(2) 元 本 宗 源 1 元 本 宗 源 とは ( 唯 一 名 法 要 集 ) 元 とは 陰 陽 不 測 の 元 々を 明 かす 本 とは 故 に 頌 に 曰 く 元 を 元 として 元 初 に 入 り 本 を 本 として 本 心 に 任 す 宗 とは 一 気 未 分 の 元 神 を 明 かす 故



Similar documents
為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

●電力自由化推進法案

磐田市総合計画基礎調査 ~いわたまちづくり白書~

神 戸 法 学 雑 誌 65 巻 1 号 45 神 戸 法 学 雑 誌 第 六 十 五 巻 第 一 号 二 〇 一 五 年 六 月 a b c d 2 a b c 3 a b 4 5 a b c

1

 

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt

                         庁議案件No

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提


財政再計算結果_色変更.indd

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

Microsoft Word - 概況(確定版).doc

Microsoft Word - 制度の概要_ED.docx

桜井市外国人高齢者及び外国人重度心身障害者特別給付金支給要綱

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

36 東 京 私 桜 美 林 大 学 大 学 院 心 理 学 研 究 科 37 東 京 私 大 妻 女 子 大 学 大 学 院 人 間 文 化 研 究 科 38 東 京 私 学 習 院 大 学 大 学 院 人 文 科 学 研 究 科 39 東 京 私 国 際 医 療 福 祉 大 学 大 学 院 医

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261,

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

財団法人山梨社会保険協会寄付行為

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

められた 夏 自 主 ~?: 石 の 短 編 小 説 である Wj 業 虚 集 には 琴 のそら 畜 j

3 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 概 要 (1) 価 格 カルテル 山 形 県 の 庄 内 地 区 に 所 在 する5 農 協 が, 特 定 主 食 用 米 の 販 売 手 数 料 について, 平 成 23 年 1 月 13 日 に 山 形 県 酒 田 市 所 在 の 全 国 農 業 協

定款  変更

0605調査用紙(公民)

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

r-barc-zkpr_2012_01_015.pdf

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

Ⅰ 平成14年度の状況

埼玉県高校受験 私立高校学費一覧

●労働基準法等の一部を改正する法律案

答申書

Taro-契約条項(全部)

<4D F736F F F696E74202D E36816A984A93AD8C5F96F CC837C A815B C E707074>

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 (

目     次

(3) 善 通 寺 市 の 状 況 善 通 寺 市 においては 固 定 資 産 税 の 納 期 前 前 納 に 対 する 報 奨 金 について 善 通 寺 市 税 条 例 の 規 定 ( 交 付 率 :0.1% 限 度 額 :2 万 円 )に 基 づき 交 付 を 行 っています 参 考 善 通 寺

(1) 事 実 の 認 定 について 1 地 方 自 治 法 第 92 条 の2 及 び 公 職 選 挙 法 第 104 条 の 解 釈 について 慎 重 に 審 査 を 行 うため まず 地 方 自 治 法 第 92 条 の2や 公 職 選 挙 法 第 104 条 に 定 める 兼 業 禁 止 規

<4D F736F F D208CF689768ED C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63>

3 地 震 保 険 の 割 引 地 震 保 険 に 加 入 されている 場 合 耐 震 改 修 後 保 険 料 の 割 引 (10%)が 受 けられる 場 合 があ ります ご 加 入 の 保 険 会 社 にお 問 合 せになり 宅 耐 震 改 修 証 明 書 の 写 し あるいは 固 定 資 産

一般競争入札について

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

市 の 人 口 密 度 は 5,000 人 を 超 え 図 4 人 口 密 度 ( 単 位 : 人 /k m2) に 次 いで 高 くなっている 0 5,000 10,000 15,000 首 都 圏 に 立 地 する 政 令 指 定 都 市 では 都 内 に 通 勤 通 学 する 人 口 が 多

Taro-役員退職手当規程(H27.10改正)HP版

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

2 前 項 に 定 める 日 に 支 給 する 給 与 は 総 額 給 与 を12 分 割 した 額 ( 以 下 給 与 月 額 という ) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 及 び 業 績 手 当 並 びに 前 月 分 の 超 過 勤 務

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第081号.doc

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 H H H5.4.1 ( 参 考 値 ) 97.1 H H H H5.4.1 H H5.4.1 ( 参 考

1 総括

千葉県高校受験 私立高校学費一覧

東久留米市訓令乙第   号

耐 震 診 断 受 付 期 間 4 月 16 日 ( 月 )~1 月 31 日 ( 木 ) 予 定 戸 数 100 戸 1 補 助 の 条 件 次 のすべての 要 件 に 該 当 すること (1) 市 民 自 らが 所 有 し 居 住 していること (2) 昭 和 56 年 5 月 31 日 以 前

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

( 支 給 制 限 ) 第 4 条 市 長 は 前 条 の 規 定 にかかわらず 給 対 象 者 が 次 の 各 号 のいずれかに 該 当 するとき は 給 金 を 支 給 しないものとする (1) 年 額 405,696 円 以 上 の 公 的 年 金 等 を 受 給 しているとき (2) 生 活

< E8BE08F6D2082C682B DD2E786C7378>

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 161,7 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41

Taro-29職員退職手当支給規程

消 費 生 活 センターに 関 する 条 例 の 制 定 施 行 規 則 第 8 条 地 方 消 費 者 行 政 ガイド ライン 施 行 規 則 において 都 道 府 県 及 び 消 費 生 活 センターを 設 置 する 市 町 村 が 消 費 生 活 センターの 組 織 及 び 運 営 及 び 情

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

※全体は前回の監査請求に基づき作成している

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

Microsoft Word - H24様式(那珂市版).doc

<4D F736F F D B3817A8E9096E291E D86939A905C>

に 公 開 された 映 画 暁 の 脱 走 ( 以 下 本 件 映 画 1 という ), 今 井 正 が 監 督 を 担 当 し, 上 告 人 を 映 画 製 作 者 として 同 年 に 公 開 された 映 画 また 逢 う 日 まで ( 以 下 本 件 映 画 2 という ) 及 び 成 瀬 巳

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

< F31322D819B E93788B8B975E814592E888F58AC7979D>

Taro-18-4完全原稿.jtd

はじめに この 度 は 瓦 町 義 塾 2015 年 度 夏 期 講 習 の 案 内 をご 覧 いただき 誠 にありがとうござい ます 生 徒 様 の 成 績 向 上 のため 今 年 度 も 夏 期 講 習 を 開 講 する 運 びとなりました 講 座 の 内 容 や 日 程 などをご 覧 いただく

弁護士報酬規定(抜粋)

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

住 民 監 査 請 求 に 係 る 監 査 結 果 第 1 請 求 の 受 付 1 請 求 の 受 付 日 平 成 25 年 10 月 15 日 2 請 求 人 ( 省 略 ) 3 請 求 の 趣 旨 ( 原 文 のまま 掲 載 ) 請 求 の 要 旨 阿 波 町 大 道 北 54 番 地 1 と

基 準 地 価 格 3 年 に1 度 審 議 直 近 ではH23 年 12 月 に 審 議 土 地 評 価 替 えの 流 れと 固 定 資 産 評 価 審 議 会 基 準 地 とは 土 地 評 価 の 水 準 と 市 町 村 間 の 均 衡 を 確 保 するための 指 標 となるものであり 各 市

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録

統 計 表 1 措 置 入 院 患 者 数 医 療 保 護 入 院 届 出 数, 年 次 別 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 統 計 表 2 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 口 10 万 対 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 主 な 生

【労働保険事務組合事務処理規約】

< EC8E F58B8B975E8CF6955C8CB48D652E786C73>

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

Microsoft Word - H27概要版

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

      住民監査請求書

の 提 供 状 況 等 を 総 合 的 に 勘 案 し 土 地 及 び 家 屋 に 係 る 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 減 額 せずに 平 成 24 年 度 分 の 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 課 税 することが 適 当 と 市 町 村 長 が 認 め

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

人 に 使 用 される 者 としての 勤 続 期 間 を 当 該 職 員 となつた 者 の 職 員 としての 勤 続 期 間 に 通 算 することと 定 められている 法 人 に 限 る )をいう 3 第 一 項 の 退 職 手 当 通 算 予 定 職 員 とは 任 命 権 者 又 はその 委 任

2 条 ) ア 育 児 休 業 の 対 象 とならない 職 員 ( 法 第 2 条 及 び 条 例 第 2 条 関 係 ) (ア) 臨 時 的 に 任 用 される 職 員 (イ) 育 児 休 業 に 係 る 期 間 を 任 期 と 定 めて 採 用 された 職 員 (ウ) 勤 務 延 長 職 員 (

Microsoft Word - 12 職員退職手当規程_H 改正_

Taro-事務処理要綱250820

公文書非公開決定処分に関する諮問について(答申)

第 8 条 乙 は 甲 に 対 し 仕 様 書 に 定 める 期 日 までに 所 定 の 成 果 物 を 検 収 依 頼 書 と 共 に 納 入 する 2 甲 は 前 項 に 定 める 納 入 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする 3 検 査 不 合 格 となった 場 合 甲 は

定款

<4D F736F F D2096F088F582CC8B8B975E814191DE90458EE B4997A B794EF82C98AD682B782E98B4B91A E352E3129>

< F2D824F C D9197A791E58A C938C8B9E>

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

Transcription:

吉 田 (1) 吉 田 兼 倶 のプロフィール 1 人 物 像 : 室 町 時 代 中 期 の 人 (1435~1511)で 吉 田 の 大 成 者 最 終 冠 位 従 二 位 神 祇 権 大 副 ( 吉 田 家 では 異 例 の 出 世 ) 2 家 柄 : 神 祇 氏 族 といわれ 神 祇 を 以 って 代 々 大 和 朝 廷 に 仕 えた 家 柄 3 神 祇 氏 族 の 系 統 天 児 屋 根 命 天 布 刀 玉 命 中 臣 氏 卜 部 氏 忌 部 氏 藤 原 家 大 中 臣 家 吉 田 家 ( 吉 田 神 社 ) 九 鬼 家 ( 熊 野 別 当 ) 天 岩 屋 戸 神 話 岩 戸 の 前 で 祝 詞 を 唱 えたのが 天 児 屋 根 命 (あめのこやねのみこと) 天 照 大 神 が 岩 戸 を 少 し 開 いたときに 鏡 を 差 し 出 したのが 天 児 屋 根 命 と 天 布 刀 玉 命 (あめのふとだまのみこと) 4 神 祇 氏 族 としての 役 割 : 卜 占 (ぼくせん)による 吉 凶 判 断 5 神 祇 氏 族 の 順 位 :1 位 ( 中 臣 ) 2 位 ( 忌 部 ) 3 位 ( 卜 部 ) 6 吉 田 神 社 : 清 和 天 皇 貞 観 元 年 4 月 ( 西 暦 859 年 ) 中 納 言 藤 原 山 蔭 卿 (ふ じはらやまかげきょう)が 春 日 の 四 神 を 勧 請 (かんじょう)し 平 安 京 の 鎮 守 神 として 吉 田 山 に 創 建 された 神 社 斎 場 所 大 元 宮 御 祭 神 : 式 内 神 3,132 座 ( の 三 十 三 間 堂 ) 神 龍 社 御 祭 神 : 吉 田 兼 倶 ( 明 治 13 年 創 建 ) 宗 家 としての 象 徴 1

(2) 元 本 宗 源 1 元 本 宗 源 とは ( 唯 一 名 法 要 集 ) 元 とは 陰 陽 不 測 の 元 々を 明 かす 本 とは 故 に 頌 に 曰 く 元 を 元 として 元 初 に 入 り 本 を 本 として 本 心 に 任 す 宗 とは 一 気 未 分 の 元 神 を 明 かす 故 に 万 法 純 一 の 元 初 に 帰 す 是 を 宗 とい う 源 とは 和 光 同 塵 の 神 化 を 明 かす ゆえに 一 切 利 物 の 本 基 を 開 く 是 を 源 と 云 う 故 に 頌 に 曰 く 宗 とは 万 法 一 に 帰 するなり 源 とは 諸 縁 基 を 開 くなり 吾 国 開 闢 以 来 の 唯 一 是 なり 2 語 句 の 説 明 a) 陰 陽 不 測 の 元 々を 明 かす( 元 ) 一 念 未 生 の 本 々を 明 かす( 本 ) 天 地 開 闢 神 話 にこの 世 の 始 まり が 記 されており それは 神 ( 国 常 立 尊 )の 御 仕 業 による ( 参 考 ) 天 地 開 闢 ( 日 本 書 紀 ) 天 地 未 だ 剖 れず 陰 陽 分 かれざりしとき ( 省 略 ) 天 地 の 中 に 一 つ の 物 生 れり 状 葦 牙 の 如 し 便 ち 神 と 化 為 る 国 常 立 尊 と 号 す b) 元 を 元 として 元 初 に 入 り 神 ( 国 常 立 尊 )の 御 心 を 自 らの 心 と 本 を 本 として 本 心 に 任 す し それに 全 てを 委 ねよ! c) 元 本 とは( 教 義 ) この 世 のことは 全 て 神 の 御 仕 業 であるから 人 は 神 の 御 心 を 自 らの 心 と し それに 全 てを 委 ねて 生 きて 行 くことが 大 切 であり これが 究 極 の 極 致 である d) 宗 とは とは 己 の 心 の 神 を 祭 ること 一 気 未 分 の 元 神 を 明 かす 天 地 開 闢 では 神 が 全 ての 根 本 で あることを 明 かしている ( 注 1) 万 法 純 一 の 元 初 に 帰 す 万 法 ( 仏 教 儒 教 老 荘 思 想 etc)は 全 て 神 から 始 まった ( 注 1) 天 地 開 闢 の 天 地 とは 全 世 界 のことを 指 している 2

e) 源 とは 和 光 同 塵 の 神 化 を 明 かす 一 切 利 物 の 本 基 を 開 く 仏 菩 薩 の 根 本 は 神 である( 反 本 地 垂 迹 説 こそがこの 世 の 真 理 ) 釈 迦 や 孔 子 や 老 子 は 神 の 意 志 に よってその 基 を 開 いた f) 宗 源 とは( 教 相 判 繹 : 正 当 性 の 証 明 ) も 仏 教 ( 密 教 )も 儒 教 も 老 荘 思 想 もその 内 実 はほとんど 変 わらな い これは 神 の 意 思 が 釈 迦 や 孔 子 や 老 子 に 働 いたことに 他 ならない ( が 万 法 の 根 本 で 仏 教 ( 密 教 )も 儒 教 も 老 荘 思 想 はその 枝 葉 ) g) 吾 国 開 闢 以 来 の 唯 一 是 なり 本 迹 縁 起 ( 伊 勢 ) ( 反 発 ) の 分 類 両 部 習 合 ( 密 教 系 ) 天 児 屋 根 命 以 来 吉 田 家 元 本 宗 源 ( 吉 田 ) に 伝 わる 吾 国 開 闢 以 来 の であり 唯 一 の である (3) 林 羅 山 の 兼 倶 批 判 1) 兼 倶 批 判 の 構 造 官 名 詐 称 家 柄 詐 称 人 物 批 判 伊 勢 家 からの 批 判 兼 倶 批 判 ( 教 祖 的 人 物 に 付 きものの 批 判 ) 儒 学 者 からの 批 判 家 康 は 一 向 一 揆 に 苦 しめられた キリスト 教 禁 教 国 外 追 放 徳 川 家 康 の 宗 教 政 策 仏 教 ( 批 判 の 中 心 ) 末 端 統 治 組 織 への 組 み 込 み 寺 請 制 度 檀 家 制 度 宗 教 か ら 信 仰 色 を 排 除 する 両 部 (70%) 吉 田 (30%) 宗 教 論 争 ( 恫 喝 ) 2) 林 羅 山 の 兼 倶 批 判 1 兼 倶 何 為 者 哉 若 し 神 事 の 宗 源 を 主 らば 宜 しく 異 端 を 排 し 仏 僧 を 忌 むべし 兼 倶 は 当 時 の 都 人 から 絶 大 な 支 持 受 けた 家 であり 後 世 の 家 や 儒 2 我 名 法 要 集 及 び 吉 田 家 の 家 説 を 見 るに ( 省 略 ) 亦 彼 の 両 部 習 合 と 学 者 から 痛 烈 な 批 判 を 浴 びた 家 でもあるのです 兼 倶 批 判 は 大 きく 分 けて 云 う 者 を 剽 掠 して 以 って 己 が 説 となす 3

兼 倶 は 自 らの を 天 児 屋 根 命 以 来 吉 田 家 に 伝 わる と 述 べて いるが それは 全 くのデタラメで 天 児 屋 根 命 が 仏 教 ( 密 教 )の 影 響 を 受 けているはずがないではないか つまり 兼 倶 のいう とは 両 部 の 一 部 を 自 説 にすり 替 えて 吉 田 と 称 しているに 過 ぎない 村 岡 典 嗣 ( 明 治 時 代 の 宣 長 研 究 の 第 一 人 者 ) 兼 倶 は 密 教 の 一 宗 派 を 開 こうとした これが 定 説 になり 兼 倶 は 完 全 に 否 定 された 存 在 になってしまった 兼 倶 以 降 の 学 者 仏 教 学 者 儒 学 者 は 神 仏 習 合 思 想 を 上 からしか 見 ていない 中 国 密 教 日 本 人 の 信 仰 ( ) 兼 倶 は 神 仏 習 合 思 想 を 横 から 見 ていた だから 密 教 に が 分 解 されて 取 り 込 まれてしまったとしか 見 えない 中 国 密 教 これが 両 部 といわれる ( 両 部 とは 仏 教 ) 兼 倶 は 神 仏 習 合 思 想 を 横 から 見 ていたために 天 児 屋 根 命 以 来 吉 田 家 に 伝 わる と 日 本 密 教 がそ の 本 質 部 分 で 類 似 性 が 高 いことに 気 がついた これが 根 本 枝 葉 果 実 説 の 出 発 点 で 吉 田 の 中 核 思 想 ( 吉 田 は 仏 教 のまがいものではない) 現 在 の 界 はこの 区 別 が 付 いていないため 信 仰 の 実 態 と 掛 け 離 れた 論 を 展 開 し 人 々の 支 持 が 得 られなくなっている 羅 山 のいう 宗 家 にふさわしい とは 個 人 の 信 仰 に 伴 う 1 吉 田 2 両 部 3 伊 勢 国 家 の 祭 祀 としての 兼 倶 は 無 視 した 白 川 家 (= 神 祇 官 )で 行 わ 羅 山 はこれを 神 れていた ( 律 令 ) 道 と 呼 んだ 儒 学 者 の 考 える 国 家 の 繁 栄 や 社 会 の 安 寧 秩 序 を 保 つためのもの 4

3) 林 羅 山 のプロフィール 曲 学 阿 世 の 徒 ( 井 沢 元 彦 ) 方 広 寺 の 梵 鐘 銘 国 家 安 康 君 臣 豊 楽 に 言 いがかりをつけ 豊 臣 家 を 滅 亡 に 導 く 原 因 を 作 ったのは 張 本 人 この 背 景 には 家 康 の 意 向 があり 羅 山 は 豊 富 な 学 問 知 識 を 濫 用 ( 曲 解 )して 言 いがかりをつけ 豊 臣 家 に 反 乱 を 起 こさせようとした この 功 により 林 家 は 代 々 幕 府 筆 頭 の 儒 学 者 として 君 臨 できた 羅 山 の 兼 倶 批 判 にはこれと 同 じ 手 法 が 採 用 されている という 言 葉 の 中 に 国 家 を 統 治 するための 方 策 という 今 までにない 新 しい 概 念 を( 強 引 に) 取 り 込 み 幕 府 の 権 威 を 背 景 に 宗 教 としての を 骨 抜 きにしようとした 吉 田 はなぜ 反 論 しなかったのか? 仏 教 は 幕 府 の 意 向 に 従 ったため 特 権 ( 寺 請 制 度 檀 家 制 度 )を 与 え られた キリスト 教 は 宗 教 ( 信 仰 )にこだわったため 弾 圧 された つまり 反 論 すれば 豊 臣 家 やキリスト 教 と 同 じ 道 を 辿 った 4) 羅 山 はどこを 曲 解 したのか? と 神 祇 の 違 い 天 皇 信 仏 法 尊 ( 日 本 書 紀 ) ( 天 皇 は 仏 法 を 信 じ を 尊 ぴたもう) 仏 法 に 対 比 して と 表 現 し 区 別 した 兼 倶 は 我 が 国 固 有 の 神 々に 対 す る 信 仰 を と 称 していた 吉 田 や 両 部 が と 称 するのはふさわしくない 神 祇 官 ( 律 令 制 度 ) ( 国 事 行 為 としての 祭 祀 を 執 行 する 役 所 ) 祭 祀 を 執 行 することを 神 祇 と 表 現 した 羅 山 は 屁 理 屈 を 並 べて 神 祇 を 神 道 と 読 み 替 えた ( 曲 学 阿 世 ) 国 事 行 為 としての 神 事 ( 白 川 家 )こ そが と 呼 ぶにふさわしい 荻 生 徂 徠 の 定 義 1 巫 祝 (かんなぎ)の 術 (わざ)を 主 体 とした 神 事 ( 吉 田 両 部 ) 2 終 身 斉 家 治 国 平 天 下 の 道 としての ( 儒 家 ) いつの 間 にか 言 葉 の 使 い 方 が 逆 になってしまった 我 が 国 を 太 平 洋 戦 争 に 導 いた 根 本 原 因 の 一 つに 国 家 があるのならそのA 級 戦 犯 は 林 羅 山 5

(4) 兼 倶 の 思 想 1) 神 観 念 ( 吉 田 兼 倶 ) ( 日 本 神 話 ) 1 国 常 立 尊 とは 無 形 の 形 無 名 の 名 此 れを 虚 無 太 元 尊 神 と 名 付 く ( 省 略 ) 何 ぞ 況 や 森 羅 万 象 蠢 動 含 霊 すべて 一 ノ 神 ( 国 常 立 尊 )の 元 より 始 まり て 天 地 の 霊 気 を 感 ずるに 至 りて 生 成 無 窮 なり 2 神 明 ( 国 常 立 尊 )は 宇 宙 の 宗 廟 なり 3 国 常 立 の 一 神 が 八 百 万 神 となり 八 百 万 神 が 国 常 立 の 一 神 に 帰 す ムスビの 機 能 1 高 御 産 巣 日 神 2 神 御 産 巣 日 神 天 御 中 主 神 根 源 の 神 と 八 百 万 の 神 々との 関 係 2) 論 とは 心 を 守 る 道 なり 心 動 く 時 は 魂 魄 乱 れ 心 静 まる 時 は 魂 魄 穏 なり 此 れを 守 る 時 は 鬼 神 鎮 なり 是 を 守 らざる 時 は 鬼 神 乱 れて 災 難 起 こる ただ 己 の 心 の 神 を 祭 るに 過 ぎたるはなし ( 吉 田 ) ( 日 本 神 話 ) とは 心 を 守 る 道 な 穢 れ は 人 の 心 の 中 にある 鬼 神 乱 れて 災 難 起 こる 己 の 心 の 神 を 祭 る ( 解 説 ) 禍 津 日 神 ( 罪 )が 出 現 する 禊 祓 え の 実 践 鬼 神 乱 れて 災 難 起 こる とは 禍 津 日 神 ( 罪 )の 出 現 をさしており その 原 因 である 穢 れ は 人 の 心 の 中 に 存 在 する( とは 心 を 守 る 道 なり) それ ゆえ 自 らの 心 が 神 の 御 心 と 一 体 になることによって( 己 の 心 の 神 を 祭 るに 過 ぎ たるはなし) 禍 津 日 神 の 出 現 を 阻 止 することが 出 来 る 6

3) 随 身 の 三 宝 加 持 祭 政 一 致 の 社 会 とは? 神 ( 一 体 の 存 在 ) 秘 儀 秘 法 巫 女 ( 巫 祝 ) ( 神 の 声 ) 絶 対 的 信 頼 がな 王 ければ 祭 政 一 致 ( 命 令 ) の 社 会 は 成 り 立 人 民 たない 秘 儀 秘 法 1 天 皇 家 に 伝 わっていたのが 禊 祓 え 2 中 臣 忌 部 卜 部 にも 禊 祓 え に 類 するものが 伝 わっていたはず 兼 倶 は 卜 部 氏 に 伝 わる 秘 儀 秘 法 を 随 身 の 三 宝 加 持 と 称 した 随 身 の 三 宝 加 持 の 目 的 1 寿 命 2 無 病 3 福 禄 天 照 大 神 = 卑 弥 呼 説 1 高 天 原 と 邪 馬 台 国 の 描 写 に 類 似 点 が 多 い 2 天 照 大 神 は 高 天 原 の 巫 女 3 卑 弥 呼 ( 中 国 式 表 記 )を 日 本 式 表 記 に 直 すと 日 御 子 又 は 日 巫 女 邪 馬 台 国 の 巫 女 の 系 図 ( 天 皇 家 ) ( 天 皇 家 以 外 の 神 祇 氏 族 ) 1 卑 弥 呼 3 壱 代 2 男 王 ( 追 放 ) 中 臣 忌 部 卜 部 いずれか であった 可 能 性 が 高 い つまり 中 臣 忌 部 卜 部 は 天 皇 家 に 取 って 代 わる 可 能 性 のあった 氏 族 兼 倶 が 吾 国 開 闢 以 来 の 唯 一 と 称 したのもあながち 誇 張 とはいえない 4) 神 国 日 本 日 本 は 仏 の 国 ではなく 神 の 国 ( 本 来 の 意 味 ) そもそも 本 朝 は 三 界 の 根 本 にして 神 明 を 以 って 元 祖 と 為 す 也 神 明 は 宇 宙 の 宗 廟 也 我 国 開 闢 の 初 め 天 地 と 共 に 神 明 現 われ 玉 へり 故 に 国 を 神 国 と 云 い 道 を と 云 う 也 平 田 篤 胤 ( 神 国 ) 日 本 は 神 に 守 られた 特 別 な 国 本 居 宣 長 ( ) 可 畏 きや 高 御 産 巣 日 神 の 御 霊 により て 神 祖 伊 邪 那 岐 大 神 伊 邪 那 美 大 神 の 始 めたまひて 天 照 大 神 の 受 けた まひたもちたまひ 伝 へ 賜 ふ 道 なり 国 家 神 である 天 皇 が 治 める 世 界 に 冠 たる 国 日 本 7

5) 根 本 枝 葉 果 実 説 兼 倶 の 疑 問 インドで 始 まり 中 国 を 経 て 我 国 に 伝 わった 仏 教 ( 密 教 )や 中 国 で 始 まり 我 国 に 伝 わった 儒 教 ( 朱 子 学 )と 我 が 国 固 有 の 宗 教 である とは 名 前 こそ 違 え その 内 実 はほとんど 同 じではないか 根 本 枝 葉 果 実 説 ( 解 答 ) 吾 が 日 本 は 種 子 を 生 じ 震 旦 は 枝 葉 を 現 し 天 竺 は 果 実 を 開 く 故 に 仏 教 は 万 物 の 果 実 為 り 儒 教 は 万 物 の 枝 葉 為 り は 万 法 の 根 本 為 り 彼 の 二 教 は 皆 是 れ の 分 化 也 枝 葉 果 実 を 以 ってその 根 源 を 顕 わす 花 落 ちて 根 に 帰 る 故 に 今 此 の 仏 法 東 漸 す 吾 が 国 三 国 の 根 本 たることを 明 かさんが 為 め 也 万 物 の 根 本 は 神 なのか 仏 ( 大 日 如 来 )なのか? 神 主 仏 従 ( 反 本 地 垂 迹 説 ) 我 が 国 は 神 の 国 仏 は 後 から 入 って 来 た 仏 主 神 従 ( 本 地 垂 迹 説 ) 真 理 は 一 つ 仏 教 はインド 中 国 日 本 で 信 仰 されている( 三 国 伝 来 ) 宗 教 や 思 想 の 世 界 では 普 遍 性 ( 真 理 )が 最 も 重 視 される 日 本 でしか 通 用 しない 宗 教 ある 時 期 だけ 熱 病 のように 流 行 った 宗 教 より 時 代 を 超 えて 全 世 界 の 人 々に 信 仰 されている 宗 教 の 方 が 優 れている 兼 倶 以 前 の では 三 国 伝 来 に 対 抗 できなかった 三 国 伝 来 に 対 抗 するために 提 唱 したのが 根 本 枝 葉 果 実 説 天 帝 ( 儒 教 )を 超 える 存 在 が 仏 であり 仏 を 超 える 存 在 が 大 日 如 来 その 大 日 如 来 を 超 える 絶 対 的 存 在 が 神 1 儒 教 社 会 の 基 本 構 造 ( 天 帝 とは 儒 教 社 会 を 構 成 する 根 本 理 念 ) 天 命 説 王 朝 交 代 のルール 徳 治 政 治 天 帝 ( 宇 宙 の 根 本 ) 星 の 運 行 など 宇 宙 に 起 こる 諸 現 象 を 司 る 存 在 皇 帝 天 命 を 受 けて 皇 帝 が 中 華 を 統 治 する 人 民 占 星 術 宇 宙 に 起 こる 諸 現 象 が 人 や 社 会 の 運 命 と 深 く 係 わっている 天 壇 皇 帝 が 天 帝 を 祭 る ために 設 ける 祭 壇 8

2 釈 迦 の 根 本 思 想 輪 廻 の 思 想 この 世 に 存 在 する 全 ての 生 命 は 輪 廻 の 連 環 の 中 で 誕 生 し 死 滅 する そ の 連 環 を 断 ち 切 らない 限 り 人 は 苦 しみから 抜 け 出 ることはできない 仏 とは 輪 廻 の 鎖 を 断 ち 切 った 人 ( 動 物 ) 真 理 を 会 得 した 人 兼 倶 の 解 釈 天 帝 は 単 なる 理 念 にすぎないから 天 帝 より 仏 の 方 が 上 それでも 仏 は 人 の 延 長 線 上 にある 存 在 に 過 ぎないのであるから 到 底 神 には 及 ばない 3 密 教 の 根 本 思 想 大 日 如 来 全 ての 仏 菩 薩 を 超 越 した 絶 対 的 存 在 絶 対 無 絶 対 智 兼 倶 の 解 釈 それでも 仏 が 神 の 領 域 に 限 りなく 近 づいたに 過 ぎない ( 注 ) 菩 薩 : 衆 生 を 救 済 するために 仏 になることを 拒 否 した 存 在 大 乗 仏 教 の 象 徴 的 存 在 6) 論 理 思 考 の 合 理 性 根 本 枝 葉 果 実 説 仏 教 儒 教 を 比 較 の 優 位 性 を 証 明 吾 国 開 闢 以 来 の 唯 一 1 本 迹 縁 起 2 両 部 習 合 3 元 本 宗 源 4 元 本 宗 源 の 優 位 性 を 証 明 随 身 の 三 宝 加 持 中 臣 忌 部 卜 部 を 比 較 卜 部 の 優 位 性 を 証 明 兼 倶 の 主 張 1 反 本 地 垂 迹 説 こそがこの 世 の 真 理 2 元 本 宗 源 こそが 吾 国 開 闢 以 来 の 唯 一 3 吉 田 家 こそが 宗 家 にふさわしい 9

(5) 吉 田 は 何 故 現 在 の 界 で 評 価 されないのか 1) 構 造 的 問 題 神 社 本 庁 の 教 義 1 伊 勢 神 宮 は 日 本 の 総 鎮 守 2 天 皇 は 総 神 主 天 照 大 神 は の 最 高 神 吉 田 国 常 立 の 一 神 が 八 百 万 神 となり 八 百 万 神 が 国 常 立 の 一 神 に 帰 す 国 常 立 尊 が の 真 の 神 ( 天 照 大 神 の 上 位 神 が 存 在 する) 吉 田 を 認 めることは 神 社 本 庁 の 否 定 に 繋 がる 現 在 の 界 の 持 つ 構 造 的 問 題 や 信 仰 を 語 れないという 致 命 的 問 題 を 天 皇 との 結 びつきを 実 態 以 上 に 強 調 することで 補 っている 界 における 役 割 分 担 神 社 本 庁 の 役 割 天 皇 との 結 びつきを 強 める 個 々の 神 社 の 役 割 や 信 仰 を 広 める このことが 露 呈 したのが 今 回 の 富 田 メモ ( 昭 和 天 皇 は) 靖 国 神 社 は 重 視 しておられたが 松 平 宮 司 を 選 んだ 神 官 を 始 めとする 靖 国 人 脈 には 不 信 感 を 抱 いておられた 2) 教 義 上 の 問 題 ( 信 仰 の 基 本 的 枠 組 み) 本 質 細 分 化 御 利 益 商 売 の 神 様 や 信 仰 を 語 るという ことは 日 本 人 の 信 仰 に ついて 語 ること 日 本 人 の 信 仰 学 問 の 神 様 交 通 の 神 様 神 社 の 由 緒 や 御 利 益 につ いて 語 ることではない 結 びつかない (exp) 稲 荷 の 神 は 元 々その 土 地 ( 伏 見 )の 神 様 で 商 売 の 神 様 ではない 兼 倶 は 日 本 人 の 信 仰 について 語 っている 本 質 を 明 らかにすれば 結 びつか ない という 矛 盾 が 露 呈 する 吉 田 を 評 価 しない 10

講 座 テキスト ( 第 8 回 ) 平 成 18 年 10 月 1 日 ( 日 ) 新 熊 野 神 社 11