眼振について 解剖と生理に関するチョット詳しい話ー 2021 年 1 月作成第 1 版

Similar documents
karada003

兵庫大学短期大学部研究集録№49

136 東京医科大学雑誌第 74 巻第 2 号 東医大誌 74 2 : , 2016 Horizontal semicircular canal benign paroxysmal positional vertigo Yasuo OGAWA 東京医科大学 医 科 科 Departme

  遺 伝 の は な し 1

第192回市民医学講座

Microsoft Word - tohokuuniv-press _01.docx

Part 1 症状が強すぎて所見が取れないめまいをどうするか? 頭部 CT は中枢性めまいの検査に役立つか? 1 めまい診療が難しい理由は? MRI 感度は 50% 未満, さらには診断学が使えないから 3

失神のアプローチ

今日勉強すること 1. 反射弓と伸張反射 2. 屈曲反射 3. 膝蓋腱反射の調節機構 4. 大脳皮質運動野の機能

Microsoft Word - めまい講演エッセンス

主な末梢性めまい ~メニエール病、BPPV~

Microsoft Word - 蝸牛型メニ_H10_

入校糸でんわ indd

科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の

M波H波解説

<4D F736F F D2091E F18AC28BAB81458C928D4E C83588CA48B8689EF8A4A8DC38A549776>

SNPs( スニップス ) について 個人差に関係があると考えられている SNPs 遺伝子に保存されている情報は A( アデニン ) T( チミン ) C( シトシン ) G( グアニン ) という 4 つの物質の並びによってつくられています この並びは人類でほとんど同じですが 個人で異なる部分もあ

Microsoft PowerPoint - 疾患と治療1218解答.pptx

漢方薬

高位平準動物看護概論動物機能形態学対面学習確認テスト 問題 1: 脳幹の役割として正しいのはどれか 1 学習 知覚 認知 運動 感覚などの高次機能に関わる 2 呼吸 心臓 嚥下の働きなど 生命にかかわる基本的な機能を維持する 3 からだの働き バランス 姿勢の制御を行う 4 末梢の各器官で得た情報を

untitled

i

2

06: 耳鼻咽喉 頭頸部外科コース 1. 耳鼻咽喉 頭頸部外科コースの概説このコースでは 聴器 平衡器 鼻 副鼻腔 口腔 咽頭 喉頭 気管 食道および唾液腺 甲状腺を含む臨床解剖 生理を知り これら器官の疾患の診断および治療法についての概念を習得することにあるが さらにこれら疾患と他臓器疾患との関連


生物 第39講~第47講 テキスト

III


ストレッチング指導理論_本文.indb

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

補聴器販売に関する禁忌 8 項目 の解説 はじめに 難聴の方が 最近 聞こえが悪くなった と感じて補聴器店を訪れたとき しばしば 補聴器をあわせる より先に 診断と治療 が必要な場合があります このような時には できるだけ早く診断と治療を受けることが望ましく まずは耳鼻咽喉科専門医である補聴器相談医

「聞こえの障害がわかる

四消化器系 ( 口腔及び歯牙 を除く ) 五血液及び造血器系六腎臓 泌尿器系及び生殖器系 ( 二 ) 心筋障害又はその徴候がないこと ( 三 ) 冠動脈疾患又はその徴候がないこと ( 四 ) 航空業務に支障を来すおそれのある先天性心疾患がないこと ( 五 ) 航空業務に支障を来すおそれのある後天性弁

ÿþŸb8bn0irt

中耳疾患とめまい・平衡障害

<4D F736F F F696E74202D C835B B E B8CDD8AB B83685D>

1 体幹が安定すると早くなる? お腹まわりを安定させ 体幹が安定していると 泳いでいる時に 抵抗の少ない良い姿勢をキープできるようになり 速く泳げるようになる可能性があります体幹が安定せず 抵抗が大きい姿勢となれば 早く泳ぐことができない可能性があります また 脚が左右にぶれてしまうため 抵抗が大き

‘¬“û”qFinal

SC-85X2取説




手首が痛い! 使いすぎなのか!? 仕事でパソコンを頻繁に使う 美容師や理容師ではさみを頻繁に使う 料理で包丁を頻繁に使う 演奏 裁縫 趣味など 手先を使う仕事やスポーツを行い 手首が痛い と訴えるほとんどの患者さんは 普通の人より手先を使うこが多いため 腱鞘炎は 使いすぎ によるといわれています 確

脳卒中とめまい

PowerPoint プレゼンテーション

平成 25 年度 PBLユニット8 運動 感覚器 MEQ 試験問題 ( 症例 ) 本試眼科症例 65 歳男性 右眼視力障害を主訴に外来を受診した 今朝から急に右眼が見えなくなった 左眼はこれまで通り良く見える と述べた 問 1. この患者の右眼の眼底検査で黄斑部に出血がみられた場合にはどの様な疾患が

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

医療が変わるto2020

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

II

これわかWord2010_第1部_ indd

パワポカバー入稿用.indd

これでわかるAccess2010

Microsoft Word  学会誌提出分

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

平成18年版 男女共同参画白書

はしがき・目次・事例目次・凡例.indd

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

研究成果報告書

1 姿勢と痛みの関係は? 日常生活で 肩を挙げるときに痛い 腰が痛い など痛みを感じることがあると思います その痛みの原因の1つとして 骨のずれ が考えられます 骨がずれている状態で体を動かそうとするので 痛みが生じます 姿勢と痛みの関係は 体の仕組みが分かれば実は簡単なんです! 次に 体の仕組みに

FdText理科1年

コンセントレーションカール 腕を鍛える筋トレメニュー 鍛えられる筋肉 : 上腕二頭筋 前腕屈筋 1. ベンチに座り 片手でダンベルを持ち 上腕を太ももの内側に固定します 2. ゆっくりとひじを曲げてダンベルを上げ ゆっくりと戻します フレンチプレス 鍛えられる筋肉 : 上腕三頭筋 1. 片手にダンベ

『戦時経済体制の構想と展開』

け い せ い しゃ け い 痙性 斜 頸ってどんな病 痙性斜頸 とは 首や肩の筋肉に勝手に力が入ってしま い 頭の向きや傾きなどの異常を生じる病気です 不自然な頭の位置 首が動かしづらいなどのほか とき には肩こりや頭痛のみが症状として現れることもあり ます 最初は 首や肩がつっぱる 首が曲がり前


Ø Ø Ø

結婚生活を強める

PowerPoint プレゼンテーション

untitled

エクセルカバー入稿用.indd

BV+mFOLFOX6 療法について 2 回目以降 ( アバスチン +5-FU+ レボホリナート + エルプラット ) 薬の名前アロキシ注吐き気止めです デキサート注 アバスチン注 エルプラット注 レボホリナート注 作用めやすの時間 5-FU の効果を強める薬です 90 分 2 回目から点滴時間が短

《印刷用》ためしてガッテン:頑固なコリの真犯人!“慢性痛”徹底対策2

かかわらず 軟骨組織や関節包が烏口突起と鎖骨の間に存在したものを烏口鎖骨関節と定義する それらの出現頻度は0.04~30.0% とされ 研究手法によりその頻度には相違がみられる しかしながら 我々は骨の肥厚や軟骨組織が存在しないにも関わらず 烏口突起と鎖骨の間に烏口鎖骨靭帯と筋膜で囲まれた小さな空隙


i


Wide Scanner TWAIN Source ユーザーズガイド

01_.g.r..

P01-16

聴覚系

PowerPoint プレゼンテーション


TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他



障害程度等級表

をずっと疑問を持っていました 2 3 年前に安保徹先生の本を読んでいた時 元々あった副交感神経の間に交感神経が割り込んできて二つに分けたのだと書いてありましたから これは納得できると思いました それで交感神経ができたのは どうしてだろうかということを考え始めました 交感神経と副交感神経は 対立しなが

Ⅱ 筋の伸張方法と張力調節に関わる刺激と身体で起こる反応について筋の伸張方法について ストレッチングの技法からまとめた 現在日本で用いられているストレッチングは 主に4つとされている 3, 4) それぞれの技法について 図 1にまとめた 性があるため 筋の張力調節においてあまり推奨されていない その

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝



<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

PowerPoint プレゼンテーション


活用ガイド (ソフトウェア編)

スライド 1

医療が変わるto2020

3 音波の測定 1. ほとんどのノートPCにはマイクロフォンが内蔵されている. 2. 他の音源から一定の振動数の音を発生し録音する. 3. PCに録音した音の波形を表示すると, サイン波といわれる波形が観測できる. 4. これが単一の振動数しか持たない音波の波形である. 5. 別の音源 ( たとえば

イコール耳性めまいと早合点していないか? 4 振り返りポイント4 真剣に神経学的所見は探したか? 5 振り返りポイント5 頭部 CT や MRI を過信しすぎていないか? 6 振り返りポイント6 安易に BPPV とゴミ箱診断していないか? 7 振り返りポイント7 患者は歩けるか? 経口摂取ができる

困ったときのQ&A

Transcription:

眼振について 解剖と生理に関するチョット詳しい話ー 2021 年 1 月作成第 1 版

眼振について 1. 耳の中はどうなっているの? 2. 半規管の解剖と生理 1 2 3. 前庭動眼反射 1 2 3 4

1. 耳の中はどうなっているの? 外耳中耳内耳 耳小骨 聴神経 半規管 鼓膜外耳道耳管 耳の中の構造 前庭 内耳には 聞こえと平衡感覚に関した働きがあります 聴覚にはかたつむりの様な形をした蝸牛が関与しており 平衡感覚にとなりにある前庭 半規管が関与しています 前庭は 重力や直線的な力 ( 加速度 ) に関与しており 前庭にある平衡斑の耳石が一方に引っ張られ この動きによって有毛細胞の興奮が起こります また 半規管は回転運動に関与しており 回転運動時には半規管内のリンパ液が動き このリンパ液の流れに対して膨大部稜の有毛細胞の神経興奮が生じます

体の中では 1 耳にある前庭半規管からの加速度や回転情報と 2 視覚による周囲の情報と 3 筋肉 ( 四肢や頸部など ) や腱にある深部知覚による体の傾きや筋の緊張といった情報が 中枢 ( 脳幹や小脳 ) であわさって調整されることで 身体の姿勢や運動のバランスが取られています ( 平衡感覚 ) これらの情報にずれが生じ 一致しないと 体のバランスがうまく取れず 自分のからだが動いてないにもかかわらず 動いているような錯覚に陥ってしまいます このような錯覚が生じることで めまい感 を感じます 視覚 深部知覚 前庭半規管 脳幹 小脳

狩りをしていることを想像してください獲物を追う時に 獲物の動きに合わせて頭を動かして追う必要がありますが もし 獲物の速い動きに頭の動きが追い付かなければ獲物を逃がしてしまいます頭を動かしても 眼では獲物をずっと追っていけるような眼の働きがあります このように人が動きながら視標をみるためには 前庭動眼反射 が働いています 頭を動かした時に頭の運動方向と加速度を前庭にあるセンサー ( 半規管と耳石 ) が捉えて 頭が動いた時には目を頭と反対方向に動かし ( 緩徐相 ) 急速相では目を正面の位置に戻す働きを行うことで頭を動かしながらでも視標をそらさない働きです

2. 半規管の解剖と生理 1 膨大部 左外側半規管 刺激 運動毛 ( 長い ) 間隔も感覚毛う( 短い ) 有毛細胞 抑制 半規管は半円状の輪になっており片方は膨大部と言って膨れており膨大部が卵形嚢に連絡しています 半規管内はリンパ液で満たされており 膨大部には有毛細胞 ( 長い運動毛と短い感覚毛をもつ ) があります 外側半規管では長い運動毛が膨大部側に生えており 前 後半規管では膨大部側は短い毛と逆になっています この有毛細胞の感覚毛 ( 短 ) が運動毛 ( 長 ) に傾斜すると興奮性の電位 ( 刺激 ) が発生します逆に感覚毛側に傾斜すると抑制性に働きます

2. 半規管の解剖と生理 2 リンパの流れ 卵形嚢側 膨大部 左外側半規管 リンパの流れ 刺激状態 正常状態 頭を左に回転させると 左外側半規管の中のリンパ液は右向き すなわち膨大部に向かう方向の流れが生じます この膨大部側に向かうリンパの流れのため有毛細胞は感覚毛 ( 短 ) が運動毛 ( 長 ) 側に傾斜することで 有毛細胞は脱分極し刺激性の信号が生まれます つまり向膨大部流の内リンパ流動は刺激として 反膨大部流は抑制として働く垂直半規管では有毛細胞の毛の向きが異なるためにその逆となります ( Ewald の第 1 法則 )

前庭動眼反射 1: 左眼 内直筋 右眼 外直筋 左右の眼には それぞれ上下 左右 斜めに眼を動かす筋肉がついており 眼を動かす神経からの信号で筋肉が収縮することで眼の位置が変化します 次に 左右 ( 水平 ) 方向に関して説明します 動眼神経核 (III) 外典神経核 (VI) 前庭神経核 (VIII) 眼には内側に内直筋 外側に外直筋という筋肉がついており それぞれ動眼神経及び外転神経からの刺激で収縮をすることで眼を動かしていますさらに外側半規管に起こったリンパの流れによりおこる半規管の興奮または抑制が前庭神経を介して 左右の動眼神経及び外転神経に伝わることで眼球を動かします 内耳 ( 前庭 半規管 ) このように前庭 半規管の働きによって眼球運動が制御されています

右側へ偏倚 前庭動眼反射 2: 頭を左に回転させると 弛緩 収縮 弛緩 収縮 動眼神経核 (III) 先に説明しましたように左外側半規管には右向き ( 膨大部向き ) のリンパ流が起こるため興奮性の刺激がおこります一方 右外側半規管には右向きの流れは非膨大部側となるため 抑制性の信号が起こります 外典神経核 (VI) 前庭神経核 (VIII) これらの刺激のために 右眼では外直筋が収縮し 内直筋は弛緩左眼では内直筋が収縮し 外直筋は弛緩することで 両側眼球はゆっくりと右側に引っ張られる様になります ( 緩徐相 ) 膨大部向き : 興奮リンパ流 反膨大部向き : 抑制リンパ流

弛緩 眼振の向き ( 左 ) 収縮 弛緩 収縮 動眼神経核 (III) 外典神経核 (VI) 前庭動眼反射 3: 前庭神経核 (VIII) 頭を左に回転させると両側眼球はゆっくりと右側に引っ張られる様になります ( 緩徐相 ) 右に引っ張られ切った後は筋肉は伸ばされることを嫌うので一気に反対方向 ( 左向き ) へ戻ります ( 急速相 ) これを繰り返して行うため眼振 ( 急速相の左向き ) として観察されます 刺激となる内リンパ流動はその側に向かう眼振 ( その半規管側への眼振 ) をおこす ( Ewald の第 2 法則 ) 膨大部向き : 興奮 反膨大部向き : 抑制 このように頭が左へ回転した時に眼球を右へ残す様な運動 ( 緩徐相 ) を行うことで頭部運動時にも指標をぶれずに見ることができます

眼振の向き ( 左 ) 前庭動眼反射 4 弛緩 収縮 弛緩 収縮 病気などで一側の内耳機能が低下した場合を示します 動眼神経核 (III) 外典神経核 (VI) 前庭神経核 (VIII) 右の前庭機能が障害された場合では右前庭は機能低下のために抑制がかかり左前庭は正常な場合 右側に比較すると相対的に興奮状態を示すこととなります これは先に示した頭を左に回転させた時と同じような状態となりますこのため 前庭眼反射を起こし左向きに眼振を生じます 相対的に興奮 右前庭機能低下 : 抑制

前庭動眼反射 4 頭を左に回転 疾患などで右側内耳機能が低下 半規管内のリンパ流 左内耳機能が右側に比較して優位 右向きに眼球は引っ張られ偏倚する ( 右向き代償性眼球運動 ) その後反対の左側に急速に引き戻される ( 左向き眼振 ) 正常時には 頭を一側へ回転した時に眼球を反対側に残すような運動 ( 緩徐相 ) を行うことで 頭を動かした時にも視標をぶれずに見ることができます 一方 一側内耳機能障害時には 頭を動かしていないにもかかわらず眼球が動いてしまうために 外界が回転して感じられてしまい めまい を生じてしまいます

片方の前庭機能が障害された場合には 障害されていない側 ( 健側 ) の前庭機能が相対的に優位で興奮した状態となるため ちょうど頭を回転させた時のように左右のアンバランスが起こりますこのため前庭動眼反射により 障害されていない方向きの眼振を生じます頭を動かしていなくても 目が動いてしまうので外界が回転したようになり 回転性めまい の原因となります また 前庭系と脊髄運動ニューロンを介した反射もあり 前庭機能が障害すると四肢の筋肉の緊張が乱れるため ふらつき を起こします 眩暈を起こす病気には色々なものがあります耳鼻咽喉科で扱う前庭機能障害では いろいろな眼振を認めますこのため 眼振の性状 起こり方などを詳しく調べる必要がありますさらに めまいの性状( 回転性かフラフラかなど ) 起こり方 ( 初めてか 繰り返しているかなど ) 起こった時のきっかけ ( 頭を動かした時 立った時など ) 随伴症状 ( 耳鳴り 難聴などの蝸牛症状意識の有無 手足のしびれ 顔のしびれなど ) 合併症 ( 高血圧 糖尿病など ) などに関した問診 各種検査を加えることで病気を診断していきます