ÅuÇ¢ÇÃÇøÇÃì`è≥Å[ócéôã≥àÁÇÃç™ä≤DžǬǢǃÅ[Åv



Similar documents
2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

定款  変更

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

<4D F736F F D208CF689768ED C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63>

神 戸 法 学 雑 誌 65 巻 1 号 45 神 戸 法 学 雑 誌 第 六 十 五 巻 第 一 号 二 〇 一 五 年 六 月 a b c d 2 a b c 3 a b 4 5 a b c

Microsoft Word - 制度の概要_ED.docx

<4D F736F F D20D8BDB8CFC8BCDED2DDC482A882E682D1BADDCCDFD7B2B1DDBD8B4B92F E646F63>

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同

r-barc-zkpr_2012_01_015.pdf

(5) 特 定 施 設 の 使 用 の 方 法 (6) 色 等 の 処 理 の 方 法 (7) 排 出 水 の 色 等 の 汚 染 状 態 及 び 量 2 一 の 施 設 が 特 定 施 設 となった 際 現 にその 施 設 を 設 置 している 者 ( 設 置 の 工 事 をしている 者 を 含

<4D F736F F D A94BD837D836C B4B92F62E646F6378>

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 (

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

慶應義塾利益相反対処規程

答申書

役員退職手当規程

第 9 条 の 前 の 見 出 しを 削 り 同 条 に 見 出 しとして ( 部 分 休 業 の 承 認 ) を 付 し 同 条 中 1 日 を 通 じて2 時 間 ( 規 則 で 定 める 育 児 休 暇 を 承 認 されている 職 員 については 2 時 間 から 当 該 育 児 休 暇 の

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

(1) 事 実 の 認 定 について 1 地 方 自 治 法 第 92 条 の2 及 び 公 職 選 挙 法 第 104 条 の 解 釈 について 慎 重 に 審 査 を 行 うため まず 地 方 自 治 法 第 92 条 の2や 公 職 選 挙 法 第 104 条 に 定 める 兼 業 禁 止 規

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94

長崎市民間建築物耐震化推進事業の概要

Microsoft Word - 20年度(行個)答申第2号.doc

Microsoft Word - 答申第143号.doc

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

< E8BE08F6D2082C682B DD2E786C7378>

187 家 族 249 家 族 がすべて 315 自 分 の 健 康 家 族 の 健 康 188 平 和 安 定 した 生 活 250 自 分 にかかわる 人 達 316 仕 事 お 金 友 人 189 家 族 251 友 人 両 親 317 家 族 190 自 分 と 家 族 の 命 と 幸 福

 

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

< 現 在 の 我 が 国 D&O 保 険 の 基 本 的 な 設 計 (イメージ)> < 一 般 的 な 補 償 の 範 囲 の 概 要 > 請 求 の 形 態 会 社 の 役 員 会 社 による 請 求 に 対 する 損 免 責 事 由 の 場 合 に 害 賠 償 請 求 は 補 償 されず(

鳥 取 国 民 年 金 事 案 177 第 1 委 員 会 の 結 論 申 立 人 の 昭 和 37 年 6 月 から 38 年 3 月 までの 国 民 年 金 保 険 料 については 納 付 していたものと 認 められることから 納 付 記 録 を 訂 正 することが 必 要 である 第 2 申

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

(2) 勤 続 5 年 を 超 え 10 年 までの 期 間 については 勤 続 期 間 1 年 につき 本 俸 月 額 の100 分 の140 (3) 勤 続 10 年 を 超 え 20 年 までの 期 間 については 勤 続 期 間 1 年 につき 本 俸 月 額 の100 分 の180 (4)

Taro-学校だより学力調査号.jtd

平成21年9月29日

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

(3) 育 児 休 業 (この 号 の 規 定 に 該 当 したことにより 当 該 育 児 休 業 に 係 る 子 について 既 にし たものを 除 く )の 終 了 後 3 月 以 上 の 期 間 を 経 過 した 場 合 ( 当 該 育 児 休 業 をした 教 職 員 が 当 該 育 児 休 業

平成16年度


(3) その 他 市 長 が 必 要 と 認 める 書 類 ( 補 助 金 の 交 付 決 定 ) 第 6 条 市 長 は 前 条 の 申 請 書 を 受 理 したときは 速 やかにその 内 容 を 審 査 し 補 助 金 を 交 付 すべきものと 認 めたときは 規 則 第 7 条 に 規 定 す

ー ただお 課 長 を 表 示 するものとする ( 第 三 者 に 対 する 許 諾 ) 第 4 条 甲 は 第 三 者 に 対 して 本 契 約 において 乙 に 与 えた 許 諾 と 同 一 又 は 類 似 の 許 諾 を することができる この 場 合 において 乙 は 甲 に 対 して 当

答申第585号

1

Microsoft Word - 目次.doc

<837A815B B835789FC90B35F E786C73>

Microsoft Word - 12 職員退職手当規程_H 改正_

< F2D F93C195CA8D528D908FF35F938C8B9E8D82>

第1条を次のように改める

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

に 公 開 された 映 画 暁 の 脱 走 ( 以 下 本 件 映 画 1 という ), 今 井 正 が 監 督 を 担 当 し, 上 告 人 を 映 画 製 作 者 として 同 年 に 公 開 された 映 画 また 逢 う 日 まで ( 以 下 本 件 映 画 2 という ) 及 び 成 瀬 巳

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県

国立大学法人 東京医科歯科大学教職員就業規則

<4D F736F F D B3817A8E9096E291E D86939A905C>

r-bark-kh_2012_018.pdf

( 手 数 料 ) 第 6 条 し 尿 を 搬 入 する 者 ( 以 下 搬 入 者 という )は し 尿 処 理 手 数 料 ( 以 下 手 数 料 という )として し 尿 の 投 入 量 に 応 じて 100 リットルにつき 円 を 乗 じて 得 た 額 に 消 費 税 法 ( 昭

人 に 使 用 される 者 としての 勤 続 期 間 を 当 該 職 員 となつた 者 の 職 員 としての 勤 続 期 間 に 通 算 することと 定 められている 法 人 に 限 る )をいう 3 第 一 項 の 退 職 手 当 通 算 予 定 職 員 とは 任 命 権 者 又 はその 委 任

0605調査用紙(公民)

4 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 若 しくはその 委 任 を 受 けた 者 又 は 監 査 委 員 の 監 査 に 応 じなければ ならない ( 状 況 報 告 ) 第 7 条 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 が 必 要 と 認 めるときは 交 付 金 事 業 の 遂 行 の

二 資本金の管理

弁護士報酬規定(抜粋)

っては 出 産 予 定 日 から 出 生 した 日 から 起 算 して8 週 間 を 経 過 する 日 の 翌 日 までとする ) の 期 間 内 に 当 該 子 に 係 る 最 初 の 育 児 休 業 を 開 始 し かつ 終 了 した 場 合 であって 当 該 子 に 係 る 再 度 の 育 児

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

性 行 為 とは 性 交 及 び 性 交 類 似 行 為 と 同 義 であり( 昭 和 40 年 7 月 12 日 新 潟 家 裁 長 岡 支 部 決 定 ) わいせつな 行 為 とは いたずらに 性 欲 を 刺 激 興 奮 せしめたり その 露 骨 な 表 現 によって 健 全 な 常 識 のある

する 婦 人 相 談 所 その 他 適 切 な 施 設 による 支 援 の 明 記 禁 止 命 令 等 をすることが できる 公 安 委 員 会 等 の 拡 大 等 の 措 置 が 講 じられたものである 第 2 改 正 法 の 概 要 1 電 子 メールを 送 信 する 行 為 の 規 制 ( 法

Microsoft PowerPoint - エントリー04_結婚TextVoice

水 野 弘 元 釈 尊 の 生 涯 ~ pp.77-89, 同 ゴータマ ブッダ~ 山 口 益 横 超 慧 日 安 藤 俊 雄 舟 橋 一 哉 仏 教 学 序 説 ~

27-045人事規程270401

<4D F736F F D20906C8E968B4B92F FC90B3835A A8D958E9A2E646F6378>

<4D F736F F D2091DE90458F8A93BE82C991CE82B782E98F5A96AF90C582CC93C195CA92A58EFB82CC8EE888F882AB B315D2E312E A2E646F63>

Microsoft Word - 奨学金相談Q&A.rtf


スライド 1

国税連携ファイル記録項目一覧

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

<947A957A8E9197BF C E786C73>

2 基 本 財 産 は 評 議 員 会 において 別 に 定 めるところにより この 法 人 の 目 的 を 達 成 するために 善 良 な 管 理 者 の 注 意 をもって 管 理 しなければならず 基 本 財 産 の 一 部 を 処 分 しようとするとき 及 び 基 本 財 産 から 除 外 し

< F2D E633368D86816A89EF8C768E9696B18EE688B5>

4-3-4共立蒲原総合病院組合職員の育児休業等に関する条例

横浜市障害者ガイドヘルプ事業実施要綱

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

注 意 すべきポイント 1 入 社 誓 約 書 は 社 員 の 入 社 にあたり 入 社 前 に 社 員 としての 自 覚 を 促 すとともに 正 当 な 理 由 のない 内 定 辞 退 を 防 止 するために 提 出 させるものです 2 2 以 降 の 注 意 すべきポイントについては マイ 法

福 山 市 では, 福 山 市 民 の 安 全 に 関 する 条 例 ( 平 成 10 年 条 例 第 12 号 )に 基 づき, 安 全 で 住 みよい 地 域 社 会 の 形 成 を 推 進 しています また, 各 地 域 では, 防 犯 を 始 め 様 々な 安 心 安 全 活 動 に 熱 心

Microsoft Word 役員選挙規程.doc

(6) 31 年 以 上 の 期 間 については 1 年 につき100 分 の120 2 前 項 に 規 定 する 者 のうち 負 傷 若 しくは 病 気 ( 以 下 傷 病 という 傷 病 は 国 家 公 務 員 共 済 組 合 法 ( 昭 和 33 年 法 律 第 128 号 ) 第 81 条

大阪府理容環境衛生同業組合支部規程要項

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録

当 流 の 門 人 と 号 す る 輩 祖 師 先 徳 報 恩 謝 徳 の 集 会 の み ぎ り に あ り て 往 生 浄 土 の 信 心 に お い て は そ の 沙 汰 に お よ ば ず 没 後 葬 礼 を も っ て 本 と す べ き よ う に 衆 議 評 定 す る い わ れ

第1章 簿記の一巡

鹿 児 島 厚 生 年 金 事 案 600 第 1 委 員 会 の 結 論 申 立 人 は 申 立 期 間 に 係 る 脱 退 手 当 金 を 受 給 していないものと 認 められるこ とから 申 立 期 間 に 係 る 脱 退 手 当 金 の 支 給 の 記 録 を 訂 正 することが 必 要 で


委員会規程

Transcription:

歎 異 抄 の 世 界 と 現 代 (2) - 第 1 章 弥 陀 の 誓 願 松 田 正 典 2011 年 9 月 20 日 TSS 文 化 大 学 で 講 演 する 筆 者 原 文 弥 陀 の 誓 願 不 思 議 にたすけられまいらせて 往 生 をばとぐるなりと 信 じて 念 仏 もうさんとお もいたつこころのおこるときすなわち 摂 取 不 捨 の 利 益 にあづけしめたまうなり ( 第 1 段 ) 弥 陀 の 本 願 には 老 少 善 悪 の 人 をえらばれず ただ 信 心 を 要 とすと 知 るべし ( 第 2 段 ) その 故 は 罪 悪 深 重 煩 悩 熾 盛 の 衆 生 をたすけんがための 願 にまします ( 第 3 段 ) しかれば 本 願 を 信 ぜんには 他 の 善 も 要 にあらず 念 仏 にまさるべき 善 なき 故 に 悪 をもおそるべ からず 弥 陀 の 本 願 をさまたぐるほどの 悪 なき 故 にと 云 々 ( 第 4 段 ) 第 1 段 弥 陀 の 誓 願 不 思 議 にたすけられまいらせて 往 生 をばとぐるなりと 信 じて 念 仏 もうさんとおも いたつこころのおこるときすなわち 摂 取 不 捨 の 利 益 にあづけしめたまうなり 語 彙 弥 陀 阿 弥 陀 仏 梵 語 amita mita は 量 る a はその 否 定 amita は 無 量 の 義 仏 は 梵 語 buddha の 音 訳 自 覚 と 覚 他 の 覚 行 が 成 就 した 存 在 誓 願 大 無 量 寿 経 の 四 十 八 の 誓 願 一 々の 願 に 若 不 1

生 者 不 取 正 覚 の 誓 いの 言 があるので 誓 願 と 呼 ばれる 第 十 八 願 は 至 心 信 楽 の 願 とも 念 仏 往 生 の 願 ともよばれ この 願 を 特 に 弥 陀 の 本 願 弥 陀 の 誓 願 とよぶ 不 思 議 五 種 の 不 思 議 (1) 衆 生 多 少 不 思 議 衆 多 の 生 命 の 不 思 議 (2) 業 力 不 思 議 生 命 の 働 きの 不 思 議 (3) 龍 力 不 思 議 大 自 然 のいとなみの 不 思 議 (4) 禅 定 力 不 思 議 人 間 の 精 神 のはたらきの 不 思 議 (5) 仏 法 力 不 思 議 仏 法 の 働 きの 不 思 議 摂 取 不 捨 の 利 益 一 切 の 衆 生 を 救 う 法 蔵 菩 薩 のはたらき 1. 大 いなる 願 い 浄 土 三 部 経 の 一 つ 大 無 量 寿 経 ( 以 下 大 経 )は 伽 話 の 形 式 で 顕 されている 一 人 の 国 王 が 世 自 在 王 如 来 という 名 の 仏 の 御 許 において 説 法 を 聞 いて 無 上 の 正 真 道 意 をおこし 国 をすて 王 位 をすて 一 人 の 沙 門 となり 法 蔵 と 名 のった そして 速 やかに 正 覚 を 成 じ もろもろの 生 死 の 苦 の 本 を 抜 かん と の 願 をおこし 五 劫 を 具 足 して 荘 厳 仏 国 清 浄 の 行 を 思 惟 し 摂 取 し 四 十 八 の 誓 願 を 立 て 成 道 して 無 量 寿 仏 ( 阿 弥 陀 仏 )と 名 のった 劫 とは 梵 語 のカルパの 音 訳 の 劫 波 の 略 語 きわめて 永 い 時 を 表 す 法 蔵 菩 薩 の 四 十 八 の 誓 願 は 三 つの 願 群 から 成 り 立 つ ( 児 玉 暁 洋 氏 紀 要 論 文 による) (1) 人 間 生 成 の 願 群 ( 第 一 願 から 第 十 一 願 ) (2) 仏 道 成 就 の 願 群 ( 第 十 一 願 から 第 二 十 二 願 ) (3) 菩 薩 道 展 開 の 願 群 ( 第 二 十 二 願 から 第 四 十 八 願 ) ここで 分 水 嶺 となる 願 の 名 を 挙 げておこう 第 一 願 無 三 悪 趣 の 願 地 獄 餓 鬼 畜 生 を 三 悪 趣 と いう 建 立 した 国 土 に 三 悪 趣 の 無 いことを 誓 う 願 である 三 悪 趣 については 後 に 解 説 する 第 十 一 願 必 至 滅 度 の 願 衆 生 が 生 老 病 死 の 苦 海 を 虚 しく 流 転 することなく 必 ず 煩 悩 滅 却 の 涅 槃 に 至 る( 真 の 人 間 形 成 )を 誓 う 願 である 第 二 十 二 願 一 生 補 処 の 願 世 界 に 一 つでも 生 死 の 苦 海 を 流 転 するいのちが あるならば 建 立 した 国 土 の 主 となることやめて 苦 海 に 留 まり 済 度 に 働 くことを 誓 う 願 これを 古 来 普 賢 菩 薩 の 大 徳 という 第 四 十 八 願 聞 名 得 忍 不 退 転 の 願 阿 弥 陀 仏 の 名 を 聞 いて 深 甚 の 世 界 を 認 識 し 不 退 転 に 生 きる 菩 薩 行 を 誓 う 願 である 2. 大 いなるはたらき 念 仏 申 す とは 南 無 阿 弥 陀 仏 と 口 称 することであるが なぜ 念 仏 申 さんとおもいたつ 心 のおこる とき に 摂 取 不 捨 の 利 益 が 成 就 するのか 人 は 五 欲 煩 悩 に 迷 惑 し 愛 別 離 苦 に 懊 悩 し 生 死 の 苦 海 を 虚 しく 流 転 する 存 在 大 経 は 浄 土 の 功 徳 によって 生 死 の 苦 海 そのものを 功 徳 の 宝 海 となそうとい う 法 蔵 菩 薩 の 誓 願 を 説 く 法 蔵 菩 薩 の 仏 道 成 就 の 願 群 の 中 阿 弥 陀 仏 の 名 に 法 蔵 菩 薩 の 兆 才 永 劫 の 願 行 の 功 徳 を 集 約 し 名 を 聞 く 者 の 全 てを 救 うと 第 十 八 願 に 誓 われた これを 本 願 という 歎 異 抄 第 1 章 の 弥 陀 の 誓 願 とはこの 本 願 をさす 大 乗 仏 教 の 祖 龍 樹 大 士 は 阿 弥 陀 仏 の 誓 願 を 生 死 の 苦 海 に 浮 かぶ 弘 誓 の 船 と 讃 えられる 弘 誓 とは 大 いなる 願 いとそのはたらきを 意 味 する 親 鸞 聖 人 は 次 のように 詠 われる 生 死 の 苦 海 ほとりなし ひさしくしずめるわれらをば 弥 陀 弘 誓 のふねのみぞ のせて 必 ずわたしける ( 高 僧 和 讃 龍 樹 章 ) 晩 年 の 親 鸞 聖 人 のことば 五 劫 思 惟 の 願 をよくよく 案 ずれば 親 鸞 一 人 がためなりけり さればそく ばくの 業 を 身 にてありけるをたすけんと 思 しめし 発 ちける 本 願 のかたじけなさよ 歎 異 抄 後 序 3. 救 済 と 自 覚 釈 迦 は 人 の 上 に 常 楽 我 浄 は 無 いとご 覧 になる そして 常 楽 我 浄 無 きに 常 楽 我 浄 有 ると 思 うを 四 顛 倒 四 つの 顛 倒 (てんどう)の 妄 想 と 教 えられた 常 とは 永 遠 性 楽 とはユートピア 2

我 とは 揺 るぎない 自 己 浄 とは 汚 れのない 世 界 人 は 常 楽 我 浄 を 求 めてやまない 真 の 救 済 は 必 ず 自 覚 を 伴 う 自 覚 とは 大 いなる 智 慧 に 照 らされた 自 己 へのめざめであり( 全 否 定 ) あるがままの 自 己 を 自 己 として 肯 く 身 となること( 全 肯 定 )である それは 大 いなる 智 慧 ( 仏 智 )への 目 覚 めであり 翻 って 現 実 への 確 かな 目 覚 めである 4. 往 生 をとぐる( 救 済 の 道 理 ) (1) 岩 波 仏 教 辞 典 の 往 生 の 解 説 1この 世 の 命 が 終 わって 他 の 世 界 に 生 まれることをいうが 浄 土 思 想 の 発 展 によって この 穢 土 を 離 れ てかの 浄 土 に 往 き 生 まれることをいうようになった 2 往 生 思 想 は 生 天 思 想 にその 源 流 をみることができる しかし 両 者 の 間 には 決 定 的 な 違 いがある 生 天 は 輪 廻 の 世 界 を 超 えるものでない 往 生 浄 土 は 輪 廻 を 脱 して 仏 の 世 界 に 到 るという 意 味 を 持 つ 3 浄 土 真 宗 では 真 実 報 土 に 往 生 する 化 生 と 方 便 化 土 に 往 生 する 胎 生 を 説 く またこの 世 で 往 生 が 定 ま ることを 即 得 往 生 浄 土 に 生 まれることを 難 思 議 往 生 という (2) 生 天 思 想 のもつ 迷 妄 性 生 きているときに 善 行 を 積 んでその 善 因 によって 天 界 に 生 まれることを 説 く 生 天 思 想 は 洋 の 東 西 を 問 わず 素 朴 に 求 められ 続 けている 民 間 信 仰 である それは 霊 魂 の 輪 廻 思 想 に 根 ざしており 釈 尊 以 前 の バラモン 教 の 中 に 既 にあった ( 霊 魂 の 六 道 輪 廻 )その 迷 妄 性 は 現 実 卑 下 と 現 実 からの 逃 走 にある 釈 尊 は 霊 魂 の 輪 廻 思 想 を いのちの 尊 厳 を 損 なう 迷 妄 とし 縁 起 の 法 としての 業 の 六 道 輪 廻 を 説 きになった 人 間 の 行 為 ( 業 )が 地 獄 ( 際 限 のない 苦 の 世 界 ) 餓 鬼 ( 際 限 のない 餓 えの 世 界 ) 畜 生 ( 際 限 のない 囚 われの 世 界 ) 修 羅 ( 際 限 のない 闘 争 の 世 界 ) 人 間 天 上 と 経 巡 る 人 間 性 ( 間 柄 的 存 在 求 道 的 存 在 )を 回 復 し 業 の 輪 廻 を 横 に 超 出 して 仏 に 等 しい 正 覚 を 開 く 道 であるが 故 に 大 経 に 説 かれる 仏 道 ( 浄 土 教 )は 横 超 の 直 道 といわれる 浄 土 教 は 生 天 思 想 ( 魔 界 外 道 )ではないが 長 い 歴 史 においては 生 天 思 想 に 転 落 した 事 実 もあった この 世 の 辛 苦 があの 世 で 報 われるという 思 想 は 個 としての 尊 厳 の 自 覚 を 伴 わず 民 衆 を 眠 らせる 封 建 統 治 に 荷 担 したとの 批 判 もある 第 2 段 弥 陀 の 本 願 には 老 少 善 悪 の 人 をえらばれず ただ 信 心 を 要 とすと 知 るべし 1. 真 の 人 間 形 成 としての 成 仏 道 Self-Identity 大 経 に 説 かれる 法 蔵 菩 薩 は 生 死 の 苦 海 を 流 転 する 衆 生 の 救 済 のために 四 十 八 の 願 を 立 て 浄 土 を 建 立 し 一 切 の 衆 生 の 往 生 浄 土 の 願 成 就 の 暁 に 阿 弥 陀 仏 となりたもうた それ 故 先 の 仏 道 成 就 の 願 群 は 国 土 成 就 の 願 群 ともいう 仏 ( 浄 土 の 主 体 )の 成 就 によって 国 土 ( 浄 土 )が 成 就 する こ の 国 土 の 功 徳 によって 穢 土 ( 生 死 の 苦 海 )の 主 体 ( 衆 生 )が 化 身 土 ( 浄 土 に 生 まれる 道 往 き)の 主 体 と なるところに 真 の 人 間 形 成 ( 成 仏 道 ) がある 自 灯 明 (Self-Identity)は 法 灯 明 (Dharma-Identity) によって 成 就 するのである 2. 救 済 の 根 本 弥 陀 の 本 願 ( 大 悲 の 願 ) 仏 道 成 就 の 願 群 の 中 迷 い 深 い 身 に 目 覚 めて わが 名 を 呼 べ わが 名 を 口 称 する 者 は 悉 く 必 ず 往 生 浄 土 において 不 退 転 となす ( 善 導 大 師 と 法 然 聖 人 の 釈 )と 誓 われる 第 十 八 願 を 阿 弥 陀 仏 の 本 願 ( 弥 陀 の 本 願 )とされたのであった 三 木 清 の 言 葉 を 借 りれば 絶 対 なるものの 自 己 限 定 なのである ここに 救 済 の 根 本 がある 3

第 3 段 その 故 は 罪 悪 深 重 煩 悩 熾 盛 の 衆 生 をたすけんがための 願 にまします バラモンの 説 く 地 獄 と 餓 鬼 は 死 後 の 世 界 であったが 仏 説 においては いずれもわれら 情 有 るものの 現 前 の 事 実 である 中 村 元 著 古 典 を 読 む 往 生 要 集 ( 岩 波 書 店 )によると 地 獄 の 哲 学 的 意 義 は シ ナの 天 台 大 師 によって 特 に 深 められた 地 獄 はわれわれを 離 れたところにあるのではなくて われわれ 自 身 のすがた なのである 法 蔵 菩 薩 は 生 死 の 苦 海 を 流 転 する 衆 生 を 本 願 酬 報 の 国 土 である 浄 土 に 往 生 せしめ その 国 土 の 功 徳 に 依 って 煩 悩 具 足 の 身 でありながら 大 涅 槃 を 証 す 身 となす(ここに 救 済 の 本 質 がある)ことを 誓 わ れた この 法 蔵 のはたらきを 天 親 菩 薩 は 仏 土 の 功 徳 仏 の 功 徳 菩 薩 の 功 徳 の 三 種 の 功 徳 荘 厳 をも って 讃 嘆 なさった 親 鸞 聖 人 は これを 次 のように 讃 ぜられる 本 願 力 にあいぬれば むなしくすぐるひとぞなき 功 徳 の 宝 海 みちみちて 煩 悩 の 濁 水 へだてなし ( 高 僧 和 讃 天 親 菩 薩 ) 第 4 段 しかれば 本 願 を 信 ぜんには 他 の 善 も 要 にあらず 念 仏 にまさるべき 善 なき 故 に 悪 をもおそるべ からず 弥 陀 の 本 願 をさまたぐるほどの 悪 なき 故 にと 云 々 1. 善 悪 とは 何 か 善 悪 とは 社 会 規 範 であり 社 会 的 に 規 定 されたルールを 守 るのが 善 ルール 違 反 が 悪 と 考 える 私 ど もは 社 会 規 範 のお 陰 で 今 日 の 安 全 な 生 活 が 提 供 されている 事 実 も 忘 れてはならない しかし 深 い 精 神 文 化 が 伝 承 されているところに 社 会 規 範 が 保 たれる 本 当 の 基 盤 がある 深 い 精 神 文 化 の 伝 承 が 失 わ れる 時 国 家 全 体 が 荒 廃 に 向 かうこと 必 定 である 精 神 の 深 さは 善 悪 をどう 見 るかにある ブッダ 釈 尊 は 善 悪 を 社 会 規 範 とはご 覧 にならない 悪 とは 地 獄 餓 鬼 畜 生 の 三 悪 趣 の 世 界 とご 覧 になる すなわち いのちの 尊 厳 を 損 なう 行 為 もしくは 尊 厳 が 損 なわれた 世 界 を 悪 という したがっ て 善 とは 三 悪 道 を 出 ずる 行 為 人 間 性 を 回 復 する 行 為 人 間 性 を 保 持 する 行 為 人 間 の 子 を 人 間 と 成 す 行 為 である 2. 深 い 悲 しみと 大 いなる 歓 び 三 悪 道 を 出 ずる 行 為 としての 善 行 を 修 善 (しゅぜん) という 観 無 量 寿 経 ( 以 下 観 経 )には 修 善 として 心 の 行 定 善 (じょうぜん) 十 三 観 と 身 の 行 散 善 (さんぜん) 三 観 とが 説 かれる 定 善 散 善 の 修 行 を 旨 として 仏 道 を 歩 む 機 類 を 定 散 (じょうさ ん)の 諸 機 という ( 善 導 観 経 四 帖 疏 : 真 宗 聖 教 全 書 編 纂 所 編 真 宗 聖 教 全 書 第 1 巻 に 収 録 ) 増 谷 文 雄 師 は 対 他 的 に 人 間 関 係 の 問 題 として 人 はなにをなすべきか なにをしてはならぬか という 問 いに 答 えるのが 倫 理 学 の 課 題 であり 対 自 的 に 自 己 の 人 間 形 成 の 問 題 として 業 を 問 う のが 仏 教 独 自 のアプローチだとし 仏 教 の 業 を 説 くことは はなはだ 広 く 深 く かつ 精 細 であって その 業 説 はまさに 仏 教 独 特 のものであるというに 相 応 しい 思 うにそれはブッダ ゴータマの 正 覚 によ ってなれる 縁 起 無 常 無 我 ないし 因 果 などの 思 想 的 基 盤 があって はじめて かくも 広 く 深 く か つ 精 細 な 業 思 想 の 展 開 を 可 能 ならしめたものと 考 えられる といっておられる 業 は 身 口 意 の 三 業 として 説 かれる 増 谷 師 は 釈 尊 は 意 業 に 最 も 重 きをおかれることを 注 意 され 釈 尊 の 説 かれる 人 間 形 成 は1 父 母 所 成 2 飲 食 所 成 3 意 識 所 成 であるとし 意 識 所 成 とは 意 識 が 人 間 を 形 成 する こ とであり ここに 人 間 のみの 持 つ 自 由 意 志 の 参 加 があるとなさる ( 増 谷 文 雄 業 と 宿 業 講 談 社 ) 人 の 子 が 人 間 となる 行 為 が 善 であるということは 人 間 には 自 己 の 存 在 を 賭 しての 善 への 深 い 執 着 が あるといわねばならない それが 悪 を 恐 れる 心 の 根 底 にある 4

いのちの 尊 厳 の 成 就 を 志 求 する 心 菩 提 を 求 める 心 であった 筈 の 定 善 散 善 を 大 事 に 思 う 心 そのもの が 自 らのいのちの 尊 厳 を 損 なうという 事 実 親 鸞 はこれを 定 散 心 と 名 づけて 萬 行 諸 善 の 仮 門 ( 第 十 九 願 )と 善 本 徳 本 の 真 門 ( 第 二 十 願 )として 教 示 し この 門 を 開 き 如 来 選 択 の 願 海 ( 第 十 八 願 )に 転 入 せしむことこそ 釈 尊 の 隠 密 の 意 であることを 明 らかにした 喩 えれば 定 善 散 善 は 卵 のいのちにとっての 殻 殻 は 卵 のいのちを 守 ってきたものであるとともに ひよことなることの 障 りであり 障 りが 障 りと 自 覚 させることが 親 鳥 のはたらき 定 善 は 親 の 心 に 触 れ る 縁 散 善 は 親 のはたらきに 遇 う 縁 となる 観 経 に 伝 えられる 五 逆 の 人 アジャセも 謗 法 の 人 ダイバダッタも 元 はといえば 定 散 心 なのである 海 に 浮 かぶ 一 個 の 青 石 これを 十 悪 という 石 を 除 こうとして 見 ると 水 面 下 に もっと 大 きな 青 石 が 拡 がっている これを 五 逆 謗 法 という さらに 定 散 心 という 大 石 になって 地 球 の 芯 まで 繋 がっていたと この 深 い 悲 しみに 目 覚 める 者 にのみ 大 いなる 歓 びが 知 られてくる 悪 をも 恐 るべからず 弥 陀 の 本 願 をさまたぐるほどの 悪 なき 故 に とは 自 らの 定 散 心 に 傷 つく 者 に かけられた 大 慈 悲 仏 心 である 観 経 には 仏 心 とは 大 慈 悲 これなり とある 3. 善 導 の 教 えと 才 市 の 歌 善 導 大 師 の 二 種 の 深 信 ( 善 導 観 経 四 帖 疏 親 鸞 教 行 証 文 類 信 巻 引 用 ) 一 には 決 定 して 深 く 自 身 は 現 にこれ 罪 悪 生 死 の 凡 夫 曠 劫 よりこのかた 常 に 没 し 常 に 流 転 して 出 離 の 縁 あることなしと 信 ず ( 古 来 機 の 深 信 と 呼 ばれる ) 二 には 決 定 して 深 く かの 阿 弥 陀 仏 の 四 十 八 願 は 衆 生 を 摂 受 したまうこと 疑 なく 慮 りなく かの 願 力 に 乗 じて 定 めて 往 生 を 得 と 信 ず ( 古 来 法 の 深 信 と 呼 ばれる ) 才 市 (1850 1932)の 歌 慚 愧 歓 喜 は 法 の 宝 で 世 界 国 土 がみな 慚 愧 世 界 国 土 がみな 歓 喜 慚 愧 歓 喜 のなむあみだぶつ ( 藤 秀 璻 宗 教 詩 人 才 市 鈴 木 大 拙 妙 好 人 共 に 法 蔵 館 ) ここに 西 田 幾 多 郎 の 絶 対 矛 盾 的 自 己 同 一 ( 西 田 幾 多 郎 全 集 第 9 巻 )と 場 所 的 論 理 と 宗 教 的 世 界 観 ( 同 第 11 巻 )のルーツがある ( 本 稿 は 平 成 23 年 9 月 20 日 に TSS 文 化 大 学 で 行 った 講 演 の 概 要 である ) 5