本文

Similar documents
<4D F736F F D20819A819A8DC58F49835A C C8E816A2E646F63>

本文

nichigingaiyo

月例経済報告

[ 参考 ] 先月からの主要変更点 基調判断 3 月月例 4 月月例 景気は 急速な悪化が続いており 厳しい状況にある 輸出 生産は 極めて大幅に減少している 企業収益は 極めて大幅に減少している 設備投資は 減少している 雇用情勢は 急速に悪化しつつある 個人消費は 緩やかに減少している 景気は

Newsletterむさしの_7.indd

米国の利上げ見送りと日本の長期化した金融緩和

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

金融政策決定会合における主な意見

月例経済報告

経済・物価情勢の展望(2016年10月)

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

本文

当面の金融政策運営について(貸出増加支援資金供給の延長等、12時29分公表)

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 2, 15, 1. 金 16, 額 12, 12, 9, 営業利益率 経常利益率 当期純利益率 , 6, 4. 4, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 1 社 ( 単位 : 億円 ) 215 年度 216 年度前年度差前年度

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

長と一億総活躍社会の着実な実現につなげていく 一億総活躍社会の実現に向け アベノミクス 新 三本の矢 に沿った施策を実施する 戦後最大の名目 GDP600 兆円 に向けては 地方創生 国土強靱化 女性の活躍も含め あらゆる政策を総動員することにより デフレ脱却を確実なものとしつつ 経済の好循環をより

2017年夏のボーナス見通し

個人消費の回復を後押しする政策以外の要因~所得の減少に歯止め、節約志向も一段落

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

【No

01Newsletterむさしの7.indd

経済・物価情勢の展望(2017年10月)

資料1

2016年冬のボーナス見通し

Microsoft Word - 49_2

2018年夏のボーナス見通し

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

Microsoft Word - jp1309(インターネット用).docx

1. 総論 総括判断 都内経済は 回復している 項目前回 ( 1 月判断 ) 今回 (3 年 1 月判断 ) 前回比較 総括判断回復している 回復している ( 注 )3 年 1 月判断は 前回 1 月判断以降 1 月に入ってからの足下の状況までを含めた期間で判断している ( 判断の要点 ) 個人消費

Newsletterむさしの_2.indd

本文

(2) 資産構成割合の推移 ( 給付確保事業 ) 1 資産配分実績の基本ポートフォリオからの乖離の推移 2 実践ポートフォリオと資産配分実績の推移 3. 運用受託機関 平成 29 年 3 月末現在 2

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

SERIまんすりー2月号 今月のみどころ

Newsletterむさしの12.indd

経済情報:日銀短観(2011年6月)の結果について.doc

サマリー 1 市場の関心は米大統領選の行方に集まっています 世論調査においてドナルド トランプ氏の優勢が報じられると 市場の更なる丌確実性が懸念され リスク資産からの資金流出が記録されました 10 月の MSCI 世界株価指数はマイナス 2.01% MSCI 新興国株価指数は 0.18% と新興国が

<4D F736F F F696E74202D E835A838B94C5817A837D815B B834A E738FEA816A2E >

PowerPoint プレゼンテーション

今回の金融政策報告書では 米国内の投資活動が弱いために輸出が想定ほど伸びていないとしながらも 金融業などサービス関連の好調さを示す分析や 商品価格下落がカナダ企業の投資活動を抑制する動きは底打ちしたとの指摘など カナダ景気に前向きな材料も散見されます 当面は 政策金利の据え置きを続けると見通します

1. 自社の業況判断 DI 6 四半期ぶりに大幅下落 1 全体の動向 ( 図 1-1) 現在 (14 年 4-6 月期 ) の業況判断 DI( かなり良い やや良い と回答した企業の割合から かなり悪い やや悪い と回答した企業の割合を引いた値 ) は前回 ( 月期 ) の +19 から 28 ポイ

平成10年7月8日

中小企業の動向

関西の景気動向 2013 年 11 月株式会社日本総合研究所調査部関西経済研究センター 1. 景気の現状関西の景気は 持ち直しのペースがひところと比べて鈍化している 輸出 ( 円ベース )

Newsletterむさしの11.indd

本文

01Newsletterむさしの6月.indd

○ユーロ

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

untitled

別紙2

チーフエコノミスト : 高田創 [ 経済予測チーム ] 山本康雄 ( 全体総括 ) 米国経済小野亮 山崎亮

○ユーロ

1. 総論 総括判断 県内経済は 緩やかに回復しつつある 項目前回 (3 年 4 月判断 ) 今回 (3 年 7 月判断 ) 前回比較 総括判断緩やかに回復しつつある 緩やかに回復しつつある ( 注 )3 年 7 月判断は 前回 4 月判断以降 足下 (7 月末 ) の状況までを含めた期間で判断して

3_2

マネーマーケットマンスリー 2018年3月

月初の消費点検(3/4)~消費税増税の判断を控えて~

<92868D918C6F8DCF D E786C7378>

Economic Indicators   定例経済指標レポート

[ 調査の実施要領 ] 調査時点 製 造 業 鉱 業 建 設 業 運送業 ( 除水運 ) 水 運 業 倉 庫 業 情 報 通 信 業 ガ ス 供 給 業 不 動 産 業 宿泊 飲食サービス業 卸 売 業 小 売 業 サ ー ビ ス 業 2015 年 3 月中旬 調査対象当公庫 ( 中小企業事業 )

FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 金 25, 2, 15, 12, 営業利益率 経常利益率 額 15, 9, 当期純利益率 6. 1, 6, 4. 5, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 8 社 214 年度 215 年度前年度差 ( 単位 : 億円 ) 前年

マーケット フォーカス経済 : 中国 2019/ 5/9 投資情報部シニアエコノミスト呂福明 4 月製造業 PMI は 2 ヵ月連続 50 を超えたが やや低下 4 月 30 日 中国政府が発表した4 月製造業購買担当者指数 (PMI) は前月比 0.4ポイントの 50.1となり 伸び率がやや鈍化し

Newsletterむさしのvol_9.indd

第 70 回経営 経済動向調査 公益社団法人関西経済連合会 大阪商工会議所 < 目次 > 1. 国内景気 2 2. 自社業況総合判断 3 3. 自社業況個別判断 4 4. 現在の製 商品およびサービスの販売価格について 8 参考 (BSI 値の推移 ) 11 参考 ( 国内景気判断と自社業況判断の推

( 平成 31 年 1 月判断 ) 平成 31 年 1 月 財務省北陸財務局 富山財務事務所 富山市丸の内 1 丁目 5 番 13 号 ( 富山丸の内合同庁舎 5 階 ) TEL(076) ( 財務課直通 )

平成 23 年 3 月期 決算説明資料 平成 23 年 6 月 27 日 Copyright(C)2011SHOWA SYSTEM ENGINEERING Corporation, All Rights Reserved

Newsletterむさしの11.indd

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(1月号)~輸出の好調続くも新型スマホ関連がピークアウトへ

Microsoft Word - レポート原稿.doc

Newsletterむさしの1 2.indd

2014~2016年度 東海経済見通し

関西経済レポート (2019 年 9 月 ) 令和元年 (2019 年 )9 月 30 日 ~ 輸出減少が継続 インバウンド消費はプラスの伸びを維持 ~ 足元の経済情勢と当面の見通し 関西経済は輸出 生産が斑模様であるが 内需が下支えとなり底堅く推移している 企業部門では 輸出は中国経済の減速等によ

金融市場2018年12月号

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

Economic Indicators   定例経済指標レポート

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(5月号)~輸出は好調も、旧正月の影響を均せば増勢鈍化

平成28年度公金管理運用計画

円安の波及効果と企業収益に与える影響

けた この間 生産指数は 上昇傾向で推移した (2) リーマン ショックによる大きな落ち込みとその後の回復局面平成 20 年年初から年央にかけては 米国を中心とする金融不安 景気の減速 原油 原材料価格の高騰などから 景気改善の動きに足踏みが見られたが 生産指数は 高水準で推移していた しかし 平成

(Microsoft Word \214\216\215\206_\203g\203s\203b\203N1\201i2010\224N\223x\214o\215\317\214\251\222\312\202\265\201j.doc)

生活衛生関係営業の景気動向等調査 平成17年7~9月期

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

タイトル

第1章

マネーマーケットマンスリー 2018年12月

<貿易見通し>

October vol

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(10月号)~輸出はスマホ用電子部品を中心に高水準を維持

景気見通し調査 ( 平成 25 年 3 月期 ) 調査結果 福井商工会議所 中小企業総合支援センター 調査の概要 当調査は 福井商工会議所管内の小規模事業所の短期的な景気動向を把握するため 毎年 3 月 6 月 9 月 12 月の年 4 回実施している 調査時期 平成 25 年 3 月 13 日 (

本文

月別の売上でみると 百貨店については 夏物衣料が好調だった 7 月と一部店舗で閉店セールを行った 9 月を除いて前年同月を下回っています 一方 スーパーについては 台風の影響があった 8 月を除いて 前年同月を上回っています 1,2 1-3 平成 28 年百貨店 スーパー販売額合計 ( 北海道 :

Microsoft Word docx

Microsoft PowerPoint - 0.表紙.ppt


4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

Transcription:

Sep 26, 216 日本経済情報 216 年 9 月号 内容 1. 日本経済の現状 4~6 月期 GDP2 次速報は上方修正 設備投資の持ち直し期待高まる 賃金は増加基調を維持するも個人消費は停滞 企業収益の悪化が今後の景気下押し要因 輸出も足踏み状態にありデフレ リスクを払拭できず 2. 日本経済の見通し経済対策は成長率を.2~.3%Pt 押し上げ 日銀は 長短金利操作付き量的 質的金融緩和 を導入 金融政策の枠組みは概ね予想通りながら円高進行が懸念材料 量的金融緩和は 218 年度中も続く 主席研究員武田淳 (3-3497-3676) takeda-ats @itochu.co.jp Summary 日本経済の改定見通し ~ 政策効果により底割れは回避 ここ 1 ヵ月間の日本経済を振り返ると 景気の改善を期待させる指標が幾つか見られた まず 216 年 4~6 月期 GDP の 2 次速報値は.3% と試算される潜在成長率を上回る成長に上方修正された ただ 政策頼みという状況は何ら変わっていない また 設備投資の先行指標である機械受注は 7 月に非製造業を中心に内閣府予想を上回る勢いを見せた しかしながら 製造業を取り巻く環境は厳しく 現時点で設備投資が持ち直すと見込むのは早計であろう 賃金についても 夏のボーナスが予想外の増加を見せ 基本給も増加基調を維持するなど 7 月は良好であったが 主要小売業の売上が総じて低迷しており 個人消費の動きは冴えない さらに 年初来の円高進行により企業業績が一段と悪化 個人消費や設備投資の先行きが懸念されるほか 輸出も停滞している 日本経済は 成長と分配の好循環が逆回転しデフレへ後戻りするリスクが依然として残っている こうした現状に対し 政府は既に 28 兆円規模の景気対策を打ち出し その一部を具体化した補正予算案が臨時国会において速やかに成立 実行に移される見込みである その効果により 216 年度の成長率は.2% Pt 程度 217 年度は.3%Pt 程度押し上げられると推計される 注目された日銀の金融政策は その操作目標をこれまでのマネタリーベースの増加ペースから長期金利 ( 国債 年物利回り ) に変更した 長短期金利操作付き量的 質的金融緩和 へ移行したが 追加緩和を見込む向きが多かった市場の期待に反して事実上の 現状維持 となり 円高圧力が強まった ただ 今回の枠組み変更により短期の政策金利についてはマイナス幅を拡大させ易くなったとみられ 1 ドル= 円を大幅に割り込む円高進行のリスクは低下したと考えられる 当研究所では 今後の日本経済について 当面は円高の影響もあって停滞が続くものの 年末頃からは景気対策の執行が本格化すること 米国の利上げにより円安傾向に転じることなどから 景気は底割れを回避し 徐々に持ち直すと予想する ただ 需給ギャップの解消は 217 年度終盤となり 量的金融緩和は 218 年度中も継続を余儀なくされよう

1. 日本経済の現状 4~6 月期 GDP2 次速報は上方修正ここ 1 ヵ月間の日本経済を振り返ると 景気の改善を期待させる指標が幾つか見られた まず 9 月 8 日に発表された 216 年 4~6 月期 GDP の 2 次速報値 (QE) は 1 次速報値の前期比 +.%( 年率 +.2%) から前期比 +.2%( 年率 +.7%) へ上方修正された 内閣府の試算する潜在成長率は前年比 +.3% であり これに基づくと 日本経済の成長ペースは 1~3 月期の前期比年率 +2.1% に続いて 4~6 月期も潜在成長率を上回ったことになる これは 需給ギャップが着実に縮小し 日本経済がデフレ脱却に向けた動きを維持しているという意味で 明るい材料と言える しかしながら 個人消費は前期比 +.2% の低い伸びにとどまっており (1 次速報から不変 ) 民間企業設備投資は前期比マイナスから脱せず 輸出の前期比マイナス ( 1.5%) も変わらずと 民間需要の 3 本柱はいずれも低迷している そうした中で潜在成長率を上回ったのは 昨年度補正予算の本格執行による公共投資の拡大と 低金利政策を背景とする住宅投資の大幅増によるものであり 2 次速報においても政策頼みの成長という状況は何ら変わっていない 15 実質 GDP の推移 ( 季節調整値 前期比年率 %) 機械受注と設備投資の推移 ( 季節調整値 年率 兆円 ) 6.5 5 実質 GDP 公共投資その他 6. 5.5 5. 個人消費 4.5 5 純輸出設備投資 4. 3.5 3. 製造業非製造業 最新期は 7 月単月 15 2.5 2 211 212 213 214 215 216 25 26 27 28 29 2 211 212 213 214 215 216 ( 出所 ) 内閣府 ( 出所 ) 内閣府 設備投資の持ち直し期待高まる設備投資の先行指標である機械受注 ( 船舶 電力を除く民需 ) が 6 月の前月比 +8.3% に続き 7 月も +4.9% と増勢を維持したことも明るい材料ではある その結果 機械受注の 7 月の水準は 4~6 月期を.1% も上回り 内閣府が予想する 7~9 月期の前期比 +5.2% という拡大ペースを超える出足となった 業種別に見ると 製造業からの受注は円高による企業業績の悪化や輸出の伸び悩み ( 詳細後述 ) を受けて頭打ち気味であるが 非製造業からの受注は 4~6 月期の落ち込みを埋めて拡大基調を維持している つまり 好調な非製造業が製造業の不調を補い 直近 2 四半期連続で前期比マイナスと軟調に推移している設備投資が持ち直すのではないかという期待を高めているわけである しかしながら 円高地合いが続く中で製造業からの受注が回復に向かうとは見込み難く 非製造業についても単月のブレが大きい機械受注の特性を踏まえると 8 月以降の動向を見極める必要がある 現時点で設備投資の基調が持ち直し傾向だと判断するのは早計であろう 2

賃金は増加基調を維持するも個人消費は停滞平均賃金が予想外の高い伸びとなったことも 好材料と言える 7 月の平均賃金 ( 現金給与総額 ) は 6 月と同じ前年同月比 +1.4% と比較的高い伸びを記録した 内訳を見ると 特別給与 ( ボーナス ) が 6 月の前年同月比 +3.7% から+4.1% へさらに伸びを高めたほか 所定内給与 ( 基本給 ) が+.4% と明確なプラスとなった (6 月は.%) 夏のボーナスが予想以上の伸び 1 となったことに加え 賃金のベースとなる基本給の増加基調が維持されたことは デフレ脱却に向けて好材料である 1 人当たり平均賃金の推移 ( 前年同月比 %) 小売販売額の推移 ( 前年同期比 %) 1.5 15 最新期は7 月単月小売業計コンビニ 1. スーパー百貨店.5. 5.5 1. 1.5 特別給与 所定外給与 所定内給与 総額 2. 2 211 212 213 214 215 216 ( 出所 ) 厚生労働省 ( 出所 ) 経済産業省 各業界団体 5 直近期は7 月単月 百貨店 スーパーは店舗調整済 コンビニは既存店 小売計のみ消費税含む 2 211 212 213 214 215 216 しかしながら 個人消費の動きは冴えない 8 月の百貨店売上 ( 既存店ベース ) は前年同月比 6.% となり 7 月の.1% からマイナス幅が大きく拡大した また スーパー売上高 ( 既存店ベース ) は 7 月の前年同月比 +.2% から 8 月は 2.9% とマイナスに転じている 天候不順の影響などによって衣料品が不振だったほか 百貨店はインバウンド スーパーは食料品の落ち込みが目立った ただ 週末が 1 回少なかった影響も多分にあり 逆に週末が多かった前月 7 月と均して見ると 百貨店売上の 7~8 月平均は前年同期比 2.7% となり 4~6 月期の 4.1% に対してマイナス幅が縮小 スーパーは 4~6 月期の.8% から 7~8 月平均 1.4% と小幅な悪化にとどまっている 一方で 週末の影響を受け難いコンビニ売上高 ( 既存店ベース ) が 7 月の前年同月比 +.3% から 8 月は+.6% と若干伸びを高め 7~8 月平均で見ても前年同期比 +.4% と 4~6 月期の+.5% から若干伸びが鈍化した程度であったことも踏まえると 小売販売は 8 月に大きく落ち込んだというよりも 4~6 月期に続いて 7~8 月も同様に低迷していたと評価するのが妥当であろう なお 新車販売台数 ( 乗用車 ) は 8 月に前年同月比 +2.9%( 年率 419 万台 ) と 4 ヶ月ぶりのプラスに転じ 下げ止まりつつある 当研究所試算の季節調整値でも 7~8 月平均の水準は 4~6 月期を.4% 上回っており 底固めの動きと言える 小型車は増勢に一服感があるものの 普通車が堅調に推移 軽自動車がようやく持ち直しつつある また 消費者マインドは緩やかな改善傾向にある 2 18 16 14 12 8 乗用車販売台数の推移 ( 季節調整値 万台 ) 普通車小型車軽自動車 6 当研究所試算の季節調整値 4 2 211 212 213 214 215 216 ( 出所 ) 自動車工業会 1 主に上場企業を対象とした日経新聞の調査 (7 月 13 日集計 ) では 今年の夏のボーナスは前年同期比 +1.3% にとどまっていた 一般的にボーナスの伸びは大企業が中小企業を上回ることが多いため 全企業合計で 1% を超える伸びは期待できない状況であった 3

消費者マインドの代表的な指標である消費者態度指数は 4 月の 4.8 を底として 6 月には 41.8 へ 7 月は若干低下したものの 8 月には 42. へ上昇した 内訳を見ると 暮らし向き は上昇が続き (4 月 39.8 8 月 4.9) 収入の増え方 (4 月 4.8 8 月 4.9) や 雇用環境 (42.8 44.5) も 7 月に一旦悪化したものの 8 月は改善している 以上を総括すれば 個人消費は 賃金や消費者マインドは改善しており 乗用車販売など一部に底入れの動きが出ているものの 全体として見れば依然として停滞気味に推移しているということになる 企業収益の悪化が今後の景気下押し要因さらに 年初来の円高進行を受けた企業業績の悪化が個人消費や設備投資の先行きを懸念させる 法人企業統計によると 製造業の経常利益は 1~3 月期の前年同期比 2.4% から 4~6 月期には 22.4% へ減益幅が拡大 非製造業 (1~3 月期 4.5% 4~6 月期 3.1%) はやや改善するも引き続き前年同期比マイナスである 企業業績の悪化は 明るさを見せた設備投資や賃金を抑制し さらには個人消費の回復を遅らせる要因となる 経常利益の推移 ( 前年同期比 %) 輸出数量指数の推移 ( 季節調整値 2 年 =) 6 15 5 製造業 14 米国 EU 非製造業合計アジア 4 13 3 12 2 1 9 8 2 7 当研究所試算の季節調整値で最新期は7~8 月平均 3 6 211 212 213 214 215 216 28 29 2 211 212 213 214 215 216 ( 出所 ) 財務省 ( 出所 ) 財務省 輸出も足踏み状態にありデフレ リスクを払拭できずそのうえ 輸出が停滞しており それ自体が景気を冷やすだけでなく 製造業の設備投資に対しても下押し圧力となる 8 月の通関輸出数量指数は 当研究所試算の季節調整値で前月比 1.1% となり 7 月の 2.2% に続いて減少した 6 月に前月比 +5.7% と比較的大きく増加した反動という部分はあるにせよ それでも 7~8 月平均の水準は 4~6 月期から横ばいであり 均してみると輸出は数量ベースで足踏み状態にある 主な仕向地別に 7~8 月平均の水準を見ると 4~6 月期に比べ EU 向けが.7% アジア向けが.8% それぞれ上回っており 4~6 月期の落ち込みから若干戻している その一方で 米国向けが 4~6 月期を.8% 下回っており 2 他の地域に比べて弱含んでいる 以上の通り 現在の日本経済は 一部に明るい動きが見られるとはいえ 基本的に財政 金融政策によってかろうじて潜在成長率を上回る成長を維持している状況であり さらには円高の進行が企業業績を悪化させ アベノミクスが目指した成長と分配の好循環が逆回転しデフレへ後戻りするリスクが依然として残っていると言える 2 財別の輸出数量の動向から判断すると 自動車は下げ止まり 鉄鋼は持ち直しているが 半導体や映像機器が落ち込んだ模様 4

2. 日本経済の見通し経済対策は成長率を.2~.3%Pt 押し上げ前号 3 で詳説した通り 底割れリスクを抱える日本経済の現状に対し 政府は事業規模 28 兆円の景気対策 ( 未来への投資を実現する経済対策 ) を打ち出した 対策の一部は本日 (9 月 26 日 ) 召集される臨時国会において補正予算に盛り込まれ 月中旬にも成立 速やかに実行に移され 景気を下支えする見込みである 補正予算の歳出規 模は 各種報道によると GDP の約 216 年度一般会計 2 次補正予算のイメージ ( 億円 ).9% に相当する 4.5 兆円程度 ( 左図 ) 1 億総活躍社会の実現加速 7,119 建設国債 27,5 とみられるが 今年度から来年度にか 21 世紀型インフラ整備 14,56 前年度剰余金 2,544 けて実施されることや 需要拡大に直英国の欧州連合離脱に伴うリスク対応等 4,37 その他 2,825 震災からの復興 防災 19,688 結しないものが含まれていることを熊本地震復旧等予備費の削減 7, 踏まえ 今回の補正予算による実質既定経費の減額 ( 国債費など ) 5,31 GDP 成長率の押し上げ効果を 216 歳出計 32,869 歳入計 32,869 ( 注 ) 各種報道により当研究所にて作成年度.2%Pt 程度 217 年度.3% Pt 程度と当研究所では見込んでいる 日銀は 長短金利操作付き量的 質的金融緩和 を導入注目は 日銀の 総括的な検証 を踏まえた金融政策の枠組み変更による影響であるが 結論から言えば 米国 FOMC で 9 月の利上げが見送られたことと併せて ドル円相場において円高圧力を高める要因になったと考えられる 9 月 2~21 日に行われた金融政策決定会合の結果を整理すると 日銀は金融緩和の 総括的な検証 を公表 その中で これまでの マイナス金利 と 国債買い入れ を軸とした 量的 質的緩和 はデフレ回避に一定の効果があったと評価した また マイナス金利については 市場金利を十分に引き下げたとした一方で 期間の長い金利ほど大きく下がったことや 預金金利は貸出金利ほど下がらなかったことが 年金 保険の運用や金融機関の収益に悪影響を及ぼした可能性を指摘した そのほか 12% の物価目標を 2 年以内に達成できなかった主な理由は 原油価格の下落や消費増税の影響 新興国経済の低迷 金融市場の混乱といった外部要因の影響であること 2 日本の場合 将来の物価上昇期待 ( インフレ予想 ) が強まるのは 実際の物価が上昇してからとなる傾向が強いため 金融緩和によりインフレ期待が高まり経済活動が活発化する効果が弱いこと 3 年超の金利を引き下げてもデフレ脱却への効果は相対的に低いこと が指摘されている こうした分析結果を踏まえて 日銀は今回 1 量的金融緩和をインフレ期待が十分高まるまで 具体的には物価上昇率が実際に 2% を超えるまで継続することとした つまり これまで 2% の物価上昇が見通せるまで としていたことと比べ 金融緩和の期間をより長期化することになる そして 2 金融緩和を行う際の具体的な目標として これまでのマネタリーベースの増加ペース ( 年間 8 兆円程度 ) ではなく 長期金利 ( 年物国債利回り ) の水準とし より直接的に金利の低下を通じて金融緩和の効果を追及することとした こうした手法を日銀は 長短金利操作付き量的 質的金融緩和 と称し 今後は主に イールドカーブ コントロール によって金融面から景気刺激を試みることと 3 216 年 8 月 26 日付け 日本経済情報 216 年 8 月号 5

なる そのほか 3 これまで 2 年以内 としていた物価目標の達成時期については 外部要因に左 右され易いことを踏まえて目標から外している ( 物価目標の弾力化 ) 金融政策の枠組みは概ね予想通りながら円高進行が懸念材料 上記のような金融政策の枠組みは 長期金利の目標水準を導入するとした当研究所の予想 ( 前号参照 ) と概ね一致しており 特段のサプライズはない むしろ気懸かりなのは 今回 金融政策の枠組み変 更と同時に追加の金融緩和を見込んでいた向きが多かったため こうした市場の期待を裏切る結果と なったことの影響である 新たに設定された長期金利 ( 年物国債利回り ) の目標水準は 現状程度 ( ゼロ程度 ) であるが 発表時点で利回りは.6% 程度であったため ゼロまで引き上げるのであれば 利上げ ( 引き締め ) となる 現状程度 という表現を優先したとしても 現状維持 であり 少なくとも追加緩和ではない そのため 決定会合当日 (9 月 21 日 ) は東京市場でこそ日銀ドル円相場が 1 ドル=2 円台まで円安方向に振れたものの 海外市場では 13 125 12 115 1 5 95 ドル円相場の推移 ( 円 / ドル ) マイナス金利導入 (216.1.29) 量的質的緩和拡大 (214..31) 円台まで円高が進行 祝日明けの 23 日の東京市 9 量的質的緩和導入 (213.4.4) 85 216 場でも一時 円台を付ける場面があった 213 214 215 今後もドル円相場は 12 月に予想される米国利上げを市場が織り込むまでの間 円高地合いでの推移が見込まれる ただ 今回の枠組み変更により 年超の期間の金利低下をある程度コントロール ( 抑制 ) することができるため 日銀が追加緩和 より具体的には短期の政策金利についてマイナス幅を拡大させ易くなったことは間違いない そのため 今後 一段と円高が進むようであれば 日銀は次回決定会合 ( 月 31 日 ~11 月 1 日 ) で追加緩和を実施する可能性が高くなったと考え日本経済の推移と予測 ( 年度 ) られ そのこと自体が円高急進リスクを後退させる要因となろう すなわち 今回の金融政策の枠組み変更は 円高リスクを低下させ 景気持ち直しシナリオの実現可能性を高めたと評価できる ただ 今回の日米の金融政策により 当研究所が想定していたドル円相場の円安基調への反転を遅らせたことは事実であり それが輸出の回復を後ずれさせるとともに 製造業の業績悪化や設備投資抑制につながり また 輸入物価の下落を通じて国内物価を下押しすることには留意が必要である 今後も円高が日本経済にとって最大の下振れリスクであることに変わりはない ( 出所 )CEIC DATA 213 214 215 216 217 前年比,%,%Pt 実績 実績 実績 予想 予想 実質 GDP 2..9.8.7 1. 国内需要 2.4 1.5.7.9.9 民間需要 2.2 1.9.8.5.7 個人消費 2.3 2.9.2.7.8 住宅投資 8.8 11.7 2.4 4.6 8.6 設備投資 3..1 2.1. 1.5 在庫投資 ( 寄与度 ) (.3) (.5) (.3) (.1) (.1) 政府消費 1.6.1 1.6 1.4.9 公共投資.3 2.6 2.7 4.4 3.7 純輸出 ( 寄与度 ) (.3) (.8) (.1) (.1) (.1) 輸出 4.4 7.9.4 1. 2.5 輸入 6.8 3.4..4 2.1 名目 GDP 1.7 1.5 2.2.8.6 実質 GDP( 暦年ベース ) 1.4..5.5.9 鉱工業生産 3.3.5 1..1 3. 失業率 (% 平均) 5. 4.5 4.3 3.9 3.5 消費者物価 ( 除く生鮮 ).8 2.8..1 1. ( 出所 ) 内閣府ほか 予想部分は当研究所による 6

量的金融緩和は 218 年度中も続く当研究所では 今後の日本経済について 当面は円高による下押しを受けて停滞状態が続くものの 仮に円高が急速に進んだ場合は日銀の追加緩和によりその影響が緩和され 年末頃には政府の経済政策が徐々に具体化し 景気の腰折れは回避されるという姿をメイン シナリオとしている その場合 年内は円高や景気停滞を受けた企業業績の悪化が続き 設備投資は低迷 賃金も冬のボーナスが抑制されるなど伸び悩み 個人消費の回復も遅れることとなろう ただ 年末から年明けにかけては経済対策の執行が本格化することによって景気は底入れから持ち直しに向かうとみられる その場合 216 年度の実質 GDP 成長率は前年比 +.7% にとどまり 215 年度の+.8% から小幅ながら減速すると予想する 217 年度に入ると 米国金利の上昇傾向と日本の超金融緩和状態の維持を背景にドル円相場は緩やかな円安基調が定着 米国を中心とする海外景気の好転も相まって輸出は緩やかに回復 景気対策による景気底上げが続く中で企業業績も持ち直し 日本経済はようやく成長と分配の好循環を再開しよう 実質 GDP 成長率は前年比 +1.% へ高まると予想する この場合 仮に潜在成長率を内閣府が試算する年.3% としても 216 年 4~6 月期時点で GDP 比 1.% 程度とみられる需給ギャップ ( 内閣府 推計 ) が解消する時期は 217 年度終盤とみられ 消費者物価上昇率の 2% 達成が視野に入るのは 218 年度以降となる すなわち 日銀の量的金融緩和は少なくとも 218 年度中は続けられることになろう 需給ギャップと消費者物価上昇率 ( 前年同期比 GDP 比 %) 2 除く消費税 食料 エネルギー 1 需給ギャップ (GDP 比 ) 予想 1 2 3 4 2 211 212 213 214 215 216 217 218 ( 出所 ) 内閣府 総務省 本資料は情報提供を目的として作成されたものであり 投資勧誘を目的としたものではありません 作成時点で が信頼できると判断した情報に基づき作成しておりますが その正確性 完全性に対する責任は負いません 見通しは予告なく変更されることがあります 記載内容は 伊藤忠商事ないしはその関連会社の投資方針と整合的であるとは限りません 7