昼飯大塚現説資料050822.indd



Similar documents
<95B689BB8DE08F8482E B7994C5817A2E696E6464>


象鼻山ペラ校正

文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd

され 南北方向に走る幅約 1 mの壁石列の両側 で 階段を伴う中庭と考えられる石敷きの床面 西側 部屋を区切る立石の柱列 ウィン 部屋C ドウ ウォール 東側 が確認された またフ 部屋B ラスコ彩色壁画の断片多数や 西暦 1 世紀の土 器やコインが出土していた これを受けて第 7 次調査では 調査

阿智村概報.indd

例 言 本 文 目 次 挿 図 目 次 図 版 目 次 写 真 図 版 1 写 真 図 版 2


概要報告 7 鈴鹿市国分町 富士山 10 号墳発掘調査概要 鈴鹿市教育委員会


内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で

TP10 TP9 中世遺構検出 2-1区 中世後期 TP8 2-3区 2-2区 護岸遺 50m 0 2-4区 図 4 第 2 地点 調査区 6 S=1/1200 石積堤 防遺構 構1 2-5区


ニュース表紙-表4



同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古


H /研究紀要Ⅶ(表紙).indd

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7)

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号

<4D F736F F D208CCF92CB8CC395AD81408CBB926E90E096BE89EF8E9197BF2E646F63>


田代太田古墳.indd

レジュメ.indd

仁徳天皇陵古墳とその周囲に配された中小古墳群復元イメージと今日の俯瞰写真



す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

kisso-VOL60

(3)(4) (3)(4)(2) (1) (2) 20 (3)

... 6

untitled




ESPEC Technical Report 12


Taro12-希少樹種.jtd

untitled

クレイによる、主婦湿疹のケア

群馬県野球連盟

<82B582DC82CB8E7188E782C48A47967B41342E696E6464>

untitled


裁定審議会における裁定の概要 (平成23年度)

<91E F1938C966B95FA8ECB90FC88E397C38B5A8F708A778F7091E589EF8EC08D7388CF88F5837D836A B E696E6464>

Microsoft Word - 入居のしおり.doc

untitled

和県監査H15港湾.PDF

( )

syogaku

-26-

untitled

日本経大論集 第45巻 第1号


河川砂防技術基準・基本計画編.PDF

4 100g

28 簡便なことがあげられる 炉体を立ち上げる前に深さ 30 cmほどの土坑を掘り その内部で火を焚き 防湿を図ったと考えられるが 掘方の壁の上面が赤変する程度のものが大半である このタイプの炉は Ⅱ 類 Ⅲ 類に切られるものが多く Ⅰ 類からⅡ 類 Ⅲ 類の炉へ大型化が想定される Ⅱ 類の特徴とし


見 学 の 手 順 1 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 に 連 絡 見 学 予 定 日 の1ヶ 月 以 上 前 に 見 学 日 の 確 認 と 打 ち 合 せ 日 時 について 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 ( 土 岐 市 文 化 振 興 事 業 団 )に 連 絡 する 他 校 他

所 在 の 専 修 大 学 文 学 部 考 古 学 研 究 室 および 従 来 から 密 接 な 関 係 を 維 持 して きた 日 本 大 学 文 理 学 部 考 古 学 研 究 室 にも 協 力 を 依 頼 した こうして 関 係 機 関 による 協 議 を 実 施 した 結 果 今 後 蟹 ヶ

研究紀要 第3号 (その2)

B8 A6 A7 B6 B7 24 次 C6 D6 E6 F8 F7 8次 F6 F5 F3 F4 E1 E2 F1 F2 G6 H6 I6 J8 J7 J6 K6 L6 SD1 SD4 11 次 SX3 27 次 4 次 1 中世13 古代1 c c SD6 礎石 P1 P9 28 次 SD4 S

176263A

014.indb

学術調査 Ⅱ 山形市の重要文化財 鳥居 の劣化に関する総合調査 石﨑武志 ISHIZAKI, Takeshi 文化財保存修復研究センター研究員 教授 小柴まりな KOSHIBA, Marina 芸術学部文化財保存修復学科 4年 澤田正昭 SAWADA, Masaaki 文化財保存修復研究センター長

Ł\”ƒ.ec6


本文.indd

見 学 の 手 順 1 見 学 の 日 程 コースの 希 望 を 市 教 育 委 員 会 に 報 告 年 度 のはじめに 見 学 を 希 望 する 日 程 とコースを 学 校 単 位 で 市 教 育 委 員 会 に 報 告 する 市 教 育 委 員 会 が 各 校 の 希 望 日 程 と 美 濃 陶




北杜市 ( 長坂 IC 付近 ) 低い盛土構造 ( 植栽 ) 高さ 5~7m 程度の盛土 ( 土を盛って造る道路 ) です この写真は高速道路沿いの一般道からを見上げています 盛土の斜面に草木を植えて覆っています 中央自動車道の例 盛土 一般道 一般道 植栽 盛土 1

東北電力株式会社 東通原子力発電所 敷地の地質・地質構造 (コメント回答)


Ⅰ.はじめに この 調 査 は 史 跡 唐 招 提 寺 旧 境 内 ( 奈 良 市 五 条 町 )に 所 在 する 旧 開 山 堂 解 体 修 理 に 伴 う 発 掘 調 査 です( 図 一 ) 唐 招 提 寺 では 平 成 25 年 の 鑑 真 和 上 1250 年 忌 に 向 けて 旧 開 山

<82A082AB82BD82A982BD E696E6464>

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

untitled

104 E 106 E ラオスタイ 14 N 14 N アンコール遺跡群 シェムリアップ サンボー プレイ クック遺跡群 12 N 12 N プノンペン ベトナム 10 N 10 N km 104 E 106 E

早川石丁場群 関白沢支群



8月号.indd


W 縄 文 時 代 の 考 古 学 5~ 同 成 社 西 日 本 系 の 土 器 ( 北 白 川 下 層 IIb 式 ( 新 )~li c 式 類 似 )が 主 体 特 定 器 種 (;9 IJ 中 央 部 に 径 30m の 士 坑 と 集 石 遺 構 からなる 分 布 域 が 存 在 分 布 域


「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

福島県喜多方市灰塚山古墳第 次発掘調査報告 調 査 体 制 調査期間 平成 年 8 月 日 8 月 日 9 月 日 9 月 日 調査主体 東北学院大学文学部歴史学科考古学専攻辻ゼミナール 調 佐藤由浩 森千可子 大学院博士課程前期 年 査 員 村 翔 相川ひとみ 野呂夕奈 阿部悠大 泉澤まい 笠原大

(\215\\\221\2425\(24.4.1\).jww)

Microsoft Word - 24_11景観.doc

背 景 図 は 国 土 地 理 院 の 電 子 国 土 を 使 用 本 図 には 中 田 高 今 泉 俊 文 編,2002 活 断 層 詳 細 デジタルマップ, 東 京 大 学 出 版 会 の 活 断 層 シェープファイル を 使 用 し た( 製 品 シリアル 番 号 :DAFM2041) 現 地

<4D F736F F D20926E82B782D782E88CA48B865F938C89A18E5289E6919C89F090CD5F8FAC8CB45F2E646F63>

奈 良 市 埋 蔵 文 化 財 調 査 年 報 平 成 23(2011) 年 度 奈 良 市 教 育 委 員 会 2014

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

2. 予 測 2.1. 予 測 項 目 予 測 項 目 は 以 下 のとおりとした 1 埋 設 廃 棄 物 の 掘 削 除 去 に 伴 う 廃 棄 物 2 造 成 等 の 施 工 の 一 時 的 な 影 響 による 建 設 工 事 に 伴 う 副 産 物 ( 建 設 発 生 土 建 設 廃 棄 物


Transcription:

史跡 昼飯大塚古墳 第 9 次調査 現地説明会資料 2005.08.27 岐阜県大垣市教育委員会 1 古墳の概要と今回の調査目的 1 葺石と埴輪が確認された調査区 昼飯大塚古墳は大垣市昼飯町字大塚に所 在する4世紀末に築造された墳丘長約 150 第 19 トレンチ mに及ぶ岐阜県最大の前方後円墳です 古 後円部の2段目および3段目斜面の範囲 墳の大きさは後円部径 96 m 高さ 13 m と遺存状況の確認を目的として 後円部南 前方部の長さ約 62 m 高さ約 9.5 mで 側に長さ 30 m 幅 1.5 mの調査区を設定 その構造は後円部 前方部とも3段に築 しました かれ 各段の平坦面には埴輪 1 が 斜面 2段目斜面は比較的良好に葺石が残存し 2 が備えられています また古 ており 葺石の長軸を墳丘面に突き刺すよ 墳の周囲には周壕がめぐり その全長は約 うに葺いている様子が観察できます 長軸 180m にもなります 30cm を越える大ぶりの角石を用いた基底 発掘調査は昭和 54 年度と平成6年度か 石 3 列も検出されました 3段目斜面は ら平成 11 年度までの7次にわたって実施 後世の攪乱により墳丘面が大きく削られ し 平成 12 年には国史跡に指定されてい 基底部や葺石は確認できませんでしたが ます 大垣市では 昼飯大塚古墳歴史公 削られた面からは墳丘の土の盛り方を確認 園整備事業 構想にもとづく公有化を平成 することができました 13 年度から着手し 平成 16 年度からは 2段目平坦面も攪乱 4 を受けてはいま 整備事業 発掘調査 を開始しており 今 すが 辛うじて埴輪列は残存していました 年度はその2年目にあたります 埴輪の残存高は 10cm 程度ではあります 今回の調査は 後円部の2段目以上の大 が 約 20cm という非常に密な間隔で直径 きさを正確に把握することと 墳丘がどの 約 30cm の埴輪が3個体並んでいる状況が ように盛られていたかその構築法を確認す 確認できました には葺石 るのが目的でした その成果は 1 葺石と埴輪が確認され た調査区 2 葺石のみが確認された調 査区 3 これらがすでに後世の手によ り破壊されてしまった調査区 の順に説明 します なお これらの報告は今回の調査 に参加した考古学を学ぶ学生らによって行 なっていますが 全体を通して検討した結 果であることを付け加えておきます 第 19 トレンチ 埴輪出土状況 中井正幸 1 埴輪 はにわ 古墳の周囲に並べられた素焼きの土器 円筒形をした円筒埴輪と 動物や建物をか たどった形象埴輪がある 2葺石 ふきいし : 古墳の斜面を覆うように並べられた 古墳を保護するための石 3基底石 きていせき 葺石のうち 斜面の一番下に据えて支えとする大ぶりの石 4攪乱 かくらん 土取りや木の根の侵食などの後世の影響によって 古墳本来の地形が破壊されてい る状態 1

基底石から 1.5 mの範囲では葺石を重層的 に積む様子が確認できました 2段目平坦面は残念ながら削平を受けて いたため 埴輪列や古墳が作られた当時の 墳丘面を検出できませんでした 古墳の築造に関して 場所によって異 なる種類の土を盛っている状況を確認して います 3段目斜面では直径2 4 の小 石を含む黄褐色の砂質土を用い 2段目平 第 19 トレンチ2段目基底石の状況 坦面では小石を含まない黒褐色粘質土を用 本調査区では多量の埴輪片のほか 埴 いています 輪列付近からミニチュア高坏脚部片が出土 村田 陽 しました ( 福田桂子 ) 第 23 トレンチ 第 23 トレンチは後円部3段目斜面の範 2 葺石のみが確認された調査区 囲と遺存状況を明らかにするために 後円 部南側に設定した長さ 5.5 m 幅 1.5 mの 第 20 トレンチ 調査区です 第 20 トレンチは古墳の後円部北西側で トレンチ南端より約 80 の位置で 墳 の3段目斜面と2段目平坦面の遺存状況を 丘面に沿って長軸 40 程度の基底石が据 確認するために設定した 長さ約 5.0 m えられている状況を確認しました この基 幅約 1.5 mの調査区です 調査の結果 3 底石は後円部北側調査区である 20 トレン 段目斜面の葺石と2段目平坦面の盛土 を チの基底石と比較しても その高さの差が 検出しました 50 以下の範囲内に収まるものです 5 3段目斜面の葺石は 長軸 35 程度の また 基底石付近では葺石が重層的に葺 大ぶりの基底石を並べ その上に 10 かれている状況を確認しており 基底石よ 20 大の石を積み上げています また り上方では大き目の石の間に小さい石を 第 20 トレンチの状況 第 23 トレンチの状況 5 盛土 もりつち もりど 古墳を築造する際に 成形したり整地したりするために盛った土 2

を詰めることで安定して葺石を葺くとい ることができました う工法を観察しています 河野正訓 基底石より下方では2段目平坦面を検 3 古墳が破壊されてしまった調査区 出していますが そこに樹立されていたと 考えられる埴輪列は後世の削平によって 失われてしまっています 第 22 トレンチ トレンチより南側では後世の削平のた 墳丘の遺存状況を明らかにするために めに墳丘面が失われていますが その削平 長さ5m 幅 1.5 mの調査区を設けました に伴って生じた崖面の観察により 古墳築 想定される高さよりも低い部分から石群が 造の際の土の盛り方の変遷を読み取るこ 検出されました そのためこれらは古墳築 とが出来ました 造当時の葺石の状況を反映するものではな 川畑 純 く 3段目基底部および2段目平坦面は後 世削平を受けて失われていることがわかり 第 21 トレンチ ました 後円部3段目斜面と2段目平坦面の範囲 3段目斜面の葺石は検出することが出来 と その遺存状況を確認するために 後円 ませんでしたが 盛土の平面的な観察をす 部北側に設定した長さ5m 幅 1.5 mの調 ることが出来ました 後円部北側の遺存状 査区です 況は見た目以上に悪く 大幅に削平を受け 後世に古墳が削られたため 期待した基 ているようです 底石や埴輪列は失われていました そのた 加納翔子 め この調査区では墳丘 3 段目の範囲を 確認することはできませんでした しかし 第 24 トレンチ ながら 3段目斜面に伴う葺石を確認する 後円部東側における 3 段目斜面の範 ことができました 葺石は南側とは異なり 囲とその遺存状況を確認するため 長さ 砂岩を多用し 小石を含む盛土に突き刺す 11m 幅 1.5m の調査区を設定しました ように固定されていました また 20 と しかしながらこのトレンチ内において 古 レンチと同様に小石を含む盛土の下に 黒 墳が造られた当時の面が残存している箇所 褐色の盛土が施されている状況も観察す はなく 葺石や基底石は検出されませんで した また埴輪も少量しか出土しませんで した これらのことから 北側斜面は後世 の改変により古墳の表面が削られてしまっ ていると考えられます またトレンチ北側の崖面を利用して盛土 の断面を観察しました その結果 黒土と 黄褐色の粘土を交互に積んだ層の上に 砂 礫層を重ねている状況がわかりました 岸本泰緒子 第 21 トレンチ 葺石の状況 4