設置 1877年 明治10年 酒持田本店創業 1878年 明治11年 雨森精翁の私立学舎 亦楽舎開校 1881年 明治15年 雨森精翁の死去により 私立学舎亦楽舎廃校 綿花輸入関税撤廃 1888年 明治 21年 1898年 明治30年代 木綿の取引きが 急激になくなる 1898年 明治30年 岡茂一郎商店創業 1912年 明治時代終わる 明治天皇崩御 1912年 大正時代始まる 大正天皇 即位 1912年 大正元年 12月27日 北浜村唯浦海難事故 1913年 大正初年 頃 持田醤油店創業 1914年 大正 3年 一畑軽便鉄道 出雲今市 雲州平田間 開通 1916 大正5年 常磐座設立 1925年 大正 14年 一畑軽便鉄道が電化と なり 一畑電気鉄道 株式会社に社名変更 1926年 大正時代 終わる 大正天皇 崩御 1926年 昭和時代 始まる 昭和天皇 即位 1947年 昭和22年 平田中学校創立

1951年 昭和26年 平田町 合併(平田町 久多美村 東村 檜山村 灘分村 国富村 西田村 鰐淵村 1951年 昭和26年 台風15号(台風)により 船川が一面大河と化す 1952年 昭和27年 5月 平田博愛病院 (現 総合医療 開設 1953年 昭和28年7月 平田市誕生 平田町 佐香村 北浜村 合併 1958年 昭和33年 瑞穂大橋完成 1960年 昭和35年 一畑パーク開園 1962年 昭和37年 常磐座閉館 1964年 昭和39年 西代橋完成 雲州平田駅 から 平田市駅 に改称 昭和53年 11月 初のひらた祭り開催 昭和53年 鰐淵鉱山閉山 昭和54年 一畑パーク閉鎖 昭和54年 第1回一畑薬師 マラソン大会開催 1982年 昭和57年 くにびき国体開催 平田市では 卓球と高校野球が行われた 1984年 昭和59年 2月 上田町火災 昭和時代終わる 昭和天皇崩御 平成時代始まる(今上天皇即位 平成元年 7月 31日 報恩寺火災 平成元年 10月1日 旧本陣記念館開館 1991年 平成3年 台風19号襲来 被害総額7億6700万円 1992年 平成 4年 湖遊館開館 1995年 平成7年 1995年 平成7年 テレビドラマ いつか また逢える の舞台に 美保町火災 2001年 平成13年 木綿街道 と命名 2001年 平成13年 宮の町 小村俊美邸全面改修 2004年 平成16年 4月28日 木綿街道商業振興会設立 平成17年 3月22日 平成17年 市町村合併により 出雲市となる 平田市駅 から 雲州平田駅 に戻す 平成17年 10月1日 木綿街道交流館 開館 平成17年 2月 本石橋邸一般公開開始 石川さんが設計工事監修 平成17年 2月26日 平田 唯一の私学光学園 現 光幼稚園 創設 1955年 昭和30年 1970年 昭和45年 夢街道 ルネサンス 認定 2006年 平成18年 平田船就航 2006年 平成18年 來間屋生姜糖本舗全面改修

本石橋家の歴史 本石橋邸は 木綿街道でもっとも古い1750年頃の建物です 当時の地 主の家でした 町家特有の切妻造りですが 間口の狭い妻入り造りの母 家の間口を広くするために両脇に錣葺きを設け 間口を五間半に広げて います 本石橋家の先祖 祖先は もともと鎌倉幕府を開いた 源 頼朝 今の大河ドラマ義経の兄 の家臣であったようで すが 天下の権勢が北条氏に移った頃から 武家を捨てて西に下り 江戸時代のはじめ 約250年ぐ らい前と思われますが 出雲大社の近くを選んでこの地に居をかまえたのではないかと推定されま す 宝暦年代 1750年頃 はっきりしたものが残っていません 石橋家について 石橋家は 当地方の指導者を生み出し 平田の開拓 産業振興 教育の充実に力を注いでいます 中でも 江戸時代末期から明治にかけて活躍した石橋孫八氏 弘化4年 大正4年 は本人も漢学 者でありましたが 日本を代表する漢学者 国学者を招き 出雲地方の学問振興につとめ 自宅の本 石橋を開放して郷校 いわゆる塾のようなもの という学校を開いて子弟教育に力を入れました また 孫八氏の父道喜氏はたまたま 石州の津和野藩士で当時の尊王運動の指導者でありました 大国隆正を幕府の追求から かくまい はしご階段 と かくし部屋 を設けたと云われます はしご階段 は今も残されています 幕末の国学者大国隆正と本石橋家 歴史の上では 大国隆正は文久3年今から142年前 1863年 に平田の豪家石橋道喜宅に滞在 し 国体異同辨 を著すとあります 5ヶ月間ぐらいの滞在と伝えられます また 明治中期には 国政 にも参画する政治家でもありました 石橋孫八氏の4男正彦氏 明治17年 昭和16年 は平田町長 県議会議員として地方行政に功績を残し 特に農業振興 生産の増強と小作問題の解決に盡す に 力を尽くし 農民の父 とも仰がれました

木綿街道交流館 旧長崎医家 の歴史と由来 外科御免屋敷と称される旧長崎医家 この交流棟は 1738年に長崎という方が新町の金具屋に借家をし て外科を開業された その4年後1742年に外科御免屋敷をいただき 1927年 昭和2年 まで代々開業をしてこられた外科の名門医の屋敷 を建替えされたものです 二階が調合の間 対し先ず持って厚く御礼申し上げます さて あ れ以降に新事実が数々判明しました 旧長崎医家 は文献に裏打ちされた希少な町医の建造物と判明 外科御免屋敷にて候旧長崎医 家には 元祖の正伯翁が備忘録として記録した 永代万留帳 と題された資料が保管されていました この冒頭には 外科御免屋敷之事 が記述されています 注釈すれば 外科は医学の一分野で創傷を 治療し 内外の諸器官の疾患に手術を施す この語は 解体新書 以前からある漢方医学からの古い 用語である 付けたりですが 内科もそうかと思ったら さにあらず漢方では本道 ほんどう と呼ぶそうである ご 免ご免は 失礼した時の言葉であるが 御免とは 免許証がそうであるように 許される である では なにが許される屋敷かといえば 当時の税の納付が許されたのである 江戸時代 村々では主として年 貢と言って米で納めた 名医の屋敷が町家保存 交流館 として生まれ変わる 町 人口密集地 では 地銭 じせん と称して宅地に課税され 銀銭をもって納税することが定め られていた と言って 松江藩が外科医に対して直接免税措置をとった訳でもない 住民の生命保持 保全に重要な医療 これに携わる医者の定住は地域社会にとって今も昔も切実な市民生活の問題で あった この対策として 町組織が住民の医療充実からとった策である その資格ありと街が認めた医 者に対して 屋敷を給し 宅地に課された税を町で負担し 住民の福祉厚生に応えて当初の市の案で は この由緒ある屋敷は破壊され軽量鉄骨造の交流館が建設されることになっていた この度の改正 案では 外科御免屋敷 の重要性と町並みの景観保全から 伝統的な木造建築による町屋風交流館 に変更し 既存の旧長崎医家は保存して交流館の核として活用され保存されることとなった

改めて知られる医家の間取り 元文3 1738 年 長崎祐伯と改名し新町の金具屋借家にて開業し た 認められ 寛保2 1742 に外科御免屋敷を給わってから昭和2 1927 年当主の死亡までの約200年の長きにわたって新町の地で代々 開業してこられた外科の名門医の屋敷があわや消えようとした 重ね て 全面ではないが保存されることを みなさまとともに喜びたい 先 に紹介した古文書の出現によって 今まで墓石の銘文と断片的な資料 でしが判らなかった多くのこと知られるようになった 江戸時代から綿々と続いた医家の由緒ある建物であることが判明したことにより この事実を裏付け る医家として重要かつ特徴的な間取りが遺存することに 改めて気づいた 近世の医者の多くは漢方 医学であったから 今のように診察室や処置 手術 室のような医療専科の間取りではなかった ただし 漢方医宅の特徴は 漢方薬を調配合する 調合之間 の存在であった 漢方薬を飲まれた 方 とくに生薬を自宅で煎じて飲まれた方ならよくご存じであると思うが特徴のある臭気 お客様をとお す奥の間や 家族団らんの居間の横に そのような部屋があっては生活が重苦しい 今日でも医者は 市民層にあってハイクラスである 加えて 薬の調配合は一子相伝ではないのにせよ 秘伝中の秘 伝であったことから 通りを歩く人様にも見えたり 日の射す店先に近い部屋に設ける訳にもいかな かった 広い土地のない町屋の医家ではその解決策として 屋根裏利用が考えられた 通気に工夫を 凝ら 市内で他に地銭を納めた場所は 猪目 十六島本郷 小津等がある