総則 第1節 計画の方針           共通



Similar documents
目 次 第 1 章 総 則 第 1 節 計 画 の 目 的... 1 第 1 計 画 の 目 的 1 第 2 計 画 の 策 定 1 第 3 計 画 の 構 成 2 第 4 用 語 の 意 義 2 第 2 節 計 画 の 前 提 条 件... 3 第 1 自 然 条 件 3 第 2 社 会 条 件


目 次 第 3 編 災 害 応 急 対 策 計 画 第 1 章 組 織 及 び 動 員... 1 第 1 節 防 災 組 織 明 石 市 防 災 会 議 明 石 市 災 害 対 策 本 部... 1 第 2 節 動 員 配 備 及 び 災 害 対 策 本 部 の 設 置.

2. 建 築 基 準 法 に 基 づく 限 着 色 項 目 の 地 区 が 尾 張 旭 市 内 にはあります 関 係 課 で 確 認 してください 項 目 所 管 課 窓 口 市 役 所 内 電 話 備 考 がけに 関 する 限 (がけ 条 例 ) 都 市 計 画 課 建 築 住 宅 係 南 庁 舎

目  次(秦野市地域防災計画)


<4D F736F F D20365F335F8FF08C8F90DD92E FC92F994C5382D32816A>

(4) 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 との 連 携 1 市 は 国 の 現 地 対 策 本 部 長 が 運 営 する 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 に 職 員 を 派 遣 するなど 同 協 議 会 と 必 要 な 連 携 を 図 る

03《G》資料1-2当初予算【H28】280207

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 大 規 模 地 震 対 策 特 別 措 置 法 第 6 条 の 規 定 に 基 づき 本 県 の 東 海 地 震 に 係 る 地 震 防 災 対 策 強 化 地 域 において 東 海 地 震

七 の 二 自 然 公 園 法 ( 昭 和 三 十 二 年 法 律 第 百 六 十 一 号 ) 第 二 十 条 第 一 項 に 規 定 する 国 立 公 園 又 は 国 定 公 園 の 特 別 地 域 のうち 同 法 第 二 十 一 条 第 一 項 に 規 定 する 特 別 保 護 地 区 その 他

市街化区域と市街化調整区域との区分

Taro-01 議案概要.jtd

対 象 外 区 域 以 下 の 区 域 は 原 則 として 策 定 区 域 に 含 めないこと (1) 農 業 振 興 地 域 の 整 備 に 関 する 法 律 に 規 定 する 農 用 地 区 域 (2) 優 良 農 地 ( 一 団 のまとまりのある 農 地 や 農 業 水 利 施 設 の 整 備

●幼児教育振興法案

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

母 子 医 療 対 策 費 462 (313,289) 国 4,479 1 不 妊 治 療 助 成 事 業 8,600 不 妊 治 療 費 用 の 一 部 を 助 成 し 経 済 的 負 担 の 軽 減 を 図 る 230, ,608 不 妊 治 療 費 の 増 加 による 増 額 分

 

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農


の 提 供 状 況 等 を 総 合 的 に 勘 案 し 土 地 及 び 家 屋 に 係 る 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 減 額 せずに 平 成 24 年 度 分 の 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 課 税 することが 適 当 と 市 町 村 長 が 認 め

Microsoft Word - H27概要版

岡山県警察用航空機の運用等に関する訓令

(2) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 17 年 4 月 1 日 現 在 ) 初 任 給 2 年 後 の 給 料 初 任 給 2 年 後 の 給 料 一 般 行 政 職 技 能 労 務 職 大 学 卒 171,1 151,5 19,2 164,7 17,7 184,4 中 学 卒 1

別 表 1 土 地 建 物 提 案 型 の 供 給 計 画 に 関 する 評 価 項 目 と 評 価 点 数 表 項 目 区 分 評 価 内 容 と 点 数 一 般 評 価 項 目 立 地 条 件 (1) 交 通 利 便 性 ( 徒 歩 =80m/1 分 ) 25 (2) 生 活 利 便

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261,

 三郷市市街化調整区域の整備及び保全の方針(案)

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) (H25.4.1) (H25.4.1) (H25.7.1) (H25.7.1) (H25.4.1) (H25.7.1)

Microsoft Word - jigyoukeikakusho.docx

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

市街化調整区域における地区計画の

16 日本学生支援機構

スライド 1

<4D F736F F D208FE DC926E8BE6926E8BE68C7689E681408C7689E68F912E646F63>

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

〔自 衛 隊〕

Microsoft Word - 都市計画法第34条第11号及び第12号

<6D33335F976C8EAE CF6955C A2E786C73>

震災予防計画

参 考 改 正 災 害 対 策 基 本 法 1 ( 災 害 時 における 車 両 の 移 動 等 ) 第 七 十 六 条 の 六 道 路 管 理 者 は その 管 理 する 道 路 の 存 する 都 道 府 県 又 はこれに 隣 接 し 若 しくは 近 接 する 都 道 府 県 の 地 域 に 係

(5) 農 地 法 ( 昭 和 27 年 法 律 第 229 号 )による 農 地 転 用 が 許 可 されないと 見 込 ま れる 農 用 地 (6) 森 林 法 ( 昭 和 26 年 法 律 第 249 号 ) 第 25 条 第 1 項 第 25 条 の2 第 1 項 及 び 第 41 条 第

m07 北見工業大学 様式①

佐渡市都市計画区域の見直し

東京事務所BCP【実施要領】溶け込み版

3 職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 ( ベース) 43.7 歳 32, , ,321

●電力自由化推進法案

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

川崎市木造住宅耐震診断助成金交付要綱

第 節 ○○計画

公表表紙

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H H28.1

公 営 企 業 職 員 の 状 況 1 水 道 事 業 1 職 員 給 与 費 の 状 況 ア 決 算 区 分 総 費 用 純 利 益 職 員 給 与 費 総 費 用 に 占 める ( 参 考 ) 職 員 給 与 費 比 率 22 年 度 の 総 費 用 に 占 A B B/A める 職 員 給 与

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について

現 行 工 業 地 域 準 工 業 地 域 商 業 地 域 近 隣 商 業 地 域 改 正 後 準 工 業 地 域 ( 特 別 業 務 地 区 ( 第 2 種 ) 及 び 指 定 集 積 区 域 を 除 く) 近 隣 商 業 地 域 2 / 7

資 料 -6 平 成 20 年 度 第 2 回 北 陸 地 方 整 備 局 事 業 評 価 監 視 委 員 会 特 定 構 造 物 改 築 事 業 事 後 評 価 説 明 資 料 平 成 20 年 11 月 北 陸 地 方 整 備 局 -0-

(2) 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 保 育 の 必 要 な 子 どものいる 家 庭 だけでなく 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 のために 利 用 者 支 援 事 業 や 地 域 子 育 て 支 援 事 業 な

< EE597768E968BC688EA97972D372E786477>

Microsoft PowerPoint 資料4-1(真間川【印刷用】).ppt

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 最 高 号 給 の 給 料 月 額 243,7 37,8 35

<4D F736F F F696E74202D208CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A CC8A AE98EBA8DEC90AC816A2E707074>

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与

などは 別 の 事 業 所 とせず その 高 等 学 校 に 含 めて 調 査 した 5 調 査 事 項 単 独 事 業 所 調 査 票 全 産 業 共 通 事 項 ( 単 独 事 業 所 ) ア 名 称 及 び 電 話 番 号 イ 所 在 地 ウ 経 営 組 織 ( 協 同 組 合 においては 協

背 景 と 目 的 - 東 日 本 震 災 では の 上 部 構 造 の 流 出 が 多 発 - は 復 旧 に 時 間 を 要 する 一 方 交 通 機 能 の 回 復 は 待 ったなし 活 動 項 目 数 活 動 項 目 数 ( 全 体 ) 全 体 は24hで ピー

目 次 高 山 市 連 結 財 務 諸 表 について 1 連 結 貸 借 対 照 表 2 連 結 行 政 コスト 計 算 書 4 連 結 純 資 産 変 動 計 算 書 6 連 結 資 金 収 支 計 算 書 7

< CF6955C976C8EAE DE82C28E73816A2E786C73>

17 外 国 人 看 護 師 候 補 者 就 労 研 修 支 援 18 看 護 職 員 の 就 労 環 境 改 善 運 動 推 進 特 別 20 歯 科 医 療 安 全 管 理 体 制 推 進 特 別 21 在 宅 歯 科 医 療 連 携 室 整 備 22 地 域 災 害 拠 点 病

第 節 ○○計画

1 目的

< F2D926E88E6895E977089DB81608E528CFB8CA78C788E4082CC8D71>

Microsoft Word - H24様式(那珂市版).doc

<4D F736F F D B83578F4390B E797748CA E88E68E7792E88AEE8F805F48508C668DDA95AA816A E646F63>

頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 のために 講 ずる 具 体 的 な 施 策 等 について 定 めることにより 子 宮 頸 がんの 確 実 な 予 防 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 二 条 この 法 律 において 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 とは 子 宮

3 避 難 状 況 避 難 指 示 避 難 勧 告 都 道 府 県 名 市 区 町 村 名 指 示 日 時 勧 告 日 時 青 森 県 岩 手 県 山 形 県 埼 玉 県 千 葉 県 東 京 都 鰺 ヶ 沢 町 月 16 日 12 時 55 分 10 月 22 日 10 時 00 分

目 次 1 条 例 協 定 等 条 例 等 条 例 等 名 頁 東 松 山 市 防 災 会 議 条 例 1-2 東 松 山 市 防 災 会 議 運 営 要 綱 3-4 東 松 山 市 災 害 対 策 本 部 条 例 5-6 東 松 山 市 災 害 対 策 本 部 要 綱 7-13 東 松 山 市 災

(2) 都 市 計 画 区 域 市 街 化 区 域 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 1 都 市 計 画 区 域 の 変 遷 2 市 街 化 区 域 及 び 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 旧 石 巻 市 ( 単 位 :ha) ( 単 位 :ha) 変 更 都 市 計 画 区 域 行

資料2 利用者負担(保育費用)

2 職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 (26 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 静 岡 県 国 類 似 団 体 2 技 能 労 務 職 区 41.8 歳 42.6 歳 43.5

< DB8CAF97BF97A6955C2E786C73>

学校安全の推進に関する計画の取組事例

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案)

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

長崎市民間建築物耐震化推進事業の概要

< EC8E F58B8B975E8CF6955C8CB48D652E786C73>

第1章(総則)第1節~第5節       01~07

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

1 予 算 の 姿 ( 平 成 25 当 初 予 算 ) 長 野 県 財 政 の 状 況 H 現 在 長 野 県 の 予 算 を 歳 入 面 から 見 ると 自 主 財 源 の 根 幹 である 県 税 が 全 体 の5 分 の1 程 度 しかなく 地 方 交 付 税 や 国 庫 支

送 信 局 を 電 気 通 信 事 業 者 に 貸 し 付 けるとともに 電 気 通 信 事 業 者 とあらかじめ 契 約 等 を 締 結 する 必 要 があること なお 既 に 電 気 通 信 事 業 者 において 送 信 局 を 整 備 している 地 域 においては 当 該 設 備 の 整 備

(3) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 5 年 月 日 現 在 ) 決 定 初 任 給 採 用 年 経 過 後 給 料 月 額 大 学 卒 7, 8, 一 般 行 政 職 短 大 卒 9,8 6, 高 校 卒, 8,5 () 職 員 の 経 験 年 数 別 学 歴 別 平 均 給 料

船橋市地域住宅計画(第1回変更)様式変更

130117_『高齢社会をむかえた東京23区の将来 人口と建物の関係から見て

<819A955D89BF92B28F BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 135, , , , , ,600

Taro-H26改正_溶け込み_中学授業

Microsoft Word - 目次.doc

Transcription:

栗 東 市 地 域 防 災 計 画 栗 東 市 防 災 会 議

栗 東 市 地 域 防 災 計 画 本 編 ( 風 水 害 等 地 震 災 害 対 策 編 ) 栗 東 市 防 災 会 議

目 次 第 1 章 総 則... 1 第 1 節 計 画 の 方 針... 1 第 1. 地 域 防 災 計 画 の 目 的... 1 第 2. 計 画 の 基 本 方 針... 1 第 3. 計 画 の 内 容... 2 第 4. 計 画 の 修 正... 2 第 5. 他 の 法 令 に 基 づく 計 画 との 関 係... 2 第 6. 計 画 の 習 熟... 2 第 2 節 防 災 関 係 機 関 の 実 施 責 任 と 処 理 すべき 業 務 の 大 綱... 3 第 1. 実 施 責 任... 3 第 2. 処 理 すべき 事 務 または 業 務 の 大 綱... 4 第 3 節 用 語... 10 第 2 章 市 の 現 況 と 防 災 対 策 の 推 進 方 向... 11 第 1 節 市 の 自 然 条 件... 11 第 1. 位 置 および 面 積... 11 第 2. 地 形 および 地 質... 11 第 3. 気 象... 21 第 2 節 市 の 社 会 的 条 件... 25 第 1. 人 口... 25 第 2. 建 物... 27 第 3. 土 地 利 用... 28 第 4. 産 業... 30 第 5. 交 通... 31 第 3 節 市 の 災 害 の 特 性... 32 第 1. 風 水 害 の 特 性... 32 第 2. 地 震 災 害 の 特 性... 37 第 4 節 防 災 対 策 の 推 進 方 向... 45 第 1. 防 災 ビジョン... 45 第 5 節 災 害 対 策 事 業 の 推 進... 50 第 1. 防 災 まちづくり 計 画... 50 第 2. 洪 水 対 策 事 業... 52 第 3. 浸 水 防 止 対 策 事 業... 57 第 4. 土 砂 災 害 対 策 事 業... 58 第 5. 雪 寒 対 策... 61 i

第 3 章 災 害 予 防 計 画... 62 第 1 節 防 災 知 識 普 及 計 画... 62 第 1. 防 災 知 識 普 及 計 画... 62 第 2. 防 災 訓 練 計 画... 64 第 3. 防 災 調 査 計 画... 66 第 2 節 気 象 等 観 測 業 務 計 画... 68 第 1. 計 画 の 方 針... 68 第 2. 現 況... 68 第 3. 事 業 計 画... 69 第 3 節 地 震 観 測 計 画... 70 第 1. 計 画 方 針... 70 第 2. 震 度 情 報 ネットワークシステム... 70 第 3. 震 度 観 測 点... 71 第 4. 観 測 データの 整 理 と 活 用... 71 第 4 節 通 信 放 送 施 設 災 害 予 防 計 画... 72 第 1. 通 信 施 設 災 害 予 防 計 画... 72 第 2. 放 送 施 設 災 害 予 防 計 画... 76 第 5 節 火 災 予 防 計 画... 77 第 1. 火 災 予 防 計 画... 77 第 2. 林 野 火 災 予 防 計 画... 78 第 6 節 建 造 物 災 害 予 防 計 画... 79 第 1. 建 造 物 災 害 予 防 計 画... 79 第 2. 公 共 施 設 災 害 予 防 計 画... 80 第 3. 学 校 教 育 施 設 災 害 予 防 計 画... 81 第 4. 社 会 教 育 施 設 等 災 害 予 防 計 画... 82 第 5. 防 災 空 間 整 備 計 画... 82 第 7 節 防 災 施 設 等 整 備 計 画... 84 第 1. 消 防 防 災 施 設 整 備 計 画... 84 第 2. 水 防 施 設 整 備 計 画... 84 第 3. 消 防 施 設 整 備 計 画... 85 第 4. 保 健 衛 生 施 設 予 防 計 画... 86 第 8 節 避 難 計 画... 88 第 1. 避 難 計 画 の 作 成... 88 第 2. 避 難 場 所 ( 避 難 所 )の 整 備... 89 第 3. 避 難 ルート 等 避 難 誘 導 体 制 の 整 備... 90 第 4. 避 難 所 運 営 体 制 の 整 備... 90 第 5. 避 難 所 情 報 通 信 体 制 の 整 備... 91 ii

第 6. 広 域 避 難 避 難 収 容 体 制 の 整 備... 91 第 7. 応 急 仮 設 住 宅 の 設 置 のための 備 え... 92 第 9 節 医 療 救 護 計 画... 93 第 1. 医 療 救 護 活 動 体 制 の 確 立... 93 第 2.その 他 の 医 療 体 制 の 整 備... 93 第 10 節 ボランティア 活 動 育 成 支 援 計 画... 95 第 1.ボランティアの 育 成... 95 第 2. 協 力 体 制 の 構 築... 96 第 3. 広 域 応 援 体 制 の 整 備... 96 第 11 節 危 険 物 施 設 等 災 害 予 防 計 画... 97 第 1. 危 険 物 施 設 等 災 害 予 防 計 画... 97 第 2. 高 圧 ガス 施 設 災 害 予 防 計 画... 98 第 3. 毒 物 劇 物 施 設 災 害 予 防 計 画... 99 第 12 節 電 力 ガス 施 設 災 害 予 防 計 画... 100 第 1. 電 力 施 設 災 害 予 防 計 画... 100 第 2.ガス 施 設 災 害 予 防 計 画... 102 第 13 節 鉄 道 施 設 災 害 予 防 計 画... 104 第 1. 計 画 方 針... 104 第 2. 現 況... 104 第 3. 事 業 計 画... 104 第 14 節 農 林 水 産 関 係 災 害 予 防 計 画... 106 第 1. 計 画 方 針... 106 第 2. 現 況... 106 第 15 節 道 路 防 災 計 画... 107 第 1. 計 画 方 針... 107 第 2. 道 路 または 橋 梁 の 新 設 維 持 補 修... 107 第 16 節 文 化 財 災 害 予 防 計 画... 109 第 1. 計 画 方 針... 109 第 2. 現 況... 109 第 3. 事 業 計 画... 109 第 17 節 自 主 防 災 組 織 整 備 計 画... 111 第 1. 計 画 方 針... 111 第 2. 現 況... 111 第 3. 実 施 計 画... 111 第 4. 職 域 自 主 防 災 組 織 の 整 備 促 進... 114 第 5. 自 主 防 災 組 織 に 対 する 指 導 および 助 成... 114 iii

第 18 節 災 害 時 避 難 行 動 要 支 援 者 予 防 計 画... 116 第 1. 計 画 方 針... 116 第 2. 高 齢 者 障 がい 者 に 配 慮 したまちづくり... 116 第 3. 在 宅 者 対 策... 117 第 4. 社 会 福 祉 施 設 対 策... 119 第 5. 病 院 入 院 患 者 等 対 策... 120 第 6. 災 害 時 避 難 行 動 要 支 援 者 に 配 慮 した 緊 急 情 報 伝 達 体 制 の 確 立... 120 第 7. 災 害 時 避 難 行 動 要 支 援 者 に 対 する 防 災 対 策 への 配 慮... 120 第 19 節 上 下 水 道 施 設 災 害 予 防 計 画... 122 第 1. 上 水 道 施 設 災 害 予 防 計 画... 122 第 2. 下 水 道 施 設 災 害 予 防 計 画... 122 第 20 節 ため 池 等 農 業 用 施 設 の 安 全 化 計 画... 124 第 1. 計 画 方 針... 124 第 2. 現 況... 124 第 3.ため 池 等 の 災 害 予 防 の 推 進... 124 第 4 章 災 害 応 急 対 策 計 画... 125 第 1 節 風 水 害 等 応 急 対 策 の 活 動 体 制... 125 第 1. 計 画 方 針... 125 第 2. 配 備 体 制... 125 第 3. 警 戒 1 号 警 戒 2 号 体 制... 126 第 4. 災 害 警 戒 本 部... 126 第 5. 災 害 対 策 本 部... 128 第 6. 職 員 の 動 員... 135 第 7. 職 員 の 証 票... 135 第 8. 市 防 災 会 議 の 招 集... 135 第 2 節 地 震 災 害 応 急 対 策 の 活 動 体 制... 136 第 1. 計 画 方 針... 136 第 2. 地 震 発 生 初 期 の 措 置... 136 第 3. 警 戒 1 号 体 制... 136 第 4. 災 害 警 戒 本 部... 137 第 5. 災 害 対 策 本 部 が 設 置 されるまでの 緊 急 体 制... 138 第 6. 災 害 対 策 本 部... 141 第 7. 職 員 の 動 員... 143 第 8. 職 員 の 証 票... 143 第 9. 市 防 災 会 議 の 招 集... 144 第 3 節 災 害 救 助 法 の 適 用... 145 iv

第 1. 計 画 方 針... 145 第 2. 災 害 救 助 法 の 適 用 基 準... 145 第 3. 被 害 の 認 定 基 準... 145 第 4. 災 害 救 助 法 の 適 用 手 続 き... 146 第 5. 災 害 救 助 法 による 救 助 の 種 類... 146 第 6. 救 助 の 実 施 状 況 の 記 録 および 報 告... 147 第 7. 災 害 救 助 法 による 救 助 の 程 度 方 法 および 期 間 ならびに 実 費 弁 償 の 基 準... 147 第 4 節 相 互 協 力 計 画... 148 第 1. 計 画 方 針... 148 第 2. 応 援 の 要 請... 148 第 3. 公 共 的 団 体 等 との 協 力 体 制... 148 第 4. 民 間 との 協 力... 149 第 5 節 自 衛 隊 災 害 派 遣 要 求 等 受 入 計 画... 152 第 1. 計 画 方 針... 152 第 2. 災 害 派 遣 要 請 の 依 頼... 152 第 3. 災 害 派 遣 部 隊 の 受 入 れ 体 制... 154 第 4. 災 害 派 遣 部 隊 の 撤 収 要 請... 155 第 5. 経 費 の 負 担 区 分... 155 第 6 節 消 防 計 画 および 水 防 計 画... 156 第 1. 消 防 計 画... 156 第 2. 水 防 計 画... 158 第 7 節 救 急 救 助 および 医 療 救 護 計 画... 164 第 1. 計 画 方 針... 164 第 2. 救 急 救 助 計 画... 164 第 3. 医 療 救 護 計 画... 165 第 4. 保 健 衛 生 および 防 疫 計 画... 170 第 5. 死 体 の 捜 索 収 容 検 案 ならびに 火 葬 計 画... 173 第 8 節 情 報 収 集 連 絡 計 画... 176 第 1. 計 画 方 針... 176 第 2. 通 信 連 絡 計 画... 176 第 3. 気 象 予 警 報 および 地 震 情 報 の 伝 達... 177 第 4. 被 害 状 況 に 関 する 情 報 の 収 集 および 伝 達... 180 第 5. 災 害 広 報 計 画... 183 第 9 節 通 信 施 設 等 応 急 対 策 計 画... 185 第 1. 計 画 方 針... 185 第 2. 市 地 域 防 災 無 線 の 応 急 対 策... 185 第 3. 電 気 通 信 設 備 の 応 急 対 策... 185 第 4. 放 送 施 設 の 応 急 対 策... 187 v

第 10 節 輸 送 計 画... 190 第 1. 計 画 方 針... 190 第 2. 緊 急 輸 送 ネットワークの 整 備... 190 第 3. 交 通 の 確 保... 192 第 4. 輸 送 手 段 の 確 保... 193 第 11 節 交 通 規 制 計 画... 196 第 1. 交 通 規 制 の 実 施 要 領... 196 第 2. 交 通 規 制 の 報 告 系 統... 198 第 3. 緊 急 交 通 路 の 確 保... 198 第 4. 交 通 情 報 の 提 供... 198 第 5. 広 域 交 通 管 制 の 実 施... 198 第 12 節 災 害 警 備 計 画... 199 第 1. 警 察 の 任 務... 199 第 2. 災 害 発 生 時 における 警 察 活 動... 199 第 3. 災 害 警 備 本 部 等 の 設 置... 199 第 4. 活 動 内 容... 199 第 13 節 鉄 道 施 設 応 急 対 策 計 画... 201 第 1. 風 水 害 等 発 生 時 の 応 急 対 策 計 画... 201 第 2. 地 震 災 害 発 生 時 の 応 急 対 策 計 画... 202 第 14 節 道 路 施 設 応 急 対 策 計 画... 205 第 1. 計 画 方 針... 205 第 2. 基 本 計 画... 205 第 3. 名 神 高 速 道 路 応 急 対 策 計 画... 206 第 15 節 避 難 対 策 計 画... 208 第 1. 計 画 方 針... 208 第 2. 避 難 準 備 情 報 および 避 難 のための 勧 告 指 示... 208 第 3. 避 難 準 備 情 報 および 避 難 の 勧 告 指 示 の 内 容... 208 第 4. 避 難 準 備 情 報 および 避 難 の 勧 告 指 示 の 周 知... 209 第 5. 警 戒 区 域 の 設 定 等... 209 第 6. 避 難 誘 導... 210 第 7. 災 害 時 避 難 行 動 要 支 援 者 の 避 難... 210 第 8. 土 砂 災 害 に 関 する 避 難 情 報 伝 達... 212 第 9. 避 難 所 の 設 置 と 運 営... 212 第 10. 避 難 の 長 期 化 への 対 応... 215 第 11. 広 域 一 時 滞 在... 215 第 12. 避 難 所 の 開 設 期 間... 217 第 13. 帰 宅 困 難 者 対 策 計 画... 217 第 16 節 飲 料 水 食 糧 生 活 必 需 品 等 の 供 給 計 画... 219 vi

第 1. 計 画 方 針... 219 第 2. 給 水 計 画... 219 第 3. 食 糧 供 給 計 画... 220 第 4. 生 活 必 需 品 等 供 給 計 画... 223 第 5. 燃 料 供 給 計 画... 224 第 6. 義 援 金 品 配 分 計 画... 225 第 17 節 廃 棄 物 処 理 計 画... 227 第 1. 計 画 方 針... 227 第 2.ごみ 処 理 計 画... 227 第 3.し 尿 処 理 計 画... 230 第 4. 廃 棄 物 処 理 施 設 の 確 保 および 応 急 対 策 計 画... 230 第 18 節 住 宅 対 策 計 画... 231 第 1. 計 画 方 針... 231 第 2. 被 災 建 築 物 の 応 急 危 険 度 判 定 の 実 施 ( 震 災 のみ)... 231 第 3. 被 災 宅 地 危 険 度 判 定 の 実 施... 232 第 4. 応 急 仮 設 住 宅 の 設 置 供 与... 233 第 5. 被 災 家 屋 の 応 急 修 理... 235 第 6. 被 害 家 屋 調 査 の 実 施... 236 第 19 節 電 力 ガス 施 設 応 急 対 策 計 画... 238 第 1. 計 画 方 針... 238 第 2. 電 力 施 設 応 急 対 策 計 画... 238 第 3.ガス 施 設 災 害 応 急 対 策 計 画... 239 第 20 節 上 水 道 施 設 および 下 水 道 施 設 応 急 対 策 計 画... 242 第 1. 計 画 方 針... 242 第 2. 上 水 道 施 設 応 急 対 策 計 画... 242 第 3. 下 水 道 施 設 応 急 対 策 計 画... 242 第 21 節 危 険 物 施 設 等 応 急 対 策 計 画... 246 第 1. 危 険 物 施 設 等 応 急 対 策 計 画... 246 第 2. 火 薬 貯 蔵 施 設 応 急 対 策 計 画... 247 第 3. 高 圧 ガス 貯 蔵 施 設 等 応 急 対 策 計 画... 248 第 4. 毒 物 劇 物 貯 蔵 施 設 応 急 対 策 計 画... 249 第 5. 毒 物 劇 物 危 険 物 等 流 出 応 急 対 策 計 画... 249 第 6. 放 射 線 施 設 応 急 対 策 計 画... 250 第 7. 危 険 物 等 移 動 搬 出 計 画... 250 第 8. 危 険 な 動 物 等 飼 養 施 設 応 急 対 策 計 画... 251 第 22 節 建 造 物 等 応 急 対 策 計 画... 252 第 1. 計 画 方 針... 252 第 2. 公 共 施 設 応 急 対 策 計 画... 252 vii

第 3. 一 般 建 築 物 応 急 対 策 計 画... 253 第 4. 高 層 建 築 物 応 急 対 策 計 画... 253 第 5. 市 庁 舎 等 の 応 急 修 理 計 画... 254 第 6. 文 化 財 の 保 護 計 画... 255 第 23 節 河 川 管 理 施 設 等 応 急 対 策 計 画... 256 第 1. 計 画 方 針... 256 第 2. 河 川 管 理 施 設 および 砂 防 設 備 応 急 対 策 計 画... 256 第 24 節 地 すべり 危 険 箇 所 および 急 傾 斜 地 崩 壊 危 険 箇 所 に 対 する 応 急 対 策 計 画... 257 第 1. 計 画 方 針... 257 第 2. 応 急 対 策 計 画... 257 第 25 節 農 林 水 産 業 施 設 等 応 急 対 策 計 画... 258 第 1. 計 画 方 針... 258 第 2. 農 業 用 施 設 応 急 対 策 計 画... 258 第 3. 農 業 集 落 排 水 処 理 施 設 営 農 飲 雑 用 水 施 設 応 急 対 策 計 画... 259 第 4. 畜 産 施 設 応 急 対 策 計 画... 259 第 5. 治 山 施 設 応 急 対 策 計 画... 260 第 26 節 ボランティア 対 策 計 画... 261 第 1. 計 画 方 針... 261 第 2. 専 門 ボランティアとの 協 力 に 関 する 計 画... 261 第 3. 災 害 ボランティアの 支 援 に 関 する 計 画... 261 第 27 節 学 校 等 における 応 急 対 策 計 画... 263 第 1. 計 画 方 針... 263 第 2. 市 立 学 校 幼 稚 園 における 防 災 体 制... 263 第 3. 市 立 学 校 幼 稚 園 における 応 急 対 策... 264 第 4. 教 科 書 等 の 調 達 および 支 給 計 画... 266 第 5. 授 業 料 等 の 減 免 に 関 する 計 画... 266 第 6. 市 立 保 育 園 における 防 災 体 制... 266 第 7. 市 立 保 育 園 における 応 急 対 策... 267 第 28 節 災 害 時 避 難 行 動 要 支 援 者 対 策 計 画... 269 第 1. 計 画 方 針... 269 第 2. 災 害 時 避 難 行 動 要 支 援 者 対 策 計 画... 269 第 5 章 突 発 重 大 事 故 の 応 急 対 策 計 画... 272 第 1 節 事 故 災 害 の 想 定... 272 第 2 節 事 故 対 策 本 部 の 組 織 等... 273 第 1. 初 動 対 策 班... 273 viii

第 2. 事 故 対 策 本 部 の 設 置 及 び 廃 止... 273 第 3. 県 への 報 告... 274 第 4. 事 故 対 策 本 部 の 組 織 体 制... 274 第 5. 動 員 計 画... 274 第 3 節 航 空 災 害 対 策... 275 第 1. 想 定 する 航 空 災 害... 275 第 2. 災 害 応 急 対 策 計 画... 275 第 3. 活 動 体 制... 276 第 4. 救 援 活 動... 276 第 5. 広 報 活 動... 279 第 4 節 鉄 道 災 害 対 策... 281 第 1. 想 定 する 鉄 道 災 害... 281 第 2. 災 害 応 急 対 策 計 画... 281 第 3. 活 動 体 制... 282 第 4. 救 援 活 動... 282 第 5. 広 報 活 動... 283 第 5 節 道 路 災 害 対 策... 284 第 1. 想 定 する 道 路 災 害... 284 第 2. 災 害 応 急 対 策 計 画... 284 第 3. 活 動 体 制... 285 第 4. 救 援 活 動... 285 第 5. 広 報 活 動... 286 第 6 節 危 険 物 等 災 害 対 策... 287 第 1. 想 定 する 危 険 物 等 災 害... 287 第 2. 災 害 応 急 対 策 計 画... 287 第 3. 活 動 体 制... 289 第 4. 救 援 活 動... 290 第 5. 広 報 活 動... 290 第 7 節 大 規 模 な 火 事 災 害 対 策... 291 第 1. 想 定 する 大 規 模 な 火 事 災 害... 291 第 2. 災 害 応 急 対 策 計 画... 291 第 3. 活 動 体 制... 292 第 4. 救 援 活 動... 292 第 5. 広 報 活 動... 292 第 8 節 林 野 火 災 対 策... 294 第 1. 想 定 する 林 野 火 災... 294 第 2. 災 害 応 急 対 策 計 画... 294 第 3. 活 動 体 制... 295 ix

第 4. 救 援 活 動... 295 第 5. 広 報 活 動... 295 第 6 章 災 害 復 旧 計 画... 297 第 1 節 公 共 施 設 の 災 害 復 旧 計 画... 297 第 1. 計 画 方 針... 297 第 2. 計 画 の 内 容... 297 第 3. 復 旧 復 興 事 業 からの 暴 力 団 排 除... 299 第 2 節 災 害 復 旧 事 業 に 伴 う 財 政 援 助 および 助 成 計 画... 300 第 1. 法 律 により 一 部 負 担 または 補 助 されるもの... 300 第 2. 激 甚 災 害 に 係 る 財 政 援 助 措 置... 300 第 3 節 災 害 復 旧 資 金 計 画... 303 第 1. 市 の 措 置... 303 第 2. 近 畿 財 務 局 の 措 置... 303 第 4 節 災 害 復 旧 事 業 に 必 要 な 金 融 およびその 他 資 金 計 画... 305 第 1. 計 画 方 針... 305 第 2. 計 画 の 内 容... 305 第 5 節 市 税 の 徴 収 猶 予 および 減 免 等 に 関 する 計 画... 307 第 1. 納 税 の 徴 収 猶 予... 307 第 2. 市 民 税 の 減 免... 307 第 3. 固 定 資 産 税 の 減 免... 307 第 4. 国 民 健 康 保 険 税 の 減 免... 307 第 6 節 被 災 者 の 支 援 計 画... 308 第 1. 義 援 金 品 の 支 給... 308 第 2. 援 護 資 金 等 の 支 給 と 貸 付... 308 第 3. 被 災 者 に 対 する 就 職 等 の 支 援... 311 第 4. 郵 政 関 係 保 護... 311 x

第 1 章 総 則 第 1 節 計 画 の 方 針 第 1 章 総 則 第 1 節 計 画 の 方 針 第 1. 地 域 防 災 計 画 の 目 的 栗 東 市 地 域 防 災 計 画 ( 以 下 防 災 計 画 という )は 災 害 対 策 基 本 法 ( 昭 和 36 年 法 律 第 223 号 ) 第 42 条 の 規 定 に 基 づき 栗 東 市 防 災 会 議 が 作 成 する 計 画 であって 栗 東 市 県 指 定 地 方 行 政 機 関 指 定 公 共 機 関 指 定 地 方 公 共 機 関 等 の 防 災 関 係 機 関 が その 有 する 全 機 能 を 発 揮 し て 当 市 の 地 域 における 災 害 に 係 る 災 害 予 防 災 害 応 急 対 策 および 災 害 復 旧 を 実 施 することに より 市 の 地 域 ならびに 住 民 の 生 命 身 体 および 財 産 を 災 害 から 保 護 することを 目 的 とする 第 2. 計 画 の 基 本 方 針 この 計 画 は 災 害 の 発 生 時 に 被 害 を 最 小 化 する 減 災 の 考 え 方 を 基 本 とし たとえ 被 災 したとしても 人 命 が 失 われないことを 最 重 視 するものとする 近 年 の 気 象 状 況 社 会 情 勢 の 変 化 等 を 踏 まえ 以 下 の 方 針 に 基 づき 災 害 予 防 災 害 応 急 対 策 災 害 復 旧 復 興 の 各 段 階 において 国 地 方 行 政 機 関 県 市 町 公 共 機 関 事 業 者 住 民 等 が 一 体 となって 最 善 の 対 策 をとるために 必 要 となる 事 項 を 定 めるものとする 1. 災 害 に 強 い 地 域 づくり 災 害 への 対 策 として 従 来 からの 治 水 治 山 を 含 む 県 土 保 全 事 業 主 要 交 通 通 信 機 能 の 強 化 公 共 施 設 ライフラインの 安 全 性 確 保 その 他 まちづくりにおける 防 災 関 連 事 業 の 方 策 を 定 め て その 計 画 的 な 推 進 を 図 る 2. 自 主 防 災 体 制 の 確 立 自 助 共 助 の 考 え 方 に 基 づく 防 災 思 想 防 災 知 識 の 普 及 自 主 防 災 組 織 の 育 成 防 災 訓 練 の 実 施 災 害 ボランティア 活 動 のための 環 境 整 備 企 業 防 災 の 促 進 を 図 る 3. 災 害 時 避 難 行 動 要 支 援 者 への 支 援 多 様 な 視 点 による 対 応 少 子 高 齢 化 人 口 の 偏 在 隣 保 精 神 の 衰 退 グローバリゼーション 等 の 社 会 情 勢 の 変 化 を 踏 まえ 災 害 時 避 難 行 動 要 支 援 者 への 支 援 の 充 実 を 図 る また 防 災 の 現 場 における 女 性 の 参 画 拡 大 など 男 女 共 同 参 画 の 視 点 や 男 女 の 違 い 等 に 配 慮 した 体 制 の 整 備 に 努 める 4. 防 災 関 係 機 関 相 互 の 協 力 体 制 の 推 進 災 害 時 の 確 実 な 情 報 収 集 伝 達 共 有 を 可 能 とする 防 災 関 係 機 関 の 体 制 を 整 備 し 大 規 模 災 害 に 際 しての 応 急 活 動 ならびに 復 旧 復 興 活 動 における 広 域 応 援 協 力 体 制 の 確 立 を 図 る 5. 警 戒 避 難 体 制 の 整 備 災 害 が 発 生 し または 発 生 が 予 想 される 場 合 に 住 民 等 の 迅 速 かつ 円 滑 な 避 難 が 可 能 となる よう 警 戒 避 難 情 報 の 伝 達 方 法 と 避 難 体 制 の 充 実 を 図 る 1

第 1 章 総 則 第 1 節 計 画 の 方 針 6. 防 災 拠 点 施 設 の 整 備 および 物 資 の 備 蓄 災 害 が 発 生 し または 発 生 が 予 想 される 場 合 に 円 滑 な 防 災 活 動 が 遂 行 できるよう 防 災 拠 点 施 設 等 の 整 備 物 資 の 備 蓄 等 を 図 る 第 3. 計 画 の 内 容 この 防 災 計 画 は 災 害 予 防 計 画 災 害 応 急 対 策 計 画 および 災 害 復 旧 計 画 について それぞれ 定 めたものであり その 趣 旨 は 次 のとおりである 1 災 害 予 防 計 画 は 災 害 の 発 生 を 未 然 に 防 止 するために 行 う 事 務 または 業 務 についての 計 画 で 防 災 施 設 の 新 設 または 改 良 防 災 意 識 の 啓 発 防 災 知 識 の 普 及 等 に 関 する 事 項 について 定 める ものである 2 災 害 応 急 対 策 計 画 は 災 害 が 発 生 し または 発 生 するおそれがある 場 合 に 災 害 の 発 生 を 防 御 し または 応 急 的 救 助 を 行 う 等 災 害 の 拡 大 を 防 止 するための 計 画 で 災 害 対 策 本 部 の 組 織 気 象 予 警 報 の 伝 達 災 害 情 報 の 収 集 避 難 消 火 水 防 救 助 衛 生 等 の 事 項 について 定 めるもの である 3 災 害 復 旧 計 画 は 災 害 の 発 生 後 被 災 した 諸 施 設 を 復 旧 し 将 来 の 災 害 に 備 えるための 計 画 であ る 第 4. 計 画 の 修 正 この 計 画 は 災 害 対 策 基 本 法 第 42 条 の 規 定 に 基 づき 毎 年 検 討 を 加 え 必 要 があると 認 める ときはこれを 修 正 する したがって 各 機 関 は 関 係 のある 事 項 について 毎 年 栗 東 市 防 災 会 議 が 指 定 する 期 日 ( 緊 急 を 要 するものについてはその 都 度 )までに 計 画 修 正 案 を 栗 東 市 防 災 会 議 に 提 出 するものとする 第 5. 他 の 法 令 に 基 づく 計 画 との 関 係 この 計 画 は 栗 東 市 における 災 害 対 策 に 関 し 総 合 的 かつ 基 本 的 な 性 格 を 有 するものである したがって 災 害 対 策 基 本 法 第 42 条 に 掲 げる 市 における 防 災 に 関 連 する 計 画 の 防 災 に 関 する 部 分 は 防 災 基 本 計 画 防 災 業 務 計 画 滋 賀 県 地 域 防 災 計 画 はもとより この 計 画 と 矛 盾 し ま たは 抵 触 するものであってはならない 第 6. 計 画 の 習 熟 この 計 画 は 関 係 行 政 機 関 関 係 公 共 機 関 その 他 防 災 上 重 要 な 施 設 の 管 理 者 に 周 知 徹 底 を 図 るものとする また この 計 画 のうち 特 に 必 要 と 思 われる 事 項 については 地 域 住 民 に 周 知 徹 底 を 図 るとともに 災 害 予 防 計 画 に 基 づく 訓 練 を 実 施 する 2

第 1 章 総 則 第 2 節 防 災 関 係 機 関 の 実 施 責 任 と 処 理 すべき 業 務 の 大 綱 第 2 節 防 災 関 係 機 関 の 実 施 責 任 と 処 理 すべき 業 務 の 大 綱 第 1. 実 施 責 任 1. 市 市 は 市 の 地 域 ならびに 住 民 の 生 命 身 体 および 財 産 を 災 害 から 保 護 するため 基 礎 的 な 地 方 公 共 団 体 として 県 指 定 地 方 行 政 機 関 指 定 公 共 機 関 指 定 地 方 公 共 機 関 および 他 の 地 方 公 共 団 体 地 域 住 民 の 協 力 を 得 て 防 災 活 動 を 実 施 する 責 務 を 有 するほか 地 域 住 民 の 自 治 の 精 神 に 基 づく 自 主 防 災 組 織 の 充 実 を 図 り その 機 能 が 十 分 発 揮 できるように 努 める 2. 県 県 は 県 の 地 域 ならびに 県 民 の 生 命 身 体 および 財 産 を 災 害 から 保 護 するため 災 害 が 市 の 区 域 を 越 えて 広 域 にわたるとき 災 害 の 規 模 が 市 で 処 理 することが 不 適 当 と 認 められるとき あるいは 防 災 活 動 内 容 において 統 一 的 処 理 を 必 要 とし 市 町 間 の 連 絡 調 整 を 必 要 とするとき 等 に 指 定 地 方 行 政 機 関 指 定 公 共 機 関 指 定 地 方 公 共 機 関 および 他 の 地 方 公 共 団 体 の 協 力 を 得 て 防 災 活 動 を 実 施 する 責 務 を 有 するほか 市 および 指 定 地 方 公 共 機 関 の 防 災 活 動 を 援 助 し かつ その 調 整 を 行 う 3. 指 定 地 方 行 政 機 関 指 定 地 方 行 政 機 関 は 住 民 の 生 命 身 体 および 財 産 を 災 害 から 保 護 するため 市 県 指 定 公 共 機 関 指 定 地 方 公 共 機 関 および 他 の 指 定 地 方 行 政 機 関 と 相 互 に 協 力 して 防 災 活 動 を 実 施 するとともに 市 および 県 の 防 災 活 動 が 円 滑 に 実 施 されるよう 必 要 な 勧 告 指 導 助 言 を 行 う 4. 指 定 公 共 機 関 および 指 定 地 方 公 共 機 関 指 定 公 共 機 関 および 指 定 地 方 公 共 機 関 は その 業 務 の 公 共 性 または 公 益 性 にかんがみ 自 ら 防 災 活 動 を 実 施 するとともに 市 および 県 の 防 災 活 動 に 協 力 する 5. 公 共 的 団 体 および 防 災 上 重 要 な 施 設 の 管 理 者 公 共 的 団 体 および 防 災 上 重 要 な 施 設 の 管 理 者 は 平 素 から 災 害 予 防 体 制 の 整 備 を 図 るととも に 災 害 時 には 災 害 応 急 措 置 を 実 施 する また 市 県 その 他 防 災 関 係 機 関 の 防 災 活 動 に 協 力 する 6. 地 域 住 民 地 域 住 民 は 自 らの 生 命 身 体 および 財 産 を 災 害 から 保 護 するとともに 市 および 各 機 関 が 実 施 する 防 災 活 動 と 連 携 を 図 る 3

第 1 章 総 則 第 2 節 防 災 関 係 機 関 の 実 施 責 任 と 処 理 すべき 業 務 の 大 綱 第 2. 処 理 すべき 事 務 または 業 務 の 大 綱 市 の 地 域 ならびに 市 民 の 生 命 身 体 および 財 産 を 災 害 から 保 護 するため 防 災 に 関 係 のある 各 機 関 の 業 務 大 綱 は 次 のとおりとする 1. 栗 東 市 機 関 の 名 称 栗 東 市 2. 滋 賀 県 機 関 の 名 称 滋 賀 県 3. 滋 賀 県 警 察 本 部 ( 草 津 警 察 署 ) 機 関 の 名 称 滋 賀 県 警 察 本 部 ( 草 津 警 察 署 ) 処 理 すべき 事 務 または 業 務 の 大 綱 1. 防 災 会 議 に 関 する 事 務 2. 防 災 対 策 の 組 織 の 整 備 3. 市 内 における 公 共 団 体 および 住 民 の 自 主 防 災 組 織 の 育 成 指 導 4. 防 災 施 設 の 整 備 5. 防 災 のための 知 識 の 普 及 教 育 および 訓 練 6. 防 災 に 必 要 な 資 機 材 等 の 備 蓄 整 備 7. 水 防 消 防 その 他 の 応 急 措 置 8. 災 害 に 関 する 情 報 の 収 集 伝 達 および 被 害 調 査 9. 被 災 者 の 救 出 救 護 等 の 措 置 10. 避 難 の 指 示 勧 告 および 避 難 者 の 誘 導 ならびに 避 難 所 の 開 設 11. 災 害 時 における 保 健 衛 生 についての 措 置 12. 被 災 児 童 生 徒 の 応 急 教 育 13. 災 害 復 旧 の 実 施 14. 災 害 時 におけるボランティア 活 動 の 支 援 処 理 すべき 事 務 または 業 務 の 大 綱 1. 防 災 会 議 に 関 する 業 務 2. 防 災 対 策 の 組 織 の 整 備 3. 県 内 市 町 および 指 定 地 方 行 政 機 関 の 防 災 事 務 または 業 務 の 実 施 について の 総 合 調 整 4. 防 災 施 設 の 整 備 5. 防 災 のための 知 識 の 普 及 教 育 および 訓 練 6. 防 災 に 必 要 な 資 機 材 の 備 蓄 および 整 備 7. 災 害 に 関 する 情 報 の 収 集 伝 達 および 被 害 調 査 8. 水 防 その 他 の 応 急 措 置 9. 被 災 者 の 救 出 救 護 等 の 措 置 10. 避 難 の 指 示 ならびに 避 難 所 開 設 の 指 示 11. 災 害 時 における 交 通 規 制 および 輸 送 の 確 保 12. 災 害 時 における 保 健 衛 生 についての 措 置 13. 被 災 児 童 生 徒 等 の 応 急 教 育 14. 災 害 復 旧 の 実 施 15. 自 衛 隊 の 災 害 派 遣 要 請 16. 災 害 時 におけるボランティア 活 動 の 支 援 17. 水 防 に 関 する 予 警 報 の 連 絡 処 理 すべき 事 務 または 業 務 の 大 綱 1. 施 設 設 備 等 の 整 備 2. 連 絡 輸 送 手 段 の 確 保 3. 教 養 訓 練 及 び 事 前 準 備 4. 業 務 継 続 計 画 の 策 定 5. 情 報 通 信 情 報 収 集 手 段 の 整 備 6. 関 係 機 関 との 協 力 7. 交 通 の 確 保 に 必 要 な 対 策 8. 避 難 誘 導 の 係 る 対 策 4

4. 湖 南 広 域 消 防 局 中 消 防 署 機 関 の 名 称 湖 南 広 域 消 防 局 中 消 防 署 5. 指 定 地 方 行 政 機 関 9. 県 民 等 への 情 報 伝 達 防 災 訓 練 10. 関 係 機 関 ボランティア 団 体 等 との 相 互 連 携 11. 危 険 箇 所 孤 立 化 集 落 重 要 施 設 の 把 握 12. 災 害 警 備 活 動 に 関 する 調 査 及 び 研 究 13. 警 備 体 制 の 確 立 14. 情 報 の 収 集 報 告 15. 救 出 救 助 活 動 16. 交 通 規 制 の 実 施 17. 避 難 誘 導 等 の 措 置 18. 行 方 不 明 者 に 係 る 情 報 の 共 有 19. 死 体 の 見 分 等 20. 二 次 被 害 の 防 止 21. 社 会 秩 序 の 維 持 22. 報 道 対 策 23. 活 動 の 記 録 24. 警 察 情 報 システムに 関 する 措 置 25. 自 発 的 支 援 の 受 入 れ 26. 警 察 施 設 の 復 旧 及 び 職 員 の 健 康 管 理 27. 暴 力 団 排 除 活 動 の 徹 底 28. 警 衛 警 護 の 実 施 29. 職 員 の 参 集 派 遣 30. 隣 接 府 県 等 との 連 携 第 1 章 総 則 第 2 節 防 災 関 係 機 関 の 実 施 責 任 と 処 理 すべき 業 務 の 大 綱 処 理 すべき 事 務 または 業 務 の 大 綱 1. 初 動 連 絡 体 制 ( 関 係 者 関 係 機 関 等 ) 2. 災 害 発 生 初 期 の 情 報 収 集 伝 達 ( 被 害 状 況 等 ) 3. 防 災 対 策 の 組 織 の 整 備 4. 市 内 における 公 共 団 体 および 住 民 の 自 主 防 災 組 織 の 育 成 指 導 5. 防 災 のための 知 識 の 普 及 教 育 および 訓 練 6. 火 災 予 防 措 置 7. 火 災 対 策 および 消 防 力 の 強 化 8. 危 険 物 等 の 規 制 および 安 全 確 保 9. 消 防 計 画 10. 救 助 救 急 措 置 11. 火 災 の 鎮 圧 その 他 の 災 害 の 軽 減 措 置 機 関 の 名 称 処 理 すべき 事 務 または 業 務 の 大 綱 1. 近 畿 管 区 警 察 局 1. 管 区 内 各 府 県 警 察 の 指 導 調 整 2. 他 管 区 警 察 局 との 連 携 3. 関 係 機 関 との 協 力 4. 情 報 の 収 集 および 連 絡 5. 警 察 通 信 の 運 用 6. 警 察 災 害 派 遣 隊 の 運 用 2. 近 畿 財 務 局 1. 公 共 土 木 等 被 災 施 設 の 査 定 の 立 会 ( 大 津 財 務 事 務 所 ) 2. 地 方 公 共 団 体 に 対 する 災 害 融 資 3. 災 害 時 における 金 融 機 関 等 の 緊 急 措 置 の 指 示 要 請 4. 国 有 財 産 の 無 償 貸 付 け 等 3. 近 畿 厚 生 局 1. 救 援 等 に 係 る 情 報 の 収 集 および 提 供 5

第 1 章 総 則 第 2 節 防 災 関 係 機 関 の 実 施 責 任 と 処 理 すべき 業 務 の 大 綱 4. 近 畿 農 政 局 ( 大 津 地 域 センタ ー) 5. 近 畿 中 国 森 林 管 理 局 ( 滋 賀 森 林 管 理 署 ) 1. 農 地 および 農 業 用 施 設 等 に 関 する 災 害 復 旧 事 業 および 災 害 防 止 事 業 の 指 導 ならびに 助 成 2. 農 林 漁 業 関 係 被 害 情 報 の 収 集 報 告 3. 農 作 物 家 畜 等 の 防 災 管 理 指 導 および 病 害 虫 の 防 除 指 導 4. 被 害 農 林 漁 業 者 等 に 対 する 災 害 融 資 の 斡 旋 指 導 5. 排 水 かんがい 用 土 地 改 良 機 械 の 緊 急 貸 付 け 6. 野 菜 乳 製 品 等 の 食 料 品 飼 料 および 種 もみ 等 の 供 給 対 策 7. 災 害 時 における 主 要 食 糧 の 需 給 調 整 1. 国 有 林 野 の 治 山 治 水 事 業 の 実 施 施 設 の 整 備 2. 国 有 保 安 林 保 安 施 設 等 の 保 全 3. 森 林 火 災 対 策 4. 災 害 応 急 対 策 用 材 ( 国 有 材 木 )の 供 給 5. 国 有 林 野 における 災 害 復 旧 6. 近 畿 経 済 産 業 局 1. 電 気 およびガス 施 設 の 復 旧 支 援 対 策 2. 被 災 事 業 者 の 業 務 の 振 興 正 常 運 営 の 確 保 3. 生 活 必 需 品 復 旧 資 材 等 防 災 関 係 物 資 の 適 正 価 格 安 定 供 給 の 確 保 7. 中 部 近 畿 産 業 保 安 監 督 部 近 畿 支 部 8. 近 畿 運 輸 局 ( 滋 賀 陸 運 支 局 ) 9. 大 阪 航 空 局 ( 大 阪 空 港 事 務 所 ) 10. 大 阪 管 区 気 象 台 ( 彦 根 地 方 気 象 台 ) 1. 電 気 工 作 物 ( 原 子 力 発 電 用 を 除 く)の 保 安 の 確 保 2.ガス 及 び 火 薬 類 施 設 等 の 保 安 の 確 保 3. 鉱 山 における 危 害 の 防 止 施 設 の 保 全 および 鉱 害 防 止 についての 保 安 の 確 保 1. 所 管 する 交 通 施 設 および 設 備 の 整 備 についての 指 導 2. 災 害 時 における 所 管 事 業 に 関 する 情 報 の 収 集 および 伝 達 3. 災 害 時 における 旅 客 輸 送 確 保 にかかる 代 替 輸 送 迂 回 輸 送 等 実 施 のため の 調 整 4. 災 害 時 における 貨 物 輸 送 確 保 にかかる 貨 物 運 送 事 業 者 に 対 する 協 力 要 請 5. 特 に 必 要 があると 認 める 場 合 の 輸 送 命 令 6. 災 害 時 における 交 通 機 関 利 用 者 への 情 報 の 提 供 1. 災 害 時 における 航 空 機 による 輸 送 に 関 し 安 全 確 保 のための 必 要 措 置 1. 災 害 にかかる 気 象 地 象 等 に 関 する 予 警 報 の 発 表 および 伝 達 に 関 するこ と 2. 気 象 地 象 の 観 測 に 関 すること 3. 防 災 気 象 情 報 の 利 活 用 促 進 防 災 知 識 の 普 及 啓 発 に 関 すること 11. 近 畿 総 合 通 信 局 1. 電 波 の 統 制 監 理 ならびに 有 線 電 気 通 信 の 監 理 2. 非 常 無 線 通 信 訓 練 の 計 画 およびその 実 施 指 導 3. 非 常 通 信 協 議 会 の 育 成 指 導 4. 防 災 および 災 害 対 策 用 無 線 局 の 開 設 整 備 の 指 導 5. 災 害 時 における 非 常 通 信 の 確 保 ならびに 運 用 監 督 12. 滋 賀 労 働 局 1. 工 場 事 業 所 における 災 害 防 止 のための 指 導 監 督 2. 被 災 労 働 者 の 地 位 保 全 に 関 する 行 政 指 導 3. 助 成 金 制 度 の 活 用 等 による 雇 用 の 維 持 失 業 の 予 防 および 再 就 職 の 促 進 6

13. 近 畿 地 方 整 備 局 ( 滋 賀 国 道 事 務 所 ) ( 琵 琶 湖 河 川 事 務 所 ) 14. 近 畿 地 方 環 境 事 務 所 6. 自 衛 隊 第 1 章 総 則 第 2 節 防 災 関 係 機 関 の 実 施 責 任 と 処 理 すべき 業 務 の 大 綱 1. 直 轄 公 共 施 設 の 整 備 と 防 災 管 理 に 関 すること 2. 応 急 復 旧 資 機 材 の 整 備 および 備 蓄 に 関 すること 3. 直 轄 公 共 施 設 の 応 急 点 検 体 制 の 整 備 に 関 すること 4. 直 轄 河 川 の 洪 水 予 警 報 および 水 防 警 報 の 発 表 および 伝 達 に 関 すること 5. 災 害 時 の 道 路 通 行 禁 止 と 制 限 および 道 路 交 通 の 確 保 に 関 すること 6. 直 轄 公 共 土 木 施 設 の 二 次 災 害 の 防 止 に 関 すること 7. 直 轄 公 共 土 木 施 設 の 復 旧 に 関 すること 8. 港 湾 施 設 の 整 備 と 防 災 管 理 9. 港 湾 及 び 海 岸 ( 港 湾 区 域 内 )における 災 害 対 策 の 指 導 10. 海 上 の 流 出 油 に 対 する 防 除 措 置 11. 港 湾 海 岸 保 全 施 設 等 の 応 急 復 旧 工 法 の 指 導 12. 土 砂 災 害 警 戒 区 域 等 における 土 砂 災 害 防 止 対 策 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 緊 急 調 査 に 関 すること 13. 公 共 土 木 被 災 施 設 災 害 の 査 定 1. 災 害 廃 棄 物 等 の 処 理 対 策 に 関 すること 2. 環 境 監 視 体 制 の 支 援 に 関 すること 3. 飼 育 動 物 の 保 護 等 に 係 る 支 援 に 関 すること 機 関 の 名 称 処 理 すべき 事 務 または 業 務 の 大 綱 陸 上 自 衛 隊 ( 陸 上 1. 災 害 派 遣 計 画 の 作 成 自 衛 隊 今 津 駐 屯 部 隊 ) 2. 県 市 その 他 防 災 関 係 機 関 が 実 施 する 災 害 応 急 対 策 の 支 援 協 力 7. 指 定 公 共 機 関 機 関 の 名 称 1. 西 日 本 旅 客 鉄 道 株 式 会 社 ( 京 都 支 社 ) 2. 東 海 旅 客 鉄 道 株 式 会 社 3. 西 日 本 電 信 電 話 株 式 会 社 ( 滋 賀 支 店 ) 4.エヌ ティ ティ コ ミュニケーションズ 5.KDDI 6. エヌ ティ テ ィ ドコモ 7.ソフトバンク 8. 日 本 銀 行 ( 京 都 支 店 ) 9. 日 本 赤 十 字 社 ( 滋 賀 県 支 部 ) 10. 日 本 放 送 協 会 ( 大 津 放 送 局 ) 処 理 すべき 事 務 または 業 務 の 大 綱 1. 鉄 道 施 設 の 整 備 と 防 災 管 理 2. 災 害 時 における 鉄 道 車 両 等 による 救 援 物 資 避 難 者 等 の 緊 急 輸 送 の 協 力 3. 災 害 時 における 市 の 鉄 道 通 信 施 設 の 利 用 に 関 する 協 力 4. 被 災 鉄 道 施 設 の 復 旧 1. 電 気 通 信 施 設 の 整 備 と 防 災 管 理 2. 災 害 非 常 通 信 の 確 保 および 気 象 予 警 報 の 伝 達 3. 被 災 施 設 の 復 旧 1. 災 害 時 における 現 地 金 融 機 関 に 対 する 緊 急 措 置 1. 日 赤 医 療 施 設 の 保 全 2. 災 害 救 助 等 の 協 力 奉 仕 者 との 調 整 3. 災 害 時 における 医 療 助 産 等 救 護 の 実 施 4. 義 援 金 品 の 受 領 配 分 および 募 金 1. 放 送 施 設 の 保 全 2. 住 民 に 対 する 防 災 知 識 の 普 及 3. 気 象 予 警 報 等 被 害 状 況 等 の 報 道 4. 避 難 所 への 受 信 機 の 貸 与 5. 被 災 放 送 施 設 の 復 旧 6. 社 会 事 業 団 等 による 義 援 金 品 等 の 募 集 配 分 7

第 1 章 総 則 第 2 節 防 災 関 係 機 関 の 実 施 責 任 と 処 理 すべき 業 務 の 大 綱 11. 西 日 本 高 速 道 路 ( 関 西 支 社 ) 12. 日 本 通 運 株 式 会 社 ( 大 津 支 店 ) 13. 関 西 電 力 株 式 会 社 ( 滋 賀 営 業 所 ) 14. 大 阪 ガス 株 式 会 社 ( 京 滋 導 管 部 ) 15. 日 本 郵 政 株 式 会 社 8. 指 定 地 方 公 共 機 関 機 関 の 名 称 1. 一 般 社 団 法 人 滋 賀 県 バス 協 会 2. 一 般 社 団 法 人 滋 賀 県 トラック 協 会 3. 滋 賀 県 土 地 改 良 事 業 団 体 連 合 会 4. 一 般 社 団 法 人 滋 賀 県 医 師 会 ( 草 津 栗 東 医 師 会 ) 5. 公 益 社 団 法 人 滋 賀 県 看 護 協 会 6. 一 般 社 団 法 人 滋 賀 県 薬 剤 師 会 7. 株 式 会 社 京 都 放 送 8.びわ 湖 放 送 株 式 会 社 9. 社 団 法 人 滋 賀 県 エルピーガス 協 会 10. 社 会 福 祉 法 人 栗 東 市 社 会 福 祉 協 議 会 1. 名 神 高 速 道 路 等 の 整 備 と 防 災 管 理 2. 災 害 時 における 名 神 高 速 道 路 等 の 輸 送 路 の 確 保 3. 被 災 道 路 施 設 の 復 旧 1. 災 害 時 における 貨 物 自 動 車 による 救 援 物 資 避 難 者 等 の 緊 急 輸 送 の 協 力 1. 電 力 施 設 の 整 備 と 防 災 管 理 2. 災 害 時 における 電 力 供 給 の 確 保 3. 被 災 電 力 施 設 の 復 旧 1.ガス 施 設 の 整 備 と 防 災 管 理 2. 災 害 時 における 供 給 の 確 保 3. 被 災 施 設 の 復 旧 1. 郵 便 物 の 送 達 の 確 保 および 郵 便 局 の 窓 口 業 務 の 維 持 2. 被 災 者 に 対 する 郵 便 葉 書 等 の 無 償 交 付 被 災 者 が 差 し 出 す 郵 便 物 の 料 金 免 除 被 災 地 あての 救 助 用 郵 便 物 の 料 金 免 除 処 理 すべき 事 務 または 業 務 の 大 綱 1. 災 害 時 における 自 動 車 等 による 救 援 物 資 および 避 難 者 等 の 緊 急 輸 送 の 協 力 1.ため 池 および 農 業 用 施 設 の 整 備 と 防 災 管 理 2. 農 地 および 農 業 用 施 設 の 被 害 調 査 と 復 旧 1. 災 害 時 における 医 療 救 護 の 実 施 2. 災 害 時 における 防 疫 その 他 保 健 衛 生 活 動 への 協 力 3. 災 害 時 における 医 薬 品 等 の 管 理 1. 放 送 施 設 の 保 全 2. 住 民 に 対 する 防 災 知 識 の 普 及 3. 気 象 予 警 報 等 被 害 状 況 等 の 報 道 4. 被 災 放 送 施 設 の 復 旧 5. 社 会 事 業 団 等 による 義 援 金 品 の 募 集 配 分 1.ガス 施 設 の 整 備 と 防 災 管 理 2. 災 害 時 におけるガス 供 給 の 確 保 3. 被 災 施 設 の 復 旧 1. 災 害 ボランティア 活 動 の 支 援 2. 災 害 時 避 難 行 動 要 支 援 者 の 避 難 支 援 への 協 力 9. 公 共 団 体 その 他 防 災 上 重 要 な 施 設 の 管 理 者 機 関 の 名 称 処 理 すべき 事 務 または 業 務 の 大 綱 1. 栗 東 市 農 業 協 同 1. 共 同 利 用 施 設 の 災 害 応 急 対 策 および 災 害 復 旧 の 実 施 組 合 2. 農 林 水 産 関 係 で 市 の 実 施 する 被 害 調 査 応 急 対 策 に 対 する 協 力 2. 栗 東 市 森 林 組 合 3. 被 災 農 林 業 者 に 対 する 融 資 およびその 斡 旋 4. 被 災 農 林 業 者 に 対 する 生 産 資 材 の 確 保 斡 旋 3. 栗 東 市 商 工 会 1. 災 害 時 における 物 価 安 定 についての 協 力 2. 災 害 救 助 用 および 復 旧 用 物 資 の 確 保 についての 協 力 8

4. 高 圧 ガス 危 険 物 等 関 係 施 設 の 管 理 者 5. 新 聞 社 等 報 道 関 係 機 関 6. 自 治 会 等 自 主 的 組 織 団 体 7. 一 般 社 団 法 人 滋 賀 県 歯 科 医 師 会 8. 一 般 社 団 法 人 滋 賀 県 病 院 協 会 第 1 章 総 則 第 2 節 防 災 関 係 機 関 の 実 施 責 任 と 処 理 すべき 業 務 の 大 綱 1. 災 害 時 における 危 険 物 等 の 保 安 措 置 およびガス 等 燃 料 の 供 給 1. 住 民 に 対 する 防 災 知 識 の 普 及 と 予 警 報 等 の 周 知 徹 底 2. 住 民 に 対 する 災 害 応 急 対 策 等 の 周 知 徹 底 3. 社 会 事 業 団 等 による 義 援 金 品 の 募 集 配 分 1. 災 害 時 における 応 急 諸 対 策 2. 災 害 対 策 の 支 援 応 援 1. 災 害 時 における 医 療 救 護 の 実 施 2. 災 害 時 における 防 疫 の 協 力 その 他 保 健 衛 生 活 動 への 協 力 9

第 1 章 総 則 第 3 節 用 語 第 3 節 用 語 この 計 画 において 次 の 各 号 に 掲 げる 用 語 の 意 義 は それぞれの 当 該 各 号 に 定 めるところに よる 市 本 部 中 消 防 署 消 防 団 県 本 部 県 地 方 本 部 市 計 画 県 計 画 栗 東 市 災 害 対 策 本 部 湖 南 広 域 消 防 局 中 消 防 署 栗 東 市 消 防 団 滋 賀 県 災 害 対 策 本 部 滋 賀 県 南 部 土 木 事 務 所 に 設 ける 滋 賀 県 災 害 対 策 本 部 の 地 方 本 部 栗 東 市 地 域 防 災 計 画 滋 賀 県 地 域 防 災 計 画 なお 本 部 県 本 部 県 地 方 本 部 設 置 前 にあっては 本 部 県 本 部 および 県 地 方 本 部 をそれ ぞれ 市 県 および 南 部 土 木 事 務 所 と 読 み 替 え 平 常 時 の 分 掌 事 務 により 措 置 するものとする 10

第 2 章 市 の 現 況 と 防 災 対 策 の 推 進 方 向 第 1 節 市 の 自 然 条 件 第 2 章 市 の 現 況 と 防 災 対 策 の 推 進 方 向 第 1 節 市 の 自 然 条 件 第 1. 位 置 および 面 積 本 市 は 近 江 盆 地 の 南 部 に 位 置 し 東 西 約 6km 南 北 約 14km の 長 方 形 をしており 市 域 の 面 積 は 52.75 km2を 有 する 役 所 の 位 置 東 西 南 北 面 積 海 抜 東 経 北 緯 最 高 最 低 136 00 03 35 01 05 6km 14km 52.75 km 2 693m 89.2m 第 2. 地 形 および 地 質 1. 概 要 栗 東 市 は 滋 賀 県 南 部 の 湖 南 地 域 に 位 置 し 琵 琶 湖 の 周 辺 に 展 開 する 近 江 盆 地 の 南 縁 部 の 一 画 を 占 めている 市 域 の 面 積 は 52.75 km 2 で 北 は 野 洲 川 西 は 草 津 川 が 市 域 の 境 界 になっている 栗 東 市 の 地 形 は 南 が 山 地 中 央 部 が 丘 陵 北 が 平 地 で 形 成 されている 山 地 は 信 楽 山 地 の 北 縁 部 に 位 置 するもので 金 勝 山 地 とも 称 されている 金 勝 山 地 の 脊 梁 部 には 阿 星 山 (693m) 金 勝 山 (566.8m) 竜 王 山 (604.7m)などの 定 高 性 を 示 す 山 稜 が 連 なり 南 方 の 大 戸 川 流 域 と の 分 水 嶺 をなしている また 丘 陵 の 中 には 安 養 寺 山 (234m)や 日 向 山 (223m)などの 小 規 模 な 山 塊 が 孤 立 丘 として 突 出 し 特 徴 のある 景 観 を 呈 している 山 地 は 市 域 のほぼ 50%の 面 積 を 占 めている 丘 陵 は 栗 東 丘 陵 と 呼 ばれ 信 楽 山 地 の 北 麓 を 取 り 囲 むように 分 布 して 標 高 150~200mのな だらかな 小 起 伏 面 を 形 成 している 栗 東 丘 陵 は 市 の 面 積 の 20% 程 度 を 占 めている 市 の 北 部 に 広 がる 平 地 は 大 部 分 が 野 洲 川 や 草 津 川 葉 山 川 などが 形 成 した 複 合 扇 状 地 で 西 端 部 が 氾 濫 原 地 域 になっている 複 合 扇 状 地 は 野 洲 川 の 搬 出 土 砂 が 主 体 になって 形 成 されたも ので 広 大 な 緩 扇 状 地 が 発 達 しており 栗 東 市 の 主 要 な 市 街 地 がその 上 に 位 置 している 緩 扇 状 地 を 流 れる 草 津 川 やその 支 流 の 金 勝 川 葉 山 川 は 近 年 まで 著 しい 天 井 川 をなしていることで 知 られていたが 最 近 は 河 川 改 修 による 天 井 川 の 解 消 がはかられている 栗 東 市 の 平 地 は 古 代 から 開 発 されて 条 里 制 地 割 が 形 成 された 近 年 では 平 地 の 市 街 化 が 進 むとともに とりわけ 丘 陵 地 域 に 急 速 な 開 発 が 行 われている 山 地 は 中 古 生 代 の 砂 岩 や 粘 板 岩 チャートと 中 生 代 白 亜 期 から 古 第 三 紀 の 花 崗 岩 で 構 成 されている 金 勝 山 地 の 主 部 は 花 崗 岩 で 構 成 され 安 養 寺 山 などの 孤 立 丘 や 鶏 冠 山 (490.9m) 一 帯 の 山 地 が 中 古 生 層 からなっている 栗 東 丘 陵 は 古 琵 琶 湖 層 で 構 成 されている 古 琵 琶 湖 層 は 新 第 三 紀 末 から 第 四 紀 更 新 世 の 前 期 にかけて 堆 積 した 地 層 である 平 地 の 緩 扇 状 地 は 完 新 世 の 砂 礫 が 主 体 をなす 地 盤 で 構 成 されている 近 江 盆 地 とそれを 囲 む 山 地 の 地 形 は 第 四 紀 中 頃 から 激 化 した 地 殻 変 動 によって 形 成 されてきたものである この 地 殻 変 動 の 区 域 は 近 畿 地 方 一 帯 におよび 六 甲 変 動 と 呼 ばれている 近 江 盆 地 では 琵 琶 湖 を 中 心 とした 沈 降 が 進 行 して 地 溝 性 の 盆 地 が 生 成 し 一 方 盆 地 の 周 辺 では 山 地 が 隆 起 して 地 塁 性 の 山 地 が 形 成 され また 湖 成 層 として 堆 積 した 古 琵 琶 湖 層 の 分 布 地 域 も 隆 起 して 丘 陵 をなすに 至 っている それらの 盆 地 と 山 地 の 間 は 断 層 で 画 されている 場 合 が 多 く 活 断 層 が 発 達 している 11

第 2 章 市 の 現 況 と 防 災 対 策 の 推 進 方 向 第 1 節 市 の 自 然 条 件 図 2-1-1 栗 東 市 の 地 形 ( 地 形 区 分 図 )( 出 典 : 栗 東 市 防 災 アセスメント 調 査 報 告 書 ) 12

第 2 章 市 の 現 況 と 防 災 対 策 の 推 進 方 向 第 1 節 市 の 自 然 条 件 図 2-1-2 栗 東 市 の 地 質 ( 表 層 地 質 図 )( 出 典 : 栗 東 市 防 災 アセスメント 調 査 報 告 書 ) 13

第 2 章 市 の 現 況 と 防 災 対 策 の 推 進 方 向 第 1 節 市 の 自 然 条 件 2. 地 形 (1) 低 地 低 地 には 栗 東 市 の 主 要 な 市 街 地 が 形 成 されている 緩 扇 状 地 氾 濫 平 野 と 金 勝 川 や 美 之 郷 川 などの 河 川 沿 いに 発 達 した 谷 底 平 野 がある 緩 扇 状 地 上 には 旧 河 道 や 旧 中 州 天 井 川 沿 いの 微 高 地 が 分 布 し 氾 濫 平 野 には 自 然 堤 防 がみられる また 山 麓 部 には 小 規 模 な 扇 状 地 が 存 在 している ア. 緩 扇 状 地 低 地 の 中 では 緩 扇 状 地 が 最 も 大 きな 面 積 を 占 めている 緩 扇 状 地 は 野 洲 川 や 草 津 川 金 勝 川 葉 山 川 などの 複 合 扇 状 地 として 形 成 されたものであるが 野 洲 川 の 搬 出 した 土 砂 が 主 体 になって 形 成 されたものとみることができる 扇 面 上 には 野 洲 川 から 西 側 に 向 かう 旧 河 道 地 形 がいくつか 残 っており それらはかつて 野 洲 川 が 西 方 に 流 下 していた 時 期 の 河 道 を 示 して おり また 類 似 の 方 向 性 を 示 す 網 状 流 路 地 形 も 認 められ それらの 地 形 は 野 洲 川 が 流 路 を 変 遷 しながら 土 砂 を 堆 積 して 扇 状 地 を 形 成 してきた 経 緯 を 表 している その 後 地 殻 変 動 の 進 行 にともなって 野 洲 川 は 現 在 のように 北 に 流 路 を 転 じたものと 考 えられる 緩 扇 状 地 の 扇 頂 は 市 の 北 東 部 伊 勢 落 付 近 にあり 標 高 は 113m 程 度 である 扇 端 部 は 市 の 北 西 部 にあって 標 高 95m 付 近 が 扇 状 地 と 氾 濫 平 野 との 境 界 になっている 緩 扇 状 地 の 平 均 勾 配 は 3~4/1,000 で 緩 い 上 記 のように 扇 面 上 には 西 ないし 北 西 方 向 の 旧 河 道 地 形 が 存 在 している 旧 河 道 はあまり 深 いものではなく 近 年 ではそのかなりの 部 分 が 埋 められてきているが 灌 漑 水 路 である 中 ノ 井 川 は 現 在 でも 旧 河 道 部 を 結 んで 流 れている 一 方 扇 面 のなかには 周 囲 よりもやや 高 い 微 高 地 があって 古 くから 存 在 する 集 落 の 大 部 分 がそこに 設 けられている この 微 高 地 は 旧 中 州 の 部 分 とみることができ 洪 水 による 被 災 を 避 けてやや 高 い 微 高 地 に 集 落 が 設 けられたものと 考 えられる 扇 状 地 上 を 流 れる 河 川 は 近 年 まで 著 しい 天 井 川 をなしていた 草 津 川 金 勝 川 葉 山 川 が 市 域 の 扇 状 地 上 の 全 域 で 天 井 川 をなし また 野 洲 川 も 現 在 の 野 洲 川 大 橋 付 近 から 下 流 は 天 井 川 を 形 成 していた 天 井 川 沿 いには 自 然 堤 防 状 の 微 高 地 が 存 在 しており 特 異 な 景 観 を なしているが それらの 微 高 地 は 洪 水 氾 濫 からまぬがれるために 人 工 的 に 形 成 されてきた 部 分 が 多 いといわれている 天 井 川 の 存 在 は 洪 水 災 害 に 関 して 非 常 に 大 きな 問 題 であり 近 年 河 道 掘 削 やショートカ ットなどの 河 川 改 修 が 実 施 されている イ. 氾 濫 平 野 市 の 北 西 端 部 が 氾 濫 平 野 にあたる 氾 濫 平 野 には 自 然 堤 防 が 分 布 し 霊 仙 寺 や 十 里 地 区 などの 古 くからの 集 落 は 自 然 堤 防 の 微 高 地 に 設 けられている はっきりとした 後 背 低 地 はみられないが 旧 河 道 地 形 が 存 在 している 旧 河 道 の 一 部 には 近 年 に 埋 土 が 行 われている ウ. 谷 底 平 野 丘 陵 を 開 析 する 河 川 や 支 渓 沿 いには 谷 底 平 野 が 発 達 している 丘 陵 を 細 かく 谷 が 開 析 し 谷 の 上 部 まで 谷 底 平 野 が 延 びているのも 地 形 的 な 特 徴 である 規 模 が 最 も 大 きな 谷 底 平 野 は 金 勝 川 に 沿 って 分 布 し 上 砥 山 付 近 ではその 幅 が 800m 程 度 14

第 2 章 市 の 現 況 と 防 災 対 策 の 推 進 方 向 第 1 節 市 の 自 然 条 件 に 達 している 金 勝 川 水 系 では 本 川 沿 いとともに 支 川 の 細 川 や 雨 丸 川 などに 沿 っても 上 流 部 まで 谷 底 平 野 が 形 成 されている 美 之 郷 川 沿 いにもやや 幅 の 広 い 谷 底 平 野 が 分 布 しており 草 津 川 の 支 渓 に 沿 って 比 較 的 幅 の 小 さな 谷 底 平 野 が 形 成 されている 金 勝 川 や 美 之 郷 川 沿 いの 谷 底 平 野 では その 下 流 部 が 天 井 川 になり また 排 水 機 能 が 不 良 な 地 形 になっていて しばしば 氾 濫 や 湛 水 をこうむってきた 近 年 河 川 改 修 が 実 施 されて いる 谷 底 平 野 はほとんどが 水 田 として 利 用 されてきたが 近 年 になってここにも 住 宅 などが 進 出 してきている 比 較 的 低 い 盛 土 や 埋 土 で 造 成 されている 部 分 が 多 いが やや 規 模 の 大 きな 埋 土 がなされている 部 分 もみられる 谷 底 平 野 は 洪 水 氾 濫 や 内 水 氾 濫 の 可 能 性 が 大 きな 地 域 であり 背 後 に 丘 陵 や 山 地 の 急 斜 面 が 迫 っている 箇 所 では 土 砂 災 害 に 対 する 注 意 も 必 要 である また 谷 頭 にため 池 が 設 けられている 谷 が 多 くみられ 防 災 上 での 留 意 が 必 要 な 要 素 にな っている エ. 扇 状 地 (2) 段 丘 比 較 的 小 規 模 な 扇 状 地 がいくつか 存 在 している そのなかでは 伊 勢 落 付 近 や 金 勝 川 上 流 の 観 音 寺 地 区 の 扇 状 地 がやや 規 模 が 大 きい 扇 状 地 では 谷 からの 土 石 流 や 山 地 洪 水 に 対 する 留 意 が 必 要 である 分 布 は 大 きくないが 上 下 3 段 の 段 丘 面 が 認 められ 高 いものから 中 位 段 丘 下 位 段 丘 お よび 低 位 段 丘 に 区 分 される ただし 下 位 段 丘 と 低 位 段 丘 については 面 の 区 分 が 難 しい 箇 所 が 存 在 する 中 位 段 丘 は 緩 扇 状 地 や 谷 底 平 野 の 沖 積 地 よりも 10m 程 度 以 上 高 い 段 丘 面 をもっており 安 養 寺 付 近 や 金 勝 川 美 之 郷 川 の 沿 岸 部 に 分 布 している この 段 丘 上 には 古 くから 寺 院 などが 設 けられている 箇 所 もあるが 近 年 比 較 的 小 さな 切 土 を 行 って 住 宅 地 が 造 成 されているケ ースが 多 い 下 位 段 丘 は 沖 積 面 よりも 数 m 高 い 段 丘 面 をもって 金 勝 川 や 美 之 郷 川 の 沿 岸 部 などに 分 布 している それぞれの 箇 所 の 面 積 はあまり 大 きくないが かなり 広 範 囲 にわたって 分 布 して おり 金 勝 川 の 流 域 ではかなり 上 流 部 にまでみられる この 段 丘 面 上 には 古 くからの 集 落 が 存 在 し また 近 年 面 上 に 造 成 された 住 宅 地 もある 低 位 段 丘 は 金 勝 川 流 域 で 下 位 段 丘 よりやや 低 い 面 をもって 分 布 し 分 布 面 積 は 小 さい この 面 上 にも 古 くからの 集 落 が 存 在 している 下 位 段 丘 や 低 位 段 丘 の 段 丘 面 は 一 般 に 谷 底 平 野 よりも 若 干 高 い 位 置 にあり 洪 水 氾 濫 や 湛 水 に 対 しては 条 件 が 良 いといえる ただし 山 間 地 や 谷 の 出 口 部 に 存 在 している 箇 所 につい ては 土 砂 災 害 や 谷 からの 土 石 流 山 地 洪 水 に 注 意 が 必 要 である (3) 山 麓 堆 積 地 形 ア. 崖 錐 鶏 冠 山 の 山 麓 部 にやや 規 模 の 大 きなものがみられるが それ 以 外 には 特 にめだったものは ない 15

第 2 章 市 の 現 況 と 防 災 対 策 の 推 進 方 向 第 1 節 市 の 自 然 条 件 (4) 丘 陵 山 地 の 周 辺 部 を 取 り 巻 くように 分 布 しており 山 地 に 比 べてはるかに 起 伏 量 が 小 さいなだ らかな 地 形 を 示 している 北 側 にゆるやかに 傾 斜 した 背 面 をもっているが 背 面 は 谷 によっ て 細 かく 開 析 され 幅 の 広 い 丘 陵 背 面 が 残 っている 部 分 は 少 ない 開 析 する 谷 に 沿 っては 谷 底 平 野 が 発 達 している 丘 陵 地 は 近 年 まで 林 地 になっていたが 名 神 高 速 道 路 の 開 通 後 に 急 速 に 開 発 が 進 み 市 内 で 最 も 地 形 の 改 変 が 著 しい 地 域 になっている 栗 東 トレーニングセンターや2つのゴルフ 場 住 宅 団 地 公 共 施 設 などが 切 土 を 主 体 にし た 造 成 で 建 設 されており 谷 部 に 埋 土 や 盛 土 が 行 われている 箇 所 も 多 い 丘 陵 では 急 速 に 都 市 化 が 進 んでおり 土 地 利 用 形 態 の 変 化 に 伴 って 雨 水 の 流 出 特 性 なども 大 きく 変 わってきているものとみられる (5) 山 地 山 地 には 市 域 の 南 部 を 占 める 金 勝 山 地 と 丘 陵 地 の 中 に 点 在 する 孤 立 丘 とがある 金 勝 山 地 は 起 伏 量 が 大 きく 谷 密 度 も 高 い 壮 年 期 状 の 地 形 を 示 している この 山 地 の 山 稜 部 には 第 三 紀 時 代 の 準 平 原 地 形 のなごりであるといわれている2 段 の 小 起 伏 面 が 分 布 している ひとつは 阿 星 山 から 竜 王 山 の 山 稜 部 に 続 く 標 高 600~700mの 小 起 伏 面 であり もうひとつは 鶏 冠 山 周 辺 に 分 布 する 標 高 400~500mの 小 起 伏 面 である 金 勝 山 地 は 花 崗 岩 と 中 古 生 層 で 構 成 されているが それぞれの 地 質 を 反 映 した 地 形 が 形 成 されている 花 崗 岩 の 山 地 では 竜 王 山 の 周 辺 を 中 心 に 露 岩 や 禿 赭 地 がめだち 独 特 の 山 容 を 示 している また 阿 星 山 の 山 麓 部 では 風 化 が 進 んで 小 起 伏 になった 地 形 を 示 している 一 方 中 古 生 層 の 山 地 は 花 崗 岩 の 山 地 よりも 風 化 に 対 する 抵 抗 が 大 きいためにより 急 な 地 形 を 示 し 極 急 斜 面 がめだっている 鶏 冠 山 から 南 東 方 向 に 延 びる 急 な 山 地 はその 典 型 で ある 金 勝 山 地 にはめだった 地 形 改 変 は 行 われていない 孤 立 丘 は 中 古 生 層 で 構 成 され 日 向 山 の 東 側 では 大 規 模 な 採 掘 が 行 われている (6) 変 形 地 変 形 地 には 崩 壊 地 地 すべり 露 岩 禿 赭 地 崖 がある 露 岩 禿 赭 地 は 上 でふれたように 竜 王 山 の 周 辺 にめだち 終 戦 直 後 の 写 真 ではその 区 域 の 半 分 以 上 が 露 岩 禿 赭 地 になっている この 区 域 については 地 形 図 からみると 依 然 露 岩 禿 赭 地 が 多 い 地 すべりは 山 地 に 数 箇 所 散 在 し 丘 陵 の 斜 面 にも1 箇 所 が 抽 出 されるが いずれも 小 規 模 で 地 すべり 地 形 が 不 明 瞭 なものである 最 近 活 動 した 形 跡 があるものはなく 古 い 地 すべり に 分 類 されるタイプのものである 山 地 には 崩 壊 地 がみられるが 特 に 崩 壊 発 生 頻 度 が 大 きな 傾 向 にはない 終 戦 直 後 の 写 真 では 鶏 冠 山 の 周 辺 に 比 較 的 小 規 模 な 表 層 崩 壊 がやや 多 くみられるが 最 近 ではそれに 比 べ て 崩 壊 地 の 数 規 模 とも 減 少 している 阿 星 山 から 竜 王 山 の 山 域 については 地 形 図 からみ ると 特 に 崩 壊 地 が 多 い 傾 向 はないようである 自 然 斜 面 の 極 急 斜 面 は 先 にふれたように 中 古 生 層 の 山 地 に 多 い 孤 立 丘 などの 山 地 の 一 部 では 採 掘 や 切 土 造 成 による 高 い 崖 が 形 成 されている 箇 所 がある 16

第 2 章 市 の 現 況 と 防 災 対 策 の 推 進 方 向 第 1 節 市 の 自 然 条 件 特 に 日 向 山 の 東 側 の 山 地 や 鶏 冠 山 山 麓 部 の 浅 柄 野 付 近 では 土 石 の 採 掘 に 伴 う 非 常 に 高 い 切 土 斜 面 が 形 成 されている 丘 陵 地 にも 切 土 や 盛 土 に 伴 うやや 高 い 崖 (のり 面 )がかなり 多 く 存 在 している 自 然 斜 面 人 工 斜 面 を 問 わず 極 急 斜 面 や 崖 面 では 土 砂 災 害 についての 注 意 が 必 要 である (7) 人 工 地 形 緩 扇 状 地 や 氾 濫 平 野 では 旧 河 道 部 の 埋 土 や 住 宅 や 工 場 用 地 あるいは 道 路 鉄 道 路 線 の 建 設 に 伴 う 盛 土 が 行 われている ただし 旧 河 道 は 比 較 的 浅 いので 厚 い 埋 土 はされておらず 住 宅 用 地 や 工 場 用 地 などの 盛 土 も 全 般 に 低 い 東 海 道 新 幹 線 や 名 神 高 速 道 路 では 相 当 に 高 い 盛 土 が 行 われている 部 分 があり 葉 山 川 の 河 道 付 け 替 えに 伴 って 廃 川 化 された 埋 土 部 ( 道 路 ) や 旧 灰 塚 池 の 一 部 を 埋 めた 盛 土 はやや 高 いが それらのほかに 緩 扇 状 地 や 氾 濫 平 野 において は 特 に 高 い 盛 土 地 や 埋 土 地 はみられない 金 勝 川 や 美 之 郷 川 沿 いの 谷 底 平 野 には 比 較 的 低 い 盛 土 を 行 って 住 宅 地 が 設 けられてきてい る また 金 勝 川 支 川 の 細 川 などの 上 流 部 では 谷 底 平 野 や 下 位 段 丘 において 主 に 切 土 による 農 地 の 構 造 改 善 が 行 われている 丘 陵 では 大 規 模 な 地 形 改 変 が 行 われている トレーニングセンターやゴルフ 場 では 切 土 と 谷 底 平 野 の 埋 土 が 行 われており 栗 東 第 一 イ ンター 周 辺 や 下 戸 山 周 辺 でも 切 土 と 谷 底 平 野 の 埋 土 や 盛 土 で 住 宅 団 地 などが 造 成 されており 美 之 郷 付 近 の 丘 陵 地 にも 規 模 の 大 きな 土 地 造 成 が 行 われている 全 体 として 丘 陵 部 の 半 分 を 越 える 面 積 について 地 形 の 改 変 が 行 われている 山 地 については 2 箇 所 で 土 石 の 採 掘 が 大 規 模 に 行 われているが それ 以 外 では 比 較 的 小 規 模 な 切 土 地 が 数 箇 所 みられる 程 度 である 3. 地 質 (1) 沖 積 層 沖 積 層 には 緩 扇 状 地 や 氾 濫 平 野 谷 底 平 野 扇 状 地 を 構 成 する 堆 積 物 や 山 麓 の 崖 錐 堆 積 物 がある ア. 緩 扇 状 地 の 堆 積 物 緩 扇 状 地 は 一 般 に 砂 礫 質 の 地 層 で 構 成 される 栗 東 市 の 緩 扇 状 地 の 地 盤 構 成 についてはあまり 多 くの 資 料 が 得 られないが 図 2-1-5 によ れば 緩 扇 状 地 の 堆 積 物 は 古 琵 琶 湖 層 を 覆 って 分 布 し おおむね 砂 礫 で 構 成 され 扇 頂 部 で 薄 く 扇 端 部 に 向 かって 厚 くなる 扇 端 で 扇 状 地 堆 積 物 は 30m 程 度 の 厚 さに 達 し その 上 を 氾 濫 平 野 の 堆 積 物 に 覆 われているものとみることができる 扇 端 部 は 標 高 95m 前 後 にあるが そ の 付 近 では 全 般 に 地 下 水 位 が 高 く 湧 水 が 多 いことが 知 られている 緩 扇 状 地 の 堆 積 物 は 砂 礫 質 で 一 般 的 には 良 好 な 地 盤 といえるが 砂 礫 の 間 にレンズ 状 に 薄 い 細 粒 土 層 が 介 在 することがあり 旧 河 道 部 にも 細 粒 土 層 が 分 布 する 可 能 性 がある 17

第 2 章 市 の 現 況 と 防 災 対 策 の 推 進 方 向 第 1 節 市 の 自 然 条 件 図 2-1-3 緩 扇 状 地 - 氾 濫 平 野 の 柱 状 図 ( 資 料 (1)に 加 筆 ) イ. 氾 濫 平 野 の 堆 積 物 氾 濫 平 野 は 一 般 的 には 砂 やシルト 粘 土 などからなる 複 雑 な 地 盤 構 成 を 示 す 氾 濫 平 野 の 中 の 自 然 堤 防 には 砂 や 砂 礫 が 優 勢 に 分 布 することが 多 く 一 方 で 後 背 低 地 や 旧 河 道 には 粘 土 やシルトあるいは 有 機 質 土 などの 細 粒 土 が 発 達 している 場 合 が 多 い 栗 東 市 の 氾 濫 平 野 には 典 型 的 な 後 背 低 地 は 発 達 しておらず また 氾 濫 平 野 に 位 置 する 十 里 水 源 地 の 柱 状 図 ( 図 2-1-5)には 砂 礫 があらわれている それらからみると 氾 濫 平 野 でも 砂 礫 質 の 地 盤 が 優 勢 に 分 布 することが 推 定 される ただし 図 2-1-5 の 大 宝 小 学 校 の 柱 状 図 で は 浅 部 に 腐 植 土 やシルトが 分 布 しているので 旧 河 道 部 にはやや 厚 く 細 粒 土 が 発 達 している 可 能 性 がある 細 粒 土 層 は 強 度 や 沈 下 地 震 動 の 増 幅 度 などの 面 から 問 題 が 多 い ウ. 谷 底 平 野 の 堆 積 物 谷 底 平 野 の 地 盤 構 成 については 資 料 が 得 られない 一 般 に 谷 底 平 野 の 堆 積 物 は 砂 礫 砂 シルト 粘 土 などから 構 成 されている 山 間 部 の 勾 配 の 急 な 谷 底 平 野 には 砂 礫 質 の 地 盤 が 優 勢 に 分 布 することが 予 想 されるが 孤 立 丘 で 塞 き 止 められた 形 になっている 金 勝 川 下 流 の 幅 の 広 い 谷 底 平 野 には 細 粒 土 が 発 達 する 可 能 性 がある エ. 扇 状 地 の 堆 積 物 谷 の 出 口 部 に 形 成 されている 扇 状 地 は 土 石 流 堆 積 物 などの 砂 礫 質 地 盤 で 構 成 されているも のとみられる オ. 崖 錐 堆 積 物 崖 錐 堆 積 物 は 主 に 重 力 作 用 によって 供 給 された 土 砂 で 構 成 され 淘 汰 の 悪 い 礫 や 砂 シル 18

トで 構 成 されているものと 推 定 される (2) 段 丘 堆 積 物 第 2 章 市 の 現 況 と 防 災 対 策 の 推 進 方 向 第 1 節 市 の 自 然 条 件 栗 東 市 の 段 丘 堆 積 物 についての 資 料 は 得 られないが 周 辺 地 域 の 資 料 ( 資 料 (3))からおお よその 性 状 が 推 定 される 周 辺 地 域 での 中 位 段 丘 は 厚 さ2~5mの 礫 層 で 構 成 され その 上 部 に1~3mの 砂 粘 土 の 互 層 がのっている 場 合 がある 浅 部 の1mほどは 赤 色 土 になっている また 下 位 低 位 の 段 丘 には 厚 さ2~4mの 新 鮮 な 砂 礫 層 が 分 布 し 粘 土 や 泥 炭 が 挟 まれ る 場 合 がある 地 表 には 黒 色 土 がのる 場 合 が 多 い (3) 古 琵 琶 湖 層 古 琵 琶 湖 層 は 新 第 三 紀 鮮 新 世 から 第 四 紀 更 新 世 にかけて 近 江 盆 地 や 伊 賀 盆 地 に 堆 積 した 陸 水 性 の 地 層 である 盆 地 の 底 にも 厚 く 堆 積 しており 地 層 全 体 の 厚 さを 積 算 すると 最 大 1,500 mにもおよぶといわれている 栗 東 市 では 丘 陵 部 に 分 布 し また 低 地 の 沖 積 層 の 下 にも 広 く 分 布 している 資 料 によって 時 代 にやや 違 いはあるが 栗 東 市 の 丘 陵 に 分 布 する 古 琵 琶 湖 層 は 鮮 新 世 の 末 から 更 新 世 の 初 期 にかけて 堆 積 した 地 層 で 蒲 生 累 層 ( 蒲 生 累 層 と 草 津 累 層 に 区 分 している 資 料 もある)に 属 している 栗 東 地 域 の 丘 陵 部 での 蒲 生 累 層 は 下 位 から 荒 張 互 層 浅 柄 野 砂 層 瀬 田 礫 層 に 細 分 され ており 南 側 から 北 に 向 かって 徐 々に 上 位 の 地 層 が 分 布 している( 図 2-1-6) 周 辺 地 域 での 荒 張 互 層 は 砂 礫 や 砂 シルトなどの 互 層 であるが 栗 東 市 では 荒 張 砂 礫 層 と 呼 ばれているように 砂 礫 層 が 主 体 の 地 層 からなる 浅 柄 野 砂 層 は 中 ~ 粗 粒 砂 層 が 主 体 でシル トや 粘 土 を 挟 み 厚 さは 20m 程 度 である 瀬 田 礫 層 は 90m 程 度 の 厚 さをもち その 下 半 部 が 礫 層 上 半 部 が 礫 層 砂 層 とシルト 粘 土 層 の 互 層 からなっている 栗 東 地 域 の 古 琵 琶 湖 層 は 全 般 に 北 西 に3~6 でゆるく 傾 斜 しており 山 地 に 近 づくほど 地 層 の 傾 斜 は 急 になっている 古 琵 琶 湖 層 の 傾 斜 は 六 甲 変 動 による 地 殻 変 動 の 影 響 を 反 映 し たものとなっている 古 琵 琶 湖 層 は 比 較 的 新 しい 地 層 で 固 結 は 低 い (4) 山 地 の 地 層 岩 石 山 地 は 中 古 生 層 とそれに 貫 入 した 花 崗 岩 によって 構 成 されている 中 古 生 層 は 鶏 冠 山 周 辺 や 安 養 寺 山 などの 孤 立 丘 に 分 布 している 鶏 冠 山 の 周 辺 ではチャ ートや 粘 板 岩 砂 岩 が 東 西 方 向 の 走 向 で 分 布 している この 付 近 ではそれらの 地 層 が 花 崗 岩 の 貫 入 による 接 触 変 成 作 用 を 受 けてホルンフェルス 化 した 部 分 があり そのために 非 常 に 硬 質 な 岩 石 となって 侵 食 に 強 い 突 出 した 尾 根 を 形 成 している 孤 立 丘 は 主 にチャートで 構 成 されている この 地 域 の 中 古 生 層 は 古 くは 秩 父 古 生 層 といわれてきたが 最 近 では 中 生 代 のジュラ 紀 から 白 亜 紀 の 付 加 体 であると 考 えられている 花 崗 岩 は 中 生 代 白 亜 紀 後 期 から 古 第 三 紀 に 貫 入 した 深 成 岩 である 三 雲 花 崗 岩 と 呼 ばれており 中 粒 ~ 粗 粒 の 黒 雲 母 花 崗 岩 からなっている 花 崗 岩 の 山 地 で は 深 くまで 風 化 が 進 んだ 地 域 があり また 節 理 に 規 制 されて 巨 岩 群 が 突 出 した 山 頂 が 形 成 さ れている 19

第 2 章 市 の 現 況 と 防 災 対 策 の 推 進 方 向 第 1 節 市 の 自 然 条 件 図 2-1-4 栗 東 市 周 辺 の 古 琵 琶 湖 層 の 分 布 と 柱 状 図 ( 資 料 (4)) 20

第 3. 気 象 第 2 章 市 の 現 況 と 防 災 対 策 の 推 進 方 向 第 1 節 市 の 自 然 条 件 1. 気 温 滋 賀 県 は 地 形 の 影 響 を 受 けて 気 温 は 各 地 でかなり 異 なっている 図 2-1-5 に 年 平 均 気 温 の 分 布 を 示 す これによると 最 も 低 いのは 長 浜 市 北 部 の 山 間 地 帯 で 最 も 高 いのは 琵 琶 湖 上 を 含 めた 中 部 南 部 の 平 野 部 で その 差 は 約 4 である 本 市 は 比 較 的 温 暖 地 帯 に 属 する 図 2-1-5 年 平 均 気 温 分 布 図 (1979~2000)( 単 位 : ) 表 2-1-1 に 日 平 均 気 温 と 日 最 高 日 最 低 気 温 の 月 別 平 均 値 を 示 す 1 年 のうち 最 高 気 温 が 現 れるのは7~8 月 にかけてであり 最 低 気 温 が 現 れるのは1~2 月 にかけてであり 2003~2012 年 の 年 平 均 気 温 は 15 程 度 である 表 2-1-1 月 別 平 均 気 温 (2003~2012)( 単 位 : ) 観 測 所 名 : 大 津 ( 大 津 市 萱 野 浦 3304-5) 月 1 2 3 4 5 6 日 平 均 3.7 4.7 7.2 12.9 18.0 22.5 日 最 高 7.4 8.8 12.0 18.3 23.2 27.0 日 最 低 0.4 0.9 2.9 7.7 13.3 18.6 月 7 8 9 10 11 12 日 平 均 26.0 27.4 24.0 17.5 11.8 6.4 日 最 高 30.5 32.4 28.7 22.3 16.2 10.3 日 最 低 22.6 23.7 20.3 13.9 7.9 2.8 資 料 : 気 象 庁 気 象 統 計 情 報 ホームページより 21

第 2 章 市 の 現 況 と 防 災 対 策 の 推 進 方 向 第 1 節 市 の 自 然 条 件 2. 降 水 量 降 水 量 は 地 形 の 影 響 を 受 けて 各 地 でかなり 異 なっている 図 2-1-6 の 年 平 均 降 水 量 分 布 図 によると 長 浜 市 北 部 山 間 地 帯 に 最 も 多 く 2,600 mmを 超 え 次 いで 湖 西 と 湖 東 の 山 間 地 帯 で 2,000~2,500 mm 最 少 地 帯 は 湖 南 の 東 近 江 市 附 近 で 約 1,500 mmになっている 本 市 は 比 較 的 降 水 量 の 少 ない 地 帯 に 属 している 図 2-1-6 年 平 均 降 水 量 分 布 図 (1979~2000)( 単 位 :mm) 表 2-1-2 に 月 別 の 平 均 降 水 量 を 示 す 降 水 量 の 多 いのは5~9 月 であり 2003~2012 年 の 年 平 均 降 水 量 は 1,600mm 程 度 である 表 2-1-2 月 別 の 平 均 降 水 量 (2003~2012)( 単 位 :mm) 観 測 所 名 : 大 津 ( 大 津 市 萱 野 浦 3304-5) 月 1 2 3 4 5 6 平 均 降 水 量 43.8 91.1 119.8 119.9 179.2 209.2 月 7 8 9 10 11 12 平 均 降 水 量 258.2 146.0 154.9 131.0 87.7 67.1 資 料 : 気 象 庁 気 象 統 計 情 報 ホームページより 22

第 2 章 市 の 現 況 と 防 災 対 策 の 推 進 方 向 第 1 節 市 の 自 然 条 件 3. 積 雪 量 滋 賀 県 北 部 は 雪 のよく 降 る 地 域 で 特 に 山 間 地 帯 では 降 雪 日 数 は 50~60 日 におよんでいる しかし 湖 岸 平 野 地 帯 では 30~40 日 で 南 西 部 に 向 かって 少 なく 大 津 付 近 が 最 小 域 で 20 日 未 満 になっている 図 2-1-7 の 平 均 最 深 積 雪 分 布 によると 長 浜 市 北 部 山 岳 地 帯 で 最 も 多 く 200cm を 越 え つい で 高 島 市 北 部 の 山 間 地 帯 で 150cm である 本 市 は 比 較 的 積 雪 の 少 ない 地 帯 に 属 している 図 2-1-7 平 均 最 深 積 雪 分 布 図 (1979~2000)( 単 位 :cm) 表 2-1-3 に 本 市 に 近 い 観 測 地 点 での 最 深 積 雪 量 を 示 す 最 深 で 15cm 程 度 の 積 雪 量 である 表 2-1-3 月 別 の 最 深 積 雪 量 ( 単 位 :cm) 2009 年 ( 平 成 21 年 ) 2010 年 ( 平 成 22 年 ) 2011 年 ( 平 成 23 年 ) 2012 年 ( 平 成 24 年 ) 観 測 所 名 : 彦 根 地 方 気 象 台 1 月 2 月 3 月 4~11 月 12 月 8 7 - - 4 22 10 - - 20 35 4 10-8 31 47 5-4 資 料 : 気 象 庁 気 象 統 計 情 報 ホームページより 23

第 2 章 市 の 現 況 と 防 災 対 策 の 推 進 方 向 第 1 節 市 の 自 然 条 件 4. 風 速 表 2-1-4 に 日 平 均 風 速 の 月 別 平 均 値 と 最 多 風 向 を 示 す 平 均 風 速 は1 年 を 通 じて 1.7~ 2.1m/s 程 度 であるが 風 向 は 複 雑 で 5~9 月 は 東 南 東 及 び 南 西 の 風 が 多 く 12~2 月 の 冬 期 は 西 ~ 西 北 西 の 風 が 多 い 春 秋 は これらの 風 の 交 替 期 である 表 2-1-4 日 平 均 風 速 の 月 別 平 均 値 と 最 多 風 向 (2009~2012)( 単 位 :m/s) 観 測 所 名 : 大 津 ( 大 津 市 萱 野 浦 3304-5) 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 平 均 風 速 2.1 2.0 2.1 2.0 2.0 1.7 最 2009 西 北 西 西 北 西 西 北 西 西 南 西 西 北 西 東 多 2010 西 西 北 西 西 北 西 西 西 北 東 風 2011 西 西 西 北 西 西 北 西 北 北 東 南 西 向 2012 西 西 西 北 西 西 西 北 西 北 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 平 均 風 速 1.7 1.8 1.9 1.7 1.7 2.1 最 多 風 向 2009 西 北 北 西 東 北 西 西 2010 南 西 西 南 西 南 西 東 西 南 西 西 2011 東 南 東 東 南 東 東 南 東 北 西 北 西 西 北 西 2012 南 西 東 南 東 北 西 西 西 資 料 : 気 象 庁 気 象 統 計 情 報 ホームページより 参 考 資 料 1 栗 東 市 栗 東 市 史 2 栗 東 市 栗 東 の 歴 史 3( 財 ) 滋 賀 県 自 然 保 護 財 団 滋 賀 県 の 自 然 分 冊 地 形 地 質 編 ならびに 10 万 分 の1 滋 賀 県 地 質 図 1979 年 4 中 沢 市 川 市 原 編 日 本 の 地 質 6 近 畿 地 方 共 立 出 版 1987 年 5 気 象 庁 電 子 閲 覧 室 統 計 データ 24

第 2 章 市 の 現 況 と 防 災 対 策 の 推 進 方 向 第 2 節 市 の 社 会 的 条 件 第 2 節 市 の 社 会 的 条 件 第 1. 人 口 国 勢 調 査 により 人 口 の 推 移 をみると 戦 前 は 12,000 人 前 後 戦 後 は 15,000 人 前 後 で 比 較 的 安 定 していたが 1965 年 ( 昭 和 40 年 ) 以 降 急 激 に 増 加 し 2010 年 ( 平 成 22 年 )には 63,655 人 に 達 している( 表 2-2-1 図 2-2-1) 一 方 戦 後 に 限 って 世 帯 数 の 推 移 をみると 1950 年 ( 昭 和 25 年 )の 2,867 世 帯 から 1965 年 ( 昭 和 40 年 )の 3,422 世 帯 と 比 較 的 安 定 していたが その 後 急 激 に 増 加 し 2010 年 ( 平 成 22 年 )には 22,614 世 帯 に 達 している( 表 2-2-1 図 2-2-1) 表 2-2-1 人 口 と 世 帯 数 ( 単 位 : 人 世 帯 ) ( 資 料 : 国 勢 調 査 ) 総 数 男 女 世 帯 数 1920 年 大 正 9 年 11,333 - - - 1925 年 大 正 14 年 11,567 - - - 1930 年 昭 和 5 年 12,070 - - - 1935 年 昭 和 10 年 12,319 - - - 1940 年 昭 和 15 年 12,689 - - - 1947 年 昭 和 22 年 15,064 - - - 1950 年 昭 和 25 年 15,344 7,428 7,916 2,867 1955 年 昭 和 30 年 15,371 7,473 7,898 2,890 1960 年 昭 和 35 年 14,243 6,948 7,295 2,841 1965 年 昭 和 40 年 16,239 8,019 8,220 3,422 1970 年 昭 和 45 年 23,031 11,731 11,300 5,431 1975 年 昭 和 50 年 32,496 16,660 15,836 8,291 1980 年 昭 和 55 年 37,033 18,724 18,309 10,437 1985 年 昭 和 60 年 41,827 21,043 20,784 12,039 1990 年 平 成 2 年 45,049 22,580 22,469 13,527 1995 年 平 成 7 年 48,759 24,515 24,244 15,493 2000 年 平 成 12 年 54,856 27,510 27,346 18,290 2005 年 平 成 17 年 59,869 29,983 29,886 20,625 2010 年 平 成 22 年 63,655 31,762 31,893 22,614 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 人 口 世 帯 数 10,000 0 図 2-2-1 人 口 と 世 帯 数 の 推 移 25

第 2 章 市 の 現 況 と 防 災 対 策 の 推 進 方 向 第 2 節 市 の 社 会 的 条 件 また 人 口 総 数 に 占 める 年 齢 階 層 別 の 構 成 比 の 推 移 をみると 15 歳 未 満 の 人 口 は 1950 年 ( 昭 和 25 年 )の 34.1%から 1970 年 ( 昭 和 45 年 )の 24.9%まで 減 少 し その 後 若 干 増 加 したも のの 1980 年 ( 昭 和 55 年 ) 以 降 は 再 び 減 少 傾 向 となり 1995 年 ( 平 成 7 年 )からは 19% 程 度 となっている それに 対 して 65 歳 以 上 の 人 口 は 1950 年 ( 昭 和 25 年 )の 6.0%から 1960 年 ( 昭 和 35 年 )の 6.9%まで 増 加 し その 後 減 少 したものの 1975 年 ( 昭 和 50 年 ) 以 降 再 び 増 加 し 2010 年 ( 平 成 22 年 )には 14.6%に 達 している( 表 2-2-2 図 2-2-2) 表 2-2-2 年 齢 3 階 層 別 人 口 ( 単 位 : 人 %) ( 資 料 : 国 勢 調 査 ) ( 注 ) 総 数 には 年 齢 不 詳 を 含 む 実 数 ( 人 ) 構 成 比 (%) 総 数 ~14 歳 15~64 65 歳 ~ ~14 歳 15~64 65 歳 ~ 1950 年 昭 和 25 年 15,344 5,235 9,189 920 34.1 59.9 6.0 1955 年 昭 和 30 年 15,371 4,960 9,411 1,000 32.3 61.2 6.5 1960 年 昭 和 35 年 14,243 4,285 8,969 989 30.1 63.0 6.9 1965 年 昭 和 40 年 16,239 4,095 11,031 1,113 25.2 67.9 6.9 1970 年 昭 和 45 年 23,031 5,728 15,890 1,413 24.9 69.0 6.1 1975 年 昭 和 50 年 32,496 9,038 21,604 1,854 27.8 66.5 5.7 1980 年 昭 和 55 年 37,033 10,426 24,252 2,349 28.2 65.5 6.3 1985 年 昭 和 60 年 41,827 10,812 28,104 2,908 25.8 67.2 7.0 1990 年 平 成 2 年 45,049 9,738 31,729 3,494 21.6 70.4 7.8 1995 年 平 成 7 年 48,759 9,119 35,035 4,602 18.7 71.9 9.4 2000 年 平 成 12 年 54,856 10,181 38,929 5,741 18.6 71.0 10.4 2005 年 平 成 17 年 59,869 11,387 41,173 7,279 19.0 68.8 12.2 2010 年 平 成 22 年 63,655 12,412 41,828 9,283 19.5 65.7 14.6 人 口 の 増 加 傾 向 は 続 いており 2005 年 ( 平 成 17 年 )から 2010 年 ( 平 成 22 年 )の5 年 間 で 人 口 は 6.3%の 増 加 した 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 65 歳 ~ 15~64 ~14 歳 20% 10% 0% 図 2-2-2 年 齢 3 階 層 別 人 口 の 構 成 比 の 推 移 26

第 2 章 市 の 現 況 と 防 災 対 策 の 推 進 方 向 第 2 節 市 の 社 会 的 条 件 第 2. 建 物 木 造 の 家 屋 の 推 移 をみると 棟 数 では 1970 年 ( 昭 和 45 年 )には 16,049 棟 であったが 1975 年 ( 昭 和 50 年 )には 14,515 棟 に 減 少 した その 後 増 加 に 転 じ 1989 年 ( 平 成 元 年 )に 17,129 棟 になった その 後 は 緩 やかな 増 減 を 繰 り 返 し 2011 年 ( 平 成 23 年 )に 16,720 棟 となった 延 床 面 積 では 1970 年 ( 昭 和 45 年 )には 535,398 m2であったが 2011 年 ( 平 成 23 年 )に 1,721,756 m2へと 3.22 倍 の 増 加 を 示 している 一 方 非 木 造 の 家 屋 の 推 移 をみると 棟 数 では 1970 年 ( 昭 和 45 年 )の 1,338 棟 から 2011 年 ( 平 成 23 年 )の 9,287 棟 へと 6.94 倍 の 増 加 を 示 し 延 床 面 積 では 346,692 m2から 2,823,870 m2へと 8.15 倍 の 増 加 を 示 している( 表 2-2-3) 表 2-2-3 木 造 および 非 木 造 の 家 屋 ( 単 位 : 棟 m2) ( 資 料 : 滋 賀 県 統 計 書 ) 木 造 非 木 造 総 数 棟 数 延 床 面 積 棟 数 延 床 面 積 棟 数 延 床 面 積 1970 年 昭 和 45 年 16,049 535,398 1,338 346,692 17,387 882,090 1975 年 昭 和 50 年 14,515 781,364 4,381 934,642 18,896 1,716,006 1980 年 昭 和 55 年 15,932 952,454 5,831 1,185,190 21,763 2,137,644 1981 年 昭 和 56 年 15,875 989,003 6,160 1,256,400 22,035 2,245,403 1982 年 昭 和 57 年 16,114 1,021,202 6,391 1,306,236 22,505 2,327,438 1983 年 昭 和 58 年 16,401 1,058,583 6,716 1,339,029 23,117 2,397,612 1984 年 昭 和 59 年 16,630 1,088,585 6,972 1,396,948 23,602 2,485,533 1985 年 昭 和 60 年 16,695 1,108,581 7,261 1,453,446 23,956 2,562,027 1986 年 昭 和 61 年 16,757 1,129,915 7,467 1,528,959 24,224 2,658,874 1987 年 昭 和 62 年 16,861 1,150,554 7,694 1,575,345 24,555 2,725,899 1988 年 昭 和 63 年 16,965 1,174,061 7,840 1,621,660 24,805 2,795,721 1989 年 平 成 元 年 17,129 1,200,119 8,060 1,697,918 25,189 2,898,037 1990 年 平 成 2 年 17,169 1,220,586 8,280 1,773,380 25,449 2,993,966 1991 年 平 成 3 年 17,187 1,237,920 8,599 1,842,021 25,786 3,079,941 1992 年 平 成 4 年 17,135 1,252,028 8,707 1,888,981 25,842 3,141,009 1993 年 平 成 5 年 17,152 1,271,123 8,931 1,978,700 26,083 3,249,823 1994 年 平 成 6 年 17,186 1,292,492 9,036 2,044,114 26,222 3,336,606 1995 年 平 成 7 年 15,990 1,282,441 8,896 2,096,194 24,886 3,378,635 1996 年 平 成 8 年 16,033 1,305,984 9,248 2,176,338 25,281 3,482,322 1997 年 平 成 9 年 15,278 1,317,945 8,555 2,220,036 23,833 3,537,981 1998 年 平 成 10 年 15,325 1,345,628 8,677 2,303,227 24,002 3,648,855 1999 年 平 成 11 年 15,328 1,365,236 8,765 2,416,029 24,093 3,781,265 2000 年 平 成 12 年 15,365 1,385,675 8,821 2,488,801 24,186 3,874,476 2001 年 平 成 13 年 15,396 1,407,977 8,877 2,547,251 24,273 3,955,228 2002 年 平 成 14 年 15,461 1,430,067 8,957 2,582,959 24,418 4,044,105 2003 年 平 成 15 年 15,567 1,454,255 9,019 2,614,038 24,586 4,068,293 2004 年 平 成 16 年 15,700 1,481,896 9,090 2,653,941 24,790 4,135,837 2005 年 平 成 17 年 15,892 1,524,006 9,100 2,698,785 24,992 4,222,791 2006 年 平 成 18 年 16,078 1,563,615 9,143 2,720,630 25,221 4,284,245 2007 年 平 成 19 年 16,230 1,599,542 9,176 2,764,701 25,406 4.364,243 2008 年 平 成 20 年 16,348 1,626,357 9,244 2,795,886 25,592 4,422,243 2009 年 平 成 21 年 16,459 1,660,323 9,252 2,817,760 25,711 4,478,083 2010 年 平 成 22 年 16,540 1,684,688 9,286 2,823,094 25,826 4,507,782 2011 年 平 成 23 年 16,720 1,721,756 9,287 2,823,870 26,007 4,545,626 27

第 2 章 市 の 現 況 と 防 災 対 策 の 推 進 方 向 第 2 節 市 の 社 会 的 条 件 第 3. 土 地 利 用 土 地 利 用 の 推 移 をみると 農 地 は 1970 年 ( 昭 和 45 年 )の 1,393ha から 年 々 減 少 を 続 け 2011 年 ( 平 成 23 年 )には 785ha まで 減 少 した 一 方 宅 地 は 1970 年 ( 昭 和 45 年 )の 442ha から 一 貫 して 増 加 を 続 け 2011 年 ( 平 成 23 年 )には 883ha と2 倍 にまで 増 加 している ( 表 2-2-4) 表 2-2-4 土 地 利 用 種 類 別 面 積 ( 単 位 :ha) ( 資 料 : 滋 賀 県 統 計 書 ) ( 注 ) 面 積 = 非 課 税 地 積 + 評 価 総 地 積 総 数 農 地 宅 地 山 林 原 野 雑 種 地 その 他 1970 年 昭 和 45 年 5,350 1,393 442 2,766 100 649 1975 年 昭 和 50 年 5,302 1,300 622 2,581 170 629 1980 年 昭 和 55 年 5,302 1,203 659 2,486 213 741 1981 年 昭 和 56 年 5,306 1,189 672 2,487 213 743 1982 年 昭 和 57 年 5,305 1,179 676 2,488 223 737 1983 年 昭 和 58 年 5,305 1,165 681 2,490 227 741 1984 年 昭 和 59 年 5,305 1,141 696 2,490 229 749 1985 年 昭 和 60 年 5,305 1,129 699 2,489 236 752 1986 年 昭 和 61 年 5,305 1,114 705 2,487 239 759 1987 年 昭 和 62 年 5,305 1,101 711 2,473 243 777 1988 年 昭 和 63 年 5,305 1,087 720 2,477 244 778 1989 年 平 成 元 年 5,305 1,072 729 2,477 242 784 1990 年 平 成 2 年 5,275 1,055 755 2,465 242 757 1991 年 平 成 3 年 5,275 1,038 760 2,465 244 767 1992 年 平 成 4 年 5,275 1,017 769 2,463 253 773 1993 年 平 成 5 年 5,275 1,003 772 2,461 259 780 1994 年 平 成 6 年 5,275 979 776 2,459 277 783 1995 年 平 成 7 年 5,275 967 783 2,450 284 792 1996 年 平 成 8 年 5,275 954 785 2,459 283 794 1997 年 平 成 9 年 5,275 935 779 2,027 288 1,246 1998 年 平 成 10 年 5,275 915 785 2,006 292 1,277 1999 年 平 成 11 年 5,275 906 790 2,266 295 1,018 2000 年 平 成 12 年 5,275 889 803 2,261 298 1,024 2001 年 平 成 13 年 5,275 877 807 2,257 300 1,034 2002 年 平 成 14 年 5,275 869 814 2,252 300 1,040 2003 年 平 成 15 年 5,275 859 822 2,246 302 1,046 2004 年 平 成 16 年 5,275 852 828 2,259 305 1,031 2005 年 平 成 17 年 5,275 842 837 2,258 305 1,033 2006 年 平 成 18 年 5,275 837 842 2,259 325 1,012 2007 年 平 成 19 年 5,407 829 850 2,249 457 1,022 2008 年 平 成 20 年 5,275 822 857 2,247 327 1,022 2009 年 平 成 21 年 5,275 814 865 2,244 328 1,024 2010 年 平 成 22 年 5,275 805 868 2,242 332 1,029 2011 年 平 成 23 年 5,275 785 883 2,242 333 1,032 28

第 2 章 市 の 現 況 と 防 災 対 策 の 推 進 方 向 第 2 節 市 の 社 会 的 条 件 土 地 利 用 の 変 遷 を 7 時 期 ( 明 治 33 年 昭 和 21 年 昭 和 30 年 昭 和 42 年 昭 和 46 年 昭 和 58 年 平 成 5 年 )の 縮 尺 1/50,000 の 地 形 図 に 基 づいて 作 成 した 土 地 利 用 図 から 捉 えると 次 のようにまとめることができる 栗 東 市 の 土 地 利 用 に 最 も 大 きな 変 化 をもたらしたものは 昭 和 38 年 の 名 神 高 速 道 路 の 開 通 で ある 開 通 後 名 神 高 速 道 路 以 北 の 平 野 部 では 農 地 の 宅 地 化 が 進 み 特 に 名 神 高 速 道 路 国 道 1 号 8 号 といった 幹 線 道 路 沿 いの 宅 地 化 は 顕 著 である 多 数 の 工 場 建 設 と 従 業 員 のため の 住 宅 の 建 設 さらに 各 種 サービス 業 の 立 地 等 により 農 地 は 急 速 に 減 少 している また 丘 陵 部 の 土 地 改 変 も 進 み 日 本 中 央 競 馬 会 栗 東 トレーニングセンターや2つのゴルフ 場 住 宅 団 地 公 共 施 設 などが 切 土 を 主 体 にした 造 成 で 建 設 されており 谷 部 に 埋 土 や 盛 土 が 行 われている 箇 所 も 多 い 災 害 危 険 度 への 影 響 土 地 利 用 の 変 化 を 概 観 したが 名 神 高 速 道 路 等 の 主 要 幹 線 道 路 のもたらす 影 響 は 極 めて 大 き い さらに 1991 年 ( 平 成 3 年 )にJR 琵 琶 湖 線 栗 東 駅 が 開 業 したことで 京 都 駅 まで 約 30 分 大 阪 駅 まで 約 1 時 間 の 時 間 距 離 となり 京 都 市 大 阪 市 の 通 勤 圏 内 に 入 ることになった 今 後 一 層 の 宅 地 化 市 街 化 が 進 むことは 十 分 に 予 想 される 市 街 化 の 進 展 は 幹 線 道 路 駅 周 辺 を 中 心 に 進 み やがて 市 街 化 はその 外 縁 部 から 拡 大 の 方 向 に 進 むであろう また 駅 を 中 心 とする 商 業 業 務 などの 機 能 の 集 中 が 建 築 物 の 高 層 化 を 促 し 産 業 の 集 積 が 危 険 物 の 量 的 増 加 とともにその 配 置 を 市 街 地 の 中 に 広 く 分 散 させていく ことになろう このような 市 街 化 の 進 展 は 軟 弱 地 盤 への 建 築 物 の 立 地 という 現 象 をもたらすだけでなく 避 難 場 所 としてのオープンスペースの 減 少 や 延 焼 出 火 という 火 災 危 険 度 の 増 大 危 険 物 災 害 の 発 生 等 地 震 時 の 二 次 災 害 を 招 く 要 因 となるものである 29

第 2 章 市 の 現 況 と 防 災 対 策 の 推 進 方 向 第 2 節 市 の 社 会 的 条 件 第 4. 産 業 市 の 産 業 構 造 の 概 況 をみるために 市 内 で 従 業 する 15 歳 以 上 就 業 者 の 産 業 構 成 の 推 移 をみる と ( 表 2-2-5) 市 内 で 従 業 する 15 歳 以 上 就 業 者 数 は 1970 年 ( 昭 和 45 年 )から 増 加 を 続 けて いる 産 業 別 にみると 第 一 次 産 業 では 大 幅 な 減 少 を 示 し 1970 年 ( 昭 和 45 年 )から 2010 年 ( 平 成 22 年 )の 40 年 間 で 実 数 で7 割 以 上 の 減 少 構 成 比 で 約 1/9 に 減 少 している 第 二 次 産 業 は 1970 年 ( 昭 和 45 年 )から 2010 年 ( 平 成 22 年 )の 40 年 間 で 実 数 で 約 7 割 の 増 加 を 示 しているものの 構 成 比 では 約 12%の 減 少 を 示 している 第 三 次 産 業 は 1970 年 ( 昭 和 45 年 ) から 2010 年 ( 平 成 22 年 )の 40 年 間 で 実 数 で 約 4.0 倍 の 増 加 を 示 しており 構 成 比 でも 約 70%の 増 加 を 示 している このように 第 一 次 産 業 から 第 二 次 第 三 次 産 業 への 移 行 は 都 市 化 の 進 行 が 進 んでいることを 示 している 表 2-2-5 市 内 で 従 業 する 産 業 別 15 歳 以 上 就 業 者 数 ( 資 料 : 国 勢 調 査 ) 実 数 ( 人 ) 構 成 比 (%) 総 数 第 一 次 第 二 次 第 三 次 第 一 次 第 二 次 第 三 次 産 業 産 業 産 業 産 業 産 業 産 業 1970 年 昭 和 45 年 13,376 2,413 5,840 5,123 18.0 43.7 38.3 1975 年 昭 和 50 年 18,024 1,462 7,871 8,691 8.1 43.7 48.2 1980 年 昭 和 55 年 20,455 1,151 8,572 10,732 5.6 41.9 52.5 1985 年 昭 和 60 年 24,261 1,008 9,941 13,312 4.1 41.0 54.9 1990 年 平 成 2 年 22,587 857 8,885 12,845 3.8 39.3 56.9 1995 年 平 成 7 年 25,795 957 9,754 15,084 3.7 37.8 58.5 2000 年 平 成 12 年 28,449 723 10,421 17,305 2.5 36.6 60.8 2005 年 平 成 17 年 30,376 821 10,064 19,244 2.7 33.1 63.4 2010 年 平 成 22 年 30,693 638 9,840 20,215 2.1 32.1 65.9 都 市 化 ( 工 業 化 )の 進 行 に 伴 い 大 工 場 が 市 内 に 多 く 分 布 し さらに 主 要 幹 線 道 路 の 整 備 に より 市 内 には 数 多 くの 危 険 物 製 造 所 貯 蔵 所 取 扱 所 が 存 在 する( 資 料 Ⅵ-7) 市 街 化 宅 地 化 の 進 展 により 住 宅 と 危 険 物 施 設 との 混 在 化 が 進 むおそれがあり これは 危 険 物 災 害 の 発 生 等 二 次 災 害 を 招 く 要 因 となるものである 30