もくじ Ⅰ 財政 ってどんなもの? (1) 財政 とは? (2) お金の使い方はどうやってきまる?( 予算から決算まで ) 1 Ⅱ 決算について ( 普通会計 ) (2) 平成 26 年度の決算 3 Ⅲ 歳入 ( 普通会計 ) (1) (2) Ⅳ 歳出 ( 普通会計 ) (1) (2) 目的別にみた

Similar documents
平成 27 年度高浜町の健全化判断比率及び資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 が平成 21 年 4 月から全面施行され この法律により地方公共団体は 4 つの健全化判断比率 ( 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 ) と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報

2007財政健全化判断比率を公表いたします

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B >

1. 財政状況の年度推移 ( 一般会計 ) (1) 決算概況 ( 単位 : 億円 ) グラフの解説 一般会計の歳入 歳出の規模は増加傾向にあり 平成 27 年度の決算規模は 歳入 歳出ともに過去最大規模となっています 実質収支は 黒字を継続しており 27 年度は約 49 億円 前年度と比べると約 1

健全化比率及び資金不足比率の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 により 藤枝市の健全化判断比率及び資金不足比率につい て 以下のとおり算定しました これは 平成 19 年 6 月に公布された上記法律に基づき 毎年度 監査委 員の審査に付した上で 議会に報告及び公表するものです 本市

その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8,

スライド 1


57 みやこ町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 9.49% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

平成 30 年 (2018 年 )9 月 20 日 財政局 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率等の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に基づき 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率を算定いたしましたのでお知らせします 健全化判断比率については すべての

14 中間市 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 7.65% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地

16 筑紫野市 22.91% 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73>

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

2 決算収支 実質収支は 59 億 63 百万円の黒字で 11 年連続で全団体黒字となった 単収支は 9 億 92 百万円の黒字となった また 赤字団体は35 団体中 15 団体となり 前と比べて8 団体減少した 実質単収支は 189 億 82 百万円の赤字となり 前と比べて41 億 47 百万円赤

47 大木町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 22.96% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

54 赤村 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 1.59% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方

貝監第  号

~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書 には

<819A95BD90AC E93788C888E5A8CF6955C8E9197BF2E786477>

山形県庄内町平成 28 年 11 月 ( 訂正版 ) 平成 26 年度決算に基づく健全化判断比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律第 3 条第 1 項の規定により 健全化判断比率を公表 いたします 健全化判断比率は 自治体の財政が健全かどうかを表す指標です 地方公共団体の財政の健全化に関する法

1 北九州市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 20 年度 171.8% 平成 21 年度 173.5% 平成 22 年度 平成 23 年度 166.9% 166.0% 166.9% 平成 24 年度 170.3% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め

地方公共団体財政健全化法

15 小郡市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 21 年度 118.0% 平成 22 年度 102.9% 平成 23 年度 平成 24 年度 81.4% 92.7% 81.4% 平成 25 年度 76.4% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め その地

2. 歳入の状況 ( 単位 : 億円 ) 1,8 1,6 1,4 1, 1, 1, 市債 国庫 県支出金 地方交付税 地方譲与税 交付金 市税以外の自主財源 市税 自主財源総額 比率 1,384 1,525 1,529 1,539 1, ,564

平成 28 年度予算編成方針 我が国の経済は 景気は引き続き緩やかな回復基調を維持しているが その影響が地方経済にまで十分に行き渡っているとは言えず 我々地方の行財政運営の基本となる税等一般財源を確保するためには 臨時財政対策債に頼らざるを得ない状況が続くものと考える また 税制改正も予測されること

市税収入額(人口推移)

田川市水道事業会計

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.8% 12.6% 実質公債費比率 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 平成 26 年度 11.8% 平成 27 年度 12.6% 平成 28 年度 13.7% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等

平成 28 年度決算に係る健全化判断比率及び資金不足比率に関する審査意見書 春日井市監査委員

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.4% 10.8% 実質公債費比率 平成 21 年度 9.9% 平成 22 年度 11.7% 平成 23 年度 11.4% 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の

Web用-広報4月号-Vol.169.indd


各種財政分析指標の解説

29 那珂川町 実質公債費比率の状況と推移 4.6% 4.0% 実質公債費比率 平成 23 年度 5.6% 平成 24 年度 5.1% 平成 25 年度 4.6% 平成 26 年度 4.0% 平成 27 年度 3.6% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その

15 小郡市 13.9% 13.5% 比較する財政の規模 ( 分母 ) の内訳について 計算式 : 標準財政規模 (c) - 算入公債費等の額 (b) 標準財政規模 (c) の内訳 ( 単位 : 千円 %) H22 決算 H23 決算 H24 決算 H25 決算 標準税収入額等 7,265,856

さぬき市普通会計決算状況 普通会計決算状況及び財政指標等 1P 普通会計歳入決算状況 普通会計歳出決算状況 主な一般財源の推移 ( 市税及び地方交付税 ) 普通建設事業費と義務的経費の推移 基金 市債及び元利償還金等の状況 2P 3P 4P 5P 6~8P

平成17年度の決算状況

はじめにこの 釧路市の財政 は 釧路市の歳入 歳出等の状況をグラフを使って経年的に表すことにより 市民の皆様に釧路市の財政状況を出来るだけわかりやすくお知らせするために作成いたしました 本資料を通じて 釧路市の財政について 一人でも多くの市民の皆様にご理解をいただき ご意見をいただきながら今後の財政

目 次 1. 作成の目的 P2 2. 推計方法 P2 3. 歳入の推移 P4 4. 歳出の推移 P5 5. 歳入歳出の比較 P6 6. 基金の状況 P7 7. 地方債残高の状況 P8 8. 経常収支比率の状況 P9 9. 実質公債費比率の状況 P まとめ P11-1 -

連結実質赤字比率 ) 実質赤字比率 =A/B*100が負一般会計等 2 会計名学童等災害共済学童等災害共済事業 数の場合における A/B*100の絶対 一般会計等 2 実質収支額 値 一般会計等 3 会計名 中小企業従業員中小企業従業員退職金等

untitled

<4D F736F F F696E74202D208C888E5A8E518D6C B835E8F F4390B3817A205B8CDD8AB B83685D>

地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に係る比率について 1 概要北海道夕張市のような地方自治体の財政破綻を未然に防ぐため 平成 20 年 4 月に 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 ( 以下 財政健全化法 といいます ) が施行されました 財政健全化法では 市の一般会計の決算だけでなく 市

沖縄県の財政2017

<30302D B4C8ED294AD955C8E9197BF2E786C73>

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計

沖縄県の財政2018

沖縄県の財政2015検討(最終)

おしえて!熊野市の予算の仕組み ~ー市の予算ができるまでー~

⑴ 練馬区の予算規模はどのくらいですか? どんなことに予算が多く使われているのですか? 平成 27 年度の予算規模は約 2,500 億円で 児童 高齢者 障害者 生活困窮者などを支援するための経費の割合が増えています 平成 27 年度における予算額は約 2,500 億円で前年度より約 55 億円増加

<4D F736F F D208DE090AD97708CEA82CC89F090E02E646F6378>

< B4C8ED294AD955C817A95BD90AC E93788E7392AC91BA958192CA89EF8C F89975C8E5A82CC8A C982C282A282C430372E786C73>

平成 28 年度決算に基づく福井市健全化 判断比率及び資金不足比率審査意見書 福井市監査委員

<8C BB94BB926694E497A CC8A A2E786C7378>

配当割交付金株の特定配当等に課税され 府に納入される配当割収入額から一定割合を市町村の個人府民税額を基礎に按分して交付されるものです 株式等譲渡所得割交付金株の譲渡益等に課税され 府に納入される配当割収入額から一定割合を市町村の個人府民税額を基礎に按分して交付されるものです 地方消費税交付金府に納入

Ⅳ 地方交付税

<8C888E5A8A E786477>

23家計簿syuusei.xls

平成20年度決算に基づく

スライド 1

⑵ 繰越金 5 億円を当初予算で措置市では 前決算の剰余金である繰越金が2 千万円を切る決算が平成 と続き ぎりぎりの財政運営を行っていました そのため 繰越金を当初予算で市民サービスに活用することができず 平成 19 当初予算まで科目存置 1 千円としていました しかしながら 平成 1

地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に係る比率について 1 概要北海道夕張市のような地方自治体の財政破綻を未然に防ぐため 平成 20 年 4 月に 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 ( 以下 財政健全化法 といいます ) が施行されました 財政健全化法では 市の一般会計の決算だけでなく 市

1★⑥H26決算概要公表

2 決算規模及び収支 (1) 決算規模 特別の平成 26 年度普通会計決算は 歳入総額 3 兆 5,779 億 31 百万円 歳出総額 3 兆 4,423 億 40 百万円となった 決算規模は 前年度に比べて歳入は8.0% の増 歳出は8.3% の増となり 歳入 歳出ともに4 年連続の増となった (

下呂市は今後 市税の減収や地方交付税特例措置 の終了を見据え 大幅に支出をカットし 身の 丈に合った市政運営をしていかなければ なりません 広報紙 11月号参照 今月は支出をどう見直していく のか 予算規模縮減に向け たお話です 3 と 年度 は 前 下呂市の財政の弾力性を示す経 進む財政の硬直化

< 図 2: 歳出決算 ( 性質別内訳 ) の状況 > 区分 義務的経費 人件費扶助費公債費小計投資的経費その他経費他会計繰出金合計 年度

Ⅱ 健全化判断比率の概要 1 健全化判断比率 財政健全化法の施行に伴い 地方公共団体は 平成 19 年度から 毎年度 次の健全化判断比率 (4 指標 ) を監査委員の審査に付した上で 議会に報告し 公表しなければならないことになっています 早期健全化基準を上回ると財政健全化計画の策定が義務付けられ

1

鯖監査第  号

財 政 の 現 状

外部監査

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

Ⅰ 平成 24 年度高鍋町財務書類の公表について 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデル

<4D F736F F F696E74202D20819A DC58F49819A32328C888E5A8E518D6C B835E8F572E B8CDD8AB B83685D>

<30342D315F819A958192CA89EF8C DD8ED891CE8FC6955C816A2E786C73>

第 1 部平成 28 年度決算にみる中野区の財政 平成 28 年度普通会計決算の概要 ( 歳入 歳出 ) 歳入歳出 実質収支の推移 歳入歳出実質収支 ( 実質収支 ) 1,4 1,2 1, ,324 1,333 1,23 1,265 1,95 1,43 1,52 1,89 1,14

の自主財源では 分担金 負担金 使用料 手数料 寄付金 繰入金が増加しましたが 財産収入や諸収入が大幅に減少したことにより 自主財源は前年より 6,952 万円の減 (3.8% 減 ) となっております 国や県などの制度に影響を受ける依存財源は 53 億 9,090 万円で 県支出金や町の借金である

5 財政見通し地方交付税の減少等に伴い歳入額が大きく減少する一方で, 歳出は緩やかに減少することから, 期間を通じて収支不足が生じるものの, 財源対策 ( 財政調整基金の取崩し ) を講じることにより, 対象期間中は収支均衡を図ることができる見込みとなった しかしながら, 平成 33 年度末の財政調

第 3 章 前期基本計画 第 節 14 これまでの行財政改革では 組織経営の視点を持った機能的で効率的な市役所 をテーマに 職員数や 人件費の削減 各種手当の見直し等に取り組み 効果を上げてきたところです しかしながら 社会情勢が急激に 職員数と総人件費の推移 変化する中 多様化する住民ニーズ職員給

H30 表紙

平成 20 年度下半期 (10 10~3 月 ) 財政状況の公表 府中町企画財政部財政課

01 H30記者発表資料


Microsoft Word - あきる野市のおさいふ(H30年度版).docx

第 Ⅰ 部横浜市の財政規模 横浜市の財政状況 目次 1 歳入 歳出決算額の推移 2 第 Ⅱ 部歳入の状況 1 歳入構造 (1) 歳入決算額の推移 3 (2) 歳入決算構成比の推移 4 2 市税の状況 (1) 市税決算額と伸び率の推移 5 (2) 税目別構成比の推移 6 3 地方交付税の状況 7 4

(1) 市税 1 個人市民税 12,, 12, 1,, 1, 8,, 8, 6,, 6, 4,, 4, 2,, 2, 4,425,177 4,542,579 4,451,591 4,548,613 4,83,99 5,245,539 6,124,689 6,342,477 6,436,251 6,1

< F2D95BD90AC E93788AAE90AC8CE32E6A7464>

バランスシート等による都留市財政の分析

(Microsoft Word - \215\340\220\255\227p\214\352\211\360\220\340\(H24\))

別紙様式 1-1( 平成 19 年度承認計画用 ) 西総財第 7 7 号 平成 23 年 8 月 26 日 静岡財務事務所長 殿 西伊豆町長藤井武彦印 財政健全化計画等執行状況報告書 以下の財政健全化計画等の執行状況について 別紙のとおり報告します 財政健全化計画 公営企業経営健全化計画上水道事業

<8DE096B18F9197DE90E096BE8E9197BF81798A C5817A2E786C73>



<4D F736F F D E9197BF C BB8C7689E681698EC08E7B8FF38BB5816A8A A2E646F6378>

Microsoft Word - fcgw03wd.DOC

市債の状況 一般会計基金の状況 円 計 円 地 発基金などの定額運用基金は含んでいません 主な財政用語の説明 会計区分 一般会計市税 国や県からの補助金 交付金 手数料などの収入や 市の行う仕事に必要な支出といったお金の処理をまとめて行うために設けられた会計で 市のお金の流れの中心となっています 企


Œ⁄Łû”s‡Ì“à’Ł”Œ‘î

Transcription:

茨木市の財政状況 平成 27 年 10 月 茨木市企画財政部財政課

もくじ Ⅰ 財政 ってどんなもの? (1) 財政 とは? (2) お金の使い方はどうやってきまる?( 予算から決算まで ) 1 Ⅱ 決算について ( 普通会計 ) (2) 平成 26 年度の決算 3 Ⅲ 歳入 ( 普通会計 ) (1) (2) Ⅳ 歳出 ( 普通会計 ) (1) (2) 目的別にみた歳出決算額の推移 性質別にみた歳出決算額の推移 Ⅴ 市債と基金 ( 借金と貯金 ) (1) 歳入決算額の内訳ごとの推移 一般財源の推移 市債 ( 借金 ) 発行額の推移 (3) 基金 ( 貯金 ) 残高の推移 Ⅵ 市民 1 人あたり額の北摂 7 市比較 ( 普通会計 ) Ⅶ 主な財政指標の推移 ( 普通会計 ) Ⅷ 健全化判断比率の状況 ( 一般会計等 ) (1) 市民 1 人あたり市税額 一般財源の北摂 7 市比較 12 (2) 市民 1 人あたり義務的経費の北摂 7 市比較 (3) 市民 1 人あたり市債 基金残高の北摂 7 市比較 14 (1) 経常収支比率 (2) 財政力指数 (1) 決算の基礎知識 2 (3) 茨木市の財政規模 4 5 7 9 (2) 市債 ( 借金 ) 残高の推移 10 16 (1) 健全化判断比率とは (2) 早期健全化基準 財政再生基準 17 (3) 茨木市の状況 ( 平成 23 年度 ~ 平成 26 年度 ) 19 (4) 北摂 7 市の状況 ( 平成 26 年度 ) 22 1 6 8 11 13 15 17 いばらきの今と未来を守るために結成された いばら騎士団 騎士団を束ねる最高騎士の4 人 いばら騎士 と一緒に茨木市の財政状況を見ていきたいと思います

Ⅰ 財政 ってどんなもの? (1) 財政とは? 財政 を知ることは 茨木市を知ることにつながるよ!! いばら騎士レッド 財政 という言葉を聞くと たくさん数字が並んでいて難しそう という印象を受ける人が多いのではないでしょうか? 市が色々なサービスを行うにはたくさんのお金が必要です そのお金をどこから調達し どのような目的で使うのかという仕組みを 財政 といいます 第 5 次茨木市総合計画のスローガンである ほっといばらきもっと ずっと のもと 茨木市を HOT で ホッと できるまちにするには みなさんと一緒に市の財政状況を共有していくことが大切です この冊子を通じてみなさんに 財政 のことを身近に感じてもらい 茨木市のことを一緒に考えてもらうきっかけにしたいと考えています (2) お金の使い方はどうやって決まる?( 予算から決算まで ) 市役所の各部署では 新しく始まる年度 (4 月 ~ 翌 3 月 ) に向けて みなさんのより良い暮らしを支えるためにどのようなサービスを提供するかを検討し そのために必要な収入と支出を見積もります 市長はその結果をもとに 予算案 を作成し 議会に提出します そして 市議会で提出された予算案が審議された後 予算 が成立します つまり みなさんが選んだ市長と市議会議員により 予算は決定されることになります そして その予算を使った結果のことを 決算 と言います 決算は議会における審査を受けて認定されます この冊子では 決算の額を用いて茨木市の財政状況を解説しています 予算から決算までの流れ 市 民 市長 議員 各部署 議員 予算案の作成 ( 予議算会のの成議立決 ) 予算の執行 決 算 議会の認定 1

Ⅱ 決算について ( 普通会計 ) (1) 決算の基礎知識 分からんことは何でも聞いてや ~ いばら騎士ブルー Q 決算 って何?? A 決算 とは年度 (4 月 ~ 翌 3 月の 1 年間 ) に入ってきたお金 ( 収入 ) と使ったお金 ( 支出 ) の実績のことです 市役所では毎年 年度が始まるまでにあらかじめお金の使いみち ( 予算 ) を決めます その予算を使った結果が 決算 です 決算書は会計管理者が作って市長に提出し 監査委員の審査を受けて議会の認定を受けます Q 決算 から何がわかる??? A 予算に基づいて 実際に福祉や教育 道路整備などどんなことを いくらかけて行ったかがわかります 市は市民福祉の向上を図るため色々なサービスを行っています 福祉や教育 道路整備など どのようなこと ( サービス ) に いくらお金が使われたのかを 決算 から知ることができます また 決算 を見ることで財政状況やその傾向がわかります Q 決算 はどうやって見たらいい?? A 全国統一ルールによる統計上の会計 ( 普通会計 ) を使って他市町村との比較や 年度間比較をすることで 茨木市の財政状況がどうなのかを知ることができます 地方公共団体における会計は それぞれの市町村で実施している事業が異なっているため 会計の設け方や一般会計で提供するサービスの内容も違っており 単純に比較することができません そのため 全国の統一ルールである 普通会計 を使うことで 他市町村と比較することが可能となり 茨木市の財政状況を把握することができます また これまでの決算の推移を年度間比較することで 財政状況の傾向をつかむことができます 2

(2) 平成 26 年度の決算 歳入 870.0 億円 市債 63.8 その他 67.7 地方交付税 22.4 国 府支出金 222.8 譲与税 交付金 49.4 [ 単位 : 億円 ] 市税 443.9 決算の概要 社会福祉経費等の経常経費が増加する 厳しい状況の中 事業の見直しや経費 節減等により 財政の健全性の確保 に努めつつ 市民サービスの充実 を図る 歳入では 景気の回復傾向により 法人市民税等が増加したものの 歳出ではそれ以上に社会福祉経費が増加するなど 依然として厳しい財政状況にありました しかし 事業の見直しや経常経費の節減等により 福祉や教育施策などの 今 必要とされるサービスの充実や 立命館大学開学に向けた周辺整備などの 将来 の活力あるまちの創造につながる事業を実施しました また 将来の財政負担を考慮して 基金 ( 貯金 ) の充実や市債の発行抑制など財政の健全性の確保にも努めました 歳出 858.4 億円 目的別 性質別 公債費 47.8 その他 20.3 [ 単位 : 億円 ] その他 22.7 [ 単位 : 億円 ] 消防費 24.7 教育費 92.8 総務費 59.1 公債費 47.8 繰出金 107.0 人件費 129.6 土木費 148.2 民生費 394.8 投資的経費 113.4 物件費 141.0 衛生費 70.7 補助費等 42.8 扶助費 254.1 3

(3) 茨木市の財政規模 本市の財政規模は長らく 700 億円台で推移していましたが 平成 21 年度以降は 児童手当制度の開始等により概ね 800 億円台で推移しています また 翌年度へ繰り越す財源を差し引いた黒字 ( 実質収支額 ) については 平成 26 年度決算では 9 億円程度となっています なお 平成 21 年度からは その決算剰余金の約半分を基金へ積立 ( 貯金 ) しています ( 億円 ) 900 850 800 750 771 759 歳入 歳出決算額の推移 848 831 815 816 799 791 764 752 867 870 858 849 20.0 18.0 16.0 14.0 700 12.0 歳入 650 600 550 6.0 6.8 7.7 7.4 8.2 9.5 8.6 10.0 8.0 6.0 歳出 500 4.0 450 2.0 400 0 H9 H16 H22 H23 H24 H25 H26 0.0 用語解説 形式収支 その年度の歳入決算額から歳出決算額を差し引いたもの 平成 26 年度形式収支額 = 870 億円 858 億円 = 12 億円 実質収支 形式収支から 翌年度に繰り越す財源を控除したもの 平成 26 年度実質収支額 = 12 億円 3 億円 = 9 億円 ( 翌年度へ繰り越す財源 ) 4

Ⅲ 歳入 ( 普通会計 ) (1) 歳入決算額の内訳ごとの推移 歳入にもいろんな種類があるんだね いばら騎士グリーン 市の歳入の基本となるのは市税です 市税収入が最も多かったのは 平成 9 年度の 498 億円で 平成 10 年度以降は 景気対策のための減税政策や景気低迷などにより 7 年連続の減収となり 平成 16 年度は 416 億円まで落ち込みました 平成 17 年度からは税制改正や景気回復に伴い増収に転じましたが 平成 20 年度以降は景気悪化により再び減収となり 依然として厳しい状況に置かれています 国 府支出金については 200 億円程度で推移していましたが 平成 26 年度は臨時福祉給付金 子育て世帯臨時特例給付金等があったことから 223 億円となっています 市債 ( 市の借金 ) については 立命館大学開学に伴う周辺整備をはじめとする建設債や 財源不足を補うための臨時財政対策債を発行しています 平成 21 年度以降は 発行額が公債費の元金を超えているため 後年度の財政負担を考慮し発行の抑制を基本としながら 市債の適切な活用に努めています ( 億円 ) 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 歳入決算額の推移 59 74 68 67 68 42 64 84 72 52 61 47 49 83 107 201 205 245 200 223 113 33 80 64 67 68 72 72 498 416 439 441 433 440 444 H9 H16 H22 H23 H24 H25 H26 その他 市債 国 府支出金 地方譲与税 地方消費税交付金 地方交付税等 市税 ( 億円 ) 500 450 400 350 300 250 200 150 100 50 0 市税決算額の推移 ( 税目別 ) 59 55 57 55 57 57 57 194 184 186 176 178 180 188 55 34 33 32 34 36 34 190 137 166 165 170 171 171 H9 H16 H22 H23 H24 H25 H26 その他固定資産税法人市民税個人市民税 5

(2) 一般財源の推移 一般財源 とは 使い道が定まっていない 自由に使えるお金のことで 市税収入がその中心です 一般財源には 市税以外にも 地方譲与税 ( 国税や府税が間接的に交付 ) 地方消費税交付金 地方交付税等のほか 臨時財政対策債 ( 財源不足を補うための赤字補てん債 ) などの借金が含まれています 一般財源の推移は 市税の減収によりピーク時の 580 億円台から平成 21 年度には 540 億円台まで減少しましたが 平成 22 年度以降は普通交付税の交付によって 560 億円前後で推移しています 近年 臨時財政対策債に頼らざるを得ない厳しい状況が続いていますが 平成 25 年度 26 年度は 後年度の負担を考慮して発行額を抑制し 借金に依存しない税財政運営に努めています ( 億円 ) 一般財源の推移 600 550 500 450 580 35 14 30 498 3 556 22 38 15 65 570 566 27 24 40 34 21 25 43 42 552 557 19 26 32 28 40 19 28 44 567 22 29 22 50 その他 臨時財政対策債等 地方交付税 地方譲与税 地方消費税交付金等 市税 400 416 439 441 433 440 444 3500 H9 H16 H22 H23 H24 H25 H26 平成 9 年度の地方交付税は 特別交付税の 3 億円のみ 用語解説 地方交付税 地方譲与税 地域によって地方税の収入額に差があることから 地方間の不均衡を調整し すべての地方公共団体が一定水準以上の行政サービスを行えるようにするため 国が国税として集めた税金を地方公共団体に交付する税のことです 地方交付税には 財源不足団体に交付される普通交付税と 特別な財政需要に対して交付される特別交付税があります 国が国税として集めた税金を地方公共団体に配分するもので 現在 茨木市では地方揮発油譲与税 自動車重量譲与税があります 6

Ⅳ 歳出 ( 普通会計 ) (1) 目的別にみた歳出決算額の推移 858 億円の使い道は? いばら騎士オレンジ 予算をどんな目的で使ったか という視点から見た歳出決算額の推移は 以下のとおりです 歳出の内訳を見た場合 大きい割合を占めるのは福祉 ( 民生費 :395 億円 ) 都市基盤整備 ( 土木費 :148 億円 ) 教育 ( 教育費 :93 億円 ) に関する経費です これは 福祉サービスの充実 道路や公園整備などの都市基盤整備の推進 教育環境の向上に取り組んできた結果といえます 近年 1 番大きく伸びている経費は民生費ですが これは少子高齢化の進展などに伴い社会福祉経費が増加していることが要因です ( 億円 ) 900 歳出目的別決算額の推移 800 700 600 500 400 300 200 50 45 40 60 99 141 193 125 75 115 170 239 55 47 49 57 118 101 123 121 62 60 333 349 44 44 48 49 48 49 112 93 117 148 153 116 71 61 66 350 364 395 その他公債費教育費土木費衛生費民生費総務費 100 0 92 67 72 75 58 61 59 H9 H16 H22 H23 H24 H25 H26 用語解説 総務費民生費衛生費土木費教育費公債費その他 市役所の庁舎管理 防災 徴税 戸籍 統計 選挙などの経費 高齢者 子ども 障害者に対する福祉サービス経費や国保会計や後期高齢者会計に対する繰出金などの経費 住民健診 予防接種 市営葬儀 清掃業務 環境対策などの経費 道路や公園などの都市基盤整備や都市計画などの経費 小 中学校や図書館などの教育関係の経費 市の借金 ( 市債 ) を返済 ( 償還 ) する経費 議会 労働 農林水産業 商工 消防などの経費 7

(2) 性質別にみた歳出決算額の推移 予算をどんな性質のことに使ったか という視点から見た歳出決算額の推移は 以下のとおりです 歳出を性質別にみた場合 主なものは高齢者 子ども 障害者などに対する福祉サービスの扶助費 (254 億円 ) 事業に必要な物品の購入や印刷 施設維持の委託などの物件費 (141 億円 ) です 人件費 扶助費 公債費 は 毎年経常的に支出され 任意に削減できない経費ですので 義務的経費 と呼ばれています この経費のうち 職員数の適正化や市債発行の抑制により 人件費 公債費は低い水準にありますが 扶助費の増加が著しく 財政運営を圧迫する要因となっています ( 億円 ) 900 800 700 600 500 400 300 200 100 18 18 126 211 97 80 25 26 126 116 60 40 73 128 歳出性質別決算額の推移 23 31 23 21 17 112 131 91 103 141 107 97 94 105 96 43 34 33 34 35 122 130 128 134 141 57 49 49 49 48 216 228 231 237 254 195 172 151 143 132 126 130 その他普通建設事業費繰出金補助費等物件費公債費扶助費人件費 0 H9 H16 H22 H23 H24 H25 H26 用語解説 人件費扶助費公債費物件費補助費等繰出金普通建設事業費その他 職員の給与や報酬などに関する経費高齢者 子ども 障害者などに対する福祉サービス経費市の借金 ( 市債 ) を返済 ( 償還 ) する経費物品の購入や印刷 施設維持の委託などの経費補助金や後期高齢者医療事業に対する負担金などの経費国民健康保険事業や下水道事業などの特別会計に対する経費道路 公園の整備や小 中学校の施設整備などの経費施設の維持補修や基金積立 ( 貯金 ) などの経費 8

Ⅴ 市債と基金 ( 借金と貯金 ) (1) 市債 ( 借金 ) 発行額の推移 普通会計 茨木市の借金と貯金はどれくらい!? いばら騎士レッド 平成 23 年度から平成 26 年度は 小中学校の耐震補強整備の推進や立命館大学開学に伴う周辺整備等の 建設債 を発行しています なお 平成 25 年度 ~26 年度は 後年度の負担を考慮して地方自治体の財源不足を補うための赤字補てん債である 臨時財政対策債 の発行を抑制しました 公共下水道事業特別会計 市債 ( 借金 ) の発行額については 整備を積極的に推進するため多額の市債発行を行っていた時期もありましたが 普及率も向上したため減少しています 平成 26 年度は 合併処理浄化槽の整備や平成 25 年度からの繰越事業により 9 億円の発行となっています 市債の発行には 年度間の負担の平準化や世代間の負担の公平性を図るといった意義がありますが 同時に後年度の財政負担にもつながるため その抑制を基本とした財政運営を行う必要があります ( 億円 ) 100 市債発行額の推移 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 10 9 38 6 17 7 6 29 10 14 34 40 32 19 45 35 35 27 23 12 15 H9 H16 H22 H23 H24 H25 H26 公共下水道事業特別会計 普通会計 ( 臨時財政対策債等 ) 普通会計 ( 建設債 ) 用語解説 建設債 臨時財政対策債 道路整備や小中学校の耐震補強整備などの建設事業の財源とするために行う長期の借金のことです 地方交付税として交付すべき財源が国において不足した場合に その不足分に対して地方公共団体が発行する特例的な赤字補てん債です 後年度において 臨時財政対策債の元利償還相当額が交付税で措置されますが 実際に同額が補てんされるわけではありませんので 地方公共団体の責任で発行する必要があります 9

(2) 市債 ( 借金 ) 残高の推移 普通会計 平成 26 年度は 小学校の耐震補強整備の推進や立命館大学開学に伴う周辺整備 市民開放施設の建設などで市債発行を行っています また 臨時財政対策債の発行を継続していることから市債の残高は増加傾向にあり 平成 26 年度末残高は約 588 億円となっています なお 平成 21 年度からは臨時財政対策債などの赤字補てん債残高が建設債残高を上回っています 公共下水道事業特別会計 市債残高の推移をみますと 平成 9 年度には 630 億円を超える額がありましたが 近年は減少傾向にあり 平成 26 年度末残高は約 343 億円となっています 市民 1 人あたりの残高 茨木市の借金を全市民で割ると 1 人あたりの額はいくらになるのでしょうか? 市債の平成 26 年度末残高 ( 約 588 億円 ) を市の人口 (278,782 人 ) で割ると 普通会計で市民 1 人あたり約 21 万千円 公共下水道事業特別会計で約 12 万 3 千円となります 平成 27 年 1 月 1 日現在の住民基本台帳人口 ( 億円 ) 1,200 市債残高の推移 1,000 800 600 633 562 432 408 383 363 343 公共下水道特別会計 普通会計 ( 臨時財政対策債等 ) 400 105 218 288 303 315 313 318 普通会計 ( 建設債 ) 200 407 315 249 255 249 252 270 0 H9 H16 H22 H23 H24 H25 H26 10

(3) 基金 ( 貯金 ) 残高の推移 基金とは地方公共団体が行う貯金のことで 財政調整基金と特定目的基金の 2 種類があります 財政調整基金 は 設置が法律で義務付けられています その目的は 年度間の財源不均衡の調整であり 経済事情の著しい変動や災害などによる 予期しない収入の減少や緊急な支出の増加に対応するために設置されています 財政調整基金残高の推移をみると 平成 9 年度には 48 億円ありましたが 平成 20 年度には景気の悪化による大幅な市税の減収により取り崩しを行ったため 28 億円まで減少しました その後 徹底した事業の見直し等により 基金を取り崩さずに事業を執行し 決算剰余金等を着実に積み立てた結果 平成 26 年度末の基金残高は 63 億円まで回復しました また 駅周辺再整備及び衛生処理施設や文化施設の整備などを目的として積み立てる 特定目的基金 については 平成 26 年度は 8 億円を積み立て 残高は 103 億円となりました ( 億円 ) 基金残高の推移 180 160 140 120 100 80 60 98 55 69 73 77 95 103 特定目的基金 財政調整基金 40 20 48 37 40 50 54 58 63 0 H9 H16 H22 H23 H24 H25 H26 特定目的基金 ( 平成 26 年度末残高 ) 基金名称庁舎建設基金福祉事業充当基金 ( ) 衛生処理施設整備等基金公共施設整備基金駅周辺再整備基金 残高基金名称 3 億円奨学金事業充当基金 10 億円緑化基金 30 億円社会教育施設整備基金 1 億円文化施設建設基金 12 億円残高合計 残高 1 億円 9 億円 15 億円 22 億円 103 億円 平成 27 年度からは 福祉事業推進基金 に名称を変更しています 11

Ⅵ 市民 1 人あたり額の北摂 7 市比較 ( 普通会計 ) (1) 市民 1 人あたり市税額 一般財源の北摂 7 市比較 市税額と一般財源を 市民 1 人あたり ( 平成 27 年 1 月 1 日現在口 ) の額で近隣の北摂 6 市と比較しました 隣の市の状況を知るのも大事やで! いばら騎士ブルー 住民基本台帳人 市税額については 茨木市は北摂 7 市中 3 番目に少ない状況です また 使途が定まっていないお金である一般財源については 北摂 7 市中最も少ない状況です このような厳しい状況ですが 茨木市では徹底した事業の見直しなど 限られた財源 ( お金 ) をやりくりすることにより 市民サービスの向上及び財政の健全性の確保に努めています ( 千円 ) 市民 1 人あたり市税額の北摂 7 市比較 220 204 200 180 160 140 159 5 166 4 140 177 2 170 3 157 6 1 120 7 100 茨木市豊中市高槻市吹田市箕面市池田市摂津市 ( 千円 ) 市民 1 人あたり経常一般財源 ( ) の北摂 7 市比較 210 205 210 1 200 195 191 190 185.9 186.4 185 180 175 170 165 173 7 2 177 6 4 180 5 3 160 茨木市豊中市高槻市吹田市箕面市池田市摂津市 経常一般財源 = 地方税 + 地方譲与税 + 交付金 + 地方交付税 12

(2) 市民 1 人あたり義務的経費の北摂 7 市比較 義務的経費 ( 人件費 扶助費 公債費 ) を市民 1 人あたりの額で近隣の北摂 6 市と比較しました 義務的経費とは その性質から任意に削減しがたい職員の給与などの人件費 生活保護費や児童手当 医療費などの福祉サービスである扶助費 市債の償還 ( 借金の返済 ) に関する経費である公債費のことです 義務的経費が多いと自由に使えるお金が少なくなり 政策的な事業ができなくなってしまいます 茨木市は 市民 1 人あたりの義務的経費が北摂 7 市中最も少ない状況です これは 少数精鋭主義に基づく職員数の適正化や財政の健全性を基本に市債発行 ( 借金 ) の抑制を図ってきたためです 今後も ニーズに合った事業を柔軟に実施するため 義務的経費の抑制を図る必要があると考えています ( 千円 ) 300 250 200 150 100 50 0 7 155 47 91 17 市民 1 人あたり義務的経費の北摂 7 市比較 2 206 67 104 35 5 4 6 3 165 170 163 174 55 60 90 92 20 18 20 38 35 茨木市豊中市高槻市吹田市箕面市池田市摂津市 70 73 63 73 1 206 62 人件費 109 扶助費 公債費 (%) 45.0 40.0 35.0 30.0 25.0 20.0 15.0 10.0 5.0 0.0 市税収入に占める人件費の割合の北摂 7 市比較 3 4 1 2 5 7 6 40.4 39.4 40.9 40.5 29.2 33.8 30.4 茨木市 豊中市 高槻市 吹田市 箕面市 池田市 摂津市 13

(3) 市民 1 人あたり市債 基金残高の北摂 7 市比較 市債 基金残高を市民 1 人あたりの額で近隣の北摂 6 市と比較しました まず 市債 ( 借金 ) 残高については 茨木市は北摂 7 市中 3 番目に市債残高が少ない状況です しかし 多額の臨時財政対策債の発行や 大規模事業への取り組みなどのための市債発行により残高が増加傾向にありますので 後年度の財政負担を考慮して市債発行の抑制を図る必要があります 次に 基金 ( 貯金 ) 残高については 茨木市は北摂 7 市中 6 番目となっており少ない状況です また 財政調整基金については 平成 20 年度に大幅な市税の減収により取崩し ( 貯金の引き出し ) を行ったため 市民 1 人あたり 1 万円まで減少しました その後 徹底した事業の見直し等により 基金を取り崩さずに事業を執行し また 決算剰余金等についても着実に積み立てた結果 平成 26 年度には市民 1 人あたり 2 万 3 千円まで回復しました 今後も健全な財政運営を行うため 市債発行の抑制と基金への積み立てを着実に推進する必要があります ( 千円 ) 市民 1 人あたり市債残高の北摂 7 市比較 350 300 234 250 211.0 211.2 200 3 142 5 127 4 150 342 1 277 2 100 50 6 7 0 茨木市豊中市高槻市吹田市箕面市池田市摂津市 ( 千円 ) 市民 1 人あたり基金残高の北摂 7 市比較 200 1 175 特定目的基金等財政調整基金 150 100 50 0 2 109 3 4 122 6 5 88 72 60 7 67 61 26 40 44 17 37 62 32 53 42 44 23 28 8 茨木市豊中市高槻市吹田市箕面市池田市摂津市 14

Ⅶ 主な財政指標の推移 ( 普通会計 ) (1) 経常収支比率 低い方が財政に余裕あり! 茨木市の財政の余裕度は? いばら騎士オレンジ 市税や譲与税などの経常的に収入される使途が特定されていない財源が 人件費や公債費などの義務的な経費 ( 経常経費 ) に充てられる割合を表しており 財政構造の弾力性を示す指標です 70~80% が望ましいとされ この比率が高くなるほど 公共施設の整備や新しい事業を行うためのお金が少ないことを意味し 財政状況は硬直化していると言えます 算式 経常経費に充当される一般財源 経常的に収入される一般財源 + 臨時財政対策債 100(%) (%) 100.0 95.0 90.0 茨木市全国平均大阪府内都市平均 97.4 97.7 94.5 95.4 94.9 94.5 91.8 91.8 90.7 90.3 90.2 92.1 89.2 91.4 96.0 89.7 85.0 87.2 86.2 85.4 87.7 80.0 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 平成 26 年度全国平均値は未定です 平成 26 年度は前年度から2.0ポイント悪化し 89.7% となっています これは 前年度比で経常一般財源 ( 分母 ) が約 15 億円増加したものの 経常経費充当一般財源 ( 分子 ) が 生活保護費やこども医療費等の扶助費の増加 ( 約 4 億円 ) などにより 経常一般財源増加額を上回る約 25 億円の増額となったためです (%) 100.0 95.0 90.0 85.0 北摂 7 市中第 1 位 89.7 1 参考 : 北摂 7 市の状況 ( 平成 26 年度 ) 96.4 93.2 93.8 91.7 5 3 4 2 97.9 6 99.7 7 80.0 茨木市豊中市高槻市吹田市箕面市池田市摂津市 15

(2) 財政力指数 高い方が財政力が強い! 地方交付税の算定の際に用いる基準財政収入額を基準財政需要額で除した数値の 3 ヶ年平均の数値であり 財政基盤の強さを図る指標です 1 に近くあるいは 1 を超えるほど財源に余裕があるとされており 単年度の数値が 1 を超えると普通交付税が交付されない不交付団体となります 算式 基準財政収入額 基準財政需要額 1.060 1.040 1.020 1.000 0.980 0.960 0.940 0.920 0.900 単年度 3ヶ年平均 1.033 1.019 1.020 0.992 0.999 0.960 0.947 0.937 0.932 0.945 0.936 0.936 0.929 0.931 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 用語解説 基準財政収入額 基準財政需要額 地方交付税のうち普通交付税の算定に用いる数値で 各地方公共団体の財政力を合理的に測定するために 標準的な状態で見込まれる税収入を一定の割合により計算した額です 地方交付税のうち普通交付税の算定に用いる数値で 各地方公共団体が合理的かつ妥当な水準における行政活動を行うために必要な財政需要を計算した額です 茨木市では 税収等の増加により平成 18 年度から 21 年度まで不交付団体でした が 平成 26 年度は財政力指数 ( 単年度 ) が 0.947 となっており 22 年度から引き 続き 交付団体となっています 1.200 1.000 0.800 0.600 0.400 0.947 0.898 0.936 0.891 0.783 0.777 参考 : 北摂 7 市の状況 ( 平成 26 年度 ) 0.975 0.952 0.983 0.854 0.969 0.981 0.944 0.851 茨木市豊中市高槻市吹田市箕面市池田市摂津市 単年度 3 ヶ年平均 16

Ⅷ 健全化判断比率の状況 ( 一般会計等 ) (1) 健全化判断比率とは 茨木市の財政は健全? 不健全? 平成 19 年 6 月に公布された 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 ( 財政健全化法 ) により 公表が義務づけられた 地方公共団体の財政の健全性を示す以下の指標のことです 1 実質赤字比率 2 連結実質赤字比率 3 実質公債費比率 4 将来負担比率 5 資金不足比率 ( 公営企業 ) 各指標の説明と茨木市の状況については P.19~ いばら騎士グリーン 財政健全化法では 健全化判断比率を毎年市民に公表することや これらの指標が一つでも法令が定める基準以上になると 財政健全化計画 ( 財政再生計画 ) を策定することが義務づけられています 公営企業についても 毎年 公営企業ごとに資金不足比率を議会に報告し 公表することとなっており 一定基準以上の場合には 経営健全化計画を定めなければなりません (2) 早期健全化基準 財政再生基準 1 早期健全化基準 ( イエローカード : 自主的な改善 ) 健全化判断比率である 4 つの指標のうち一つでも早期健全化基準を超えた場合 早期健全化団体 となり 財政健全化計画を策定し 議会で議決を得た後 速やかに住民に公表するとともに 知事に報告しなければなりません 2 財政再生基準 ( レッドカード : 国の関与有り ) 将来負担比率を除く 3 つの指標のうち一つでも財政再生基準以上になった場合 財政再生団体 となり 財政再生計画を策定し議会の議決を得て 国に同意を求めることになります 国の同意を得ることができなければ 市債の発行が大幅に制限されます 旧制度 現行の財政健全化法 実質赤字比率 不良債務 地方公共団体 普通会計 公営事業会計 一般会計 特別会計 公営企業会計 実質赤字比 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 資金不足比率 一部事務組合 広域連合 公営企業会計ごと 地方公社 第 3 セクター等 17

財政健全化 再生基準のイメージ 早期健全化基準 財政再生基準 実質赤字比率 11.25%~15% 1 20% 連結実質赤字比率 16.25%~20% 1 30% 2 財政再生団体 実質公債費比率 健全団体 25% 早期健全化団体 35% 将来負担比率 350% 健全財政 財政悪化 1 早期健全化基準は 市町村の財政規模に応じて異なる 2 財政再生基準は 導入期の 3 年間のみ 5~10% 引き上げられ 平成 20 21 年度 2 は 40% 22 年度からは 35% となっている 公営企業会計の経営健全化基準のイメージ 早期健全化基準 資金不足比率 健全団体 20% 早期健全化団体 健全財政 財政悪化 18

(3) 茨木市の状況 ( 平成 23 年度 ~ 平成 26 年度 ) 1 実質赤字比率 一般会計等 ( 福祉や教育 ごみの収集 道路 公園の整備などのサービスを 基本的に市税収入で賄う会計 ) における赤字額が 標準財政規模に占める割合です 算式 一般会計等における実質赤字額 標準財政規模 100(%) ( 単位 :%) 区 分 H23 H24 H25 H26 実質赤字比率 ( 参考 ) 黒字額の比率 1.52 1.67 1.89 1.71 早期健全化基準 11.27 11.27 11.25 11.25 財政再生基準 20.00 20.00 20.00 20.00 一般会計等における実質収支が黒字 ( 赤字ではない ) となっているため この 比率は該当しません 用語解説 標準財政規模 地方公共団体の一般財源の標準的な規模を示すもので 当該団体の標準的な税収額に 地方譲与税と普通交付税額等を加えたものです 2 連結実質赤字比率 市の全ての会計 ( 上水道や下水道など ) の収支を合算した赤字額が 標準財政規模に占める割合です 算式 市の全会計における実質赤字額 標準財政規模 区分 H23 H24 H25 連結実質赤字比率 100(%) ( 参考 ) 黒字額の比率 11.64 10.77 10.78 早期健全化基準 16.27 16.27 16.25 財政再生基準 30.00 30.00 30.00 ( 単位 :%) H26 10.54 16.25 30.00 全ての会計を連結した実質収支が黒字 ( 赤字ではない ) となっているため こ の比率は該当しません 19

3 実質公債費比率 一般会計等が負担する地方債の償還金やそれに準じた経費 ( 公営企業に対する繰り出し金や債務負担行為による支出のうち公債費に準ずるもの ) が 標準財政規模に占める割合です ( 各年度の数値は 3 ヶ年平均 ) 算式 A : 地方債の元利償還金 B : 地方債の元利償還金に準ずるもの (A+B)(C+D) C : AやBに充当される特定財源 100(%) ED D : AやBに係る普通交付税に算入された額 E : 標準財政規模 財政再生基準 35.0 35.0 35.0 ( 単位 :%) 区分 H23 H24 H25 H26 実質公債費比率 1.0 1.0 1.6 早期健全化基準 25.0 25.0 25.0 2.1 25.0 35.0 平成 26 年度も引き続き 早期健全化基準を大きく下回る水準にあります 4 将来負担比率 一般会計等が将来負担すべき額 ( 地方債残高や退職手当支給予定額 公営企業 組合 設立法人等に対して将来負担する可能性のある額 ) から この支払いに充てることのできる基金残高等を差し引いた金額が 標準財政規模に占める割合です 算式 A : 将来負担額 AB B : 充当可能財源等 CD 100(%) C : 標準財政規模 D : 地方債の元利償還金に係る普通交付税に算入された額 区 分 H23 H24 H25 将来負担比率 参考 ( ) 12.0 17.4 24.3 早期健全化基準 350.0 350.0 350.0 ( ) 将来負担額を上回る充当可能財源等の比率 ( 単位 :%) H26 20.9 350.0 平成 26 年度は 将来負担額より充当可能財源等の方が多いため この比率は該 当しません 20

5 資金不足比率 公営企業ごとの資金不足額が 事業規模 ( 料金収入規模 ) に占める割合です 算式 資金の不足額 料金収入 100(%) ( 単位 :%) 区分 H23 H24 H25 H26 水道事業 下水道事業 経営健全化基準 20.0 21.0 20.0 20.0 水道事業 下水道事業ともに資金の不足額が発生していないため この比率は 該当しません (4) 北摂 7 市の状況 ( 平成 26 年度 ) 1 実質赤字比率 ( 単位 :%) 茨木市 豊中市 高槻市 吹田市 箕面市 池田市 摂津市 実質赤字比率 ( 参考 ) 黒字額の比率 1.71 1.72 0.63 1.66 7.06 1.05 1.58 早期健全化基準 11.25 11.25 11.25 11.25 12.08 12.40 12.59 2 連結実質赤字比率 ( 単位 :%) 茨木市 豊中市 高槻市 吹田市 箕面市 池田市 摂津市 連結実質赤字比率 ( 参考 ) 黒字額の比率 10.54 19.66 14.84 5.78 43.51 15.85 16.24 早期健全化基準 16..25 16.25 16.25 16.25 17.08 17.40 17.59 3 実質公債費比率 ( 単位 :%) 茨木市 豊中市 高槻市 吹田市 箕面市 池田市 摂津市 実質公債費比率 2.1 8.0 0.2 1.1 2.2 4.8 6.3 早期健全化基準 25.0 25.0 25.0 25.0 25.0 25.0 25.0 各年度の数値は 3 ヶ年平均 21

4 将来負担比率 ( 単位 :%) 茨木市豊中市高槻市吹田市箕面市池田市摂津市 将来負担比率 14.1 42.3 ( ) 20.9 123.6 60.1 64.7 46.1 早期健全化基準 350.0 350.0 350.0 350.0 350.0 350.0 350.0 ( )( 参考 ) 将来負担額を上回る充当可能財源等の比率 5 資金不足比率 ( 単位 :%) 茨木市豊中市高槻市吹田市箕面市池田市摂津市 水道事業会計 下水道事業会計 経営健全化基準 20.0 20.0 20.0 20.0 20.0 20.0 20.0 茨木市の健全化判断比率の状況を見ると すべての指標で健全な状況を示す数値となっています しかし 社会福祉経費が増加していることや 主要プロジェクト等の事業に多額の財源が必要で 財政の余裕度を示す経常収支比率や市債残高が年々増加傾向にあることから 今後の財政状況は決して安心できない状況にあります このように厳しい財政環境にあっても 将来にわたり行政の使命である市民サービスの充実を図るため ビルド & スクラップの実践による財政の健全性の確保に努めていきます 茨木市 HP の財政課のページで いばら騎士の 4 人が財政状況や税の使い道などを分かりやすく発信していますのでチェックしてみてください http://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/kikaku/zaisei/menu/ibarakishitozei.html 22