ロシア語ロシア文学研究第45号



Similar documents
(1990) (1990) (1991) 88

Ольшанская юдофил Синельников Синельников

229期短期講座(APR2019) 

228

.

Общество любомудрия Поэт и друг

本組/野部(2段)

…“…V…A’l”m−¯‡Æ†c™ƒž−¥‰{“è

Философия общего дела Н Ф


ДОБРО ПОЖАЛОВАТЬ Кабели, которые находятся в каталоге исключительно от нашего стандартного ассортимента, мы в состоянии удовлетворить все ваши конкрет

[ ] Гаспаров М.Л., Очерк истории русского стиха.изд.-во«фортуна Лимитед».М., Квятковский А., Поэтический словарь.изд.-во «советская энциклопедия

& ~16 2

2 (коммуникативно нерасчлененное предложение) Книг было три. 3 книг (коммуникативно расчлененное предложение) Этих книг мы купили две. 2?Учебных предм

М. Ю. Мцыри романтическая поэма В. Г. У. Р. А. С. Кавказский пленник Е. А. Эда Герой нашего времени

Веселовский


МАС Малый академический словарь БАС Большой академический словарь Г нормативные словари Императорская Российская Академия

立経 溝端p ( ).indd

1-2 カーの時間 АСЦУ «Тогда еще верили в пространство и мало думал о времени.» В. В. Хлебников, Соб

プロットとキャラクターの 類 型 3 5 Борисов С.Б. (сост.) Рукописный девичий рассказ. М.: ОГИ, Вацуро В

確定_中澤先生

) ) ) ) Сильный ветер сильный и дождь. Если один день шел дождь и появился ветер то будет ещё 2-3 дня дождь. Куда ветер туда и дождь. Если стояло долг

_−~flö


杉浦論文.indd

2019夏期集中講座 講座案内(PDF版)

Slaviana2017p

( ) ( ) ( ) ( ( ~ ) ( ) ( )) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ⑴ 2

Slaviana2017p

Андреевна Федосова ) 5) 6) 1895 Ельпидифор Васильевич Барсов Андрей Ефимович Елена Петровна )

…“…V…A’l‡Ì‡Ý‡½†c™ƒž−¥‰{“è2/21

Microsoft Word horiuchi.docx

No ロースキーの直観主義とベルクソン哲学 北見 諭 はじめに Лосский Н.О. Обоснование интуитивизма // Лосский Н.О. Избранное. М., С. 13. Лосский. Обоснов

06[ ]宮川(責).indd

.e..Note


untitled

Slaviana2017p

.R N...ren

......

Японский язык 9 класс I блок. Аудирование кол-во баллов номер задания правильный ответ 1 1 X 1 2 V 1 3 X 1 4 C 1 5 C 1 6 B 1 7 C 1 8 D 1 9 X 1 10 V 10

typeface (полуустав) (скоропись) (гражданский шрифт)

сложили свои полномочия. ハバロフスク地方の 2000 人程の農村集落の議員のうち 102 名が期限前に辞任 した Причина обязанность ежегодно предоставлять справку о своих доходах, доходах супр

Sawada

体制移行期のカザフスタン農業

untitled

А и стала змея да поналетывать, А и стала змея да понасхватывать По головушке да по скотиной, Стало мало скота в граде ставиться. А и стала змея да по

,000 5, a) b) c) d) e) 9

55

09井上幸義.indd


А. Левкин. Двойники.. Москва, 2000: Содержание Ольга Хрусталева. Предисловие к Левкину/ Наступление осени в Коломне/ Достоевский как русская народная

上野俊彦.indd

日本における白系ロシア人史の断章 : プーシキン没後100年祭(1937年、東京)

7 I.R Ⅱ

V. K Мелодия Чешков М. Талант. НЛО, с Емильянова И. «Вадиму было 19 лет». НЛО, с Чешк

シュリクンとその現代的機能 : アルハンゲリスク州ヴェルフニャヤトイマ地区調査から

untitled

Microsoft Word - ファイナルレポート_Jp_ doc

Microsoft Word - ロシア語

(1887 ) ) ([22, p.343]) ( ) (1926) (1929,1994)

Vol. Данная работа посвящена Михаилу Александровичу Чехову, русскому актеру, режиссеру и педагогу, внесшему огромный вклад в мировое театральное искус

Слово.ру: балтийский акцент Молодежь Эстонии Postimees на русском языке День за днем МК Эстония Вести Здоровье для всех Деловые ведомости Столица» «Юж

™ƒ‚º’æ’¶Ÿ_Ł¶

Kitami

‹É›ê‘ã’æ’¶Ÿ_Ł¶

untitled

大森雅子60

Как говорят программисты, система «не дружелюбна» к пользователю. プログラミストが言うには システムは利用者に対し 親切でない Карта загружается долго, переход от одного меню к дру

Our Position in the Market Interfax-100 Russian Banks by Assets

(3) (4) (5) XX века. Slavica Helsingiensia С См. Иванов Вяч. Поэт и чернь //Собрание сочинений. Т. 1. Bruxelles, 1974

<4D F736F F D2093E0955C8E E C957491E682528D5A824F F E646F63>

.r.c._..

この道を作り ここは道路を塞ぎます И вот это благоустройство это конечно можно сделать.» そしてこの設備ももちろんできます Деревянные тротуары, освещение, зоны для кемпинга и 3 совреме

佐藤論文.indd

カズクロム社について


スライド 1

Microsoft Word - pre-print2005最終.doc

結婚儀礼に現れる帝政末期ロシア農民の親族関係 : 記述資料分析の試み

世界戦争とネオ・スラヴ主義 : 第一次大戦期におけるヴャチェスラフ・イワノフの思想

シクロフスキイ再考の試み : 散文における《複製技術的要素》について

宮沢批判

ロトマン『物と空虚とのあいだで』読解 : 構造という閉域をめぐる言説の諸類型

ミハイル・ブルガーコフの教権主義批判における二元論の超克 : 作家の創作活動とソヴィエト権力との関係を中心に

Репортаж Павла Зарубина. パーベル ザルビンによるレポートです В астраханской школе имени Гейдара Алиева готовятся ко дню народного единства. アストラハンのヘイダル アリエフ記念学校では民族統一記

- Суффиксы вежливости (учебник урок 7, правило 5, стр. 49; файл «Суффиксы вежливости СЭНСЭЙ, САМА, САН, КУН, ТЯН») Заполните пропуск соответствующим п

....Acta

untitled

09_後藤_p ( ).indd

- February significance

И нам нужно сделать все, чтобы в рамках этого решения сейчас отработать». そして我々はこの判断の中で今行うべき全てのことをする必要があります Решение МОК, без сомнения, расстроит к при

体制転換後ロシア連邦20 年の教育改革の展開と課題に関する総合的研究中間報告書(2011 年度)子どもの写真抜き.indd

戦後ソ連物理学界の抗争とユダヤ人問題 : 知識人層における反ユダヤ現象の一側面

Hanya

Japan.indd

102 (Руль) (За свободу!) (Меч) (Поэты пражского «Скита») («Скит». Прага : Антология. Биографии. Документы) 9 10

естественный газ [36, p.530] каменный уголь (10.65 ) (7.32 ) 1927/28 [20, p.195] [29, pp ] бурый уголь К(8.00 ) О(7.70 ) РМ(5.55 ) [25, p.720]

リーダー達は両者の協力において最も切実で切迫した問題について話し合うた め顔を合わせた Сейчас идет встреча в расширенном составе - с участием министров и руководителей крупнейших российских ком

Transcription:

日 本 ロシア 文 学 会 会 誌 規 定 1. 本 誌 は ロシア 語 ロシア 文 学 研 究 と 称 する 2. 日 本 ロシア 文 学 会 会 員 ( 以 下 会 員 とする) はすべて 本 誌 に 投 稿 することができ る 3. 本 誌 の 発 行 は 毎 年 度 一 回 以 上 とする 4. 本 誌 の 編 集 は 編 集 委 員 会 がおこなう (イ) 編 集 委 員 会 は 委 員 長 および 各 支 部 の 推 薦 による 委 員 をもって 構 成 する 各 支 部 の 推 薦 による 委 員 の 内 訳 は 関 東 支 部 5 名, 関 西 支 部 2 名, 北 海 道 支 部 1 名, 東 北 支 部 1 名, 中 部 支 部 1 名, 西 日 本 支 部 1 名 とする (ロ) 委 員 長 は 理 事 会 が 会 員 のうちから 委 嘱 する (ハ) 支 部 推 薦 による 委 員 が 委 員 長 をつとめる 場 合, 当 該 支 部 は, 必 要 に 応 じて, 編 集 委 員 1 名 を 追 加 推 薦 することができる (ニ) 委 員 長 および 委 員 の 任 期 は 2 年 とする ただし 留 任 を 妨 げない (ホ) 別 に 編 集 実 務 を 助 けるものとして, 編 集 員 を 若 干 名 おくことができる (ヘ) 委 員 会 は 原 稿 の 採 否 を 決 定 する また 必 要 ある 場 合 は 原 稿 の 修 正 を 求 めること ができる 5. 本 誌 の 掲 載 対 象 は 次 のものとする (イ) 研 究 論 文 (ロ) 学 会 研 究 報 告 要 旨 (ハ) 書 評 (ニ) 学 会 動 静 ほか 6. 掲 載 対 象 の 選 択 は 次 の 基 準 による (イ) 会 員 が 投 稿 し, 編 集 委 員 会 が 掲 載 を 適 当 と 認 めたもの (ロ) 編 集 委 員 会 がとくに 執 筆 依 頼 したもの 7. 原 稿 の 執 筆 要 項 は 別 に 定 める 8. 本 誌 の 内 容 は, 自 動 的 に 日 本 ロシア 文 学 会 ホームページの 掲 載 対 象 となる ただし 図 版 など 著 作 権 上 の 問 題 がある 部 分 はその 限 りでない 1968 年 10 月 制 定 1994 年 10 月 1995 年 9 月 1998 年 10 月 1999 年 10 月 2003 年 7 月 2005 年 5 月 2006 年 7 月 修 正 2009 年 10 月 最 終 改 正

ロシア 語 ロシア 文 学 研 究 第 45 号 2013 年 目 論 文 高 橋 知 之 プレシチェーエフの 青 春 ペトラシェフスキー サークルの 預 言 者 アハ ート 1 松 本 隆 志 ベールイ 初 期 の 短 篇 小 説 における 窓 アハ ート19 澤 直 哉 書 物 の 解 体 ウラジーミル ナボコフ マーシェンカ をめぐって アハ ート40 松 下 隆 志 再 定 義 される 社 会 主 義 リアリズム ミハイル エリザーロフ 図 書 館 員 をめぐって アハ ート57 朝 妻 恵 里 子 ロマン ヤコブソンの 造 格 論 を 展 開 する 周 縁 性 が 意 味 すること アハ ート77 中 堀 正 洋 中 世 ロシアの 異 教 神 ヴォロスの 機 能 に 関 する 一 考 察 天 体 との 関 係 を 中 心 に アハ ート98 宮 崎 衣 澄 イコンにおけるマクシム グレク ロシア 正 教 古 儀 式 派 のシンボルとしての 図 像 形 成 アハ ート116 塚 崎 今 日 子 北 極 の 英 雄 たちのノヴィナ 1930 年 代 ソ 連 による 北 極 征 服 とソヴィエト フォークロア アハ ート139 北 井 聡 子 コロンタイ 思 想 にみられる 女 性 嫌 悪 働 き 蜂 の 恋 におけるスチヒーヤの 克 服 アハ ート163 本 田 晃 子 映 画 は 建 築 する 輝 ける 道 に 見 る 社 会 主 義 リアリズムの 象 徴 空 間 アハ ート182 太 田 丈 太 郎 鳴 海 完 造 日 記 小 山 内 薫 のモスクワ アハ ート205 斎 藤 慶 子 日 ソ 文 化 交 流 におけるチャイコフスキー 記 念 東 京 バレエ 学 校 ソ 連 文 化 省 資 料 を 追 って アハ ート227 書 評 アハ ート247 貝 澤 哉, 野 中 進, 中 村 唯 史 編 著 再 考 ロシア フォルマリズム 言 語 メディ ア 知 覚 ( 西 中 村 浩 ) 番 場 俊 著 ドストエフスキーと 小 説 の 問 い ( 乗 松 亨 平 ) 亀 山 郁 夫 著 謎 とき 悪 霊 ( 越 野 剛 ) 長 縄 光 男 著 評 伝 ゲルツェン ( 坂 庭 淳 史 ) ワシーリー グロスマン 著 ( 斉 藤 紘 一 訳 ) 人 生 と 運 命 ( 前 田 しほ) Stefan M. Pugh. The Rusyn Language : A Grammar of the Literary Standard of Slovakia with Reference to Lemko and Subcarpathian Rusyn ( 岡 本 崇 男 ) 2013 年 度 日 本 ロシア 文 学 会 賞 アハ ート283 学 会 動 静 アハ ート285 4 学 会 共 同 シンポジウム ( 望 月 哲 男 ) ICCEES 第 9 回 世 界 大 会 (2015 年, 幕 張 )の 開 催 について ( 沼 野 充 義, 乗 松 亨 平 ) 役 員 一 覧 その 他 次

Бюллетень Японской ассоциации русистов No. 45 2013 г. СОДЕРЖАНИЕ Статьи Такахаси Т. Юность Плещеева : пророк в кружке Петрашевского アハ ート 1 Мацумото Т. Образ «окна» в ранних рассказах А. Белого. アハ ート19 Сава Н. Разложение книги : о «Машеньке» В. Набокова アハ ート40 Мацушита Т. Переопределение социалистического реализма : Михаил Елизаров «Библиотекарь» アハ ート57 Асадзума Э. Развивая взгляды Романа Якобсона на творительный падеж : что стоит за признаком «периферийности» アハ ート77 Накахори М. К вопросу о функции древнерусского языческого бога Волоса : анализ с точки зрения соотнесения с небесным телом アハ ート98 Миядзаки И. Иконографические особенности Максима Грека. Формирование иконографии как символ старообрядческого святого アハ ート116 Цукадзаки К. Новины о героях Арктики. Завоевание Арктики и советский фольклор в 1930-х годах アハ ート139 Китаи С. «Мизогиния» как эмансипация женщин : преодоление «стихии» героинями в книге А. М. Коллонтай «Любовь пчёл трудовых» アハ ート163 Хонда А. Кино ( ре) конструирует пространство : символика пространства социалистического реализма в кинофильме «Светлый путь» アハ ート182 Ота Д. Дневники Кандзо Наруми : Каору Осанай в Москве アハ ート205 Сайто К. Токийская балетная школа имени П. И. Чайковского в контексте советско-японского культурного обмена : на основе документов министерства культуры СССР アハ ート227 Рецензии アハ ート247 Возвращаясь к русскому формализму язык, медиа, познание. Сборник статей под редакцией Х. Каидзава, С. Нонака и Т. Накамура. ( Х. Нисинакамура) С. Бамба. Достоевский и вопрос о романе. ( К. Норимацу) И. Камеяма. Разгадка Бесов Достоевского. (Г. Косино) М. Наганава. Герцен : его жизнь и мысль. (А. Саканива) В. Гроссман. Жизнь и судьба. (С. Маэда) S. M. Pugh. The Rusyn Language : A Grammar of the Literary Standard of Slovakia with Reference to Lemko and Subcarpathian Rusyn. ( Т. Окамото) Премия ЯАР за лучшие работы 2013 года アハ ート283 Хроника アハ ート285

Bulletin of the Japan Association for the Study of Russian Language and Literature No. 45 2013 CONTENTS Articles T. Takahashi Pleshcheev in His Youth : the Prophet of the Petrashevsky Circle アハ ート 1 T. Matsumoto The Image of window in early prose works by Andrey Bely アハ ート19 N. Sawa Deconstruction of Book in V. Nabokovʼs Mashenʼka アハ ート40 T. Matsushita Redefinition of Socialist realism : Mikhail Elizarov Librarian アハ ート57 E. Asazuma On the Instrumental Case in Roman Jakobsonʼs Case Theory : What does the Feature Periphery mean? アハ ート77 M. Nakahori About the Function of Old Russian Pagan God Volos : An Analysis from the Viewpoint of the Relationship with the Celestial Body アハ ート98 I. Miyazaki Iconographical peculiarities of St. Maximus the Greek : Forming of iconography as a symbol of the Old Believersʼ saint アハ ート116 K. Tsukazaki Noviny of Arctic heroes : The Conquest of the Arctic and Soviet folklore in the 1930s アハ ート139 S. Kitai Misogyny as Womenʼs Emancipation : Overcoming Stihiia by female charactersof A. Kollontaiʼs Love of the Worker Bees アハ ート163 A. Honda Cinema (re)constructs Space : Socialist Realismʼs Symbolic Space in The Shining Path アハ ート182 J. Ohta Kanzo Narumiʼs diaries : Kaoru Osanai in Moscow アハ ート205 K. Saito The Tchaikovsky Memorial Tokyo Ballet School for Japanese-Soviet Cultural Exchange : Based on Documents from The Ministry of Culture of the Union of Soviet Socialist Republics アハ ート227 Reviews アハ ート247 H. Kaizawa, S. Nonaka, T. Nakamura (eds.). Russian Formalism reconsidered language, media,perception. (H. Nishinakamura) S. Bamba. Dostoevsky and the Question of Novels. (K. Norimatsu) I. Kameyama. Solving Riddles of Dostoevskyʼs The Possessed. (G. Koshino) M. Naganawa. Herzen : His Life and Thought. (A. Sakaniwa) V. Grossman. Life and Fate. (S. Maeda) S. M. Pugh. The Rusyn Language : A Grammar of the Literary Standard of Slovakia with Reference to Lemko and Subcarpathian Rusyn. (T. Okamoto) JASRLL 2013 Outstanding Research Award アハ ート283 Chronicle アハ ート285

ロシア 語 ロシア 文 学 研 究 45 ( 日 本 ロシア 文 学 会,2013) プレシチェーエフの 青 春 ペトラシェフスキー サークルの 預 言 者 高 橋 知 之 はじめに 1840 年 代 はロシア 史 において 特 別 な 意 味 合 いを 持 っている それは, 理 想 社 会 の 建 設 を 夢 見 る 若 い 知 識 人 たちが,ユートピア 社 会 主 義 をはじめとする 西 欧 の 新 しい 思 想 を 貪 欲 に 吸 収 した 時 代 だった 1 この 注 目 すべき 10 年 間 の 掉 尾 を 飾 ったのが,ペトラシェフツィ (ペトラシェフスキー サークルのメン バーたち) と 呼 ばれる 一 群 である ペトラシェフスキー サークルは, 熱 烈 なフーリエ 主 義 者 ペトラシェフス キーを 中 心 に 形 成 されたサークルで, 周 辺 の 小 サークルも 含 め, 多 くの 青 年 知 識 人 たちが 関 わっていた ペトラシェフツィの 心 を 共 通 して 捉 えていたのは, サン=シモンやフーリエらのユートピア 社 会 主 義 だが, 彼 らはフォイエルバッ ハの 哲 学,プルードンの 無 政 府 主 義 など,よりラディカルな 思 想 にも 接 近 して いた その 活 動 は 思 索 の 領 域 に 留 まらず, 実 際 的 なプロパガンダの 方 法 が 討 議 され, 秘 密 結 社 の 設 立 さえ 謀 られていた しかし, 彼 らの 活 動 はあえなく 頓 挫 した 1849 年,ペトラシェフツィは 政 府 の 弾 圧 によって 軒 並 み 検 挙 され,う ち 二 十 一 名 に 有 罪 判 決 が 下 されたのである 彼 らはセミョーノフスキー 練 兵 場 に 連 行 され, 皇 帝 自 ら 演 出 した 銃 殺 の 茶 番 劇 にさらされた 後,それぞれの 刑 地 へ 旅 立 った 2 この 二 十 一 名 のなかに, 親 密 な 友 情 で 結 ばれた 二 人 の 作 家 がいた ドストエ 1

高 橋 知 之 フスキーとプレシチェーエフである ソ 連 の 研 究 者 コマローヴィチが 1924 年 に 発 表 した 論 文 に ドストエフス キーの 青 春 がある 3 これは,ドストエフスキーの 芸 術 と 実 生 活 を 40 年 代 と いう 時 代 に 位 置 づけ,40 年 代 ユートピアンとしてのドストエフスキーの 肖 像 を 浮 き 彫 りにした 古 典 的 な 研 究 である コマローヴィチは, 親 友 プレシチェー エフとの 関 係 を 軸 に 据 え, 友 情 の 高 まりと 終 わりを 通 して,ドストエフスキー の 夢 と 思 想, 及 びその 変 容 を 明 らかにしている とはいえ,コマローヴィチの 主 眼 はあくまでもドストエフスキーの 肖 像 を 描 くことにあり, 当 然 ながら,プ レシチェーエフは 引 き 立 て 役 に 甘 んじている しかし, 当 時,プレシチェーエフはペトラシェフスキー サークルを 代 表 す る 詩 人 として 名 高 く,ペトラシェフツィの 理 想 を 代 弁 する 存 在 だった それな らば,あえて 彼 を 主 人 公 に 据 えて プレシチェーエフの 青 春 を 描 くことにも, 十 分 な 意 義 が 認 められるはずである ペトラシェフツィの 言 葉 ( 文 学 テクスト) と 行 動 (サークルにおける 政 治 的 活 動 ) は, 緊 密 な 関 係 で 結 ばれていた プレシチェーエフもまた 例 外 で はない 彼 はユートピアンとして 書 き,ユートピアンとして 行 動 した 本 稿 で は,プレシチェーエフの 詩 作 と 政 治 的 活 動 を 分 析 し, 同 時 代 の 思 潮 やメディア を 背 景 に, 両 者 の 可 変 的 な 相 互 作 用 の 関 係 を 問 うていく それによって, ペ トラシェフスキー サークルの 詩 人 生 成 の 過 程 を 明 らかにし,40 年 代 ユー トピアンの 注 目 すべき 一 タイプを 抽 出 することを 目 的 とする 4 1. 詩 人 の 目 覚 め 詩 人, 小 説 家, 後 には 編 集 者 としても 活 躍 したプレシチェーエフは,1844 年, 詩 人 として 文 壇 にデビューした 当 初 は 清 新 な 抒 情 詩 を 書 いていたが,ペ トラシェフスキーやヴァレリアン マイコフとの 交 流 を 通 じて,やがて 社 会 問 題 に 目 覚 めていく «На зов друзей» (1845) で, 彼 は 次 のように 歌 う( 第 四 連 ) 2

プレシチェーエフの 青 春 В ужасной наготе еще не представали / Мне бедствия тогда страны моей родной, / И муки братьев духеще не волновали ; / Но ныне он прозрел, и чужд ему покой! (62) 5 その 頃 は, 祖 国 の 災 厄 が / 私 の 前 にさらけ 出 されることもなく,/ 兄 弟 の 苦 しみが 心 を 波 立 たせることもなかった / だが 今 はもう, 私 の 心 は 見 開 かれ, 安 らぎを 知 ることはない! この 時 期 のプレシチェーエフの 詩 は, 主 として 社 会 に 対 する 絶 望 を 表 明 してい る 1845 年 の 詩 «Странник» で, 語 り 手 の さすらい 人 は, 胸 に 去 来 す る 恋 人 の 言 葉 この 地 上 から 悲 しみも 苦 しみもなくなる 日 がきっと 来 る,もう すぐ! に 対 し, 独 り 答 える いや,その 日 は 遠 いのだよ / あれ 以 来,ど れほど 多 くの 美 しく 気 高 い 希 望 を / 私 が 失 ってしまったか,きみが 知 ったな ら! (65) このような 厭 世 感 は, 専 制 政 治 に 抑 圧 されていた 青 年 知 識 人 の 多 くに 共 通 す るものだった 6 先 の 見 えない 袋 小 路 にいた 彼 らに,ユートピア 社 会 主 義 はま さに 福 音 のように 響 いた 西 欧 の 進 歩 的 思 想 に 触 発 された 彼 らは, 黄 金 時 代 や 地 上 の 楽 園 といった 古 来 の 神 話 的 イメージのもとに, 理 想 社 会 の 建 設 を 夢 見 た その 探 求 の 場 の 一 つとなったのが,ペトラシェフスキー サークル だったのである ペトラシェフスキーの 自 宅 には 秘 かに 図 書 館 が 設 けられ, 発 禁 の 書 を 含 む 多 数 の 洋 書 が 蒐 集 されていた プレシチェーエフの 詩 には,ペトラシェフスキー サークルで 学 んだ 思 想 が さまざまに 反 映 されている «Страдал он в жизни много, много...» (1846) の 一 節 を 見 てみよう Ему твердили с укоризной, / Что не любил он край родной ; / Он мир считал своей отчизной / И человечество семьей! (80) 彼 は 幾 度 も 咎 められた,/ 生 まれた 国 を 愛 していないと / だが, 彼 に とっては 世 界 が 祖 国 であり / 全 人 類 が 家 族 だったのだ! 3

高 橋 知 之 ここには, 理 想 共 同 体 ファランジュ が 地 球 規 模 で 実 現 し, 調 和 の 時 代 が 到 来 することを 幻 視 したフーリエのコスモポリタン 的 思 想 の 影 響 が 見 られる ま た,プレシチェーエフが 親 しく 交 わっていた 批 評 家 マイコフの 影 響 も 読 み 取 る べきだろう マイコフは 国 民 性 に 一 定 の 価 値 を 置 くベリンスキーに 反 駁 し, 真 の 文 明 は 世 界 に 一 つしかなく, 国 民 性 は 個 人 の 内 発 的 な 発 展 を 阻 害 するものだ と 主 張 していた 7 また, 夫 ある 女 性 との 密 会 を 歌 う 1845 年 の 詩 «Гидальго» の お 前 の 美 貌 にかけて 誓 ったのだ / 私 はお 前 の 夫 に 復 讐 する / お 前 は 奴 のものでは ない! / 私 にはわかっている お 前 は 悪 辣 な 家 族 によって / 奴 へと 売 り 渡 さ れたのだ! (73) という 一 節 は, 家 父 長 制 的 な 欲 得 ずくの 結 婚 に 対 する 憎 悪 を 表 明 している ここには,ジョルジュ サンドの 影 響 に 発 する 女 性 の 解 放 という 問 題 への 反 応 が 窺 われる 8 このように,プレシチェーエフの 詩 作 はサークルでの 活 動 と 密 接 に 関 わり 合 っている そして,サークル 活 動 に 没 入 していくにつれ, 当 初 の 厭 世 的 な 暗 さは 影 を 潜 め, 楽 観 的 な 積 極 性 が 打 ち 出 されていく その 頂 点 に 位 置 するのが, プレシチェーエフの 名 高 い 詩 «Вперед! без страха и сомненья...» (1846) である ( 引 用 は 冒 頭 ) Вперед! без страха и сомненья / На подвиг доблестный, друзья! / Зарю святого искупленья / Уж в небесахзавидел я! (82) 進 め! 恐 れも 迷 いもなく / 英 雄 の 勲 をあげに, 友 よ!/ 神 聖 なる 贖 いの 曙 光 が/ 東 天 にきざすのを 見 た! ペトラシェフツィの 一 人 であるミリュコフやカシュキンは, 後 に 回 顧 して,こ の 詩 への 共 感 の 念 を 述 懐 している 9 マイコフによるプレシチェーエフ 論 は, この 詩 人 に 対 する 青 年 たちの 評 価 が 那 辺 にあったのかを 示 すものだろう マイ コフはプレシチェーエフを, 乙 女 と 月 の 詩 の 時 代 に 代 わる 社 会 的 潮 流 の 代 表 者 として 位 置 づけ, 現 代 における 最 初 の 我 々の 詩 人 と 呼 んでいる 10 清 4

プレシチェーエフの 青 春 新 な 抒 情 詩 から 出 発 したプレシチェーエフは,サークルでの 活 動 を 通 して, 青 年 たちの 夢 と 心 情 を 代 弁 する 詩 人 へと 変 貌 を 遂 げていったのだった 2. 預 言 者 のイメージ ここで,プレシチェーエフの 詩 に 繰 り 返 し 現 れる 預 言 者 (пророк) の 形 象 に 着 目 したい 1844 年 に 書 かれた 詩 «Дума» に, 次 のような 箇 所 がある Когда ж среди толпы является порою / Пророк с могучею, великою душою, / С глаголом истины священной на устах, / Увы, отвержен он! Толпа в его словах/ Учения любви и правды не находит... (61) 時 折, 群 集 のただ 中 に,/ 力 強 く, 偉 大 な 魂 を 持 った 預 言 者 が / 唇 に 神 聖 な 真 理 の 言 葉 を 湛 えて 現 れても,/ ああ, 彼 は 拒 まれてしまう!/ 群 集 が その 言 葉 に 愛 と 真 実 の 教 えを 見 出 すことはない この 詩 もまたプレシチェーエフの 社 会 的 な 目 覚 めを 示 すものであり, 神 聖 な 真 理 の 言 葉 を 告 げる 預 言 者 と 彼 を 拒 む 群 集 のイメージを 提 示 することで, 社 会 悪 に 無 関 心 な 人 びとを 非 難 する 内 容 となっている この 預 言 者 のイメージは, 別 の 詩 «Любовь певца» (1845) や«Поэту» (1846) では 詩 人 のイメージそのものと 重 なり 合 っている «Любовь певца» の 一 節 を 見 てみよう Провозглашать любви ученье / Повсюду нищим, богачам / Удел поэта... (70) 愛 の 教 えをこの 世 にあまねく / 貧 者 にも 富 者 にも 告 げること,/ それこそ が 詩 人 の 宿 命 5

高 橋 知 之 ここで 歌 われる 詩 人 は,«Дума» の 愛 と 真 実 の 教 え を 告 げる 預 言 者 と 同 じイメージのもとに 提 示 されている ロシア 詩 における 預 言 者 の 形 象 については, 言 うまでもなく 数 多 くの 先 例 がある 神 の 言 葉 を 預 かり, 未 来 を 予 言 することで 歪 んだ 社 会 を 告 発 した 旧 約 の 預 言 者 は,パメラ デイヴィッドソンが 指 摘 するように,デカブリスト たちの 詩 において 一 躍 重 要 な 意 味 を 持 つに 至 った 11 プレシチェーエフの 描 く 預 言 者 も, 同 じ 社 会 的 政 治 的 意 味 を 受 け 継 いでいるといえるだろう 一 方 で, 彼 の 預 言 者 像 には,いかにも 40 年 代 らしい 特 性 が 付 与 されている その 点 を 確 認 するために,プーシキンの 描 く 預 言 者 と 対 比 させてみよう プーシキンの 詩 に 登 場 する 預 言 者 は, 多 彩 なイメージ 群 を 形 成 している «Подражания Корану» (1824) では,ムハンマドの 姿 を 借 りて 雄 々しい 預 言 者 像 が 提 示 される «Андрей Шенье» (1825) では,アンドレ シェニエがロベスピ エールの 失 墜 を 予 言 しながら 断 頭 台 に 赴 く あるいはイザヤ 書 を 踏 まえた «Пророк» (1826) では, 預 言 者 への 文 字 通 りの 変 身 が 凄 絶 に 描 かれる 12 そ れに 対 し,プレシチェーエフの 詩 では, 預 言 者 や 詩 人 の 形 象 がすべて 同 じイメージのもとに 統 一 された 像 を 形 作 っている そのことを 裏 付 けるのが, «Дума» に 当 初 付 されていたエピグラフである 俺 たち 老 いた 鉛 の 兵 隊 は / みなを 列 に 並 ばせる / 列 から 外 れる 奴 がいれば / 俺 たちは 叫 ぶ 狂 人 ども を 打 ち 倒 せ! これはフランスの 詩 人 ベランジェの 詩 狂 人 たち から 引 か れている ベランジェ (1780-1857) は 王 政 に 反 旗 を 翻 した 詩 人 で,フーリエやサン シモンの 教 義 を 反 映 したその 詩 は,ペトラシェフツィの 間 で 非 常 な 人 気 を 博 し ていた ベランジェの 言 う 狂 人 はサン シモンやフーリエを 指 しており, この 反 語 的 な 詩 の 要 諦 は 狂 人 は 嘲 笑 されるが,その 狂 人 こそが 人 々の 生 活 を 変 える 発 見 をするのだ という 点 にあった このことを 踏 まえれば,ベラン ジェの 詩 をエピグラフに 付 したことの 意 味 は 自 ずと 明 らかになる 神 聖 な 真 理 の 言 葉 を 語 りながら 群 集 から 拒 まれる 預 言 者 は,ベランジェの 狂 人 と 重 なり 合 う すなわちプレシチェーエフの 預 言 者 は,ユートピア 社 会 主 義 者 と 6

プレシチェーエフの 青 春 いう 同 時 代 的 なイメージのもとに 描 かれているのである 13 プレシチェーエフの 預 言 者 が 提 示 する 未 来 のヴィジョンには,40 年 代 を 支 配 した 黄 金 時 代 の 夢 が 投 影 されている そのことは,«Поэту» の だが 時 は 至 る / 苦 難 と 悲 嘆 と 不 安 の 日 々は 去 り 行 く (77) や さあ, 信 じよ 愛 と 和 解 の / 待 ち 望 んだ 時 が 来 る (78) などの 詩 行 によく 表 れている 一 方, プーシキンの 預 言 者 たちにはこのような 楽 天 性 は 見 られない アンドレ シェニエ において, 作 中 の 詩 人 が 予 言 するのは 暴 君 =ロベスピエールの 血 腥 い 破 滅 であって, 未 来 の 幸 福 ではない ( 時 は 来 る,その 日 は 遠 くない / 暴 君 は 倒 れる! 怒 りは /ついに 吹 き 荒 れる [ ] 14 ) ボリス ガスパーロフ の 言 う 繰 り 返 される 黙 示 録 的 なカタストロフというプーシキンの 予 言 的 な 観 念 15 に 比 べれば,プレシチェーエフのヴィジョンはあまりにも 楽 観 的 に 見 える しかし 少 なくとも,その 純 情 には 40 年 代 ユートピアンの 気 分 が 刻 印 されているのである 3. 演 じられた 預 言 者 プレシチェーエフの 詩 における 預 言 者 のイメージにはゆるぎない 同 質 性 があ るが, 一 方 で, 詩 の 語 り 手 と 描 かれる 預 言 者 との 間 の 心 的 距 離 は 確 実 に 変 化 し ているように 見 える 例 えば 初 期 の 詩 «Дума» では, 預 言 者 は 彼 として 描 かれており, 語 り 手 と 語 られる 預 言 者 の 間 に 一 定 の 距 離 がある しかし, 両 者 の 距 離 は 次 第 に 限 りなく 近 づいていく 1846 年 の 詩 «Сон» を 見 てみよう И вдруг явилась мне, прекрасна и светла, / Богиня, что меня пророком избрала. (75) そして 不 意 に, 私 を 預 言 者 に 選 んだ / 美 しく 輝 かしい 女 神 が 目 の 前 に 現 れた 7

高 橋 知 之 女 神 は, 選 ばれた 預 言 者 である 私 に 次 のように 語 る Зерно любви в сердца глубоко западет ; / Придет пора, и даст оно роскошный плод. / / И человеку той поры недолго ждать, / Недолго будет он томиться и страдать./ / Воскреснет к жизни мир... Смотри, уж правды луч / Прозревшим пламенем сверкает из-за туч! (76) 愛 の 種 子 は 人 の 心 の 深 くに 蒔 かれ,/ 時 が 至 れば, 豊 かな 実 りをもたらす // その 時 が 到 来 するのは 間 もない,/ 人 の 悩 みも 苦 しみも 長 く 続 くこと はない // 世 界 は 蘇 る 見 よ! はやくも 真 実 の 光 が, 雲 間 を 洩 れ て,/ 眼 開 かれた 人 びとを 煌 々と 照 らし 出 しているのを 女 神 の 言 葉 はユートピア 社 会 主 義 の 教 えそのものといっていい それは,エピ グラフにラムネーの 一 信 徒 の 言 葉 の 一 節 が 付 されていることからも 明 らか である ラムネーもまた,ペトラシェフツィの 間 で 愛 読 されていた 思 想 家 で, プレシチェーエフ 自 身, 友 人 のモルドヴィノフと 共 にその 全 訳 を 試 みてい る 16 女 神 の 言 葉 に 気 力 を 回 復 した 私 は, 迫 害 される 人 びとに 自 由 と 愛 の 言 葉 を 告 げるべく 再 び 歩 みだしていく この 詩 において, 語 り 手 の 私 は 預 言 者 その 人 であり, 詩 は 預 言 者 のモノ ローグ 的 な 性 質 を 強 めている この 傾 向 は,«Вперед! без страха и сомненья...» において 頂 点 に 達 する ( 引 用 は 第 二 連, 第 七 連 ) Смелей! Дадим друг другу руки / И вместе двинемся вперед. / И пусть под знаменем науки / Союз наш крепнет и растет. (82) 奮 い 立 て! 互 いに 腕 を 組 み / 共 に 前 へ 進 もう / 科 学 の 御 旗 に 集 い / 我 らの 同 盟 を 堅 固 にしよう Пусть нам звездою путеводной / Святая истина горит ; / И верьте, голос благородный / Недаром в мире прозвучит! (83) 8

プレシチェーエフの 青 春 神 聖 な 真 実 が / 導 きの 星 となって 我 らを 照 らさんことを / そして 信 じよ, 崇 高 な 声 が / あまねく 世 界 に 響 きわたることを! この 詩 はもはや 預 言 者 の 言 葉 そのものである «Сон» において, 愛 の 教 えを 告 げるために 再 び 立 ち 上 がった 預 言 者 が, 女 神 に 預 けられた 言 葉 を 自 らの 声 で 高 らかに 歌 っているのだ この 預 言 者 の 声 をあえて 作 者 の 声 と 区 別 する 必 要 はないだろう ここから 浮 かび 上 がってくるのは,プレシチェーエフが 自 ら 提 示 したユートピアン 像 に 自 らを 同 化 させていった 過 程 である サークルでの 活 動 に 邁 進 していく 中 で, 彼 は 自 らを 預 言 者 になぞらえ,その 役 割 を 演 じていく «Вперед! без страха и сомненья...» の 詩 は, 預 言 者 になりきったプレシチェーエフが 仲 間 たちに 呼 びかけている 言 葉 なのである この 時 プレシチェーエフは, 詩 人 をめぐる 一 つの 通 念 を 自 らの 規 範 としてい たと 考 えられる 詩 人 を 預 言 者 と 同 一 視 する 見 方 は,デイヴィッドソンが 粗 描 しているように,デルジャーヴィンやロモノーソフの 詩 に 始 まって,プーシキ ンの 詩 とその 解 釈 によって 決 定 的 なものとなり, 作 家 を 預 言 者 とみなすロシア 文 学 の 伝 統 を 形 成 するに 至 った 17 デイヴィッドソンによれば,プーシキンは 必 ずしも 詩 人 = 預 言 者 という 図 式 を 積 極 的 に 打 ち 出 したわけではなく,むしろ 宗 教 的 な 預 言 者 と 現 世 的 な 詩 人 の 間 の 齟 齬 に 自 覚 的 であったのだが, ゴーゴリやベリンスキーなどの 解 釈 によって 詩 人 = 預 言 者 =プーシキンという 見 方 が 定 式 化 された 18 プレシチェーエフは,すでに 確 立 されていたプーシキ ン 像 を 自 らの 規 範 として 実 践 したのだといえるだろう 4. 親 密 な 連 帯 プレシチェーエフの 演 技 のリアリティを 保 証 したのが,ペトラシェフス キー サークルという 共 同 体 であったと 考 えられる サークルは 思 想 を 論 じる 場 であると 同 時 に, 作 家 にとっては 検 閲 を 通 さずに 作 品 を 発 表 できる 場 でも 9

高 橋 知 之 あった ウィリアム トッドは 十 九 世 紀 前 半 のメディア 環 境 の 変 遷 を,パトロ ン 制,サロンやサークルなどの 親 密 な 連 帯 ( familiar associations ), 職 業 制 の 漸 次 移 行 として 捉 えている 19 この 流 れは, 乗 松 亨 平 の 言 葉 を 借 りれば 親 密 な 公 共 圏 の 破 綻 と 言 い 換 えられる 20 乗 松 が 論 じるように, 親 密 な 公 共 圏 において 融 合 していた 作 者 と 読 者 は, 雑 誌 の 勃 興 に 伴 う 職 業 性 の 進 展 に よって 分 断 されることになる 21 1840 年 代 はその 解 体 期 にあたるが, 個 別 の 事 象 に 目 を 向 けた 場 合,サークルが 親 密 な 連 帯 としての 機 能 を 保 持 していた ことも 見 過 ごすべきではない 仲 間 からの 打 ち 解 けた 批 評 をもとに, 詩 人 は 作 品 を 書 き 直 していく その 詩 は 通 例, 仲 間 内 の 集 まりで 初 披 露 の 朗 読 をする ために 書 かれたものだ 発 信 者 と 受 信 者 の 関 係 は, 打 ち 解 けた 交 際, 共 有 さ れた 経 験, 共 有 された 価 値 観 によって,より 互 恵 的 なものとなった 22 親 密 な 連 帯 に 関 するトッドの 説 明 は,ペトラシェフスキー サークルにもそのま ま 当 てはまる 特 に 1848 年 以 降, 検 閲 の 強 化 に 伴 いメディア 環 境 が 狭 まると, 親 密 な 連 帯 の 重 要 度 は 増 したはずである プレシチェーエフの 詩 も 親 密 な 連 帯 の 応 答 関 係 の 中 に 機 能 していた プ レシチェーエフが 友 人 のミリューチンに 捧 げた 詩 がある これは 雑 誌 や 詩 集 に 発 表 されることのないまま 人 づてに 広 まっていった 詩 である その 最 後 の 一 連 を 見 てみよう Любовью к истине святой / В тебе, я знаю, сердце бьется, / И, верно, отзыв в нем найдется / На неподкупный голос мой. (90) 神 聖 なる 真 理 への 愛 で / 君 の 胸 は 脈 打 っている / そこにはきっと 見 つか る,/ 何 人 にも 買 収 されない 僕 の 声 への 共 鳴 が ここには, 神 聖 なる 真 理 への 愛 を 共 有 する 仲 間 との 親 密 な 応 答 関 係 が 示 さ れている このように,ペトラシェフスキー サークルは 親 密 な 連 帯 の 特 徴 を 保 持 していたが, 一 方 で 十 九 世 紀 初 頭 の 文 化 を 支 配 した 多 彩 な 演 劇 性 とは 無 縁 10

プレシチェーエフの 青 春 だった 十 九 世 紀 初 頭,サロンやサークルの 構 成 員 は 状 況 に 応 じて 衣 装 や 言 葉 遣 いを 変 え, 多 様 な 役 柄 を 演 じ 分 けることが 求 められた 23 ユーリー ロトマ ンが 精 査 しているように,こうした 行 動 の 多 様 性 に 対 し, 行 動 の 一 貫 性 を 打 ち 出 したのがデカブリストだった 24 革 命 家 は, 取 替 え 可 能 な 複 数 の 仮 面 ではな く, 一 貫 した 仮 面 を 志 向 する この 点 はペトラシェフツィも 同 様 であり,プレ シチェーエフにとって,それは 預 言 者 の 仮 面 だったのだ だが, 役 柄 が 複 数 であるにせよ 単 数 であるにせよ,その 演 技 が 成 り 立 つ ためには 観 者 による 承 認 が 前 提 となる この 点 で 注 目 すべきは,サークル 内 で プレシチェーエフに 付 せられていた アンドレ シェニエ の 異 名 である 25 アンドレ シェニエの 詩 はペトラシェフツィの 間 で 人 気 があり,メンバーによ る 訳 詩 も 発 表 されていた ロシアにおけるアンドレ シェニエのイメージ 形 成 において 大 きな 影 響 力 を 持 ったと 考 えられるのが,プーシキンの 詩 アンド レ シェニエ である 大 半 が 処 刑 を 待 つ 詩 人 の 独 白 からなるこの 詩 において, シェニエはロベスピエールの 破 滅 を 告 げながら 死 んでいく この 詩 が 書 かれた 直 後,ロシアではアレクサンドル 一 世 が 死 去 し,デカブリストの 乱 が 起 こった 詩 中 のシェニエの 予 言 は, 結 果 としてロシアの 現 実 を 予 言 するものとなったの である 26 アンドレ シェニエ は, 預 言 者 = 詩 人 =プーシキンという 観 念 形 成 に 大 きく 参 与 した アンドレ シェニエの 名 はロシアにおいて 預 言 者 のイ メージと 深 く 結 びついていたと 考 えられる ペトラシェフツィがプレシチェー エフに アンドレ シェニエ の 呼 び 名 を 付 与 したことは, 彼 を 預 言 者 と して 認 知 したことを 意 味 する 発 信 者 と 受 信 者 が 親 密 な 連 帯 を 形 成 してい たからこそ, 両 者 の 黙 契 のうちに, 預 言 者 プレシチェーエフが 生 まれたの だといえるだろう 5. 詩 と 現 実 1848 年,フランスで 二 月 革 命 が 勃 発 し,ロシアでも 情 勢 が 緊 迫 したものと なった これを 受 けて,ペトラシェフツィの 間 でも, 農 奴 解 放, 裁 判 制 度 の 改 11

高 橋 知 之 革, 言 論 の 自 由 といったテーマをめぐって 激 論 が 交 わされるようになった そ の 過 程 で, 急 進 派 のスペシネフと 慎 重 派 のペトラシェフスキーの 対 立 が 深 まっ ていく この 時 ペトラシェフツィの 前 には,サークルの 外 の 現 実 にいかに 関 わっていくかという 問 題 が 屹 立 していた この 難 題 に 最 も 直 接 的 に 反 応 したのが,パーリム=ドゥーロフ サークルの メンバーたちだった このサークルはペトラシェフスキー サークルの 分 派 と して 成 立 し, 当 初 は 親 密 な 仲 間 による 文 学 的 集 いを 志 向 していたが,やがてス ペシネフの 影 響 を 受 けて 過 激 化 し, 民 衆 に 対 するプロパガンダの 方 法 を 討 議 す るようになった 27 実 際 にフィリッポフの 十 戒 やニコライ グリゴーリエ フの 兵 士 の 話 などの 反 政 府 的 文 書 が 書 かれ,ミリュコフがラムネーの 一 信 徒 の 言 葉 を 抄 訳 した 28 さらにスペシネフを 中 心 とする 一 部 のメンバーは, プロパガンダ 文 書 の 頒 布 を 企 図 して 秘 かに 印 刷 機 の 製 造 を 進 めていた 29 彼 ら の 行 為 は 稚 拙 の 謗 りを 免 れないかもしれないが,それでも 現 実 に 一 歩 を 踏 み 出 したという 点 は 評 価 すべきだろう プレシチェーエフもまたスペシネフ 率 いる 急 進 派 に 与 していた パーリム= ドゥーロフ サークルの 中 心 メンバーとして, 自 宅 でも 数 回 の 会 合 を 開 いたり, 一 信 徒 の 言 葉 の 全 訳 に 取 り 組 んだりした さらに 翌 1849 年 3 月,プレシ チェーエフは 単 独 でモスクワに 赴 いた 尋 問 の 際 にモスクワへ 行 った 理 由 を 問 われた 彼 は, 眼 病 療 養 を 兼 ねてモスクワ 近 郊 の 親 戚 の 領 地 に 滞 在 するためだっ たと 弁 明 している 30 しかし, 実 際 の 活 動 を 見 れば,それが 表 向 きの 理 由 でし かないことは 一 目 瞭 然 だろう 五 月 初 めに 逮 捕 されるまでの 一 月 半, 彼 はモス クワに 留 まり 続 け,その 間 にグラノフスキー,クドリャフツェフらの 西 欧 派 知 識 人 やモスクワ 大 学 の 学 生 たちと 接 触 し, 学 生 の 一 人 からベリンスキーの ゴーゴリへの 書 簡 を 入 手 してペテルブルクに 送 っているのである (この 文 書 をサークルの 会 合 で 朗 読 したことが,ドストエフスキーの 主 な 罪 状 とな る) 31 モスクワのプレシチェーエフがドゥーロフに 送 った 書 簡 に 次 のような 箇 所 が ある 12

プレシチェーエフの 青 春 モスクワでは 筆 写 した 文 学 が 大 いに 読 まれています みなが 今,ベリンス キーのゴーゴリ 宛 の 書 簡,イスカンデルの 戯 曲 雷 雨 の 前 に,ツルゲー ネフの 喜 劇 居 候 に 夢 中 になっています これら 全 部,あなた 方 もきっ と 読 めますよ ミリュコフに 伝 えてください, 約 束 のものをじりじりしな がら 待 っていると 早 く 送 ってくれるほどいいのです [ ] ここには, 活 動 方 法 についての 僕 らの 考 えに 賛 同 してくれる 人 がいます 32 筆 写 した 文 学 に 関 する 箇 所 からは,プレシチェーエフが 禁 書 の 入 手 に 努 めてい たことが 窺 われる ミリュコフの 約 束 のもの が 指 しているのは,ミリュコ フが 抄 訳 した 一 信 徒 の 言 葉 と 推 測 される 活 動 方 法 についての 僕 らの 考 え とは,パーリム=ドゥーロフ サークルで 話 し 合 われていたプロパガンダ の 方 法 を 言 っているに 違 いない 当 時 モスクワ 大 学 の 学 生 だったフェオクティストフの 回 想 によれば,プレシ チェーエフは 学 生 たちを 前 に 次 のような 主 張 をしたという 民 衆 に 自 覚 を 促 すことが 不 可 欠 だ そのために 一 番 いい 方 法 は 外 国 の 著 作 をロシア 語 に 翻 訳 し, 民 衆 の 語 り 口 に 合 わせながら,それを 手 稿 で 広 めることで,うまくやれば 印 刷 だってできるだろう ペテルブルクではすでにこうした 目 的 で 結 社 が 作 られた もしそれに 手 を 貸 すことを 望 むなら, 取 り 掛 かりとしてラムネーの 一 信 徒 の 言 葉 を 選 んではどうか 33 プレシチェーエフのモスクワ 来 訪 が, 政 治 的 な プロパガンダ 活 動 を 目 的 としていたことはもはや 明 らかだろう 34 プレシチェーエフはペトラシェフツィの 思 想 を 伝 えるべく,モスクワに 赴 い た その 姿 には 愛 と 真 実 の 教 え を 告 げる 預 言 者 の 像 が 二 重 写 しになっ ている プレシチェーエフは, 自 らの 詩 を 忠 実 に 実 践 することで, 現 実 に 対 し いかに 関 わるかという 問 題 に 応 えようとした 言 葉 と 行 動 の 密 着 から 生 じる 当 然 の 帰 結 として, 彼 は 文 字 通 り 恐 れも 迷 いもなく 進 んでみせたの だ モスクワ 行 きは, 預 言 者 の 装 いが 要 求 する 必 然 的 な 選 択 だったのであ る 言 葉 と 行 動 の 一 致 を 愚 直 に 追 求 したプレシチェーエフのありようは, 13

高 橋 知 之 例 えば, 言 葉 と 行 動 の 齟 齬 を 垣 間 見 せるドストエフスキーのそれとは 対 照 的 である ドストエフスキーもまた 急 進 的 活 動 に 邁 進 していくが, 一 方 で その 作 品 には, 後 に 顕 在 化 するユートピア 社 会 主 義 への 懐 疑 が 隠 微 な 形 ですで に 表 れている 35 ドストエフスキーと 比 較 したとき,プレシチェーエフの 方 法 はあまりにもナイーヴに 映 るかもしれない ただ, 束 の 間 ではあれ,プレシ チェーエフが 預 言 者 の 自 己 像 を 全 うしたことは 確 かだ それは, 一 歩 踏 み 出 すこと 自 体 が 価 値 をもち 得 た 40 年 代 という 萌 芽 の 時 期 にこそ 実 現 できたも のであり,その 意 味 でプレシチェーエフは,まぎれもなく 40 年 代 ユートピア ンの 一 つの 典 型 を 示 しているのである おわりに 本 稿 では, 言 葉 と 行 動 の 分 析 によって 預 言 者 を 演 じた 詩 人 と いうプレシチェーエフ 像 を 提 示 した プレシチェーエフは, 言 葉 と 行 動 を 統 合 する 仮 面 として 預 言 者 を 装 った ペトラシェフスキー サークルの メンバーたちは, 彼 に アンドレ シェニエ の 名 を 付 与 することでその 自 作 自 演 に 加 担 した こうして,サークルという 場 を 舞 台 に, ペトラシェフス キー サークルの 預 言 者 が 生 成 していったのである 1849 年 4 月,ペトラシェフツィの 一 斉 検 挙 によって,ペトラシェフスキー サークルは 瓦 解 した その 年 の 暮 れ,プレシチェーエフはセミョーノフスキー 練 兵 場 に 連 行 され, 死 刑 宣 告 を 受 けた この 一 瞬, 詩 と 現 実 は 一 致 し,プレシ チェーエフは 文 字 通 りロシアのアンドレ シェニエとなった だが,その 刑 場 は 実 は 巧 妙 に 演 出 された 舞 台 空 間 であり, 幸 いにして 劇 が 果 てたとき,プレシ チェーエフは 預 言 者 の 仮 面 を 剥 奪 されたのである 親 密 な 連 帯 は 破 綻 し, 続 く 兵 役 によって 行 動 は 封 じられた 敗 北 した 詩 人 が,40 年 代 の 自 己 像,ひいては 40 年 代 という 時 代 といかに 向 き 合 っていったのか その 軌 跡 を 描 き 出 すことが 次 の 主 題 となるだろう 稿 を 改 めて 取 り 組 むことにしたい (たかはし ともゆき, 東 京 大 学 大 学 院 生 ) 14

プレシチェーエフの 青 春 注 1 40 年 代 のインテリゲンツィヤについては, 以 下 の 文 献 を 参 照 した Isaiah Berlin, A Remarkable Decade, in Henry Hardy and Aileen Kelly, eds., Russian Thinkers (London : Penguin Books, 2008).( 邦 訳 :バーリン ( 河 合 秀 和, 竹 中 浩 訳 ) 注 目 すべき 10 年 間, 福 田 歓 一, 河 合 秀 和 編 ロマン 主 義 と 政 治 バーリン 選 集 3 ( 岩 波 書 店,1984 年 ) 所 収 ) 2 ペトラシェフスキー サークルに 関 する 研 究 書 は 数 多 くあるが,ここでは 主 に, 以 下 の 代 表 的 な 著 作 を 参 照 した J. Seddon, The Petrashevtsy : A Study of the Russian Revolutionaries of 1848 (Manchester : Manchester University Press, 1985) ; Егоров Б. Ф. Петрашевцы. Л., 1988. 3 コマローヴィチ ( 中 村 健 之 介 訳 ) ドストエフスキーの 青 春,コマローヴィチ ドストエフスキーの 青 春 (みすず 書 房,1978 年 ) 所 収 4 プレシチェーエフに 関 する 先 行 研 究 は 少 ない 以 下 に 主 なものをあげる 評 伝 として,Кузин Н. Г. Плещеев. М., 1988 ; Пустильник Л. С. Жизнь и творчество А. Н. Плещеева. М., 2008. ドストエフスキーとの 関 係 を 素 描 した ものとして,Долинин А. С. Плещеев и Достоевский//Долинин А. С. (ред.) Ф. М. Достоевский : материалы и исследования. Л., 1935. 40 年 代 のプレ シチェーエフの 文 学 を 概 観 したものとして,Ахмедова М. А. Плещеев и писатели-петрашевцы (40-е годы) // Ученые записки Азербайджанского педагогического института языков им. М. Ф. Ахундова. 12 : 4. Баку, 1967. 5 プレシチェーエフのテクストの 出 典 は 以 下 の 詩 集 による Плещеев А. Н. Полное собрание стихотворений. М. ; Л., 1964. また, 引 用 は( 頁 数 )で 示 す なお, 以 下 の 詩 集 も 適 宜 参 照 した В. Л. Комарович (ред.) Поэтыпетрашевцы. Л., 1940 ; Плещеев А. Н. Стихотворения. М., 1975. 6 当 時 の 知 識 人 たちが 置 かれた 苦 境 については, 以 下 の 文 献 を 参 照 した J. Seddon, The Petrashevtsy, pp. 20-28. 7 V.マイコフとベ リンスキーの 論 争 に つ いては, 以 下 の 文 献 を 参 照 した Andrzej Walicki, A History of Russian Thought. From the Enlightenment to Marxism, tr. H. Andrews-Rusiecka (Stanford, California : Stanford University Press, 1979), pp. 142-144 ; J. Seddon, The Petrashevtsy, pp. 138-140. 8 女 性 の 解 放 問 題 は,ペトラシェフツィの 重 要 な 議 題 の 一 つだった J. Seddon, The Petrashevtsy, p. 60. 9 Милюков А. П. Федор Михайлович Достоевский // Егоров Б. Ф. (сост.) Первые русские социалисты. Воспоминания участников кружков петрашевцев в Петербурге. Лениздат, 1984. С.132 ; Кашкин П. А. [Казнь Петрашевцев] // Первые русские социалисты. С. 321. 10 Майков В. Н. Стихотворения А. Плещеева. 1845-1846 // Майков В. Н. 15

高 橋 知 之 Литературная критика. Л., 1985. С. 272. 11 Pamela Davidson, The Moral Dimension of the Prophetic Ideal : Pushkin and His Readers, Slavic Review 61 : 3, 2002, p. 490. 12 プーシキンの 詩 における 預 言 者 のイメージについては, 以 下 の 文 献 を 参 照 した Фридман Н. В. Образ поэта-пророка в лирике Пушкина / / Ученые записки МГУ, вып. 118, Труды кафедры русской литературы, кн. 2. М., 1947 ; Гаспаров Б. М. Поэтический язык Пушкина как факт истории русского литературного языка. СПб., 1999. С. 231-255. 13 以 上 ベランジェとの 関 係 については, 以 下 の 文 献 を 参 照 した Поэты-петраше вцы. С. 287-288 ; Пустильник Л. С. Жизнь и творчество А. Н. Плещеева. С. 21. 14 Пушкин А. С. Полное собрание сочинений в 16 томах. Т. 2:1. М., 1947. С. 401-402. 15 Гаспаров Б. М. Поэтический язык Пушкина. С. 241. 16 Пустильник Л. С. Жизнь и творчество А. Н. Плещеева. С. 54-55. 17 Pamela Davidson, The Moral Dimension of the Prophetic Ideal, p. 490. 18 Ibid., pp. 494-518. 19 W. M. Todd Ⅲ, Fiction and Society in the Age of Pushkin : Ideology, Institutions, and Narrative (Cambridge, Massachusetts and London : Harvard University Press, 1986), pp. 45-105. 20 21 乗 松 亨 平 リアリズムの 条 件 ロシア 近 代 文 学 の 成 立 と 植 民 地 表 象 ( 水 声 社,2009 年 ),146 頁 同 上,139-146 頁 22 Todd, Fiction and Society, p. 56. 23 この 点 については 以 下 の 文 献 を 参 照 した Todd, Fiction and Society, pp. 33-37 ; ユーリー ロトマン ( 桑 野 隆 望 月 哲 男 渡 辺 雅 司 訳 ) ロシア 貴 族 ( 筑 摩 書 房,1997 年 ),250-293 頁 24 ユーリー ロトマン ロシア 貴 族,459-531 頁 25 Семенов-Тян-Шанский П. П. Мемуары / / Первые русские социалисты. С. 87. 26 この 点 については, 以 下 の 文 献 を 参 照 した Гаспаров Б. М. Поэтический язык Пушкина. С. 239-241 ; Pamela Davidson, The Moral Dimension of the Prophetic Ideal, pp. 496-497. 27 パーリム=ドゥーロフ サークルについては 以 下 の 文 献 を 参 照 した Joseph Frank, Dostoevsky : The Seeds of Revolt 1821-1849 (Princeton : Princeton University Press), 1976, pp. 273-291 ; J. Seddon, The Petrashevtsy, pp. 220-228 ; Егоров Б. Ф. Петрашевцы. С. 125-130. 16

プレシチェーエフの 青 春 28 ペトラシェフツィによる 一 信 徒 の 言 葉 翻 訳 については, 以 下 の 文 献 を 参 照 し た Никитина Ф. Г. Петрашевцы и Ламенне / / Достоевский : материалы и исследования. Т. 3. Л., 1976. 29 アポロン マイコフの 回 想 によれば,このグループにはドストエフスキー,ミ リューチン,モルドヴィノフらが 加 わっていた 彼 らの 親 友 であったプレシ チェーエフが,このグループと 何 らかの 関 わりを 持 っていたことは 間 違 いない だろう アポロン マイコフ アポロン マイコフの 手 紙 と 談 話 ( 中 村 健 之 介 訳 ),ベリチコフ 編 ( 中 村 健 之 介 編 訳 ) ドストエフスキー 裁 判 ( 北 海 道 大 学 図 書 刊 行 会,1993 年 ),262-286 頁 30 Дело петрашевцев. Т. 3. М. ; Л. : Издательство Академии наук СССР, 1951. С.299. 31 Бестужев-Рюмин К. Н. Воспоминания К. Н. Бестужева-Рюмина. Спб., 1900. С.25. 32 Дело петрашевцев. Т. 3. С.295. 33 Феоктистов Е. М. Воспоминания Е. М. Феоктистова. За кулисами политики и литературы 1848-1896. Л.,1929 (republished by Oriental Research Partners, 1975). С. 164-165. 34 この 点 は 先 行 研 究 の 見 解 も 一 致 している クージンは,プレシチェーエフがペ テルブルクの 仲 間 たちから 政 治 的 任 務 を 託 されていたのではないかと 推 測 して いる セドンも,パーリム=ドゥーロフ サークルの 動 きと 関 連 付 けて, 禁 書 の 入 手 がそもそもの 目 的 だったと 捉 えている Кузин Н. Г. Плещеев. С. 93 ; J. Seddon, The Petrashevtsy, p. 224. 35 この 点 については, 拙 稿 描 かれない 夢 小 さな 英 雄 を 中 心 とするドス トエフスキー 初 期 作 品 の 考 察 ( SLAVISTIKA 第 27 号,2011 年 ) で 論 じた ドストエフスキーとプレシチェーエフの 詳 細 な 比 較 は, 今 後 の 課 題 としたい * 本 稿 は, 第 62 回 日 本 ロシア 文 学 会 全 国 大 会 における 報 告 に 基 づいている 貴 重 なご 意 見 をくださった 皆 様 に 謹 んで 御 礼 申 し 上 げる 17

高 橋 知 之 Томоюки ТАКАХАСИ Юность Плещеева : пророк в кружке Петрашевского В своей классической работе «Юность Достоевского» В. Л. Комарович показал портрет молодого Достоевского как утописта 1840-хгодов. В этой статье в качестве подсобной фигуры на сцену выступает друг Достоевского Плещеев. До сихпор он привлекал к себе мало внимания филологов. Но в 1840-хгодах он был знаменитым поэтом. Он был активным членом кружка Петрашевского и писал стихи как представитель петрашевцев. В данной статье описывается юность Плещеева и производится анализ взаимоотношений между его поэзией и деятельностью. В стихах Плещеева много раз появляется образ пророка. Поэт изображал его как идеальный образ утопического социалиста. В самом начале Плещеев повествовал о пророке от третьего лица, но постепенно его стихи становились монологом пророка. Его известное стихотворение «Вперед! без страха и сомненья...» этонастоящийпризывпророка. В1849 году Плещеев поехал в Москву, чтобы распространять идеи петрашевцев. Он стал в действительности играть роль пророка, которого он воспел в своих стихах. Петрашевцы, дав ему прозвище Андрей Шенье, которого в России считали пророком благодаря одноименному стихотворению Пушкина, признали эту игру Плещеева. Таким образом, он стал пророком в кружке Петрашевского. 18

ロシア 語 ロシア 文 学 研 究 45 ( 日 本 ロシア 文 学 会,2013) ベールイ 初 期 の 短 篇 小 説 における 窓 松 本 隆 志 はじめに アンドレイ ベールイの 散 文 創 作 史 の 観 点 から 考 えたとき,その 活 動 初 期 に あたる 1900 年 代 に 書 かれた 短 篇 小 説 はどのような 意 味 を 持 ち 得 るだろうか 一 般 に 文 学 史 上 でのベールイの 名 は 専 ら ペテルブルグ をはじめとする 長 篇 小 説 に 依 っており, 初 期 の 短 篇 が 顧 みられることは 稀 であるように 思 われる 1 しかしながら 1900 年 代 といえば,ベールイがさまざまな 雑 誌 上 で 論 陣 を 張 り, シンボリズムの 理 論 を 確 立 しようとしていた 時 期 でもある それならば,その ような 論 考 と 同 時 期 に 書 かれた 短 篇 小 説 を 読 み 解 き,シンボリズムの 理 論 を 展 開 する 際 にベールイが 繰 り 返 すある 種 の 観 念 論 的 な 主 題 が 小 説 という 特 定 の 文 学 形 式 の 問 題 へと 転 換 される 過 程 を 跡 付 けることで, 後 に 書 かれる 長 篇 小 説 を 理 解 するための 何 らかの 指 標 が 得 られるのではないだろうか そこで 本 稿 では 1904 年 の 論 考 未 来 への 窓 で 展 開 されるプラトン 的 イデ ア 論 に 依 拠 したベールイのシンボル 理 論 を 足 掛 かりとし,そこで 提 出 される 境 界 の 裂 け 目 としての 窓 というモチーフを 敷 衍 して 光 の 話 と ア ダム という 二 つの 短 篇 小 説 を 読 み 解 くことを 試 みる この 二 作 品 の 読 解 から ベールイの 後 の 長 篇 小 説 につながる 問 題 を 見 いだすことが 本 稿 の 目 的 となる 19

松 本 隆 志 1. 境 界 の 裂 け 目 まずはベールイの 文 学 芸 術 理 論 の 中 から 中 心 的 な 課 題 を 見 つけることから 始 めなければならないが,エルスウォースも 指 摘 しているように,ベールイの シンボリズム 理 論 の 最 大 の 特 徴 は 調 和 的 な 二 元 論 にあるといえるだろう 2 ベールイはさまざまなレヴェルで 複 数 の 原 理 を 設 定 し,その 原 理 を 統 合 するこ とを 文 学 や 芸 術 の 目 的 として 論 じている 1910 年 から 1911 年 にかけて 相 次 い で 刊 行 された シンボリズム, アラベスク, 緑 の 草 原 という 三 冊 の 論 集 に 収 録 されている 1900 年 代 の 数 々の 論 考 の 中 で,ベールイはソロヴィヨフや ニーチェ,カント,ショーペンハウアーなどの 多 様 な 思 想 哲 学 を 自 身 の 理 論 の 論 拠 として 引 いてくるのだが, 3 結 局 のところその 根 本 はプラトン 的 な 観 念 論 にある つまりはプラトン 的 な 意 味 でのイデアの 認 識 を 目 指 して 現 実 世 界 と その 背 後 にある 初 源 的 な 世 界 を 接 続 することがここでは 問 題 となるのだ 例 え ば 緑 の 草 原 に 収 められた 1904 年 の 論 考 未 来 への 窓 4 でベールイは シ ンボル を 次 のように 規 定 する 芸 術 においてイメージをシンボルへと 高 めることで 私 たちはイデアを 認 識 する シンボリズムとはこのように 諸 々のイメージの 中 でイデアを 描 き 出 すメソッドだ 芸 術 はシンボリズムから 免 れることはできないが,それ はときには 仮 面 に 隠 されていることもあるだろうし ( 古 典 芸 術 ),またと きにははっきりと 見 て 取 れる 場 合 もあるだろう (ロマン 主 義, 新 ロマン 主 義 ) 芸 術 には 常 に 何 かしら 結 合 作 用 を 持 つものがある ここに 世 界 を 覆 う 蜘 蛛 の 糸 の 襞 が 押 し 広 げられる 瞬 間 が 現 れるのだ つ ヽ ま ヽ り ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ 外 部 であっ た は ヽ ず ヽ の ヽ も ヽ の ヽ が ヽ,そ ヽ う ヽ と ヽ は ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ 思 えなくなる ヽ 瞬 間 ヽ で ヽ あ ヽ る ヽ 対 象 またはその 一 部 を ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ 他 の 対 象 と 対 比 することで,その 対 象 は 何 か 第 3 のものへと 高 められる ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ この 第 3 のものこそ 多 数 を 一 つに 結 合 する 関 係,つまりはシンボルなの だ 5 20

ベールイ 初 期 の 短 篇 小 説 における 窓 ベールイにとって 芸 術 の 目 的 とはイデアを 認 識 することにあり,そのための 手 段 がシンボリズムなのだという 複 数 の 事 物 を 対 比 してそれを 一 つのイメー ジへと 結 合 することでシンボルが 形 成 されるという 考 えは, 記 号 体 系 としての シンボルの 一 般 的 な 理 解 から 逸 脱 するものではないだろう ここで 注 目 すべき なのは,そうした 第 3 のもの としてのシンボルの 生 成 が 行 われるのが, 世 界 を 覆 う 蜘 蛛 の 糸 の 襞 が 押 し 広 げられる 瞬 間 とされていることだ ここ で 世 界 を 覆 う 蜘 蛛 の 糸 と 呼 ばれているのは, 外 部 の 世 界 ( 初 源 ) と 内 部 の 世 界 ( 現 実 ) の 間 にある 境 界 ( 概 念 ) のことである 論 考 未 来 への 窓 は 世 界 や 生 命 の 神 話 的 な 起 源 の 叙 述 から 始 まる ここで ベールイは 万 物 の 初 源 としての 無 定 形 で 不 明 瞭 なものを 中 国 の 思 想 に 倣 って タオ と 呼 び,それが 姿 を 現 すときに 私 たちは イデア を 見 ることができ るのだという 火 の 譫 妄 の 冷 たい 外 皮 の 上 で 生 まれた 生 物 である 私 たちは, 概 念 という 蜘 蛛 の 糸 の 織 物 に 光 り 輝 く 本 質 を 編 み 込 んだ そして 蜘 蛛 の 糸 をかき 分 け て タオ が 私 たちを 覗 き 見 たとき, 私 たちは 狂 気 がやって 来 たと 言 うの だ 6 世 界 を 覆 う 蜘 蛛 の 糸 の 襞 が 押 し 広 げられる 瞬 間 とは, 初 源 という 外 的 な 世 界 (イデア) が 概 念 という 境 界 の 裂 け 目 を 通 して 内 的 な 現 実 の 世 界 に 姿 を 見 せる 瞬 間 を 指 している このようにシンボルの 規 定 に 際 してベール イが 依 拠 しているのは, 概 念 という 影 の 背 後 にあるイデアそのものを 見 ようと する 単 純 な 観 念 論 の 図 式 であるのだが, 未 来 への 窓 ではこうした 図 式 が 抒 情 的 ともいえる 比 喩 によって 描 かれている 概 念 というイデアの 影 は 世 界 を 覆 う 蜘 蛛 の 糸 と 比 喩 化 されることで, 平 面 的 な 境 界 というイメージを 与 えられる そして 世 界 を 覆 う 蜘 蛛 の 糸 の 襞 が 押 し 広 げられる 瞬 間 はさらに 別 の 比 喩 によって 次 のように 描 かれている 21

松 本 隆 志 ヽ そのとき 無 限 へと 開 かれた 裂 け 目 を 窓 と 呼 び, 閃 く 灯 をラ ヽ ン ヽ プ ヽ と 呼 ぶこ とは, 奇 妙 に 思 えはしないだろうか? 7 こうして 窓, ランプ という 新 たな 比 喩 を 導 入 したベールイは,ここか らプラトン 的 な 観 念 論 の 図 式 を 光, ガラス, 鏡 というモチーフを 用 い て 描 き 直 していく 光 線 はぼんやりとしたガラスの 列 を 透 過 することができる 光 はガラス の 上 に 現 実 を 広 げることはできない ガラスをアマルガムで 覆 って 鏡 に 変 えなければならない その 時 にだけ 世 界 の 無 限 は 鏡 の 表 面 で 反 転 する 知 るということはまさにこのようなものでなければならない なぜなら 概 念 とはガラスであり, 鏡 とはイデアへと 向 けて 高 められた 概 念 であるか らだ 8 ここでの ガラス とは 先 に 導 入 された 窓 を 言 い 換 えたものであるよう にも 思 えるが, 実 際 にはこの 二 つの 比 喩 は 異 なる 意 味 を 持 っている 光 を そのまま 透 過 させてしまう ガラス では 境 界 上 の 裂 け 目 としての 窓 の 役 割 を 果 たせないのだ それは 裂 け 目 を 通 して 向 こう 側 を 見 るという 行 為 が, 境 界 を 挟 んだ 二 つの 異 なる 世 界 を 接 続 するものでなければならないからである ガラス が 鏡 化 されたときにのみ,この 複 数 世 界 の 接 続 が 可 能 になる つまりその 表 面 に 両 方 の 世 界 を 見 ることのできる 状 態, 向 こう 側 を 透 けて 見 せ る ガラス であると 同 時 にこちら 側 を 映 す 鏡 でもあるという,いわば 半 透 明 な 状 態 が, 境 界 の 裂 け 目 としての 窓 の 持 つ 重 要 な 性 質 と 言 えるだろう ガラス が 概 念 の 比 喩 であり, 鏡 が イデアへと 向 けて 高 められた 概 念 の 比 喩 であるとはこういう 意 味 においてであり, 二 つの 世 界 の 狭 間 で 両 者 を 結 合 する 場 となる 半 透 明 な 窓 はそのままシンボルの 比 喩 として 読 むこともで きる 以 上 のように, 論 考 未 来 への 窓 では 芸 術 におけるシンボルの 役 割 はプラ 22

ベールイ 初 期 の 短 篇 小 説 における 窓 トン 的 な 観 念 論 に 依 拠 して 論 じられているが,その 際, 概 念 という 術 語 は 世 界 を 覆 う 蜘 蛛 の 糸 へと 比 喩 化 され,さらにそこから 窓, ガラス, 鏡 という 別 の 系 統 の 比 喩 へと 転 換 されていく こうした 比 喩 の 展 開 はそれ 自 体 すでに 極 めて 文 学 的 な 手 法 でもある しかしここで 特 に 注 目 すべきなのは, そうした 比 喩 化 の 過 程 でイデアの 認 識 という 哲 学 的 な 問 題 が 徐 々に 解 体 され, 平 面 的 な 境 界 を 越 えて 複 数 の 異 次 元 的 世 界 を 接 続 するという 別 のレヴェルの 問 題 へと 焦 点 が 移 っていくことである そしてそれは 1900 年 代 のベールイの 散 文 創 作 にそのまま 当 てはまる 現 象 でもあるのだ では 次 節 以 後,ベールイのシンボリズムの 理 論 の 根 底 にあるこうした 観 念 論 的 な 主 題 が 彼 の 初 期 の 短 篇 小 説 の 中 でどのように 展 開 されているかを 見 ていく ことにしよう 2. 太 陽 への 回 帰 光 の 話 1900 年 代 に 書 かれたベールイの 短 篇 小 説 の 中 でも,ベールイが 同 時 代 の 理 論 的 な 著 作 で 展 開 するプラトン 的 な 意 味 での 観 念 論 的 主 題 が 特 によくあらわれ ているのは 1903 年 に 執 筆 された 光 の 話 9 であろう この 作 品 は 12 の 短 い 断 片 的 なエピソードから 構 成 されており, 主 人 公 ( 語 り 手 ) の 出 生 から 青 年 期 までの 様 々な 出 来 事 がその 題 名 通 り 光 にまつわる 多 彩 なモチーフを 用 いて 描 かれている たとえば 光 を 放 つлучезарный や 金 色 のзолотой など といった 形 容 詞 と 結 びついて 光 をあらわすモチーフが, 過 剰 なまでにこの 作 品 のテクストのいたるところに 散 りばめられている それらのモチーフは 太 陽 らしさсолнечность という 一 つの 性 質 によって 結 ばれる この 光 の 話 という 作 品 の 主 題 は, 結 局 のところ, 太 陽 という 故 郷 へ 帰 還 すること を 求 めて, 様 々な 事 物 に 宿 った 太 陽 らしさ を 集 めることなのである この ような 光 の 収 集 による 太 陽 への 帰 郷 という 主 題 は 作 品 の 中 でも 繰 り 返 し 述 べられている 23

松 本 隆 志 太 陽 について 歌 うのは 太 陽 の 子 供 たちで,お 互 いの 瞳 の 中 に 時 間 を 越 え た 太 陽 のしるしを 探 し 求 め,そしてこの 光 を 探 すことを 人 生 と 呼 んでいる (239) 時 の 中 で 姿 は 見 え 隠 れし,そして 全 ては 人 生 の 飛 翔 の 中 を 疾 走 する 太 陽 の 子 供 たちは 底 なしの 闇 を 裂 いて 太 陽 へと 突 進 することを 望 む 蜜 の 金 色 を 集 めるアリバチのように, 彼 らはその 心 の 内 に 太 陽 の 輝 きを 蓄 える (239) 太 陽 の 子 供 たちは 太 陽 を 夢 見 ていた まるでハチのように 蜜 のような 黄 色 い 光 を 集 めた (240) この 作 品 で 主 人 公 は 自 分 を 太 陽 の 子 供 に 見 立 て, 生 命 の 故 郷 である 太 陽 へ 帰 還 することを 夢 想 する 周 知 のように 太 陽 とはプラトンが 国 家 の 第 6 巻 で 善 のイデアの 比 喩 に 用 いたものであり, 光 の 話 の 主 題 が 観 念 論 的 な 初 源 への 回 帰 であることは 明 らかだ 10 また 太 陽 というモチーフが 導 入 されることで, 観 念 論 的 図 式 における 初 源 的 世 界 と 現 実 世 界 の 対 比 は, 太 陽 の 浮 かぶ 空 と 主 人 公 の 暮 らす 地 上 という 空 間 関 係 に 置 き 換 えられ, 太 陽 へ 向 かっ て 飛 ぶ という 運 動 性 が 生 まれている 地 上 を 離 れ 太 陽 へと 飛 び 出 そうとす る 主 人 公 の 夢 想 は 最 初 に 幼 年 時 代 の 遊 びを 通 して 描 かれる あるとき 太 陽 の 子 供 たちは 古 いニワトコの 茂 みに 集 まった それは 私 たち の 飛 行 船 だった 私 たちは 枝 の 上 に 座 って, 太 陽 へと 漕 ぎ 出 そうとしたの だ (240) この 幼 年 時 代 の 遊 戯 から 始 まって, 光 の 話 では 太 陽 への 帰 還 という 主 人 公 の 夢 想 が 様 々なエピソードを 通 して 語 られるのだが,ではその 際, 太 陽 という 初 源 的 世 界 と 主 人 公 の 現 実 はどのように 接 続 されるのだろうか ま 24

ベールイ 初 期 の 短 篇 小 説 における 窓 ずは 複 数 世 界 の 接 続 に 不 可 欠 となる 境 界 の 裂 け 目 としての 窓 にあたるモ チーフを 光 の 話 のテクストから 探 してみることにしよう 太 陽 のしるし である 光 を 集 めることが 太 陽 への 帰 還 と 結 びつい ているように,この 作 品 で 多 種 多 様 に 反 復 される 光 にまつわるモチーフは, 現 実 と 初 源 の 間 の 境 界 を 越 える 媒 介 的 な 役 割 を 担 っている それは 光 の 運 動 を 描 写 する 際 にсквозьという 前 置 詞 が 繰 り 返 し 用 いられていることからも 明 らかだ 光 は 二 つの 世 界 の 境 界 を 穿 孔 する 存 在 として 描 かれている そしてほら 消 え 入 りながらも 深 淵 を 切 り 裂 いて 金 色 の 大 気 の 光 が 放 たれる (239) ( 原 文 И вот, погасая, бросают сквозь бездну золотисто- воздушные светы.) したがってこの 光 という 媒 介 をその 表 面 に 映 す 平 面 が, 二 つの 世 界 の 境 界 上 に 開 いた 裂 け 目 ということになるだろう そうした 窓 的 な 平 面 はまず 主 人 公 の 幼 年 時 代 の 遊 びに 関 する 描 写 の 中 で 雨 後 の 水 溜 りとしてあらわれる 春 になると 私 たちはダーチャに 出 掛 けて 行 ったものだが, 私 はというと 庭 の 小 道 を 駆 けまわっては 子 供 たちを 探 したのだった それはどの 子 も 青 い 瞳 をした 男 の 子 や 女 の 子 たちだった 私 たちは 太 陽 の 子 供 遊 びをした 雨 が 降 ったあとには 水 溜 りは 金 貨 のような 輝 きを 湛 えていた 金 色 の 水 を 手 で 掬 ってお 家 に 持 って 帰 ろうと 私 は 提 案 した でも 金 色 は 逃 げてしまって, 太 陽 らしきものを 家 に 持 ち 帰 ったときには,それは 泥 水 だったとわかって, そのせいで 私 たちは 叱 られてしまうのだった (240) 雨 の 上 がったあとの 水 溜 りは 太 陽 の 光 を 映 して 輝 いている ここに 境 界 の 裂 け 目 があるのだ だからこそ 太 陽 へと 帰 還 することを 夢 見 る 幼 年 時 代 の 主 人 公 は, 太 陽 らしさ を 集 めようと, 金 色 に 輝 く 水 を 手 で 掬 いあげるのであ 25

松 本 隆 志 る 別 の 例 も 見 てみよう ある 日 のこと, 月 が 部 屋 を 照 らしていた 私 は 寝 台 から 跳 ね 起 きて 鏡 に 駆 け 寄 った 鏡 の 奥 から 私 の 方 へと 腕 白 そうな 男 の 子 が 飛 んできて 目 を 輝 かせた 近 所 のダーチャからは 太 陽 の 音 が 響 き 渡 っていた 光 り 輝 く 糸 玉 が 巻 かれていたのだ きっと 学 生 がバイオリンを 弾 いていたのだろう 私 は 鏡 に 月 の 光 を 捉 えた 鏡 を 床 に 倒 して, 池 の 上 に 立 っているのだと 夢 想 した 金 色 に 光 り 輝 く 表 面 がはためき 輝 いていて,その 深 いところで 泳 ぎたいと 思 った 私 は 鏡 に 飛 び 込 んだ ぱりんという 音 が 響 き 渡 り, 何 かが 私 の 足 に 噛 みついた (241) これも 主 人 公 の 幼 年 時 代 のエピソードであるが,ここでは 窓 から 部 屋 へ 差 し 込 む 月 の 光 が 鏡 の 表 面 に 捉 えられている ここで 窓 は 光 をそのまま 透 過 させる ガラス に 過 ぎない 主 人 公 が 鏡 を 床 に 倒 したとき, 窓 という 枠 の 中 にあっ た 情 景 が 鏡 という 平 面 の 上 へと 転 写 される ここに ガラス から 鏡 への 転 換 を 読 みとるのはそれほど 難 しいことではないだろう 月 光 を 映 した 鏡 の 金 色 に 光 り 輝 く 表 面 は, 現 実 から 太 陽 へと 開 かれた 経 路 となり, 主 人 公 はそこに 飛 び 込 んで 境 界 の 向 こう 側 へ 行 こうと 試 みるのだ このように 光 の 話 では, 光 ( 太 陽 らしさ) を 集 めるという 行 為 は 二 つ の 世 界 の 間 の 境 界 に 裂 け 目 を 開 くことに 他 ならず,そのようにして 確 保 された 経 路 を 通 って 太 陽 という 初 源 的 世 界 に 回 帰 することが 作 品 全 体 の 一 貫 した 主 題 なのである 光 の 話 の 後 半 部 で 数 節 を 費 やして 描 かれる 花 火 のエピ ソードもこうした 主 題 の 一 つとして 理 解 することができる 光 の 話 の 第 10 節 から 最 終 第 12 節 までは, 大 人 になった 主 人 公 が 花 火 を 打 ち 上 げるというこの 作 品 の 中 心 的 なエピソードにあてられている 太 陽 というモチーフの 導 入 によって, 初 源 への 回 帰 という 観 念 的 主 題 が 天 地 の 空 間 関 係 に 置 換 されることはすでに 述 べたとおりであるが, 闇 に 覆 われた 夜 の 空 を 地 上 から 人 工 の 光 で 満 たす 花 火 というモチーフはそうした 空 間 的 図 式 と 呼 26

ベールイ 初 期 の 短 篇 小 説 における 窓 応 するものとも 言 える しかし 観 念 的 主 題 の 文 学 への 転 換 という 観 点 からすれ ば,ここで 重 要 なのは 花 火 のエピソードにおいては 複 数 世 界 を 接 続 する 窓 の 役 割 がある 二 人 の 登 場 事 物 によって 担 われているということだ 一 人 は 実 際 に 花 火 を 打 ち 上 げる びっこの 男 11 である 花 火 の 打 ち 上 げを 企 画 した 主 人 公 は, 実 際 の 打 ち 上 げの 作 業 を びっこの 霊 媒 師 と 呼 ばれる 男 に 指 示 してい る 現 世 と 死 後 の 世 界 の 媒 介 である 霊 媒 師 はそもそも 境 界 的 な 人 物 であり,こ の びっこの 男 が 打 ち 上 げることで 花 火 にも 異 世 界 へ 向 けて 飛 んで 行 く 光 という 意 味 合 いが 付 与 される 花 火 のエピソードで 窓 の 役 割 を 担 うもう 一 人 の 人 物 は 彼 女 12 である 花 火 の 打 ち 上 げの 意 図 は 作 中 で 次 のように 書 かれている 私 は 彼 女 を 驚 かせ, 彼 女 に 永 遠 なるものを 見 せてあげたいと 思 った そ のためにダーチャの 前 の 草 が 刈 りこまれた 草 原 にこっそりとロケットを 打 ちこむように 指 示 した 予 期 せぬ 花 火 をあげよう 湿 っぽい 夜 の 光 の 下 で 幾 千 もの 恒 星 を 切 り 裂 こうと 思 ったのだ (243) 花 火 は 最 初 から 彼 女 に 永 遠 を 見 せることを 目 的 として 打 ち 上 げられ たものだったのだ しかしなぜ 彼 女 に 花 火 を 見 せることが 意 味 を 持 つのか それは 彼 女 の 眼 が 二 つの 世 界 を 接 続 する 境 界 の 裂 け 目 だったからである 彼 女 の 眼 空 へとつながる 二 つの 瑠 璃 色 の 孔 は, 太 陽 のような 巻 き 毛 と 彼 女 の 頬 を 赤 く 染 める 空 焼 けの 艶 のない 輝 きに 取 り 巻 かれていた 火 事 のような 紫 紅 色 が 彼 女 の 薄 い 唇 に 燃 え,その 下 では 真 珠 の 首 飾 りが 輝 いていた (242) 太 陽 を 纏 う 彼 女 の 姿 はソロヴィヨフの 永 遠 の 女 性 を 容 易 に 想 起 させ るが, 見 逃 せないのはその 眼 が 空 へとつながる 二 つの 瑠 璃 色 の 孔 とされて いることである 光 の 話 では 太 陽 のある 空 は 地 上 の 現 実 の 世 界 と 27

松 本 隆 志 対 比 される 初 源 的 な 世 界 であり,したがって 彼 女 に 花 火 を 見 せることは, その 眼 という 窓 を 通 して, 二 つの 世 界 を 接 続 することに 他 ならない この ように 花 火 を 打 ち 上 げるという 光 の 話 のストーリーの 中 心 的 なエピソード もやはり 太 陽 という 初 源 への 回 帰 の 試 みのひとつとして 読 むことができる 光 の 話 は 初 源 への 回 帰 という 観 念 的 主 題 に 基 づいた 極 めてコンセプ チュアルな 作 品 であるが,そこでは 太 陽 というモチーフによって 空 と 地 上 という 空 間 関 係 が 持 ち 込 まれ,さらに 二 つの 世 界 を 接 続 する 境 界 の 裂 け 目 は 水 溜 り から 鏡 へ,そして 登 場 人 物 の 眼 へと 転 換 されていく この ような 主 題 に 基 づいた 空 間 構 成 やモチーフの 変 奏 はその 後 のベールイの 散 文 作 品 の 主 要 な 特 徴 をなすものでもある 次 節 ではこのような 問 題 を 1906 年 に 執 筆 された 短 編 小 説 アダム 13 を 通 して 検 討 してみたい 3. アダム における 窓 の 機 能 アダム はベールイにとって 初 めての 長 編 小 説 となる 銀 の 鳩 の 直 前 に 執 筆, 発 表 された 作 品 であり, 人 類 の 救 済 という 神 秘 的 な 主 題 を 扱 ってい る 一 方 で, 構 成 や 文 体 などの 面 では 後 の 長 篇 小 説 に 通 じるような 特 徴 がすでに 表 れている この 作 品 の 主 題 は 一 言 でいえば 越 境 による 人 類 の 救 済 であろう アダム は 人 類 の 救 済 を 目 指 す 主 人 公 アダム アントーノヴィチが 父 の 領 地 へ 向 けて 汽 車 へと 乗 り 込 む 場 面 から 始 まる 故 郷 に 帰 還 したアダムは 領 地 に 大 火 災 を 起 こして 父 を 殺 害 する その 火 災 の 場 で 彼 はメシア 的 な 転 生 を 遂 げて 人 類 の 救 済 という 当 初 の 目 的 を 果 たすのである 境 界 を 越 えてきた (286) ことがアダム アントーノヴィチによる 救 済 の 条 件 とされているように,ここでも 境 界 をまたいだ 二 つの 世 界 の 接 続 という 図 式 が 繰 り 返 されている 光 の 話 では 太 陽 への 帰 還 として 描 かれた 初 源 への 回 帰 は, アダム においては 父 の 領 地 への 帰 還 となり, 観 念 論 的 な 色 彩 はさらに 弱 められ, 空 間 的 運 動 としての 側 面 が 強 められているとも 言 え 28

ベールイ 初 期 の 短 篇 小 説 における 窓 るだろう 14 一 方 で アダム では 客 観 的 現 実 としての 世 界 と 主 人 公 アダムの 夢 想 による 神 話 的 世 界 という 二 つの 世 界 が 複 雑 に 入 り 組 んだ 形 で 描 かれている この 二 つ の 世 界 の 間 を 往 来 することによってアダムは 救 世 主 として 転 生 する そし てこのように 現 実 と 夢 想 の 境 界 を 越 えて 転 生 することと, 主 人 公 が 外 部 の 都 市 と 父 の 領 地 の 間 にある 地 理 的 な 境 界 を 越 えて 帰 還 することとがパラレルな 関 係 におかれることで, アダム という 作 品 の 主 題 と 外 面 的 なプロット 構 成 の 間 にも 有 機 的 な 連 関 が 生 まれるのだ しかしなぜ 地 理 的 な 境 界 を 越 えることが 主 人 公 の 転 生 を 促 し, 火 事 で 父 親 を 殺 すことが 人 類 の 救 済 とされるのか この 次 元 の 異 なる 二 つの 越 境 を 繋 ぐ 重 要 なモチーフがある それは 他 ならぬ 窓 である たとえば 帰 郷 するアダムを 乗 せた 汽 車 が 鉄 橋 という 地 理 上 の 境 界 を 越 えると 同 時 に 何 か 異 世 界 へと 飛 び 込 んでいくように 描 かれる 場 面 は, 二 つの 越 境 が 交 差 する 重 要 な 部 分 だが,その 瞬 間 は 窓 の 中 に 見 出 されるのである 轟 音 をあげて 汽 車 は 鉄 橋 へと 飛 び 込 んだ 白 い 靄 が 川 を 覆 っていた 橋 は 始 まり, 橋 は 終 わらなかった そして 鉄 の 轟 きもまたやむことはなかっ た ( 中 略 ) アダム アントーノヴィチは 窓 を 眺 めた 汽 車 は 固 い 土 壌 に は 戻 らず, 雲 の 中 を 飛 んでいた アダム アントーノヴィチは 言 った 陳 情 します 鉄 の 轟 きがやんだ (284) このように 汽 車 が 地 上 を 離 れて 空 へと 飛 び 出 していく 様 子 をアダムは 窓 越 し に 見 るのである 外 部 の 都 市 から 父 の 領 地 への 地 理 的 な 越 境 は, 窓 という 平 面 の 上 で, 地 上 という 現 実 世 界 から 空 という 初 源 的 世 界 への 越 境 に 変 換 されるの だ 実 はこの 部 分 以 外 にも アダム ではその 物 語 の 展 開 上 の 重 要 な 局 面 で 必 ず と 言 っていいほど 窓 に 対 する 言 及 が 行 われている たとえば 主 人 公 が 汽 車 に 乗 って 故 郷 へと 向 かう 客 車 内 の 場 面 で,それまでただ 彼 と 呼 ばれていた 29

松 本 隆 志 主 人 公 の 名 前 がはじめて 明 かされるとき,アダムは 窓 辺 に 座 っている アダム アントーノヴィチ コレイシはすっかり 落 ち 着 いて 窓 辺 に 座 っ ていた (284) また 作 品 のクライマックスとも 言 える 領 地 の 大 火 災 が 発 生 する 場 面 でも, 父 の 邸 が 燃 え 上 がる 瞬 間 は, 窓 辺 に 座 る 人 物 を 起 点 に 叙 述 される このとき 料 理 女 は 父 に 煮 こごりを 出 していた 父 は 脂 ぎった 塊 にむせ 返 り,ブロンド 髪 の 房 を 下 げた 料 理 女 の 傍 に 皿 が 落 ちて, 細 く 柔 らかな 音 色 で 部 屋 を 満 たした 女 はまるで 若 返 ったようで, 透 明 になったかのようで もあり,そして, ああ! 優 しい 雲 のように 身 を 揺 らしたのだ そらもう 彼 女 は 窓 辺 にいて, 闇 の 夜 へと 芳 香 の 流 れとなって 逃 れ 出 ようと し,そしてもうそれは 煙 ではなく, 毒 々しい 炎 の 絹 糸, 家 じゅうの 壁 を 駆 け 巡 る 絹 糸 なのであった 家 は 燃 え 始 めており, 魂 は 飛 び 立 ち,そして 火 事 を 鎮 めることなどもう 何 をどうしたところで 不 可 能 だった (289-290) そして アダム の 終 章 でも 主 人 公 の 帰 還 を 待 ちわびる 友 人 たちは 何 度 も 窓 に 目 を 向 けており, 作 品 の 最 後 の 段 落 で 不 在 のアダムを 呼 び 求 めるときにも, 窓 の 中 の 風 景 によって 夜 から 朝 への 移 り 変 わりが 描 写 されている 窓 の 中 ではさえない 夜 の 涙 が 打 ちつけていた 朝 になると 黄 色, 黄 色 かった, 黄 色 い 日 の 出 だった 蝋 燭 の 火 は 消 され, 荷 物 はまとめられてい た 否 彼 は 帰 ってこない 向 こうに 行 ったものは, 帰 ってはこないのだ どこだ,お 前 は 一 体 どこにいる? (291) このように 反 復 される 窓 は 常 に 何 かしらの 境 界 であるか,または 何 らか のレヴェルでの 越 境 に 隣 接 している 窓 が 二 つの 世 界 の 境 界 であるこ 30

ベールイ 初 期 の 短 篇 小 説 における 窓 とは 以 下 の 引 用 部 分 からも 容 易 に 読 みとることができる アダム アントーノヴィチは 傍 屋 から 出 た それは 子 供 のころ 世 界 と 呼 んでいたところだ ガラス 越 しに 彼 はふざけて 使 用 人 の 女 に 叫 んだ お 前 はまだ 世 界 にいるけど, 僕 はもう 世 界 にはいないよ ロシアに いるんだ (287) ここで 傍 屋 が 世 界 と 名 付 けられていることによって, 世 界 の 複 数 性 が 生 み 出 され, 窓 という 住 居 の 一 部 位 は 複 数 の 世 界 の 間 の 境 界 となる こ のように 論 考 未 来 への 窓 でイデアを 認 識 し,またシンボルが 生 成 する 場 の 比 喩 として 導 入 された 窓 は アダム においても 境 界 的 な 形 象 として 繰 り 返 されているのである ところで 境 界 を 越 えて 二 つの 世 界 を 往 来 するためには,その 境 界 が 開 かれて いなければならない 光 の 話 においては 境 界 を 開 くのは 光 だった 光 がその 表 面 に 満 ちることで 境 界 は 開 かれる 逆 に 闇 が 表 面 を 覆 って しまっていては,その 境 界 を 通 過 することはできない こうした 境 界 にお ける 光 と 闇 の 対 比 は アダム にも 引 き 継 がれている そしてこの 点 から, アダム における 父 殺 し の 意 味 も 明 らかになるのである まずは 汽 車 の 窓 に 闇 が 貼 り 付 く という 次 の 場 面 を 見 てみよう タフタフタ,ハ,ハ と 車 輪 が 轟 いた 窓 の 中 の 街 灯 が 彼 に 頷 いた 二 つ 目, 三 つ 目 と 街 灯 は 瞬 くことをやめた 瞬 きのない 夜 が 窓 に 貼 り 付 いた (282) 夜 の 闇 を 裂 いて 疾 走 する 汽 車 の 車 窓 に 瞬 きのない 夜 が 貼 り 付 く 線 路 沿 いに 並 んだ 街 灯 の 光 が 消 え, 窓 が 闇 に 覆 われたのである 窓, 光, 闇 の 関 係 からすれば,これは 境 界 が 閉 ざされたことを 意 味 する そして 窓 に 貼 り 付 く という 表 現 は,アダムが 故 郷 の 駅 に 到 着 したとき, 父 親 の 出 現 と 同 時 31

松 本 隆 志 に 繰 り 返 されるのである 駅 が 見 えた 太 った 父 の 半 外 套 が 窓 に 貼 り 付 いた ああ, 奴 だ 帰 って 来 たな お 前 さん, 待 っていたよ アダム アントーノヴィチは 力 を 振 り 絞 った 彼 は 境 界 を 越 えたのだ (284) これはアダムの 父 親 がこの 作 品 で 初 めて 登 場 する 場 面 でもある 窓 という 境 界 を 覆 って 光 を 遮 っていた 闇 はここで 父 親 へと 姿 を 変 える つまりア ダムの 父 親 は 境 界 を 遮 るものとして 登 場 するのだ 父 殺 しが 人 類 の 救 済 となることも,これによって 説 明 がつく つまり 火 災 に よる 父 殺 しとは, 境 界 を 覆 う 闇 である 父 親 を 炎 という 光 で 払 うという ことであり, 境 界 に 裂 け 目 を 穿 つ 行 為 なのである 境 界 を 閉 ざす 者 としての 父 親 の 性 格 付 けは 以 下 の 箇 所 からも 確 認 できる 太 った 父 親 の 灰 色 にくすんだ 長 衣 がアダム アントーノヴィチの 上 に 不 確 かな 影 を 落 とした 彼 らは 閉 ざされた 傍 屋 の 中 にいたが,それはまさに 閉 ざされた 世 界 の 中 だった (285) ここでも 父 親 は 灰 色 という 光 と 対 置 される 色 彩 で 描 写 されており, 父 親 の 存 在 によって 世 界 は 閉 ざされている 一 方 で, 火 災 と 同 時 に 救 世 主 へと 転 生 したアダムには 光 のイメージが 付 与 されている 父 と 子 の 対 立 や 父 殺 しという 一 見 フロイト 的 にも 思 える 図 式 には,こうした 別 の 意 味 が 隠 されてい たのである 4. 明 滅 する 光 さてここまで 光 の 話 と アダム から 境 界 的 な 表 象 を 抽 出 し,その 境 界 がどのように 乗 り 越 えられるのかを 見 てきたが,ここで 一 度 その 境 界 の 表 面 に 32

ベールイ 初 期 の 短 篇 小 説 における 窓 焦 点 を 合 わせてみよう そこでは 何 が 起 きているだろうか まずはすでに 引 用 した アダム の 車 窓 に 闇 が 貼 り 付 く 箇 所 をもう 一 度 検 討 してみよう 先 程 はここで 描 かれる 闇 に 着 目 したが, 今 度 は 逆 に 光 の 方 に 目 を 向 けて みたい タフタフタ,ハ,ハ と 車 輪 が 轟 いた 窓 の 中 の 街 灯 が 彼 に 頷 いた 二 つ 目, 三 つ 目 と 街 灯 は 瞬 くことをやめた 瞬 きのない 夜 が 窓 に 貼 り 付 いた (282) 窓 の 中 では 街 灯 の 光 が 瞬 いている この 街 灯 の 明 滅 は アダム の 汽 車 の 場 面 で 繰 り 返 し 言 及 されている 汽 車 が 前 へ 前 へと 進 んでいくことで, 一 つの 街 灯 が 現 れては 消 え,そして 次 の 街 灯 がまた 現 れては 消 えていく この 明 滅 を 生 み 出 しているのは 汽 車 の 疾 走 であり,また 街 灯 は 窓 という 境 界 の 向 こう 側 にあ る 光 である その 意 味 で 光 の 明 滅 は 越 境 のテーマとも 隣 接 しているのだが,こ のような 境 界 の 裂 け 目 を 通 して 見 える 光 の 明 滅 という 現 象 は 論 考 未 来 への 窓 でイデアの 比 喩 として 使 われた 蜘 蛛 の 糸 を 掻 き 分 ける タオ におけ るものとも 共 通 している タオ はいつも 明 滅 している あるときにはるり 色 のサテンの 上 を 蒼 白 い 真 珠 となって 飛 び,またあるときには 懸 崖 から 剥 がれおち, 雨 となって 花 崗 岩 にはねかかる そのとき 私 たちはイデアを 見 たというのだ 15 この 明 滅 する タオ は 真 珠 や 雨 と 比 喩 的 に 描 かれてはいるが,つ まりはそれが 絶 えず 姿 形 を 変 えることを 意 味 している こうした 不 断 の 変 化 に よって タオ は イデア として 認 識 されるという これは 現 実 世 界 の 様 々 な 事 物 が, 超 越 的 な 存 在 としてのイデアの 影 であるという 考 えと 矛 盾 しないだ ろう しかしこのイデア 的 存 在 の 性 質 としての 明 滅 は, アダム の 中 では 別 のものへ 変 換 される 33

松 本 隆 志 汽 車 は 前 へと 疾 走 した 前 へ 前 へと,しかしどこへ 行 くのか? 街 灯 が 一 つ 明 滅 した もう 一 つ,また 一 つ 一 斉 に 止 んだ 見 知 らぬ 黒 い 人 影 が 窓 に 貼 り 付 いた それは 車 掌 だった 客 車 の 下 では 誰 かがハンマーを 打 ち ながら 走 っていた チェニ,チェレニ 16 と,これは 張 り 裂 けた 心 臓 の 打 つ 音 で, 打 ったり 止 んだりしていた そして 眠 っている 乗 客 は 寝 台 から 飛 び 上 がり, 無 意 識 に 手 で 心 臓 を 掴 み, 口 を 覆 い,そして 黒 い 獣 の 口 が 大 きく 開 くと (ああ,わかったよ, 君!) 甘 い 欠 伸 をして 眠 りに 落 ち た そして 車 両 が 揺 れた 街 灯 が 瞬 いた もう 一 つ,もう 一 つ そしても う 街 灯 は 瞬 かなくなった (283-284) ここで 街 灯 の 明 滅 はまずハンマーを 打 つ 音 へ,そしてさらに 心 臓 の 鼓 動 へと 変 換 されていく 光 の 明 滅 から 音 の 律 動 そして 身 体 の 脈 拍 へと 転 換 していくの である この 転 換 の 過 程 で 観 念 論 的 な 意 味 は 失 われ,それに 変 わって 律 動 的 な 反 復 性 が 立 ち 現 れてくる このように 光 の 明 滅 が 音 の 反 復 へ 変 換 されたことで, リズム 17 というベールイにとって 重 要 な 手 法 上 の 問 題 が 導 入 されるのだが,こ の 点 は 光 の 話 における 光 の 音 への 変 換 の 例 から 検 討 することとし よう まずは 光 の 話 でもその 冒 頭 に 光 の 明 滅 が 描 かれていることを 確 認 しておこう 時 が 駆 けていく 姿 が 瞬 く 何 もかも 疾 走 していく 生 の 飛 翔 は 偉 大 だ 星 座 は 廻 り, 終 わることなく 回 転 する そして 飛 んで 行 き, 飛 んで 行 くの は (239) ここで 明 滅 しているのは 星 の 輝 きであり,その 明 滅 する 光 は 回 転 するも のとして 描 かれている この 回 転 運 動 は 作 品 内 で 後 に 円 や 螺 旋 の 形 象 を 描 き 出 すことになるのだが,ここではそのような 幾 何 学 的 図 形 とリズムがベールイに とっては 密 接 に 結 びついたものであることを 指 摘 するにとどめておきたい 光 の 話 での 光 の 音 への 転 換 は 太 陽 の 音 楽 を 聞 いたとする 幼 年 34

ベールイ 初 期 の 短 篇 小 説 における 窓 時 代 のエピソードに 見 ることができる ある 晩,キーンという 音 が 鳴 り 響 いた きっと 金 色 のぎっしりした 蜜 を 糊 のように 延 ばして, 金 色 の 蜜 から 光 り 輝 く 糸 を 紡 いでいるに 違 いない ときには 液 状 の 太 陽 が 音 を 立 てて 流 れているように 思 えることもあった でもこれは 太 陽 ではなかった 隣 のダーチャのバルコニーに 赤 いシャツを 着 たびっこの 学 生 が 腰 かけて, 巻 き 毛 をちょっと 揺 らしながら,バイオリ ンに 弓 を 走 らせていたのだ (241) 媒 介 的 人 物 である びっこの 学 生 が 奏 でるバイオリンの 音 色 を 聞 いた 主 人 公 は,それを 太 陽 から 糸 が 紡 がれる 音 と 夢 想 している このとき 太 陽 の 音 楽 を 奏 でていた びっこの 男 は 後 に 主 人 公 の 家 庭 教 師 となり, 主 人 公 に 概 念 を 教 えるのだが,それは 言 葉 の 音 楽 を 通 して 形 成 されるのだとい う 彼 は 指 を 打 ち 鳴 らして 話 の 拍 子 をとり, 私 に 言 葉 の 音 楽 を 教 えた 私 の もとに 通 う 習 慣 が 彼 には 残 っていて, 私 の 思 考 を 育 み, 個 別 性 をぬぐい 取 って, 概 念 を 形 成 していったのだ 概 念 が 積 み 上 げられていった その 関 係 は 様 々だった 織 物 が 編 まれて いった 推 論 の 環 は 蜘 蛛 の 巣 の 糸 屑 のように, 遠 くから 私 たちにしるしを 差 し 出 す (242) 家 庭 教 師 として 主 人 公 に 概 念 を 教 えるとき びっこの 男 は 指 を 鳴 らし て 拍 子 を 取 りながら 話 している 初 源 的 な 光 の 明 滅 という 観 念 論 的 問 題 は ここに 至 って 言 葉 のリズムにまで 変 換 され,これを 主 人 公 は 言 葉 の 音 楽 と 呼 んでいるのである 言 葉 のリズムを 通 して 教 えられた 概 念 は 積 み 重 なって 主 人 公 の 思 考 を 育 てていく ここではそれが 織 物 に 譬 えられている こうして 太 陽 から 紡 ぎ 出 された 糸 から 編 まれる 概 念 の 織 物 は 未 来 への 窓 で 言 うと 35

松 本 隆 志 ころの 世 界 を 覆 う 蜘 蛛 の 糸 という 境 界 なのだが, 言 葉 の 音 楽 で 形 成 される 平 面 とはまさに 小 説 のテクストに 他 ならない 18 光 のモチーフに 満 たされた 光 の 話 のテクストは,それ 自 体 が 開 かれた 境 界 であり,つ まり 窓 なのだ むすび 以 上 見 てきたように, 論 考 未 来 への 窓 で 提 示 された 現 実 とイデアを 接 続 するシンボルとしての 窓 というモチーフは 光 の 話, アダム という 初 期 のベールイの 短 篇 小 説 の 中 でさまざまな 小 説 的 問 題 へと 発 展 している アダム においては 窓 は 現 実 と 夢 想 という 二 つの 世 界 観 の 越 境 と 汽 車 の 移 動 による 地 理 的 越 境 を 結 ぶ 役 割 を 果 たしていた これによって 実 現 される 主 題 に 基 づいた 小 説 の 空 間 構 成 は 後 の 銀 の 鳩 や ペテルブルグ でより 複 雑 に 展 開 されることとなる また 光 の 話 では 光 の 明 滅 から 音 の 律 動 への 転 換 によって,リズ ムというベールイ 文 学 の 重 要 な 問 題 が 導 入 されると 同 時 に, 小 説 テクストその ものが 窓 となりシンボル 化 されていた このシンボルとしての 小 説 テクス トの 形 成 は 二 元 的 な 語 りの 交 差 によって コーチク レターエフ でも 実 現 さ れている 19 1900 年 代 のベールイの 散 文 作 品 は 一 般 にはあまり 顧 みられることはないが, そこでは 同 時 代 の 彼 自 身 のシンボリズム 理 論 に 則 りながら, 後 の 長 篇 小 説 に 見 られる 小 説 的 問 題 がすでに 試 みられていたのである (まつもと たかし, 早 稲 田 大 学 大 学 院 生 ) 注 1 先 行 研 究 でベールイ 初 期 の 散 文 による 創 作 活 動 に 焦 点 をあてたものには,Лавров А. В. Андрей Белый в 1900-е годы. Жизнь и литературная деятельность. М., 1995. や Лавров А. В. Юношеская художественная проза Андрея 36

ベールイ 初 期 の 短 篇 小 説 における 窓 Белого / / Памятники культуры. Новые открытия. Ежегодник 1980. Л., 1981. С.107-150. などがあるが,これまでのところ, 個 別 の 作 品 テクストの 詳 細 な 分 析 は 十 分 には 行 われていないように 思 われる 2 J. D. Elsworth, Andrey Bely : A Critical Study of the Novels (Cambridge :Cambridge University Press, 1983), p. 10. 3 それぞれの 思 想 家 哲 学 者 からの 具 体 的 な 影 響 関 係 の 考 察 やベールイの 個 々の 論 考 の 詳 細 な 検 討 は 本 稿 の 目 的 とするところではない 本 稿 が 対 象 とする 時 期 のベールイの 思 想 哲 学 的 面 に 関 しての 先 行 研 究 には 国 内 にも 以 下 のものがあ る 御 子 柴 道 夫 ロシア 象 徴 主 義 の 問 題 思 想 面 よりのアプローチ, ヨーロッ パ 文 学 研 究 第 21 号 (1973 年 ),44-67 頁 北 見 諭 認 識 と 創 造 アンドレイ ベールイにおける 認 識 論 の 問 題, ロシア 思 想 史 研 究 第 1 号 (2004 年 ) 221-232 頁 4 初 出 は 雑 誌 «Весы» の 1904 年 12 号 5 Белый А.Окно в будущее/ / Собрание сочинений.арабески.кника статей. Луг зеленый. Книга статей. М., 2012. С.109. 強 調 原 著 者 複 数 の 世 界 の 結 合 によって 生 まれる 第 3 のもの がシンボルであるという 考 えは 1928 年 に 書 かれた 文 章 でも 繰 り 返 されており,ベールイの 全 創 作 史 の 上 で 変 わることのな い 重 要 な 概 念 であったと 思 われる Белый А. Почему я стал символистом и почему я не перестал им быть во всех фазах моего идейного и художественного развития. Ann Arbor, 1982. С. 7-8. 6 Белый А. Окно в будущее. С. 109. 7 Белый А. Окно в будущее. С. 109. 強 調 原 著 者 8 Белый А. Окно в будущее. С. 109. 9 光 の 話 ( 原 題 «Световая сказка») は 執 筆 された 翌 年 の 1904 年 に 文 集 «Гриф» に 掲 載 された なお 本 稿 では 複 数 の 作 品 を 扱 う 便 宜 上, 光 の 話 と アダム からの 引 用 には 1995 年 に 刊 行 された 著 作 集 を 用 い, 引 用 文 の 後 の 括 弧 内 に 頁 を 記 す Белый А. Собрание сочинений. Серебряный голубь : Рассказы. М., 1995. 10 ここに 挙 げた 引 用 箇 所 の 中 で 繰 り 返 されている ハチのように 太 陽 の 光 を 集 め 蓄 える という 表 現 は,ニーチェの ツァラトゥストラかく 語 りき の 冒 頭 を 容 易 に 連 想 させるものでもある 11 この 人 物 は 光 の 話 の 第 4 節 ではじめは びっこの 学 生 として 登 場 する 光 の 話 の 中 で 主 人 公 についで 重 要 な 人 物 であるが, 他 の 登 場 人 物 と 同 様 に 名 前 は 与 えられていない その 後 は 主 人 公 の 成 長 に 伴 って びっこの 教 師, びっこの 霊 媒 師 というように 呼 び 方 が 変 わるが, 本 稿 では 便 宜 的 に びっこ の 男 と 呼 ぶことにする 12 この 人 物 にも 名 前 はないが 初 めて 登 場 する 際 には 大 文 字 でЕеと 書 かれている 37