第七条二被用者年金各法の被保険者 組合員又は加入者 厚生年金保険法 国家公務員共済組合法 地方公務員等共済組合法 私立学校教職員共済法 国内居住要件 被用者年金各法 社会保険の適用事業所にお勤めの方 国家公務員 地方公務員 私立学校教職員 なし 年齢要件なし (65 歳以上の老齢厚生年金等の受給権者

Similar documents
強制加入被保険者(法7) ケース1

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

第14章 国民年金 

Taro-1-国民年金編2015  作成 

Microsoft Word ①概要(整備令)

強制加入被保険者(法7) ケース1

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

v

国民年金

社会保障に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する法律案《概要》

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

「公的年金からの特別徴収《Q&A

高齢者福祉

Microsoft Word - 概要

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

年金・社会保険セミナー

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

被扶養者になれる者の判定

1

強制加入被保険者(法7) ケース1

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1

被用者年金一元化法

Microsoft Word - 概要

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

170214_【社労士会】事務連絡(期間短縮省令)

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

年金制度のポイント

●国民年金法等の一部を改正する法律案

社会保障 国民年金 問題 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号

第 1 章 総則 第 1 節年金制度の概要 2 第 2 節年金の目的等 4 1

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

Microsoft Word - T2-05-2_紙上Live_保険料・免除(2)_①_(14分)_

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

第 1 節年金制度の概要 国民皆年金への変遷昭和 16 年労働者年金保険法の制定 ( 施行は昭和 17 年 ) 昭和 19 年労働者年金保険法を厚生年金保険法に改称昭和 23 年国家公務員共済組合法の制定昭和 28 年私立学校教職員共済組合法の制定昭和 29 年厚生年金保険法の改正 ( 旧厚生年金保

スライド 1

調布市要綱第  号

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

財財第  号

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

四日市市消防関係手数料条例の一部を改正する条例

MR通信H22年1月号

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D CD8F6F5F8DAA8B928B4B94CD817A31325F90E797748CA791B E735F315F362E646F63>

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

しくみ2 厚生年金は基礎年金に上乗せ 厚生年金保険が適用されている事業所に勤めるサラリーマン等は 国民年金と厚生年金保険の2つの年金制度に加入することになります 厚生年金保険から支給される年金は 加入期間とその間の平均収入に応じて計算される報酬比例の年金となっていて 次のように基礎年金に上乗せするか

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

2909_0 概要

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

年金・社会保険セミナー

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

法第二十六条において準用する場合及び法第五十三条第一項の規定に基づく政令によって適用される場合を含む ) 及び法第四十六条第二項の規定により入院の措置を行うとき 又は行ったときは 別記第五号様式により通知しなければならない ( 平一六規則二三 平二四規則五 一部改正 ) ( 入院の延長勧告書 ) 第

2 返還額の算定方法 (1) 前記 1の (1) (2) (5) 及び (6) の退職一時金に係る返還額 退職一時金の額に利子に相当する額を加えた額とされており この利子に相当する 額は当該一時金の支給を受けた日の属する月の翌月から退職共済年金等を受ける権利 を有することとなった日の属する月までの期

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

152 号 ) (6) 保険医療機関等健康保険法第 63 条第 3 項第 1 号に規定する保険医療機関若しくは保険薬局又は同法第 88 条第 1 項に規定する指定訪問看護事業者 ( 平 6 条例 30 平 8 条例 29 平 9 条例 16 平 10 条例 2 平 11 条例 15 平 14 条例

ブック 1.indb

足利市妊産婦医療費助成条例 昭和 48 年 3 月 23 日条例第 2 号改正昭和 49 年 6 月 11 日条例第 38 号昭和 59 年 12 月 20 日条例第 32 号昭和 62 年 3 月 23 日条例第 7 号平成 6 年 12 月 21 日条例第 35 号平成 10 年 3 月 24

(3) 障害共済年金 退職老齢年金給付 給料との調整ア障害共済年金との支給の調整傷病手当金は 同一の傷病について障害共済年金の支給を受けることができるときは 支給されません ただし その支給を受けることができる障害共済年金の額 ( 当該障害共済年金と同一の給付事由に基づき国民年金法による障害基礎年金

年金・社会保険セミナー

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

1 2

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2


Ⅰ 関連情報 1. 特定個人情報ファイルを取り扱う事務 1 事務の名称 和歌山県市町村職員共済組合における公的年金業務等に関する事務 1. 全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 という ) 及び指定都市職員共済組合 市町村職員共済組合及び都市職員共済組合 ( 以下 構成組合 という

171030_h1-4_A4

2906_0 概要

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

untitled

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

Transcription:

強制加入被保険者の種類 ( 法 7) ケース 1 会社などにお勤めの方は 第 2 号被保険者 その被扶養配偶者は第 3 号被保険者 それ以外の方は 基本的に 日本国内に居住する 20 歳以上 60 歳未満の人はすべて国民年金制度の対象になっています 強制加入被保険者の種類( 法 7) ケース1 20 歳の誕生月の前月に日本年金機構から 国民年金被保険者資格取得届書 が送られてきたAさんが 手続きをするために市役所にやってきました 国民年金には 20 歳から加入していただきます 20 歳になる方には 日本年金機構から 国民年金被保険者資格取得届書 が事前に送られ 資格取得の手続きをするように案内します ここで 20 歳になるAさんは に該当することになります 国民年金法では どのように規定されているのでしょうか 詳しく見てゆきましょう 強制加入被保険者の種類 ( 法 7) ケース1 以上をまとめますと 会社などにお勤めの方は第 2 号 被保険者 その被扶養配偶者は第 3 号被保険者 自営業 者や無職の方も含めてそれ以外の方は となっていて 基本的に 日本国内に居住する 20 歳以 上 60 歳未満の人はすべて国民年金制度の対象になっ ています 第七条一日本国内に住所を有する二十歳以上六十歳未満の者であつて次号及び第三号のいずれにも該当しないもの ( 被用者年金各法に基づく老齢給付等を受けることができる者を除く ) 第七条次の各号のいずれかに該当する者は 国民年金の被保険者とする 一日本国内に住所を有する二十歳以上六十歳未満の者であつて次号及び第三号のいずれにも該当しないもの ( 被用者年金各法に基づく老齢又は退職を支給事由とする年金たる給付その他の老齢又は退職を支給事由とする給付であつて政令で定めるもの ( 以下 被用者年金各法に基づく老齢給付等 という ) を受けることができる者を除く 以下 第一号被保険者 という ) 二被用者年金各法の被保険者 組合員又は加入者 ( 以下 第二号被保険者 という ) 三第二号被保険者の配偶者であつて主として第二号被保険者の収入により生計を維持するもの ( 第二号被保険者である者を除く 以下 被扶養配偶者 という ) のうち二十歳以上六十歳未満のもの ( 以下 第三号被保険者 という ) 国民年金法第 7 条第 1 項に 被保険者の資格の規定があります 一般的に この第 7 条第 1 項の第 1 号に規定されている被保険者を 第 2 号 第 3 号に規定されている被保険者をそれぞれ 第 2 号被保険者 第 3 号被保険者 と呼びます の範囲は 日本国内に住所を有する 2 0 歳以上 60 歳未満の者で 第 2 号または第 3 号被保険者ではないこと 老齢年金などを受けることができる人でないこととされています 第 2 号被保険者は 会社員や公務員など 厚生年金や共済年金の被保険者で その範囲は 厚生年金保険法などの法律で規定されています 第 3 号被保険者は 第 2 号被保険者の配偶者で 第 2 号被保険者の収入によって生計を維持されている方 いわゆる被扶養配偶者です 国内居住要件 日本国内に住所を有すること 年齢要件 20 歳以上 60 歳未満 国民年金の被保険者の具体的な要件を見ていくことにします 第 7 条第 1 項第 1 号では 日本国内に住所を有する二十歳以上六十歳未満の者であつて次号及び第三号のいずれにも該当しないもの となっています まず 日本国内に住んでいる必要があります 海外に住んでいる場合には海外の年金制度などに加入することになりますので とはなりません それから 20 歳以上 60 歳未満という年齢要件があります 20 歳から60 歳までということは 40 年間 国民年金に加入するのが原則だということになります 1

第七条二被用者年金各法の被保険者 組合員又は加入者 厚生年金保険法 国家公務員共済組合法 地方公務員等共済組合法 私立学校教職員共済法 国内居住要件 被用者年金各法 社会保険の適用事業所にお勤めの方 国家公務員 地方公務員 私立学校教職員 なし 年齢要件なし (65 歳以上の老齢厚生年金等の受給権者は除く ) 第 7 条第 1 項第 2 号では 被用者年金各法の被保険者 組合員又は加入者 と規定されています 被用者年金各 法とは厚生年金保険法 国家公務員共済組合法 地方公 務員等共済組合法 私立学校教職員共済法です その被 保険者 組合員又は加入者とは 具体的には 会社員な ど社会保険の適用事業所にお勤めの方々 国家公務員 地方公務員 私立学校教職員ということになります こ の方達が第 2 号被保険者ですが 国内居住要件はありま せん 例えば 会社員が海外に転勤になったとしても 日本にある社会保険の適用事業所に引き続きお勤めで あれば 厚生年金保険の被保険者であることには変わり がありません 第 2 号被保険者はどこに住んでいても第 2 号被保険者です また 厚生年金保険の被保険者は 厚生年金保険法において 社会保険の 適用事業所に使 用される七十歳未満の者 とされています 第 1 号被保 険者は 20 歳以上ですが 厚生年金保険では 20 歳未 満であっても 会社などに勤め始めた時から被保険者と なります ありません しかし 年齢要件はあります 第 1 号被保 険者と同じで 20 歳以上 60 歳未満です また あくま でも第 2 号被保険者に生計維持されている方が第 3 号 被保険者です 第 2 号被保険者の配偶者であっても ご 自身も会社員や公務員等としてお勤めの場合は第 2 号 被保険者です また会社員ではなくても 自営業やパー ト勤務などで一定の所得があるために 第 2 号被保険者 の扶養に入らない場合はになります 国内居住年齢生計維持国籍 日本国内 20 歳以上 60 歳未満 第 2 号被保険者 第 3 号被保険者 20 歳以上 60 歳未満 第 2 号被保険者による生計維持 をまとめると表のようにな ります 第 2 号被保険者 第 3 号被保 険者に共通して言えることとして 国籍は要件になって いません 日本に国籍がない方でも 国民年金法第 7 条 に該当する場合は国民年金法の被保険者になります 住所 ( 住民基本台帳法 4) ( 住民の住所に関する法令の規定の解釈 ) ( 住民の住所 ) 第七条三第二号被保険者の配偶者であつて主として第二号被保険者の収入により生計を維持するもののうち二十歳以上六十歳未満のもの の国内居住要件 の資格取得の届出 住民票の有無で判断 住所地の市町村長に提出 第 2 号被保険者の配偶者 第 2 号被保険者に生計維持されている配偶者 3 号被保険者 会社員や公務員等としてお勤めの場合 2 号被保険者 第 2 号被保険者の扶養に入らない場合 1 号被保険者 国内居住要件 なし 年齢要件 20 歳以上 60 歳未満 第 7 条第 1 項第 3 号では 第二号被保険者の配偶者であつて主として第二号被保険者の収入により生計を維持するもののうち二十歳以上六十歳未満のもの となっています 会社にお勤めの方が海外に転勤になれば その配偶者も一緒に海外に住むことことがあります 第 3 号被保険者も第 2 号被保険者と同様に国内居住要件が 住所( 住民基本台帳法 4) は国民年金法第 7 条第 1 項第 1 号にありましたように 日本国内に住所を有する二十歳以上六十歳未満の者 でした 日本国内に住所があるとはどういうことでしょう? 地方公共団体の住民としての住所の認定は 一般的に関係法令を通じて一致することが望まれます このため 住民基本台帳法第 4 条においては 住民の住所に関する法令の規定は 地方自治法第 10 条第 1 項に規定する住民の住所と異なる意義の住所を定めるものと解釈して 2

はならない と規定されています したがって 住民 基本台帳法上の住所は 地方自治法第 10 条第 1 項でい う住所と同じであり 民法第 22 条と同様に各人の生活 の本拠をいいます 民法第 22 条の生活の本拠とは 私 的生活の中心地を意味します の国内居住要件を満たしているかど うかについては 住民票の有無で判断します 第 1 号被 保険者の資格取得の届出は 原則として 住所地の市町 村長に提出することになっています 被扶養配偶者の認定基準 ( 令 4) 例 : 同一世帯 対象者の年間収入が 130 万円未満かつ 対象者の年間収入が 130 万円未満かつ 扶養に入るための本人の年収 100 万円 同一世帯に属していない 対象者の年間収入が 130 万円未満かつ 当該世帯の生計の状況を総合的に勘案して 当該第 2 号被保険者がその世帯の生計維持の中心的役割を果たしていると認められるとき 第 2 号被保険者の年収が 200 万円の場合 被扶養配偶者の認定基準 ( 令 4) 第 3 号被保険者は 第二号被保険者の配偶者であつて 主として第二号被保険者の収入により生計を維持する もののうち二十歳以上六十歳未満のもの でした 具体 的には 第 2 号被保険者によって主として生計が維持さ れていて 配偶者自身の年収が 130 万円未満の場合に 被扶養配偶者となります ただし 同居の場合 配偶者 である第 2 号被保険者の年収の 2 分の 1 以上であって はならないという点に注意する必要があります たとえ ば 第 2 号被保険者の年収が 200 万円の場合で その 方の扶養に入るためには 原則として 本人の年収が 1 30 万円未満ではなくて 200 万円の 2 分の 1 の 10 0 万未満でなくてはならないということです ここでいう年収とは給与所得者や年金受給者の場合 は 通勤手当なども含んだ総収入額をいいます 資産所 得や事業所得の自営業者の場合は 総収入から原材料費 など必要経費を控除した後の額をいいます 平成 21 年基本台帳法の改正前 登録法 平成 21 年基本台帳法の改正後 住民基本台帳法第 30 の 45 ( 住民に係る住民票の記載事項の特例 ) 被保険者 被保険者 国民年金法では国籍要件が問われていませんので 外 国人でも国民年金法第 7 条に該当した場合は被保険者 となるということでした ただし 日本と一部の国との 間では 社会保障制度に関する協定を結んでいる場合が あって その国の国民の場合は国民年金の被保険者とな らないことがありますが それ以外はであっても 国民年金の被保険者です 具体的には住民基本台帳法第 30 条の 45 に規定する住民であって住民基本 台帳に記録された者が対象です 従来は は住民 基本台帳法の適用対象外で 登録法に基づいて居 住関係を把握していました しかし が増加し 市町村がについて正確な情報を把握して行政サ ービスを提供する基盤を整備していく必要性が高まっ てきたので 平成 21 年に住民基本台帳法が改正されま した 中長期在留者等 短期滞在者等 住民基本台帳法 30 の 45 ( 住民に係る住民票の記載事項の特例 ) 平成 24 年国発 0614 第 1 号平成 24 年管管発 0614 第 2 号 ( 国民年金における適用について ) 日本国内に住所を有することが明らかとなった者 年金通算二国間協定の適用を受ける者は 被保険者 ので被保険者とならないこともある 住民基本台帳法においては中長期在留者等が適用対 象です 短期滞在者等は住民基本台帳に記録されません が 日本国内に住所を有することが明らかとなった者に ついては適用の対象となることになっています これら により 住民基本台帳に記録されているは 20 歳から 60 歳までの間 になるというこ とです 3

1. 障害年金遺族年金が受給できます 2. 社会保障制度に関する協定が結ばれている場合は 母国の年金制度の加入期間と合計されることがあります 3. 母国に帰国することになった場合は 脱退一時金が支給されます になって保険料をきちんと納めていれば 日本国内で万一の事故に遭った場合などに 障害基礎年金や遺族基礎年金の受給ができるというメリットがあります また 母国と日本との間で 社会保障制度に関する協定が結ばれている場合には 母国の年金制度の加入期間と合計されることもあります さらに 日本での居住は短期間にとどまり 母国に帰国することになった場合などには 老齢基礎年金を受け取ることができなかったとしても 帰国時に脱退一時金として 一定額が支給されるという制度もあります 被保険者区分の主な変遷 年金制度の障害 遺族年金の受給者 学生などは 国民年金に加入が義務づけられておらず 任意で加入できることとされていました また この頃は 日本に住んでいるの方にも 国民年金の適用はありませんでした 国籍要件が撤廃されたのは昭和 57 年 1 月で これ以降は日本に住むも国民年金に加入していただくことになります 昭和 61 年 4 月より 国民年金を 全国民共通に基礎年金を支給する制度として位置づけました これに伴い 厚生年金保険や共済年金の被保険者は第 2 号被保険者に その被扶養配偶者は第 3 号被保険者になりました また この時に もともと国民年金の被保険者であった自営業者等や日本に住んでいるはもちろん それまでは国民年金に加入する必要のない国会議員や 厚生年金保険などの障害 遺族年金受給者がとなります 学生がから強制加入のへと改正されたのは 平成 3 年 4 月のことです 被保険者 ( 法附則 51) 昭和 36 年 4 月 昭和 61 年 4 月 自 営 業 者 等 強制加入 会 社 員 公 務 員 適用除外 第 2 号被保険者 被 扶 養 配 偶 者 第 3 号被保険者 1 老齢又は退職を支給事由とする給付を受けることのできる者 260 歳以上 65 歳未満 国会議員 適用除外 海外居住の日本人適用除外被保険者 被用者年金制度の障害 遺族年金受給者 学生 国内居住の 適用除外 被保険者の範囲の主な変遷 昭和 57 年 1 月 強制加入 平成 3 年 4 月 ここで 被保険者の範囲の過去の変遷を見てみたいと 思います 自営業者や無職の方は お勤 めの方は第 2 号被保険者 お勤めの方に扶養されている 配偶者は第 3 号被保険者ですが このような枠組みがで きたのは 昭和 61 年 4 月からのことです 国民年金制度の保険料徴収は 昭和 36 年 4 月に開始さ れましたが これまでにどのような改正が行われてきた かを確認します もともと 会社員や公務員などを対象とする厚生年金 保険 共済年金制度がありましたが それらの制度に加 入できない自営業者や農林漁業者などを対象として 昭 和 36 年から国民年金制度がスタートしました ただ この時点では会社員や公務員の被扶養配偶者や被用者 3 日本国籍を有し海外に居住している者 被保険者( 法附則 51) 制度を利用できる方の範囲は 国民年金法附則第 5 条第 1 項に 3パターンが規定されています ここでは 国民年金法第 7 条に定めるの要件との関係を見ながら確認していきます まず一つめですが の対象者を定める国民年金法附則第 5 条第 1 項第 1 号では 日本国内に住所のある20 歳以上 60 歳未満の者で 被用者年金制度から老齢または退職を支給事由とする年金を受けることのできる者 となっています の要件として 国民年金法第 7 条第 1 項第 1 号では 被用者年金各法に基づく老齢給付等を受けることができないことが定められています したがって 被用者年金各法に基づく老齢又は退職を支給事由とする給付を受けることができる場合は から外れますが をすることができる 4

ということになります 二番目ですが 国民年金法附則第 5 条第 1 項第 2 号で は 日本国内に住所のある 60 歳以上 65 歳未満の者 がの対象者とされています に なるためには 20 歳以上 60 歳未満という年齢要件が ありますので 60 歳以上の方はから外 れますが をすることができます 三番目ですが 国民年金法附則第 5 条第 1 項第 3 号で は 日本国籍を有し海外に居住する 20 歳以上 65 歳 未満の者 がの対象者とされています 第 1 号 被保険者は 国内居住要件がありますので 海外に住所 があればにはなれません 海外に住所を 移した場合には から外れてで きるようになりますが ただし注意していただきたい点 として 海外在住でできるのは 日本国籍を有 する方のみということです 日本国籍がなくても 国内 に住んでいればになることができます が 海外に住んでいてできるのは日本国籍を持 っている方に限られます することによって 加入中の事故等の場合の障害基礎年金や遺族基礎年金 の受給権が確保できるようになりますし 保険料の納付 期間が長くなりますので老齢基礎年金の受給資格期間 を得られるようになったり その年金額を増額させるこ とができます 海外在住の被保険者 ( 法附則 5 6 年改正法附則 11 16 年改正法附則 23) ケース 2 外に住所を移すとではなくなります 将 来 日本に戻ってきて 老後を迎えた時には 海外在住 期間は老齢基礎年金の受給資格期間に算入されること になっています この海外在住期間は 合算対象期間 あるいは カラ期間 とも呼ばれており 保険料を納め ていないので 年金の額の計算上は関係がありませんが 受給資格期間を計算する時には算入することとして 海 外で長く暮らしていた方でも老後の年金が受給できる ように配慮されているのです しかし 海外に住んでいる間 保険料を納めなければ 老後の年金がその分低くなることが心配です そこで 海外に住んでいる間も保険料を納めて 年金の額を増や すことができるように の制度が設けられてい ます このように制度は 国民年金法第 7 条の第 1 号被保険者の要件から外れてしまった人で 国民年金の 被保険者として保険料を納め続けたいという人のため に用意されている制度です 特例による被保険者 (6 年改正法附則 111 16 年改正法附則 231)! 昭和 40 年 4 月 1 日以前の生まれの人 65 歳以上 70 歳未満 の特例 受給資格期間を満たすため 65 歳以上 70 歳未満 年金を増額するため? なしあり B 受給資格要件年金額の計算 ( 合算対象期間 ) 海外在住の被保険者( 法附則 5 6 年改正法附則 11 16 年改正法附則 23) ケース2 個人輸入業を行っていたBさんが 取引の関係上 生活拠点を海外に移して業務を行うことにしました 老後の生活を考えて 今まで国民年金保険料を払い続けてきたBさんは今後どうしたらいいのかと相談にやってきました には国内居住要件がありますので 海 特例による被保険者(6 年改正法附則第 11 1 16 年改正法附則 23 条 1) 昭和 40 年 4 月 1 日以前の生まれの人は 65 歳から 70 歳までの間 老齢基礎年金の受給資格期間を満たすまではできることが特例で認められています あくまでも老齢基礎年金の受給権確保のための特例ですので 年金額の増額が目的の人は該当しません ここが 60 歳以上 65 歳未満のとの違いになります 昭和 40 年 4 月 1 日以前の生まれであること 65 歳以上 70 歳未満であることの二つが要件になっていますが これらの要件を満たしていれば 日本に住所を有する場合だけでなく 海外に住んでいて日本国籍を有している方の場合も ができます 老齢年金の受給資格期間を満たせない方は この特例的な 5

の制度を利用していただくことで 年金を受給できるよ うになる場合があることを知っていただきたいと思い ます 確認問題 問題 1 解答 日本国内に住所を有する者であれば 国籍を問わず 20 歳未満の者であっても 申し出ることによって被保険者になることができる 法附則 52 被保険者の区分図 問題 2 20 歳未満の者はすることができません 日本に住んでいるの住所は 登録法に基づいて把握する 老齢厚生年金等の受給権者 ( ) 第 2 号被保険者 の特例 の特例 老齢基礎年金等受給権のない者 (300 月限度 ) 解答住民基本台帳法 30の45 平成 21 年の改正により も住民基本台帳の対象となりました 次の問題について正しいか誤っているかを考えてください 第 3 号被保険者 被保険者の区分図 ここで 国民年金の被保険者についてまとめてみましょう 日本国内に住所を有している20 歳以上 60 歳未満の人で 第 2 号被保険者と第 3 号被保険者以外の人がになります 60 歳以上 65 歳未満の期間はすることができます 65 歳以上 70 歳未満の期間では 昭和 40 年 4 月 1 日以前生まれの方々には 老齢基礎年金の受給権を確保するためのが特例で認められています 厚生年金保険や共済年金の老齢年金等の受給権者はになれませんでした することはできます 会社などにお勤めの方は第 2 号被保険者に該当し 20 歳前でもお勤めを始めた時に被保険者資格を取得します 第 2 号被保険者の被扶養配偶者が第 3 号被保険者です 国内居住要件はありませんが 20 歳以上 60 歳未満という年齢要件はあります 日本国籍を持っていて海外に住んでいる場合はすることができます 特例によるも可能です 問題 1です 日本国内に住所を有する者であれば 国籍を問わず 2 0 歳未満の者であっても 申し出ることによって被保険者になることができる 正解はバツです 20 歳未満の者はすることができません 問題 2です 日本に住んでいるの住所は 登録法に基づいて把握する 正解はバツです 平成 21 年の改正により も住民基本台帳の対象となりました 6