謝 辞 G eo rge E lio t と の 出 会 い は 卒 業 論 文 作 成 の 頃 にさか のぼります 当 時 私 の 指 導 教 官 で あ っ た 吉 田 徹 夫 先 生 ( 福 岡 女 子 大 学 名 誉 教 授 ) か ら とても 難 し い 作 品 があるが やってみないか

Similar documents
0605調査用紙(公民)

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

・モニター広告運営事業仕様書

東京都立産業技術高等専門学校

の と す る (1) 防 犯 カ メ ラ を 購 入 し 設 置 ( 新 設 又 は 増 設 に 限 る ) す る こ と (2) 設 置 す る 防 犯 カ メ ラ は 新 設 又 は 既 設 の 録 画 機 と 接 続 す る こ と た だ し 録 画 機 能 付 防 犯 カ メ ラ は

サッカーの話をしよう 旅するワールドカップ 立ち読み版

神の錬金術プレビュー版

Taro-学校だより学力調査号.jtd

第1回

7 種 郵 便 可 告 創 太 洋 限 挙 署 ぞ 秀 授 与 ざ 選 専 違 超 普 遍 値 準 簡 単 明 判 断 始 調 課 把 握 析 確 状 況 洞 察 案 課 起 難 時 勇 気 覚 悟 胆 策 ね 特 独 創 高 評 法 ふ 代 振 種 止 義 釈 筆 新 我 止 係 二 付 驚 与

(Microsoft Word - \203A \225\345\217W\227v\227\314 .doc)

158 高 校 講 座 習 モ 現 ラ 習 モ 距 離 置 示 終 向 据 示 唆 与 取 ょ 第 7576 回 第 :

2. 居 住 用 財 産 を 売 却 し た 場 合 の 特 例 譲 渡 資 産 は 居 住 用 財 産 で す か? 住 宅 取 得 特 別 控 除 の 適 用 を 受 け て い ま せ ん か? 所 有 期 間 が 1 0 年 を 超 え て い ま す か? 居 住 期 間 は 3 0 年

Microsoft Word - 養生学研究投稿規定(改)

ブック 1.indb

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2 じ 3! 書 手 取 ご ざ お 願 3 ず じ 読 劇 的 変 ヒ 書? 辞 働 誰 何 縛 ず ょ 目 指 流 ビ

人見知りを克服する方法

君 聞 着 捨 周 見 黒 埋 尽 所 華 彩 心 陣 取 げ 楽 見 浮 酷 浮 酷 光 景 君 顔 走 回 私 振 回 彼 ク ム ド メ カ 彼 教 室 寂

雇用保険被保険者資格取得届(様式)編

Microsݯft Word - 91 forܠ2009November.docx

Taro-別紙1 パブコメ質問意見とその回答

別紙3

編 5ヶ 月 6 総 論 7 抜 ピ ド ピ ド 速 永 久 繰 ロ セ 慣 容 易 結 共 通 決 々 5 照 づ 具 ご 紹 介 与 監 査 比 較 場 限 提 始 箇 提 進 ご 安 心 話 提 与 監 査 雑 把 与 締 役 緒 算 類 作 機 関 従 来 税 始 忘 生 物 繰 切 忘 葉

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録

J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 規 約 ( 目 的 ) 第 1 条 組 合 員 の 権 利 義 務 等 は 定 款 に よ っ て 定 め ら れ て い る が 定 款 の 第 6 条 の 規 定 に よ り 定 款 に 記 載 さ れ な い 必 要 事 項

一般資料選定基準

< F2D A C5817A C495B6817A>

<947A957A8E9197BF C E786C73>

0 現 代 ジオ 学 習 メモ 当 淡 マ チ 件 語 当 切 失 ( ) 覚 ひ 読 直 良 : 未

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

別紙3

西関東書式

疑わしい取引の参考事例

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

80 使 ミ ッ 単 収 録 雑 照 合 せ 実 証 察 可 能 掛 下 通 原 態 示 及 続 げ 察 察 与 歌 劇 役 比 較 試 傍 数 対 傾 係 及 国 各 地 巻 起 追 運 動 連 焦 モ チ セ 入 七 並 名 詞 存 提 示 焦 部 t F 連 週 刊 レ ッ 他 げ 言 及 反

はじめに.indd

円 定 期 の 優 遇 金 利 期 間 中 に 中 途 解 約 す る と 優 遇 金 利 は 適 用 さ れ ず お 預 け 入 れ 日 か ら 解 約 日 ま で の 所 定 の 期 限 前 解 約 利 率 が 適 用 さ れ ま す 投 資 信 託 ( 金 融 商 品 仲 介 で 取 り 扱

中 間 利 払 日 とし 預 入 日 または 前 回 の 中 間 利 払 日 からその 中 間 利 払 日 の 前 日 までの 日 数 および 通 帳 または 証 書 記 載 の 中 間 利 払 利 率 によって 計 算 した 中 間 利 払 額 ( 以 下 中 間 払 利 息 といいます )を 利

jouhoukyouikubukai

2016年夏のボーナス見通し

大学と学生第545号ビジネスモデルからみた卒業生就職支援の課題_関西学院大学(澤谷 敏行)-JASSO

二 資本金の管理

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) (H25.4.1) (H25.4.1) (H25.7.1) (H25.7.1) (H25.4.1) (H25.7.1)

OD 研 究 会 報 No.74 号 -- 内 視 鏡 達 負 担 精 密 可 能 除 頃 バ 条 件 ぜ 条 件 細 胞 傷 爆 四 八 散 例 胃 肝 へ ぜ 肝 器 血 量 至 ぐ 閉 肝 限 学 界 識 率 語 婦 産 卵 巣 爆 婦 系 引 張 上 げ 破 細 胞 び 散 播 腫 ゅ 識

弁護士報酬規定(抜粋)

がん専門病院における薬剤師養成のあり方に関する調査研究

更 新 申 請 全 般 Q1 宅 建 業 免 許 の 更 新 は ど の よ う に す れ ば よ い の で し ょ う か? A1 申 請 書 類 を 作 成 し 必 要 書 類 を そ ろ え 埼 玉 県 庁 第 二 庁 舎 1 階 建 築 安 全 課 宅 建 業 免 許 担 当 の 窓 口


P38-P42.indd

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

-2-

1 フ ラ ッ シ ュ カ ー ド ( サ ン プ ル ) の ス ラ イ ド を パ ワ ー ポ イ ン ト で 作 っ て み ま し ょ う 以 下 の ス ラ イ ド ( 2 枚 目 ~ 4 枚 目 を 作 り ま す あ ら か じ め 作 業 用 の フ ァ イ ル を デ ス ク ト

Taro-iryouhoken

< F2D E616C817A91E D868FF096F189BC>

3 会 場 使 用 費 の 支 払 い 大 会 当 日, 会 場 使 用 費 を 各 学 校 ご と に ま と め て 大 会 本 部 に 納 め る 4 各 地 区 主 任 に よ る 手 続 き 各 地 区 主 任 は, 参 加 校 分 の 大 会 申 込 書 地 区 大 会 結 果 を 代

職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 年 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 福 岡 県 技 能 労 務 職 歳 1,19,98 9,9 歳 8,

エッセイ508・梨香「アイデンティティ」.indd

イ ン チ ー ザ ヴ ィ チ ェ ン ツ ァ ヴ ィ ッ ロ ル バ ( ト レ ビ ゾ 近 郊 ) ヴ ィ ン チ ヴ ェ ル バ ニ ア ヴ ェ ロ ー ナ エ リ チ ェ カ タ ー ニ ャ ( 3 月 ~ 1 0 月 ) ( 1 1 月 ~ 2 月 ) 5 0 ユ ー ロ 以 上 介 護

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : 円 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135, , , , , ,600 最

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 H H H5.4.1 ( 参 考 値 ) 97.1 H H H H5.4.1 H H5.4.1 ( 参 考

捨てられた提督 ID:84353

入札公告 機動装備センター

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている


2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 135,600 円 185,800 円 222,900 円 261,900 円

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 25 年 4 月 1 日 現 在 ) 1) 一 般 行 政 職 福 島 県 国 類 似 団 体 平 均 年 齢 平

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

(5 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 所 の 新 規 に 採 用 し た 全 て の 居 宅 介 護 従 業 者 に 対 し 熟 練 し た 居 宅 介 護 従 業 者 の 同 行 に よ る 研 修 を 実 施 し て い る こ と (6 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業

定款  変更

大学と学生第543号大学メンタルヘルスにおける連携_広島大学(岡本 百合)-JASSO

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 25 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 給 与 月 額 平 均 年 齢 平 均 給 料

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

インターネット取引に関する調査結果(平成13年3月末)について

美 目 ト 頑 ゃ 娘 答 返 父 周 囲 淡 努 皆 紋 投 野 打 込 父 春 期 巻 族 鮮 野 飛 び 始 帰 回 数 競 ポ ツ 公 聞 達 励 若 合 始 老 立 朝 光 老 温 風 ぎ 腹 ぽ ぽ 点 在 電 向 住 隣 絡 四 徳 島 祖 谷 昔 絡 段 呼 び ご ナ ウ サ 原

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 最 高 号 給 の 給 料 月 額 243,7 37,8 35

平成16年度

 

(5) 給 与 改 定 の 状 況 事 委 員 会 が 無 い た め 記 載 し て お り ま せ ん 1 月 例 給 事 委 員 会 の 勧 告 ( 参 考 ) 区 分 民 間 給 与 A 公 務 員 給 与 B 較 差 A - B 勧 告 ( 改 定 率 ) 給 与 改 定 率 国 の 改

図 表 1 住 開 始 分 ま で の 5 年 間 延 長 さ れ ま し た 住 宅 ロ ー ン 控 除 の た め の フ ロ ー チ ャ ー ト 住 宅 ローンで 住 宅 及 びその 敷 地 を 取 得 し 取 得 の 日 から6か 月 以 内 に 居 住 して いますか? 所 得 金 額 が

23年度版 総社市様式外.xls

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

想 像 思 行 ず 消 毒 擦 む 薄 血 混 じ 滲 み ぶ 痂 ぶ 取 下 薄 来 経 験 沢 山 お 思 健 常 人 間 元 々 備 能 力 中 具 的 何 起 ょ 簡 単 説 明 ず 人 間 負 部 リ ン パ 球 血 小 板 マ ク ロ フ ァ ジ 悪 食 べ 集 死 溶 食 べ 清 浄

平 成 2 1 年 度 か ら 新 留 萌 市 財 政 健 全 化 計 画 に 基 づ く 給 与 抑 制 措 置 を 実 施 し て い る が 平 成 2 4 年 度 及 び 平 成 2 6 年 度 に 見 直 し を 行 っ た こ と に よ り 平 成 2 6 年 4 月 1 日 の ラ


- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135, , ,900 2

46 変 始 人 生 幸 手 入!? 第 章 ダ メ 人 間 運 命 本 導 出 会 章 出 会 変 始? 海 外? 向 空 港 到 着 最 初 何 ょ 荷 受 取? 確 ず 国 使 替 ょ E C H A N G E!

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ

(1) 社 会 保 険 等 未 加 入 建 設 業 者 の 確 認 方 法 等 受 注 者 から 提 出 される 施 工 体 制 台 帳 及 び 添 付 書 類 により 確 認 を 行 います (2) 違 反 した 受 注 者 へのペナルティー 違 反 した 受 注 者 に 対 しては 下 記 のペ

Taro-契約条項(全部)

<92508F838F578C A2E786C73>

(5) 給 与 改 定 の 状 況 1 月 例 給 平 成 23 年 度 ( ).21 ( 注 ) 民 間 給 与 公 務 員 給 与 は 事 委 員 会 勧 告 において 公 民 の4 月 分 の 給 与 額 をラス パイレス 比 較 した 平 均 給 与 月 額 である は 事 委 員 会 を

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41

Transcription:

George Eliot 作 品 における 大 英 帝 国 の 影 帝 国 主 義 への 懐 疑 から 文 化 的 混 淆 への 転 換 福 岡 女 子 大 学 大 学 院 文 学 研 究 科 英 文 学 専 攻 学 位 論 文 ( 博 士 ) 濱 奈 々 恵 2015

謝 辞 G eo rge E lio t と の 出 会 い は 卒 業 論 文 作 成 の 頃 にさか のぼります 当 時 私 の 指 導 教 官 で あ っ た 吉 田 徹 夫 先 生 ( 福 岡 女 子 大 学 名 誉 教 授 ) か ら とても 難 し い 作 品 があるが やってみないか と 紹 介 し て いただいた 本 が T h e M ill on th e Flo ss ( 18 60 ) で し た 先 生 が 私 に 難 し い 本 を 薦 め て く だ さ っ た と い う 気 持 ち に 酔 い し れながら 訳 本 を 片 手 に 最 後 まで 読 み 切 っ た 感 動 は 今 で も 覚 えて います 古 典 に 分 類 さ れ る 作 品 を 研 究 す る に あ た っ て 現 代 的 な 視 点 が 欠 如 し て い た 私 を 救 っ て く だ さ っ た の は 宮 川 美 佐 子 先 生 ( 福 岡 女 子 大 学 ) で し た Th e S p an ish G yp s y( 1 8 68 ) について の 論 文 を 書 いて み ようかと 考 えて いた 時 異 民 族 に 対 す る イ ギ リ ス 人 の 侮 蔑 的 な 態 度 を 批 判 す る G eo rge E lio t は we E ngl is h か ら 自 分 を 切 り 離 し て いる のか それとも 彼 女 自 身 や はり w e E ngli sh の 一 人 な の か と い う 疑 問 が わき ま し た そ の 時 に 先 生 が お っ し ゃ っ た そ れ こ そ 私 た ち 日 本 人 が 英 文 学 を 研 究 す る 意 義 な の よ という 言 葉 が この 研 究 の 原 点 で す 福 岡 女 子 大 学 の 博 士 後 期 課 程 に 在 学 中 イ ギ リ スの Leice ste r 大 学 大 学 院 に 留 学 し そ こで J o anne Sh atto c k 先 生 G ail M ar sh al l 先 生 にも 教 えを 請 い 日 本 人 で あ る 私 が 英 文 学 を 研 究 す る 意 味 を 模 索 し 続 け まし た 帰 国 し て か ら も 同 じ テ ー マ で 研 究 を 行 い さ ま ざ ま な 場 所 で 学 会 発 表 を 行 い 論 文 に し て 残 す こ と に 力 を 注 ぎ ま し た 発 表 内 容 も 論 文 内 容 も 未 熟 な 点 が 多 く 何 か 行 動 を 起 こ す た び に 反 省 す る 毎 日 で し た が 学 会 発 表 で 出 会 っ た 先 生 方 投 稿 論 文 で コ メン トを く だ さ っ た 先 生 方 同 年 代 の 研 究 仲 間 そ し て 日 々 私 を 励 ま し て く れ た 福 岡 女 子 大 学 の 先 生 方 のお か げ で 今 の 私 があります 西 南 学 院 大 学 言 語 教 育 センタ ー に 所 属 す る 教 育 と 研 究 に 熱 心 な 同 僚 た ち の 姿 も 私 の 心 の 支 えで し た お 忙 し い 中 丹 念 に 論 文 に 目 を 通 し て く だ さっ た 吉 田 徹 夫 先 生 宮 川 美 佐 子 先 生 向 井 毅 先 生 本 当 に あ り がとう ご ざ い ま し た 口 頭 試 問 で のや り 取 り や 全 頁 にコメントが 書 か れ ボロボ ロになって 戻 っ て き た 審 査 用 の 論 文 ファイ ル は 私 の 人 生 における 宝 物 になりました 最 後 に いつも 私 のそばにいて く れた 母 と 知 識 欲 旺 盛 で いつも 何 か を 勉 強 す る のが 好 き だった 亡 き 父 に ありがとう 卒 業 論 文 提 出 から 12 年 がかりで やっと ゴールにたどりつきました よ

目 次 序 章 1 第 一 章 : 子 ども た ち の 帝 国 意 識 T h e M ill on th e Flo ss における 本 の 影 響 力 1 0 第 二 章 : 植 民 地 を めぐる 共 犯 関 係 B ro t he r Jaco b における 愚 か な 住 民 像 24 第 三 章 : まやかしの 記 号 Fel ix H o lt, th e R a d ica l におけるヘゲモニーの 崩 壊 39 第 四 章 : 光 を 失 っ た 帝 国 のディスコースと 皮 肉 な ギ ャンブル D a n iel Dero n d a の G wend o len を 中 心 にして 50 第 五 章 : 選 挙 の 裏 で M id d lem a rch におけるコスモポリタンの 素 養 6 2 第 六 章 : 排 他 的 な 帝 国 主 義 か ら 他 民 族 共 生 へ D a n iel Dero n d a と T h e Sp an ish Gyp sy にお ける 文 化 的 混 淆 7 0 終 章 84 参 考 文 献 一 覧 88

初 出 一 覧 序 章 第 一 章 ( 1) 流 れと 戦 う 少 女 M aggie-the M ill o n th e Flo ss ( 1860) における 洪 水 と 死 について ( K a su m ig ao ka R evie w 17 号 福 岡 女 子 大 学 英 文 学 会 ( 2011 ): 73-89) ( 2) 子 ども た ち の 帝 国 意 識 T h e M ill o n th e Flo ss にお ける 本 の 影 響 力 ( ジ ョ ー ジ エ リ オ ット 研 究 17 号 日 本 ジ ョ ージ エリ オ ット 協 会 ( 2 01 5):15-27) 第 二 章 蔓 延 す る 帝 国 意 識 と 覆 される 植 民 地 幻 想 : G eo rge E lio t の 短 編 B ro th er J aco b を 中 心 にして ( テ ク スト 研 究 9 号 テ ク スト 研 究 学 会 ( 20 13 ): 2 1-34) 第 三 章 Feli x H o lt, th e R a d ica l における 帝 国 意 識 へ の 懐 疑 的 な 視 線 ( ジ ョ ージ エ リ オ ット 研 究 13 号 日 本 ジ ョ ー ジ エ リ オ ット 協 会 ( 20 11 ):15-27) 第 四 章 光 を 失 っ た 帝 国 のディスコースと 皮 肉 な ギ ャンブル D a n iel Dero n d a の G wend o le n を 中 心 にして ( ジ ョ ージ エ リオ ット 研 究 15 号 日 本 ジ ョー ジ エ リオ ット 協 会 ( 2 0 13 ):19-33) 第 五 章 書 き お ろし 第 六 章 D an iel Dero nda におけるユダヤ 人 と の 共 生 結 末 における 旅 立 ち につ いて ( 英 文 学 研 究 支 部 統 合 号 5 号 日 本 英 文 学 会 ( 2 01 3):3 1-37) 異 民 族 共 存 へ の 期 待 と 西 欧 的 イ デ オ ロギー: G eo rge E lio t の 劇 詩 T h e S p an ish G yp sy ( 1 86 8 ) (Kasu m ig aoka R evi e w 15 号 福 岡 女 子 大 学 英 文 学 会 ( 2 00 9):69-87) 終 章 書 き お ろし

1 序 章 かつて G eo rge E lio t ( 1 8 19.11.2 2-18 8 0. 12. 22 ) の 伝 記 研 究 者 が 述 べ た 通 り 彼 女 に は い く つ も の 顔 と 名 前 が あ っ た 1 イ ン グ ラ ン ド 中 部 の ウ ォ リ ク シ ャ ー で 生 ま れた 子 ども は M a ry A n ne E va ns と 名 づ けられ 福 音 主 義 の 学 校 で 学 ん だ り バ プ テ ィ ス ト 派 の 牧 師 に 教 育 を 受 け た りと 比 較 的 充 実 し た 教 育 環 境 のもと で 育 つ 聡 明 な 少 女 は 独 学 で ラ テ ン 語 ギ リ シ ャ 語 イ タ リ ア 語 ド イ ツ 語 フ ラ ン ス 語 な ど 複 数 の 外 国 語 を 習 得 し 24 歳 の 頃 に 友 人 E li zab et h R eb ec ca B rab an t ( 1 811-98) に 代 わって ドイ ツ 人 神 学 者 St ra uss(1808-74)の T h e L ife o f Jesu s の 英 訳 に 着 手 す る 二 年 あ ま りの 労 苦 の 末 に Str au s s の 英 訳 を 完 成 さ せ 1854 年 には Feu erb a ch(1804-72)の T h e E ssen ce o f C h ristia n ity の 英 訳 を 刊 行 し て い る 本 名 を 著 書 に 記 し た の は こ の 英 訳 が 最 初 で 最 後 で あ り こ れ 以 降 M ary An ne は 名 を M ar ian に 変 えて T h e We stmin st er R evi e w に 論 評 を 寄 せ る 仕 事 に も 携 わ っ て い る 同 誌 の 副 編 集 長 と し て 活 躍 し て い た 頃 に H erb ert S p ence r ( 1 82 0-19 03 )と 親 交 を 結 び 彼 か ら G eo rge H en ry L e wes ( 1817-78) を 紹 介 され る 新 進 気 鋭 の 哲 学 者 批 評 家 で あった Le we s と の 出 会 い は M a ria n に 人 生 の 転 機 をも た らし 二 人 は 1854 年 の 夏 頃 か ら 夫 婦 と し て 生 活 を 共 にするようにな る だが M ari an が L ew es と 出 会 っ た 当 時 彼 に は 妻 Agn es J er vi s L ew es ( 18 2 2-1 90 2 ) と 三 人 の 息 子 ( C harles Lee Le w es ( 1 8 42-91) Tho rnto n Ar no tt Le we s ( 1844-69) H erb ert Art hu r Le we s ( 1846-7 5 ) ) が い た 妻 帯 者 で あ る Le we s と の 内 縁 関 係 に よって M aria n は 兄 Is sa c E va ns ( 1816-90) の 怒 りを 買 う 彼 女 は 兄 に Le we s と の 関 係 を 明 か す 手 紙 を 送 っ て いる が ( 1 8 57.5. 26 付 ) 2 兄 の 理 解 は 得 ら れ ず に 絶 縁 状 態 が 続 く 同 様 に M aria n は 最 愛 の 姉 C h ri sti ana 1 B ode nhe i mer, Ros e mar ie. A w o ma n o f ma n y n a mes. Ca mb ri dge Co mpa nio n t o Ge org e Eli ot. Ed. Ge orge Le vi ne. 20-37. を 参 照 し た 2 Le t te rs III: 3 3 1-32. 以 降 本 論 文 で 手 紙 を 引 用 す る 際 に は The Le tt er s of G e org e Eli ot. Ed. Go rd on S. Ha i gh t. 9 vo ls. N e w Ha ven : Ya le U P, 1 954. によ る も の と し 本 文 中 の 括 弧 内 に Le tte rs と 巻 数 および 頁 数 を 入 れる

2 ( 1 81 4-59)と の 間 にもわだかまりを 抱 え 結 局 再 会 を 果 た せ な いままで 1859 年 3 月 15 日 に 姉 を 亡 くし て いる ( H aigh t 2 7 7-78) 3 これらの 状 況 を 考 える と M ari an は L ew es と の 生 活 が 原 因 で あ まりにも 失 う も のが 大 き か っ た と 言 わざ る を 得 な い し か し 同 時 に M aria n は L ew es の 恋 人 内 妻 そ して 三 人 の 息 子 の 母 と いう 新 た な 顔 を 得 る こと にもなった 4 M aria n が Le we s と の 生 活 で 得 た も の は こ れ だ け で は な い ギ リ シ ャ 悲 劇 William Sh ak esp e ar e ( 1564-1 61 6 ) J o hn M ilto n ( 1608-74) Walter Sco tt ( 1 77 1-18 32 ) の 歴 史 小 説 な どを 好 んで 読 ん で いた M ar ia n は L e we s と ド イ ツ を 旅 行 中 に 急 に 沸 き 上 が っ た 小 説 の 構 想 を 彼 に 話 し て 聞 か せ る そ の 才 能 に 気 づ いた 彼 の 励 ましで 38 歳 になっていた 彼 女 は G eo rg e E lio t と いう 名 で 作 家 デ ビ ュ ー を 果 た す 彼 女 は 後 に 処 女 作 T h e S cen es o f C leri ca l L ife ( 1858) を 出 版 し た と き の こ と を 回 想 し 誰 一 人 と し て 私 が 女 性 で あ る な ん て 想 像 も し な か っ た 5 と 記 し て い る 男 性 作 家 と し て の 仮 面 を つ け な が ら 彼 女 は 女 性 特 有 の 細 や か な 描 写 特 に 登 場 人 物 の 内 面 描 写 で 高 い 評 価 を 受 け そ の 後 も A d am B ed e 3 病 床 にあった Chr is ti an a は M ar ian に 会 いたがっていたよう で そ のこ と は 姉 の 娘 Emi l y の 証 言 が 残 ってい る Mar ia n も 同 様 に 再 会 を 望 ん でいた も のの 手 紙 には 彼 女 の 複 雑 な 感 情 が 含 ま れてい る 例 えば Sa ra So phi a Hen ne ll ( 181 2-99) に 宛 て た 同 年 2 月 26 日 付 の 手 紙 で Ma r ian は 姉 から 手 紙 が 来 たこ と を 述 べ 続 けて I w r ot e i mme d ia te ly, a n d I d es i re to a vo id a n y w o r d o f r e fe ren ce t o anyt h i n g w i th wh ic h sh e as soc ia te s th e id ea of a li en at io n. The p as t i s abo li sh ed fro m m y mi n d - I o n ly w a n t he r to fee l t ha t I lo ve he r and car e fo r he r. ( Le t ter s III : 2 6 ) と 記 し てい る また その 2 日 後 には Char le s B ra y( 18 11-84) に 宛 てて I a m a fr ai d t he n ece ss it y o f hu rr yi n g ba c k and ma ki n g t wo b ro ken ra i lwa y j ou rne ys o f i t, w i ll fo r b id me t ha t p leas an t re ne wa l o f th e pas t. ( Le t ter s III: 2 7 ) と 記 してい る 病 床 の 姉 を 前 にして も Mar ian には 姉 と の 間 にしこり を 残 してい たこ と が 察 せ られる 4 妻 Agn es は Le w es の 友 人 で あ った Th orn to n Leigh Hun t(1 810-73)との 間 に 四 子 (Ed mu nd Alfr e d (18 50 年 誕 生 ) Ro se Agn e s (1 851 年 誕 生 ) Et he l Is abe lla ( 1853 年 誕 生 ) Mi ld red Jan e (18 57 年 誕 生 )) ( Le tt er s I: lx i x -lx x ) をもうけており Le w es 夫 妻 の 結 婚 生 活 は 破 たん し てい た M ar ia n が 三 人 の 息 子 た ちと 顔 を 合 わせ た の は 1860 年 頃 と され 子 ど も たち は Agn e s を M ot he r Ma r ian を M ut te r と 呼 ん で 双 方 と 親 子 関 係 を 持 ち 続 け た よ う だ こ の 点 に つ い て は Rign a ll, J ohn. Le w es fa mi l y. O x f ord Rea der s Co mp an ion to G eo rge Elio t. 22 0-22. を 参 照 し た 5 G e orge Elio t は Ho w I Ca me to Wri t e Fi ct ion の 中 で Th ere wa s c lea rl y n o s usp ic io n t ha t I w as a wo man w r ite r. (Se le ct ed Cri ti ca l Wr it in gs 3 22) と 述 べ て い る し か し Ch ar les D ic ken s (1 812-70)だけは Ge orge Elio t が 女 性 作 家 だと 見 抜 いて お り 185 8 年 1 月 18 日 付 の 手 紙 で 本 人 にもそ の 旨 を 伝 え てい る( Le t te rs II: 4 23-24) 二 人 は 18 59 年 11 月 10 日 に Geo rge He nr y Le w es も 交 え た 食 事 会 で 初 対 面 を 果 た し て い る ( Jou rna l s 81) な お 本 論 文 で 日 記 を 引 用 す る 際 に は J our na ls of G eo rge Eliot. Ed. M argar et Ha r r is an d Jud it h John st on. Ca mb ri d ge : Ca mb r id ge UP, 199 8. によるものとし 本 文 中 の 括 弧 内 に Jo urn al と 頁 数 を 入 れ る

3 ( 1 85 9)や T h e M ill o n th e F lo ss ( 1860)で 次 々 と 読 者 を 獲 得 し て いく のであった F. R. Le avi s は T h e G rea t Tra d itio n ( 1948) において G eo rge E lio t の 主 要 な 作 品 を 二 期 に 分 け S cen es o f C l er ica l L ife A d a m B ed e Th e M ill o n th e Flo s s S ila s M a rn er ( 1861) を 幼 少 期 の 記 憶 が も と に な っ た 前 期 作 品 一 方 R o mo la ( 1 86 3 ) Felix H o lt, th e R a d ica l ( 1866) Mid d lem a rch ( 1 87 1-72) D a n iel D ero n da ( 18 76 ) を 調 査 にもとづ く 後 期 作 品 と し て 分 類 し て いる 6 近 年 で は G eo rge E lio t の 日 記 編 纂 者 の 一 人 で あ る M arga ret H a rri s が 1860 年 の Le we s とのイ タリア 旅 行 を 大 き な 転 換 点 と し て 捉 え これを 機 に G eo rg e E li o t が 記 憶 に 頼 る 作 風 か ら 脱 却 し て いく 様 子 を 読 み 取 っ て いる 7 両 者 と も Ro m o la の 執 筆 を 一 つ の 節 目 と し て い る 点 お よ び 執 筆 年 代 を 基 準 に し て 作 品 の 特 徴 を 捉 え て いる 点 で 一 致 し て いる と ころが G eo rg e E lio t の 全 作 品 を 設 定 時 期 に 沿 っ て 並 べ 替 えて み る と 別 の 特 徴 が 見 えて くる そ れは 1 8 20 年 代 か ら 1 830 年 代 を 舞 台 にした 作 品 が 多 いこと で あ る この 年 代 を 舞 台 と す る 作 品 は 全 部 で 六 作 品 あ る が それらは さら に 三 つの カテ ゴリ ー に 分 けられる 一 つ めは G e o rge E lio t が 得 意 と し た 田 舎 生 活 を 描 いた も の で Scen es o f C lerica l L ife の 中 の T he S ad Fo rtun es o f the R ever end Am o s B arto n と J an et s R ep en ta nc e お よび The M ill on th e Flo s s の 三 作 品 が 挙 げ ら れ る 二 つ め は 選 挙 法 改 正 に 基 づ く 社 会 的 変 化 を 描 い た も の で Fel ix H o lt, th e R a d ica l と M id d lem a rch の 二 作 品 が これに 該 当 す る そ し て 三 つ め が 国 外 ( 特 に 植 民 地 ) へ の 展 望 を 描 い た も の で B ro ther J aco b ( 1 86 4 )が これに 当 て はまる 三 つ めの 分 類 に 入 れた B ro th er J ac o b は 文 学 史 どころか G eo rg e E lio t の 批 評 家 の 中 で も あ ま り 論 じ られて こな か っ た 作 品 で あ る 例 えば Wil liam H arv ey 6 Le a vis は Geo rge Eli ot を the no ve li s t o f r e mi ni sce nce と 形 容 し 前 期 作 品 で 多 分 に 含 ま れ る 幼 少 期 の 記 憶 を 好 意 的 に 捉 え て い る 一 方 後 期 作 品 の う ち M i dd le ma rc h だ け は Vi rgi ni a Woo lf が 送 っ た 賛 辞 ( one o f t he fe w En gli sh n o ve ls w ri tt en for gro wn -u p peo p le, 201 ) に 共 感 し た も のの そ れ 以 外 の 作 品 や 著 者 G eo rge Eli o t につ いて は the p rod uc t o f a n ex hau st in g a nd mi s gu id ed la b our o f ex co gi ta tio n a nd hi st ori ca l r ec on st ruc t ion や th e d is t in gu is hed i n te lle ct ua l r a the r tha n the gr ea t n o ve li s t な ど 否 定 的 な 発 言 を 続 け て い る ( Lea vis 46-48) 7 Ha r r is の こ の 指 摘 に つ い て は Wha t G eo rge Eli ot Sa w in Eu rope : The Evi d enc e o f he r Jo urn a ls. Ge org e El i ot an d Europe. Ed. Joh n Rign a ll. 1-16.を 参 照 し た

4 の 作 品 論 で は 二 百 ペ ー ジ を 超 える 研 究 書 の 中 で わずかに t ha t t ed io us t al e, Bro the r J aco b ( H arve y 212) と 言 及 されるにとどまり U. C. K no ep f lmache r の 場 合 は ra th er ch eer le ss and au st ere as a co m ed y ( K no ep f lmac her 224) と 評 価 が 低 い 多 く の 場 合 B ro ther J aco b に 関 し て は 個 人 的 な 感 想 か ジ ャ ン ル 紹 介 に 落 ち 着 き 深 い 議 論 に 発 展 す る こ と が 少 な か っ た この 作 品 は 社 会 的 な 上 昇 志 向 が 強 い 主 人 公 が 本 国 ( 英 国 ) で の 成 功 が 見 込 め な い こ と に 不 満 を 感 じ 海 外 進 出 に 乗 り 出 す 話 で あ る 嘘 を 重 ね る 青 年 を 中 心 に し た 作 品 で 道 徳 性 が 主 要 テ ー マ で あ る こ と は 言 う ま で も な い と こ ろ が そ の 一 方 で こ の 青 年 の 旅 先 や そ の 時 期 にはあ まり 関 心 が 払 わ れてこな か っ た 実 際 先 に 挙 げ た H arv e y も K no ep f lmache r も 彼 の 旅 先 が 大 英 帝 国 の 植 民 地 ジ ャマイカであったこと に 触 れ て いな いのである 考 え て み る と G eo rge E lio t が 作 家 と し て 活 躍 し て い た 当 時 イ ン ド 大 反 乱 ( Ind i an M ut in y, 1 8 57-58) ジ ャマイカ 反 乱 ( M o rant B ay R eb ell io n, 1 865 ) と そ れに 続 く E d w ard J o hn E yre 総 督 ( 1815-1 9 01 ジ ャマイカ 総 督 は 1862-65) の 裁 判 な ど 人 々 は 大 英 帝 国 と 植 民 地 の 関 係 か ら 目 を 背 け ら れ な い 時 期 に い た は ず である 植 民 地 における 英 国 人 の 振 る 舞 いは 道 徳 的 に 問 題 視 され 特 に E yre 総 督 の 裁 判 で は J o hn St uar t M il l ( 1 80 6-73) C harles D a rwin ( 1809-82 ) H erb ert Sp e nc er ら 訴 追 派 と Tho m a s C ar ly le( 1795-18 81 ) C harles D ic ke ns Alf red Te nn yso n ( 1809-92) ら 擁 護 派 の 間 で 意 見 が 戦 わされる 事 態 に 陥 っ て いる と こ ろ が 思 想 界 文 学 界 を 巻 き 込 む 論 争 が 身 近 で 起 こ っ て い た の に も かかわら ず G eo rge E lio t は 手 紙 や 日 記 な どの 私 的 な 文 献 において で さ え 個 人 的 な 意 見 を 述 べ て い な い そ の た め 帝 国 主 義 に 対 す る 彼 女 の 態 度 は 探 り に く く な っ て お り 場 合 によっては 黙 認 と 見 な され る 可 能 性 も あ る し か し G eo rge E lio t は 間 接 的 か つ 私 的 レ ベ ル で はあ る も のの 帝 国 主 義 と かかわ りがあ っ た 例 えば G eo rg e E lio t が 残 し た 日 記 に は 彼 女 が 東 イ ン ド 会 社 株 を 購 入 し た 記 録 があるし( Jo u rn a l 87) 8 G eo rge E lio t と 帝 国 主 義 に つ いて 研 究 す る N ancy H enr y は G eo rg e E l io t a n d th e B ritish E m p ire の 中 で 彼 女 が ケ ー プ タ ウンの 鉄 道 株 を 購 入 し た 事 実 を 突 き 止 めて いる ( H e nr y 2 0 0 2 : 75) さら 8 1 860 年 11 月 28 日 の 日 記 に I h a ve i n ves ted 2 000 i n Eas t In di e s St ock, a n d e xpe ct s ho rt ly t o in ves t a not he r 200 0, so tha t wi th my o t he r mone y, w e h a ve e nou gh in a n y c as e t o ke ep u s fro m b e ggar y. と ある

5 に 言 えば G eo rge E lio t は Le w es の 息 子 た ち を 介 し て 植 民 地 と 接 点 を 持 っ て い た 1 860 年 に 長 男 C harles が 職 に 就 くと 今 度 は 次 男 Tho r nto n の 将 来 を 決 める 番 に な る Lewe s は 息 子 た ち が 植 民 地 特 に イ ン ド で 働 く こ と を 望 ん で い た よ う だ が(Ad ams 1 4 5 ) Tho rnto n は 東 イ ン ド 会 社 の 入 社 試 験 に 失 敗 し て 植 民 地 行 き のチャンス を 失 っ て し まう ( Jo u rn a ls 118 ) G eo rge E lio t と L ew es は 知 り 合 いに 相 談 し そ の 人 のおかげで 1 86 3 年 10 月 17 日 に 次 男 を 南 ア フリ カ のナター ル へと 送 り 出 し て いる ( Jo u rn a l 119 ) お よそ 半 年 後 の 1 8 64 年 4 月 4 日 付 の 手 紙 で G eo rge E lio t は 彼 か ら 元 気 に 生 活 し て いる 旨 の 手 紙 を 受 け 取 っ て いる ( L etter s IV: 1 4 0-43) 親 と しての 務 めを 果 た し た と ば か りに 安 堵 し た G eo rge E lio t と Lew es だったが 翌 年 7 月 23 日 に Tho r nto n か ら 現 地 で の 金 銭 的 な 問 題 や 期 待 外 れ の 心 情 を 打 ち 明 け られ て い る ( L etter s IV: 1 9 7 ) これを 知 る につれて 夫 妻 は 心 配 と 後 悔 の 念 にさい な まれ 続 ける( Jo u rn a l 12 1) 9 と ころがその 翌 年 Tho rn to n は 南 ア フリ カにあるオレンジ 川 の 辺 りに 農 場 を 獲 得 し ( a g ra nt o f 3 0 0 0 acres o f la nd o n th e O r an ge R ive r, Jo u rn a l 128) 弟 を ナタールに 呼 び 寄 せ る ( Jo u rna l 12 9) ほ どに 現 地 で の 生 活 に 明 る い 兆 し を 見 出 だす G eo rge E l io t の 日 記 は 以 降 三 年 に 渡 っ て 自 身 の 執 筆 活 動 に 関 す る 記 述 で 埋 ま っ て お り 作 家 と し て の 充 実 し た 生 活 ぶ り を 見 せ て い る だが 18 69 年 5 月 8 日 健 康 を 害 し た Tho rn to n は 五 年 半 振 りに 帰 国 を 果 た し(Jo u rna l 13 6) G eo rge E lio t の 看 病 も む な し く 彼 は 回 復 し な いままで 脊 椎 結 核 (tub erc ulo si s o f the sp ine ) により 同 年 10 月 19 日 に 死 亡 し て い る( Jo u rn a l 139) Geo rge E lio t の 日 記 は 以 降 七 か 月 にわたって 記 録 が 途 絶 えて お り その 間 M id d lem a rch の 執 筆 も 中 断 され て いる つ まり 作 家 G eo rge E lio t は 大 英 帝 国 の 政 策 に よ っ て 最 愛 の 家 族 を 亡 く し 執 筆 に 影 響 が 出 る ほ ど の 苦 労 を 経 験 し て いたのである Tho r nto n の 国 外 体 験 は 1863 年 か ら 1869 年 におよび G eo rge E lio t の 作 家 活 動 は 1858 年 か ら 1 8 77 年 に 及 ぶ 二 つ の 時 期 が 重 な り あ う こ と を 考 え る と 9 1 865 年 7 月 23 日 の 日 記 に We ha ve a t las t had le tt er s fro m Tho rn ie on Wedn esd a y t h e 19 th t he y a r ri ved. Th e n ews is mi d d lin g, e xce pt th at he i s i n go od h ea lt h. Th ere ha s be en a mo ne ta r y c r is is in the co lon y, w h ic h ha s ma de h is t ra di n g ex ped it io n o f d oub t fu l r esu lt. He s a ys it is o f no u se t o se nd Ber ti e ou t w i th ou t a lit t le c api ta l, a nd d isc oura ges the pro spe ct o f fa r mi n g in Na ta l, s o t ha t we mu s t no w th in k o f Be rt ie s be in g a tr ade r. と ある

6 G eo rge E lio t の 作 品 に 大 英 帝 国 の 影 を 読 み 込 む こと は 可 能 で あ る はずだ 先 述 し た 通 り G eo rge E lio t が 植 民 地 の 姿 を 明 確 に 描 いた 作 品 は B ro th er J aco b だ けだが 1820 年 代 か ら 18 3 0 年 代 を 扱 っ た 作 品 は 他 にもあり 実 際 植 民 地 や 帝 国 主 義 の 問 題 は わず か な が らも こ れ 以 外 の 作 品 にも 含 ま れて いる そ こ で 本 論 文 では 1 82 0 年 代 か ら 18 30 年 代 が 舞 台 と な る 作 品 の 中 か ら T h e M ill o n th e F lo ss B ro the r Jaco b Feli x H o lt, th e R a d ica l そ し て M id d lem a rch を 選 び 出 版 と ほ ぼ 同 時 期 の 世 界 を 描 いた D a n iel D ero n d a ( 18 7 6 ) や 主 人 公 の 出 自 や 東 洋 に 旅 立 つ 点 で 共 通 す る 劇 詩 T h e S pa n ish G yp sy ( 18 68 ) を 加 えて G eo rge E lio t 作 品 における 英 国 人 の 帝 国 意 識 や 大 英 帝 国 の 描 か れ 方 の 変 遷 を 考 察 す る 本 論 文 で 使 用 す る 帝 国 意 識 と いう 用 語 を こ こで 定 義 し て お き た い こ れ は 木 畑 洋 一 が 大 英 帝 国 と 帝 国 意 識 ( 1998 ) の 冒 頭 で 定 義 し た 造 語 で あ る 木 畑 は 帝 国 意 識 に つ い て 自 ら が 世 界 政 治 の 中 で 力 を も ち 地 球 上 の 他 民 族 に 対 し て 強 力 な 支 配 権 を ふ る い 影 響 力 を 及 ぼ し て い る 国 す な わ ち 帝 国 の < 中 心 > 国 に 属 し て い る と いう 意 識 で あ る ( 木 畑 4-5 ) と 述 べ て い る 木 畑 は こ こで 詳 細 を 述 べ て いな いが おそらくこれ は 主 に E d ward Sa id の 定 義 がかかわっている と 思 わ れ る S aid は O r ien ta lis m ( 1978) の 序 説 に お い て T he rel at io ns h ip o f O ccid en t and O rie nt is a r ela tio ns hip o f po wer, o f do m inatio n, o f vary in g d egre es o f a co mp lex hegemony ( Said 1 9 78 : 5) と 述 べ て 西 洋 と 東 洋 の 関 係 には 権 力 構 造 が 内 在 し て いた こと ま た そ の 権 力 構 造 に は 東 洋 よ りも 西 洋 の 方 が 優 れている と いう 感 覚 が 蔓 延 し て いたこと ( E uro p ean sup e rio rit y o ve r O rie nta l b ack wa rd nes s ( S aid 1 9 78 : 7) ) を 指 摘 し て いる O rien ta lism で は 権 力 関 係 が 東 洋 と 西 洋 の 間 のものとして 限 定 されている が その 後 に 発 表 された C u ltu re a n d Imperia lism ( 1993) で は 必 ず し もそう はなっていな い Said は この 本 の 中 で 帝 国 主 義 と 植 民 地 主 義 は 互 い に 補 完 し 合 う も ので あ る と 述 べ て 個 々 に 内 在 す る イ デ オ ロギーには ce rta in te rri to rie s an d p eop le req u ire and b esee ch d o m inat io n と いった 意 識 があり 特 に 19 世 紀 の 帝 国 主 義 には wo rd s and co nc ep ts lik e inf er io r o r sub j ect ra ce s, sub o r d inat e p eo p le, d ep e nd en c y, ex p a nsio n, and au tho ri t y. ( S aid 1 9 98 : 9) が 蔓 延 し て いたと 述 べ て いる G eo rge Elio t 作 品 に み ら れる 帝 国 意 識 は 必 ず し も 東 洋 に 限 定 され て いな い た め Cu lture a n d Imperia lism で 述 べ られた 自 国 と そ れ 以 外 の 下 等 な 領 域 と いう 定 義 に 近 い そ

7 こ で 本 論 文 で は 帝 国 意 識 を 他 民 族 へ の 侮 蔑 感 と 自 民 族 へ の 優 越 感 と 同 義 のものとして 使 用 し て い く G eo rge E lio t の 帝 国 意 識 や 大 英 帝 国 の 描 き 方 に 話 を 戻 す と これらの 表 象 は Tho r nto n Le we s が 死 亡 す る 前 後 つ まり Fel ix H o lt, th e R a d ica l の 出 版 以 前 と 以 後 で 大 き く 変 化 し て いる まず 第 一 章 で は G eo rge E lio t の 半 自 伝 小 説 と も い われる T h e M ill o n th e Flo ss を 使 っ て 帝 国 意 識 を 育 む 土 壌 について 考 察 す る 子 ども た ち は 読 書 を 通 じ て 知 らず 知 らずのうちに 帝 国 意 識 を 共 有 し そ れを 表 に 出 し て し ま う 瞬 間 が あ る Tull iv er 兄 妹 が 持 つ 帝 国 意 識 と そ れ が あ ら わ に な る 瞬 間 を 考 察 す る と と も に 成 長 し て か ら 双 方 の 間 で 帝 国 主 義 と の 関 わ り 方 に 違 いが 生 じ て い る 点 に つ い て も 論 じ て い く 第 二 章 か ら 第 四 章 で は 国 外 特 に 植 民 地 と そ れに 準 じ る 土 地 の 描 か れ 方 の 変 遷 を た ど りな が ら 主 要 な 登 場 人 物 た ち の 価 値 観 を 探 っ て いく まず 第 二 章 で は B ro ther J a co b に 描 か れる 国 外 へ の まな ざ し に あからさまな 帝 国 意 識 が 含 まれて いる こと を 読 み 取 り G eo rge E lio t の 批 判 の 矛 先 について 考 えて い く 続 く 第 三 章 で は Feli x H o lt, th e R ad ic al の 主 要 人 物 の 一 人 で あ る H aro ld Tra nso m e に 注 目 し 本 作 品 を E liz ab et h G ask ell ( 1 81 0-65 )の C ran fo rd ( 1 85 3 ) と 比 較 し て 論 じ て い く 第 四 章 では D a n iel D ero n d a を 使 っ て 植 民 地 帰 り の 人 に 付 随 する 暴 力 性 に つ い て 論 じ る と と も に 作 品 の 冒 頭 で 主 人 公 G we nd o len H a rlet h が 興 じ る ギ ャンブルや 投 資 の 問 題 につ いて も 論 じ て いく 第 五 章 で 扱 う M id d lem a rch で は 国 外 が 必 ず し も 植 民 地 を 意 味 し な くなって お り は っ き り と し た 帝 国 主 義 の 言 説 は 見 え に く く な っ て い る し か し 内 と 外 と いう 概 念 は 引 き 続 き はっきりと 描 か れ 英 国 内 の 田 舎 社 会 と 英 国 外 ( 主 にヨーロ ッパ 諸 国 ) と の 関 係 が 描 か れている この 構 造 にお いて G eo rge E lio t は 国 外 や 国 外 と の 関 わ り に 善 悪 の 価 値 判 断 を 組 み 込 み 以 前 よ り も 国 外 と の 関 係 に 関 し て 保 守 的 な 態 度 に 転 じ て いる コ スモ ポ リ タ ンと し て 描 か れる 登 場 人 物 や コ ミ ュ ニ テ ィ 内 に お け る 彼 ら の 位 置 づ け そ し て コ レ ラ や 鉄 道 網 の 問 題 な ど を 絡 め な がら G eo rge E lio t の 視 線 が 外 か ら 内 へ 言 い 換 えれば 登 場 人 物 た ち を 国 外 へ の 勢 力 拡 大 よりも 国 内 へ の 立 て 直 し へ と 向 か わせている 点 を 考 察 し て いく G eo rge E lio t は 晩 年 に 国 家 の 在 り 方 を 模 索 し て い る こ の テ ー マ を 扱 っ た D a n iel D ero n d a は ユ ダヤ 人 の 青 年 が 国 家 建 国 を 目 指 し て 東 洋 に 旅 立 つ と ころ

8 で 終 わる この 旅 立 ち に つ いて ユ ダヤ 人 を 中 心 と し た 批 評 家 は G eo rge E lio t が ユ ダヤ 人 の 独 立 を 支 持 し た と し て 賛 辞 の 声 を 寄 せ た が Ed ward Sa id を は じ め と す る 批 評 家 か ら は ユ ダ ヤ 人 を 英 国 か ら 排 斥 し た と 批 判 さ れ て い る 実 は G eo rg e E lio t は T h e S p a n ish G yp sy で も 国 家 建 国 を 目 指 す ジ プ シ ー の 王 女 F ed alma を 主 人 公 に 選 び Da n iel D ero n d a の 結 末 と 同 様 に こ こ で は 主 人 公 が ア フ リ カ に 旅 立 つ と こ ろ で 物 語 を 締 め て い る ど ち ら の 作 品 に お い て も 異 民 族 で あ っ た 主 人 公 は 英 国 外 に 出 て いる た め G eo rge E lio t は 異 民 族 を 英 国 内 か ら 排 斥 し た と す る 批 判 は 避 け ら れ そ う に な い し か し こ の 当 時 G eo rge E lio t は G eo rg e H enry Le we s の 著 作 Pro b lem s o f L ife a n d M in d (1 87 4-79) を 手 伝 いな がら 理 想 と す る 国 家 の 在 り 方 を 模 索 し て いる 最 中 で あ っ た 第 六 章 で は こ の 二 つ の 作 品 の 結 末 を 肯 定 的 に 読 み 取 り G eo rge E li o t は 帝 国 主 義 的 な イ デ オ ロギーに 与 し て 異 民 族 を 英 国 外 へ と 追 い 出 し た ので は な く 異 民 族 共 存 を 目 指 し た G eo rg e E lio t 流 の 理 想 像 で あ っ た こと を 論 じ て いく G eo rge E l io t と 帝 国 主 義 の 関 係 につ いて 本 研 究 は N anc y H e nry の G eo rg e E lio t a n d th e B ritish E m p ire ( 2 002 ) に 依 拠 す る と ころが 大 き い た だ 同 氏 の 研 究 は G eo rge E lio t 個 人 に 焦 点 を 当 て た 作 家 論 と し て の 要 素 が 強 いため 本 論 文 で は 作 品 論 に 大 き な 比 重 を 置 き た い E d ward S aid が O ri en ta lism を 発 表 し て 以 来 西 洋 に よ る 東 洋 の 知 的 支 配 の 根 幹 を 暴 く 研 究 が 行 わ れ て き た G eo rg e E lio t 研 究 で いえば Su sa n M e yer の Imperia lism a t H o m e ( 1996) お よび Alic i a C arro ll の D a rk S m iles ( 2002) がこの 流 れを 汲 み 前 者 は T h e M ill o n th e Flo ss に 隠 された 帝 国 主 義 の 影 を 見 出 し 後 者 で は T h e M ill on th e Flo ss や Feli x H o lt, th e R a d ica l に 登 場 す る オ リ エントと 性 の 問 題 を 扱 っ て いる これ らの 研 究 が な ければ 本 論 文 で 大 き な テ ー マとした G eo rge E lio t 作 品 にお ける 大 英 帝 国 の 表 象 を 探 る き っ か けを 得 る こと はできなかっ た た だ N ancy H e nr y は 作 家 論 に Su san M e ye r と Ali cia C ar ro ll は 特 定 の 作 品 の 一 部 に 言 及 す る のみであったため G eo rge E lio t 作 品 全 体 を 同 一 テ ー マで 論 じ る にはまだ 議 論 の 余 地 が 残 され て いる Alici a C arro ll は G eo rge E lio t 作 品 におけるオリエ ント の 問 題 につ いて 議 論 し た も のの G eo rge E lio t が 帝 国 主 義 に 対 し て ど の よ う な 立 場 を 取 っ た の か に つ い て は あ ま り 議 論 し て い な い Sus a n M eye r の 場 合 は G eo rge E lio t 作 品 特 に D a n iel D ero n d a の 結 末 に 否 定 的 な

9 立 場 を 取 り r ac ial s ep ar ati sm (Meye r 160) と まで 言 い 切 っ て いる し か し 本 論 で 取 り 上 げ る G eo rge E lio t の 六 作 品 を 執 筆 時 期 に 沿 っ て 再 読 し て い く と G eo rge E l io t は 帝 国 主 義 のイデオロギーを 共 有 し て いたのではなく む し ろそ の 蔓 延 し た 感 覚 を 暴 いた 点 で 特 異 な 作 家 で あ っ た こと が わかる ポ ス トコ ロ ニアリ ズ ムの 観 点 か ら G eo rge E lio t の 作 品 を 再 考 す る う ち に 宗 主 国 の 市 民 で あ り 支 配 者 の 立 場 にいた 彼 女 が 常 に 距 離 を 持 っ て 自 国 を 見 つ めて いた こと そ し て 彼 女 が 寄 り 添 う の は 非 宗 主 国 非 支 配 者 で あ っ た こ と に 気 づ い た 本 論 文 で は 自 国 の 植 民 地 政 策 に 否 定 的 で あ っ た G eo rg e E lio t の 姿 を 探 りながら 彼 女 が 理 想 と し た 世 界 のあ り 方 について も 論 じ て いく

10 第 一 章 子 どもたちの 帝 国 意 識 The Mill on the Floss における 本 の 影 響 力 序 論 1 8 60 年 に 発 表 された T h e M ill o n th e Flo ss は G eo rge E lio t の 作 品 の 中 で も 特 に 自 伝 的 要 素 が 濃 い 作 品 だ と 言 わ れ て い る 小 説 に 登 場 す る M a ggi e と To m の Tulli ve r 兄 妹 は 幼 い 頃 の G e o rge E lio t と そ の 兄 Isa ac E v an s ( 1 8 16-90) が 原 型 であり 二 人 を 取 り 巻 く 人 物 や 舞 台 も 多 く の 点 で 彼 女 の 伝 記 と 一 致 し て いる これ に 加 えて M a gg ie の 知 識 欲 や 精 神 的 な 葛 藤 は 幼 少 期 の 作 者 の 経 験 が も と に な っ て お り また 兄 と の 関 係 や わ だ か ま り な ど は 本 作 品 を 執 筆 し て い た 当 時 の G eo rg e E lio t の 心 的 状 況 を 反 映 し た も のだとも 考 えられる 1 この 解 釈 も ま た 作 品 が 自 伝 的 で あ る と いう 評 価 を 後 押 し す る 要 素 に 挙 げ られるだろう このような 解 釈 に 大 き な 変 化 を も た らしたのが Sus an M e ye r の Imperia l i sm a t H o m e( 19 96 )で あ る M eyer は 1854 年 のクリミア 戦 争 ( C rimean War ) や 1 85 7 年 の イ ン ド 大 反 乱 ( Ind ian M uti n y ) な ど を 筆 頭 に し て イ ギ リ ス 社 会 全 体 に 帝 国 主 義 の 影 響 が 及 ん で い た 頃 に 本 作 品 が 出 版 さ れ た 点 を 指 摘 し そ こ か ら 古 き 良 き イ ギ リ ス が 消 え て い く こ と を 嘆 く G eorge E lio t の 姿 を 読 み 取 っ て い る 2 Su sa n M eyer が 本 作 品 を 帝 国 主 義 と いう 社 会 的 観 点 か ら 読 ん だよう に 本 作 品 が 植 民 地 主 義 を 描 いた B ro t her J aco b と 同 じ 18 20 年 代 か ら 1830 年 代 に 設 定 されて い る こ と を 考 え る と 本 作 品 を 単 な る 半 自 伝 小 説 と し て 片 づ け る わ け に はい か な い 確 か に 本 作 品 で は B ro th er J aco b や F eli x H o lt, th e R a d ica l にあるような 植 1 序 章 で 述 べ た と お り Geo rge He n r y Le w e s と の 同 棲 が 発 覚 し て 以 来 Ge orge Eli o t は 兄 に 絶 縁 を 言 い 渡 さ れ 家 族 と 連 絡 を 取 る こ と を 許 さ れ な か った The M il l o n t he Fl o ss を 執 筆 し ていた 頃 は 兄 と の 和 解 も 叶 わ ず ま た 最 愛 の 姉 Chr is t ian a の 最 期 を 見 届 け る こ と す ら で き な か っ た 時 期 で あ る こ の 点 か ら 本 作 品 の 最 後 で M a ggi e が To m に 許 し を 請 い 抱 き 合 うシ ーン は 執 筆 して いた 当 時 の Eli o t の 願 望 を 描 き 出 した も のとして 読 み 取 る こ と ができ る 2 M e ye r は 本 作 品 を 論 じ た 結 論 で Th e no ve l in p ar t la men ts the cos ts o f an i mp e ri a lis t co mme r c ia l eco no my a nd la men t s the lo ss o f a ru ra l li fe.... ( Me ye r 156) と 述 べてい る

11 民 地 と イ ギ リ ス の 間 の 明 確 な 往 来 は 描 か れ て な い ど ち ら か と い え ば M id d lem a rch や D a n iel D ero n da の 場 合 のように 特 定 の 登 場 人 物 に 植 民 地 と の 間 接 的 な 関 わりが わずかにほの め か される 程 度 に 抑 えら れている 3 本 章 で は 当 時 の 人 々 が 帝 国 意 識 を 持 つ に い た る 過 程 を 探 る た め 子 ど も た ち と 本 と の 関 係 に 注 目 し て い く 一 体 彼 ら は 何 を 読 み そ こ か ら ど の よ う な 影 響 を 受 けるのだろうか 本 章 で はまず 初 め に M agg ie と To m が 何 を 読 ん で 育 つ のかを 探 り そ こ に 無 意 識 に 含 ま れ る イ デ オ ロ ギ ー と そ の 影 響 力 に つ い て 考 え て い く ま た 本 と は 無 縁 だった 水 車 場 頭 L uk e や B o b J akin の 人 物 像 さら には 自 己 放 棄 に 至 っ た M ag gi e の 溺 死 について も 触 れながら T h e M ill o n th e Flo s s を 半 自 伝 小 説 と いう 枠 組 み に 限 定 し な い 視 点 か ら 再 考 す る 1. 本 は 何 を 語 る か G eo rge E lio t のそばには いつも 本 が あ っ た と 言 っ て も 過 言 で はない し かしこれ は 作 家 G eo rg e E lio t に 限 らず Mar y A nn e E va n s の 時 か ら 変 わっていな い 例 え ば 1 83 9 年 当 時 19 歳 の M ary A nn e E van s は 教 師 で も あ り 友 人 で も あ っ た M aria Le wis に 宛 て た 手 紙 の 中 で Sh ak esp ea re や C o wp er Wo rd swo rth や M ilto n ら の 名 前 を 挙 げ 父 親 の 介 護 で 読 書 ができな いも どかし さを 吐 露 し て いる ( L etter s I: 2 9 ) 彼 女 の 読 書 欲 あ る い は 知 識 欲 を 付 与 さ れ た 登 場 人 物 が M agg ie Tul liv er で あ る M aggi e は 自 分 の 人 生 を 説 明 し て く れ る 鍵 ( so m e key tha t wo uld en ab le he r to und erst and, and, in und er sta nd ing, end ur e, t he h ea vy w ei ght th at had f alle n o n her yo u ng he art, B k. 4, C h. 3, 286) を 求 め て も が き 続 け 本 を そ の 拠 り 所 と す る こ の 町 の 女 性 た ち は 読 書 よ り も ゴシ ップ 好 き だと 言 われている こと を 考 える と 本 と の 結 び つ き が 強 い M aggi e は 特 異 な 存 在 で あ る 3 St e phe n Gue st と M a ggie Tu lli ver の 関 係 を 噂 す る 女 性 た ち は [i ]t w as t o b e h oped th at she wo u ld go o ut o f t he n ei ghbo urh ood t o Ame r ic a, o r a n yw he re s o a s t o pu r i fy t h e a i r o f St. O gg s fr o m t h e ta in t o f he r p res enc e, e xt re me ly d a n ge rou s to dau gh te rs the re. (B k.7, Ch.12, 4 92) と 述 べ る 町 の 空 気 を 浄 化 す る た め に M a ggie を か つ て の 植 民 地 に 追 い や ろ う と す る や り 方 は M i dd le ma rch で 邪 魔 者 を 排 斥 しよ う とす る Sir Ja me s Che t ta m と 通 じる と ころがある な お 本 論 文 で の 引 用 は Elio t, Ge orge. The Mi ll on th e Fl oss. Ed. Di nah Bi rc h. N e w Yor k: O x fo r d U P, 199 8. によ るも のとし 引 用 の 際 には 必 要 に 応 じ て 本 文 中 の 括 弧 内 に 巻 章 頁 数 を 記 す

12 そもそも M aggie は どのような 本 を 読 ん で 育 つ のだろうか 本 作 品 の 冒 頭 で 読 書 中 の 幼 い M ag gie が 登 場 す る この 時 彼 女 が 読 ん で いたのは Dan iel D ef o e の T h e Po li tica l H isto r y o f th e D ev i l ( 1 72 6 ) だが 訪 問 客 であ る 弁 護 士 の R il ey 氏 か ら こ の 本 は 女 の 子 が 読 む に は 相 応 し く な い と 判 断 さ れ so m e p retti e r b o o ks (Bk. 1, C h. 3, 18) を 読 む ようにと 注 意 を 受 ける 本 を 入 手 し た のは M ag gie の 父 だが そ の 理 由 があまりにも 短 絡 的 で あ る 彼 は 市 の 日 ( P ar trid g e s sale, 18) に 本 を 買 っ た と 話 し 同 じ 時 に J eremy Ta ylo r の H o ly L ivin g ( 1 65 0)と H o ly D yin g ( 16 51 ) そ し て J o hn B uny an の Pi lg rim s P ro g ress ( 1678) を 入 手 し て いる そ の 理 由 が 著 者 の 名 が 自 分 の 名 前 と 同 じ だ か ら ( 18) と か 装 丁 が 似 て いた か ら 続 き 物 だ と 思 っ て い た ( 18) と い っ た 程 度 の も の で 彼 に は 本 へ の こ だ わ り も 知 識 も 選 択 の 意 図 も な い そ れ ど こ ろか the c hild ull le ar n m o re m i sch ief no r go o d wi th e b o o ks ( 19) と 発 言 し て 本 を 読 む こと に 否 定 的 で あ る この 否 定 的 な 姿 勢 は Tull iv er 家 と 関 わる も う 一 人 の 大 人 Lu ke にも 共 通 し て いる 彼 は 本 に 書 いて あ る こと は 嘘 だ ( the y r e m o stl y li es, I th in k, wh at s p rinted i t he b o o ks, B k. 1, C h. 4, 3 0 ) と 言 い 切 り 本 に 没 頭 す る M agg ie と 好 対 照 を な す Luke は 知 的 労 働 よりも 肉 体 労 働 を 重 視 す る 働 き 者 で あ る が この 価 値 観 を 許 容 で き な い M aggi e は 外 の 世 界 を 知 る べ き だとして Oliver G o ld smith の A n imated N a tu re ( 1 77 4)を Lu ke に 薦 める... elep ha nts, and ka ng aro o s, and the ci vet cat, and th e s un -f ish, an d a b ird sitti ng o n its tai l I f o rg o t its name. T he re a re co u nt rie s f ull o f tho se cre at ure s, in ste ad o f ho rses and co ws, yo u k no w. ( 30) と 話 す M aggie の 中 で 次 第 に 異 国 が 一 つ の 動 物 に 縮 約 されて い く 例 え ば To m に 対 して 空 想 交 じ り の 話 を す る エ ピ ソ ー ド が あ る が こ こ で M agg ie はライオンが 出 て き た らどうす る か と 問 う 現 実 的 な To m はこの 空 想 に 馴 染 めな いが お 構 いな し の M a gg ie は b ut if we were i n the lio n co u ntr ies I m ean i n Af ri ca, wh ere i t s ve ry ho t the l io ns e at p eo p le th er e. I ca n s ho w i t yo u in th e b o o k where I re ad it. ( B k. 1, C h.5, 34-35)と 話 を 続 ける ライ オ ンの 生 息 地 は ア フリ カで ライオンは 肉 食 獣 で あ る だからア フリ カ は 危 険 な と こ ろ だ と いう 単 純 な 図 式 が 出 来 上 がると To m は Well, I sho u ld get a g u n a n d sho o t him. ( 35) と 話 して 残 虐 性 を 男 らしさの 一 つ と し て ち らつかせる この To m の 姿 は G eo rg e H e nr y Le w es の 次 男 T ho rn to n にもみられる 彼 は

13 イ ンドで 働 く こと を 期 待 さ れていたが 選 抜 試 験 に 落 ち て し まい そ の 代 わり に 南 ア フリ カのナタール に 出 発 す る そ の 時 の 様 子 を G eo rg e E lio t は 友 人 で ス イ ス 人 画 家 の F ra nco is D Alb er t -Durad e(1804-86) へ の 手 紙 で his wi lli ng d e p artu re f o r N atal wit h a firs t -r ate rif le a nd re vo lve r や a v ery s an gui ne ex p e cta tio n o f sho o ting l io ns (L ette rs IV: 11 7)と 記 し て いる 4 ここで も や はり 南 ア フリ カと ラ イ オ ン と い う 組 み 合 わ せ が あ り そ れを 撃 つ と い う 行 為 に 正 当 化 さ れ た 残 虐 性 が 見 え 隠 れ す る 本 作 品 の 場 合 先 のラ イ オ ン の エ ピ ソ ー ド 以 外 に も To m の 残 虐 な 嗜 好 が 明 らかになる 箇 所 がある Tom は 学 友 になった P hil ip Wakem が 披 露 す る Walter Sco t t の 英 雄 伝 を 気 に 入 る が To m が 狂 喜 す る ポ イ ントは 作 品 の 主 人 公 が 大 斧 で 騎 士 の 兜 を 頭 蓋 骨 も ろと も 粉 砕 す る 場 面 ( B k. 2, C h. 4, 16 6)で あ る 血 な まぐさい 戦 闘 を 特 に 気 に 入 る To m は 常 に 妹 や 動 物 を 含 む 下 等 な も のを 制 し た い 欲 求 ( d esir e f o r m aste ry o v er t he i nf erio r a nim als, B k. 1, C h. 9, 92 ) に 駆 られている 本 作 品 の 語 り 手 は こ の 特 性 を an a ttr ib ute o f such p ro m ise f o r f o rtunes o f o ur rac e ( 92) と 呼 ん で 一 種 の 逞 し さと し て 解 釈 す る Ed ward Said が C u ltu re a n d Imp eria lism の 中 で G reek s al wa ys r eq uir e b arb ari an s, and E uro p ean s Af ri ca ns, O ri en tal s, etc. ( S aid 1 9 9 3 : 52)と 述 べ て いる 通 り 西 洋 で は ア イ デ ン テ ィ テ ィ 確 立 の た め に 他 者 を も っ と 言 え ば 野 蛮 人 を 常 に 必 要 と し て いたのである M aggie の 場 合 国 境 を 越 えた 土 地 の 認 識 に 野 生 動 物 が 絡 み To m の 場 合 に は そ れ を 討 伐 す る こ と を 善 と す る 価 値 観 が 絡 ん で い る G eo rge E lio t は 子 ども た ち の 無 邪 気 な 発 言 や 行 為 に 知 らず 知 らずのうちに 刷 り 込 まれた 帝 国 主 義 のイデオロギーを 組 み 込 み 無 邪 気 さに 潜 む あ る 種 の 残 虐 さを 描 き 出 し て いる M agg ie は A n imated N a tu re 以 外 にも Luke に 本 を 薦 めて いる そ れが J o hn H arri s の Pu g s To u r th ro u gh E u rope: o r T h e Tra v ell ed M o n key ( 1 8 24 )で あ る こ れ は サ ル を 主 人 公 に し た 話 で 二 十 ペ ー ジ に も 満 た な い カ ラ ー の 絵 本 で あ る 田 舎 者 のサルがロ ンドンの 仕 立 屋 で ダンディに 変 貌 し フランス イタリア スペイン 4 G e orge Eli ot and Bri t ish Empi re 54. N a nc y He n r y によ る と Th or nton の 英 雄 は a n ti -i mp er ia li s t nat io na li st で そ の 代 表 格 はイ タ リ アの Ga li ba ld i アルジェ リ ア の Ab d e l K a d er あ るい はチェル ケ ス 人 の Sch a myl で あ ったよう だ 仲 間 を 率 いて 勇 猛 果 敢 に 前 進 する 彼 ら に Tho rn ton は 自 分 の 姿 を 重 ね 彼 ら の 物 語 を 読 ん では 喜 び 場 合 によ っては 自 分 で 創 作 する こ と もあ ったよ うだ

14 ギ リ シ ャ ト ル コ ド イ ツ ロシ ア ノル ウェ ー そ し て オ ラ ン ダへ と 移 動 す る 話 で あ る 無 事 に 帰 国 す る や サルは Fro m E ngl and I w ill ne e r ro am. 5 と 発 して 故 郷 に 身 を 落 ち 着 ける ギリシャや トルコ のあたりでギリシャの 独 立 戦 争 に 巻 き 込 まれ た だ け に サ ル が 故 郷 に 戻 っ て 安 心 す る の は 当 然 の こ と で あ る た だ し こ の 本 の 副 題 は H is Wo n d erfu l A d ven tu res in th e Prin cip a l C ap ita ls o f th e G rea tes t E m p ires, K in gd o m s, a nd S ta tes で あ る サルが 行 く 地 は 西 洋 か ら 見 て あ る 程 度 発 展 し た 国 で あ り 必 ず 無 事 に 帰 っ て 来 ら れる こ と が 前 提 条 件 にな っ て い る し か も サルはどこに 行 っ て も 歓 迎 さ れるが 結 局 は 英 国 が 何 も のにも 勝 る と いう イ デ オ ロ ギ ー が あ る の だ 子 ど も は 滑 稽 な サ ル を 通 し て そ こ に 描 か れ る 世 界 を 知 り そ れ を 元 にして 価 値 観 を 作 り 上 げ て い く 無 意 識 のうち に 刷 り 込 まれて いく 英 国 人 で あ る こ と の 優 越 感 は 大 人 の 世 界 だ け で な く 子 ど も の 世 界 に お い て も 共 有 さ れ る 土 壌 が 用 意 されている のである 2.エ ピソードの 背 後 にある 帝 国 意 識 G eo rge E lio t は 子 ども た ち に 刷 り 込 ま れる 帝 国 意 識 を 多 少 の 批 判 を 込 めて 描 き 出 し て いく 本 に 影 響 を 受 ける Tulli ve r 兄 妹 で あ る が To m の 方 は 次 第 に 学 友 で あ る P hilip Wakem が 披 露 す る 英 雄 伝 に 飽 き 足 らなくな っ て くる その 頃 に 出 会 う のが 体 育 を 指 導 す る P o ulte r 先 生 で あ る この 教 師 は 実 際 に 戦 場 に 赴 いた 経 験 の 持 ち 主 で To m の 質 問 に 対 し て 実 演 を 交 えて 説 明 す る 実 在 した J ames Wo lf e 将 軍 ( 17 27-59) に つ い て 問 わ れ る と H e d id no thin g b ut d i e o f his wo und.... O ne o f m y swo rd -c uts ud ha ki lled a f el lo w li ke G ene ra l Wo lf e. ( B k. 2, C h. 4, 17 1-72)と 語 り To m が a wo nd e rf ul f ig ht er ( 171) と 評 価 し た この 将 軍 を 蔑 む 一 方 の To m は I sho uld like t he gu n and b ayo ne t b est, b ecau se yo u co u ld sh o o t em f irst, and sp ear em af te r. B ang! P s - s- s-s! ( 172) と 感 想 を 述 べ 男 らしさと 残 虐 性 を ほ ぼ 同 義 に 捉 えて 話 す この 時 P o ulte r 先 生 が 剣 を か ざ し そ の 動 き に 驚 いた To m は 思 わずのけぞってしまう この 迫 力 を 共 有 し ようと To m は 別 室 にいる P hi lip を 呼 び にその 場 を 離 れる 一 見 す る と To m は 友 だ ち 思 い の 少 年 の よう だ が 実 は この 行 為 は 弱 さ を 隠 す 彼 な り のご ま か し と 取 っ 5 P u g s Tou r thr ou gh Eu rope は Ope n Libra r y で 閲 覧 し た < h ttp s :/ /op en lib ra r y. o rg/boo ks / O L706 5690 M /Pu g s_ tou r_ thr ou gh _ Eu rop e_ or_t h e_ tra ve ll d_ mo n ke y>

15 た 方 が 自 然 な 解 釈 と な り え る と い う の も 驚 い た To m の 様 子 は a litt l e co nsc io us t hat h e had no t sto o d his gro und as b ecam e an E n gli shm a n ( 1 72 ) と 表 現 さ れ て お り 英 国 男 児 た る も の 驚 い て は な ら な い あ る い は 驚 い た と 気 づ か れてはならない と いうイデオ ロギーが E ngl is hn es s の 一 つ の 要 因 と し て 浮 か び 上 がるからだ Wellin gto n 公 爵 を 英 雄 視 す る To m は 彼 に 会 う た め に 学 校 に や っ て き た M agg ie を 前 に し て 威 厳 と 強 さを 備 えた 公 爵 の 真 似 事 を す る あ り っ た け のし か め 面 をし 頭 に は タ ー バ ン を 巻 き 体 に は 赤 い 布 を か け て f ie r ce a nd b lo od y -thi rs ty d i sp o sitio n ( B k. 2, C h. 5, 1 7 9 ) を 演 出 す る び くと も し な い 妹 を 本 気 で 怖 がらせようと To m はしかめ 面 を し た まま 鞘 か ら 抜 いた 刀 を M a g gi e に 突 き つ けて sev erit y o f gre at wa rrio r ( 179) を 備 えた 男 らしさ( m anli nes s ) を 見 せ つ ける 驚 いた M ag gi e は 大 き な 声 を 上 げ To m は 落 と し た 剣 で 足 に 怪 我 を 負 う To m の 怪 我 によ っ て M agg ie は P h il ip の 境 遇 を 理 解 す る き っ か けを 得 る また P hilip は To m を 心 配 し To m は P hilip の 親 切 に 応 える こと で わずかな がらもそ れ ぞ れ の 心 的 距 離 を 縮 め て い く こ れ は 幼 い 兄 妹 が 生 ま れ つ き 体 に ハ ン デ ィ を 抱 えた P hil ip を 理 解 し た 道 徳 的 な エ ピソードとして 解 釈 す る のが 一 般 的 で あ ろう だが N an cy H en ry は このエピソード を 別 の 視 点 か ら 読 み 解 いて お り こ の 解 釈 の 方 が 本 章 で の 趣 旨 に 合 う そ れは To m が 自 ら 思 い 描 き 追 い 求 めて き た 男 らしさ で 怪 我 を し た と いう 解 釈 で 彼 女 は the g ap b etwe en w hat E lio t co ns i d ered rea l m anli ne ss a nd the d isp la ys o f vio len ce th at p ass es f o r m anlin es s ( H enr y 2 0 02 : 30) が 明 ら か に な っ た 瞬 間 だ と 述 べ て い る こ こ で は さ ら に 先 に 挙 げ た P o ulter 先 生 のエピソードとも 関 連 づ けて 考 えて み た い To m lik ed to hear f ig hti ng sto ri es as m uc h as ev er, b ut h e in sis ted stro n gl y o n t he f act th at tho s e gre at f i ght er s, w ho d id so m an y wo nd erf ul t hin gs a nd came o ff unhur t, wo re ex ce lle nt armour f ro m head to f o o t, which m ad e f ig ht in g e asy wo rk, he co n sid er ed. H e sho uld no t ha ve hu rt his f o o t if he h ad had an i ro n s ho e o n. ( B k. 2, C h. 6, 1 82 ) 怪 我 を し た Tom は 以 前 のように 動 き 回 る こと ができなくな り 日 々 の 活 動 が 一 定

16 期 間 制 限 されてしまう そのた め 座 っ て P hilip の 英 雄 伝 を 聞 いて 時 間 を 過 ご す の だ が 英 雄 は 鎧 で 身 を 固 め て い た は ず だ 自 分 だ っ て 鉄 靴 を 履 い て い れ ば 怪 我 な ん て し な か っ た と 強 が っ て 見 せ る 負 け 惜 し み の よ う な こ の 発 言 も や は り 英 国 男 児 た る も の 弱 み を 見 せ て は な ら な い と い う イ デ オ ロ ギ ー に 反 応 し た も の で あ る こ れ も 先 に 引 用 し た 下 等 な も の を 制 し た い 欲 求 と つ な が り を 見 せ て お り To m は 自 分 で 作 り 上 げ た 権 力 構 造 の 中 で 自 分 自 身 を M ag gi e や P hi lip よりも 上 に 位 置 づ けている た め 自 分 よりも 弱 い M ag gi e や P hi lip の 前 で 必 死 になって E ngl is hn es s の 一 つ で あ る m anl in e ss を 示 す こ と で 自 分 の 体 面 を 保 と う と し て いる M agg ie が ジ プ シ ー 共 有 地 へ 駆 け 込 む 場 面 で も 本 に 影 響 を 受 け た 子 ど も の 帝 国 意 識 を 見 出 す こと ができる 大 人 た ち の 規 範 に 嫌 気 がさし た M ag gi e は 日 頃 か ら 外 見 が 似 て い る と 言 わ れ 続 け た ジ プ シ ー の コ ミ ュ ニ テ ィ に 駆 け 込 む が 不 安 と 恐 怖 心 を 抱 いて 泣 いて 帰 っ て くる Ali ci a C ar ro ll は 激 情 型 の 女 の 子 による 突 拍 子 の な い 幼 い 失 敗 談 を u n w ant ed sex u al o p p o rtunit ie s や re sul tin g sex ua l t hr eat と 表 現 し ジ プ シ ー が M agg ie を 性 の 対 象 と 見 な し た こと に 触 れてい る(C arro ll 46) だが 本 章 で 特 に 強 調 し た いのは M a ggie の 体 験 が 植 民 地 化 被 植 民 地 化 のメタフ ァーとなっている 点 で あ る M aggie は 他 人 の 生 活 に お ける 優 先 順 位 に 思 いが 至 らな い た め Luk e に 知 的 労 働 を 勧 め た のと 同 様 ジ プ シ ー た ち か らも 自 分 の sup e rio r kno wled g e ( B k. 1, C h. 11, 10 4) で 尊 敬 を 勝 ち 得 ようと す る ジ プ シ ー 共 有 地 に 近 づ く と そ の 小 さ な テ ン ト を 見 て 自 分 が い た civili zed lif e ( 107) と の 差 異 化 を 図 っ て 格 づ け を す る 当 初 は ま だ 見 ぬ ジ プ シ ー を 同 胞 と 見 な し て そ こで 女 王 になるつもりだった のだが I ll li ve w ith yo u if y o u like, and I ca n te ac h yo u a grea t m any t h ing s. ( 108)と 話 す あ た りから 彼 らを 教 化 し ようとする 姿 が 浮 か び 上 がる M aggie はここで C hr isto p h er C o lum b us の 話 を 持 ち 出 す が C o lum b us を 知 ら な い ジ プ シ ー た ち は そ れ を 町 の 名 前 と 勘 違 い し M agg ie はひどく 気 の 毒 に 思 う こ れを き っ か けにして she w as rea ll y b eg i nni ng to instr uc t the g yp si es, and ga ini ng gr ea t inf lu en ce o ver t hem ( 109) と M agg ie が ジ プ シ ー 共 有 地 へ 行 っ た 目 的 が 仲 間 入 り か ら 教 化 へ と 明 ら か に 移 行 し て いる 幼 い M ag gie の 小 さな 冒 険 は 結 局 彼 女 の 幼 さや 突 拍 子 のな い 気 性 の 荒 さを

17 際 立 た せ る 要 因 と し て 作 用 し 終 わる M aggi e の 意 識 の 中 に はおそらく 教 化 と い う 概 念 は な い の だ ろ う が 彼 女 は 一 時 恐 ろ し い 考 え に 取 り つ か れ ジ プ シ ー を 怪 物 悪 魔 人 食 い 人 種 と 見 な す ( 11 2 ) さ ら に は ジ プ シ ー を 盗 賊 と 見 な し て al l th ie ve s, ex cep t R o b in H o o d, were wi ck ed p eo p le ( 111) と 決 めつけて ジ プ シ ー 共 有 地 を 野 蛮 で 発 展 が 乏 し い 空 間 と 位 置 づ け 女 王 と し て 文 化 的 な 発 展 を も た らしてやろうと 帝 国 意 識 を あ らわにする だが C o lum b us になること を 期 待 し て いた M ag gi e は 結 局 一 種 の 入 植 者 になれないどこ ろか 恐 怖 心 に 打 ち 勝 て ず に 挫 折 す る G eo rge E lio t は M a gg i e の 幼 くて 突 拍 子 のない 行 動 に 遠 慮 のない 露 骨 な 帝 国 意 識 を 結 び つ けた Pu g s To u r th ro u gh E u rop e の 場 合 サルは 裕 福 な 紳 士 の 息 子 がやる ような 大 陸 旅 行 のつもりで 国 外 に 出 る が M a ggi e の 場 合 はジプシー 共 有 地 に 住 み 着 くつもりで あ っ た 絶 対 に 受 け 入 れられる はずだ と 高 を く くっ て いた 彼 女 は 父 親 に もう 二 度 と こ ん な こと はしな い( O no, I ne ve r wi l l aga in, f ath er ne ver. B k. 1, C h. 11, 115 )と 泣 き 失 敗 に 終 わった 冒 険 を 反 省 で 締 めくくる のである 3. 変 化 す る 本 と の 距 離 G eo rge E lio t の 作 品 で は 登 場 人 物 が 本 と 距 離 を 縮 めた り そ れと は 逆 に 距 離 を 置 い た り す る こ と が あ る 例 え ば B ro ther J aco b の 場 合 主 人 公 の D avid Fa ux は In kle a nd Yarico ( 1 7 11 ) を 読 ん で ヨ ー ロッパ 中 心 主 義 ( E uro cen t rism ) の イ デ オ ロ ギ ー を 強 固 な も の と す る し 町 の 女 性 は Tho m as M o o re の La ll a R o o kh (181 7 )や B yro n の T he C o r sai r (1814) あ る いは Si eg e o f C orin th ( 1 816 ) を 読 ん で 異 国 特 に 東 洋 へ の 想 像 を 膨 ら ま せ て い く L all a R oo kh を 読 む のは M id d lem a rch の R o samond Vincy にも 共 通 し て いる し B yro n は F eli x H o lt, th e R ad ica l の E st her Lyo n にも 本 作 品 の M a ggi e にも 読 まれている ここ に 共 通 し て いる の は 異 国 へ の 興 味 が あ り な が ら 自 分 で 異 国 に 足 を 踏 み 入 れ る チ ャ ン ス が な い 人 た ち が 本 か ら 知 識 を 得 て そ れ に よ っ て 想 像 力 を 豊 か に し て い く こ と で あ る さ ら に 言 え ば 自 分 た ち の 頭 に 出 来 上 が っ た イ メ ー ジ は 必 ず 崩 さ れ る のである 例 えば B ro ther J aco b で は 女 性 た ち が 作 り 上 げ た 外 ( 特 に 異 国 ) か ら 来 る 人 のイメージが D avid と 合 わ な いし R o samond は 自 分 に 良 い 暮 ら し を も た らさな い Tert ius Lyd g ate に 落 胆 し E sther は H a ro ld が 異 国 で 女 奴 隷 を 買 い

18 そ の 女 と の 間 に 一 人 息 子 を も う け た と 知 っ て 幻 滅 す る D avid は 異 国 に そ れ 以 外 の 人 物 は 外 か ら 来 た 他 人 に 理 想 を 追 い 求 め る が 彼 ら は 理 想 と 現 実 の ギ ャ ッ プ を 知 っ て し まう 本 作 品 の 場 合 戦 争 の 話 や 英 雄 伝 に 胸 を 躍 らせていた To m は 一 家 の 破 産 を き っ か け に 本 と 決 別 し て いる To m は 一 家 の た め に 何 と し て で も 働 か な け れ ば な ら な い と 考 え て 親 戚 に 相 談 す る が 自 分 が 学 ん だ 知 識 は 全 く 実 務 に 役 立 た な い( no t a b it o f goo d to m e, B k. 3, C h. 5, 2 3 4 ) こと を 悟 る M aggie は こ ん な 時 に S ampso n 先 生 が いたら (234 )と Walter S co tt の G u y M a nn erin g ( 181 5 ) を 引 き 合 いに 出 し 現 実 的 な To m の 怒 り を 買 う To m は 本 と 距 離 を 取 り そ の 代 わりに 幼 馴 染 の B o b J akin に 倣 っ て 商 売 に 手 を 出 す B o b の 商 品 は t he lig hte st thi ng s (240)や Lace ham go o d s (Bk. 5, C h. 2, 3 11 ) な どと 表 現 され 船 で 外 国 に 輸 出 さ れて い る 当 時 の 状 況 か ら 判 断 す る と お そ ら く こ れ は ア メリ カから 輸 入 し た コ ッ トン を 布 に 加 工 し て イ ンド オーストラリア カ ナダ そして 南 ア フリ カ に 輸 送 す る 事 業 のこと だと 思 われる 6 To m は 輸 入 し た 原 料 を 英 国 内 で 加 工 し て 外 に 輸 出 す る と い う 流 れ 作 業 の 一 端 に か か わ り 経 済 的 な 側 面 で 帝 国 主 義 と 接 点 を 持 つ よ う に な る B o b が 言 う 通 り こ の 商 売 は ユ ダ ヤ 人 並 に 儲 か り ( a s ri c h as a J ew, B k. 5, C h.2, 3 23 ) 家 と 二 隻 の 舟 を 所 有 し た B o b (B k. 6, C h. 4, 388 ) は 学 問 に 精 を 出 し た To m よりも 社 会 で 成 功 し た と いうわけだ 一 方 のM agg ie は T ho m as à K empis の 本 を き っ か けにして 自 己 放 棄 の 道 へ と 至 る も のの 本 と の 決 別 はなかなか 果 た せ な い 一 家 が 破 産 し た のち M a g gie は P hilip を m y t uto r (Bk. 5, C h. 4, 3 32 ) と 呼 び 彼 が 持 ち 寄 る 本 と 接 点 を 持 つ そ し て 彼 女 は 現 実 逃 避 の 一 種 と し て Byro n や Walte r Sco tt の 本 を 求 め 続 ける To m が 実 務 で 帝 国 主 義 と か か わる 一 方 M aggi e は 書 物 の 中 の 帝 国 主 義 と つ な が り 続 け る た だし 彼 女 が 思 春 期 に さし か か っ て 読 む 本 で は 露 骨 な 帝 国 意 識 が 薄 れている 例 えば M aggi e が 愛 読 す る G u y M an n erin g は M ann eri n g 大 佐 の 清 廉 潔 白 で 紳 士 的 な 姿 が 印 象 的 で 大 佐 と イ ン ド つ ま り 権 力 者 と 被 支 配 地 域 の 関 係 に 潜 む はずの 暴 力 と 抑 圧 が 含 まれていな い この 点 について P atri c k B rant li ng er は Victo r ia n L itera tu re a n d Po stco lo n ia l S tud ies の 中 で Walte r 6 こ の 点 に つ い て は Sus an M e ye r の 論 考 お よ び K. Th eod ore Ho ppe n, The M i d- Vi c to ri an Ge ner at io n: 1 846-18 86. 285-86.を 参 照 した

19 Sco tt がイ ンド 帰 りの 人 に 対 す る 世 間 一 般 の 印 象 が 悪 か っ た こと を 危 惧 し て 彼 ら に 付 随 し が ち だ っ た 暴 力 性 を 排 除 し た 背 景 を 説 明 し て い る ( B rantli ng er 2 0 09 : 13) Gu y M a nn erin g と いう 作 品 が 本 作 品 に 組 み 込 まれたのも M ag gi e が そ れを 愛 読 書 と す る のも 意 図 的 で あ る この 時 点 で の M a ggi e は 本 の 世 界 に 心 地 よさ を 感 じ そ こに 描 か れる 世 界 に 対 し て 違 和 感 を 持 っ て いな い 様 子 を 見 せ て いる し か し 彼 女 の 価 値 観 は 徐 々 に 揺 らぎ を 見 せ る G eo rge E lio t は 外 の 世 界 特 に 異 国 を 描 く 際 には 登 場 人 物 た ち に 東 洋 を 描 いた 本 あ る い は 浅 黒 い 肌 を 持 つ 人 物 が 出 て くる 本 を 読 ませる 彼 ら は そ こから 幻 影 を 創 り 出 す のだ が ヨ ー ロ ッ パ 中 心 主 義 の 価 値 観 に 支 配 され た 彼 ら は 東 洋 と そ れ 以 外 の 異 国 に 細 か な 区 別 がつ いて いな い 先 に 挙 げ た と お り D a vid Faux E sthe r Lyo n そ し て R o samond Vincy ら は 本 の 中 に 描 か れる 東 洋 か ら 異 国 を 思 い 描 き そ の 勝 手 な 空 想 が 現 実 に はあ り 得 な い こと を 知 っ て 幻 滅 す る つ まり 彼 ら の 場 合 本 に 描 か れ る 内 容 が か な り 権 威 を 持 っ て 受 け 入 れ ら れ て い る の に 対 し M agg ie の 場 合 は 事 情 が 異 な っ て い る 例 え ば M aggie は P hi lip に 借 り た M ad ame d e St aël の C o rin n e ( 1 80 7)を 読 ん で 不 満 の 声 を 上 げ る そ の 理 由 は イ ギ リ ス 人 紳 士 O swald が イ タリア 人 女 性 C o rinne を 捨 て て 祖 国 で 金 髪 碧 眼 の 女 性 と 結 ば れ た 展 開 に 金 髪 碧 眼 だ け が 救 わ れ る 話 は お か し い ( B k. 5, C h. 4, 332) と 気 づ いたからだ M aggi e は 家 族 や 親 戚 が L uc y を 少 女 の 模 範 と し て いたよ う に 本 の 世 界 で も 黒 い 肌 の 女 性 が 救 わ れな い こと を 知 る と I wa nt to ave ng e R eb ecca a nd Flo r a M a c Ivo r, a nd M inn a a nd al l t he re st o f the d a rk u n hap p y o nes. ( 3 32) と 話 し て Walter S co tt の 作 品 に 出 て くる ステレオタイプからはずれた 女 性 た ち に 寄 り 添 う 外 の 世 界 も 知 ら な け れ ば と 話 す M a g gie は G u y M a nn erin g に 描 か れる 模 範 的 な 英 国 人 よりも C o rin n e における 薄 情 な 英 国 人 の 姿 に 大 き く 反 応 し 外 にお け る 自 国 民 の 非 道 な 振 る 舞 い に 気 づ い た と 言 え る M agg ie は こ の よ う に し て ヨ ー ロ ッパ 中 心 主 義 の 価 値 観 と 距 離 を 置 いて い くの で あ る 4. 読 書 を や めた M a ggi e と 溺 死 本 作 品 において M ag gi e は 二 つ のコ ミ ュ ニティから 周 縁 に 位 置 づ けられている 一 つは p in k- and - wh ite の 女 性 を 理 想 と す る コ ミ ュ ニテ ィ で も う 一 つ は 男 性 中 心

20 のコミュニテ ィ で あ る こ の 二 つ は ヨ ー ロ ッパ 中 心 主 義 の 極 み と も いえ る も の で これ に 抗 う こと こそ M a ggi e の 特 性 で あ っ た 髪 型 や 服 装 そ して 行 動 な どにおいて 特 異 で あ り 続 け た M ag gi e は 父 親 の 破 産 と 死 を き っ か けに してし お らしい 女 性 へ と 変 化 し て い く ライオ ンのたて がみに 例 えら れていた 剛 毛 が 結 い 上 げ ら れ て いる よう に 彼 女 の 強 情 な 性 格 は 次 第 にしなやかさを 帯 び て い き St. O gg s と いう 社 会 に 同 化 し て い く そ し て た ま た ま 見 つ け た Tho m as à K empis の 本 に 後 押 し さ れ M agg ie は 自 己 放 棄 こそ が 生 き る 鍵 だと 信 じ 込 む こ の 自 己 放 棄 と いう 選 択 肢 は M a gg ie 以 外 の 人 物 の 目 にど う 映 っ て いる のだ ろうか 本 作 の 語 り 手 は Sh e h ad no t p erc eiv ed ho w co uld s he un til sh e ha d liv ed lo nger... that re nu nc iat io n remai ns so rro w, tho u gh a so r ro w b o rne wil li ngl y ( B k. 4, C h. 3, 29 1) と 述 べ M aggi e は 自 己 放 棄 がいか に 未 熟 な 選 択 で あ る か を 理 解 し て いな いと 嘆 く P hilip も 同 様 に M aggie を 批 判 す る 彼 は 体 に 障 害 を 持 っ て お り 人 と う まく 関 わる こ と ができない 町 の 人 は 彼 を 不 憫 に 思 いな が らも 背 を 向 け 続 け た た め P hil ip と M ag gie は 共 に 周 縁 に 置 か れた 同 志 と 言 える か も し れない そ の 彼 が M aggie に 禁 欲 的 な 自 己 放 棄 か ら 脱 す る ようにと 説 く が 彼 女 はそれすらも 聞 き 入 れようとしない 語 り 手 も P hil ip も M aggi e の 判 断 そ のも のと M ag gie に 及 ぶ 悪 影 響 の 両 方 に 対 し て 批 判 を 加 えて いる わ けだ が M agg ie の 自 己 放 棄 にはもっと 大 き な 意 味 づ けがなされている はずだ というのも M ag gie に は 田 舎 の 因 習 や 伝 統 と い っ た 流 れ に 身 を 任 せ た 途 端 今 度 は 物 理 的 な 波 に 流 されるという 展 開 が 待 っ て いる か らである 破 産 し て 以 降 M aggi e の 生 活 は 一 変 す る 詳 細 は 記 されていな いが 外 国 に 行 っ て いたらしい P hilip は 戻 っ て くる と す ぐに M agg ie の 元 へ 向 か い 読 む 本 があ る のかどうか 尋 ね る す る と M aggie は N o, I h av e gi ve n up b o o ks,... e x cep t a ver y, v er y f ew. ( B k. 5, C h. 1, 3 06 ) と 答 え 本 の 世 界 に 戻 る こ と を 拒 否 す る P hilip は そ の 後 も 再 三 に わ た っ て 読 書 を 薦 める が 先 に 述 べ た 通 り M aggie は C o rin n e を 途 中 で 投 げ 出 し Step he n G uest に 渡 された 本 も 読 まれる こと が な い 自 己 放 棄 によって 社 会 が 求 める 女 らしさ に 順 応 し た M ag gi e は い わば 伝 統 や 規 範 の 波 に 乗 っ た わけ だが この 象 徴 的 な 展 開 は M a gg ie が 物 理 的 な 波 に 流 さ れ て いく 話 へ と つ な がっていく 本 作 品 で は M ag gi e が 河 で 舟 に 乗 る エ ピ ソードが 二 つ あ る が どち らの 場 合 において も 溺 死 と 絡 ん で お り また 同 時 に M ag g ie に 対

21 する E lio t の 態 度 を 考 察 す る のには 格 好 のエピソードである 一 つ 目 は M ag gi e が Step h en と 舟 乗 りに 出 か け 駆 け 落 ち の 騒 動 に 発 展 す る エ ピソードである 自 己 放 棄 に 達 し た 後 M aggi e は St ep he n に 誘 わ れるまま 舟 に 乗 り 込 む 漕 ぎ 手 は Step hen だ が 二 人 が 乗 っ た 舟 は 背 後 か ら 押 し 寄 せ る 波 ( the b a ck w ard -f lo wi ng tid e, B k. 6, C h. 1 3, 46 4 ) に 押 されている た め 彼 が 漕 が な くと も 舟 は 勝 手 に 流 さ れて い く 実 際 Step he n は オ ー ル を 置 き 舟 は そ の 日 の う ち に 帰 れ な い ほ ど に ま で 流 さ れ て し ま う こ の エ ピ ソ ー ド を 含 む 章 に は B o rne alo ng b y t he tid e ( 457) と いうタイトルがつ いて お り あ らゆる 出 来 事 が 潮 に 流 さ れるままで 進 行 し て いく 舟 の 上 の M ag gi e には d imly co nsc io us ( 464)や d im co nsc io us ne ss ( 469) と い う 表 現 が 繰 り 返 さ れ 彼 女 の 思 考 が ほ ぼ 停 止 し て い る こと が 強 調 される も う 一 つ のエ ピ ソードは M ag gie が 舟 を 出 して 兄 を 救 い に 行 く 結 末 部 分 で あ る Step h en と の 騒 動 後 M ag gie は S t. O gg s の 町 に 戻 る が 世 間 の 風 当 た りは 以 前 にも 増 し て 冷 た い 兄 にも 勘 当 された M aggi e は 友 人 の 家 で 大 洪 水 の 危 険 を 感 じ 取 り 友 人 の 舟 を 借 り て 兄 の 救 出 に 向 か う 勢 い を 増 し た 河 は す さ ま じ い 破 壊 力 でM agg ie に 襲 いかかり M a gg i e にはなす 術 がない 水 の 力 に 任 せ て 進 ん で いく 舟 上 で M ag gi e は またしても Sh e sa t h elp le ss d imly co nsc io us th at s h e wa s b ein g f lo ated a lo ng ( B k. 7, C h.5, 51 9) と 描 写 され 茫 然 と 流 されるまま にな っている 無 事 に 兄 を 見 つ け 出 し て 彼 を 舟 に 乗 せ る と M a gg ie は 手 にして いたオ ー ル を 兄 に 渡 し て 舵 を 任 せ る オ ー ルと 共 に 舟 の 上 で の 主 導 権 も To m に 渡 り 視 点 までもが To m に 絞 られ M ag gie の 存 在 は 一 瞬 消 える どこ か ら か 聞 こ えて くる G et o ut o f the c urr en t! ( 521) と いう 叫 び も む な し く To m はオールを 手 放 し 結 局 兄 妹 は 抱 き 合 っ た ま ま 水 の 奥 深 く へ と 沈 ん で い く 自 然 の 破 壊 力 を 前 に し て 一 人 の 人 間 が 自 然 の 力 を 凌 駕 す る だけの 偉 業 を 成 し 遂 げ る のは 難 し い こ と で あ ろ う ましてや 無 意 識 に 支 配 されている M agg ie が 兄 を 救 い 出 し て 共 に 生 き 残 る こ と は な お さら 難 し い 結 局 舟 を 漕 ぎ 出 し た M aggie は ノアの 方 舟 のエ ピソー ド の よう に 生 き 残 る こ と はな か っ た た だ この 結 末 で 明 ら か な の は 船 を 使 っ た 貿 易 で 生 活 の 立 て 直 し に 成 功 し た To m が 舟 を 介 し て 死 ぬ と いう 皮 肉 な 終 わりを 遂 げ た こ と そ し て イ ギ リ ス 中 心 主 義 の 価 値 観 を 否 定 的 に 捉 え ら れ る 複 眼 的 な 視 点 を 持 っ た M ag gi e が 死 ん だということ で あ る M aggie は 本 作 品 の 中 で 唯 一 ヨ ー ロ

22 ッ パ 中 心 主 義 の 価 値 観 に 染 ま ら な い 人 物 で あ り 本 の 中 に あ る 異 常 さ を 疑 問 視 で き る 存 在 だ っ た し か し 彼 女 は 自 己 放 棄 を 機 に こ の 価 値 観 に 対 し て 声 を 上 げ る こと を や めて し ま い 周 縁 と 複 眼 的 視 点 と いう 二 つ の 特 性 を も 捨 て 去 っ た の で あ る 結 論 本 章 で は 子 ども た ち が 読 む 本 と そ の 影 響 お よびそこに 含 まれる G eo rge E lio t の 意 図 に つ い て 考 察 し た M ag gie の 場 合 本 に 描 か れ る 世 界 は 彼 女 の 苦 悩 を 解 決 す る 鍵 を 与 え る はず の も ので あ っ た り あ る い は 辛 い 日 常 を 忘 れ さ せ る は ず の も の で あ っ た 幼 い 頃 に は 知 ら な い 間 に 一 方 的 な 価 値 観 に よ る イ デ オ ロ ギ ー に 影 響 を 受 け C o lum b us になるべくジ プ シ ー 共 有 地 へ と 入 り 込 む と こ ろ が 思 春 期 に さし か か っ て 彼 女 は 本 に 書 か れた 世 界 で 黒 い 肌 の 女 性 が 救 われな い こと を 見 抜 く 一 方 To m は 血 気 盛 ん な 英 雄 伝 か ら 脱 却 し 実 務 の 世 界 に 足 を 踏 み 入 れるこ と で 家 族 や 町 の 人 々 に 一 目 置 か れる 存 在 になろうとする ヴ ィ ク ト リ ア 朝 期 に 生 き た 人 々 が 当 時 本 と ど の よ う に 接 し て い た の か に つ い て P hilip D avi s は このよう に 述 べ て いる As p art o f Victo rian r eal ism, it w as char ac ter ist ic o f Victo rian lit er ar y b io grap hy to b elie ve t ha t lit er at ur e w as importa nt, p r e cis el y b eca us e it co nt ain ed wit hi n it a ll th at, i n lif e, wa s m o re important t ha n lite rat ur e i ts elf. [... ] N o vel s w ere imagin ar y b io gr ap hie s. ( D avis 416) ヴ ィ ク ト リ ア 朝 期 に お い て 文 学 作 品 は フ ィ ク シ ョ ン で あ り な が ら も 同 時 に 普 遍 的 な 人 間 を 描 いたものでもあった だからこそ M a ggi e は 最 後 まで 読 み 通 せ な か っ た Walter S co tt の T h e Pi ra te(1822) の 結 末 を 想 像 し て 彼 ら 登 場 人 物 の 無 事 を 祈 り ( B k. 5, C h.1, 30 6) 黒 い 肌 の 女 性 が 救 われない 作 品 に は 本 気 で 憤 っ た 幼 い 頃 にはジプシーを 教 化 し ようとした M agg ie も 後 に I al wa ys ca re th e m o st ab o ut the un hap p y p eo p le ( B k. 5, C h. 4, 33 3 )と 述 べ る ように 彼 女 が 寄 り 添 う 対 象 はイ ギ リ ス 中 心 主 義 の 価 値 観 で 抑 圧 さ れ る 人 た ち で あ っ た そ のた め 彼 女 は David

23 E sthe r そして R o samond らほどに 本 に 絶 対 的 な 権 力 を 与 えず むしろそ こ に 含 ま れる 価 値 観 に 反 発 を 示 せ た のである M agg i e の 独 特 な 外 見 や 態 度 を 考 察 し て いくと G eo rge E lio t はヒロイ ンを ヴ ィ ク ト リ ア 朝 の 典 型 的 な 少 女 で 終 ら せ る つ も り は な か っ た こ と が 読 み 取 れ る 本 作 品 は 主 人 公 が 社 会 に 溶 け 込 む こと が 最 終 的 な ゴ ー ル で はな い し ま た 結 婚 によ る ハ ッ ピ ー エ ン ド で 幕 を 閉 じ る こ と も な い し か し な が ら ノ ア の 方 舟 の エ ピ ソ ー ド の よ う に 舟 に 乗 っ て いた M ag gi e が 生 き 残 る と いう 結 末 も 選 ば れていな い 既 定 の 価 値 観 や 社 会 シ ステムに 対 し て 強 い 対 抗 心 を 持 っ て いた M a gg ie は ヴ ィ ク トリ ア 朝 の 典 型 的 な 少 女 像 か ら はか け 離 れており こ のよ う な 人 物 は 意 図 的 に 描 か れ た に 違 い な い 結 局 M aggie は 一 方 的 な 価 値 観 に 対 し て 声 を 上 げ る こ と な く 死 ぬ が M agg ie の 墓 石 が 建 て られた こと で 彼 女 が 存 在 し て いた 跡 を 残 し て いる M agg ie が 本 の 中 に あ る ヨ ー ロ ッパ 中 心 主 義 に 気 づ き そ こ に あ る 情 報 に 向 き 合 っ た よ う に G eo rge E lio t 自 身 も 自 分 の 本 が 読 者 に 読 まれること を 意 識 し て 執 筆 活 動 にあた っ て い た は ず で あ る だ か ら こ そ あ えて 登 場 人 物 た ち に 理 想 と 現 実 の は ざ ま で 挫 折 させ 幻 滅 と 修 正 の 機 会 を 与 えた のである

24 第 二 章 植 民 地 幻 想 をめぐる 共 犯 関 係 Brother Jacob における 愚 かな 住 民 像 序 論 長 編 小 説 家 と し て 名 高 い G eo rge E l io t は お よそ 二 十 年 の 作 家 生 活 の 中 で 二 本 の 短 編 小 説 を 生 み 出 し て い る 一 つ は 千 里 眼 を 持 つ 青 年 を 主 人 公 に し た T he Lif ted V eil ( 1859) で も う 一 つ が 本 章 で 取 り 上 げ る B ro ther J aco b ( 18 64 ) で あ る どち ら の 作 品 も 長 編 小 説 ほ ど の 知 名 度 はな く 序 章 に お い て す で に 述 べ た 通 り B ro the r J aco b に 至 っ て は 文 学 史 どこ ろか G eo r ge E lio t の 批 評 家 の 中 で も あ まり 論 じ られてこな か っ た W illiam H a rv e y と U. C. K no ep f lmach er が 低 い 評 価 を 下 し た のとは 対 照 的 に H enr y J ames は B ro t he r J aco b, wh ic h is w ho lly o f a hum o ro us ca st, is m u ch th e b ett er. ( J ames 131) と The Lif ted V eil よ り も B ro th er J aco b の 方 を 好 ん で い た よ う だ が そ れ で も や は り 本 作 品 を 称 賛 す る 声 は 少 な い 本 作 品 は 社 会 的 な 上 昇 志 向 が 高 い 主 人 公 D a vid Fa ux の 物 語 で あ る 元 来 打 算 的 な 彼 は 本 国 ( 英 国 ) で の 成 功 が 見 込 め な い こ と に 不 満 を 感 じ 海 外 進 出 を 夢 見 る 旅 立 ち の 資 金 と し て 母 親 の 財 産 に 手 を つ けて いた と こ ろ 知 的 障 害 を 持 つ 兄 J aco b に 現 場 を 目 撃 され る 何 と か 兄 を ふ りきって 旅 立 っ た も のの 六 年 で 帰 国 し Ed ward Fr eel y と 名 を 改 めて 田 舎 町 G rim wo rt h に 入 り 込 ん で そ こで 菓 子 店 を 開 く そ れなりに 成 功 し た 生 活 を 送 っ て いたと ころ に 兄 が 登 場 し 過 去 の 悪 事 と 嘘 が 暴 露 された D a vid はその 町 を 去 る B ro ther J a co b はイソップ 物 語 の エ ピグ ラフで 始 まり 7 And w e s ee in it, I th in k, a n ad m irab le in st an ce o f the un ex p ected f o rms in w hic h th e g rea t N emesi s hid e s he rs elf. ( 83) の 文 で 終 わ 7 エ ピグ ラフ は Tro mp eur s, c es t pou r vou s que j é cr is, / At ten dez vous à la p are i lle. ( 44)( De cei ve rs, I write fo r yo u, / Ex pe ct a s i mi la r fa te. )で こ れ は La Fon ta ine の T he Fox a nd the Stor k ( 166 8) から とら れた も ので ある なお 本 論 文 で の 引 用 は Eli o t, Ge orge. Th e Li f te d Ve i l an d Broth er Jac ob. Ed. Sa ll y Sh ut t le wo rt h. Lon don : Pen gu in, 20 01. によるものとし 引 用 の 際 には 頁 数 のみ を 本 文 中 の 括 弧 内 に 記 す