02中野香織  indd

Similar documents
博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

アスリートによるエンドースメントの概念の検討

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

平成 18 年 1 月 デジタル アドバタイジング コンソーシアム株式会社 インターネット動画広告の効果を 複数の動画配信サービスにおいて本格検証! テレビ CM とインターネット動画広告の組み合わせで 15.1% 認知が向上 インターネット動画広告のみでも 12.4% の認知を獲得 など インター

Microsoft Word - JSQC-Std 目次.doc

1. 研究の目的本研究は 米国および日本のインターネット広告の分野で急成長している行動ターゲティングの特性抽出ならびに有効性分析を通じて 購買行動への影響および潜在需要の顕在化効果を明らかにしていくものである 研究の目的は次の 4 項目である 第 1 に ターゲティング広告が どのような特性を備えて

Microsoft Word doc

Microsoft Word - 00目次

表紙.indd

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

布に従う しかし サイコロが均質でなく偏っていて の出る確率がひとつひとつ異なっているならば 二項分布でなくなる そこで このような場合に の出る確率が同じであるサイコロをもっている対象者をひとつのグループにまとめてしまえば このグループの中では回数分布は二項分布になる 全グループの合計の分布を求め

Microsoft Word - 概要3.doc

Microsoft PowerPoint - 05 資料5 白井委員

SNAと家計調査における貯蓄率の乖離-日本の貯蓄率低下の要因-

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

J-SOX 自己点検評価プロセスの構築

Microsoft Word - youshi1113

経営情報研究第 15 巻第 2 号 (2007),1-12 ページ 1. 問題近年, 広告研究においては, 広告メッセージ中の情報が個人内でどのように処理されているかを解明することに関心がもたれている これまでの広告研究や説得研究においては, 最終測度である態度や行動に主たる関心が集まっていたが,

Microsoft Word b.docx

JAPAN MARKETING JOURNAL 122 Vol.31 No.22011

食料品購入時における非計画購買

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

Microsoft Word - 流_2.docx

BA081: 教養 B( 放送大学 心理学概論 ) 科目番号 科目名 BA081 教養 B 放送大学 心理学概論 (Liberal Arts B) 科目区分 必修 選択 授業の方法 単位数 教養教育系科目 選択 講義 2 単位 履修年次 実施学期 曜時限 使用教室 1 年次 2 学期 月曜 1 限

目次 はじめに ( 問題意識 研究目的 ) I. 結婚式の現状 1. ブライダル市場 2. 若者の結婚離れ 3. 大学生の結婚意識調査結果 II. 広告の推奨者に関する先行研究 1. 有名人の定義 2. 有名人による広告の心理学的効果 3. 有名人による広告のコミュニケーション効果 III. 適度な

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

た 観衆効果は技能レベルによって作用が異なっ 計測をした た 平均レベル以下の選手は観衆がいると成績が 下がったが, 平均以上の選手は観衆に見られると成績が上がった 興味深いことに, 観衆効果は観衆の数に比例してその効果を増すようである ネビルとキャン (Nevill and Cann, 1998)

PowerPoint Presentation

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

情報源としてのメディアの利用 信頼と 行政信頼の関係に関する一検討 : 政治的有効性感覚との交互作用に着目して Pharr Gillmor

DSOC_DSR-04

自動車感性評価学 1. 二項検定 内容 2 3. 質的データの解析方法 1 ( 名義尺度 ) 2.χ 2 検定 タイプ 1. 二項検定 官能検査における分類データの解析法 識別できるかを調べる 嗜好に差があるかを調べる 2 点比較法 2 点識別法 2 点嗜好法 3 点比較法 3 点識別法 3 点嗜好

Kobe University Repository : Kernel タイトル Title 著者 Author(s) 掲載誌 巻号 ページ Citation 刊行日 Issue date 資源タイプ Resource Type 版区分 Resource Version 権利 Rights DOI

O-27567

Powered by TCPDF ( Title ホビー市場における消費者行動と社会的相互作用 Sub Title Buyer behavior and social interactions in hobby markets Author 小野, 晃典 (Ono, Ak

Powered by TCPDF ( Title 組織のスラック探索に関する包括的モデルの構築と実証研究 Sub Title On the comprehensive model of organizational slack search Author 三橋, 平 (M

J_ _Global_Consumer_Confidence_2Q_2010.doc

表紙

わが国における女性管理職研究の展望 Research on Women in Management Positions in Japan Kieko HORII 5 Abstract Japanese society is struggling with a low percentage of wo

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

PowerPoint プレゼンテーション

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

研究開発の概要のイメージ ①画像 音声 映像情報の分析技術 周辺コンテンツや他情報源から収集したテキスト情報の分析 画像特徴量分析による信憑性検証 Web画像の典型度 過不足性 W b画像の典型度 過不足性 整合性の分析 映像 音声の偏り分析や 映像 音声の偏り分析や 視聴者評価情報の分析 Webア

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目

どのような生活を送る人が インターネット通販を高頻度で利用しているか? 2013 年 7 月 公益財団法人流通経済研究所主任研究員鈴木雄高 はじめにもはやそれなしでの生活は考えられない このように インターネット通販を生活に不可欠な存在と位置付ける人も多いであろう 実際 リアル店舗で買えて ネットで

はじめに マーケティング を学習する背景 マーケティング を学習する目的 1. マーケティングの基本的な手法を学習する 2. 競争戦略の基礎を学習する 3. マーケティングの手法を実務で活用できるものとする 4. ケース メソッドを通じて 現状分析 戦略立案 意思決定 の能力を向上させる 4 本講座

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

JAPAN MARKETING JOURNAL 111 Vol.28 No.32008

過去の習慣が現在の習慣に与える影響 インターネットの利用習慣の持ち越し 松岡大暉 ( 東北大学教育学部 ) 1 問題関心本研究の目的は, インターネットの利用の習慣について, 過去のインターネットの利用習慣が現在のインターネットの利用の習慣に影響を与えるかを検証することである. まず, 本研究の中心

中小企業の量的成長と質的成長 Size Growth and Capability Growth by Small Firms 髙橋美樹 (Miki Takahashi) 企業の成長には2つの側面があり 従業員数や資本金 売上高でみた量的な側面と イノベーション創出能力あるいは組織能力でみた質的な側

_第279回消費者委員会本会議_資料1-3

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 209J4009.doc

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

Microsoft PowerPoint - sanshutsu.ppt

Microsoft Word - 【6.5.4】特許スコア情報の活用

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 (

生物環境地域ビジネス論I、II

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

PowerPoint プレゼンテーション

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

Medical3

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

求人サイト利用についての自主調査 雇用形態や制度の変化が急激に進む中 求人産業が大きく成長し 求人サイトの利用が高まっています 正社員 派遣 アルバイトといった雇用形態によって 求人サイトの利用状況や サイトに期待される機能は異なっているのでしょうか また 求職者はモバイルサイトと PC サイトをど

JROB Mizutani OB

ANOVA

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

PowerPoint プレゼンテーション

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

スライド 1

Ⅰ. 序 (1) 消費者重視の時代を象徴するパロマ湯沸器事故判決 129

shippitsuyoko_

2 DV 3. セックス ワーク論, 2005, 職業スティグマ Goffman 1963 Dirty WorkHugher, 1951; 1958; 1962 Dirty Work Ashforth & Kreiner 1999 Dirty Work prestige 3 dimen

EBNと疫学

160524_11期本ゼミ_ストーリーとしての競争戦略

2.マーケティング コミュニケーションの 分 類 軸 の 提 案 2 1 トリプルメディアとは 何 か p.26 2 Paid Media Online Real Owned Media Online Real Earned Media Online Real 2012, pp

現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い

Microsoft Word - N1222_Risk_in_ (和訳案).docx

6回目

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_12.ppt [互換モード]

15288解説_D.pptx

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63>

Microsoft Word - 14_李炅泰.doc

Microsoft Word - 12_田中知恵.doc

供給進化とマーケティング対応 : ゲーム産業を事例として

教職研究科紀要_第9号_06実践報告_田中先生ほか04.indd

2015実験ゼロ結果と考察 UP用.pdf

172 第 3 部附録と GRADE profiler の用語集 附録 H QUOROM から PRISMA へ 従来,RCT に関するメタアナリシス報告の質を向上させるため,QUOROM (The Quality of Reporting of Meta-Analyses: メタアナリシス報告の質

untitled


1

1.2 ゲーム という商品 1.3 購買行動の影響要因

産研論集44.indb

偶発学習及び意図学習の自由再生に及ぼすBGM文脈依存効果

checklisthp.xls

Transcription:

( 17 ) 有名人の起用期間による広告効果 17 < 論 説 > 有名人の起用期間による広告効果 短期起用 CM と長期起用 CM の比較 中野香織 1. はじめに日本では有名人 (celebrity) を起用した広告が多い 異文化間の広告研究において 有名人広告は特に日本や韓国で普及しており 有名人はブランドの 顔 だと指摘されている(Douglas and Craig 2007) マーケティング コミュニケーションや広告のテキストでも Rossiter and Bellman(2005) では日本の広告のうち 70% が Belch and Belch(2012) では約 85% が有名人広告だと述べられている プラート (2000) によるテレビ CM( 以下 CM と表記 ) の 6 ヶ国間比較によると 有名人広告の割合は日本が 47.62% と他の国に比べ最も多い ( 注 1) 近年のデータでは 2007 年 4 月から2012 年 5 月の間に新たに放映された CM67,231 件のうち 有名人を起用した CM は 36% だという ( 田窪ら 2012) 有名人起用の広告効果に関する研究は 海外では多く行われている しかし 近年 日本においても増えてきたとはいえ 朴 (2009a) が指摘するように蓄積が多いとは言えないだろう 一方 実務においては 有名人起用の効果をより詳細に明らかにすることが求められている 有名人の起用コストは高く 近年は ROI への意識も高まっているためである しかし 実務上の課題に先行研究がこたえきれているとはいえない 例えば ビデオリサーチ (2009) は

18 駒大経営研究第 46 巻第 1 2 号 ( 18 ) CM 領域において見直すべき実務課題の一つに タレント効果 を挙げている 起用された有名人は 数ヶ月から1 年単位で変わる場合もあれば 数年間変わらない場合もあり 起用期間はブランドごとに異なっている しかし 有名人広告の先行研究においては 起用期間を扱った研究はほとんど見当たらない 起用期間の違いによって広告効果はどのように異なるのだろうか そこで 本研究では有名人の 起用期間 に着目する 本研究の目的は 有名人を起用した広告について 起用期間による効果の違いを明らかにすることである まず 先行研究から起用期間に関する知見を抽出する 続いて CM のデータベースを使用し 有名人の起用が 2 年以内の短期起用 CM と2 年 1ヶ月以上の長期起用 CM の比較を行い 起用期間と広告効果との関係を分析する 本研究で用いるデータは CM 総合研究所から提供されたものである 1985 年から東京キー 5 局で放映された CM が全て録画され 広告表現内容も記録されている さらに 広告好意度などの調査もなされている貴重なデータベースである 2. 有名人広告に関する先行研究 2-1 有名人の定義最初に 広告に起用する 有名人 の定義を確認したい 先行研究では 広告に出演する人は推奨者 (endorser) もしくはプレゼンター (presenter) と表現されており その種類の一つが有名人である 小泉 (1999) とプラート (2000) は 先行研究における有名人の定義が不明確な点を問題だと指摘している そのうえで 小泉 (1999) は 広告のプレゼンターを有名人 非有名人の専門家 有名人の物まね 会社の社長 重役 一般消費者 一般モデル と分類し それぞれについて定義している ( 表 1) また プラート(2000) によれば アメリカの有名人研究においては アメリカというコンテキストに基づいて 有名人 という用語を限定的に定義している という そのため 日本の タレント や アイドル といった有名人のサブカテゴリーは考慮されていないと指摘している

( 19 ) 有名人の起用期間による広告効果 19 表 1 広告におけるプレゼンターの分類 ( 出所 ) 小泉 (1999) Tellis(2004) は 広告における推奨者 (endorser) を 専門家 (expert) 有名人 一般人 (lay endorser) に分類し それぞれの効果を説明する理論を示している 専門家とは 特定領域で特別な知識を持っていると知覚される個人または組織のことである 有名人とは エンターテインメント業界やスポーツ業界などで 世間によく知られている人のことである 一般人とは 広告のスポークスパーソンとして用いられる 最初は無名の人もしくは架空の人物のことである 起用の仕方によっては その後有名人になることもある 本研究では 小泉 (1999) と Tellis(2004) の分類において すでによく知られている 有名人 を対象とし 専門家や一般消費者などは対象外とする なお 日本の先行研究では タレント という用語も用いられるが 前述した有名人と同じ意味で扱われている さらに 有名人を起用した広告にはさまざまな推奨形式がある McCracken (1989) は 明示的な形式 ( 私はこの製品を推奨する ) 暗黙的な形式( 私はこの製品を使っている ) 威圧的な形式( あなたはこの製品を使うべきだ ) 一緒に出演する形式 ( 広告において 単に製品と一緒に出演している ) に分類しているが 本稿では推奨の形式については問わないこととする

20 駒大経営研究第 46 巻第 1 2 号 ( 20 ) 2-2 有名人による広告効果有名人広告の効果に関する先行研究では Kaikati(1987) Erdogan(1999) 朴 (2009a) が文献レビューを行っている その他 有名人広告について記述の多い専門書やテキストの Tellis(2004) や Belch and Belch(2012) も含めると 有名人広告の効果を 情報源信憑性モデル 情報源魅力モデル 意味移転モデル マッチアップ仮説の4つに分類した説明が多い この分類に沿い 簡単に先行研究を概観する (1) 情報源信憑性モデル (the source credibility model) 情報源信憑性モデルとは メッセージの有効性は情報源の信憑性に依存するというものであり 社会心理学者の Hovland らによって提唱された (Hovland and Weiss 1951-1952; Hovland et al. 1953) Hovland et al.(1953) によれば 情報源の信憑性 (credibility) は 専門性 (expertness) と信頼性 (trustworthiness) から構成されるという 専門性とは 伝え手が妥当性のある主張の源泉だと知覚される程度のことであり 信頼性とは 最も妥当性のある主張を伝えたいという 伝え手の意思に対する信頼の程度のことである すなわち 情報源に知識とそれを伝えたい動機があるかどうかによって 情報源の信憑性を判断することができる (McGuire 1985; 深田 2001) 情報源信憑性モデルは Ohanian (1991) などによって実証されている さらに Hovland and Weiss(1951-1952) は 時間経過による信憑性の効果を実証している 信憑性の高い情報源は 情報の提示直後は説得効果が高いものの 時間が経つと説得効果が減少する 一方 信憑性の低い情報源から得た情報は 直後は説得効果が低いものの 時間が経つと説得効果が高まる これは スリーパー効果 (Sleeper effect) といわれている なお Tellis(2004) によれば 情報源信憑性モデルは 専門家 の効果を説明するのに最も適しているという 専門性と信頼性がモデルの重要な概念であり 専門家の特性と合うためである

( 21 ) 有名人の起用期間による広告効果 21 (2) 情報源魅力モデル (the source attractiveness model) 情報源魅力モデルとは メッセージの有効性は情報源の魅力に依存することを意味しており これも社会心理学から生じた概念である McGuire(1985) によれば 情報源の魅力の典型的な手がかりは 熟知性 (familiarity) 好ましさ (likability) 類似性(similarity) の 3 つである 熟知性とは露出を通じて情報源をよく知ることであり 好ましさとは情報源の身体的魅力や行動によって生じる感情のことであり 類似性とは情報源とメッセージの受け手との間の類似のことである (McCracken 1989) 情報源魅力モデルは Baker and Churchill(1977) らによって実証されている なお 情報源魅力モデルは 一般人 の効果を説明するのに最も適しているという (Tellis 2004) (3) 意味移転モデル (meaning transfer model) こうした 2 つの情報源モデルについて McCracken(1989) は有名人の信憑性と魅力の程度しかわからないと批判している 情報源モデルの欠点は 1 有名人の魅力の内容を知ることはできず どの製品にマッチするのかはわからないこと 2 信憑性と魅力の程度以外の点で 有名人がどのように異なるかを理解することができないこと だという そこで McCracken(1989) は意味移転モデルを提唱した モデルは 3 つのステージで構成される ステージ 1 では ドラマや映画において有名人が演じる役割によって 年代 ステータス パーソナリティ ライフスタイルといった文化的な意味を持つようになる ステージ 2 では 有名人が広告に出演すると 有名人の持つそれらの意味が製品に移転する ステージ 3 で 製品から消費者へ意味が移転する なお 意味移転モデルは 有名人 の効果を説明するのに 最も適しているという (Tellis 2004) このモデルでは推奨者の持つ文化的意味が重要になるため それを持たない専門家や一般人には適用しにくいと考えられる

22 駒大経営研究第 46 巻第 1 2 号 ( 22 ) (4) マッチアップ仮説 (the product match-up hypothesis) マッチアップ仮説とは 有名人のイメージによって伝わるメッセージと製品メッセージが一致すると 効果的だという考え方である マッチアップ仮説として提唱される以前から 推奨者のイメージと製品の調和が必要だということは 先行研究で示されてきた ( 例えば Friedman and Friedman 1979) match-up の用語は 1980 年頃に使われ始めており Forkan(1980) は Advertising Age において製品とのマッチアップがプレゼンターの効果的活用には重要だと述べており Hawkins et al.(1983) は消費者行動のテキストにおいて 有名人のイメージと 製品イメージおよびオーディエンスの特性を合致させるべきだとしている その後 Kahle and Homer(1985) Kamins(1990) 朴 (2009b) 坂本 (2009) 勝又ら(2014) によって実証されている 2-3 有名人の起用方法有名人をどのように起用すべきかについて 先行研究で指針が示されている 以下では コミュニケーション目的 起用上のリスク 起用期間 の 3 つの視点で整理する (1) コミュニケーション目的 Rossiter and Percy(1997) は 情報源信憑性モデルと情報源魅力モデルをもとに 広告におけるプレゼンターの選択方法を VisCAP モデル としてまとめている ( 表 2) プレゼンターを選択する際には コミュニケーション目的に合わせ プレゼンターの特性を考慮すべきだという ブランドの認知向上が目的の場合は プレゼンターがどれだけ知られていて識別されやすいかを表す 視認性 (visibility) を重視すべきであり ブランド態度を変容させる場合は プレゼンターの 信憑性 (credibility) と 魅力 (attraction) を重視すべきである 信憑性 は 製品カテゴリーに対する知識がどれだけ豊富かという 専門性 (expertise) と プレゼンターの正直さや誠実さに関する評判を表す 客観性 (objectivity) から構成され 魅力 は 魅力的な容姿とパーソナリ

( 23 ) 有名人の起用期間による広告効果 23 表 2 VisCAP モデル ( 出所 )Rossiter and Percy (1997) ティを表す 好ましさ (likability) と プレゼンターとオーディエンスとの 類似性 (similarity) から構成される 購買意図を向上させる場合は プレゼンターの権威のある職業やパーソナリティを表す 権威 (power) を重視した起用をすべきだという Rossiter はその後 CESLIP プレゼンター モデル として再度整理を行っている (Rossiter and Bellman 2005) プレゼンターの特性には 有名人 (celebrity) 専門性(expert) 誠実さ(sincere) 好ましさ(likeable) 理想的な類似性 (ideal-similar) 権威(powerful) があり 特性ごとに該当するプレゼンターの種類が異なっている そこで Rossiter and Bellman(2005) をプレゼンターの種類別に分け 特性の説明を修正して表 3 に示した (2) 起用上のリスク Keller(2008) は有名人の起用にあたり 以下の 5 点を問題点として挙げている 1 多くのブランドで起用される有名人は連想やイメージの点で効果的でない 2 有名人と製品の組み合わせが妥当なものでなければならない 3 有名人にネガティブなイメージが生じるとブランド価値が下がることがある 4 有名人は推奨ブランドを必ずしも良いと思っていないとオーディエンスに知覚されている 5

24 駒大経営研究第 46 巻第 1 2 号 ( 24 ) 表 3 CESLIP プレゼンター モデル ( 出所 )Rossiter and Bellman (2005) を修正 広告で有名人のみ記憶され ブランドが想起されにくいことがあるのである これらの問題をふまえた戦略的な起用方法として 1ブランドと関連する連想を有し その連想が移転しやすく 高い知名度がある有名人を起用する 2 ブランドと有名人との間に論理的な適合性がある 3 有名人と関連する連想を強調し その連想を移転させやすいマーケティング コミュニケーション戦略を行う を挙げている (3) 起用期間先行研究では起用期間に関する言及がみられなかったが 宣伝会議 2008 年 8 月 1 日号では 有名人の長期起用と短期起用の広告事例から 起用期間と契約形態に対する参考指標を提示している 1 認知度や好感度の高さ 2 有名人 ( タレント ) と商品コンセプトやブランドとの相関性 3 異色の有名人同士のコラボレーション 4ユニークな起用理由や背景 の4 点を組み合わせて有名人を起用すると パブリシティの増加 クチコミの醸成 ブランド力向上に寄与し 広告効果を高められる可能性があるという さらに 起用期間別の戦略としては 企業広告やロングセラー ブランドの場合は長期起用が 一気に認知を向上させる

( 25 ) 有名人の起用期間による広告効果 25 場合は 時代に合った有名人の短期起用が適しているという 2-4 有名人によるブランド構築岸 (2000b) によれば ブランドをロングセラーにするためには ブランド アイデンティティを構成する表現要素について 長期的に一貫性を維持することが重要だという 青木 (1998) も ロングセラー ブランドに見る共通項の一つとして アイデンティファイアーの一貫性 を述べている ブランドがリニューアルを行っても 一目でそのブランドだとわかるよう 主要部分はほとんど変えず 一貫性を保っているという アイデンティファイアーとは ブランド識別子のことで ブランド名 ロゴ パッケージなど 消費者がブランドを識別する際の手がかりを指している 松本 (2011) は 青木 (1998) の議論をふまえた事例研究から ブランドを長期的に維持するためには 広告表現要素においてアイデンティファイアーとして確立したものは安易に変えるべきではなく 例えば登場人物も長期で固定すべきだと主張している 2-5 有名人広告に関する先行研究からの知見ここまで 有名人広告に関する先行研究を簡単に概観してきた Rossiter and Percy(1997) は 先行研究は情報源信憑性モデルと情報源魅力モデルに関する研究に偏っていると批判している 改めて見ても 起用期間 に言及されたものはほとんどみあたらない 先行研究では 有名人 専門家 一般人が混在して議論されていた そこで 以下では本研究の対象である 有名人 および 起用期間 や 時間 に関する知見を主に整理したい 有名人広告の効果を説明するモデルについては 有名人 の起用には意味移転モデルが最も適しているという (Tellis 2004) 時間の観点では 情報源信憑性モデルにおいて 時間が経過すると効果が弱まることがわかっている (Hovland and Weiss 1951-1952)

26 駒大経営研究第 46 巻第 1 2 号 ( 26 ) コミュニケーション目的別にみると (Rossiter and Percy 1997; Rossiter and Bellman 2005) ブランド認知を大きく向上させるためには特に有名人起用が有効であり 有名人の視認性 ( 知名度 ) が重要となる さらに ブランド態度を変容させるためには信憑性 ( 専門性と客観性 ) と魅力 ( 好ましさと類似性 ) が 購買意図を向上させるためには権威が有効である 起用条件については 起用する有名人とブランドの間の適合度が高く 移転しやすい連想があることが必要である (Keller 2008) この考え方の背後には 意味移転モデルとマッチアップ仮説があるだろう ただし 起用上の問題点の一つに 有名人にネガティブイメージが生じた場合が挙げられる 有名人の起用期間については ( 宣伝会議 2008 年 8 月 1 日号 ) 長期起用に向いているのは企業広告やロングセラー ブランドの場合だという ロングセラー ブランドにおいては アイデンティファイアーもしくはブランド要素の一貫性が重要であり 有名人もアイデンティファイアーの一部として捉えられる ( 岸 2000b; 青木 1998; 松本 2011) 一方 短期起用に向いているのは 大幅な認知向上の場合であり 時代に合った有名人を起用すべきだという 以上の議論をまとめたい 有名人の長期起用に適しているのは 企業広告やロングセラー ブランドなど 長期的なブランド構築を目的とした場合である ブランド構築には オーディエンスのブランド態度変容も含めて考えられるため 信憑性 ( 専門性と客観性 ) と魅力 ( 好ましさと類似性 ) を重視した有名人を起用するとよいであろう 長期起用のデメリットとしては 1 情報源の信憑性効果は期待しにくい可能性 2 有名人のイメージが下がるリスクの可能性 が挙げられる 一方 短期起用に適しているのは 認知向上を目的とした場合である この場合 視認性と鮮度を重視した有名人を起用するとよいであろう 長期 短期の両方に共通して有名人起用時に考慮すべき点は 意味移転モデルとマッチアップ仮説の考え方をベースにした 連想の移転とブランドとの適合性である

( 27 ) 有名人の起用期間による広告効果 27 3. 広告と記憶 本節では 有名人の長期起用に関連して 広告の長期的効果にはどのような効果があるのか および広告表現要素と記憶との関係について説明する 3-1 広告の長期的効果広告の長期的な効果に関しては 広告投下量と売上や販売量との関係について 計量経済学やオペレーションズ リサーチの方法論によって多くの研究が行われてきた ( 木戸 1997; 竹内 2010b; 勝又ら 2014) ブランド構築の視点から見た 広告の長期的効果の測定アプローチは 以下の 3 パターンに分類されるという ( 前田 高木 2010) 1 過去に放映された広告の 現在の認知度や理解度 すなわち超長期記憶の測定 2 広告の繰り返し効果 すなわち同一広告の複数回提示による広告理解度や飽きの程度などの測定 3あるブランドに関する複数の広告の累積効果 すなわち当該ブランドに対する評価の測定 の 3 つである 1について 岸 (2000a) は超長期記憶を 10 年またはそれ以上保持される記憶 と定義し その特徴の一つとして ロングセラー ブランドの広告のように 長期間反復的に接触すると過剰に学習されることを挙げている 2について 竹内 (2010b) はどんな広告イメージにも累積効果があると結論づけている 特に 面白さ & 親しみ 親しみ インパクト & 説得力 というイメージの CM が 累積効果を発揮することによって購買意図が高まるという 3について 木戸 (1997) は広告の長期的効果は 個別の広告キャンペーンや企業広告の効果の一部が消費者の心の中で蓄積していく過程で生起する質的な変化の結果 だと定義し 心の中のストックだと捉えている 以上の議論から 広告の長期的な効果について 広告は反復接触により長期間記憶されやすいこと および広告が長期間出稿されると 広告表現が同じ場合でも異なる場合でも 広告効果は累積されること が言えるだろう

28 駒大経営研究第 46 巻第 1 2 号 ( 28 ) 3-2 広告表現要素と記憶続いて 具体的に広告表現のどの要素が記憶に結びつきやすいのかを見てみたい 岸 (1994; 1997) は 広告接触時の記憶符号化についてまとめており 形態や文字といった 感覚的分析 から 文意理解や態度形成などの 意味的分析 へ移行すると情報処理の水準が高くなるため 記憶を保持しやすいという つまり 広告接触時の認知的反応では 概念表象 よりも 意味解釈 の方が 感覚的反応では 表現要素への自動的反応 よりも 解釈された意味への感情的反応 の方が 処理水準が高くなり 記憶されやすい さらに 映像 によるコミュニケーションは 言語 よりも瞬時に大量の情報処理が行われ 記憶されやすいという その他 タレントの顔 スローガン サウンドロゴは情報処理の水準が低いという 長期で記憶されるためには 深い情報処理が必要であるため 広告は何度も繰り返し行う必要があるとしている 以上の議論から 広告表現要素の記憶に対する効果をまとめると 出演者 音楽 コピー 映像 ストーリーといった表現要素のうち 意味解釈を伴う ストーリー および 映像 は 他の要素に比べて記憶に残りやすく タレントなどの 出演者 言語要素である コピー ( スローガンも含む ) サウンドロゴを含む 音楽 は記憶に残りにくいと言えるだろう 4. 仮説の導出以上の議論から 有名人の起用期間に関して仮説を導出したい まず ブランドの視点で考えると ブランドを構築するためにはアイデンティファイアーの一貫性が重要であるため 有名人を短期で起用するよりも 長期で起用した方が効果的であることがわかった 記憶の視点で考えると 長期で起用する広告では 有名人が継続して出演する広告に 消費者が繰り返し接触することで記憶されやすくなると考えられる 広告の累積効果の点からも 短期間に異なる広告表現で展開する広告より 長期間で表現トーンを維持する広告の方が 消費者の心に蓄積されやすいと考え

( 29 ) 有名人の起用期間による広告効果 29 られる そこで 以下の仮説を設定する 仮説 1 有名人を長期で起用した広告の方が 短期で起用した広告よりも 広告が想起されやすい 仮説 1 では 起用期間の違いのみを見ており 出稿量は考慮されていない そこで 広告投下量の影響力を排除して考えてみると 出稿量が同じ場合であっても有名人を長期で起用した広告は累積効果が得られるため 短期起用の広告よりも想起されやすいのではないだろうか つまり広告効率が良くなると考えられる そこで 以下の仮説を設定する 仮説 2 出稿量が同じ場合 有名人を長期で起用した広告の方が 短期で起用した広告よりも 広告が想起されやすい ( 広告効率が高い ) 続いて どの広告表現要素が記憶への効果が高いのかを考えたい 先行研究から ストーリーと映像が記憶に残りやすいことがわかった そこで有名人起用期間との関係を考えると 上記の表現要素は記憶に長く保持されるため 有名人を短期で起用する広告よりも長期で起用する広告において 広告想起に対する影響力が強くなると考えられる 仮説 3a ストーリーに関する広告表現要素は 有名人の短期起用広告よりも長期起用広告において 広告想起に対する影響力が強い仮説 3b 映像に関する広告表現要素は 有名人の短期起用広告よりも長期起用広告において 広告想起に対する影響力が強い一方 コピーと音楽は記憶に残りにくいことがわかった そこで 有名人を長期で起用する広告よりも 短期で起用する広告において 各要素の広告想起に対する影響力が高まると考えられる 仮説 3c コピーに関する広告表現要素は 有名人の長期起用広告よりも短期起用広告において 広告想起に対する影響力が強い仮説 3d 音楽に関する広告表現要素は 有名人の長期起用広告よりも短期起用広告において 広告想起に対する影響力が強い

30 駒大経営研究第 46 巻第 1 2 号 ( 30 ) 5. 分析 5-1 データの説明 (1) 使用するデータソース本研究では CM 総合研究所による CM 好感度調査 のデータを使用した 東京キー 5 局からオンエアされた全ての CM 映像が 1985 年から収集され 約 70 万点の CM(2014 年 4 月時点 ) が保存されている さらに 広告への評価も調査しており 関東 1 都 6 県在住のモニター 3,000 名を対象に月に 2 回調査を行っている ( 注 2) (2) 分析データの概要分析対象期間は 2001 年 1 月から 2010 年 2 月 (10 年 1 ヶ月間 ) であり 月ごとにデータ集計したものである 分析対象の製品カテゴリーは 缶コーヒー飲料とお茶飲料を選択した 選択理由は 製品機能が複雑でなく 低関与製品はイメージによる差別化戦略が効果的で 広告および有名人の役割が大きいと考えられるためである 野澤 (2000) によれば 商品の購買動機別に有名人の起用効果をみると 感性的動機で購入する商品のタイプ ( 菓子 飲料など ) で最も効果があることが明らかになっている 対象ブランドは 各飲料カテゴリーから 5 ブランドずつ 計 10 ブランドである 販売が長期間行われていること および CM 出稿が継続的に実施されていることを条件に選択した (3) 使用した変数仮説 1 から仮説 4 の 広告想起 を測定するため 本研究では CM 総合研究所による指標 CM 好感度 ( 広告想起 ) ( 注 3) を用いた CM 好感度 とは 好きな CM もしくは印象に残った CM の1,000 人あたりの票数である 調査対象者に好きな CM および印象に残った CM を 5 つまで純粋想起させ 作品ごとに CM 好感度の票数 を集計している 調査サンプル数による影響を排除

( 31 ) 有名人の起用期間による広告効果 31 するため CM 好感度 = CM 好感度の票数 / 調査サンプル数 1,000 の式によって を算出している 印象に残った CM の純粋想起という意味で 本研究では広告想起を測定する尺度として用いている 仮説 2 の 広告が想起される効率 を測定するため CM 効率 を算出した CM 効率とは 放送回数あたりの CM 好感度である CM 好感度 を放送回数で割り 100 を掛けて算出した CM の投下量による影響を排除し CM 自体の 効率の良さ を意味している なお 放送回数とは CM 作品ごとの放送回数である 仮説 3 仮説 4 の広告表現要素を測定するため まず CM 総合研究所による指標 CM 好感要因 ( 注 4) を用いた CM 好感要因とは CM 好感度で挙げられた CM に対して好感を抱いた理由 もしくは印象に残った理由である 15 項目から複数選択させている 本研究では 広告表現要素に関する 5 項目 出演者 キャラクター 宣伝文句が印象的 音楽 サウンドが印象的 ストーリー展開が面白い 映像 画像がよい を使用した 続いて この CM 好感要因を用いて 広告想起に対する各表現要因の影響力を測定するため 好感度票数あたりの好感要因 ( 広告表現要素の影響力 ) を算出した 各好感要因を CM 好感度の票数で割った CM 好感度に占める各好感要因の割合である 全ての仮説に共通して用いる指標として 有名人月齢 がある 有名人月齢とは 出演した有名人の継続起用期間である 本データベース 1,182 件における出演者名コードから 有名人の起用期間や CM 内容を確認し 著者がコード化した後 別の研究者 1 名が確認した なお 本データベースは 2001 年 1 月以降のデータであるが それ以前から継続して起用されている有名人の広告もある それらの広告については 2000 年 12 月以前のデータを確認し 最初に起用された月を 1 として 有名人月齢をコード化した この有名人月齢を用いて 全 CM を 短期起用 CM 長期起用 CM に分けた 有名人月齢の平均値が 22.59 ヶ月であるため 起用期間を 2 年 ( 有名人月齢 24) で分け 短期起用 CM は有名人の起用が 2 年以内の CM 長期起用 CM は2 年 1ヶ月以上の CM とした

32 駒大経営研究第 46 巻第 1 2 号 ( 32 ) 表 4 使用データ記述統計表 (4) データ概要 (10 ブランド ) 1,182 件のデータベースから 1 有名人を使用していない 2 CM 効率が 200 以上 3 放送回数が 1 回以下 のデータを除外し 978 件を使用した 2 の CM 効率の平均値は 8.06 であり 値が 200 以上の CM は 1 本しかなかったため 外れ値とみなした 3の放送回数は 1 回では広告を想起するのに少なすぎると判断した その結果 CM シリーズ数は 96 シリーズ CM 作品数は 978 件 ( 短期起用 CM550 件 長期起用 CM428 件 ) である 使用データの記述統計は表 4 のとおりである 5-2 仮説の検証広告想起に関する仮説 1 仮説 2 を検証するため CM 好感度 CM 効率 放送回数について 有名人の短期起用 CM と長期起用 CM で比較し それぞれ t 検定を行った ( 表 5) CM 好感度については 短期起用 CM の値は 13.44 長期起用 CM の値は 13.53 であり (t(976.00)=-0.06, n.s.) 有意な差はなかった そのため 仮説 1 は棄却された CM 効率については 短期起用 CM の値は 6.56 長期起用 CM の値は 10.00 であり (t(809.50)=-4.95, p<.001) 0.1% 水準で有意であった そのため 仮説 2 は支持された 参考として 放送回数についても差があるかを見てみたところ 短期起用 CM の値は 210.03 長期起用 CM の値は 153.77(t(967.82)=5.88, p<.001) であり 0.1% 水準で有意であった 結果をまとめると 広告の想起されやすさについては 短期起用 CM と長期

( 33 ) 有名人の起用期間による広告効果 33 表 5 短期起用 CM と長期起用 CM の比較 (CM 好感度 CM 効率 放送回数 ) 起用 CM では差がみられなかった 広告が想起される効率については 短期起用 CM より長期起用 CM の方が 放送回数が少なくても効率が高いことが明らかになった 続いて 広告表現要素に関する仮説 3 を検証する 好感度に占める好感要因 ( ストーリー展開 映像 画像 宣伝文句 音楽 サウンド 出演者 キャラクター ) について 短期起用 CM と長期起用 CM で比較し それぞれ t 検定を行った ( 表 6) ストーリーに関する仮説 3a については 短期起用 CM の値は 0.26 長期起用 CM の値は 0.25 であり (t(832.45)=0.70, n.s.) 有意差はなく 仮説 3a は棄却された 映像に関する仮説 3b については 短期起用 CM の値は 0.23 長期起用 CM の値は 0.28 であり (t(840.83)=-3.57, p<.001) 0.1% 水準で有意であった そのため 仮説 3b は支持された コピーに関する仮説 3c については 宣伝文句 で測定した 短期起用 CM の値は 0.15 長期起用 CM の値は 0.19 であり (t(772.16)=-3.05, p<.001) 0.1% 水準で有意であったが仮説とは逆の結果であるため 仮説 3c は棄却された 音楽に関する仮説 3d については 音楽 サウンド で測定した 短期起用 CM の値は 0.28 長期起用 CM の値は 0.18 であり (t(886.17)=7.07, p<.001) 0.1% 水準で有意であったため 仮説 3d は支持された なお 出演者についても参考として 短期起用 CM と長期起用 CM のどちらにおいて より影響力を発揮するのかを見てみた その結果 短期起用 CM の値は 0.70 長期起用 CM の値は0.67 であり (t(919.00)=1.51, n.s.) 有意差はなかった

34 駒大経営研究第 46 巻第 1 2 号 ( 34 ) 表 6 短期起用 CM と長期起用 CM の比較 ( 広告表現要素 ) 結果をまとめると 広告表現要素のうち 映像とコピー ( 宣伝文句 ) は 長期起用 CM において影響力が強く 音楽は短期起用 CM において影響力が強いことが明らかとなった なお 出演者は 短期起用 長期起用のどちらの CM においても影響力が強い 5-3 結論本研究では 有名人広告における起用期間に焦点をあて 短期で起用される場合と長期で起用される場合で 広告効果がどのように異なるかを明らかにしてきた 広告の想起されやすさについては 短期起用 CM と長期起用 CM では差がなかった これは 放送回数の違いが影響している可能性がある 放送回数の平均は 短期起用 CM の方が長期起用 CM よりも多い 通常 新しい広告の出稿当初は放送回数が多いため 短期間に多く放映された CM が想起されやすいのは当然かもしれない 一方 長期起用 CM については 先行研究の結果から 同じ有名人が継続して出演する CM の反復接触により 想起されやすいことを予想していた これらのことから 効果が相殺されて短期起用 CM と長期起用 CM では広告想起に関して違いがみられなかった可能性がある 続いて 広告想起の効率については 仮説通り 長期起用 CM の方が短期起

( 35 ) 有名人の起用期間による広告効果 35 用 CM よりも効率が高いことがわかった これは 同じ出稿量の場合 長期起用 CM の方が想起されやすいことを示しており 広告の累積効果が影響していると考えられる 広告表現要素については 短期 長期起用 CM ともに 広告想起に最も影響が大きい要素は出演者であった その他 長期起用 CM の広告想起に影響が大きかったのは映像とコピー ( 宣伝文句 ) であり 短期起用 CM の広告想起に影響が大きかったのは音楽であった 結果のうち 仮説が支持されたのは長期起用 CM における映像と 短期起用 CM における音楽である 映像は先行研究で指摘されているとおり 大量の情報処理が行われて記憶されやすいため 長期起用 CM の想起に力を発揮したと考えられる コピー ( 宣伝文句 ) は仮説と逆の結果となったが 繰り返し訴求されることでコピーの認知が高まり 長期起用 CM において影響力が高まった可能性がある 一方 音楽は先行研究で指摘されたとおり 情報処理の水準が低い さらに 音楽はオーディエンスの注意喚起もしやすいため 短期起用 CM において影響力が強いと考えられる ストーリーについては 意味の解釈を伴うため 情報処理の水準が高く 記憶されやすいことを予想していたが 短期起用 CM と長期起用 CM で差がみられなかった CM の 15 秒という短い時間では 深い意味の解釈まで至らず 記憶されやすいわけではないかもしれない 6. おわりに本研究の目的は 有名人を起用した広告について起用期間に焦点をあて 期間による効果の違いを明らかにすることであった まず 先行研究から起用期間に関する知見を抽出し 次に CM 総合研究所による CM のデータベースを使用して短期起用 CM と長期起用 CM の比較を行い 起用期間と広告効果との関係を分析した 先行研究の知見からは 長期でブランドを構築するためには アイデンティファイアーの一貫性を保つため 有名人も長期で継続起用した方がよいことが

36 駒大経営研究第 46 巻第 1 2 号 ( 36 ) 示されていた その際 有名人の信憑性 ( 専門性と客観性 ) と魅力 ( 好ましさと類似性 ) を重視して起用することが重要である 長期間起用する際のデメリットは 情報源の信憑性効果は弱まる可能性がある点 および有名人のイメージ低下というリスク発生の可能性がある点 である 一方 大幅に認知を向上させるためには 短期間の有名人起用が適している その際 知名度があり 話題になりやすい有名人を起用するのがよい さらに 起用期間に関係なく 有名人を起用する上で考慮すべき点として 1 有名人のイメージとブランドイメージとの間の適合度が高いこと 2ブランドと関連のある連想を持つ有名人を起用すること 3その連想が有名人からブランドへ移転しやすいようなコミュニケーションを行うこと が指摘されている 有名人の起用期間と広告効果との関係の分析からは 以下のことがわかった 広告の想起されやすさについては短期起用 CM と長期起用 CM で差がなかったものの 広告想起の効率については 短期起用 CM よりも長期起用 CM の方が 効率が良いことが明らかとなった 広告表現要素については 長期起用 CM において特に映像とコピー ( 宣伝文句 ) の影響が大きく 短期起用 CM においては音楽の影響が大きいことが明らかとなった 以上の結果から ビジネス上のインプリケーションを提示したい 企業は 話題性を喚起するため 飽きさせないためなどの理由で 広告に起用する有名人を短期間に変えることも多い しかし ブランド構築を目的とするならば 起用した有名人を安易に変更せず 長期の継続起用も積極的に検討すべきであろう 長期で起用すれば ブランド構築に役立つだけでなく 広告が思い出されやすくなる つまり 出稿量に対する広告想起の効率も高まる 長期起用の広告表現においては 特に映像とコピーに工夫をし それらが印象に残るような広告制作をすると良いだろう また 長期で同じ有名人を起用し続けない場合でも 同じようなイメージを持つ有名人を起用することで 類似したイメージを醸成することができ 累積効果によって広告が想起されやすくなる可能性もある ただし 同じ有名人を使い続けることによるリスクも存在する 長期間にわ

( 37 ) 有名人の起用期間による広告効果 37 たる契約期間中に有名人にネガティブなイメージが生じた場合 当該ブランドのイメージも低下してしまう 他方 認知を一気に高めたい場合は 短期で起用すると良いだろう 広告表現においては 特に音楽が印象に残るような広告制作が効果的である 本研究の意義は 一点目に 有名人広告の起用期間に焦点をあてたことである 実務においては検討すべきテーマの一つであるものの 先行研究においてはほとんど扱われてこなかった そこで 先行研究から 起用期間に有用な知見をまとめたこと および長期起用 CM と短期起用 CM の比較から 広告想起に対する効果の違いがわかったことは 研究と実務の両方において重要だと考える 二点目に 約 10 年間という長い期間を対象に CM の分析を行ったことである 前述したとおり 本研究で用いたデータベースは 1985 年から全ての CM が記録された貴重なものである このように長期間にわたり 広告を用いた時系列の分析ができるデータベースはほとんど存在しない 本研究における課題は 測定変数とデータベースに関してそれぞれ二点ずつ挙げられる 測定変数については 一点目に ブランドに関連した変数を測定できていない点である 本来であれば 長期で有名人を起用することでブランド構築に貢献すると考えられるため ブランド態度などの変数を測定すべきである しかし 今回はデータ上の限界から 広告想起率の変数のみを用いている 二点目に 本研究では広告想起を測定するために使用した変数 CM 好感度 が 広告想起と好感度の両方を含んでいる点である CM 好感度 は 好きな CM および印象に残った CM を純粋想起させている そのため この変数は広告想起のみを測定できていない 使用したデータベースについては 一点目に 製品カテゴリーが限定されている点である 今回は 缶コーヒーとお茶飲料の計 10 ブランドのデータを用いているものの 別の製品カテゴリーでは異なる傾向が出る可能性がある 今後は製品カテゴリーを拡大し さらなる研究を行いたい 二点目に 長期起用 CM は広告表現のシリーズ数が限られていることである つまり 同じ有名人を継続して起用する場合 キャラクター設定や表現のトーン & マナーを変えず

38 駒大経営研究第 46 巻第 1 2 号 ( 38 ) 同じシリーズで広告を展開することが多い そのため 個別の広告表現による影響が より強くなっている可能性がある 今後の研究課題として 三点が挙げられる 一点目に 有名人の起用が効果的でない場合を考慮し 起用を前提に考えるべきではないことである ブランドを構築するためには 有名人やキャラクターに依存しない広告表現の方がよいという指摘もある ( 鈴木 木戸 2006) 鈴木らは お茶飲料を対象に広告想起 ブランド連想 購入量の関係を分析している 起用した有名人やキャラクターに関する正の連想が強いブランドは 広告想起率が高いものの ブランド連想の内容に有名人やキャラクターが多い場合 購入に結びつきにくいという さらに ブランドを構築するためには 有名人による成果は短絡的なものだと指摘している 本研究では 有名人が起用された広告を対象としているが 有名人の起用を手放しで推奨するものではない 有名人の起用効果は十分 吟味するべきである 二点目に ブランド力を考慮することである 竹内 (2010a) は ブランド力の大きさによって 継続的な広告想起率が異なることを明らかにしている ブランド力が大きい場合 継続的な広告想起率の残存効果が大きく ブランド力が小さい場合は当該期間の広告投下量による影響が大きいという 本研究では有名人の起用期間のみに着目し 広告想起率の違いをみてきたが 今後は ブランド力という変数も取り入れることによって より詳細な効果を明らかにすることができるだろう 三点目に 推奨形式を考慮することである 文化的背景の違いから 海外と日本では広告表現の傾向も異なる 例えば 小泉 (1999) は有名人広告における伝達方法に言及している 先行研究では 有名人が推奨する 形式が多く扱われてきたが 小泉が調べた日本の CM 281 本のうち 推奨形式は非常に少なく CM 内で単にその商品を使用する形式が多かったという このように 海外と日本では文化や推奨形式が異なるため 今後はそれらも細かく考慮しなくてはいけないだろう

( 39 ) 有名人の起用期間による広告効果 39 謝辞 貴重なデータを提供してくださった CM 総合研究所の関係者の皆様に心より感謝いたします 本研究のために何度もデータを作成してくださり 記して感謝いたします 本稿は 2011 年 11 月 13 日に日本広告学会第 42 回全国大会で報告した 中野香織 松本大吾 大瀬良伸 仁科貞文 亀井昭宏 (2011) テレビ CM における有名人起用と広告効果 CM 好感度調査を中心として を元にまとめ直し 筆者が論文執筆したものである 研究グループのメンバーである早稲田大学亀井昭宏先生 青山学院大学仁科貞文先生 東洋大学大瀬良伸先生 千葉商科大学松本大吾先生に 貴重な助言を頂きました 記して感謝いたします 注 ( 注 1) 主役が登場する広告における有名人広告の割合を調査している 他の国は アメリカ 20.69% フランス 15.57% ドイツ 9.64% スペイン 6.90% オランダ3.92% である ( 注 2)CM 好感度のモニター数は 1987 年当初は 500 名を対象に 月に 1 回調査を実施していたが 1991 年 7 月には対象者を 1,000 名に 2000 年 1 月には対象者を1,500 名へと拡大した 2004 年 4 月以降は 月に 2 回 各回 1,500 名を対象に ( 合計 3,000 名 ) 調査を実施している ( 注 3) CM 好感度 は CM 総合研究所が作成した変数である ( 注 4) CM 好感要因 は CM 総合研究所が作成した変数である 参考文献 Baker, Michael J. and Gilbert A. Churchill, Jr.(1977), The Impact of Physically Attractive Models on Advertising Evaluations, Journal of Marketing Research, Vol.14, No.4, pp.538-555. Belch, George E. and Michael A. Belch(2012), Advertising and Promotion: An Integrated Marketing Communications, 9 th ed., McGraw-Hill/Irwin. Douglas, Susan P. and C. Samuel Craig(2007), Advertising Across Cultures, The SAGE Handbook of Advertising, Gerard J. Tellis and Tim Ambler ed., Sage Publications Ltd. Erdogan, B. Zafer(1999), Celebrity Endorsement: A Literature Review, Journal of Marketing Management, Vol.15, No.4, pp.291-314. Forkan, James P.(1980), Product matchup key to effective star presenters, Advertising Age, October 6, pp.42.

40 駒大経営研究第 46 巻第 1 2 号 ( 40 ) Friedman, Hershey H. and Linda Friedman(1979), Endorser Effectiveness by Product Type, Journal of Advertising Research, Vol.19, No.5, pp.63-71. Hawkins, Del I., Roger J. Best, and Kenneth A. Coney(1983), Consumer Behavior, Revised edition, Business Publications, Inc. Hovland, Carl I., Irving L. Janis, and Harold H. Kelley(1953), Communication and Persuasion, Yale University Press ( 辻正三 今井省吾訳 (1960) コミュニケーションと説得 誠信書房 ). Hovland, Carl I. and Walter Weiss(1951-1952), The Influence of Source Credibility on Communication Effectiveness, Public Opinion Quarterly, Vol.15, No.4, pp.635-650. Kahle, Lynn R. and Pamela M. Homer(1985), Physical Attractiveness of the Celebrity Endorser: A Social Adaptation Perspective, Journal of Consumer Research, Vol.11, No.4, pp.954-961. Kaikati, Jack G.(1987), Celebrity Advertising: A Review and Synthesis, International Journal of Advertising, Vol.6, No.2, pp.93-105. Kamins, Michael A.(1990), An Investigation into the Match-Up Hypothesis in Celebrity Advertising: When Beauty May be Only Skin Deep, Journal of Advertising, Vol.19, No.1, pp.4-13. Keller, Kevin Lane(2008), Strategic Brand Management, 3 rd ed., Pearson Education, Inc ( 恩蔵直人監訳 (2010) 戦略的ブランド マネジメント第 3 版 東急エージェンシー ). McCracken, Grant (1989), Who Is the Celebrity Endorser? Cultural Foundations of the Endorsement Process, Journal of Consumer Research, Vol.16, No.3, pp.310-321. McGuire, William J.(1985), Attitudes and Attitude Change, the Handbook of Social Psychology Volume2, Special Fields and Applications, 3 rd ed., Gardner Lindzey and Elliot Aronson ed, Random House, New York. Ohanian, Roobina(1991), The Impact of Celebrity Spokespersons Perceived Image on Consumers Intention to Purchase, Journal of Advertising Research, Vol.31, No.1, pp.46-54. Rossiter, John R. and Larry Percy(1997), Advertising Communications and Promotion Management, 2 nd ed., McGraw-Hill Companies Inc( 青木幸弘 岸志津江 亀井昭宏監訳 (2000) ブランド コミュニケーションの理論と実際 東急エージェンシー). Rossiter, John R. and Steven Bellman(2005), Marketing Communications: Theory and Applications, Pearson Educations Australia ( 岸志津江監訳 東急エージェンシーマーコム研究会訳 (2009) 戦略的マーケティング コミュニケーション IMC の理論

( 41 ) 有名人の起用期間による広告効果 41 と実際 東急エージェンシー ). Tellis, Gerard J.(2004), Effective Advertising: Understanding When, How, and Why Advertising Works, Sage Publications, Inc. 青木幸弘 (1998) ロングセラー ブランド化の条件と課題 学習院大学経済経営研究所年報 第 12 巻 1-21 頁 勝又壮太郎 高橋一樹 本橋永至 石丸小也香 西本章宏 鈴木暁 河原達也 (2014) タレント属性のテレビ広告効果測定 タレントイメージと製品カテゴリーとの適合関係分析 オペレーションズ リサーチ 日本オペレーションズ リサーチ学会 vol.59 no.1 42-51 頁 プラート, カルロス (2000) テレビ広告の日本的特質 有名人起用に関する比較文化的考察 高嶋克義編著 日本型マーケティング 千倉書房 97-114 頁 岸志津江 (1994) 消費者情報処理におけるイメージ 処理水準と機能に関する考察 オイコノミカ 名古屋市立大学経済学会 第 31 巻 第 1 号 67-83 頁 岸志津江 (1997) 広告によるブランド エクイティ形成 広告接触 購買時点 使用経験における広告効果 最新ブランド マネジメント体系 理論から広告戦略まで 日経広告研究所 209-226 頁 岸志津江 (2000a) 広告とブランドの超長期記憶(1) 記憶理論と実証研究のレビュー 東京経大学会誌 経営学 東京経済大学経営学会 No.216 117-136 頁 岸志津江 (2000b) ブランド構築と広告コミュニケーション 青木幸弘 岸志津江 田中洋編著 ブランド構築と広告戦略 日経広告研究所 108-130 頁 木戸茂 (1997) ブランド構築と広告の累積効果 最新ブランド マネジメント体系 理論から広告戦略まで 日経広告研究所 227-240 頁 小泉秀昭 (1999) ブランド構築における有名人広告の戦略的考察 情報源効果 と 意味移転 のコミュニケーション モデル 日経広告研究所報 日経広告研究所 187 号 40-45 頁 坂本真樹 (2009) タレントの特性を活かした広告コミュニケーションの可能性について 広告科学 日本広告学会 第 51 集 17-31 頁 鈴木暁 木戸茂 (2006) 広告効果とブランド力 お茶飲料の事例研究 日経広告研究所報 日経広告研究所 228 号 48-54 頁 田窪和也 山岸浩之 長田聖美 辰元晃 高井真知子 田野麻衣子 永井隆理 (2012) タレントの効果的な活用方法 ( 前編 ) 有名タレントのソロ起用で成功する秘訣 月刊 CM INDEX 第 27 巻第 10 号 20-31 頁 竹内淑江 (2010a) 広告投下による短期効果とブランド パワーの分析 広告コミュ

42 駒大経営研究第 46 巻第 1 2 号 ( 42 ) ニケーション効果 ホリスティック アプローチによる実証分析 千倉書房 55-72 頁 竹内淑江 (2010b) テレビ広告の質的内容による累積効果 広告コミュニケーション効果 ホリスティック アプローチによる実証分析 千倉書房 169-191 頁 中野香織 松本大吾 大瀬良伸 仁科貞文 亀井昭宏 (2011) テレビ CM における有名人起用と広告効果 CM 好感度調査を中心として 日本広告学会第 42 回全国大会報告 2011 年 11 月 13 日 近畿大学 野澤智行 (2000) タレント キャラクターがテレビ CM 認知および評価に及ぼす影響 広告科学 日本広告学会 第 40 集 93-99 頁 朴正洙 (2009a) 広告コミュニケーションにおける有名人広告の効果と課題 産業経営 早稲田大学産業経営研究所 第 44 号 21-37 頁 朴正洙 (2009b) ダイレクトマーケティングコミュニケーションにおける有名人広告の効果に関する実証研究 Direct Marketing Review 日本ダイレクトマーケティング学会 vol.8 17-37 頁 ビデオリサーチ (2009) 広告効果モデルの再構築 広告効果の科学実務家のための分析アプローチ 日本経済新聞出版社 111-125 頁 深田博己 (2001) W. J. McGuire のコミュニケーション 説得マトリックス (1) 広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部 教育人間科学関連領域 第 50 号 263-272 頁 前田洋光 髙木修 (2010) ブランドエクイティに及ぼす広告の長期的効果 広告間の一貫性 弁別性 合意性に着目して 対人社会心理学研究 大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室 10 巻 87-93 頁 松本大吾 (2011) ロングセラーブランドの広告戦略 継続性 一貫性 適応性 日経広告研究所報 日経広告研究所 258 号 24-31 頁 宣伝会議 2008 年 8 月 1 日号 どう判断する? CM タレントの旬と広告効果