311_3部1章-松浦氏.indd



Similar documents
Microsoft Word - M075029_檜山_表紙.docx

                         庁議案件No

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

岡山県警察用航空機の運用等に関する訓令

答申第585号

第1章 総則

・モニター広告運営事業仕様書

【労働保険事務組合事務処理規約】

区議会月報 平成19年4-5月

4 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 若 しくはその 委 任 を 受 けた 者 又 は 監 査 委 員 の 監 査 に 応 じなければ ならない ( 状 況 報 告 ) 第 7 条 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 が 必 要 と 認 めるときは 交 付 金 事 業 の 遂 行 の

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

中 等 野 球 編 [9 大 会 登 録 人 ] 岡 村 俊 昭 ( 平 安 中 学 京 都 ) 98( 昭 0) 第 回 優 勝 大 会 平 安 中 学 - 松 本 商 業 未 登 録 平 安 中 学 -0 平 壌 中 学 右 翼 99( 昭 0) 第 回 選 抜 大 会 平 安 中 学 0- 海

Microsoft Word - 結果・異動プレス_ _clean.doc

2. 売 却 する 太 陽 光 発 電 所 用 地 の 概 要 売 却 する 土 地 所 有 権 所 在 地 番 地 目 地 積 (m2) 1 岩 手 県 一 ノ 関 市 舞 川 第 1 太 陽 光 発 電 所 岩 手 県 一 関 市 舞 川 字 小 塚 30 番 1 山 林 6,982 2 岩 手

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

ごあいさつ

Taro-条文.jtd


目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施

●電力自由化推進法案

Taro-2220(修正).jtd

住 民 監 査 請 求 に 係 る 監 査 結 果 第 1 請 求 の 受 付 1 請 求 の 受 付 日 平 成 25 年 10 月 15 日 2 請 求 人 ( 省 略 ) 3 請 求 の 趣 旨 ( 原 文 のまま 掲 載 ) 請 求 の 要 旨 阿 波 町 大 道 北 54 番 地 1 と

01.活性化計画(上大久保)

表紙(第1巻)


Microsoft Word - jigyoukeikakusho.docx

定款  変更

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

協 議 会 事 務 局 長 民 生 委 員 協 議 会 会 長 身 体 障 害 者 協 議 会 会 長 老 人 クラブ 連 合 会 会 長 ( 平 成 25 年 6 月 1 日 現 在 ) 母 子 寡 婦 福 祉 会 会 長 手 をつなぐ 育 成 会 会 長 中 馬 惠 雄 元 野 濱 子 里 島

兵庫県公立学校教職員等財産形成貯蓄事務取扱細則

03genjyo_快適環境.xls

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Microsoft Word 利子補給金交付要綱

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

< F2D A C5817A C495B6817A>

所令要綱

平成21年9月29日

Taro-契約条項(全部)

<4D F736F F D208E9197BF ED089EF8EC08CB18A F F A89FC82512E646F63>

<4D F736F F D208DE3905F8D8291AC8B5A8CA48A948EAE89EF8ED0208BC696B18BA492CA8E64976C8F BD90AC E378C8E89FC92F994C5816A>

Ⅰ 平成14年度の状況

PowerPoint プレゼンテーション

untitled

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

(2) 都 市 計 画 区 域 市 街 化 区 域 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 1 都 市 計 画 区 域 の 変 遷 2 市 街 化 区 域 及 び 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 旧 石 巻 市 ( 単 位 :ha) ( 単 位 :ha) 変 更 都 市 計 画 区 域 行

大阪府電子調達システムの開発業務 (第一期)に係る仕様書案に対する意見招請のお知らせ

事 業 概 要 利 用 時 間 休 館 日 使 用 方 法 使 用 料 施 設 を 取 り 巻 く 状 況 や 課 題 < 松 山 駅 前 駐 輪 場 > JR 松 山 駅 を 利 用 する 人 の 自 転 車 原 付 を 収 容 する 施 設 として 設 置 され 有 料 駐 輪 場 の 利 用

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

< F2D D D837C815B B8EC08E7B97768D80>

<4D F736F F D208F7493FA95948E738A4A94AD8E968BC682CC8EE891B18B7982D18AEE8F8082C98AD682B782E98FF097E182C98AD682B782E98F9590AC8BE093998CF D6A B315D2E B4E88C A>

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案)

<4D F736F F D2093FA967B90BB95B28A948EAE89EF8ED082C982E682E993968ED CA8A948EAE82C991CE82B782E98CF68A4A AF82CC8C8B89CA82C98AD682B782E982A8926D82E782B95F E32315F2E646F63>

平 成 24 年 4 月 1 日 から 平 成 25 年 3 月 31 日 まで 公 益 目 的 事 業 科 目 公 1 公 2 公 3 公 4 法 人 会 計 合 計 共 通 小 計 苦 情 相 談 解 決 研 修 情 報 提 供 保 証 宅 建 取 引 健 全 育 成 Ⅰ. 一 般 正 味 財

平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表

3 避 難 状 況 避 難 指 示 避 難 勧 告 都 道 府 県 名 市 区 町 村 名 指 示 日 時 勧 告 日 時 青 森 県 岩 手 県 山 形 県 埼 玉 県 千 葉 県 東 京 都 鰺 ヶ 沢 町 月 16 日 12 時 55 分 10 月 22 日 10 時 00 分

の 購 入 費 又 は 賃 借 料 (2) 専 用 ポール 等 機 器 の 設 置 工 事 費 (3) ケーブル 設 置 工 事 費 (4) 防 犯 カメラの 設 置 を 示 す 看 板 等 の 設 置 費 (5) その 他 設 置 に 必 要 な 経 費 ( 補 助 金 の 額 ) 第 6 条 補

第 8 条 本 協 議 会 における 研 修 は 以 下 のとおりとする (1) 座 学 研 修 農 業 講 座 や 先 進 農 家 視 察 など 農 業 経 営 基 礎 講 座 やその 他 担 い 手 のための 研 修 会 等 への 参 加 など 年 24 回 程 度 とする (2) 実 務 研

類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 必 要 な 者 に 対 し 相 談 情 報 提 供 助 言 行 政 や 福 祉 保 健 医 療 サービス 事 者 等 との 連 絡 調 整 を 行 う 等 の 事 必 要

0605調査用紙(公民)

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

Microsoft Word 第1章 定款.doc

定款

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ

1. 任 免 1-1 採 用 ( 試 験 採 用 ) 1 任 免 試 験 採 用 採 用 者 予 定 者 数 報 告 試 験 公 告 任 命 結 果 通 知 書 採 用 予 定 者 数 の 報 告 採 用 説 明 会 の 計 画 実 施 人 事 異 動 対 象 者

3. 選 任 固 定 資 産 評 価 員 は 固 定 資 産 の 評 価 に 関 する 知 識 及 び 経 験 を 有 する 者 のうちから 市 町 村 長 が 当 該 市 町 村 の 議 会 の 同 意 を 得 て 選 任 する 二 以 上 の 市 町 村 の 長 は 当 該 市 町 村 の 議

工 事 名 渟 城 西 小 学 校 体 育 館 非 構 造 部 材 耐 震 改 修 工 事 ( 建 築 主 体 工 事 ) 入 札 スケジュール 手 続 等 期 間 期 日 期 限 等 手 続 きの 方 法 等 1 設 計 図 書 等 の 閲 覧 貸 出 平 成 28 年 2 月 23 日 ( 火

キ 短 時 間 労 働 者 の 雇 用 管 理 の 改 善 等 に 関 する 法 律 ( 平 成 5 年 法 律 第 76 号 ) ク 労 働 契 約 法 ( 平 成 19 年 法 律 第 128 号 ) ケ 健 康 保 険 法 ( 大 正 11 年 法 律 第 70 号 ) コ 厚 生 年 金 保

入 札 入 札 の 勇 払 東 部 ( 二 期 ) 地 区 取 水 施 設 撤 去 設 計 等 業 務 厚 真 町 平 成 27 年 10 月 9 日 から 平 成 28 年 3 月 11 農 土 コンサル 北 海 道 札 幌 市 北 区 北 七 条 39,074,400 34,689,600 88

(5 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 所 の 新 規 に 採 用 し た 全 て の 居 宅 介 護 従 業 者 に 対 し 熟 練 し た 居 宅 介 護 従 業 者 の 同 行 に よ る 研 修 を 実 施 し て い る こ と (6 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業

Microsoft Word 役員選挙規程.doc

目 次 第 1 土 地 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 1. 土 地 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 2. 施 行 者 の 名 称 1 第 2 施 行 地 区 1 1. 施 行 地 区 の 位 置 1 2. 施 行 地 区 位 置 図 1 3. 施 行 地 区 の 区 域 1 4

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) (H24)

3 地 震 保 険 の 割 引 地 震 保 険 に 加 入 されている 場 合 耐 震 改 修 後 保 険 料 の 割 引 (10%)が 受 けられる 場 合 があ ります ご 加 入 の 保 険 会 社 にお 問 合 せになり 宅 耐 震 改 修 証 明 書 の 写 し あるいは 固 定 資 産

< F2D E633368D86816A89EF8C768E9696B18EE688B5>

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ

長崎市民間建築物耐震化推進事業の概要

受 託 工 事 費 一 般 管 理 費 何 地 区 給 料 手 当 賞 与 引 当 金 繰 入 額 賃 金 報 酬 法 定 福 利 費 退 職 給 付 費 備 消 品 費 厚 生 福 利 費 報 償 費 旅 費 被 服 費 光 熱 水 費 燃 料 費 食 糧 費 印 刷 製 本 費 測 量 調 査

Taro-学校だより学力調査号.jtd

統 計 表 1 措 置 入 院 患 者 数 医 療 保 護 入 院 届 出 数, 年 次 別 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 統 計 表 2 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 口 10 万 対 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 主 な 生

< F2D926E88E6895E977089DB81608E528CFB8CA78C788E4082CC8D71>

Taro-○離島特産品等マーケティング支援事業に係る企画提案募集要領

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について


3 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 概 要 (1) 価 格 カルテル 山 形 県 の 庄 内 地 区 に 所 在 する5 農 協 が, 特 定 主 食 用 米 の 販 売 手 数 料 について, 平 成 23 年 1 月 13 日 に 山 形 県 酒 田 市 所 在 の 全 国 農 業 協

32 農事組合法人法人用パンフ_24.2一部改正)

Taro-事務処理要綱250820

高砂熱_株式会社丸誠株式に対する公開買付けの結果及び子会社の異動に関するお知らせ_

の と す る (1) 防 犯 カ メ ラ を 購 入 し 設 置 ( 新 設 又 は 増 設 に 限 る ) す る こ と (2) 設 置 す る 防 犯 カ メ ラ は 新 設 又 は 既 設 の 録 画 機 と 接 続 す る こ と た だ し 録 画 機 能 付 防 犯 カ メ ラ は

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た

せ ず 素 稿 以 外 訓 み を す べ て カ ラ 見 出 シ と し た 一 二 頚 印 を 必 ず 連 用 す る 場 合 不 期 身 後 京 山 蔵 よ う に し て 掲 出 し 三 思 山 蔵 を も 別 に 立 て カ ラ 見 出 シ と し た 一 所 蔵 者 名 は 通 称 雅

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

弁護士報酬規定(抜粋)

類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 1 必 要 な 者 に 対 し 相 談 情 報 提 供 助 言 行 政 や 福 祉 保 健 医 療 サービス 事 者 等 との 連 絡 調 整 を 行 う 等 の 事 必

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>


(1) 率 等 一 覧 ( 平 成 26 年 度 ) 目 課 客 体 及 び 納 義 務 者 課 標 準 及 び 率 法 内 に 住 所 を 有 する ( 均 等 割 所 得 割 ) 内 に 事 務 所 事 業 所 又 は 家 屋 敷 を 有 する で 内 に 住 所 を 有 し ないもの( 均 等

(2) 単 身 者 向 け 以 外 の 賃 貸 共 同 住 宅 等 当 該 建 物 に 対 して 新 たに 固 定 資 産 税 等 が 課 税 される 年 から 起 算 して5 年 間 とする ( 交 付 申 請 及 び 決 定 ) 第 5 条 補 助 金 の 交 付 を 受 けようとする 者 は

Ⅰ 平成14年度の状況

Transcription:

第 1 章 薩 摩 阿 久 根 河 南 家 の 琉 球 海 運 松 浦 章 1 緒 言 2 薩 摩 と 琉 球 国 との 通 航 3 薩 摩 河 南 家 による 琉 球 国 への 海 運 4 小 結 要 旨 九 州 の 南 辺 に 位 置 する 薩 摩 藩 は 慶 長 十 四 年 (1609)に 琉 球 国 に 侵 攻 し 幕 末 まで 支 配 を 続 けること になる しかし 琉 球 国 が 明 代 より 中 国 との 間 で 行 われてきた 朝 貢 関 係 の 継 続 は 承 認 し 琉 球 国 を 通 じて の 中 国 産 品 の 入 手 を 図 った そのために 薩 摩 藩 から 琉 球 国 への 海 上 輸 送 が 必 要 となり その 事 業 に 参 加 した 海 運 業 者 に 薩 摩 藩 の 西 北 域 に 位 置 する 阿 久 根 の 河 南 家 があった 河 南 家 は 江 戸 中 期 頃 より 薩 摩 藩 の 御 用 船 の 指 定 を 受 け 薩 摩 藩 と 琉 球 国 との 間 の 海 運 輸 送 に 従 事 している 本 稿 では 阿 久 根 市 郷 土 資 料 館 に 残 された 河 南 家 の 文 書 を 中 心 に 江 戸 時 代 における 薩 摩 藩 と 琉 球 国 との 海 上 輸 送 の 問 題 について 述 べるものである キーワード 薩 摩 琉 球 国 海 運 河 南 家 帆 船 1 緒 言 薩 摩 藩 が 慶 長 十 四 年 (1609)に 琉 球 国 に 侵 攻 し 琉 球 国 は 薩 摩 藩 からの 支 配 を 受 けることになる し かし 琉 球 国 は 明 朝 以 来 中 国 との 間 で 行 われてきた 朝 貢 関 係 も 維 持 し 明 朝 に 変 わる 清 朝 中 国 へも 朝 貢 し ていた このような 琉 球 国 の 形 態 は 幕 末 まで260 余 年 にわたり 継 続 されたのであった 琉 球 国 は 海 洋 国 であり 琉 球 諸 島 間 の 通 航 にも 清 朝 中 国 への 朝 貢 にも 船 舶 を 必 要 とし 琉 球 国 独 自 の 船 舶 を 造 船 してこれらの 通 航 に 利 用 していた 他 方 薩 摩 藩 は 琉 球 国 との 通 航 に 関 してどのような 船 舶 を 利 用 して 薩 摩 藩 と 琉 球 国 との 関 係 を 維 持 していたのであろうか これに 関 して 鹿 児 島 県 史 は 第 四 編 海 外 及 び 琉 球 との 関 係 において 琉 球 への 航 運 として 次 のように 述 べている 琉 球 への 航 運 は 藩 の 命 ずる 一 定 数 の 用 船 即 ち 謂 はゆる 運 賃 船 を 主 とした 様 である 琉 球 より 出 す 楷 船 は 進 貢 船 の 古 船 を 充 てたもので 年 頭 使 者 乗 船 としたであらう 其 の 他 琉 球 に 許 された 國 司 用 物 船 或 は 荷 物 船 もあったが 少 数 に 限 られた 様 である 航 運 の 時 季 は 琉 球 へは 夏 一 回 琉 球 より 83

周 縁 の 文 化 交 渉 学 シリーズ 8 天 草 諸 島 の 歴 史 と 現 在 は 春 秋 二 回 で 特 別 の 飛 船 は 此 の 外 であった 運 賃 船 に 就 いては 積 荷 に 對 する 運 賃 米 を 給 し 船 頭 水 主 に 多 少 の 交 易 を 許 した 此 等 船 頭 水 主 の 交 易 は 薩 琉 交 易 上 重 要 なもので 此 の 外 上 國 琉 球 人 或 は 在 番 藩 吏 が 免 許 され また 時 には 隠 密 に 交 易 し 夫 に 関 して 屡 々 取 締 の 令 達 が 發 せ られてゐる 1) とあり 薩 摩 藩 と 琉 球 国 との 間 において 薩 摩 からは 薩 摩 藩 の 用 船 を 運 賃 船 として 傭 船 して 琉 球 に 赴 か せ 2) 琉 球 国 からは 楷 船 等 が 薩 摩 に 航 行 していたとされる 3) 薩 摩 の 海 運 研 究 に 成 果 を 上 げたのは 松 下 志 朗 氏 である 幕 末 における 薩 摩 の 海 運 について 考 察 し 特 に 重 点 をおかれたのは 道 之 島 と 呼 称 された 大 島 喜 界 島 徳 之 島 等 との 海 運 であった 上 原 兼 善 氏 は 薩 摩 藩 の 琉 球 貿 易 について 考 察 し 海 運 に 関 しては 海 商 浜 崎 太 平 次 と 天 草 の 石 本 家 の 活 動 を 指 摘 している 4) そこで 本 稿 は 先 学 の 成 果 ではあまり 注 視 されていない 薩 摩 藩 から 琉 球 国 への 航 運 がどのようにされ ていたかの 問 題 に 焦 点 をあてて 考 察 してみたい 2 薩 摩 藩 と 琉 球 国 との 通 航 1 ) 薩 摩 藩 の 海 運 薩 摩 藩 は 九 州 の 南 辺 に 位 置 している 地 理 的 環 境 から 徳 川 時 代 において 海 上 交 通 を 利 用 し 江 戸 にある 薩 摩 藩 邸 の 経 費 などに 当 てるため 続 米 5) と 呼 称 された 米 を 江 戸 へ 輸 送 するための 海 上 輸 送 が 行 われ ていた ついで 天 下 の 台 所 である 大 坂 に 薩 摩 藩 の 産 物 を 輸 送 する 廻 船 があり 参 勤 交 代 にも 使 われる 船 舶 航 運 も 行 われていた さらに 薩 摩 以 南 の 海 洋 に 孤 立 する 藩 領 である 島 嶼 部 への 通 航 にも 船 舶 が 必 要 で あった そして 琉 球 国 を 支 配 するようになると 琉 球 国 との 通 航 にも 船 舶 が 必 要 とされた その 琉 球 国 とは 薩 摩 藩 にとってどのような 地 域 を 言 ったかに 関 して 島 津 家 の 歴 代 制 度 に 述 べられて いる 島 津 家 歴 代 制 度 巻 十 四 琉 球 国 の 条 に 琉 球 十 五 島 ト 申 候 所 謂 大 嶋 喜 界 嶋 徳 之 島 沖 永 良 部 島 與 論 恵 平 屋 嶋 伊 是 那 嶋 伊 恵 嶋 沖 縄 嶋 計 羅 摩 戸 無 嶋 栗 嶋 宮 古 嶋 八 重 山 嶋 是 ナリ 此 内 道 之 嶋 五 島 ハ 此 御 方 直 御 支 配 ニ 1) 鹿 児 島 県 史 第 二 巻 鹿 児 島 県 1940 年 7 月 684~685 頁 2) 前 田 一 雄 鎖 国 下 の 薩 藩 貿 易 経 済 学 雑 誌 第 13 巻 第 5 巻 1943 年 11 月 107~123 頁 藩 船 による 藩 の 密 貿 易 に 就 いて 考 察 するに 第 一 に 薩 琉 間 に 往 来 した 用 船 である この 用 船 は 運 賃 船 とも 云 はれ 必 ずしも 藩 所 有 の 船 で はないが 藩 有 に 非 ざる 場 合 も 之 が 薩 琉 間 の 用 船 たる 間 は 藩 船 の 職 能 を 有 するものと 云 はねばならない と 指 摘 さ れている 3) 松 下 志 朗 幕 末 に 於 ける 薩 摩 の 海 運 について ヒストリア 第 44 45 号 1966 年 6 月 13~25 頁 藤 本 隆 士 松 下 志 朗 幕 末 における 薩 摩 藩 の 海 運 について 秀 村 選 三 編 薩 摩 藩 の 基 礎 構 造 御 茶 の 水 書 房 1970 年 3 月 413~464 頁 松 下 志 朗 道 之 島 における 海 運 松 下 志 朗 近 世 奄 美 の 支 配 と 社 会 第 一 書 房 1983 年 7 月 237~287 頁 松 下 志 朗 道 之 島 における 海 運 山 下 文 武 編 南 西 諸 島 史 料 集 第 四 巻 南 方 新 社 2010 年 12 月 35~81 頁 4) 上 原 兼 善 鎖 国 と 藩 貿 易 薩 摩 藩 の 琉 球 密 貿 易 八 重 岳 書 房 1981 年 11 月 218~230 頁 5) 阿 久 根 市 誌 編 纂 委 員 会 編 阿 久 根 市 誌 阿 久 根 市 立 図 書 館 1974 年 12 月 1991 年 8 月 三 刷 343 頁 84

第 1 章 薩 摩 阿 久 根 河 南 家 の 琉 球 海 運 ( 松 浦 ) テ 其 十 島 中 山 王 支 配 ナリ 6) とあるように 琉 球 十 五 島 の 内 道 之 島 五 島 とされる 大 嶋 奄 美 大 島 喜 界 島 徳 之 島 沖 永 良 部 島 与 論 島 の 五 島 は 薩 摩 藩 の 直 接 支 配 地 であり 沖 縄 本 島 をはじめとする 十 島 は 琉 球 王 国 の 支 配 地 であると された その 薩 摩 藩 がこれらの 諸 島 との 間 においてどのような 船 舶 を 利 用 して 通 航 していたのであろうか 先 ず 薩 摩 藩 における 船 舶 保 有 状 況 を 見 てみることにする 薩 摩 藩 がどれほどの 帆 船 を 保 有 していたかは 同 じ 島 津 家 歴 代 制 度 巻 七 船 数 之 事 の 条 に 諸 浦 大 船 前 方 ハ 三 百 余 艘 為 罷 居 由 申 伝 候 処 十 六 カ 年 前 丑 年 元 禄 十 年 船 改 マテハ 御 分 国 中 六 反 帆 以 上 二 百 四 十 九 艘 御 座 候 間 江 戸 大 坂 琉 球 道 之 島 御 用 船 無 支 相 達 申 候 処 近 年 ハ 年 々ニ 致 減 少 当 日 ハ 六 反 帆 已 上 ノ 大 船 百 四 十 四 艘 ニ 罷 成 其 内 古 船 ニテ 御 用 船 ニ 不 相 成 モ 御 座 候 然 ハ 年 ニヨリ 増 減 ハ 御 座 候 ヘトモ 去 秋 ヨリ 当 春 マテ 六 十 二 艘 内 三 十 二 艘 ハ 川 内 阿 久 根 ノ 船 ニテ 御 座 候 右 之 通 致 減 少 候 故 江 戸 大 坂 ヘ 御 用 別 テ 差 支 申 候 7) とある 江 戸 時 代 は 基 本 的 には 鎖 国 体 制 であったがために 各 藩 の 船 舶 所 有 は 多 くは 無 かったと 思 われるが 薩 摩 藩 の 江 戸 前 期 の 帆 船 所 有 の 状 況 は 以 上 のようであった 薩 摩 藩 の 海 運 はここにも 明 示 さ れているように 江 戸 大 坂 琉 球 そして 道 之 島 への 海 運 が 最 も 重 要 な 幹 線 航 路 であった そしてその 幹 線 航 路 を 運 航 可 能 な 帆 船 が 和 船 の 六 反 帆 以 上 の 帆 船 であった 享 保 六 年 (1721) 六 月 の 文 書 によれば 一 琉 球 江 渡 海 之 儀 鹿 児 島 より 春 秋 両 度 有 之 候 一 琉 球 より 鹿 児 島 江 者 夏 一 度 ニ 而 御 座 候 8) とあるように 琉 球 国 と 薩 摩 藩 との 海 上 航 運 関 係 は 薩 摩 藩 からは 毎 年 の 春 と 秋 に 行 われ 琉 球 国 から 鹿 児 島 へは 夏 の 一 度 との 定 めがあった 季 節 風 の 関 係 もあるが 常 時 航 行 していたわけではなかった 特 に 六 反 帆 以 上 が 大 船 とされそれが144 艘 と 決 して 多 いとは 言 えず さらに 薩 摩 藩 の 御 用 船 はそれほ ど 多 くなく 江 戸 中 期 には62 艘 で その 内 の 半 分 は 薩 摩 藩 西 北 部 沿 海 の 川 内 阿 久 根 の 船 主 の 所 有 船 で あったとされる これらの 海 上 交 通 には 薩 摩 藩 の 直 営 になる 船 舶 のほかに 藩 内 の 船 舶 業 者 による 船 舶 が 藩 から 指 定 された 御 用 船 として 運 航 していた 9) このように 薩 摩 藩 が 幕 末 明 治 初 期 にかけて 藩 の 御 用 船 として 指 定 した 船 主 は30 余 名 を 数 えたとされている これらの 船 主 達 は 船 々 規 則 御 届 書 を 作 成 して 様 々な 海 運 の 事 態 に 対 応 する 体 制 が 整 備 されていた ようである その 規 則 の 写 しに 見 える 琉 球 への 通 航 については 次 のように 定 めていた 琉 球 島 々 江 罷 下 候 上 者 着 船 当 日 より 日 限 日 数 二 十 二 日 に 而 出 帆 相 成 候 様 備 度 乍 然 積 場 所 ニ 依 遠 路 又 者 廻 積 ニ 付 而 者 夫 丈 日 数 相 重 ミ 御 假 屋 於 許 辺 積 入 之 船 者 日 数 モ 其 内 ニ 而 出 船 相 調 可 申 6) 鹿 児 島 県 史 料 薩 摩 藩 法 令 史 料 集 一 鹿 児 島 県 2004 年 1 月 509 頁 7) 鹿 児 島 県 史 料 薩 摩 藩 法 令 史 料 集 一 271 頁 8) 追 録 舊 記 雜 録 巻 五 十 六 鹿 児 島 県 史 料 旧 記 雜 録 追 録 3 鹿 児 島 県 1973 年 3 月 467 頁 9) 阿 久 根 市 誌 343 頁 85

周 縁 の 文 化 交 渉 学 シリーズ 8 天 草 諸 島 の 歴 史 と 現 在 尤 天 気 次 第 ニ 而 積 入 備 度 申 儀 も 御 座 候 得 共 太 概 右 之 通 吟 味 仕 申 候 10) とあるように 薩 摩 から 琉 球 国 へ 航 行 する 船 は 琉 球 国 に 到 着 した 当 日 から 二 十 二 日 後 に 出 帆 するよう に 定 められていた そして 貨 物 の 積 卸 し または 積 込 みに 多 くの 日 数 が 必 要 とされる 場 合 も その 余 分 の 日 数 を 想 定 して 準 備 するようにと 指 示 されていた さらに 海 上 の 天 気 次 第 で 航 海 の 日 数 に 過 不 足 があ ったとしても この 二 十 二 日 とする 規 定 の 日 数 を 目 安 として 航 行 することに 定 められていたのであ る とりわけ 薩 摩 以 南 の 海 洋 諸 島 については 船 舶 整 備 の 注 意 が 厳 格 であり 同 規 則 に 琉 球 併 三 島 下 船 仕 出 方 之 儀 前 以 修 甫 等 仕 時 節 取 後 不 申 候 様 規 則 相 立 申 候 11) とあるように 薩 摩 藩 の 琉 球 侵 攻 以 降 に 藩 の 直 轄 地 となった 道 之 島 と 呼 称 された 奄 美 諸 島 の 内 の 奄 美 大 島 徳 之 島 喜 界 島 の 三 島 は 薩 摩 藩 にとって 砂 糖 の 重 要 な 産 地 として 注 視 された これらの 諸 島 からさらに 以 南 の 琉 球 国 へは 遠 距 離 航 行 になることから 船 舶 の 手 当 が 特 に 厳 重 にするように 喚 起 さ れていたことがわかる これらの 海 域 に 薩 摩 から 航 行 する 帆 船 として 利 用 されたと 考 えられるのは 先 の 船 々 規 則 御 届 書 写 に 12) 拾 五 反 帆 より 拾 反 帆 迄 碇 六 頭 碇 頭 綱 六 房 13) 拾 八 反 帆 より 拾 六 反 迄 碇 八 頭 碇 頭 綱 八 房 14) 貳 拾 三 反 帆 より 貳 拾 反 帆 迄 碇 十 頭 碇 頭 綱 十 房 との 規 定 があったことから 十 反 帆 から 二 十 三 反 帆 の 規 模 の 和 船 が 使 われたと 思 われる 幕 末 における 薩 摩 藩 の 海 運 業 者 の 記 録 が 残 され それらからどのような 船 主 がどれほどの 船 舶 を 保 有 していたかがわかる 15) 先 学 の 成 果 を 参 考 に 表 示 してみた 幕 末 薩 摩 の 船 主 と 所 有 帆 船 一 覧 表 1 16) 本 拠 地 船 主 名 所 有 帆 船 総 隻 数 総 反 帆 数 出 水 吉 太 郎 5 反 帆 1 隻 1 隻 5 反 帆 阿 久 根 河 南 源 兵 衛 23 反 帆 3 隻 6 反 帆 1 隻 4 隻 75 反 帆 船 間 島 嘉 右 衛 門 10 反 帆 1 隻 1 隻 10 反 帆 久 志 矢 之 介 16 反 帆 1 隻 1 隻 16 反 帆 10) 阿 久 根 市 誌 344 頁 11) 阿 久 根 市 誌 346 頁 12) 阿 久 根 市 誌 345 頁 13) 阿 久 根 市 誌 345~346 頁 14) 阿 久 根 市 誌 347 頁 15) 藤 村 隆 士 松 下 志 朗 幕 末 における 薩 摩 藩 の 海 運 について 秀 村 選 三 編 薩 摩 藩 の 基 礎 構 造 お 茶 の 水 書 房 1970 年 3 月 413~464 頁 16) 藤 村 隆 士 松 下 志 朗 幕 末 における 薩 摩 藩 の 海 運 について 秀 村 選 三 編 薩 摩 藩 の 基 礎 構 造 434 頁 同 論 文 第 6 表 船 主 とその 持 船 数 を 参 考 に 作 成 した 86

第 1 章 薩 摩 阿 久 根 河 南 家 の 琉 球 海 運 ( 松 浦 ) 本 拠 地 船 主 名 所 有 帆 船 総 隻 数 総 反 帆 数 山 川 勢 左 衛 門 20 反 帆 1 隻 18 反 帆 1 隻 13 反 帆 1 隻 3 隻 51 反 帆 河 野 覚 兵 衛 16 反 帆 2 隻 2 隻 32 反 帆 指 宿 浜 崎 太 平 次 23 反 帆 6 隻 16 反 帆 2 隻 8 隻 170 反 帆 黒 岩 藤 一 郎 23 反 帆 2 隻 10 反 帆 1 隻 3 隻 56 反 帆 黒 岩 藤 兵 衛 18 反 帆 1 隻 1 隻 18 反 帆 杢 次 郎 8 反 帆 1 隻 1 隻 8 反 帆 柏 原 田 辺 覚 之 丞 23 反 帆 3 隻 20 反 帆 18 反 帆 16 反 帆 各 1 隻 6 隻 123 反 帆 甚 兵 衛 23 反 帆 2 隻 12 反 帆 1 隻 3 隻 58 反 帆 波 見 重 新 左 衛 門 23 反 帆 3 隻 20 反 帆 2 隻 5 隻 109 反 帆 上 町 鬼 塚 善 兵 衛 18 反 帆 16 反 帆 12 反 帆 各 1 隻 3 隻 46 反 帆 藥 師 甚 左 衛 門 16 反 帆 1 隻 1 隻 16 反 帆 相 良 武 兵 衛 6 反 帆 1 隻 1 隻 6 反 帆 下 町 坂 元 爲 次 郎 23 反 帆 5 隻 20 反 帆 16 反 帆 各 1 隻 7 隻 151 反 帆 川 井 田 平 兵 衛 18 反 帆 2 隻 2 隻 36 反 帆 林 徳 左 衛 門 20 反 帆 16 反 帆 各 1 隻 2 隻 36 反 帆 山 岡 藤 右 衛 門 23 反 帆 12 反 帆 各 1 隻 2 隻 35 反 帆 矢 野 幸 兵 衛 16 反 帆 1 隻 8 反 帆 2 隻 3 隻 32 反 帆 林 太 助 18 反 帆 10 反 帆 各 1 隻 2 隻 28 反 帆 松 田 岩 次 郎 13 反 帆 11 反 帆 各 1 隻 2 隻 24 反 帆 酒 匂 善 次 郎 10 反 帆 2 隻 2 隻 20 反 帆 篠 原 次 右 衛 門 7 反 帆 6 反 帆 各 1 隻 2 隻 13 反 帆 藤 田 藤 次 郎 16 反 帆 1 隻 1 隻 16 反 帆 松 村 源 左 衛 門 10 反 帆 1 隻 1 隻 10 反 帆 松 村 善 次 郎 6 反 帆 1 隻 1 隻 6 反 帆 計 23 反 帆 26 隻 20 反 帆 5 隻 18 反 帆 7 隻 71 隻 1,206 反 帆 16 反 帆 12 隻 13 反 帆 2 隻 12 反 帆 3 隻 11 反 帆 1 隻 10 反 帆 6 隻 8 反 帆 3 隻 7 反 帆 1 隻 6 反 帆 4 隻 5 反 帆 1 隻 この 表 1 の 中 で 最 大 の 帆 船 を 所 有 していたのが 指 宿 の 浜 崎 太 平 次 であり 彼 は 海 運 業 者 としても 豪 商 として 知 られていた 17) 浜 崎 家 が 関 与 した 琉 球 海 運 の 一 端 について 島 津 家 歴 代 制 度 巻 十 八 商 物 運 賃 に 見 える 享 和 二 年 (1802) 二 月 付 けの 文 書 に 指 宿 ノ 濱 崎 太 平 次 船 二 十 三 反 帆 一 艘 享 和 元 年 酉 四 月 十 七 日 御 証 文 ヲ 以 琉 球 永 々 下 リ 被 仰 付 置 候 処 於 琉 球 運 賃 米 砂 糖 交 セ 相 渡 候 付 太 平 次 ヨリ 御 証 文 通 砂 糖 運 賃 相 渡 候 様 願 出 趣 有 之 御 船 奉 行 吟 味 18) 17) 上 原 兼 善 海 商 浜 崎 太 平 次 上 原 兼 善 鎖 国 と 藩 貿 易 薩 摩 藩 の 琉 球 密 貿 易 八 重 岳 書 房 1981 年 11 月 218~ 225 頁 浜 崎 太 平 次 を 描 いた 小 説 に 南 原 幹 雄 豪 商 伝 指 宿 の 太 平 次 角 川 書 店 2004 年 3 月 がある 18) 鹿 児 島 県 史 料 薩 摩 藩 法 令 史 料 集 二 鹿 児 島 県 2005 年 1 月 164~165 頁 87

周 縁 の 文 化 交 渉 学 シリーズ 8 天 草 諸 島 の 歴 史 と 現 在 とある そして 六 月 二 十 三 日 付 けにて 御 船 奉 行 より 当 年 ヨリ 已 來 砂 糖 ニテ 相 渡 候 御 免 ノ 船 ハ 右 船 ニ 不 限 米 不 差 交 砂 糖 運 賃 相 渡 候 様 被 仰 付 度 19) とされている 上 記 の 件 は 指 宿 の 浜 崎 太 平 次 所 有 の 二 十 三 反 帆 帆 船 を 薩 摩 藩 が 用 船 して 琉 球 との 海 運 を 行 わせていたが その 運 賃 の 支 払 いに 関 して 海 運 の 運 賃 費 用 を 米 と 砂 糖 とを 交 えて 現 物 支 払 いであ ったものを 砂 糖 のみでの 支 払 いを 要 求 したものであった これに 対 して 薩 摩 藩 の 御 船 奉 行 は 浜 崎 家 の 船 に 限 定 せず 琉 球 への 海 運 に 用 船 した 各 船 主 への 運 賃 支 払 いは 砂 糖 のみによって 支 払 うと 決 定 して いる 浜 崎 太 平 次 はこのように 薩 摩 藩 に 要 望 を 申 し 入 れるほどの 実 力 者 であった さらにこの 文 書 から 薩 摩 藩 と 琉 球 国 との 海 運 の 主 要 な 貨 物 は 薩 摩 藩 から 琉 球 国 へは 米 が 琉 球 国 から 薩 摩 藩 へは 砂 糖 が 最 大 の 貨 物 量 を 占 めていたと 思 われる 浜 崎 太 平 次 には 劣 るが 阿 久 根 の 河 南 源 兵 衛 も23 反 帆 船 を 3 隻 も 所 有 し この 表 1 に 見 られる 薩 摩 藩 の 海 運 業 者 としては 総 反 帆 数 では 4 隻 を 所 有 し75 反 帆 と 5 位 に 位 置 していたことから 見 ても 河 南 源 兵 衛 も 有 力 な 海 運 業 者 の 一 人 であったことは 確 かであった 2 ) 琉 球 国 の 薩 摩 への 海 運 他 方 琉 球 国 が 薩 摩 藩 との 関 係 においてどのように 海 上 通 航 を 行 っていたのであろうか 琉 球 国 の 正 史 の 一 つ 中 山 世 譜 附 巻 の 雍 正 九 年 ( 享 保 十 六 1731)の 鄭 秉 哲 の 序 に 況 我 琉 球 國 僻 處 東 隅 不 能 自 大 故 自 古 而 來 與 薩 州 為 隣 交 時 通 聘 問 紋 船 往 來 20) とあるように 琉 球 国 は 薩 摩 藩 との 通 航 に 紋 船 と 呼 称 された 船 舶 を 利 用 していた 同 書 巻 一 の 冒 頭 に 記 された 尚 清 王 の 条 に 嘉 靖 年 間 為 紋 船 使 事 遣 天 界 寺 月 泉 長 老 世 名 城 主 良 仲 到 薩 州 21) とあり 嘉 靖 年 間 (1522~1566)すなわち 室 町 後 期 において 薩 摩 への 通 航 に 紋 船 を 使 用 していた その 後 も 尚 永 王 の 時 代 にも 萬 暦 五 年 丁 丑 為 紋 船 使 事 遣 天 界 寺 修 翁 和 尚 到 薩 州 22) [ 萬 暦 ] 八 年 庚 辰 為 紋 船 使 事 遣 普 文 寺 和 尚 到 薩 州 23) [ 萬 暦 ] 十 三 年 乙 酉 為 紋 船 使 事 遣 天 龍 寺 桃 庵 長 老 孟 氏 安 谷 屋 親 雲 上 宗 春 到 大 坂 24) とあり 萬 暦 五 年 ( 天 正 五 1577)と 萬 暦 八 年 ( 天 正 八 1580)に 琉 球 国 が 薩 摩 に 派 遣 した 使 者 も 紋 船 によって 赴 いたことがわかる さらに 萬 暦 十 三 年 ( 天 正 十 三 1585)に 使 者 を 大 坂 に 派 遣 した 際 にも 紋 船 を 使 用 している ついで 尚 寧 王 時 代 も 紋 船 の 使 用 は 見 られ 19) 鹿 児 島 県 史 料 薩 摩 藩 法 令 史 料 集 二 165 頁 20) 琉 球 史 料 叢 書 第 5 巻 1940 年 12 月 初 版 鳳 文 書 館 1990 年 5 月 復 刻 再 版 3 頁 21) 琉 球 史 料 叢 書 第 5 巻 4 頁 22) 琉 球 史 料 叢 書 第 5 巻 4 頁 23) 琉 球 史 料 叢 書 第 5 巻 4 頁 24) 琉 球 史 料 叢 書 第 5 巻 4 頁 88

第 1 章 薩 摩 阿 久 根 河 南 家 の 琉 球 海 運 ( 松 浦 ) 萬 暦 十 九 年 辛 卯 為 紋 船 使 事 遣 建 善 寺 大 龜 和 尚 茂 留 味 里 大 屋 子 到 薩 州 又 為 紋 船 使 事 遣 護 國 寺 快 雄 座 主 大 里 大 屋 子 到 薩 州 25) [ 萬 暦 ] 二 十 一 年 癸 巳 為 紋 船 使 事 遣 天 王 寺 菊 隠 長 老 金 氏 摩 文 仁 親 方 安 恒 到 薩 州 赴 京 又 為 紋 船 使 事 遣 蔡 氏 中 村 渠 筑 登 上 政 茂 到 薩 州 26) [ 萬 暦 ] 三 十 七 年 己 酉 薩 州 太 守 家 久 公 遣 師 征 伐 原 是 本 國 與 薩 州 為 隣 交 紋 船 往 來 至 今 百 有 餘 年 27) とある このように 萬 暦 十 九 年 ( 天 正 十 九 1591) 同 二 十 一 年 ( 文 禄 二 1593) 同 三 十 七 年 ( 慶 長 十 四 1609)の 記 録 に 見 られるように 紋 船 は 琉 球 国 にとって 薩 摩 への 重 要 な 交 通 手 段 の 船 舶 であったこと がわかる 琉 球 国 から 薩 摩 への 紋 船 を 使 用 したのに 対 して 中 国 へはどのような 船 舶 を 利 用 したかについて 同 書 尚 寧 王 の 萬 暦 三 十 九 年 の 条 に 翌 年 正 月 二 十 日 安 頼 為 乞 體 恤 遭 難 兼 贖 修 貢 職 事 奉 命 為 王 舅 同 長 史 金 應 魁 使 者 兪 氏 重 光 等 坐 駕 楷 船 入 閩 赴 京 28) とあるように 琉 球 国 から 中 国 の 福 建 に 赴 くために 楷 船 を 使 用 している 琉 球 国 が 使 用 した 紋 船 楷 船 に 関 しては 既 に 喜 舎 場 一 隆 氏 の 考 察 がある 喜 舎 場 氏 によれば 紋 船 は 対 明 朝 貢 船 として 三 回 ほど 使 用 した 進 貢 船 をその 後 改 修 改 造 して 対 薩 摩 外 交 上 の 使 節 船 としていた この あやぶね 船 を 琉 球 国 では 紋 船 と 称 し 島 津 氏 の 世 主 交 代 事 の 家 督 の 継 承 に 際 して 祝 儀 言 上 を 目 的 として 一 代 に 一 度 発 遣 するのを 例 規 としていた 29) とされる これに 対 して 楷 船 は 元 来 は 進 貢 船 や 接 貢 戦 として 中 国 に 派 遣 されていた 渡 唐 船 であったが 三 回 ほど 朝 貢 に 使 用 した 後 は 新 造 船 のように 改 造 して 薩 摩 上 国 の 官 船 に 転 用 していた 30) とされる 遠 洋 航 行 の 帆 船 であった 3 ) 薩 摩 船 の 東 シナ 海 航 海 事 例 薩 摩 藩 の 帆 船 が 薩 摩 以 南 の 海 域 に 航 行 した 記 録 を 江 戸 時 代 以 降 の 海 難 史 料 から 探 り 薩 摩 船 の 航 運 事 跡 を 述 べたい 1 元 禄 元 年 (1688)の 和 船 の 航 海 元 禄 元 年 (1688) 六 月 十 五 日 に 長 崎 に 来 航 した 八 十 八 番 広 東 出 し 唐 船 により 薩 摩 の 人 々10 名 が 帰 還 し た 31) 彼 らが 乗 船 していた 船 は 清 国 の 広 東 省 に 漂 着 している 當 ( 貞 享 五 年 元 禄 元 康 煕 二 十 七 1688) 三 月 二 十 一 日 に 日 本 船 一 艘 大 形 八 九 端 帆 程 之 船 25) 琉 球 史 料 叢 書 第 5 巻 4 頁 26) 琉 球 史 料 叢 書 第 5 巻 4 頁 27) 琉 球 史 料 叢 書 第 5 巻 5 頁 28) 琉 球 史 料 叢 書 第 5 巻 5 頁 29) 喜 舎 場 一 隆 近 世 薩 琉 関 係 史 の 研 究 国 書 刊 行 会 1993 年 2 月 初 版 第 一 刷 同 年 8 月 初 版 第 二 刷 159 頁 30) 喜 舎 場 一 隆 近 世 薩 琉 関 係 史 の 研 究 369 頁 31) 長 崎 実 録 大 成 巻 十 二 長 崎 文 献 叢 書 第 一 集 第 二 巻 長 崎 実 録 大 成 正 編 長 崎 文 献 社 1973 年 12 月 292~293 頁 89

周 縁 の 文 化 交 渉 学 シリーズ 8 天 草 諸 島 の 歴 史 と 現 在 に 而 日 本 人 拾 人 乗 り 帆 柱 無 之 船 之 艫 過 半 波 に 被 取 及 破 損 申 候 得 共 船 底 は 別 條 無 之 様 子 に 而 廣 東 へ 致 漂 着 候 32) この 記 録 から 薩 摩 の 人 々は 和 船 の 八 反 帆 か 九 反 帆 船 に10 名 が 搭 乗 して 航 行 していたが 海 難 に 遭 遇 して 廣 東 省 に 漂 流 したことから おそらく 鹿 児 島 から 琉 球 国 方 面 に 向 かっていたものと 考 えられる 2 元 文 五 年 (1740)の 十 九 反 帆 船 の 航 海 寛 保 二 年 ( 壬 戌 乾 隆 七 1742)に 長 崎 に 来 航 した 中 国 からの 唐 船 戌 四 番 船 で 帰 国 したのが 清 国 へ 漂 着 して 救 助 された 薩 摩 の 人 々であった 彼 らの 供 述 によれば 遭 難 に 至 った 経 緯 が 判 明 する 私 共 生 国 松 平 大 隅 守 領 分 の 者 にて 浦 々 船 乗 り 渡 世 仕 り 候 者 にて 御 座 候 最 初 の 船 頭 薩 州 諏 訪 之 瀬 島 伝 兵 衛 と 申 す 者 にて 十 九 端 帆 の 船 一 艘 人 数 二 十 人 乗 組 み 琉 球 国 より 城 米 積 ませ 候 申 ( 元 文 五 年 1740) 十 一 月 十 一 日 薩 州 鹿 児 島 より 琉 球 へ 罷 り 帰 り 候 仁 按 司 と 申 し 候 琉 球 の 使 者 を 乗 せ 出 帆 仕 り その 夜 薩 州 の 内 山 河 ( 川 )と 申 し 候 所 に 着 船 同 二 十 二 日 山 河 出 帆 仕 り そ の 日 順 風 にて 二 十 五 日 琉 球 へ 着 船 仕 り 候 33) とあるように 薩 摩 から 琉 球 へ 送 る 米 穀 を 積 載 した 十 九 反 帆 船 が 十 一 月 十 一 日 に 鹿 児 島 を 出 帆 し 途 中 薩 摩 半 島 の 東 南 端 にある 山 川 湊 に 寄 港 して 二 十 二 日 に 山 川 を 出 帆 し 二 十 五 日 に 琉 球 に 着 船 している 山 川 から 琉 球 のおそらく 那 覇 と 思 われるが 三 日 の 航 海 であったことがわかる その 後 この 船 は 琉 球 国 の 諸 島 間 を 航 行 し 慶 良 間 島 八 重 山 島 などに 寄 り 久 米 島 を 目 指 す 途 上 で 海 難 に 遭 遇 して 清 国 の 浙 江 省 の 東 北 端 に 位 置 する 舟 山 列 島 に 漂 着 したのであった 34) 長 崎 に 帰 国 した 時 点 での 乗 員 20 名 の 名 簿 では 次 のような 乗 員 構 成 であった 船 頭 伝 兵 衛 薩 摩 国 河 辺 郡 泊 浦 水 主 仲 兵 衛 薩 摩 国 河 辺 郡 七 島 の 内 諏 訪 之 瀬 島 同 郷 者 ほか 4 名 水 主 十 兵 衛 薩 摩 国 河 辺 郡 泊 浦 同 郷 者 ほか 五 名 水 主 庄 右 衛 門 薩 摩 国 日 置 郡 串 木 野 水 主 松 次 郎 薩 摩 国 指 宿 郡 山 川 村 水 主 藤 次 郎 薩 摩 国 鹿 児 島 郡 鹿 児 島 町 水 主 長 右 衛 門 大 隅 国 大 隅 郡 小 根 江 町 同 郷 者 ほか 1 名 水 主 平 兵 衛 大 隅 大 隅 郡 大 根 江 町 雇 ひ 水 主 金 城 琉 球 国 那 覇 百 姓 ( 中 国 では 日 本 人 に 変 装 し 金 右 衛 門 と 称 した) 雇 ひ 水 主 呉 屋 琉 球 国 那 覇 百 姓 ( 中 国 では 日 本 人 に 変 装 し 五 右 衛 門 と 称 した) 35) 32) 華 夷 變 態 中 冊 ( 財 ) 東 洋 文 庫 1958 年 3 月 855 頁 33) 薩 州 船 清 国 漂 流 談 山 下 恒 夫 再 編 石 井 研 堂 これくしょん 江 戸 漂 流 記 総 集 第 1 巻 日 本 評 論 社 1992 年 4 月 207 頁 34) 薩 州 船 清 国 漂 流 談 山 下 恒 夫 再 編 石 井 研 堂 これくしょん 江 戸 漂 流 記 総 集 第 1 巻 208~210 頁 35) 薩 州 船 清 国 漂 流 談 山 下 恒 夫 再 編 石 井 研 堂 これくしょん 江 戸 漂 流 記 総 集 第 1 巻 218~219 頁 90

第 1 章 薩 摩 阿 久 根 河 南 家 の 琉 球 海 運 ( 松 浦 ) 船 頭 1 名 水 主 9 名 であったが 水 主 の 2 名 は 琉 球 国 の 人 であった このように 薩 摩 から 琉 球 国 へ の 航 海 特 に 薩 摩 藩 から 琉 球 国 に 送 られる 米 穀 の 輸 送 に 際 して 琉 球 国 の 人 間 が 航 路 案 内 として 雇 用 されていた 可 能 性 は 否 定 できないであろう 3 安 永 二 年 (1773)の 十 反 帆 船 の 航 海 安 永 三 年 (1774)の 午 四 番 五 番 船 にて 長 崎 に 帰 還 したのは 薩 摩 の 人 々であった 彼 らは 沖 永 良 部 島 への 在 番 として 渡 航 した 薩 摩 の 家 臣 を 乗 船 させた 同 船 者 達 であった 薩 摩 中 将 家 臣 池 山 喜 三 左 衛 門 中 原 仲 左 衛 門 下 人 諸 左 衛 門 彦 右 衛 門 彌 吉 沖 船 頭 長 兵 衛 水 手 九 人 琉 球 ニテ 雇 入 ノ 水 手 登 世 村 島 森 都 合 拾 七 人 送 リ 來 ル 漂 着 ノ 次 第 去 ル 卯 年 琉 球 ノ 内 永 良 部 エ 在 番 トシテ 相 渡 リ 去 巳 六 月 代 リ 役 ノ 者 薩 州 ヨリ 來 ルニ 付 是 ト 交 代 シテ 拾 端 帆 船 上 下 拾 九 人 乗 組 六 月 二 十 四 日 永 良 部 島 出 帆 致 ス 處 七 月 二 十 三 日 於 洋 中 大 風 雨 ニテ 暗 夜 ノ 如 クナリ 方 角 難 辨 無 是 非 檣 ヲ 伐 捨 ル 内 楫 折 レ 何 國 共 不 知 流 漂 ヒ 八 月 二 十 五 日 此 處 浙 江 省 寧 波 府 定 海 縣 ノ 内 舟 山 ノ 濱 付 ニシテ 大 漁 廠 ト 云 所 ノ 由 36) とある 薩 摩 から 永 良 部 島 への 航 海 に 一 〇 反 帆 帆 船 が 使 われ 船 頭 と 水 主 等 の 乗 員 と 在 番 職 の 交 代 に 関 係 者 ら17 名 が 乗 船 していた そして 琉 球 人 の 水 主 が 2 名 加 わっている この 2 人 は 水 手 不 足 に 付 き 沖 永 良 部 島 地 の 登 世 村 と 島 森 と 申 すもの 両 人 相 雇 ひ 37) として この 場 合 も 島 嶼 部 の 水 路 案 内 人 として 必 要 のために 雇 用 した 者 と 思 われる この 十 反 帆 帆 船 は 沖 永 良 部 島 から 奄 美 大 島 への 蔵 米 47 石 の 他 薩 摩 に 運 ぶ 尺 蓆 328 束 と 6 枚 の 他 に 乗 員 の 身 の 回 り 品 そして 在 番 の 者 から 薩 摩 藩 への 届 け 物 などを 積 載 して 航 行 していた 38) 4 文 化 十 二 年 (1815)の 二 十 三 反 帆 伊 勢 田 丸 の 航 海 文 化 十 三 年 (1815)に 長 崎 に 来 航 した 唐 船 の 子 二 番 三 番 四 番 五 番 六 番 七 番 船 により 薩 摩 の 家 臣 等 ほか 水 手 琉 球 において 雇 い 入 れた 水 手 等 を 含 め 合 計 49 名 が 帰 還 した これらの 人 々は 次 のよう な 経 緯 で 中 国 へ 漂 着 したのであった 去 酉 年 ( 文 化 九 1812) 琉 球 國 大 島 エ 在 番 トシテ 相 渡 リ 去 亥 八 月 代 リ 役 ノ 者 薩 州 ヨリ 來 ニ 付 是 ト 交 代 シテ 薩 州 阿 久 根 政 右 衛 門 船 二 十 三 端 帆 六 百 九 拾 石 積 伊 勢 田 丸 ニ 上 下 拾 五 人 船 頭 水 手 二 十 六 人 傭 水 手 大 島 ノ 者 八 人 都 合 四 拾 九 人 乗 組 大 島 ヨリ 鹿 児 島 エ 相 納 黒 砂 糖 三 十 二 萬 斤 尺 莚 二 百 束 其 外 ノ 品 々 積 入 去 亥 八 月 十 四 日 大 島 ノ 内 大 熊 湊 出 帆 イタス 處 同 夜 戌 ノ 刻 頃 西 風 吹 出 シ 雨 降 出 スニ 付 大 熊 港 エ 乗 戻 リ 同 十 七 日 風 和 ギ 再 ビ 出 帆 イタス 處 順 風 ニテ 走 リ 同 二 十 二 日 大 島 ノ 内 東 古 仁 屋 村 役 所 ノ 下 ニ 碇 ヲ 卸 シ 頭 分 三 人 召 仕 共 上 陸 夫 ヨリ 又 々 乗 船 薩 州 ヲ 志 シ 風 順 宜 ク 走 リシニ 同 二 十 七 日 申 刻 頃 ヨリ 俄 ニ 北 東 風 變 リ 地 方 エ 乗 寄 ントイタス 内 黄 昏 ニ 及 ビ 度 々 檣 鳴 36) 長 崎 志 續 編 巻 九 長 崎 文 献 叢 書 第 一 集 第 四 巻 続 長 崎 実 録 大 成 長 崎 文 献 社 1974 年 11 月 262~263 頁 37) 薩 州 人 唐 国 漂 流 記 山 下 恒 夫 再 編 石 井 研 堂 これくしょん 江 戸 漂 流 記 総 集 第 2 巻 日 本 評 論 社 1992 年 5 月 411 頁 38) 薩 州 人 唐 国 漂 流 記 山 下 恒 夫 再 編 石 井 研 堂 これくしょん 江 戸 漂 流 記 総 集 第 2 巻 412 頁 91

周 縁 の 文 化 交 渉 学 シリーズ 8 天 草 諸 島 の 歴 史 と 現 在 動 シ 同 風 彌 々 強 ク 危 殆 ニ 及 ブユヘ 帆 ヲ 卸 シ 船 頭 始 水 手 皆 髻 ヲ 切 テ 立 願 シケレドモ 烈 風 更 ニ 止 コトナク 此 所 廣 東 省 恵 州 府 碣 石 鎮 ノ 内 ナリ 39) とあるように 薩 摩 阿 久 根 の 政 右 衛 門 船 所 有 の 二 十 三 端 帆 六 百 九 拾 石 積 の 伊 勢 田 丸 が 薩 摩 と 奄 美 大 島 との 航 運 に 関 与 していた 奄 美 大 島 の 在 番 に 赴 く 薩 摩 の 家 臣 の 交 代 要 員 を 乗 船 させ 帰 帆 には 任 期 終 了 者 と 大 島 産 の 黒 砂 糖 32 萬 斤 や 尺 莚 200 束 を 積 載 輸 送 する 任 務 を 帯 びていたのである 5 明 治 5 年 (1872)の 厚 生 丸 の 航 海 清 朝 の 総 理 衙 門 の 檔 案 である 救 護 日 本 遭 風 難 民 案 に 同 治 十 一 年 ( 明 治 5 1872)に 中 国 で 救 済 された 鹿 児 島 船 籍 の 記 録 が 見 える [ 同 治 十 一 年 ] 九 月 十 一 日 北 洋 通 商 大 臣 李 鴻 章 文 稱 同 治 十 一 年 九 月 初 六 日 據 東 海 關 監 督 登 萊 青 龔 道 稟 稱 本 年 八 月 二 十 八 日 准 徳 國 領 事 海 健 函 稱 本 國 夾 板 船 在 洋 面 救 得 日 本 國 人 四 十 四 名 運 送 到 口 應 需 毎 日 用 度 共 洋 銀 二 百 八 十 元 希 移 還 發 給 等 情 到 關 當 以 中 外 商 船 在 洋 面 遭 風 遇 救 彼 此 無 索 取 用 度 銀 兩 等 情 40) とあり ドイツ 国 の 夾 板 船 が 海 上 で 日 本 人 44 名 を 救 助 して 山 東 半 島 にあった 東 海 海 関 に 送 り 届 けた 内 容 である こ 時 に 救 助 された 日 本 人 とは 次 のような 人 々であった 身 穿 長 領 大 袖 衣 服 脚 穿 草 鞋 言 語 不 通 從 詢 問 内 有 一 人 知 中 國 文 字 授 以 紙 筆 写 寫 出 伊 名 直 助 年 三 十 二 歳 係 船 主 日 本 鹿 児 島 県 人 船 名 厚 生 丸 於 壬 申 三 月 在 本 國 七 島 装 買 黒 砂 糖 船 上 客 人 水 手 共 四 十 五 名 徳 國 人 所 稱 四 十 四 名 係 錯 誤 八 月 間 在 七 島 出 口 忽 遇 大 風 篷 帆 直 水 正 在 危 急 遇 外 國 夾 板 船 放 下 小 艇 拯 救 上 船 旋 見 本 船 沈 没 今 日 到 此 上 岸 求 送 伊 等 回 國 等 語 41) とあるように 44 名 の 人 々は 鹿 児 島 出 身 者 で 七 島 まで 黒 砂 糖 の 購 入 に 赴 いたが 海 洋 航 行 中 に 海 難 事 故 に 遭 遇 し ドイツ 国 の 夾 板 船 に 救 助 されて 山 東 半 島 に 上 陸 したのであった 鹿 児 島 県 に 船 籍 を 保 有 す る 旧 式 帆 船 の 厚 生 丸 であったと 思 われ 江 戸 時 代 以 来 の 伝 統 が 明 治 になっても 継 承 されていたとみられ るであろう 以 上 のように 漂 着 事 例 から 薩 摩 藩 の 帆 船 が 薩 摩 以 南 の 島 嶼 部 との 航 運 に 関 与 していた 事 実 が 確 認 できる 帆 船 はこれらの 記 録 から 見 る 限 り 全 て 日 本 の 和 船 で 最 小 は 一 〇 反 帆 帆 船 から 最 大 二 三 反 帆 帆 船 規 模 のものが 航 行 していたことが 確 認 できるであろう これらの 帆 船 はいずれも 先 に 触 れた 薩 摩 藩 の 海 運 業 者 の 間 で 取 り 決 められた 船 々 規 則 御 届 書 の 中 に 収 まる 規 模 の 帆 船 であったと 言 える 1 ) 薩 摩 阿 久 根 の 河 南 家 3 薩 摩 阿 久 根 河 南 家 による 琉 球 への 海 運 上 記 のような 薩 摩 以 南 の 海 域 への 帆 船 航 行 を 専 門 に 行 っていた 船 主 の 一 人 に 阿 久 根 の 河 南 家 がある 39) 長 崎 志 續 編 巻 九 長 崎 文 献 叢 書 第 一 集 第 四 巻 続 長 崎 実 録 大 成 270~272 頁 40) 清 代 孤 本 外 交 檔 第 5 冊 ( 全 52 冊 ) 全 国 図 書 館 文 献 館 微 復 制 中 心 2003 年 3 月 1738 頁 41) 清 代 孤 本 外 交 檔 第 5 冊 1739 頁 92

第 1 章 薩摩阿久根 河南家の琉球海運 松浦 阿久根市が史跡として保存している碑文の説明には 河南 源兵衛 初代河南源兵衛は 中国明朝に使える河南省出身の藍会栄 らんかいえい と言う人でありました 寛永11年 1634年 頃島津藩は その支配下であった琉球に亡命中であった藍会栄を 阿久根に移 住させ 中国 琉球との貿易の任に当たらせ 以来 明治維新までの260年間 出身地の河南を姓と し 代々が 源兵衛 を襲名した一族は 藩の庇護の下 藩直属の御用商人として 中国 琉球を はじめとする国々との海運業で活躍したと言われています 河南家の残した資料は 当時の海上交通を知る貴重な資料として また 河南家が阿久根市の海 運業の発展並びに文化向上に大きく貢献したことなどから 市の指定文化財に指定し 阿久根市の 歴史資料館に保管されています 42 記念碑に刻まれている和歌は 七代源兵衛が詠んだものです と記されている 河南家の祖先は中国の河南省出身とされる藍會栄である 藍會栄は中国における明末清初の争乱を避 けて琉球国に逃れてきたが 薩摩の琉球侵攻により 中国貿易の展開を考えていた薩摩に中国語の通訳 すなわち唐通事として要請され 寛永年間の初期に薩摩にわたり 阿久根に居住したとされ 薩摩から 三〇〇石の士分として登用され 名字帯刀を許され 故郷の地名から 河南 を姓として名を源兵衛と 名乗って 薩摩藩の唐通事になったとされる これが初代の河南源兵衛である この河南家がいつ頃かは明確ではないが 薩摩藩の海運業者として活躍している このことに関して 次で述べてみたい 2 河南家の海運経営 現在知られる河南家に関する古文書から河南家の海運経営の一端を探ってみたい 明和二年 1765 42 阿久根市 河南源兵衛 碑説明文 荒武賢一郎氏の提供による 93

周 縁 の 文 化 交 渉 学 シリーズ 8 天 草 諸 島 の 歴 史 と 現 在 酉 十 月 二 十 九 日 付 の 請 取 文 書 二 通 に 43) 六 百 六 拾 石 積 六 百 九 拾 石 積 と 河 南 家 は660 石 積 と690 石 積 の 帆 船 を 運 航 させていたことがわかる そして 阿 久 根 市 誌 に 収 録 さ れている 河 南 家 資 料 から 河 南 家 が 所 持 していた 和 船 を 掲 げれば 次 の 表 2 のようになるであろう 阿 久 根 河 南 家 の 帆 船 航 運 表 表 2 西 暦 日 本 年 号 船 名 内 容 阿 久 根 市 誌 1765 明 和 二 年 660 石 積 372 頁 1765 明 和 二 年 690 石 積 373 頁 1811 文 化 八 年 幸 福 丸 大 坂 御 仕 登 砂 糖 358 頁 1837 天 保 八 年 幸 福 丸 大 坂 御 仕 登 砂 糖 354 頁 1837 天 保 八 年 泰 徳 丸 大 坂 御 仕 登 砂 糖 355 頁 1837 天 保 八 年 受 福 丸 355 頁 1842 天 保 十 三 年 成 徳 丸 新 造 船 386 頁 1843 天 保 十 四 年 貞 徳 丸 23 反 帆 江 戸 へ 米 輸 送 366 頁 1850 嘉 永 三 年 恵 久 丸 23 反 帆 1,650 石 積 琉 人 立 浜 崎 家 381 頁 1850 嘉 永 三 年 稲 荷 丸 23 反 帆 1,800 石 積 琉 人 立 浜 崎 家 381 頁 1850 嘉 永 三 年 大 福 丸 20 反 帆 1,350 石 積 琉 人 立 長 崎 家 381 頁 1850 嘉 永 三 年 順 通 丸 16 反 帆 900 石 積 琉 人 立 田 辺 家 381 頁 1850 嘉 永 三 年 松 恵 丸 16 反 帆 850 石 積 琉 人 立 甚 兵 衛 381 頁 1850 嘉 永 三 年 観 音 丸 16 反 帆 850 石 積 琉 人 立 権 次 郎 381 頁 1850 嘉 永 三 年 貞 福 丸 23 反 帆 1,650 石 積 琉 人 立 河 南 家 381 頁 1850 嘉 永 三 年 奥 行 丸 23 反 帆 1,700 石 積 琉 人 立 河 野 家 382 頁 1851 嘉 永 四 年 貞 徳 丸 琉 球 那 覇 から 山 川 へ 砂 糖 3,300 樽 輸 送 384 頁 1851 嘉 永 四 年 友 徳 丸 琉 球 那 覇 から 山 川 へ 砂 糖 3,200 樽 輸 送 385 頁 1852 嘉 永 五 年 友 徳 丸 砂 糖 渡 方 差 越 候 354 頁 大 島 から 山 川 へ 砂 糖 輸 送 35 萬 斤 392 頁 1852 嘉 永 五 年 貞 徳 丸 無 事 帰 着 393 頁 1852 嘉 永 五 年 成 徳 丸 無 事 帰 着 393 頁 1863 文 久 三 年 盛 徳 丸 23 反 帆 夏 に 山 川 より 大 坂 御 登 砂 糖 369 頁 以 上 のように 阿 久 根 の 河 南 家 では 少 なくとも 明 和 二 年 (1765)から 幕 末 まで 百 年 に 及 んで 薩 摩 藩 の 海 運 業 者 として 活 躍 していたことがわかる 3 ) 河 南 家 と 琉 球 国 の 航 運 この 河 南 家 が 具 体 的 に 薩 摩 藩 の 御 用 としてどのように 琉 球 国 との 間 の 海 運 に 従 事 していたかをみて みたい 河 南 家 の 資 料 に 次 のような 表 題 が 記 された 文 書 が 残 されている 元 治 貳 年 従 丑 實 記 船 方 御 心 附 留 帳 43) 阿 久 根 市 誌 372 373 頁 94

第 1 章 薩 摩 阿 久 根 河 南 家 の 琉 球 海 運 ( 松 浦 ) 此 前 天 保 九 年 戌 十 月 ヨリ 帳 在 其 前 者 文 化 四 年 卯 六 月 并 十 四 年 丑 正 月 ヨリ 之 帳 在 之 河 南 源 兵 衛 根 心 この 文 書 の 内 容 は 次 のようである 琉 球 御 心 附 一 八 百 八 拾 石 申 請 米 春 下 文 政 八 年 / 酉 十 / 亥 十 二 / 丑 天 保 二 ノ / 卯 四 ノ / 巳 六 ノ / 未 八 ノ / 酉 十 ノ / 亥 十 二 ノ / 丑 十 四 ノ / 卯 右 十 働 文 政 三 年 辰 十 二 月 二 十 八 日 之 御 証 文 を 以 波 見 之 新 左 衛 門 方 と 隔 年 下 一 緒 ニ 御 免 被 仰 付 置 候 天 保 十 四 ノ / 卯 預 拾 働 之 内 なり 弘 化 二 ノ / 巳 四 ノ / 未 嘉 永 二 ノ / 酉 四 ノ / 亥 六 ノ / 丑 但 此 五 働 文 政 五 年 午 十 二 月 晦 日 之 御 証 文 を 以 波 見 之 新 左 衛 門 方 と 一 緒 ニ 御 免 被 仰 付 置 候 安 政 二 ノ / 卯 右 之 五 働 被 仰 付 置 候 処 新 造 立 ニ 付 而 者 七 働 被 仰 付 候 ニ 付 頭 分 之 卯 併 跡 之 卯 貳 働 被 仰 付 都 合 七 働 ニ 而 天 保 七 年 申 九 月 之 御 証 文 を 以 御 免 被 仰 付 置 候 就 而 者 天 保 十 三 寅 年 成 徳 丸 新 造 立 仕 申 候 安 政 四 ノ / 巳 六 ノ / 未 右 弐 働 上 波 戸 築 立 ニ 付 御 金 納 仕 候 御 取 次 を 以 天 保 十 三 年 寅 五 月 三 日 利 段 被 仰 付 置 候 文 久 元 ノ / 酉 三 ノ / 亥 慶 応 元 ノ / 丑 卯 巳 未 酉 此 二 働 後 江 直 ス 右 七 働 文 政 十 年 子 九 月 六 日 之 御 証 文 を 以 御 免 被 仰 付 置 候 間 安 政 五 年 午 九 月 十 六 日 成 徳 丸 船 卸 仕 申 候 尤 四 カ 年 引 ニ 御 座 候 且 右 御 心 附 之 内 未 酉 弐 働 之 儀 者 文 久 二 年 戌 八 月 奉 願 上 趣 有 之 先 江 相 立 置 申 候 未 酉 此 弐 働 前 も 有 之 亥 丑 卯 巳 未 右 七 働 来 ル 午 年 中 新 造 立 之 御 取 訳 を 以 文 久 二 年 戌 八 月 之 御 取 訳 を 以 御 免 被 仰 付 置 候 此 八 百 八 十 石 申 積 米 之 儀 上 納 砂 唐 御 繰 替 ニ 相 成 積 船 積 船 差 下 候 間 平 秋 下 与 取 合 壱 艘 ニ 而 積 登 候 様 奉 願 上 慶 応 元 年 丑 七 月 御 証 文 ニ 別 紙 候 間 後 江 直 ス 95

周 縁 の 文 化 交 渉 学 シリーズ 8 天 草 諸 島 の 歴 史 と 現 在 以 上 が 河 南 家 が 琉 球 御 心 附 として 琉 球 国 への 海 運 に 従 事 していた 実 績 である これを 表 示 してみ ると 以 下 のようになる 河 南 家 の 廻 船 運 行 表 表 3 西 暦 日 本 暦 干 支 働 琉 球 御 心 附 館 内 秋 用 船 平 秋 下 1825 文 政 八 乙 酉 酉 働 1826 文 政 九 丙 戌 1827 文 政 十 丁 亥 亥 働 1828 文 政 十 一 戊 子 1829 文 政 十 二 己 丑 丑 働 1830 天 保 元 庚 寅 1831 天 保 二 辛 卯 卯 働 1832 天 保 三 壬 辰 1833 天 保 四 癸 巳 巳 働 1834 天 保 五 甲 午 1835 天 保 六 乙 未 未 働 1836 天 保 七 丙 申 1837 天 保 八 丁 酉 酉 働 1838 天 保 九 戊 戌 1839 天 保 十 己 亥 亥 働 1840 天 保 十 一 1841 天 保 十 二 丑 働 1842 天 保 十 三 1843 天 保 十 四 卯 働 1844 弘 化 元 年 1845 弘 化 二 巳 働 1846 弘 化 三 1847 弘 化 四 未 働 1848 嘉 永 元 年 1849 嘉 永 二 酉 働 1850 嘉 永 三 1851 嘉 永 四 亥 働 1852 嘉 永 五 子 働 1853 嘉 永 六 丑 働 1854 安 政 元 年 寅 働 1855 安 政 二 1856 安 政 三 辰 働 1857 安 政 四 巳 働 1858 安 政 五 午 働 1859 安 政 六 未 働 1860 万 延 元 年 申 働 1861 文 久 元 年 酉 働 1862 文 久 二 戌 働 1863 文 久 三 亥 働 1864 元 治 元 年 子 働 1865 慶 応 元 年 丑 働 1866 慶 応 二 寅 働 1867 慶 応 三 巳 働 1868 明 治 元 年 96

第 1 章 薩 摩 阿 久 根 河 南 家 の 琉 球 海 運 ( 松 浦 ) 阿 久 根 の 河 南 家 は 残 された 文 書 から 文 政 八 年 (1825) 以 来 慶 応 三 年 (1867)まで40 余 年 の 間 ほ ぼ 隔 年 に 琉 球 国 との 間 の 海 上 輸 送 に 従 事 していたことになる 明 和 二 年 (1765)から 安 永 四 年 (1775)にかけて 四 代 源 兵 衛 が 鹿 児 島 で 写 したとされる 領 内 から 琉 球 までの 里 程 図 には 鹿 児 島 から 琉 球 国 までの 海 路 図 が 見 られる 鹿 児 島 ヨリ 那 覇 マテ 合 セテ 海 上 二 百 三 十 六 里 那 覇 ヨリ 運 天 マテ 海 上 三 拾 リ 運 天 ヨリ 大 島 マテ 海 上 六 十 七 リ 大 島 ヨ リ 中 之 島 マテ 海 上 六 十 七 リ 中 之 島 ヨリ 山 川 マテ 海 上 五 十 九 リ 山 川 ヨリカゴシマ 迠 十 三 里 44) と 鹿 児 島 から 最 南 端 の 先 島 諸 島 の 八 重 山 列 島 や 与 那 国 島 まで 航 路 図 を 記 していて 鹿 児 島 から 那 覇 ま で 海 上 距 離 を230 里 としている 河 南 家 にとって 琉 球 諸 島 への 海 運 業 がいかに 重 要 な 家 業 であったかを 彷 彿 させる 記 録 と 言 えるであろう 4 ) 河 南 家 が 琉 球 から 薩 摩 に 輸 送 した 物 資 それでは 薩 摩 藩 の 指 示 によって 河 南 家 は 琉 球 国 から 薩 摩 にどのようなものを 運 んだのであろうか 河 南 家 の 七 代 源 兵 衛 根 心 の 旅 日 記 の 嘉 永 四 年 (1851) 八 月 四 日 の 記 録 に 琉 球 貳 千 樽 積 船 貞 福 丸 平 秋 友 徳 丸 七 月 十 八 日 此 節 者 友 徳 丸 ニて 砂 糖 三 千 貳 百 丁 余 貞 福 丸 ニ て 三 千 三 百 余 積 入 那 覇 町 出 帆 類 船 十 一 艘 追 風 よろし 敷 黒 島 之 方 ニて 雨 付 日 和 ニ 相 成 皆 々 久 志 え 乗 入 海 上 ハ 無 事 上 着 之 段 又 久 志 より 廿 七 日 出 帆 廿 八 日 山 川 え 廻 船 致 候 よし 飛 脚 を 以 申 参 候 ニ 付 45) とある 河 南 家 の 貞 福 丸 ( 表 2 参 照 )と 友 徳 丸 が 琉 球 国 の 那 覇 から 薩 摩 の 山 川 港 まで 砂 糖 を 輸 送 してい る 友 徳 丸 が3,200 樽 を 貞 福 丸 が3,300 樽 を 類 船 11 隻 とともに 輸 送 した これらの 船 は 七 月 十 八 日 に 那 覇 を 出 帆 し 途 中 黒 島 付 近 で 天 候 が 悪 く 航 行 困 難 となり 坊 津 の 久 志 に 一 端 入 港 するが 二 十 八 日 には 山 川 に 着 船 している 那 覇 出 港 から11 日 で 帰 着 している ついで 旅 日 記 同 年 十 二 月 廿 一 日 条 に 今 朝 琉 球 下 用 聞 衆 願 近 国 米 千 石 丈 買 入 自 船 友 徳 丸 より 差 下 度 ニ 付 御 用 人 衆 え 内 意 御 伺 申 上 呉 候 様 事 運 賃 取 候 儀 ニ 付 46) とあり 琉 球 への 渡 海 に 近 国 米 千 石 を 購 入 し 河 南 家 の 所 有 船 友 徳 丸 に 輸 送 を 願 い 出 ている 旅 日 記 嘉 永 五 年 壬 子 三 月 十 九 日 の 条 に 夕 べ 時 分 山 川 より 飛 脚 参 候 幸 福 丸 万 兵 衛 砂 糖 三 拾 五 万 斤 積 入 閏 廿 一 日 より 廿 二 日 迄 上 草 物 迄 積 四 相 成 同 廿 七 日 大 島 芝 之 前 え 渡 り 順 風 無 之 二 月 十 五 日 久 田 之 一 番 船 宝 来 丸 長 崎 氏 之 琉 球 登 之 円 通 丸 三 艘 類 船 出 帆 いたし 候 処 去 十 七 日 山 川 え 無 事 入 着 之 段 申 参 候 事 尤 此 節 は 一 番 久 田 宝 来 丸 三 拾 五 万 斤 二 番 田 辺 船 三 拾 三 万 斤 三 番 自 船 三 拾 五 万 被 仰 付 候 よし 仕 合 之 至 存 候 事 47) 44) 阿 久 根 市 誌 374 頁 折 り 込 みの 地 図 参 照 45) 阿 久 根 市 誌 374 頁 旅 日 記 ( 河 南 源 兵 衛 ) 山 下 文 武 編 南 西 諸 島 史 料 集 第 四 巻 南 方 新 社 2010 年 12 月 476-477 頁 46) 旅 日 記 ( 河 南 源 兵 衛 ) 南 西 諸 島 史 料 集 第 四 巻 505 頁 47) 旅 日 記 ( 河 南 源 兵 衛 ) 南 西 諸 島 史 料 集 第 四 巻 530 頁 97

周 縁 の 文 化 交 渉 学 シリーズ 8 天 草 諸 島 の 歴 史 と 現 在 とある 琉 球 国 から 薩 摩 への 砂 糖 輸 送 の 積 載 量 は 一 船 あたり33 万 斤 から35 万 斤 と 約 198トンから210ト ンも 積 載 して 運 搬 していたことがわかる 琉 球 への 積 載 米 穀 の 数 量 に 関 しては 旅 日 記 嘉 永 七 年 二 月 廿 八 日 の 条 に 今 夕 七 ツ 時 分 より 琉 球 下 積 荷 一 条 ニ 付 於 琉 球 積 荷 之 運 賃 高 下 無 之 様 船 頭 え 申 含 遣 し 度 尤 船 主 直 印 ニて 書 附 致 候 尤 産 物 方 積 荷 十 艘 ニて 割 付 一 艘 ニ 付 一 千 百 五 拾 俵 之 48) とあり 琉 球 国 への 積 載 品 としての 米 穀 は 一 船 あたり1,150 俵 を 搭 載 していたことから 各 船 約 69トンを 積 載 したことがわかる 河 南 家 の 所 有 船 にはどのような 船 舶 があったかは 天 保 十 二 年 (1841) 頃 の 琉 球 御 用 船 及 交 易 自 船 古 文 書 49) によれば 次 の 帆 船 が 見 られる 同 文 書 に 見 られる 順 に 列 記 した 50) 51) 52) 53) 54) 貞 徳 丸 友 徳 丸 廿 三 反 帆 貞 福 丸 拾 八 反 帆 幸 福 丸 廿 三 反 帆 昌 恵 丸 成 徳 丸 廿 三 反 55) 56) 57) 帆 泰 徳 丸 廿 三 反 帆 貞 福 丸 廿 三 反 帆 とある 貞 福 丸 が 十 八 反 帆 と 二 十 三 反 帆 の 同 名 で 反 帆 数 のことなることから 同 一 か 別 船 かは 明 かで 無 いが 同 一 としても 七 隻 の 大 型 船 を 所 有 していたことは 確 かであろう 河 南 家 の 和 船 による 航 海 は 那 覇 から 鹿 児 島 へ 砂 糖 の 輸 送 であった 琉 球 国 への 往 復 の 積 荷 に 関 して 次 の 文 書 が 参 考 になる 乍 恐 口 上 覚 一 昆 布 百 五 拾 斤 ニ 而 運 賃 六 百 文 ヅツ 但 昆 布 之 儀 者 当 分 五 百 文 ヅツ 運 賃 被 下 成 候 間 除 く 一 茶 壱 俵 ニ 付 運 賃 三 百 文 ヅツ 右 貳 行 下 り 運 賃 一 半 間 箱 壱 ツニ 付 運 賃 壱 メヅツ 一 大 箱 壱 ツニ 付 運 賃 壱 メ 四 百 文 ヅツ 一 牛 馬 皮 五 拾 駢 ニ 付 運 賃 四 百 四 拾 八 文 ヅツ 48) 旅 日 記 ( 河 南 源 兵 衛 ) 南 西 諸 島 史 料 集 第 四 巻 571 頁 49) 松 下 史 郎 琉 球 御 用 船 及 交 易 自 船 古 文 書 について 南 西 諸 島 史 料 集 第 四 巻 82 頁 50) 琉 球 御 用 船 及 交 易 自 船 古 文 書 南 西 諸 島 史 料 集 第 四 巻 599 頁 51) 琉 球 御 用 船 及 交 易 自 船 古 文 書 南 西 諸 島 史 料 集 第 四 巻 607 頁 52) 琉 球 御 用 船 及 交 易 自 船 古 文 書 南 西 諸 島 史 料 集 第 四 巻 610 623 頁 53) 琉 球 御 用 船 及 交 易 自 船 古 文 書 南 西 諸 島 史 料 集 第 四 巻 611 頁 54) 琉 球 御 用 船 及 交 易 自 船 古 文 書 南 西 諸 島 史 料 集 第 四 巻 612 頁 55) 琉 球 御 用 船 及 交 易 自 船 古 文 書 南 西 諸 島 史 料 集 第 四 巻 613 645 頁 56) 琉 球 御 用 船 及 交 易 自 船 古 文 書 南 西 諸 島 史 料 集 第 四 巻 646 696 頁 57) 琉 球 御 用 船 及 交 易 自 船 古 文 書 南 西 諸 島 史 料 集 第 四 巻 659 頁 98

第 1 章 薩 摩 阿 久 根 河 南 家 の 琉 球 海 運 ( 松 浦 ) 右 三 行 登 り 運 賃 右 者 琉 球 産 物 御 用 物 運 賃 之 儀 者 去 ル 辰 年 奉 訴 上 趣 候 処 巳 二 月 御 證 文 を 以 被 仰 渡 奉 承 知 58) とあるように 鹿 児 島 から 琉 球 国 に 海 上 輸 送 された 物 資 に 昆 布 と 茶 があった 琉 球 国 では 昆 布 は 産 出 しない これらの 昆 布 は 主 に 江 戸 時 代 の 蝦 夷 現 在 の 北 海 道 沿 海 で 産 出 され 北 前 船 によって 西 国 に 運 ば れた 物 が 薩 摩 から 琉 球 国 へ 輸 送 されたのであった そして 琉 球 国 から 清 国 への 朝 貢 船 で 福 州 へももた らされている 江 戸 時 代 初 期 加 賀 能 登 越 中 を 中 心 に そして 寛 永 年 間 (1624~1643~ 以 降 は 若 狭 から 山 陰 下 関 瀬 戸 内 海 を 経 て 上 方 に 広 がり また 延 宝 年 間 (1673~1680) 以 降 は 北 は 津 軽 海 峡 を 経 て 北 海 道 の 釧 路 付 近 までの 範 囲 の 海 域 を 活 動 領 域 としていたのが 北 前 船 であった 59) 北 前 船 の 上 記 の 航 路 は 西 回 海 運 といわれ 上 方 と 江 戸 との 間 を 主 な 航 路 としていた 東 回 海 運 の 檜 垣 回 船 樽 回 船 とともに 江 戸 時 代 の 商 品 流 通 上 において 重 要 な 役 割 を 担 っていた 60) しかし 北 前 船 と 言 っ ても 江 戸 時 代 の 鎖 国 下 には 海 外 渡 航 が 禁 止 されていた 和 船 であるが かってエトロフ 沖 で 日 本 人 漂 流 者 を 乗 せたロシア 帆 船 が 航 行 中 の 和 船 に 漂 流 者 を 引 き 渡 そうとしたところ 順 風 を 受 けた 和 船 をロシア 帆 船 でも 追 いつくことが 出 来 なかった 61) と 言 われる この 船 も 北 前 船 であった 可 能 性 が 高 いから その 速 力 が 想 像 されると 言 うものである 北 前 船 の 経 営 の 特 色 は 船 舶 所 有 者 である 船 主 が 荷 主 で 船 には 乗 船 せず 船 頭 が 船 主 の 代 理 人 とな って 荷 物 の 売 買 をおこなった 点 にあり 賃 積 みを 主 とした 東 回 海 運 の 各 船 とは 大 いに 相 違 するところで ある その 積 荷 は 上 がり 荷 としての 北 国 から 上 方 への 物 資 は 米 及 びシメカスニシンや 昆 布 そして 鮭 などの 海 産 物 を 主 とし 特 にシメカスニシンは 農 業 肥 料 として 大 きな 需 要 があり その 運 送 で 財 を 成 し た 北 前 船 主 もいた 62) また 下 り 荷 として 上 方 から 北 国 へ 運 ばれたものは 木 綿 や 古 着 そして 塩 や 砂 糖 など で 時 には 船 頭 が 時 価 や 風 待 ちをりぃようして 売 買 しながら 航 海 していたのである 63) 北 前 船 によって 九 州 の 有 田 磁 器 伊 万 里 焼 なども 北 陸 方 面 に 運 ばれていたようで その 有 田 磁 器 の 中 には 越 前 当 たりでよ く 見 かけられると 言 われる 64) その 状 況 を 裏 付 ける 琉 球 那 覇 での 交 易 を 描 いた 絵 図 として 滋 賀 大 学 経 済 学 部 附 属 史 料 館 が 所 蔵 する 琉 球 貿 易 図 屏 風 ( 六 曲 一 隻 幕 末 縦 161.8cm 横 333.2cm)がある 65) 滋 賀 大 学 経 済 学 部 附 属 資 料 館 に 所 蔵 される 琉 球 貿 易 図 屏 風 は 中 国 から 帰 国 した 進 貢 船 が 那 覇 に 入 港 しにぎわう 様 子 と 首 里 城 を 中 心 とする 城 下 町 を 描 いた 屏 風 66) である 構 図 としては 左 側 に 那 覇 58) 阿 久 根 市 誌 383~384 頁 59) 古 田 良 一 北 前 船 日 本 歴 史 大 事 典 3 河 出 書 房 新 社 1971 年 12 月 428 頁 60) 牧 野 隆 信 北 前 船 日 本 海 海 運 史 の 一 断 面 柏 書 房 1972 年 2 月 18~28 頁 61) 石 井 謙 治 千 石 船 の 帆 走 性 能 朝 日 新 聞 1971 年 11 月 30 日 夕 刊 62) 西 村 勇 男 海 商 三 代 北 前 船 主 西 村 屋 の 人 びと 中 公 新 書 1972 年 08 月 63) 角 田 直 一 北 前 船 と 下 津 井 港 日 本 文 教 出 版 社 1967 年 下 津 井 港 は 岡 山 県 の 児 島 半 島 にある 風 待 ちの 旧 港 である 64) 三 好 一 そばちょこ 保 育 社 カラーブックス283 1973 年 12 月 初 版 1974 年 4 月 重 版 114~120 頁 65) 本 稿 は 別 冊 太 陽 No.17 平 凡 社 1976 年 11 月 特 別 付 録 琉 球 貿 易 図 屏 風 196 頁 付 録 折 込 による 66) 岩 崎 奈 緒 子 琉 球 貿 易 図 屏 風 の 成 立 について 下 貼 文 書 の 検 討 から 滋 賀 大 学 経 済 学 部 附 属 史 料 館 研 究 紀 要 第 34 号 2001 年 3 月 1 頁 99

周 縁 の 文 化 交 渉 学 シリーズ 8 天 草 諸 島 の 歴 史 と 現 在 港 右 側 に 首 里 城 を 配 置 する 屏 風 仕 立 ての 絵 図 67) である この 屏 風 は1999 年 度 に 滋 賀 大 学 経 済 学 部 附 属 資 料 館 によって 修 復 され その 過 程 で 様 々なことが 明 らかとなった 絵 図 の 紙 質 が 中 国 で 生 産 された 可 能 性 の 高 い 竹 紙 であること 68) 屏 風 の 下 貼 文 書 に 使 われた 紙 が 近 世 に 福 岡 の 八 女 において 漉 かれたものと 類 似 の 和 紙 であること 69) 下 貼 文 書 は 鹿 児 島 藩 の 文 書 であること 70) 下 貼 文 書 の 作 成 時 期 は 文 政 末 年 頃 に ほぼ 限 定 できること 71) それらのことから この 屏 風 の 下 貼 文 書 は 文 政 末 年 頃 に 鹿 児 島 藩 の 江 戸 藩 邸 で 作 成 された 諸 費 用 の 支 払 いに 関 わる 帳 面 を 解 体 したもの 72) とされた そして 琉 球 で 描 かれた 絵 図 を 日 本 に 持 ち 帰 り 鹿 児 島 か 江 戸 かのいずれかで 屏 風 に 仕 立 てられた 73) とされ その 成 立 の 時 期 は 1830 年 代 後 半 以 降 から 明 治 前 のものと 考 えられた 74) 琉 球 貿 易 図 屏 風 の 修 復 の 際 の 検 討 から1830 年 代 後 半 から 幕 末 までの 時 期 とすると 正 しく 本 稿 で 述 べてきた 阿 久 根 の 河 南 家 の 和 船 が 那 覇 に 赴 いていた 時 期 と 重 なるであろう 琉 球 貿 易 図 屏 風 を 注 視 すると 那 覇 港 に 停 泊 する 船 舶 が 多 数 見 られる 屏 風 の 中 央 にはドラゴン ボ ートで 競 争 してい 数 艘 の 周 囲 に 中 国 系 の 船 舶 と 明 らかに 大 和 型 帆 船 の 和 船 を 描 いている 中 央 の 中 国 系 船 舶 の 旗 竿 には 旨 捧 歸 國 とあることから 福 州 から 帰 帆 した 琉 球 国 の 進 貢 船 であったことは 明 らか である これに 対 して 和 船 は 上 部 に 4 艘 下 部 に 4 艘 計 8 艘 の 和 船 が 有 り その 和 船 の 旗 竿 に 薩 摩 藩 の 旗 印 である 丸 に 十 字 が 見 て 取 れることから すべての 和 船 が 薩 摩 藩 から 派 遣 された 船 舶 であること は 誤 りないであろう これらの 和 船 は 薩 摩 藩 の 海 運 を 支 えた 薩 摩 の 海 運 業 者 が 運 行 し 那 覇 と 鹿 児 島 の 間 の 航 運 に 従 事 した 船 舶 であったことは 明 らかであろう 嘉 慶 二 十 五 年 (1820) 九 月 十 七 日 に 福 州 へ 入 港 した 琉 球 国 の 2 隻 の 進 貢 船 には 海 帯 菜 を196,000 75) 76) 斤 もたらした 道 光 二 年 (1822) 正 月 に 福 州 に 入 港 した 琉 球 国 の 護 送 船 は 海 帯 菜 を 85,000 斤 77) をもたらしている 道 光 四 年 (1824) 十 一 月 四 日 に 福 州 に 入 港 した 進 貢 船 では 海 帯 菜 を196,000 斤 78) もたらした 咸 豊 三 年 (1853) 十 一 月 十 五 日 に 福 州 に 入 港 した 接 貢 船 は 海 帯 菜 を285,200 斤 同 治 79) 元 年 (1862) 四 月 十 六 日 に 福 州 に 入 港 した 琉 球 国 の 護 送 船 は 海 帯 菜 は99,000 斤 をもたらした こ れらはいずれも 鹿 児 島 から 琉 球 国 へ 運 ばれた 昆 布 の 一 部 であったことは 確 かであろう 河 南 家 の 帆 船 は 67) 安 里 進 琉 球 王 国 と 琉 球 貿 易 図 屏 風 滋 賀 大 学 経 済 学 部 附 属 史 料 館 研 究 紀 要 第 33 号 2000 年 3 月 3 頁 68) 岩 崎 奈 緒 子 琉 球 貿 易 図 屏 風 の 成 立 についてー 下 貼 文 書 の 検 討 からー 滋 賀 大 学 経 済 学 部 附 属 史 料 館 研 究 紀 要 第 34 号 1 頁 69) 同 書 2 頁 70) 同 書 3 頁 71) 同 書 4 頁 72) 同 書 7 頁 73) 同 書 10 頁 74) 同 書 10 頁 75) 松 浦 章 清 代 中 国 琉 球 貿 易 史 の 研 究 榕 樹 書 林 2003 年 10 月 135 頁 76) 松 浦 章 清 代 中 国 琉 球 貿 易 史 の 研 究 142 頁 77) 松 浦 章 清 代 中 国 琉 球 貿 易 史 の 研 究 136 頁 78) 松 浦 章 清 代 中 国 琉 球 貿 易 史 の 研 究 139 頁 79) 松 浦 章 清 代 中 国 琉 球 貿 易 史 の 研 究 141 頁 100

第 1 章 薩摩阿久根 河南家の琉球海運 松浦 琉球貿易図屏風 全体 鹿児島から琉球国へ昆布を運び その一部が琉球国の清国への進貢船や接貢船 護送船で福州へもたら されたのである その経路は次のようになるであろう 蝦夷 北前船 西国 和船 薩摩 和船 琉球国 進貢船 福州 101

周 縁 の 文 化 交 渉 学 シリーズ 8 天 草 諸 島 の 歴 史 と 現 在 という 経 路 になるであろう 換 言 すればある 種 の 昆 布 ルート が 成 立 していたのである 阿 久 根 の 河 南 家 の 二 十 三 反 帆 帆 船 はその 一 翼 を 担 っていたことになる 琉 球 国 では 古 くから 茶 葉 の 生 産 は 難 しく 中 国 へ 赴 いた 進 貢 船 等 が 那 覇 へ 持 ち 帰 っている 80) この 文 書 から 鹿 児 島 からも 琉 球 国 に 茶 葉 が 渡 っていたことがわかる 薩 摩 の 茶 業 は 文 政 年 間 (1818~1829) 以 降 において 積 極 的 に 行 われて 現 在 では 静 岡 県 に 次 ぐ 生 産 量 を 誇 っている 鹿 児 島 の 茶 葉 生 産 地 として 生 産 量 が 多 いのは 薩 摩 半 島 では 大 浦 知 覧 頴 娃 (えい) 大 隅 半 島 では 財 部 (たからべ) 有 明 根 占 種 子 島 が 知 られるように 琉 球 国 へ 運 ばれた 茶 葉 は 薩 摩 藩 で 生 産 された 可 能 性 が 高 いであろう 他 方 琉 球 国 から 鹿 児 島 には 先 に 触 れた 砂 糖 の 他 に 牛 皮 馬 皮 以 外 は 箱 詰 めの 品 々であったから 詳 細 は 不 明 であるが 琉 球 国 が 進 貢 船 等 で 福 州 から 那 覇 にもたらした 中 国 製 品 等 の 一 部 が 含 まれていた 可 能 性 は 高 いと 考 えられる 特 に 漢 方 薬 などが 多 かったと 考 えられる 81) 砂 糖 は 河 南 文 書 にも 琉 球 貳 千 樽 積 船 貞 福 丸 と 見 られるように 樽 を 船 に 積 載 していた その 樽 に 関 して 島 津 家 歴 代 制 度 巻 十 五 大 島 の 条 に 樽 寸 法 ノ 事 とあり 樽 ノ 高 サ 一 尺 五 六 寸 厚 サ 四 部 口 差 渡 一 尺 五 六 寸 蓋 厚 サ 五 六 部 底 厚 廿 七 八 部 樽 スミ 双 方 立 金 釘 十 本 計 ヲ 打 帯 竹 六 節 是 寬 成 元 年 己 酉 ノ 春 国 命 アリテ 定 ル 樽 ノ 包 袋 ハ 十 三 斤 ヨリ 十 七 斤 迄 アルモノナリト 与 人 前 喜 子 語 レリ とされていた 一 定 はしていないが ほぼ 十 三 斤 から 十 七 斤 の 重 量 が 入 る 樽 に 砂 糖 が 詰 められ 運 搬 され ていたことがわかる このことから 河 南 家 の2,000 樽 積 船 は26,000 斤 から 最 大 34,000 斤 の 重 量 を 積 載 でき たことになる 現 代 のトン 数 で 言 えば15.6トンから20.4トンに 相 当 するであろう 薩 摩 海 運 の 機 能 に 関 して 長 崎 平 戸 藩 主 松 浦 静 山 が 天 保 三 年 (1832)に 江 戸 参 勤 の 際 に 記 した 記 録 と される 保 辰 琉 聘 録 三 に 次 のように 記 しているのが 参 考 になるであろう 或 人 曰 琉 球 の 中 華 に 随 ひゐることも 餘 義 なき 筋 かと 心 づくは 中 華 へは 常 に 船 を 遣 はし 産 物 交 易 し 夫 を 薩 州 へ 轉 じ 其 我 國 と 中 華 と 通 商 の 際 にて 多 分 の 國 益 有 ることヽ 察 すれば 若 し 中 華 の 通 路 を 絶 たば 琉 國 の 經 濟 大 に 相 違 することヽ 聴 く 又 近 來 は 薩 侯 より 官 邊 へ 願 有 りて 琉 渡 の 中 華 産 長 崎 へ 廻 し 商 賣 する 事 に 成 り 薩 州 より 出 役 も 有 て 長 崎 地 役 へも 多 分 の 合 力 等 も 行 ひ 町 年 寄 の 高 島 氏 へは 五 百 石 かを 與 へし 抔 彼 地 にての 評 説 は かかる 體 なれば 定 めし 薩 州 の 損 益 を 計 りたる 上 ならんと 訝 る 者 も 半 ばせり 82) と 記 しているように 琉 球 国 の 進 貢 船 等 によって 琉 球 にもたらされた 中 国 船 の 物 資 が 薩 摩 の 海 船 によ って 日 本 へもたらされていたと 噂 され 薩 摩 は 琉 球 へもたらされた 中 国 産 品 の 長 崎 での 交 易 を 幕 府 に 願 い 出 ていたとされる 具 体 的 には 長 崎 の 町 年 寄 りの 高 島 家 に 協 力 を 仰 いでいたことまで 知 られていたよ うである このような 合 法 的 手 段 とは 別 に 保 辰 琉 聘 録 三 には 80) 松 浦 章 清 代 中 国 琉 球 貿 易 史 の 研 究 225~238 頁 81) 上 原 兼 善 鎖 国 と 藩 貿 易 薩 摩 藩 の 琉 球 密 貿 易 八 重 岳 書 房 1981 年 11 月 163~165 頁 82) 翁 問 答 保 辰 琉 聘 録 琉 球 奇 譚 神 道 記 集 成 沖 縄 郷 土 文 化 研 究 会 南 島 文 化 資 料 研 究 室 1976 年 12 月 198~199 頁 102

第 1 章 薩 摩 阿 久 根 河 南 家 の 琉 球 海 運 ( 松 浦 ) 中 華 への 通 船 は 琉 船 のみに 非 らず 薩 摩 船 も 渡 りて 交 商 することと 前 々よりの 風 説 も 有 り 83) とあるように 薩 摩 船 が 密 かに 中 国 へ 渡 航 して 交 易 しているとの 噂 もあった また 同 書 に 先 頃 朝 鼎 が 話 には 中 華 産 は 多 く 薩 船 にて 越 後 の 新 潟 其 外 へも 廻 し 夫 より 専 ら 奥 地 へ 送 り 或 は 江 都 へも 内 々は 賣 出 すか 然 るゆゑ 都 下 にても 中 産 存 外 に 下 價 なる 有 り 某 常 用 朱 又 は 朱 錠 な どは 越 後 の 門 生 へ 云 遣 せば 都 下 より 却 て 上 品 なるも 入 手 す かかる 融 通 なければ 第 一 藥 種 抔 浪 華 江 都 を 經 て 奥 羽 へ 達 する 體 にては 奥 邊 の 人 は 漢 渡 の 藥 物 を 用 ゆることは 自 由 ならずと 云 き 84) 85) とあり 松 浦 静 山 が 朝 鼎 こと 朝 川 善 庵 から 聴 いた 話 として 薩 摩 の 船 が 越 後 の 新 潟 などへも 交 易 品 として 中 国 産 品 を 持 ち 渡 っていて 江 戸 ではかえって 入 手 困 難 な 品 物 が 新 潟 では 手 に 入 ったとされて 86) いた これなどは 薩 摩 船 でなくても 日 本 海 を 航 行 する 北 前 船 の 交 易 圏 であるから 下 関 などで 積 み 替 えられ 新 潟 などへもたらされたと 考 えられる しかし いずれにしても 琉 球 国 が 中 国 からもたらした 産 品 が 薩 摩 の 海 船 で 薩 摩 に そして 薩 摩 から 日 本 国 内 に 搬 出 される 傾 向 が 漸 次 拡 大 していた 状 況 の 一 端 を 看 取 することができるであろう 4 小 結 上 述 のように 薩 摩 藩 の 琉 球 国 侵 攻 以 来 薩 摩 藩 による 琉 球 国 との 海 上 通 行 関 係 に 関 与 した 薩 摩 阿 久 根 の 河 南 家 の 海 運 形 態 に 関 して 述 べてきた 薩 摩 藩 は 薩 摩 以 南 の 海 運 に 関 して 藩 独 自 の 帆 船 を 保 有 せ ずに 指 定 する 海 運 業 者 に 依 拠 して 薩 摩 と 琉 球 との 間 の 海 上 輸 送 に 従 事 させていた この 海 上 輸 送 に 関 与 した 有 力 な 海 運 業 者 の 一 人 が 阿 久 根 の 河 南 家 であった 河 南 家 の 残 された 文 書 から 少 なくとも 文 政 八 年 (1825)から 慶 応 三 年 (1867)に 及 ぶ40 余 年 の 間 においてほぼ 隔 年 ではあったが 薩 摩 と 琉 球 国 との 間 の 海 上 輸 送 に 従 事 していたのである 河 南 家 を 含 め 薩 摩 藩 の 認 定 した 海 運 業 者 によって 薩 摩 から 米 や 蝦 夷 産 の 昆 布 そして 薩 摩 産 の 茶 葉 などが 琉 球 国 に 運 ばれ 琉 球 国 からは 黒 砂 糖 などの 砂 糖 類 の 他 に 琉 球 国 が 朝 貢 船 によって 中 国 の 福 州 からもたらした 中 国 産 品 の 一 部 が 運 ばれていたのである 薩 摩 藩 の 海 運 業 者 は 薩 摩 と 琉 球 を 結 ぶ 重 要 な 海 上 航 路 を 運 営 し 日 本 琉 球 中 国 を 結 ぶ 物 流 ルート の 一 翼 を 担 っていたのであった この 経 路 によって 日 本 から 中 国 へ 昆 布 が また 中 国 から 日 本 へ 漢 方 薬 剤 がもたらされていたことは 確 かである また 薩 摩 の 廻 船 によって 琉 球 国 からもたらされた 中 国 産 品 の 一 部 は 伝 統 的 な 中 国 長 崎 間 の 唐 人 貿 87) 易 とは 別 の 交 易 ルートとして 日 本 国 内 に 流 通 していたのであった 83) 翁 問 答 保 辰 琉 聘 録 琉 球 奇 譚 神 道 記 集 成 199 頁 84) 翁 問 答 保 辰 琉 聘 録 琉 球 奇 譚 神 道 記 集 成 199 頁 85) 松 浦 章 文 化 十 二 年 豆 州 漂 着 南 京 永 茂 船 資 料 江 戸 時 代 漂 着 唐 船 資 料 集 九 関 西 大 学 出 版 部 2011 年 2 月 349~357 頁 86) 概 説 北 前 船 と 大 阪 北 前 船 と 大 阪 大 阪 市 立 博 物 館 1983 年 7 月 10~13 頁 地 図 1 北 前 船 のおもな 航 路 と 寄 港 地 同 書 26 頁 87) 松 浦 章 江 戸 時 代 唐 船 による 日 中 文 化 交 流 思 文 閣 書 店 2007 年 7 月 103

周 縁 の 文 化 交 渉 学 シリーズ 8 天 草 諸 島 の 歴 史 と 現 在 付 記 本 稿 の 作 成 に 際 して 阿 久 根 河 南 家 に 関 する 資 料 を 提 供 された 関 西 大 学 G-COE プログラム 文 化 交 渉 学 教 育 研 究 拠 点 助 教 の 荒 武 賢 一 朗 氏 に 謝 意 を 表 する 次 第 である 104