(課博用)



Similar documents
「森は海の恋人」運動と地域社会

景品の換金行為と「三店方式」について

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft Word - 答申第143号.doc

<4D F736F F D A94BD837D836C B4B92F62E646F6378>

古事記の表現をめぐって

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 doc

教 科 No. 3N03 授 業 科 目 保 存 修 復 研 究 3 一 つの 主 題 を 丹 念 に 追 求 する 自 主 学 習 能 力 を 形 成 することを 目 標 とする 習 得 した 知 識 の 確 認 と 応 用 力 をたかめ, 専 門 演 習 を 深 める 2. 研 究 計 画 書

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

西蔵への旅、西蔵からの旅 : 久生十蘭論Ⅲ

長岡宮会昌門の楼閣遺構とその意義

橡

橡

『草迷宮』の背後

する 婦 人 相 談 所 その 他 適 切 な 施 設 による 支 援 の 明 記 禁 止 命 令 等 をすることが できる 公 安 委 員 会 等 の 拡 大 等 の 措 置 が 講 じられたものである 第 2 改 正 法 の 概 要 1 電 子 メールを 送 信 する 行 為 の 規 制 ( 法

いう )は 警 告 をしたときは 速 やかに その 内 容 及 び 日 時 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申 出 をした 者 に 通 知 しなければならないこととされ また 警 告 をし なかったときは 速 やかに その 旨 及 び 理 由 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申

声のことば、文字のことば : 古事記と万葉集から、古代日本の口頭語を考える

( 続 紙 1 ) 京 都 大 学 博 士 ( 法 学 ) 氏 名 小 塚 真 啓 論 文 題 目 税 法 上 の 配 当 概 念 の 意 義 と 課 題 ( 論 文 内 容 の 要 旨 ) 本 論 文 は 法 人 から 株 主 が 受 け 取 る 配 当 が 株 主 においてなぜ 所 得 として

古代の思想と平城宮第一次大極殿院の整備・活用のあり方

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

Taro-2220(修正).jtd

<4D F736F F D B3817A8E9096E291E D86939A905C>

1

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則

Taro-1-14A記載例.jtd

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

『万葉集』に詠まれた古都

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ


Microsoft Word - 19年度(行情)答申第081号.doc

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第076号.doc

中国会社法の改正が外商投資企業に与える影響(2)

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

清水新二教授 略歴

橡

第1章 総則

別 紙

正倉院文書に現れる「有限」と「在限」

AD / HD支援の現在と「臨床社会学」の可能性

30源.indd

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

岡山県警察用航空機の運用等に関する訓令

公文書非公開決定処分に関する諮問について(答申)

3年生における国語表現指導

憶良と旅人

楽譜に描かれた中国人像:アメリカ大衆音楽と中国イメージ

Microsoft Word - 通達(参考).doc

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約

答申第585号

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

刊行百周年を機に読み直す『赤毛のアン』

<4D F736F F D2091E F18CB48D C481698E7B90DD8F9590AC89DB816A2E646F63>

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94

<4D F736F F D208E9197BF A955B895E93AE82CC8B4B90A C982C282A282C42E646F6378>

中国都城の立地環境:長安から洛陽へ

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

神 戸 法 学 雑 誌 65 巻 1 号 45 神 戸 法 学 雑 誌 第 六 十 五 巻 第 一 号 二 〇 一 五 年 六 月 a b c d 2 a b c 3 a b 4 5 a b c

はじめに この 度 は 瓦 町 義 塾 2015 年 度 夏 期 講 習 の 案 内 をご 覧 いただき 誠 にありがとうござい ます 生 徒 様 の 成 績 向 上 のため 今 年 度 も 夏 期 講 習 を 開 講 する 運 びとなりました 講 座 の 内 容 や 日 程 などをご 覧 いただく

2009年度 4年世界学の実践

第4回税制調査会 総4-1

資料編

 

中国における農村養老保険制度の加入規定要因の研究:内陸少数民族農村と沿海漢民族農村の比較を通して:内容の要旨および審査の結果の要旨


為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

発 表 の 流 れ 1 事 業 概 要 2 評 価 票 の 記 載 内 容 について 3 指 標 について 4 事 業 内 容 について 5 提 案 のまとめ 2

表象される奈良: B面の「なら学」のために

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

2 出 願 資 格 審 査 前 記 1の 出 願 資 格 (5) 又 は(6) により 出 願 を 希 望 する 者 には, 出 願 に 先 立 ち 出 願 資 格 審 査 を 行 いますので, 次 の 書 類 を 以 下 の 期 間 に 岡 山 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 等

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

[2] 控 除 限 度 額 繰 越 欠 損 金 を 有 する 法 人 において 欠 損 金 発 生 事 業 年 度 の 翌 事 業 年 度 以 後 の 欠 損 金 の 繰 越 控 除 にあ たっては 平 成 27 年 度 税 制 改 正 により 次 ページ 以 降 で 解 説 する の 特 例 (

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

基 準 地 価 格 3 年 に1 度 審 議 直 近 ではH23 年 12 月 に 審 議 土 地 評 価 替 えの 流 れと 固 定 資 産 評 価 審 議 会 基 準 地 とは 土 地 評 価 の 水 準 と 市 町 村 間 の 均 衡 を 確 保 するための 指 標 となるものであり 各 市

2 その 年 中 の 特 定 支 出 の 額 ( 前 払 をした 特 定 支 出 ) 問 資 格 取 得 費 に 該 当 する 専 門 学 校 (2 年 制 )の 授 業 料 等 の 支 出 をしましたが この 特 定 支 出 については その 支 出 した 年 分 の 特 定 支 出 の 額 の

弁護士報酬規定(抜粋)

12 大 都 市 の 人 口 と 従 業 者 数 12 大 都 市 は 全 国 の 人 口 の 約 2 割 従 業 者 数 の 約 3 割 を 占 める 12 大 都 市 の 事 業 所 数 従 業 者 数 及 び 人 口 は 表 1 のとおりです これらの 12 大 都 市 を 合 わせると 全

(15) 兵 庫 県 道 高 速 湾 岸 線 (16) 神 戸 市 道 高 速 道 路 2 号 線 (17) 兵 庫 県 道 高 速 北 神 戸 線 (18) 神 戸 市 道 高 速 道 路 北 神 戸 線 (19) 神 戸 市 道 高 速 道 路 湾 岸 線 のうち 上 り 線 については 神 戸

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

1. 前 払 式 支 払 手 段 サーバ 型 の 前 払 式 支 払 手 段 に 関 する 利 用 者 保 護 等 発 行 者 があらかじめ 利 用 者 から 資 金 を 受 け 取 り 財 サービスを 受 ける 際 の 支 払 手 段 として 前 払 式 支 払 手 段 が 発 行 される 場 合

した このような 分 析 を 有 する 本 論 文 の 意 義 は 2 つある 第 一 に 現 代 中 国 政 治 研 究 において 従 来 あまり 論 じられてこなかった 党 と 司 法 機 関 の 指 導 関 係 を 取 り 上 げていることである 従 来 の 研 究 において 人 民 法 院

している 5. これに 対 して 親 会 社 の 持 分 変 動 による 差 額 を 資 本 剰 余 金 として 処 理 した 結 果 資 本 剰 余 金 残 高 が 負 の 値 となるような 場 合 の 取 扱 いの 明 確 化 を 求 めるコメントが 複 数 寄 せられた 6. コメントでは 親

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

の 購 入 費 又 は 賃 借 料 (2) 専 用 ポール 等 機 器 の 設 置 工 事 費 (3) ケーブル 設 置 工 事 費 (4) 防 犯 カメラの 設 置 を 示 す 看 板 等 の 設 置 費 (5) その 他 設 置 に 必 要 な 経 費 ( 補 助 金 の 額 ) 第 6 条 補

文を綴る、文を作る

0605調査用紙(公民)

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135, , ,900 2

慶應義塾利益相反対処規程

中国語、日本語の母語話者と非母語話者の会話における修復行為について

主要生活道路について

六朝詩について:詩はどんな場でどのようにつくられたのか

m07 北見工業大学 様式①

編 5ヶ 月 6 総 論 7 抜 ピ ド ピ ド 速 永 久 繰 ロ セ 慣 容 易 結 共 通 決 々 5 照 づ 具 ご 紹 介 与 監 査 比 較 場 限 提 始 箇 提 進 ご 安 心 話 提 与 監 査 雑 把 与 締 役 緒 算 類 作 機 関 従 来 税 始 忘 生 物 繰 切 忘 葉

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

3. 選 任 固 定 資 産 評 価 員 は 固 定 資 産 の 評 価 に 関 する 知 識 及 び 経 験 を 有 する 者 のうちから 市 町 村 長 が 当 該 市 町 村 の 議 会 の 同 意 を 得 て 選 任 する 二 以 上 の 市 町 村 の 長 は 当 該 市 町 村 の 議

( 補 助 金 の 額 ) 第 6 条 補 助 金 の 額 は 第 5 条 第 2 項 の 規 定 による 無 線 LAN 機 器 の 設 置 箇 所 数 に 1 万 5 千 円 を 掛 けた 金 額 と 第 5 条 第 3 項 に 規 定 する 補 助 対 象 経 費 の2 分 の1のいずれか 低

Transcription:

Nara Women's University Digital I Title Author(s) Citation 歌 舞 伎 俳 諧 の 地 域 性 時 代 性 の 研 究 : 書 物 文 化 との 関 わりを 軸 に 内 容 の 要 旨 及 び 審 査 の 結 果 の 要 旨 早 川, 由 美 奈 良 女 子 大 学 博 士 論 文, 博 士 ( 文 学 ), 博 課 甲 第 545 号, 平 成 26 24 日 学 位 授 与 Issue Date 2014-03-24 Description URL http://hdl.handle.net/10935/3595 Textversionpublisher This document is downloaded http://nwudir.lib.nara-w.ac.jp/dspace

論 文 の 内 容 の 要 旨 氏 名 早 川 由 美 論 文 題 目 歌 舞 伎 俳 諧 の 地 域 性 時 代 性 の 研 究 書 物 文 化 との 関 わりを 軸 に 内 容 の 要 旨 本 論 文 歌 舞 伎 俳 諧 の 地 域 性 時 代 性 の 研 究 書 物 文 化 との 関 わりを 軸 に は 歌 舞 伎 と 俳 諧 における 地 域 的 な 特 色 と 時 代 的 な 変 遷 を 考 察 したものである 序 論 では 文 学 史 批 判 をとおして 課 題 設 定 が 示 される 曰 く 従 来 の 近 世 文 学 史 は 上 方 中 心 の 元 禄 文 化 から 江 戸 中 心 の 化 政 文 化 という 文 化 東 漸 の 流 れのもと 元 禄 期 の 芭 蕉 近 松 西 鶴 文 化 文 政 期 の 馬 琴 京 伝 南 北 という 主 要 作 家 を 中 心 に 記 述 されることが 多 いが むしろ 彼 らの 作 品 を 支 えた 読 者 や 観 客 との 交 流 板 元 や 座 元 のマネジメント 雑 俳 における 素 人 作 者 たちの 広 範 なネットワークなどが 基 盤 になっているのであり したがって 元 禄 や 化 政 期 のみが 特 出 しているわけではないのも 同 断 である かくして 本 論 文 では 従 来 の 近 世 文 学 史 観 を 相 対 化 するべく 文 化 東 漸 の 中 間 点 にあたる 享 保 から 天 明 期 を 中 心 的 にとりあげ 歌 舞 伎 と 俳 諧 とりわけ 雑 俳 にみられる 人 的 交 流 の 諸 相 を 分 析 するとした 第 一 章 気 味 合 の 語 考 諸 文 芸 間 での 地 域 的 時 代 的 変 化 では 気 味 合 の 語 をと おして 宝 暦 期 を 中 心 とした 上 方 文 化 のありようを 描 出 する 歌 舞 伎 台 帳 に 見 られる 気 味 合 は 複 雑 な 内 面 の 動 きを 演 出 する 用 語 であった 雑 俳 における 気 味 合 の 句 は 玄 人 好 みの 一 読 しただけではわからない 趣 のある 句 のことで 上 方 の 点 者 評 判 書 に 散 見 される 用 語 であ るが これら 気 味 合 は 同 時 期 の 江 戸 歌 舞 伎 や 江 戸 座 俳 諧 では 用 いられていない では なぜ 上 方 の 歌 舞 伎 と 雑 俳 に 見 られるのか 本 論 文 では この 二 つをつなぐ 人 物 として 岡 本 蘭 古 に 注 目 する 蘭 古 は 宝 暦 から 安 永 期 にかけて 活 躍 した 雑 俳 点 者 の 一 人 で 俳 諧 だけでなく 噺 本 や 洒 落 本 浄 瑠 璃 などの 著 作 もあり それゆえ 諸 文 芸 をまたいだ 幅 広 い 人 脈 を 持 つ 人 物 である 蘭 古 の 活 動 をとおして 雑 俳 の 座 が 歌 舞 伎 役 者 や 作 者 と 交 流 の 場 になっていること を 明 らかにし 句 の 奥 にある 趣 を 読 み 取 る 気 味 合 の 句 と 内 面 の 心 情 を 動 きで 見 せる 身 体 演 出 のつながりを 見 いだす そして 分 かりやすさを 求 める 江 戸 歌 舞 伎 の 演 出 や 江 戸 座 との 違 いをとおして 上 方 文 化 を 特 徴 づけている 一 章 のまとめとして 気 味 合 の 語 が 近 世 初 期 の 歌 論 書 に 見 られることを 指 摘 し 雅 文 芸 の 頂 点 に 位 置 する 堂 上 和 歌 と 俗 文 芸 の 雑 俳 に 気 味 合 が 用 いられているのは 上 方 の 文 人 たちの 人 的 交 流 の 結 果 であるとした

第 二 章 地 方 商 人 の 文 芸 活 動 と 三 都 伊 勢 を 中 心 に 見 る 俳 諧 演 劇 和 歌 では 伊 勢 商 人 の 九 代 目 川 喜 田 久 太 夫 の 文 芸 活 動 をとおして 彼 らの 存 在 の 意 義 について 考 察 している 川 喜 田 家 の 資 料 は 三 重 県 津 市 に 所 在 する 石 水 博 物 館 に 所 蔵 されており 俳 諧 一 枚 摺 や それ を 裏 づける 文 書 史 料 が 多 く 遺 存 する 本 章 では 当 該 史 料 を 用 いて 川 喜 田 家 にとっての 文 芸 や 出 版 の 位 置 づけをおこなっている まず 伊 勢 出 身 の 俳 諧 師 である 大 淀 三 千 風 と 在 坂 の 俳 諧 師 である 西 鶴 を 比 較 し 俳 書 刊 行 と 全 国 行 脚 がネットワークを 作 り 出 してくことを 指 摘 する では 業 俳 ではない 地 方 商 人 はどうなのか 本 論 文 では 上 述 の 川 喜 田 家 に 注 目 享 保 期 にお ける 川 喜 田 主 催 の 俳 諧 一 枚 摺 や 歳 旦 に 歌 舞 伎 役 者 や 浄 瑠 璃 作 者 たちが 参 加 しており 歌 舞 伎 を 支 える 富 裕 商 人 の 存 在 と それをつなぐ 雑 俳 の 座 が 一 枚 摺 という 場 にあらわれていること を 指 摘 する また 幕 末 期 における 川 喜 田 石 水 と 五 世 川 柳 の 交 流 をとおして 地 方 商 人 の 出 版 活 動 を 分 析 地 方 商 人 である 川 喜 田 家 にとって 出 版 という 営 為 が 自 己 評 価 とネットワーク 形 成 にあったことを 指 摘 する 第 三 章 江 戸 期 の 猫 恋 猫 から 怪 猫 へ では 歌 舞 伎 浄 瑠 璃 における 猫 を 素 材 とした 作 品 や 猫 の 演 出 を 通 史 的 に 分 析 し 近 世 期 諸 文 芸 との 関 わりについて 考 察 している まず 猫 を 描 いた 仮 名 草 子 類 と 初 期 俳 諧 の 付 合 をとおして 恋 猫 と 怪 猫 という 二 通 りの 猫 の 表 象 を 指 摘 この 二 つは 歌 舞 伎 にも 取 り 入 れられ 時 代 とともに 演 出 などが 変 化 していく 本 論 文 では その 変 化 のありようを 役 者 評 判 記 歌 舞 伎 台 帳 番 付 絵 尽 し 草 双 紙 をとお して 検 討 する すなわち 元 禄 歌 舞 伎 においては 水 木 辰 之 助 によって 演 じられ 評 判 になった 恋 猫 の 所 作 と 他 の 役 者 たちによって 演 じられた 猫 の 所 作 ( 猫 に 取 り 憑 かれ 異 様 な 行 動 す る 所 作 )の 二 系 統 があったが それが 女 方 の 所 作 事 が 盛 んになる 明 和 安 永 頃 になると 禁 忌 とさ れた 恋 の 執 心 兄 妹 相 姦 の 狂 気 が 恋 猫 の 所 作 として 山 下 金 作 や 中 村 富 十 郎 瀬 川 菊 之 丞 ら 名 女 方 によって 演 じられるようになる その 一 方 で 後 室 などに 変 身 して 滑 稽 さをともな う 猫 又 の 所 作 も 立 役 や 道 外 方 によって 演 じられているが 文 政 期 になると 十 二 単 を 着 て 宙 乗 りする 怪 猫 古 寺 の 猫 の 演 出 が 五 世 南 北 と 三 代 目 尾 上 菊 五 郎 によって 考 案 されるに いたる 女 三 の 宮 と 唐 猫 という 定 型 をふまえつつも 恋 に 狂 う 恋 猫 ではなく 人 を 食 ら う 怪 猫 であったことがその 後 の 猫 の 演 出 を 決 定 づけることになり 幕 末 には 実 録 写 本 で 流 通 していた 鍋 島 猫 騒 動 が 劇 化 されることになるが 所 作 事 としての 猫 ではなく 怪 異 が 強 調 されたものになったのである こうした 変 化 の 背 後 には 実 録 や 講 談 などの 演 出 があり それぞれに 脚 色 され 影 響 しあっていったと 指 摘 する 以 上 本 論 文 は 近 世 初 期 から 幕 末 までを 念 頭 に 置 きながら 享 保 から 明 和 期 を 中 心 的 に 取 り あげ 人 の 移 動 にともなう 諸 文 芸 間 の 交 流 と それによってもたらされる 表 現 のありようを 論 じたものである

論 文 審 査 の 結 果 の 要 旨 氏 名 早 川 由 美 論 文 題 目 歌 舞 伎 俳 諧 の 地 域 性 時 代 性 の 研 究 書 物 文 化 との 関 わりを 軸 に 要 本 論 文 歌 舞 伎 俳 諧 の 地 域 性 時 代 性 の 研 究 書 物 文 化 との 関 わりを 軸 に は 歌 舞 伎 と 俳 諧 における 相 互 交 流 の 諸 相 を 分 析 したものである 本 論 文 の 構 成 は 以 下 のとおり 序 章 本 論 3 章 (1 章 は 全 5 節 2 章 は 全 4 節 3 章 は 全 6 節 ) 結 章 からなり 別 冊 として 図 版 資 料 が 付 されている 序 三 章 研 究 の 目 的 と 意 義 第 一 章 気 味 合 の 語 考 諸 文 芸 間 での 地 域 的 時 代 的 変 化 第 二 章 地 方 商 人 の 文 芸 活 動 と 三 都 伊 勢 を 中 心 に 見 る 俳 諧 演 劇 和 歌 第 三 章 江 戸 期 の 猫 恋 猫 から 怪 猫 へ 結 三 章 研 究 のまとめと 今 後 の 課 題 別 冊 附 録 参 考 図 版 集 第 一 章 では 気 味 合 という 語 をとおして 宝 暦 期 を 中 心 とした 上 方 文 化 のありようを 検 討 する 歌 舞 伎 台 帳 のト 書 きに 見 られる 演 出 用 語 気 味 合 は その 役 柄 の 複 雑 な 内 面 の 動 き を 台 詞 で 言 い 表 さずに 表 情 で 見 せるもので 寛 保 (1741-) 頃 からの 上 方 歌 舞 伎 台 帳 に 見 られ るが 江 戸 歌 舞 伎 台 帳 ではあまり 見 られないという 本 論 文 では たとえば 愁 嘆 の 場 にあって は 思 い 入 れたっぷりに 嘆 くべきであるという 江 戸 の 観 客 にとって 本 心 を 押 えこんで 悲 嘆 を 表 面 に 出 さない 気 味 合 の 愁 は 気 味 が 悪 い ものであったように 演 出 の 違 いは 地 域 差 と なってあらわれていると 指 摘 する この 差 異 は 雑 俳 においても 見 られるもので 江 戸 座 では 句 意 の 分 かりやすいものが 好 まれ 上 方 では 理 屈 はわかりにくいけれども 一 句 のなかに 場 面 や 物 語 を 想 像 して 鑑 賞 する 気 味 合 の 句 や 場 付 が 当 世 句 となっていくごとくである 方 々から 人 びとが 集 まってくる 江 戸 にあって 分 かりやすい 句 作 りが 求 められるのに 対 して 上 方 では 俳 諧 風 雅 とのつながりをふまえて 付 合 がおこなわれており その 背 後 には 俳 諧 点 者 も 兼 ねていた 雑 俳 点 者 たちの 座 運 営 点 の 付 け 方 があったというのは 興 味 深 い 指 摘 である また この 語 が 近 世 初 期 の 歌 論 聞 書 に 見 られることから 上 方 における 堂 上 と 地 下 すなわ ち 雅 俗 文 芸 間 の 親 近 性 が 指 摘 されており これもまた 江 戸 と 上 方 との 違 いを 際 立 たせている 旨

第 二 章 では 伊 勢 商 人 の 九 代 目 川 喜 田 久 太 夫 の 文 芸 活 動 を 石 水 博 物 館 所 蔵 資 料 をとおし て 検 討 する 地 方 出 来 の 俳 書 とりわけ 一 枚 摺 や 仮 綴 じ 詠 草 が 資 料 的 に 扱 いにくいのは 俳 号 の 人 物 名 が 特 定 しにくいからである 本 論 文 ではほとんどの 俳 諧 師 を 特 定 しえているが こ れは 多 くの 俳 書 に 目 をとおしていなければ 不 可 能 なことである さて 本 論 文 では 享 保 期 に おける 川 喜 田 主 催 の 俳 諧 一 枚 摺 や 歳 旦 に 歌 舞 伎 役 者 や 浄 瑠 璃 作 者 たちが 参 加 していることを 明 らかにし 歌 舞 伎 を 支 える 富 裕 商 人 の 存 在 が 役 者 にとっては 贔 屓 筋 とのつながりを 持 つも のであることを 指 摘 するが 本 論 文 ではさらに 川 喜 田 のような 富 裕 商 人 が 贔 屓 筋 として 金 銭 援 助 をおこなうことにより 若 手 役 者 が 大 役 につくことができるとともに 役 者 としての 成 長 が 見 込 まれること したがって 役 者 のほうも 贔 屓 との 場 を 共 有 するために 俳 諧 の 規 則 や 知 識 を 熱 心 に 学 んでいること そしてこうしたありようの 背 後 には 座 本 が 興 行 のために 銀 主 を 必 要 としてその 確 保 に 苦 労 する 上 方 歌 舞 伎 と 官 許 三 座 ( 中 村 座 市 村 座 森 田 座 )による 安 定 し た 興 行 が 見 込 まれる 江 戸 歌 舞 伎 という 形 態 の 違 いあることを 指 摘 しており 地 方 商 人 を 補 助 線 として 第 一 章 とは 別 角 度 から 江 戸 と 上 方 との 違 いを 明 らかにしている 資 料 に 基 づいた 交 流 分 析 だけでなく 各 句 や 付 合 の 読 み 込 みもなされたうえでの 結 論 であり 十 分 に 納 得 のい くものであると 評 価 できる 第 三 章 では 猫 を 扱 った 歌 舞 伎 作 品 を 通 史 的 に 検 討 し 所 作 の 変 遷 とその 背 後 にある 諸 文 芸 との 関 わりを 明 らかにしている 歌 舞 伎 作 品 は 世 界 という 枠 組 みのなかで 構 成 されて おり それは 観 客 にとって 既 知 のものでなければならない したがって 未 翻 刻 のものも 含 めて 多 くの 作 品 に 触 れねばならないが 近 世 初 期 から 幕 末 期 の 仮 名 草 子 役 者 評 判 記 歌 舞 伎 台 帳 番 付 絵 尽 し 草 双 紙 実 録 写 本 と 広 範 に 目 をとおしており きわめて 説 得 力 のあ る 論 となっている また 通 史 的 に 論 じたことで 猫 を 軸 とした 諸 文 芸 間 の 影 響 関 係 も 見 事 に 可 視 化 されている 以 上 のように 本 論 文 は 宝 暦 年 間 (1751-1763)を 中 心 に 享 保 (1716-)から 明 和 (1764-)ま での 期 間 を 主 として 扱 っているが 近 世 初 期 から 幕 末 までの 諸 作 品 も 分 析 されており ひろ く 近 世 を 論 じた 論 考 になっている また 歌 舞 伎 と 俳 諧 との 影 響 関 係 はこれまで 指 摘 されな がらもそれぞれが 独 立 して 論 じられてきたが その 両 者 間 における 人 的 交 流 をとおして 時 代 をとらえようとする 視 点 は ジャンルを 超 えて 時 代 や 地 域 そのものを 問 題 視 しようとするも のであり きわめて 意 欲 的 な 論 考 である 歌 舞 伎 俳 諧 のみならず 近 世 文 学 研 究 全 般 にお いても 高 く 評 価 できるものである ただし 個 々の 論 はきわめてすぐれているものの 全 体 の 統 一 性 という 点 では 問 題 が 残 る 副 題 にある 書 物 文 化 という 用 語 の 定 義 がなされないまま 論 が 進 んでいるため 本 論 での 分 析 がどのような 点 おいてに 書 物 文 化 として 指 摘 できるのかが 不 分 明 である そもそも 書 物 文 化 という 用 語 はこれまで 論 文 提 出 者 が 用 いてこなかったものであり この 語 の 十 分 な 咀 嚼 は 今 後 の 大 きな 課 題 となるところである また 論 じるべき 点 でいえば 気 味 合 と 気 味 の 違 い 用 語 気 味 合 と 普 通 名 詞 気 味 合 の 違 いなども 言 及 されておらず 後 者 においては 両 者 が 混 在 したまま 例 示 されている 箇 所 もあり 語 義 のさらなる 検 討 もまた 今 後 の 課 題 である もう 一 つ 気 味 合 に 関 して 近 世 初 期 の 歌 論 聞 書 から 寛 保 宝 暦 期 の 歌 舞 伎 台 帳 までが 空 白 となっており ここをいかに 埋 めていくかも 大 きな 課 題 となる 聞 書 という 閉 じた 場 で のことばがいかに 開 かれ 流 通 し 解 釈 され 共 有 されていくのか そこにどのような 場 が 設 定 され どのような 人 びとが 関 与 していたのか 口 述 試 験 の 大 半 は 第 一 章 の 質 疑 応 答 に 費 やされたが これは 第 一 章 の 論 に 問 題 があるからではなく ここで 提 起 している 問 題 が 近 世 という 時 代 を 考 えるうえできわめて 重 大 であるからにほかならない 第 二 章 第 三 章 の 完 成 度 の 高 さには 及 ばないが 第 一 章 もまた 多 くの 可 能 性 をはらんだ 論 考 であり いずれも 今 後 の 進 展 と 公 開 が 期 待 されるものである よって 本 学 位 論 文 は 奈 良 女 子 大 学 博 士 ( 文 学 )の 学 位 を 授 与 されるに 十 分 な 内 容 を 有 していると 判 断 した