成るさくらんぼ便りvol.1(H22)

Similar documents
1 著者が長い間研究してきた核果類(モモ スモモ オウトウ)のうち スモモとオウトウは結実が不安定で いかに安定して結実させるかが大きな課題になっている これに対し モモの結実確保は比較的容易だが 食味のばらつき を指摘されることが多い 品質の揃った果実を安定してとる モモではこれが課題であり 実現

作業別の留意事項 ここに紹介します留意事項は りんごを栽培する際に特に留意すべき内容を列記したものです また 栽培方法によっては該当しない内容も含まれます 実際の栽培にあたっては 地域の普及指導センターや JA 等に問い合わせいただき 園地条件や品種に適した施肥設計 栽培方法等に基づき栽培してくださ

第 41 巻 21 号 大分県農業気象速報令和元年 7 月下旬 大分県大分地方気象台令和元年 8 月 1 日

バンカーシート 利用マニュアル 2017年版(第一版)

資料6 (気象庁提出資料)

今後の管理のポイント [懸案事項] ①早期作型における2番花 房の花芽分化遅延 ②炭そ病とハダニ類の発生 拡大 [対策] ①寒冷紗を被覆して 花芽分化を誘導する 2番花房 の花芽分化を確認して被覆を除去する 被覆期間の目安 9月25 10月20日 ②定期的に薬剤による防除を行う 特に葉かぎ後の 葉か

Ⅱ りんご生産情報 1 果実肥大 作業の進み (1) 果実肥大 9 月 11 日現在の果実肥大は 概ね平年並みから平年を上回っている 果実肥大 (9 月 11 日現在 横径 :cm 平年比:%) 地 域 年 つがる ジョナゴールド ふ じ 本 年 黒 石 平 年 (

圃場試験場所 : 県農業研究センター 作物残留試験 ( C-N ) 圃場試験明細書 1/6 圃場試験明細書 1. 分析対象物質 およびその代謝物 2. 被験物質 (1) 名称 液剤 (2) 有効成分名および含有率 :10% (3) ロット番号 ABC 試験作物名オクラ品種名アーリーファ

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C8E89D495B294F28E558C588CFC82DC82C682DF8251>

ぐに花粉の飛散シーズンに入らなかったのは 暖冬の影響で休眠打破が遅れたことが影響していると考えられます ( スギの雄花は寒さを経験することにより 休眠を終えて花粉飛散の準備に入ると言われています ) その後 暖かい日や風が強い日を中心にスギ花粉が多く飛びましたが 3 月中旬には関東を中心に寒い日が続

隔年結果

スプレーストック採花時期 採花物調査の結果を表 2 に示した スプレーストックは主軸だけでなく 主軸の下部から発生する側枝も採花できるため 主軸と側枝を分けて調査を行った 主軸と側枝では 側枝の方が先に採花が始まった 側枝について 1 区は春彼岸前に採花が終了した 3 区 4 区は春彼岸の期間中に採

<2014年の花粉飛散傾向発表。2月上旬から花粉シーズン到来、対策は1月から>

病害虫発生予察情報(11月予報)

仙台稲作情報令和元年 7 月 22 日 管内でいもち病の発生が確認されています低温 日照不足によりいもち病の発生が懸念されます 水面施用剤による予防と病斑発見時の茎葉散布による防除を行いましょう 1. 気象概況 仙台稲作情報 2019( 第 5 号 ) 宮城県仙台農業改良普及センター TEL:022

果樹の生育概況

元高虫防第 139 号令和元年 7 月 4 日 各関係機関長様 高知県病害虫防除所長 病害虫発生予察情報について 令和元年度病害虫発生予察 6 月月報及び令和元年度予報 4 号 (7 月 ) を送付します 令和元年度病害虫発生予察 6 月月報 Ⅰ. 気象概況半旬 (6 月 ) 平均気温最高気温最低気

<4D F736F F D CA48B8690AC89CA8FEE95F E496D882CC8EED97DE82AA817582CD82E982DD817682CC90B688E781418EFB97CA814189CA8EC095698EBF82C98B7982DA82B789658BBF2E646F63>

平成16年度農作物有害動植物発生予察情報

Ⅰ 収穫量及び作柄概況 - 7 -

Ⅱ りんご生産情報 1 生育 作業の進み 病害虫の動き (1) 生育ステージふじの落花日は 黒石 ( りんご研究所 ) で平年より2 日早い5 月 15 日 五戸 ( 県南果樹部 ) で平年より2 日早い5 月 18 日であった 満開日 ( 月. 日 ) 地域年つがるジョナゴールド王林ふじ 黒 石

あら

あら

平成 30 年 2 月の気象概況 2 月は 中旬まで冬型の気圧配置が多く 強い寒気の影響を受け雪や雨の日があった 下旬は短い周期で天気が変化した 県内アメタ スの月降水量は 18.5~88.5 ミリ ( 平年比 29~106%) で 大分 佐賀関 臼杵 竹田 県南部で平年並の他は少ないかかなり少なか

【WNI】第二回花粉飛散傾向2018

果樹の生育概況

Ⅱ りんご生産情報 1 生育 作業の進み 病害虫の動き (1) 生育ステージふじの満開日は黒石 ( りんご研究所 ) では 平年より2 日早い5 月 11 日 五戸 ( りんご研究所県南果樹部 ) では 平年より6 日早い5 月 9 日であった 開花日 ( 月. 日 ) 地域年つがるジョナゴールド王

Ⅱ りんご生産情報 1 果実肥大 作業の進み 病害虫の動き (1) 果実肥大 8 月 1 日現在での果実肥大は 7 月下旬の高温の影響で肥大の伸びが鈍ったものの 概ね平年並みから平年を上回っている 果実肥大 (8 月 1 日現在 横径 :cm 平年比:%) 地 域 年 つがる ジョナゴールド ふ じ

コシヒカリの上手な施肥

水稲育苗ハウスを活用した いちじくのコンテナ栽培

p1_10月月報用グラフ

佐賀県気象月報 平成 29 年 (2017 年 )6 月 佐賀地方気象台

Ⅱ りんご生産情報 1 生育 作業の進み 病害虫の動き (1) 生育ステージ 3 月の気温が高めに推移したため 生育が大幅に早まり ふじの発芽日は 黒石 ( りんご研究所 ) で平年より7 日早い4 月 2 日 五戸 ( 県南果樹部 ) で平年より8 日早い4 月 1 日であった 4 月 5 日仙台

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

第 41 巻 13 号 大分県農業気象速報令和元年 5 月上旬 大分県大分地方気象台令和元年 5 月 1 3 日

新梢では窒素や燐酸より吸収割合が約 2 分の1にまで低下している カルシウム : 窒素, 燐酸, カリとは異なり葉が52% で最も多く, ついで果実の22% で, 他の部位は著しく少ない マグネシウム : カルシウムと同様に葉が最も多く, ついで果実, 根の順で, 他の成分に比べて根の吸収割合が高い

Microsoft Word - 【最終版】2012年花粉傾向まとめ.doc

< F2D817982E882F182B2817A82CC8EC091488E E6A7464>

(Microsoft Word - \216Q\215l\203f\201[\203^ docx)

小学校

2. 摘花の実施早期の摘花 摘果は 良好な果実肥大や翌年の花芽確保のために また 適正樹勢の維持のために重要な作業となる 仕上げ摘果を満開 30 日後までに終了することを目標に作業計画を立てる そのために摘花を積極的に行い 落花後の摘果作業の時間短縮を図る 腋芽花の他 生育不良の花そう 枝の直上直下

平成16年度農作物有害動植物発生予察情報

<4D F736F F D DC58F4994C5817A E89D495B28C588CFC82DC82C682DF>

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

<82BD82A294EC82C697CE94EC82CC B835796DA>

梢の発生が期待できるよう9月には必ず仕上げ摘果を徹底し 適正葉果比に仕上げましょう 着果量が中庸以上の樹では早生温州では9月中 普通温州では10 月上旬までに行いましょう(表2) ⑴着果過多樹着果量が多く肥大が悪い樹は 商品性の低い小玉果や傷果 病害虫被害果を中心に早急に

03クリの低樹高仕立て.indd

Microsoft Word - ビワ、~1

H25 農作物技術情報第5号 果樹(H )

(1) 購入苗 品種 サイズ 苗数 購入日 ( 植付日 ) くろがね 大玉 2 本 4 月 24 日 マイボーイ 中玉 3 本 4 月 24 日 愛娘 小玉 3 本 5 月 2 日 黒姫 小玉 3 本 5 月 2 日 縞王 大玉 1 本 5 月 16 日 合計 11 本 平成 26 年スイカ作り 2

カンキツの土づくりと樹勢回復対策 近年高品質果実生産のために カンキツ類のマルチ栽培や完熟栽培など樹体にストレスをかける栽培法が多くなっています それにより樹体への負担が大きく 樹勢が低下している園地が増えています カンキツ類を生産するうえで樹が適正な状態であることが 収量の安定とともに高品質生産の

140221_ミツバマニュアル案.pptx

Microsoft Word - 【修正】2~3月花粉飛散傾向まとめ.doc

「公印省略」

強い乾燥をうけるとこはん症の発生原因となりますので例年こはん症が発生する園では土壌改良をします ⑴土壌pHの改良土壌の最適pHは5.5~6.5です 苦土石灰施用後数年経過すると酸性になりますので何年も施用していない園では本年は施用しましょう 葉の縁がチョコレート色の斑点が発

140221_葉ネギマニュアル案.pptx

1 作物名     2 作付圃場 3 実施年度   4 担当


PC農法研究会

予報 岡病防第16号

2018 年 12 月の天候 ( 福島県 ) 月の特徴 4 日の最高気温が記録的に高い 下旬後半の会津と中通り北部の大雪 平成 31 年 1 月 8 日福島地方気象台 1 天候経過 概況この期間 会津では低気圧や寒気の影響で曇りや雪または雨の日が多かった 中通りと浜通りでは天気は数日の周期で変わった

大型の捕虫網 ( 径 42cm) を使用し 1 地区 5 地点の払い落し法により調査する 越冬後の5~6 月の指標植物としては結実しているクワ サクラ ヒイラギ及び開花中のミカン 新梢伸長中のキリが適しており また 新成虫が出現する7 月以降の好適な指標植物として結実したスギ ヒノキ サワラ ヒイラ

月中旬までの飛散量も昨年より少なく 半分程度の所もあります このため 東北では昨年よりもまだ症状が軽 い傾向ですが シーズンを通した飛散量は平年並で 昨年より多い予想なので 油断は禁物です 右の症状のグラフは スマホアプリ ウェザーニュースタッチ の 花粉 Ch. に 2017 年 1 月 19 日

Ⅱ 生産情報 1 生育概況 4 月の気温が平年より低く推移したため 各樹種の生育は平年より遅れている 五戸 ( りんご研究所県南果樹部 ) では 発芽日が平年に比べておうとうの 佐藤錦 で2 日 西洋なしの ラ フランス で2 日 ゼネラル レクラーク で3 日 日本なしの 幸水 で2 日 ももの

H26 中予地方局産業振興課普及だより 新技術情報 -1 いちご新品種 紅い雫 ( あかいしずく ) 1. 紅い雫 の来歴県農林水産研究所が育成したいちご新品種 紅い雫 は あまおとめ ( 母親 ) 紅ほっぺ ( 父親 ) の交配により誕生し 平成 26 年 6 月 25 日に品種登録出願されました

< F2D E8E5982DD82A982F18FEE95F191E682548D862E6A7464>

(40_10)615_04_1【4月上旬】01-06

復興庁 農林水産省食料生産地域再生のための先端技術展開事業 被災地の早期復興に資する果樹生産 利用技術の実証研究 クリ ぽろたん のジョイント栽培マニュアル早期成園化 低コストの樹形管理と防除技術 宮城県農業 園芸総合研究所神奈川県農業技術センター国立研究開発法人農研機構果樹茶業研究部門

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - H30予報02号.docx

190号.indb

あけぼの255_01

クロイワザサの植栽マニュアル ( 暫定版 ) 平成 27 年 3 月 西表森林生態系保全センター

5月の病害虫発生予想と防除のポイント

BK JA.book

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

PowerPoint プレゼンテーション

平成の主な気象災害

生ゴミ堆肥のつくり方

<4D F736F F D DC58F4994C5817A89D495B28C588CFC82DC82C682DF>

より高い平均気温であったが,2 月に入ってからは降雪等の影響により平年よりも気温が低い日が続き, 飛散開始が遅れたと推測された 29 年の飛散開始日は過去 18 年間 (1988 年 ~27 年 ) の中で 3 番目に早く, 気温が平年よりも高かったことが影響し, 予測よりも早まったと思われた 予測

トマト 等級階級箱詰定数 1 個重量パック詰め 3L g 以上 ( 定数基準 ) 2L g~250g 2 個 L g~200g 3 個 C M g~160g 4 個 S g~130g 56 個 1 パックは 400g 500g を標

BK JA.book

< 検証実験の背景 > SNS 上で 夏場にエアコンをつけっぱなし運転したら電気代が安くなった という情報が拡散したことをきっかけに エアコンをつけっぱなしするのとこまめに入り切りするのでは どちらが安くなるか に関心が集まっています 夏場のエアコン利用に関して 100 名の方にアンケートを行ったと

Ⅱ 生産情報 1 生育概況五戸 ( りんご研究所県南果樹部 ) では おうとうの 佐藤錦 ももの あかつき が平年より4 日早く開花日となった 黒石 ( りんご研究所 ) では おうとうの 佐藤錦 が平年より6 日早く開花日となった 生育ステージ (5 月 2 日現在 りんご研究所県南果樹部 ) 樹

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

果樹の生育概況

試験中 試験中 試験中 12 月下旬 試験中 試験中 試験中 12 月下旬 試験中 試験中 試験中 1 月中旬 試験中 試験中 試験終了 12 月中旬 試験中 試験中 試験中 1 月上旬 試験中 試験中 試験中 1

(Taro-0390\203T\203C\203l\203\212\203A.jtd)

取組の詳細 作期の異なる品種導入による作期分散 記載例 品種名や収穫時期等について 26 年度に比べ作期が分散することが確認できるよう記載 主食用米について 新たに導入する品種 継続使用する品種全てを記載 26 年度と 27 年度の品種ごとの作付面積を記載し 下に合計作付面積を記載 ( 行が足りない

三重県の気象概況 ( 平成 30 年 9 月 ) 表紙 目次気象概況 1P 旬別気象表 2P 気象経過図 5P 気象分布図 8P 資料の説明 9P 情報の閲覧 検索のご案内 10P 津地方気象台 2018 年本資料は津地方気象台ホームページ利用規約 (

Microsoft Word 予報第9号

本文、発送文

2 ブドウの病害虫

営農のしおり(夏秋キク)

ジベレリン協和液剤 ( 第 6006 号 ) 2/ 年 6 月 13 日付け 25 不知火 はるみ 3 回以内 水腐れ軽減 0.5 ~1ppm 500L/10a 着色終期但し 収穫 7 日前まで 果実 ぽんかん 水腐れ軽減 0.5ppm 500L/10a 着色始期 ~4 分

から1月下旬から2月上旬です 収穫が遅くなると陽光面が回青して淡黄色くなることから遅れないようにします 収穫後は4%程度の予措をした後 中晩柑の貯蔵管理をします 3 土壌管理1月から2月は土壌改良を実施する時期です 土壌条件が悪く夏季に強い乾燥をうけると虎班症の発生原因とな

メラレウカ苗生産技術の検討 供試品種は レッドジェム, レボリューションゴールド を用い, 挿し木を行う前日に枝を採取し, 直ちに水につけ持ち帰り, 挿し穂の基部径を 0.8~1.2mm,1.8~2.2mm,2.8~3.3mm で切り分けた後, 長さ約 8cm, 基部から 3cm の葉を除いた状態に

浮力と圧力

<66696C653A2F2F5A3A5C F824F95948BC78AD48BA4974C5C F97D190858E598BA4974C5C BC F8BC68B5A8F708E7793B18F8A5C8FEE95F C30305F838D815B834A838B836C F815B834E5C30>

Transcription:

平成 22 年 3 月 4 日発行 成らせるさくらんぼ便り Vol.1 今年は絶対ならせるぞ! 1. 昨年をふりかえって昨年の結実不良の要因は 1 佐藤錦 と受粉樹の開花期が大きくずれた 2 暖冬 少雪傾向で 発芽後も降雨が少なく開花期までの土壌水分が少なかった 2 開花期間中は低温で経過し 訪花昆虫の活動はほとんど見られなかった このため人工受粉を行なわなければ さくらんぼは成りませんでした 開花までの土壌水分を確保 ( かん水 ) し 人工受粉を実施した園地では成りました 今年こそは 天候に負けずにさくらんぼを成らせましょう 2. 気象状況 冬は暖かく積雪も少ない傾向で経過しています 1 月 2 月の降水量は平年比約 70% です 3 月から 5 月までは 気温は平年並みか高く 降水量は平年並みの予報が出されています (2 月 25 日の仙台管区気象台発表 ) 3. 生育状況 (3 月 2 日現在園芸試験場 : 寒河江市 ) 佐藤錦 の雌ずい長は平年並かやや長く推移しています 花芽の枯死率は 佐藤錦 では平年並み ~ 低い (2.2%) ですが 紅秀峰 アオバ台ではやや高い樹もあるようです 4. 当面の管理 ( 準備 ) のポイント (1) 受粉樹を確保する 1 苗木の定植 2 高接ぎの実施 ( 受粉樹にする樹を決める ) 3 受粉用に 水差し切り枝 を利用する受粉樹のせん定の際 花芽が着いている結果枝は多めに残しておく (2) 整枝 せん定 ( 成る花芽の確保 成りにくい花芽の除去 ) 大きな花束状短果枝( 芽が大きく数が多い ) がついている枝 = 結実能力果実品質が高いできるだけ多く残す 貧弱な花束状短果枝( 芽が小さく数が少ない ) がついている枝 = 結実能力と果実品質が低い花芽数が少なくならない程度にできるだけ取る 望ましい樹の姿( 枝がたくさん置けて 樹が弱りにくい ) 幹の低い位置から出た枝は低い位置にあり 樹の外側へ大きく伸びている幹の高い位置から出た枝は高い位置にあり 樹の外側へ広げず強く維持する... 望ましい姿になっていない場合は一気に切らず徐々に徐々に整える

(3) マメコバチの準備 巣群の設置 巣群の設置は ハチが活動し始める前の 3 月下旬までに終了します 巣箱は大きいものを準備し 屋根のひさしを長くして風雨が入り込まないようにします 夏高温になりやすいドラム缶は不向きです ( 日よけが必須 ) 巣箱の出入り口は南向きにし 出入り口以外の三方はふさぎます 営巣活動前までに採土場を作り 土が常に湿った状態になるよう管理します マメコバチを守る 防風対策 鳥害対策 ( ネット張り ) が重要です マメコバチをコナダニ類やカツオブシムシ類などの天敵から守るため ヨシは毎年新しいヨシを入れ 古いヨシと一緒に置かないようにします ヨシは 2 年に一度交換し古いヨシは園地に捨てないよう適切に処分します ダニ類が寄生しているハチは 健全なハチに比べ 営巣筒率が 1/2~1/3 に下がる! 防鳥ネット 防風ネットなど ( 有色 ) 30cm 菜の花 盛り土 出入り口 ( 南側 ) 巣箱 ヨシは東西向きで設置 入り口以外は閉鎖 50cm 1~1.5m コンクリートフ ロック土採り穴巣箱設置の優良事例 ( マメコバチ研究所資料より作成 ) ヨシ筒の掃除も営巣率を高めます! (2) 休眠期防除の実施 休眠期防除は時期が遅れないよう 適期防除を行ないましょう また 農薬の飛散防止のため 散布は温暖無風の日を選んで行ないます (3) 防風ネットの設置 風当たりの強い側には 発芽期までに防風ネット (4mm 目 2mm 目二重張り ) を設置します (4) かん水施設の点検 整備 発芽期以降は多くの水分を必要とします かん水のための水源 機材の点検は早めに行い 十分なかん水が行えるよう準備しておきましょう

成らせるさくらんぼ便り Vol.2 いよいよ始まりました! 1. 現在の生育状況 気温の変化に大きく左右される時期ですが 現在は 前年より 2~3 日遅く 平年より 3~4 日早い状況です 2. これからの管理 (1) 休眠期防除の実施 発芽前の園地は 急いで実施してください かけムラがないよう 散布は無風 ( 弱風 ) の日や時間帯に 平成 22 年 3 月 25 日発行 (2) マメコバチ設置の準備 巣箱 新しいヨシ筒 保管しているハチ 鳥害対策用のネット等 (3) 防霜対策の準備 今年は霜の年です 発芽 10 日後頃から要注意! 燃焼資材の準備は早めに 防霜ファンの点検も (4) せん定の最終点検 成る花芽 ( 大きい花束状短果枝 ) は多く確保できましたか? 貧弱な ( 小さい ) 短果枝は 成らないので除去 ( 摘芽を兼ねる ) 背中の立っている新梢は 残す (5) 防風ネットの設置 開花遅延の防止と強風時の訪花昆虫の活動を確保 風上に設置 (2mm 目 4mm 目ダブル ) 園地を囲うと更に効果的 (6) かん水の準備 発芽期以降は 多くの水分が必要で 少ないと結実が悪くなります また 霜害に遭いやすくなります (7) 紅秀峰 の芽かき 高品質生産 樹勢維持のため 弱い ( 小さい ) 短果枝を取りましょう 芽かきは 短果枝当たり 2~ 3 個が目安 オウトウの生態 品 種 花束状短果枝 発芽期 花芽 1 摘芽の方法 (2 芽残す場合 ) 園芸試験場 開花始期 21 22 平年 21 22 平年 佐藤錦 3/20 3/28 4/19 4/23 紅秀峰 3/18 3/20 3/24 4/15 4/20 紅さやか 3/19 3/28 4/17 4/22 葉芽 2

成らせるさくらんぼ便り Vol.4 寒い 雨が多く日照が少ない 今後の天候が心配です! 1. 生育遅れ拡大 今後も低温が続く 3 月下旬以降低温経過 佐藤錦の発芽は 平年比 7 日遅れ % 平成 22 年 4 月 13 日発行 気温は 4 月 14 日 ~23 日頃までかなり低い その後もやや低めで経過の見込み 佐藤錦の雌ずい長 mm( 園芸試験場 ) 佐藤錦の生態 ( 園芸試験場 ) 4/3 4/8 4/12 4/18 発芽期開花始満開期 H20 2.05 2.64 3.83 8.47 H20 3/23 4/21 4/24 H21 1.74 2.52 4.91 7.43 H21 3/20 4/19 4/26 H22 1.52 1.93 H22 4/4 平年 1.81 2.44 3.83 5.48 平年 3/28 4/23 4/28 2. これからの管理 (1) 土壌かん水は 当面不要 今年は雨が多く 今のところ土壌水分は十分 (2) 霜害対策は万全に 80 80 いよいよ危険な時期に突入 天候回復後は 毎日の天気予報に十分注意 60 60 危険時には 防霜対策を確実に実施 (3) 不順天候への対応 準備は抜かりなく 40 1 防風ネットの設置 20 防風効果により園内の気温上昇 生育遅延と止と 訪花昆虫の活動確保 燃焼法は ネットを下げたまま実施 0 2 雨よけポリ早期被覆の準備 昨年のような 開花期の連日降雨に効果大 佐藤錦 低温処理と雌しべの枯死率 (H7 園試データより ) 発芽発芽 4/5 4/5 4/10 4/10 4/14 4/14 4/20 4/20 3 花粉採取の準備 葯落とし機や開葯機の点検 今年も開葯施設は 混雑予想 開葯は 機械に頼らない方法で ( 機械で落とした葯を新聞紙等に薄く広げる 30 以下で湿度が低い所に置く 1.5~2 日で開葯 ) 4 毛ばたきの準備 毛ばたきを点検昨年は 毛ばたきが売り切れ 購入は早めに (4) マメコバチの増殖確保 飛び始めています 土取場はありますか さくらんぼが開花するまでのマメコバチの蜜源植物 ( 食料 ) は巣の近くにありますか 防鳥ネットはありますか 今年は ぜったい成らせよう! 発芽 -5 5 時間 3 時間 -3 5 時間 -3 5 時間 1 時間 4/5 4/10 4/14 3 時間 3 時間 1 時間 -1 3 時間 -1 3 時間 4/20 展葉

平成 22 年 4 月 23 日発行 成らせるさくらんぼ便り Vol.5 相変わらず気象変動が大きい 霜 低温 天候対策は万全に! 1. 生育遅れ継続 開花期はゴールデンウィーク頃になりそうです 早いところでは佐藤錦の花芽の先が割れ始めました 生育は 平年比 7 日程度の遅れ 2. これからの管理 (1) 防霜対策は万全に! 霜に十分注意!! 小花が見え始め 最も危険な時期に突入 特に 4 月 25 日 ( 日 ) は 要注意! 毎日の天気予報に注意 自園の状況を確認し 防霜対策を確実に実施 低温と霜に関する山形県気象情報第 1 号平成 22 年 4 月 21 日 15 時 10 分山形地方気象台発表山形県では 23 日頃からこのじきとしては強い寒気が流れ込み 26 日頃にかけて平年よりかなり低い気温が続く見込みです 24 日頃から 25 日頃にかけては 気温が平年より 5 度前後低く 最低気温が氷点下となる所もある見込みです 低温や霜による農作物の被害のおそれがありますので 十分注意して下さい (2) もうすぐ開花期 不順天候に万全の準備を!( 対応策をチェック ) 1 風当たりが強い 雨が多い 寒い 防風ネット ( 防風ビニール ) を設置 雨よけを早期被覆 ( 開花始めから ) 暖房 ( 防霜資材 暖房機の活用 ) 2 受粉樹が少ない 園地内で偏っている 切り枝の利用 人工受粉 ( 毛ばたき 採取花粉利用 ) 肥料袋等に入れ吊るす ( バランス良く 上げ下げ簡単 ) 3ハチが少ない 人工受粉( 毛ばたき ) が不可欠 人工受粉せず成らない は 人災です 図切り枝の利用 バケツに入れる バケツに入れ吊るす ( バランスが悪い ) (3) 開花 1 日前 ( 風船状時 ) の防除 今年は降雨が多く 低温で経過 灰星病に注意 適期に丁寧に散布 霜に注意! 低温対策 受粉準備は万全に!

平成 22 年 4 月 28 日発行 成らせるさくらんぼ便り Vol.6 佐藤錦もいよいよ開花! さぁ この 10 日間が勝負!! 1. 現在の生育状況平年比 8 日程遅れましたが いよいよ開花期! 連休は 受粉の適期! 今後 10 日間 天下分け目の期間 気温も回復予報! さぁ 頑張ろう!! 2. これからの管理 ( 大きな霜害なし 土壌水分も十分 ) (1) あとは 受粉 受粉 受粉 受粉 受粉 ア 可能な限り何回も ( 毛ばたきが濡れなければ いつでも OK) イ 結実が安定しない園地 ( 樹 ) 優先ウ 下枝の上面 重点的にエ 受粉樹の 3 倍は受粉可能オ 人工開葯花粉の利用 機械に頼らない開葯法機械で落とした葯を 新聞紙等に薄く広げ 30 以下の湿度が低いところに置く 葯殻付き花粉 1 に石松子 3( 容量比 ) で増量 ( 紙袋に毛バタキと一緒に入れて振る ( まぶす )) (2) 水挿し切り枝でもう一押しア 開花した枝を使う ( 水はたっぷり こまめに補充 ) イ 園地内に分散して配置 (3) 飛べ 飛べ 飛べ ハチ強風には十分注意! ア 強い風 ハチが飛べない 2mm 目を使用 (4mm 目の場合 二重に ) イ マメコバチ対策 防鳥ネット 広く張ってますか? ( ヒヨドリに食べられっぞ!) (4) 開花直前の灰星病防除は 済みましたか? まだの人 開花始めでも大丈夫 開花が進んで できない人 満開直後の防除は入念に 今年は ぜっッたい成らせよう!!!

成らせるさくらんぼ便り Vol.7 開花の遅い品種や樹が残ってます さぁ もうひとがんばり! 1. 現在の生育概況 いよいよ開花期も終盤 ハチは飛んでますか? 好天も終盤? もうひとがんばりです 5 月 6 日 11 時現在 山形 日付 山形県 降水確率 (%) 信頼度 平成 22 年 5 月 6 日発行 7 8 9 10 11 12 13 金 土 日 月 火 水 木 曇時々雨 晴時々曇 曇時々晴 曇時々晴 曇一時雨 曇 曇時々晴 40/80/70/20 30 20 30 70 40 20 / / A B B C B 最低 ( ) 14 8 (±2) 8 (±4) 5 (±4) 7 (±4) 8 (±4) 6 (±4) 最高 ( ) 21 21 (±4) 17 (±4) 18 (±4) 15 (±4) 16 (±4) 16 (±4) 2. これからの管理 (1) もうひとふんばり 受粉 受粉 雌しべの先が黒くなるまでは効果あり 開花が遅い樹や品種 重点的に!! 気温が低くても実施 ( 出た花粉は残っている ) (2) 満開 (8 分咲き )3 日後の防除 灰星病 幼果菌核病が心配 タイミングを逃さず 必ず実施 丁寧に たっぷりと散布 (3) ここにも注意! まだまだ霜害に弱い 注意 園地が乾いてきたら かん水開花後の土壌水分不足 生理落果助長 果実肥大抑制 切り枝挿しの水 こまめに補充 今年は ぜったい成らせよう!!

成らせるさくらんぼ便り Vol.8 落花期です まだ安心できませんよ! 平成 22 年 5 月 12 日発行 1. 現在の生育概況落花期となりました 平年比 7 日前後の遅れですが 子房のふくらみが感じられるようになってきました ( 例年より多い?) 品種 展葉期 2. これからの管理 (1) 寒気が入っています 霜に注意 (15 日の朝?) マイナス 1 以下 幼果に被害 落果 (2) 短果枝の葉の出が悪い樹 ( 弱っている樹 ) はありませんか? ネズミかもしれません 樹冠下にネズミ穴がある場合 至急 穴に多量にかん水 土をどろどろにして踏み固める (3) 満開 15 日後の病害虫防除カメムシ類が心配な園地 殺虫剤も散布 ( 幼果が見え始めたら ) (4) 土が乾いてきたら かん水! 満開 3 週間後頃までの土壌乾燥 生理落果 小玉果 期待した雨量がなかった時 降雨直後にかん水 効果高い 目安 :10a あたり 1 回 20~30t(20,000~30,000 リットル ) (5) マメコバチの管理幼虫期を過ぎるまで (7 月まで ) 巣筒は動かさない! 幼虫が死にます (6) 早め 早めの摘果作業 紅さやか 紅秀峰 満開 2 週間後頃になると実止まりが判断可能 残す目安 : 短果枝あたり平均 2~3 個 ( 強い短果枝には多く 弱い短果枝には少なく 枝の下面の短果枝は摘除 ) 今年は ぜったい成らせよう!! 園芸試験場 開花始期満開期落花期 21 22 平年 21 22 平年 21 22 平年 21 22 平年 佐藤錦 4/20 5/3 4/24 4/19 5/2 4/23 4/26 5/6 4/28 5/10 5/9 紅秀峰 4/16 4/29 4/20 4/15 4/29 4/20 4/22 5/4 4/26 5/3 5/10 5/5 紅さやか 4/19 5/2 4/22 4/17 5/2 4/21 4/25 5/5 4/27 5/11 5/8

平成 22 年 5 月 20 日発行 成らせるさくらんぼ便り Vol.9 適正着果で遅れを取り戻せ! 1. 現在の生育概況 (1) 平年比 7~8 日の遅れ継続中 収穫盛期 6 月下旬 6 月の販売期間が少ない ( 心配!) 満開期が遅かった年の収穫盛期 ( 園試 ) 年 満開期 収穫盛期 H 5 5/6 6/28 H12 5/5 6/26 H18 5/4 6/26 H22 5/6??? ( 参考 ) 平年 4/28 6/23 (2) 短果枝葉が少ない 小さい 色薄い 新梢の発生が少ない樹が多い 幼果の肥大状況 思ったほど進んでないただの生育遅れ? 心配!! 満開 3 週間後 結実する果実が決定あと 1 週間の果実肥大で結実する果実が決まる昨日から今日にかけての降雨 大変いい雨 2. これからの管理 (1) 摘果 ~ 着果量が多いと 肥大 着色が進まない!~ スピード勝負! 実止まりがわかり次第実施 ( 満開 15~17 日後には判明 直径 10mm 以上 ) 短果枝当たり 2~3 果に調整 ( 強い短果枝 多めに弱い短果枝 少なめに または全摘 ) ( 結実が多い場合 枝の腹の果実 短果枝ごと除去 ) 葉摘みよりも 摘果で着色させる! (2) かん水 ( 幼果期 ( 硬核期前まで ) は 土壌水分を十分確保 ( 肥大向上 )) (3) 病害虫防除 ( 灰星病 褐色せん孔病などの防除は 手抜かりなく ) カメムシ類が毎年見られる園地では 早めに防除 ( 日中に見つけた場合は 既にかなりいる状態 すぐ防除 ) 樹冠下 ネズミ穴多く土がフカフカな樹 目立ちます! 至急 その部分に多量かん水し ( ドロドロにし ) 土を踏み固める今年はぜったい成らせよう 儲けよう!! 摘果開始の状態 収穫が遅れない管理を! ~ まず摘果 ~

平成 22 年 5 月 28 日発行 成らせるさくらんぼ便り Vol.10 幼果腐れっだ ひょうが心配 至急対策を! 摘果も遅れずに!! 1. 現在の生育概況 (1) 満開 3 週間後 依然 平年比 7~8 日の遅れ 低温で今後さらに拡大か? (2) 着果見込み 全体的に悪くない 平年より地域差少 平年どおり園地差大着果過多になりそうな園地 樹 あり (3) 病害 ( 幼果腐れ 果面の微細斑点 ) 多い灰星病 灰色カビ病 ( 花カス落ち不良と 5 月 23 日からの連続降雨が原因 ) 2. これからの管理 (1) まず 幼果腐れを止めよう! 薬剤防除 ( 灰星病と灰色カビ病 併せてせん孔病防除も ) ( 病原菌は 雨の応援で元気満々 皆さんの果実を狙っています ) 至急!! 雨よけ被覆 ( 降雨遮断 ) 裏面の (3) も見て下さい 花カス落とし 被害果の摘み取り ( 摘果を兼ねて ) ( 病害果 地中深く埋める 地面に残る = 病原菌のばらまき ) (2) 着果が多い樹 摘果 摘果 摘果 ~ 着果が多いと収穫がさらに遅れる ~ スピード重視! ( 遅くとも満開 30 日後までに終わそう ) まず 枝の下面 ( 腹 ) の果実 短果枝ごと取る!! ( 枝先に立つ 手のひらを上にし枝の下側に入れる 指を熊手状にする 強く引き寄せ 短果枝ごとむしり取れ ~ ッ!! ) 着果程度にメリハリを! 強い結果枝 ( 短果枝 ) 多めに弱い結果枝 ( 短果枝 ) 少なく ( 又は全摘 ) 新梢基部 3~4 果 上向きの短果枝 2~3 果 短果枝ごとむしり取る

(3) 雨よけ被覆を急げ!! ( その 2) ( 土壌水分 十分 2 ) 降ひょうの危険性 かなり大 十分注意!! 6 月 10 日頃まで上空に寒気が残る 気温が上がると雷雲発生そして 雨 風 ひょう (4) 樹が弱ってませんか? ~ もしかして ネズミが原因では?~ ( 葉が小さい 少ない 色が薄い 新梢の発生が少ない 弱い 果実が小さい ) 幹回り ネズミ穴があり 土がフカフカ 目立ちます!! 至急 その部分に多量にかん水し ( ドロドロにし ) 踏み固めて! 満開 30 日後まで 幹周りの土を固める最後のチャンス さぁ もうすぐ最終コーナーです 急いでも焦らず 安全第一に頑張ろう!

成らせるさくらんぼ便り Vol.11 今年は 豊作で生育遅れ!! 早ぐ出荷すねど 金取らんねぞ 1. 現在の生育概況 (1) 依然 平年比 7~8 日の遅れ (2) 着果過多になりそうな園地 樹 多い (3) 病害 ( 灰星病 灰カビ病 ) 多い 平成 22 年 6 月 10 日発行 2. これからの管理 (1) 成りすぎの樹は摘果を急げ!! ~ 着果が多いと収穫がさらに遅れる~ スピード重視! 目標着果量は短果枝当たり2 果程度強い枝 ( 部分 ) 多めに弱い部分 少なく 下向き短果枝を除去した状況 ( 枝の下面から撮影 ) メリハリをつけた着果 新梢基部 :3~4 果 上向き短果枝:2~3 果 下向き短果枝:0~1 果 短果枝ごとむしり取っても良い (2) 葉摘みより 園地を明るくして色を着けろ!! 1 まず枝の誘引 枝つりで明るさ確保 樹の外側には手を付けない 摘心は幹周辺 太枝の基部だけで良い 2 反射シート設置 ( 地色が抜けた頃 ) 3 摘芯 ( 新梢切り )( 基本的に幹周辺のみ ) 枝の中央から先端部は切っちゃダメ!! 裏面に続く

4 葉摘み ( 収穫 10 日前からが適期 ) ( 葉が少なすぎると色が遅れる ) 1 成りすぎ樹 ( 枝 ) 下向きの短果枝は 摘果と葉摘みを兼ねて摘除 2 果実に潜り込んだ小葉を摘む 3 短果枝に被さってる葉を摘む 多くの人は摘みすぎ!! 赤い目 短果枝に大きい葉を 4 枚以上残す!! 体長 2~4.5 (3) 豊作年 ショウジョウバエに注意!! ミリ 紅さやか等早生種はもぎ遅れ厳禁 地色が抜けてから摘果した果実は樹下に落とすな ( ショウジョウバエの発生源 ) ショウジョウバエを見つけたらすぐ防除!! 黒い斑点 (4) 灰星病 引き続き注意 注意!! 天候回復も 菌の密度が高いこれからも注意が必要!! 対応策は Vol.10 を参照してください 第 4 コーナーを過ぎ さぁ最後の直線!! 急いでも焦らず 安全第一に頑張ろう!

平成 22 年 6 月 21 日発行 成らせるさくらんぼ便り Vol.12 高い気温が続く 急いで収穫! 6 月に売ろう さくらんぼ!! ショウシ ョウハ エ, ウルミ, 高温障害に注意! 1. 現在の生育概況 ( 平年比 7~8 日の遅れ ) 最近 昼夜とも気温が高い 今月いっぱいは続く予報果肉先行の成熟か? 着色待ちのウルミ ショウジョウバエに注意果実の高温障害 2. これからの管理 (1) 早めに収穫! 収穫を急ごう! 佐藤錦 の収穫適期 今年は 6/25~6/30 ( 満開 50~55 日後 ) これを過ぎるとウルミ果のもと 早めに収穫 ( 着色 60% 以上 )! 今年の合い言葉 盛りの 秀 より早めの 優 高温障害果 ( 市場のつぶやき ) 本当は 6 月に欲しいんだけどなぁ 軟らかいのはいらないんだけどなぁ うるんだ 佐藤錦 より 紅秀峰 だよなぁ 収穫は 朝の涼しい時に! 日中 果実温が上がってから収穫した果実 日持ちが悪い ( クレームのもと ) (2) 病害虫は引き続き注意! ( 薬剤防除は 使用基準 今年使用した回数を確認 ) 灰星病 菌密度が高い 感染果実も多い ショウジョウバエ気温が高い 発生時期が早まり 世代交代も早くなる殺虫剤の散布間隔を短く (10 日 7 日 )! 早生種のもぎ残しや晩生種にも散布! 被害果は摘み取り 土中に深く埋める 裏面も見てください

(3) 高温障害を防ぐ! 気温 30 以上 + 強日射 果実に高温障害 ( 脱水症状 ) 発生! 日当り良く成熟早い果実 ( 樹冠上部 ) ほど被害を受けやすい! ( 去年の事を思いだし あぶられないように ) 被害を受けやすい部位の果実 最初に収穫しておく! 土が乾いてきている場合 かん水で必要な土壌水分を確保! (10a 当たり最大 5,000 リットル程度を目安に ) 1 回の量は少なく 様子を見て回数でカバー 厳守! ( この時期の多量かん水は軟果 ウルミ 裂果を助長 ) 反射シート 高温 強日射時は収納! ( 果実があぶられないように ) 日中暑い時間帯に樹体に散水! ( 気化熱で空気と果実を冷やす ) 薬剤散布程度の水を樹体に散布高温 強日射時は すぐ乾き 裂果の心配なし 屋根部からの換気を行う! ビニールをまくり上げる 所々に窓 ( 穴 ) を設ける ( 防鳥ネットが必要 ) (4) 高品質な 紅秀峰 を出荷しよう! ( 品質が悪い 紅秀峰 はつくらない!) 着果過多の樹 更に摘果し ( 至急 ) 品質を向上! 摘果した果実 土中深く埋める小玉果はおいしくない 紅秀峰の標準サイズ 2L (L 以下 ミニ秀峰 ) 果実が密着 着色しにくい 着色管理 Vol.11を参照 収穫 必ず食味を確認して!( 着色先行品種 早いと渋みが残る ) 高温障害にも注意! 紅秀峰 の収穫始期 7 月上旬 ( 満開 65 日後 ) ゴール直前!! ウルミ 高温障害などでコケないよう安全第一で頑張ろう!

平成 22 年 7 月 5 日発行 成らせるさくらんぼ便り Vol.13 収穫を急ごう! 灰星病 ショウジョウバエ対策の徹底を! 1. 現在の生育概況 佐藤錦 収穫後半 ~ 終盤 着色よくない 果肉軟らかい ( 高気温 着果多 曇天降雨 ) 灰星病 ショウジョウバエ やや多 ウルミ も発生 気温 今後も高い予報! 30 25 20 気温の推移 ( アメダス山形 ) H22 2. これからの管理 15 準平年 6/25 6/26 6/27 6/28 6/29 6/30 準平年 収穫急いで! ウルミ 病害虫によるロスを最小限に! (1) 防除 : 引き続き病害虫に注意!( 薬剤防除は 使用基準を厳守 ) オウトウショウジョウバエ果実が軟らかい 気温が高い 産卵しやすい 世代交代早い 散布間隔をつめる 10 日 7 日早生種等のもぎ残しにも必ず散布! 灰星病 灰色かび病 アルタナリア果実腐敗症発病果が増加 連日の降雨で 感染しやすい状態 ( 紅秀峰にも多い ) 発生園 防除間隔をつめる被害果 摘み取り 土中に深く埋める 地面に放置しない ( 裏面へ )

(2) 紅秀峰 の収穫 着色が先行するので 食味を確認してから収穫 早朝涼しいうちに収穫 日中 葉が垂れるようなら 少量かん水 (5,000 リットル /10a 程度 ) (3) 収穫後 これだけはやってから休みましょう 被覆資材の除去 遅れないで実施 樹に光と水を 降雨日が続く場合や除去が遅れる場合 まず防除を実施 病害虫防除 褐色せん孔病とハダニに注意 樹上の残果 病害果 摘み取って処分 草刈りをする場合 ハダニの初発確認は 主幹付近の新梢の葉裏を調べると良い 殺ダニ剤は 草刈り 2~3 日後に必ず散布 お礼肥の施用 収穫後きるだけ早く効かせる 施用後しばらく降雨が期待できない場合 かん水 新梢の伸びが続いている場合 止まってから 葉面散布剤の散布 樹の状態に合わせて施用する ( 年間窒素施肥量の 2 割を基準に加減 ) 着果量が多かった樹 樹勢が弱い樹 葉色が淡い樹 年間窒素施肥量の4~5 割樹勢が強すぎる樹 葉色が濃すぎる樹 無施用 収穫も終盤 本当にお疲れ様です けがに注意して 最後のがんばりです

平成 22 年 7 月 15 日 成らせるさくらんぼ便り Vol.14 疲れた樹に栄養の補給と葉を健全に保つ管理を! 1. 今年の反省今年は着果がよかった反面 品質 ( 食味 着色 ) の不良 灰星病の発生 などの問題も多い年でした 高い気温 ( 特に夜温 ) 少日照 落花期の降雨が大きな原因ですが 管理面に課題もみられました それぞれ反省して来年に活かしましょう 今年の反省点 着果過多 : 品質低下の最大の原因! 園内が暗い 枝が混んでる : 色が着かない! 葉摘みで明るくする 葉が不足 着色 味が悪い 悪循環 樹勢が弱い : 色が着かない! 弱くて成り過ぎは最悪! 成っても品質が落ちない 馬力ある樹を目指す 灰星病が多発 : 開花直前 ~ 落花期の防除が影響! 2. 今後の管理のポイント ( 来年に向けた収穫後の管理 ) 1 早く樹に栄養と光を与え 果実生産で疲れた樹体の回復を図る 礼肥 被覆資材の除去 2 葉を健全に保ち 貯蔵養分を確保 病害虫の防除 必要に応じて 夏期せん定 (1) 礼肥 : 早く 多めに がポイント できるだけ早く効かせる!( 今年は 7 月中旬までに ) 施用後 しばらく降雨が期待できない時 かん水 20~30t/10a 程度 (1,000 リットル / 成木 1 本 ) 施用量 : 年間窒素施肥量の半分までの間で加減 着果多 樹勢弱 葉色淡い 紅秀峰 4~5 割 着果少 樹勢強 新梢が伸び続けている 無肥料 ~2 割 ( 時期も遅く ) (2) 被覆資材の除去 : 早く日光をあてる (3) 病害虫防除の徹底 : 褐色せん孔病 ハダニ に注意! 被覆資材の除去が遅れる時は 防除を先行 気温が高いので ハダニ は特に注意 カイガラムシ も増加傾向 (8 月上中旬の防除時期を逃さず丁寧に ) もぎ残し はダメ! 来年の病害虫の発生が増える ( 灰星病等 ) 樹勢 花芽も悪くなる

(4) 樹勢が強く暗い園地 夏期せん定で園内 樹冠内部を明るく! 今年着色に苦労した園地は まず 縮伐 間伐 を考える 幹周辺 樹上部を重点に 隣同士の間隔が狭くなったら 優先する樹を決めて間引き 縮伐を実施 せん定前 樹勢が強く暗い樹は夏期せん定する 落ち着いて明るい樹は夏期せん定不要 せん定後 枝の間引き 上部を小さくし懐を空けた 隣の樹同士は最低 1m くらい間隔を空ける 隣の樹とは 1m 位間隔を空ける ぶつかったら縮伐 間伐が必要 実止まりや着色が良い樹を優先して広げる 幹まわりで新梢が混んでいるところは 立ち枝を所々残して間引く ( 樹冠中心部の下枝に木漏れ日が当たれば OK) それでも暗い時は 腹枝や重なり枝を間引く 大枝の間引き 切り下げは 2~3 年かけて徐々に 切り口は 塗布剤で必ず保護 今年の反省を来年に活かす! 儲かるための管理をスタート! 夏期せん定の進め方

平成 22 年 8 月 19 日発行 成らせるさくらんぼ便り Vol.15 来年の作柄の半分を左右する大事な時期です! 1. 現在の生育状況 ( 既にさくらんぼの 1 年がスタート ) 現在 おうとう樹は 盛んに光合成を行って養分を生産中 そして 花芽の中味 を一生懸命つくると同時に 来年の生育に大変重要な役割を果たす 貯蔵養分 を蓄積中 花芽分化の電子顕微鏡写真 ( 渡部原図 ) P: 花弁 2. 今後の管理のポイント日当たり確保 光合成量と 充実した花芽と 土壌の養 水分確保 貯蔵養分の増加 樹体の確保 葉の保護 (1) 園地や樹冠内部の明るさを再点検 園地 樹幹内部が暗い場合夏期剪定で 冬期剪定だけでは 大枝抜き 縮伐 間伐を実施樹が強くなりすぎる場合 ( 樹の間隔を確保し 樹を横に広げるように ) 今年の優良事例 園地内が明るく 樹の内側まで光が入っている園地にしか見られなかった (2) 土壌の乾燥防止 ( かん水が基本 ) 土壌乾燥がすすんだ時 多量かん水が必要できない場合 除草厳禁 ( 土壌乾燥時の除草 = 土壌乾燥助長 ) 残暑が厳しい予報 土壌水分確保し 光合成の促進 ( 双子果も軽減 ) (3) 病害虫防除 (8 月上中旬の防除は済みましたか ) ハダニ カイガラムシ 褐色せん孔病気温が高く降雨も随時ある 8 月末から 9 月上旬の褐色せん孔病防除を実施

(4) 施肥 1 痩せ地でのつなぎ肥樹勢が強くない場合 年間施肥量の 2 割程度をすぐ実施 2 基肥 時期 :9 月中旬 ( 有機質肥料は 2~3 週間早目に ) 施用量: 土壌条件や樹勢の強弱等に合わせ加減 弱い樹 多めに 強い樹 冬期せん定で少なく強くなりそうな樹 今年は平年より樹勢が強い 注意 好適樹相と施肥の考え方品種最終新梢長先端新梢本数施肥の考え方 佐藤錦 紅秀峰 ( 目通り ) 20~25cm 1~2 本 ( 樹冠上部 ) 20~35cm 3 本 ( 目通り高さ約 1.5m) 30~50cm 樹勢が強すぎ結実が不安定な場合窒素の施用を控える 樹勢が強く着色が悪い場合例年より窒素施用量を減らす ( 成分量で2kg刻みで ) 樹勢が弱い樹 樹勢が適度で多めに結実が多かった木 (5) 受粉樹のチェック園地内での植栽状況 ( 割合 位置等 ) を早めに把握 必要に応じ 苗木等の注文 準備 貯蔵養分の多少 来年の収穫に大きく影響大事な時期です 手抜かりなく

平成 22 年 9 月 8 日発行 成らせるさくらんぼ便り号外 園地が暗い!! このままでは 来年も危ない!! 1. 暑い 6 月 必ず 近々 またやって来る!! 今年の 6~8 月の平均気温 113 年間の観測史上最高 ( 気象庁 ) だそうですが 100 年に一度の気象ではなく 30 年に一度の気象 ( 気象庁 ) と言うことは 30 年待たなくても 近いうちにまた来るということ ( 来年かも ) 優良園の共通点 樹の間隔が広く 大枝の数が少なく 樹が低い 園地 樹冠内が明るい ( 葉摘みで明るくした園地や樹に 優良園 ( 樹 ) はなかった ) 明るく 風通しのよい園地 でないと味も色も来ない ~ 葉摘みも摘果も効果なし ~ ( 金取れない ) 2. 今すぐノコギリを持って 園地に行ってください!! (1) 暗い園地は まず 間伐 間伐 間伐! 二兎追うものは一兎をも得ず 受粉樹 : 切らない ( 大切に ) (2) つぎに 大枝の間引き! 樹高を低く 下枝に光を そして 大枝の間隔を十分に 暗い園地 暗い樹では 未来も暗い! 樹と大枝の間引きで 人も明るく!! チャンスは今!! 明るい園地 ( 樹 ) ( 地面の明るさに注目!!)

成らせるさくらんぼ便り Vol.16 今年のうちにやっておきたい重要ポイント! 平成 22 年 11 月 12 日 1. 受粉樹は十分ですか? チェックしてみよう (1) 受粉樹の確保 目標は 3 割以上 ( 園地内に偏りなく導入 ) 自分の園地の植栽マップを作って診断!! 佐 佐 佐 佐例 佐 佐 佐 佐 佐 佐 佐 佐 佐 佐 佐 佐 佐 佐 佐 佐 佐 (2) 苗木の植え付けは丁寧に 現状 : 佐佐藤錦 21 本 受粉樹 4 本 ( 受粉樹の割合 :16%) 注 ) 割合は 樹の大きさ ( 花の量 ) も考慮 花が少ない若木等は 1 本とは数えない 診断 : 受粉樹が少なく 偏りがある 改善方策 偏りに注意して 内の2 樹を 紅さやか などの受粉樹に更新する ( 改植 または 高接ぎ ) 高接ぎを行うときは 使う穂木に注意 土が水分過多 ( ク チャク チャ ) の時は ダメ! 野ネズミ 雪害対策もシッカリ! 若木の食害 2. 病害虫防除とネズミ対策も万全に!! (1) 休眠期防除 ( 樹脂細菌病 コスカシバ対策 ) 散布時の天候は 温かく風のない日がベスト 晩秋は天気が悪い 時期を逃さないように (2) 野ネズミ対策 ( 農薬は登録を守って正しく使用!) 園地をきれいに ねずみの隠れ場所を作らない 殺そ剤 捕殺器具は早めに準備 降雪前に設置 若木の保護 地際の食害防止 ( 金網等を巻く ) 効果を上げるポイント 捕殺器を設置したネズミ穴は 箱やバケツで覆う 殺鼠剤は事前にネズミ穴を塞ぎ 新しい穴に投入 殺鼠剤は濡れないように 濡れると効果減来年の 成る 成らない は今年の管理で決まる! ふたや屋根をする 捕殺器 ( パチンコ )

成らせるさくらんぼ便り Vol.17 暗 ~ い園地 未来が暗い! 明るい園地 園主も明るい! どちらを選びますか? 今年の結論 最初から明るい園地 にしか優良事例なし ( 今年のような ) 成熟期の夜温が高い年でも満足な果実を生産できる最低条件!! 来年も 今年のような天候だったら はたけ 園地 樹を変えないと果実も未来も変わらない! 今から始めよう 園地改造 ( 明るい園地 にすっべず!) 1 あなたの園地は 大丈夫ですか? 平成 22 年 12 月 3 日 (1) まず 間伐 縮伐 ( この冬 これだけはやろう!) 樹同士の間隔をあける ( カサをさして歩けるくらい ) ( 詳しくは Vol.14 参照 ) (2) 次に 上枝 大枝の整理 ( 樹を低く 大枝の間隔をとる ) 冬のせん定では 切りすぎに注意 樹勢を考えて ( 冬のせん定では 一気にやらない 数年かけて ) 上枝を整理 間隔が狭い枝は切る 暗くしている腹枝は切る ( 裏面に続く )

2 あなたのマメコバチ 大丈夫ですか? (1) 古い巣を使ってるとマメコバチが全滅! ( 更新しないと ) 3 年目以降 天敵 ( コナダニ等 ) や病気が急増 ヨシ筒 2 年使ったら更新! ヨシ筒 内径 :5~7mm( 営巣 雌率高い ) 長さ : 節の両側 9~15cm 程度 (2)3 年以上使った古い巣は マユを取り出し洗浄しよう ( 天敵 病源を取り除く ) 生きているマメコバチがほとんどいないヨシ筒焼却処分 マユを取り出した後のヨシ筒 ( 天敵がいる 園地に戻さない ) 4 別のザルに移し 流水ですすぐ (3 分間 ) シャワーノズルが適 1 巣筒内のマユを取り出す 2 マユを冷水に浸し (3 分間 ) 浮いてくる死亡繭やゴミを取り除く 5 水を切り 新聞紙に広げて乾燥 ( 寒い屋内で ) 3 ザルに入れ 冷水で洗浄 ( 網目にこすりつけるように 3 分間 ) マユをつぶさないよう注意 6 紙袋 紙箱等にマユを入れ 冷暗な場所で保管 ( ネズミに注意!) 冷蔵庫可 7 巣箱への設置は 3 月 受粉樹のチェック 確保も忘れずに (Vol.16 参照 ) 本年もご苦労さまでした来年は必ず!!