経済大国インドネシア―その光と影

Similar documents
1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%

図表 02 の 01 の 1 世界人口 地域別 年 図表 2-1-1A 世界人口 地域別 年 ( 実数 1000 人 ) 地域 国 世界全体 2,532,229 3,038,413 3,69

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(216 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(217 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

[000]目次.indd

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(5月号)~輸出は好調も、旧正月の影響を均せば増勢鈍化

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(1月号)~輸出の好調続くも新型スマホ関連がピークアウトへ

現代資本主義論

我が国中小企業の課題と対応策

Microsoft Word - 18_2

ecuador

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(10月号)~輸出はスマホ用電子部品を中心に高水準を維持

ブラジル中国インド インドネシア ロシア 図表 新興国の消費者物価上昇率 ( 単位 :%)( 資料 :IMF 世界経済見通し ) 通常であれば 成長率が低下すれば 国内の需給バランスが緩和し むしろ物価は低下するのが自然である しかし 中国以外の カ国は逆に物価上

2030年のアジア

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

スライド タイトルなし

和RIM62 大泉氏.indd


Microsoft Word - N_ _2030年の各国GDP.doc

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

目 次 Ⅰ. 総括編 1. 世界各地域の人口, 面積, 人口密度の推移と予測およびGDP( 名目 ) の状況 ( 1) 2. 世界の自動車保有状況と予測 ( 5) 3. 世界の自動車販売状況と予測 ( 9) 4. 世界の自動車生産状況と予測 ( 12) 5. 自動車産業にとって将来魅力のある国々 (

<4D F736F F F696E74202D B837E814095F18D908E9197BF>

スライド 1

42

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

[グループⅠ]公募仕様書案

第4章 日系家電メーカーにおけるグローバル化の進展と分業再編成

別紙2

リンギ安進むマレーシア~原油安による経済への影響~

和RIM54_大泉氏.indd

1 概 況

ITI-stat91

Microsoft Word - 10 統計 参考.doc

GM OEM GM GM 24 GM 16 GM

生産性 イノベーション関係指標の国際比較 平成 29 年 11 月 9 日 財務総合政策研究所酒巻哲朗 1

(Microsoft Word \214\216\215\206_\203g\203s\203b\203N1\201i2010\224N\223x\214o\215\317\214\251\222\312\202\265\201j.doc)

3_2


先進国化する中国 東南アジアの大都市 ~ メガシティ ( 大都市 ) からメガリージョン ( 大都市圏 ) へ ~ 要 旨 調査部環太平洋戦略研究センター 主任研究員 大泉啓一郎 GDP 8,000 10,00

1999

いよぎんではじめるマネープラン

目次はじめに 1. 中国の少子高齢化 人口ボーナス論と中国経済 中国の人口ボーナスの課題 人口ボーナスと地域間経済格差 はじめに , demographic dividend 15 6

ロシア 3節 第 第3節 ロシア 1 マクロ経済動向 ロシア経済は 緩やかな回復基調にある 2014 年 7 以下 輸出 個人消費 消費者物価 金融市場の動 月以降のウクライナ危機発生及びクリミア併合に伴う 向を中心に概観する 欧米からの経済制裁に加え 2015 年以降 原油価格 の下落を主因として

【ロシア最新経済金融週報】

目次 1. 変化した日韓の位置づけ 年代に拡大した対日貿易赤字 日韓経済関係の新たな動き 拡大均衡に向けて EPA FTA TPP EPA TPP 2 RIM 212 Vol.12 No.44

目次はじめに 第 1 章 世界の工場 から 世界の市場 へ 第 2 章 中国の輸入構造の変化 1 2 第 3 章 ASEAN は中国のどこに何を輸出しているのか 1 ASEAN 2 ASEAN 3 ASEAN 第 4 章 ASEAN 中国 FTA の活用 はじめに 21 GDP 212 GDP GD

Microsoft Word - ブラジル経済概観(2019年2月)

参考:労働統計機関一覧|データブック国際労働比較2018|JILPT

仮訳 日本と ASEAN 各国との二国間金融協力について 2013 年 5 月 3 日 ( 於 : インド デリー ) 日本は ASEAN+3 財務大臣 中央銀行総裁プロセスの下 チェンマイ イニシアティブやアジア債券市場育成イニシアティブ等の地域金融協力を推進してきました また 日本は中国や韓国を

Microsoft Word - 校了 11 統計 ①増田、田辺.doc

2017 電波産業調査統計

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

Microsoft Word - 04 論文 石川幸一.doc

Microsoft Word - 20_2


第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

<4D F736F F D E937890AC96F18EC090D195F18D C A E646F63>

【No

< 目次 > Ⅰ. 基準シナリオ : 経済成長持続ケース 1. 中間所得層 + 高所得層の推移 2. 中間所得層の推移 3. 高所得層の推移 Ⅱ. シナリオ2: 中国とインド経済が急激にダウンしたら? 1. 中間所得層 + 高所得層の推移 2. 中間所得層の推移 3. 高所得層の推移 Ⅲ. シナリオ

近畿圏における電気機器の貿易動向 平成 24 年 10 月 22 日大阪税関調査統計課 貿易額推移 近畿圏における電気機器の貿易額は 2000 年に初めて輸出額が 3 兆円を突破し 輸入額が 1 兆円を突破しました 輸出額は 2001 年に一旦減尐しますが その後は右肩上がりで増加し 2005 年に

目次はじめに 1. 賃金上昇動向とその要因 賃金上昇の影響 最後に はじめに CLMV RIM 213 Vol.13 No.48 51

摂南経済研究第 4 巻第 1 2 号 (2014) 較検討するのも興味深いことであるが ここではあくまでも 2011 年のデータの提示のみに終始し 分析 検討は改めて順次おこなってみたい 後者の目的にかかわる国際観光輸出 輸入 収支については 前掲の 国際観光論 において 2000 年から 2008

untitled

タイランド 4.0 とは何か ( 前編 ) 高成長路線に舵を切るタイ 調査部 要 旨 上席主任研究員 大泉啓一郎 Thainess 4.0 RIM 2017 Vol.17 No.66 91

牛田論文ブック.indb

第 3 章九州の産業別貿易動向 1. 自動車 自動車の部分品 2017 年の九州の自動車輸出額は 1 兆 7,006 億円 ( 前年比 27.4% 増 ) で前年より増加し 4 年連続の増加となった 輸出先は 米国が最も多く 次いで中国 アラブ首長国連邦等であった 2017 年の九州の自動車生産台数


Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

<4D F736F F F696E74202D2090E096BE8E9197BF288A F984A93AD90B68E5990AB82CC8D918DDB94E48A E B8CDD8AB B83685D>

EXPORT PROMOTION STRATEGIES

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

エコノミスト便り

特集 ロシア NIS 圏で存在感を増す中国特集 ロシアの消費市場を解剖する Data Bank 中国の対ロシア NIS 貿易 投資統計 はじめに今号では ロシア NIS 諸国と中国との経済関係を特集しているが その際にやはり貿易および投資の統計は避けて通れないであろう ただ ロシア NIS 諸国の側

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C A838A815B83585F984A93AD90B68E5990AB82CC8D918DDB94E48A E646F6378>

アジア近隣 5 カ国における牛乳乳製品の輸入動向 資料 5-2 各国とも輸入額全体に占める脱脂粉乳及び全脂粉乳の割合が高い 高付加価値商品の販売が見込めるチーズ 育児用粉乳等についても各国で一定の割合を輸入 中国の輸入市場は規模が大きく 最近伸びているが割合の小さい LL 牛乳 (2.6%) 市場で

財務省貿易統計

Microsoft Word - 04_data_product_4

財務省貿易統計

2017 年訪日外客数 ( 総数 ) 出典 : 日本政府観光局 (JNTO) 総数 2,295, ,035, ,205, ,578, ,294, ,346, ,681, ,477

財務省貿易統計

インド 12 3 エビ イカ オーストラリア 13 3 マグロ エビ フィリピン 14 1 マグロ カツオ エビ アイスランド 15 1 その他の魚 ハリバット 魚卵 スペイン 16 1 マグロ タコ マルタ 17 1 モロッコ 18 1 タコ イカ モーリタニア 19 1 タコ ニュージーランド

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

ASEAN との経済関係が再び強まる韓国 ASEAN ASEAN ASEAN ASEAN ASEAN1 16 RCEP 1. ほぼピークに達した対中輸出依存度 (1) 上昇傾向にある対 ASEAN 輸出依存度 ASEAN 2 WTO 21 RIM 213 Vol.13 No.49

PowerPoint プレゼンテーション

目 次 第 1 章 中国経済の減速と世界経済 第 1 節 中国経済の減速と世界経済 1 下方修正の続く世界経済 2 意識される中国リスク 3 中国経済下振れの影響 第 2 節 安定成長を模索する中国経済 1 過剰投資 過剰生産 過剰信用の解消 2 中所得国の罠の回避 3 人口減少 高齢化 環境要因

財務省貿易統計

財務省貿易統計

第12章 インドネシア:機械関連産業における中国の影響

財務省貿易統計

1 我が国の農産物輸入等の動向 (1) 概観 ( 海外依存を高めた我が国の食料供給 ) 我が国の農産物輸入は 2000 年を100として 1960 年の15.7から2015 年には165.3まで 金額ベースで10.5 倍と大幅に増加している 多様な食生活が実現される中 需要が拡大した畜産物や油脂類の

[ 調査の実施要領 ] 調査時点 製 造 業 鉱 業 建 設 業 運送業 ( 除水運 ) 水 運 業 倉 庫 業 情 報 通 信 業 ガ ス 供 給 業 不 動 産 業 宿泊 飲食サービス業 卸 売 業 小 売 業 サ ー ビ ス 業 2015 年 3 月中旬 調査対象当公庫 ( 中小企業事業 )

2018 年第 1 四半期ベトナム経済事情 2018 年 4 月 在ベトナム日本大使館経済班 ( 注 ) 本資料の記載情報は, 信頼できると考えられる情報源等を元に作成しておりますが, その正確性 完全 性を保証するものではありません また, 記載された数値, 意見, 予測等は, 作成時点のものであ

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計


GDP + subsektorer (kvartal)

平成28年版高齢社会白書(概要版)

Transcription:

経済産業研究所 (RIETI) BBL セミナー 経済大国インドネシアその光と影 2013.8.8 アジア経済研究所 (IDE-JETRO) 地域研究センター長佐藤百合

2 はじめに 長らく 混乱と停滞 に苦しんだインドネシアは今 安定と成長 の新興国として世界から注目されている この 安定と成長 は 一時的な現象ではなく 中長期的に持続しうる性格のものだと私はみている だが ここへきてインドネシア経済の構造的な脆弱性も明らかになってきた その脆弱性は 2000 年代に生じた国内外要因に起因すると考えられる

3 1. 世界が注目するインドネシア 2. なぜ 持続的成長のチャンス なのか チャンスを活かすためには 長期経済開発計画の歴史的意義 3. 構造的な脆弱性 資源輸出国への回帰 金融仲介機能の脆弱性

4 1. 世界が注目するインドネシア 成長の牽引役として BRIICKs( ブラジル ロシア インド インドネシア 中国 韓国 ) の成長が2025 年までの世界経済成長の半分以上を説明する ( 世界銀行 Multipolarity The New Global Economy 2011.5) Asia7( 中国 インド インドネシア 日本 韓国 マレーシア タイ ) の合計 GDPは2050 年の世界のGDPの45% に達する ( アジア開発銀行 アジアの2050 年 2011.5) 世界経済の安定役として インドネシアの過去 20 四半期の成長率は 世界で最も安定している (Economist 誌 Asia s Great Moderation 2012.11.10)

5 人口 経済 国土からみた大国ポテンシャル 国名 人口 国内総生産 (GDP) 国土面積 名目 購買力平価 2010 2010 2010 2008 億人 順位 10 億ト ル 順位 10 億ト ル 順位 万 km 2 順位 先進国アメリカ 3.11 3 14,582 1 14,582 1 963 3 日本 1.27 10 5,498 3 4,333 3 38 61 ドイツ 0.82 14 3,310 4 3,071 5 36 62 フランス 0.65 21 2,560 5 2,194 8 55 43 イギリス 0.62 22 2,246 6 2,231 7 24 79 新興国 : 名目 GDP20 位以内 中国 13.41 1 5,879 2 10,085 2 960 4 インド 11.91 2 1,729 9 4,199 4 329 7 インドネシア 2.38 4 707 18 1,030 16 191 16 ブラジル 1.91 5 2,088 7 2,169 9 852 5 ロシア 1.42 9 1,480 11 2,812 6 1,710 1 メキシコ 1.12 11 1,040 13 1,652 11 196 15 トルコ 0.74 18 735 17 1,116 15 78 37

6 先進国不況の下で堅調なパフォーマンス アジア諸国の GDP 成長率 (1996~2012 年 ) (%) 15.0 アジア通貨危機 世界金融危機 10.0 中国 5.0 インドネシアインド 0.0 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 タイマレーシア -5.0 ユドヨノ政権誕生 欧州債務危機 ベトナムシンガポール -10.0-15.0 ( 出所 ) 各国政府統計 ( アジア経済研究所 アジア動向年報 各年版より )

7 消費 投資 輸出が 3 拍子そろえば 6% 成長 % 20 15 10 5 0-5 -10-15 -20 I II III IV I II III IV I II III IV I II III IV I II III IV I II III IV I II 2007 2008 2009 (2000 年基準 ) 2010 2011 2012 2013 民間消費支出固定資本形成輸出 GDP 世界金融不況の 2009 年は 消費主導で 4.6% 成長 2010 年 6.2% 2011 年 6.5% 2012 年 6.2% 成長 欧州危機の影響で 2011 年 4Q から輸出が減速 投資も 2012 年 4Q から減速ぎみ 2013 年上期は 5.9% 成長

8 500 450 400 350 貿易依存度の違い (1970~2012 年 )(%) ASEAN 諸国 BRICsとインドネシア 120 100 300 250 200 シンガポールベトナムマレーシア 80 60 中国インドネシアインド 150 タイ 40 ロシア 100 50 フィリピンインドネシア 20 ブラジル - - 1970 1973 1976 1979 1982 1985 1988 1991 1994 1997 2000 2003 2006 2009 2012 1970 1973 1976 1979 1982 1985 1988 1991 1994 1997 2000 2003 2006 2009 2012 ( 出所 )World Development Indicators より作成

ユドヨノ政権の 10 年 : 成長なくして失業 貧困の削減なし 主要経済指標 2004 年 2009 年 2014 年実績実績政府目標 国内総生産 (GDP) 実質成長率 (%) 4.6 5.6 6.55 完全失業率 (%) 9.9 7.9 5~6 貧困人口比率 (%) 16.6 14.2 8~10 1 人当たり名目 GDP ( ドル ) 1,187 2,590 4,500 名目 GDP (10 億ドル ) 256.8 598.3 1,111.0 総人口 (100 万人 ) 216.4 231.0 244.3 ( 出所 ) インドネシア国家開発企画庁 2010~2014 年国家中期開発計画 中央統計庁 ( 注 )GDP 成長率は2000~04 年 2005~09 年 2010~14 年の各 5ヵ年平均 実質経済成長率平均 6% 台 < 目標 6.55%? 失業率 5.9%(2013 年 2 月 ) 目標達成 貧困人口比率 11.6%(2013 年 1 月 ) 目標達成困難? 1 人当たりGDP 3563ドル (2012 年 ) < 目標 4500ドル? 経済規模 約 25 50 100 兆円 (12 年実績 82 兆円 ) 9

アジア主要国 アメリカの経済規模と今後 5 年の伸び 320 10 88 115 インド タイ インドネシア 442 14 24 中国 ベトナム 9 8 50 49 日本 34 474 1,271 258 アメリカ 今後 5 年間 (~2014 年 ) の名目 GDP 増加額 2009 年名目 GDP ( 単位 : 兆円 ) ( 出所 ) 各国の政府統計および政府目標 予測より作成

11 2. なぜ 持続的成長のチャンス なのか よく指摘されるインドネシアの成長要因 世界第 4 位の人口 広い国土に豊富な天然資源 内需主導 なぜ今 なぜこれからが持続的成長のチャンスなのか? 1. 政治体制の安定性が確保された 自由と人権の保障 三権分立 直接選挙 地方分権が組み込まれた民主主義体制が確立 2. 人口が大規模なだけでなく 人口ボーナス がこれから最も大きな効果を発揮する

(%) 15 10 5 0-5 大統領名スカルノ -10-15 政治体制の安定性インドネシアは民主主義体制を確立した 1962 1965 1968 1971 1974 1977 1980 1983 1986 スハルト 権威主義体制 1989 1992 実質 GDP 成長率 1995 体制転換期 1998 2001 2004 2007 2010 2013 メカ ワティユドヨノワヒト ハヒ ヒ 民主主義体制 12 32 年間続いた権威主義的開発体制が1998 年に崩壊 体制転換期に経済成長は平均 3% 台で低迷 だが 憲法を4 回改正して政治体制を民主主義へと抜本的に転換した 2004 年 建国史上初めての直接大統領選挙の成功をもって民主主義体制が確立 一つの 制度的均衡点 に達した 経済成長を持続できる素地が整った

インドネシアの人口ボーナスは中国 タイ ベトナムよりも長く遅くまで続く (%) 90.0 80.0 70.0 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 従属人口比率 = 年少 老年人口 / 生産年齢人口 人口ボーナス期間 生産年齢人口比率 = 生産年齢人口 / 総人口 1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 ( 年 ) 始点 終点 期間 日本 1930~35 1990~95 60 台湾 1960~65 2010~15 50 韓国 1965~70 2010~15 45 中国 1965~70 2010~15 45 シンガポール 1965~70 2010~15 45 タイ 1965~70 2010~15 45 ベトナム 1970~75 2020~25 50 インドネシア 1970~75 2025~30 55 マレーシア 1965~70 2030~35 65 インド 1970~75 2035~40 65 フィリピン 1965~70 2040~45 75 ( 出所 ) 大泉啓一郎 老いていくアジア (2007 中公新書 ) ( 国連人口統計 台湾統計局より算出 ) 人口ボーナス = 総人口に占める生産年齢人口の割合の高さが経済発展を後押しする効果 人口ボーナス期間の始点 ( 終点 )= 生産年齢人口の増加率が総人口の増加率を上回った ( 下回った ) 時点 つまり 生産年齢人口比率が上昇 ( 下降 ) に転じた時点 13

成長のチャンスを活かすための条件は 1. 人口ボーナスを活かす 出生率の低下 (= ボーナスの源泉 ) を持続させること 生産年齢人口 (= ボーナスの原動力 ) が労働力となって市場に供給されること = 教育 職業訓練 労働政策 社会保障制度 産業部門が雇用を増やし労働力を吸収すること = 経済開発政策 2. 人口の大きさを活かす =6% 成長政策 3. 資源の豊かさを活かす 資源の未加工輸出から 国内加工による付加価値と雇用の創出へとシフトさせること = 経済開発政策 産業政策 14

15 政府は長期経済開発計画 (2011~25 年 ) を始動 目標は 21 世紀の先進国 2025 年に世界の 10 大経済国 目指すのは グローバルな食糧安全保障の基地であり 農業 農園 水産業製品と鉱業エネルギー資源の加工センターであり グローバル ロジスティック センターであるインドネシア 6 つのインドネシア経済回廊 ( 出所 ) 経済調整大臣府 インドネシア経済開発拡大 加速マスタープラン 2011~2025 年 全国各地の特性に合わせて選定された 22 の業種を振興し 6 つの経済回廊によって全国の産地を連結する総合的国土開発計画ヴァージョンアップした フルセット主義 政策介入へと転換 ただし 地方分権民主主義体制に合致した形で

3. 構造的な脆弱性 産業構造の長期的変化 (1969~2010 年 ) (%) 50 40 30 20 10 0 農林水産業 鉱業 権威主義体制 ( スハルト体制 ) 期 民主主義体制期 製造業 1970 1972 1974 1976 1978 1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 16 スハルト体制は 上からの工業化 を推進 農業から製造業に付加価値生産がシフトした 民主主義体制下で製造業のシェアが下降に転じ 農業と鉱業のシェアが上がり始めている (( 出所 ) インドネシア中央統計庁

農業にも成長のエンジンができている? 就業人口比率 (%) 70 60 50 40 30 20 10 0 経済水準と農業就業人口比率 (1971~2009 年 ) 1982-89 1971-81 1998-2003 工業 ( 第二次産業 ) 農業 ( 第一次産業 ) 1990-97 2004-09 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 一人当たり名目 GDP( ドル ) ( 出所 ) 就業比率は中央統計庁 一人当たり名目 GDP は World Development Indicators. 17 スハルト体制下では 農業からの雇用転換をともなう成長があった 民主主義体制下では 農業からの雇用転換をともなわない成長が起きている

18 資源輸出国への回帰 スハルト体制期 100% 雑工業品 90% 機械類 80% 70% 工業品 60% 化学品 50% 植物油 40% 30% 鉱物性燃料 20% 原材料 10% 0% 食品 1975 1977 1979 1981 1983 1985 1987 1989 1991 1993 1995 1997 1999 2001 2003 2005 2007 2009 ( 出所 )UN Comtrade 輸出構造の変化 (1975~2010 年 ) 工業製品 スハルト体制下で輸出構造は産油国型から新興工業国型に転換 工業製品は 5%(82 年 ) から59% (2000 年 ) に拡大 体制崩壊後 工業製品は41%(2010 年 ) に縮小 代わって 原材料 鉱物性燃料 植物油脂 とりわけ石炭とパーム原油 (CPO) が急増

19 インドネシアの 10 大輸出品目 (2011 年 ) 輸出品目 HS 輸出額構成比コード ( 億ドル ) (%) 1 石炭 2701 255 13 2 石油ガス 2711 229 11 3 パーム油 派生物 1511 173 8 4 原油 2709 138 7 5 天然ゴム 4001 118 6 6 銅鉱石 2603 47 2 7 コプラ パーム核油 1513 31 2 8 石油製品 2710 29 1 9 精錬銅 7403 25 1 10 未精錬スズ 8001 24 1 10 大品目合計 1,069 52 全輸出 2,035 100 ( 出所 )International Trade Centre, Trade Map より作成

20 輸出先構成の変化アジア新興国が拡大 100.0 90.0 80.0 70.0 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 0.0 EU アメリカ日本 ASEAN 諸国インド中国 11%(2010) 9% 17% 21% 6% 10% 1975 1977 1979 1981 1983 1985 1987 1989 1991 1993 1995 1997 1999 2001 2003 2005 2007 2009 ( 出所 )UN Comtrade より作成

インドネシアの中国 インド ASEAN 諸国に対する 5 大輸出品目 中国向け輸出 商品コード 輸出額 ( 億ドル ) 構成比 (%) 中国の当該品目輸入に占めるインドネシアからの輸入の割合 (%) 21 インドネシアの当該品目輸出に占める中国への輸出の割合 (%) 1 石炭 2701 60 26 29 24 2 パーム油 派生物 1511 21 9 32 12 3 天然ゴム 4001 19 8 20 16 4 褐炭 2702 16 7 52 91 5 ニッケル鉱石 2604 12 5 24 81 5 大品目合計 128 56 対中国輸出の合計 229 100 1 11 インド向け輸出 商品コード 輸出額 ( 億ドル ) 構成比 (%) インドの当該品目輸入に占めるインドネシアからの輸入の割合 (%) インドネシアの当該品目輸出に占めるインドへの輸出の割合 (%) 1 パーム油 派生物 1511 53 39 78 30 2 石炭 2701 46 35 32 18 3 銅鉱石 2603 10 8 20 22 4 天然ゴム 4001 3 2 45 3 5 コプラ パーム核油 1513 2 1 83 6 5 大品目合計 114 85 対インド輸出の合計 133 100 3 7 ASEAN 諸国向け輸出 商品コード 輸出額 ( 億ドル ) 構成比 (%) ASEAN 諸国の当該品目輸入に占めるインドネシアからの輸入の割合 (%) インドネシアの当該品目輸出に占める ASEAN 諸国への輸出の割合 (%) 1 石油ガス 2711 48 11 38 21 2 石炭 2701 35 8 75 14 3 パーム油 派生物 1511 28 7 70 16 4 未製錬スズ 8001 18 4 85 74 5 未製錬 精錬銅 7403 10 2 15 38 5 大品目合計 139 33 対 ASEAN 諸国輸出の合計 421 100 4 21 ( 注 )ASEAN 諸国向けの第 4 位は原油 第 5 位は石油製品だが 輸入を差し引いた純輸出は原油 1 億ドルの黒字 石油製品 165 億ドルの赤字となるため 輸出上位 5 品目から除外した ( 出所 )International Trade Centre, Trade Map より作成

22 資源輸出 + 内需拡大 = 国際収支の悪化 ( 億ドル ) 2,500 2,000 1,500 1,000 500 0-500 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 ( 出所 ) インドネシア銀行国際収支統計より作成 輸出 輸入ともに FOB 2012 輸出 輸入 経常収支 総合収支 輸出は資源依存で脆弱に 輸入は内需拡大で増加 その結果 貿易収支が悪化 経常収支が赤字に転落 外貨準備が減少 ルピア安が進むも 為替介入できず 勃興する輸入需要を賄う強靭な輸出構造が必要 = 工業の再興 製品輸出の再拡大

23 通貨価値の下落 (2011 年 7 月 =100) ASEAN 諸国 BRICs とインドネシア 110 110 105 フィリピン 105 100 中国 100 95 90 85 ベトナムタイシンカ ホ ールマレーシアイント ネシア 95 90 85 80 75 70 ロシアイント ネシアインドブラジル 80 2011.7 2011.9 2011.11 2012.1 2012.3 2012.5 2012.7 2012.9 2012.11 2013.1 2013.3 2013.5 2013.7 65 2011.7 2011.9 2011.11 2012.1 2012.3 2012.5 2012.7 2012.9 2012.11 2013.1 2013.3 2013.5 2013.7 ( 出所 )Pacific Exchange Rate Services(http://fx.sauder.ubc.ca/data.html) より作成

24 工業投資を支えるべき金融部門が脆弱 金融深化指標 (M2/GDP) の国際比較 (1995~2011 年 ) (%) 200 180 160 140 120 100 80 60 40 20 中国マレーシアタイベトナムインドインドネシア 0 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 ( 出所 ) 世界銀行 World Development Indicators より作成

25 おわりに インドネシアは 民主主義体制の確立 今後 20 年ほど続く人口ボーナスという二つの条件を得た今 大国ポテンシャルを活かすことのできる局面に入った 10 大経済国入りのまたとないチャンスである インドネシア政府もその認識をもち 自由放任から政策介入へとスタンスを転換した だが 持続的成長のチャンスを活かすには課題も多い まず 持てる人口と資源をプラスに活かすための政策課題がある 同時に スハルト体制期よりも後退してしまった構造的脆弱性を克服することが求められる