”身近さ”を感じる生活目線での情報発信が女性投資家の裾野拡大のカギ

Similar documents
日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

ニュースリリース 野村アセットマネジメント 第8回「NISAに関する意識調査」結果について (PDF)

モバイル違法実態調査2008

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

. 個人投資家の年齢層と年収 個人投資家 ( 回答者 ) の年齢層 8% 6% 28% 2~3 代 5% 2% 3% 4 代 5 代 6~64 歳 65~69 歳 7 代以上 個人投資家 ( 本調査の回答者 ) の過半数 (56%) は 6 歳以上のシニア層 昨年調査 6 歳以上の個人投資家 56%

Microsoft Word 「100年人生を考えようLAB」アンケート調査 ニュースレター.docx

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

個人投資家の参加拡大


裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

目次 P. 1 調査の概要 P 年を振り返って P 年の展望 P 備えが必要 ( 経済的に不安 ) と感じること P 今 一番買いたいもの P お金の支払いをする際の決済方法 P 資産運用について

1

家計と景気に関する意識・実態調査報告書

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

各位

野村総合研究所、日本の富裕層は127万世帯、純金融資産総額は299兆円と推計

「終活」に関する意識調査

<4D F736F F D208B4D8BE091AE938A8E9182C98AD682B782E992B28DB88CB48D D4C95F189DB816A2E646F63>

違法配信に関するユーザー利用実態調査 【2010年版】

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

PowerPoint プレゼンテーション

日本基準基礎講座 資本会計

図表 1 金融や貯蓄への関心

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 24 歳 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

日本、中国、米国の貯蓄に対する意識調査:東京スター銀行

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

参考 調査結果を踏まえた NISA DC 年金 ファンドラップの潜在的利用者数および資産額 NISA DC 年金 ファンドラップを通じた資産額は 2016 年 3 月末で合計 18 兆円 (NISA は累計投資 額 DC 年金は投資信託資産額 (2015 年 3 月末 ) ファンドラップは資産額 )

「大学生に対するクレジットカードに 関するアンケート(平成27年度) 〔マイナビ調査〕」結果

<4D F736F F D B F838F578C768C8B89CA F4390B394C5816A2E646F63>

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

受益者の皆様へ 平成 28 年 2 月 15 日 弊社投資信託の基準価額の下落について 平素より弊社投資信託をご愛顧賜り 厚くお礼申しあげます さて 先週末 2 月 12 日 ( 金 ) 以下のファンドの基準価額が 前営業日の基準価額に対して 5% 以上下落しており その要因につきましてご報告いたし

Microsoft PowerPoint - +修æ�£ä¸�;㕒間帅çfl¨ã•‚ㆤㆿㅅㅊ咓呤屉FPmama - ㇳã…flã…¼.ppt [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›]

<4D F736F F F696E74202D C83728E8B92AE8AC28BAB82C68E8B92AE91D C98AD682B782E9837D815B F B835E C837294D E89E695D2816A2E707074>

メモ 1

<4D F736F F D205B46696E616C5D E815B836C F C F82C98AD682B782E992B28DB88CB48D652E646F63>

年賀状作成時の重視点 2 1. は メッセージ重視 は ビジュアル重視 とに今年の年賀状作成時の重視点を聞いたところ とに今年の年賀状作成時の重視点を聞いたところ は ビジュアル ( 絵柄や写真 ) よりもメッセージ ( 言葉 ) を重視は ビジュアル ( 絵柄や写真 ) よりもメッセージ ( 言葉

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

News Release 報道関係各位 2013 年 6 月 11 日 ~1 都 3 県在住者を対象に 今年の夏休みの国内旅行について調査 ~ 今年の夏休みは 海外より国内派 その理由は 短い日程で行けるから 50 代 30 代男性 20 代女性の3 割以上が旅費を増やすと回答今後行きたい国内の世界

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

1. ボーナスは定期的に支給されていますか? 年代累計で 奥さまは6 割強 ご主人は8 割強に定期支給 P.1 2. お互いに ボーナスの支給明細書 を見せていますか? あるいは お互いのボーナス支給額をご存知ですか? ボーナスの支給額を知らせる割合は 奥さまは 7 割弱 ご主人は9 割弱 P.1

積立 NISA の創設 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 家計の安定的な資産形成を支援する観点から 少額の積立 分散投資を促進するための 積立 NISA が創設される (2) 内容 1 積立 NISA は 20 歳以上の居住者等が金融機関に開設した非課税口座内に 積立 NISA 専用の累

<4D F736F F F696E74202D F95BD90AC E D9192B28DB88C8B89CA8A E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F D20838C837C815B83675F89C68C7682C98AD682B782E992B28DB E342E646F63>

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 24 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

<4D F736F F D C A838A815B A B F838C E B82C98AD682B782E B E646F63>

【11】ゼロからわかる『債券・金利』_1704.indd

<4D F736F F D C CA94CC ED292B28DB88C8B89CA8DC58F4994C5>

金融リテラシーと老後への準備-ライフプランの設計に必要な知識が不足している

日本の低金利の状況が続く中 外貨の好金利で運用し 当面の間 なるべく ふやす 外貨への関心が高まっているのをご存知ですか そして将来は たくわえた資産を 実は 家計における外貨資産は20年で約4倍に増加しています 商商商商品品品品パパパパンンンンフフフフレレレレッッッットトトト 詳細は P.25-2

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

man2

( )

確定拠出年金(DC)における継続投資教育の効果

投資に関する実態調査

7.(1)NISA 口座の開設時の手続きの見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 NISA 口座の稼働率向上のため 非課税口座の開設手続きについての見直しが行われる (2) 内容 NISA 口座の開設申し込み時に 即日での買付けを可能とすること (3) 適用時期平成 31 年 1 月 1

PowerPoint プレゼンテーション


25~34歳の結婚についての意識と実態

Microsoft PowerPoint - グラフ

アンケート調査実施概要実施期間 :2017 年 12 月 15 日 ~24 日対象者 : カレコ カーシェアリングクラブ個人会員サンプル数 :4,980 人 ( 内訳 ) 新規会員 (2016 年 12 月以降に入会された会員 )2,570 人既存会員 (2016 年 11 月以前より在籍されている

日本国債

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

分類別 平成 28 年度 構成比 平成 27 年度 構成比 1 勧誘に関する紛争 売買取引に関する紛争 事務処理に関する紛争 その他の紛争 0 0 ( 合計 )

<4D F736F F D E B C837C815B E E282E98B AA90CD D CC B835E82E682E82E646F6378>

第 1 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +1.54% 収益率 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1.02% 実現収益率 ( )) 運用収益額 +3,222 億円 総合収益額 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1,862 億円 実現収益額 ( )) 運用資産残高 ( 第 1 四半期末 )

NISA 制度の概要について 7 割以上が知らないと回答 NISA の認知度について尋ねると 26.2% の方が制度の概要まで知っていると回答 一方 制度の概要を知らないという方は 名称は知っているが概要は知らない まったく知らないと答えた方をあわせ 73.7% となりました 4 月 30 日に愛称

PowerPoint プレゼンテーション

「Brilliant60s=輝ける60代」 2,000人に聞いた「シニアのリアル調査2017」結果より 第二弾

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

目次 目次 2 調査概要 3 調査サマリー 4 歩きスマホ は危ないと思うか? / 歩きスマホ をしたことがあるか? 5 歩きスマホ をしてしまう理由は? 6 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 7 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 8 歩きスマホ によ

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

平成27年版高齢社会白書(全体版)

untitled

全国20~69歳の未婚男女の結婚・婚活に関する調査

スライド 1

マーケット環境の理解 Copyright(c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

2009年9月●日

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券

MONEX 個人投資家サーベイ 2016年2月調査

< 調査結果 > 近隣住民の雰囲気も 住宅購入の決め手になった 58.3% 新築購入者では 56.4% 中古購入者では 64.7% Q. 現在の住まいを購入する際 近隣住民の雰囲気も 決め手の一つとなりましたか?( 対象 :600 名 有効回答 :600 名 ) 19.8% 21.0% 15.8%

フィッシング対策協議会(じ)

Neo-Knowledge,Ltd.

最初に あなたの働く目的は何ですか? という質問をしたところ 20~50 代のすべての年代において 生活 家族のため と答えた人が最も多かった その割合は 20 代が 63.6% 30 代が 74.0% 40 代が 83.8% 50 代が 82.5% だった また 全年代共通で 第 2 位が 自由に

16211 インターネットバンキングの利用 ( 第 13 回 ) 性年代 性年代 男性 10 代男性 20 代男性 30 代男性 40 代男性 50 代以上女性 10 代女性 20 代女性 30 代女性 40 代女性 50 代以上合計 列 %

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>

                                        

「オリンピック・レガシーに関する意識調査」(第2回)結果概要

PowerPoint プレゼンテーション

22101_PremierTouch_A011_H10B11_201906_2

2 / 5 ファンドマネージャーのコメント 現時点での投資判断を示したものであり 将来の市況環境の変動等を保証するものではありません < 運用経過 > ダイワ マネーアセット マザーファンドを組み入れることで 安定運用を行いました < 今後の運用方針 > 今後につきましても 安定運用を継続して行って

金融商品についての調査

1. 日本の証券市場の現状 図表 1 日本の家計資産保有率 出典 : 資金循環の日米欧比較 より引用 この図から欧米諸国と比べ預貯金の割合が高く有価証券の割合が低いといえ る 14 年 1 月には NISA( 少額投資非課税制度 ) が開始され 家計の 貯蓄か ら投資 への促進が現在行われている し

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx

PowerPoint プレゼンテーション

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

Transcription:

個人投資家層の裾野拡大に関する調査レポート 暮らし目線と身近さ を感じる情報発信で 女性の投資参加促進がカギ 平成 25 年 7 月 17 日株式会社 NTT データ経営研究所 ( 株式会社東京証券取引所調査委託 )

2008/01 2008/04 2008/07 2008/10 2009/01 2009/04 2009/07 2009/10 2010/01 2010/04 2010/07 2010/10 2011/01 2011/04 2011/07 2011/10 2012/01 2012/04 2012/07 2012/10 2013/01 2013/04 アベノミクスで株式投資の裾野は拡がったのか? アベノミクスの効果もあり 昨年の年末以降国内の株式市場が活況を呈している 東証一部の月間の一日平均売買代金は 4 月が 3 兆 3,919 億円 5 月は 3 兆 9,249 億円 5 月 23 日 1 日の売買代金は 6 兆 2,889 億円と過去最高を記録した リーマンショック後の 2009 年当初から 4 年以上 売買代金が 1 兆 ~1.5 兆円で推移してきたことを考えると 隔世の感がある 年末以降 株価の値上りや株式市場の活況が新聞や TV で大きく報道されたこともあり 個人投資家の売買比率も 昨年は 15~20% 程度で推移していたものが 4 月 ~ 5 月は 30% 近くまであがっており 個人投資家の投資意欲も旺盛である では 個人投資家の裾野はアベノミクスにより拡がったのだろうか? 日経平均株価 ( 円 ) 20,000 18,000 16,000 14,000 12,000 10,000 8,000 6,000 4,000 2,000 60 日経平均株価 2013 年 5 月の一日平均売買代金 3 兆 9,249 億円 0 2005 年 2007 年 2009 年 2011 年 2013 年 (%) 70 株価と一日平均売買代金の推移 一日平均売買代金 ()( 東証 1 部 ) 投資部門別売買代金比率 証券自己海外投資家法人個人 一日平均売買代金 ( 兆円 ) 4.5 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 50 40 30 個人投資家の売買代金比率 20 10 0 2

3 株式会社 NTT データ経営研究所は株式会社東京証券取引所からの委託により 昨年 9 月と本年 3 月の 2 回に渡って 国内の成人男女 10,000 人を無作為抽出し 株式投資の認知 実施状況や株式投資に対する意識等についてアンケート調査を行った その 2 回の調査における 株式投資の認知 実施状況の調査結果が図 1 である まず最新の本年 3 月の調査結果を見てみると 成人男女における株式投資実施者の比率は 22% およそ 4.5 人に 1 人が株式投資を行っている状況 米国においては株式投資実施者の比率が 50% を超えるとも言われており 米国に比べると まだまだ裾野拡大の余地がある 株式を 知らない と答えた人が全体の約 30% 名前は知っているが具体的なことは分からない と答えた人が全体の約 30% で 成人男女の約 60% が株式投資のことをよく知らないという状況 という結果が見てとれる この 2 つ目の結果については驚きの結果である あれだけ新聞や TV で報道をされていても 日本人の半分以上が実は株式のことをよく知らないのである 次に この 2 回の調査結果を比較してみると 株式を 知らない と答えた人は 3% 程度減少 代わりに 名前は知っているが具体的なことは分からない と答えた人は 3% 程度増加 名前ぐらいは知っている 人が多少増えたが 株式投資のことを知らない人は全体で 60% と変わっていない 株式に対して興味を持つ人は 2% 程度増えたが 株式投資の経験者 (= 株式投資実施者 + 株式投資休止者 + 株式投資を止めた人 ) は 2 回の調査とも 30% この 6 ヶ月間で株式投資の経験者数は変わっていない という結果である 株価の値上りや株式市場の活況が新聞や TV で大きく伝えられたこの期間 多少株式の認知度は上がり興味を持つ人も増えたが 個人投資家の裾野は広がっておらず 個人投資家の売買が増えたのは 市況が良くなったことで既存の株式投資家の売買頻度があがったためであると考えられる 12 年 9 月 13 年 3 月 30.1% 27.2% 図 1 国内成人男女の株式認知度 29.4% 32.4% 5.5% 3.9% 5.0% 6.7% 24.4% 22.0% 3.1% 4.6% 2.6% 3.4% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 知らない名前は知っているが 取引制度 ルール等具体的なことは分からない取引制度 ルール等具体的なことを知っているが興味がない興味はあるが取引は行っていない現在取引を行っている以前取引を行っていたが現在は休止している ( 再開するつもりはある ) 以前取引を行っていたが現在は行っておらず 再開するつもりもない 株式投資を 手掛ける個人投資家は成人男女の 4.5 人に 1 人 成人男女の 60 % が 株式 を知らない

連日報道される株式のニュースも 30 ~ 40 代の女性には届かず 前記の株式に関する認知 実施状況を 年代 性別毎に見た結果が図 2 である 結果を見てみると 女性の若中年世代 (20 代 -40 代 ) が他の世代に較べて株式の認知度が突出して低いのが目立つ 20 代については まだ働き始めたばかりで投資に回せるお金がある人も少ないため 認知が少ないのもいたしかたないのかもしれない しかし いわゆる 資産形成世代 である 30-40 代の女性の認知度が低いのは気がかりだ 20 代男性 30 代男性 40 代男性 50 代男性 60 代以上男性 20 代女性 30 代女性 40 代女性 50 代女性 60 代以上女性 図 2 国内成人男女の株認知度 ( 年代 性別毎 )(2013 年 3 月時点 ) 女性の若中年層は株式を認知していない人の割合が高い 0% 20% 40% 60% 80% 100% 知らない名前は知っているが 取引制度 ルール等具体的なことは分からない取引制度 ルール等具体的なことを知っているが興味がない興味はあるが取引は行っていない現在取引を行っている以前取引を行っていたが現在は休止している ( 再開するつもりはある ) 以前取引を行っていたが現在は行っておらず 再開するつもりもない 4

この 30~40 代の株式認知度が低さは 株式マーケットの将来を考えるうえでリスクとなる 図 3 は NTT データ経営研究所にて試算を行った個人金融資産の世帯別内訳である 現状では 60 歳以上の方が個人金融資産の 6 割を保有しているが この世代で最も人口が多い団塊の世代は 2013 年時点で 64 歳 ~66 歳と 既に 60 代中盤から後半に差しかかっている 70 歳を超えると 例えば親の資産を子が管理する等の実質的な相続 = 資産移転が始まってくると考えられるが この移転先が 30 代後半 ~40 代前半に達している団塊ジュニアの世代であるからである 0.4% 5.2% 図 3 個人金融資産の世帯別内訳 60 歳以上が全体の 6 割を保有 12.6% 20.1% 34.3% 27.5% 今後資産移転 0% 20% 40% 60% 80% 100% 20-29 歳 30-39 歳 40-49 歳 50-59 歳 60-69 歳 70 歳以上 出典 : 日本銀行 資金循環統計 及び総務省統計局 家計調査報告 ( 貯蓄 負債編 ) より NTT データ経営研究所にて試算 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~69 70~74 75~79 80~ 図 4 人口動態 (2010 年 ) 団塊の世代は 既に 65 歳に達しており 5~10 年で親子間の資産移転が発生する可能性 今後 5 ~ 10 年で資産移転が発生 移転先は 30 代 ~ 40 代 0 5000 10000 15000 出典 : 総務省統計局調べ ( 千人 ) 5

年代 年代 性別毎の認知率 興味 / 認知率 性別毎の認知率の変化 前述のアンケート調査による認知 実施状況から 認知率 : 全体の中から 知らない 名前は知っているが具体的なことはわからない と答えた人を除いた割合 興味 / 認知率 : 認知している人 に対する 興味を持つ人 + 経験者 の割合 経験 / 興味率 : 興味を持つ人 + 経験者 に対する 経験者 の割合 リテンション率 : 経験者 に対する 現在実施している人 の割合 を計算して各年代 性別で比較してみる [ 表 1] と 30 代 -40 代の女性は認知率だけでなく興味 / 認知率も経験 / 興味率も他と比べて低く 株式投資に興味を持つ人も 株式投資に向けて一歩踏み出す人も他の年代 性別と比べて少ない 更に 年代 性別毎の 認知率 について 1 回目と 2 回目の調査の結果 [ 表 2] を比較してみると 他の世代については認知率が上がっているのに対して 30-40 代の女性だけが認知率が上がっていない これだけ新聞や TV で株価の値上りや株式市場の活況が伝えられている状況でも 株式に対する認知度は上がっていない 表 1 年代 性別毎の認知率 興味 / 認知率 (2013 年 3 月時点 ) 認知率興味 / 認知率経験 / 興味率リテンション率 全体 40.4% 90.4% 81.8% 73.5% 30-40 代男性 46.3% 91.0% 76.1% 78.5% 30-40 代女性 21.7% 85.1% 69.7% 73.0% 50 代以上男性 58.0% 91.6% 88.2% 77.4% 50 代以上女性 43.4% 90.7% 88.6% 63.8% 表 2 年代 性別毎の認知率の変化 2012 年 9 月調査時点 2013 年 3 月調査時点 全体 40.6% 40.4% 30-40 代男性 46.1% 46.3% 30-40 代女性 22.6% 21.7% 50 代以上男性 56.6% 58.0% 50 代以上女性 43.4% 43.4% 6

前出のアンケート調査において 株式に対する困っていることや大変だと感じていること を 自由回答で答えてもらっている 30-40 代の女性で 株式投資に興味がない人の回答を並べて見てみると 30-40 代女性の株式投資に持つイメージ というのが見えてくる 多かった回答は概ね以下のようなものである 30-40 代女性の株式投資に持つイメージ 難しくてよく勉強しないと始められないというイメージ よくわからない世界なので 意思決定が難しい どこにどうやって投資するのか分からない 株式投資するには 相当な知識が必要なので 素人が安易に始められないと思う 難しく感じてしまい きっかけがない 専門用語が分からない 株式投資はお金がある別世界の人がやるというイメージ 株式投資はお金があって余裕がある人がやると思っているが 本当にそうなのか お金がある人しかやってはいけないイメージ 元手が多くかかりそう 株式投資できるのはある程度のまとまった物がないとできないと思っている 資産が有り余っているならともかく 座って悪知恵だけ働かせてお金をもうけるつもりはない 短期の投機的 / 博打的なイメージ 朝から晩までパソコンでデイトレード 常に気になってしまう気がするから 他の事が手につかなくなりそう すごくリスクが高いというイメージ 株式投資にはとても怖いイメージを持っている へたに手を出したら借金をこさえることになるため 手は出したくない 知識を持っていないと かなり大損しそうに思います リスクが高いと思います どのようなものか詳しくは知らないが 怖い噂を耳にするので触れないようにしている 損をするイメージしかない 株式は倒産すれば 0 になる可能性があるので 怖くてできない これらを総合すると 株式に興味がない 30-40 代の女性は株式に対して 難しい言葉を並べたてられてよく分からないが たくさんお金がある私とは縁遠い人が朝から晩まで売買を繰り返し 結果財産がなくなるほど大損することもある というように漠然としたイメージを持っていることが浮き上がる 株式投資の実際とは遠い 30-40 代女性の株式投資に対するイメージ 株式投資はお金がある別世界の人がやる, 短期の投機的 / 博打的 というイメージについては 実際に株式投資を行っている人のイメージとは大きくかけ離れている 7

8 株式投資実施者の保有金融資産額 図 5 は株式投資を行っている人の保有金融資産額の分布である ボリュームゾーンは 1,000 万円以上 3,000 万円未満の層であるが 資産額が 100 万円以上 500 万円未満及び 500 万円以上 1,000 万円未満の金融資産保有者は合計すると全体の 40% 程度も存在している 一方で図 6 をみると 30 代 -40 代の世代全体では 100 万円以上 500 万円未満及び 500 万円以上 1,000 万円未満の金融資産保有者は全体の 40% を占めている これは 同年世代の 平均的 ~ 平均よりも少し貯蓄が多い 層である このように 株式投資を行っている人と 30 代 -40 代の世代全体を比較しても 保有金融資産の分布に決定的な差があるというわけではなく 実体として 株式投資 は お金がある別世界の人 だけが実施しているものではないことがわかる 図 5 株式投資実施者の保有金融資産額 (2012 年 9 月時点 ) 7.8% 22.5% 17.6% 31.7% 12.9% 5.6% 1.9% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 100 万円未満 100 万円以上 500 万円未満 500 万円以上 1000 万円未満 1000 万円以上 3000 万円未満 3000 万円以上 5000 万円未満 5000 万円以上 1 億円未満 1 億円以上 図 6 世代別の保有金融資産額 (2012 年 9 月時点 ) 全体 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代以上 0% 20% 40% 60% 80% 100% 金融資産はなし 100 万円未満 100 万円以上 500 万円未満 500 万円以上 1000 万円未満 1000 万円以上 3000 万円未満 3000 万円以上 5000 万円未満 5000 万円以上 1 億円未満 1 億円以上

株式投資を実際に行っている人がどういう目的で投資を行っているかをアンケートの結果を基に整理をしてみる アンケートの結果を基に個人投資家の投資目的を分類すると 表 3 の 6 タイプに分かれる 多目的タイプ 投資目的タイプ 長期キャピタルゲインタイプ 短期キャピタルゲインタイプ 配当タイプ 株主優待タイプ 知的余暇目的タイプ 表 3 個人投資家の投資目的タイプ タイプの説明 長期キャピタルゲイン 短期キャピタルゲイン 配当利益 株主優待のすべてを目的にしている 長期キャピタルゲイン + 配当利益もしくは株主優待が目的 短期での売買差益が目的 配当利益 + 株主優待が目的 株主優待が目的 金銭的な利益が目的でないタイプ このタイプ別の分布をみると 図 7 のようになる 図 7 投資目的タイプの分布 (2012 年 9 月時点 ) 個人投資家の投資目的タイプ 15.2% 22.4% 12.5% 28.9% 12.0% 9.1% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 多目的タイプ長期キャピタルゲインタイプ短期キャピタルゲインタイプ 配当タイプ株主優待タイプ知的余暇目的タイプ 長期のキャピタルゲインタイプ 配当タイプ 株主優待タイプ の長期保有で利益を得ることのみを目的とした投資家が 63.3% と全体の約 2/3 を占め 逆に 短期キャピタルゲインタイプ のように短期の売買で利益を得ることのみを目的としている投資家は全体の 12.5% しかいない 短期の投機的 / 博打的なイメージというのも 実体からは大きくかけ離れている すごくリスクが高い というイメージについても 確かに元本割れをすることもあるためリスクはあるが いささかオーバーな印象は否めない いったいどうしてこういうイメージが出来上がってしまったのであろうか 9

10 経済偏重の報道が招く女性の無関心 1 大きな要因の一つは 株式投資に関する情報発信や報道のあり方にあると考えられる まず 女性と男性では興味を持つ情報が大きく異なる 図 8 は 株式の未認知層がよく見る新聞の紙面を男女で比較したものである 男女で大きく異なるのは 政治面 や 経済面 を見ている人は 男性がそれぞれ 58.8% 56.7% と半分以上の人がよく見ているのに対して 女性は 36.4% 37.2% と 女性に比べて男性の方が見ている人が多い 一方で 文化面 や 生活面 を見ている人は 男性がそれぞれ 37.6% 47.2% に対して 女性は 62.4% 79.5% と 女性の方が男性に比べて見ている人が多い 一面 経済面 政治面 社会面 文化面 生活面 広告欄 図 8 株式未認知層が新聞でよく見る紙面 (2013 年 3 月時点 ) 16.4% 31.4% 36.4% 37.2% 37.6% 47.2% 58.8% 56.7% 62.4% 69.9% 68.3% 83.4% 80.8% 79.5% 男性 女性 特集記事 33.3% 48.4% その他 4.4% 4.2% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%

こういった点を反映して トピックとなるニュースに対する認知度も男女で大きく異なっている 図 9 は 未認知層の中で 経済系のニュースについて トピックとなっているニュースすら分からないと答えた人の男女比較である 図 9 未認知層の中でトピックとなっているニュースすら分からないと答えた人の割合 (2013 年 3 月時点 ) 財政 経済政策 税制の見直し 社会保障制度 ( 年金制度等 ) 国全体に対する景況 業界の景況 / 企業の業績 為替 / 金利 / 金融商品の値動き 20.1% 30.2% 25.4% 31.0% 26.2% 23.0% 26.5% 34.8% 35.9% 35.4% 52.2% 57.6% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 税制の見直し や 社会保障制度 といった暮らしに関連が深い情報については 男女で大きな差は見られないが 業界の景況 / 企業の業績 や 為替 / 金利 / 金融商品の値動き の情報については 半分以上の女性が トピックになっているニュースすら分からないと答えている 一方で 株式については 短期的な株価の値上がり値下がりや これまでの値動きや今後の値動きのトレンドに関する経済的な側面からの解説等 経済の側面から語られることが多い 例えば 5/23 に株価が急落した際にも 夕方から翌朝にかけて 下げ幅は 1143 円で歴代 11 位であった といったニュースを各メディアがこぞって配信した もちろん これらの記事は正確で誤っているものではない しかし これらの記事には このニュースが意味することは 日経 225 銘柄に含まれる銘柄を前日の終値で買って 当日の終値で売った場合に 7% 程度の資産棄損が発生した しかし こういった売買をしている人は 個人投資家の中にはほとんどいない 大半の人は中長期で株式を保有している人で そういった人たち (5/9 日以前に株式を購入した人たち ) から見た場合に 含み益は減ったが 資産棄損をしている訳ではない ( 最終的に損をしたわけではない ) といった 個人投資家への影響についてはほとんど言及されていない こういった個人投資家への影響への言及がなく 暴落の事実がただ伝えられた後に 専門のアナリストの金融用語を用いた解説が並んでいたら 経済を知らない女性の方が見れば 難しくてよく勉強しないと始められない 短期の投機的 / 博打的なイメージ すごくリスクが高いというイメージ というイメージを持ってしまうのは 仕方がないことであろう 男性 女性 経済偏重の報道が招く女性の無関心 2 11

12 生活目線での 身近 な情報提供が女性の投資参加のカギ 株式会社 NTT データ経営研究所は株式会社東京証券取引所からの委託により 株式の個人投資家の方 および株式未認知層の方を集めて グループインタビューの形式で株式投資に関するインタビューを行った 両者を合わせて 6 名程度のセッションで 株式投資家の方には投資を始めたきっかけや現在の投資状況を 未認知層の方には株式投資に関する認知状況やイメージを聞かせていただいた 株式投資家の方から 投資のきっかけは 利率が低いため貯金するのはもったいないので 何か資産運用をしたい といった資産運用ニーズから 始めた当初の資産運用額はおよそ 20~30 万円程度 ( 何人かは ) 株主優待や利回りを目的としており 株価の値下がりも気にしていない といった話を聞かせていただいたが 面白かったのは こういった話を聞いた未認知層の方々が株式投資に対して興味を持ったことである 未認知層の方々は 株式投資や証券会社は敷居が高く 一部の富裕層が行うものと捉えていたが 実際の投資家の話を聞くと 意外と少額で投資をしており 株主優待という分かりやすいものもあるということで 大半の方が興味 共感を持つに至った 報道においても 証券会社等の販売サイドからの情報提供においても これまでこういった 身近さ の視点が少し欠けていたのではないだろうか? 今回の調査を踏まえると 株式投資は決して 30-40 代の女性が敬遠するようなものではない 30-40 代の女性を取り込んで 株式投資の裾野を拡大していくためには 資産運用に関する知識や預金の低利回りに関する危機感の啓蒙といった 暮らし の目線からの情報提供 一般投資家の体験談等 興味 関心が持てる 身近感がある 情報発信が重要となる