<4D F736F F D208C7689E695CF8D5888C481698B9E B816A2E444F43>

Similar documents
(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負

〔表紙〕

目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る

<4D F736F F D208E9696B18F88979D93C197E18FF097E B8C91CE8FC6955C E342E31816A2E646F63>

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

平成 27 年度一般廃棄物処理等の概要 出典 : 一般廃棄物処理事業実態調査 < 平成 27 年度実績 > ( 環境省大臣官房廃棄物 リサイクル対策部廃棄物対策課 )

第 1 章 計画の概要 第 1 節 計画策定の趣旨 当地域は 中枢管理機能が集積している京都市の周辺部とその近郊地域において 開発の進展による人口の増加 産業の集中が著しく 市街地が急速に拡大していた このため 環境汚染問題が顕在化したが その後も引き続き経済活動の拡大 都市化及びモータリゼーション

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

このような周辺状況の変化に対応し 諸課題の解決を図るべく 基本法及び第三次循環型社会形成推進基本計画に沿って 廃棄物処理法やリサイクルの推進に係る諸法等に基づく制度の適切な実施と相まって 改めて大量生産 大量消費 大量廃棄型の従来の社会の在り方や国民のライフスタイルを見直し 社会における高度な物質循

<4D F736F F D D E518D6C8E9197BF32816A90858F7A8AC28AEE967B964082C982C282A282C4>

目 次. 計画策定の意義 2. 基本的方針 3. 計画期間 4. 対象品目 5. 各年度における容器包装廃棄物の排出量見込み ( 第 8 条第 2 項第 号 ) 2 6. 容器包装廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項 ( 第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7. 分別収集をするものとした容

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

2. 今後の主な検討事項 1 高濃度 PCB 廃棄物に係る行政代執行費用に対する支援の必要性 高濃度 PCB 廃棄物の処分は 排出事業者責任の観点から その保管事業者が行 うことが原則 このため 都道府県市による行政代執行に要する費用についても 保管事業者が負担することが原則 しかしながら 高濃度

第1 機構・組織・人員及び予算

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

中期目標期間の業務実績報告書

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

平成 29 年度 一般廃棄物最終処分場の維持管理記録 施設の名称 : 弘前市埋立処分場第 2 次 ( 第 1 区画 第 2 区画 ) 施設の位置 : 弘前市大字十腰内字猿沢 埋立廃棄物の種類及び数量 ( 単位 :kg) 区分 種類 平成 29 年平成 30 年 4 月 5 月 6 月

12年~16年

Taro-睦木電機の環境方針

計画の策定にあたって 本計画は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第 6 条第 1 項の規定される網走市における一般廃棄物処理に関する基本計画です 網走市では 平成 4 年に策定した基本計画に基づき ごみの減量化の推進 リサイクルセンターや最終処分場を整備するとともに 平成 16 年度にはごみ処理の

001p_......

<8EE597768E7B8DF481458F64935F D834F EA DC A2E786C7378>

目標を達成するための指標 第 4 章計画における環境施策 一般廃棄物焼却量 ( 家庭 事業所 ) ごみ 資源物の総排出量 平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (2003 年度 ) に比べ 30% 削減平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (200

資料5 汚濁負荷量の状況

1 計画策定の意義 私たちが暮らす現代社会は これまで快適で潤いのある生活環境を築くため 大量生産 大量消費 大量廃棄という使い捨てのライフスタイルを恒常化させてきた それに伴い排出される廃棄物は 多様化 増大化を続けたため 処理場や処分場の確保は次第に困難になり 廃棄物処理を取り巻く環境は厳しくな

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

1 貴重な自然環境を継承するため 保全活動に取り組みます 指標目標の推移 指標目標 米代川やきみまち阪 風の松原などの豊かな自然を他に誇れると思う市民の割合 ( 市民意識調査 ) 松くい虫被害量 計画策定目標値 H20 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H19 年度 (H

条例施行規則様式第 26 号 ( 第 46 条関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 30 年 6 月日 長野県知事 様 提出者 住 所 東御市下之城畔 ( 法人にあっては 主たる事業所の所在地 ) 氏 名 川西保健衛生施設組合長花岡利夫 ( 法人にあっては 名称及び代

< F2D819A D E9197BF AC28BAB8AEE>

<4D F736F F D208E9197BF342D315F93DE97C78CA794708AFC95A88F88979D8C7689E65F89FC92E C456312E332E646F6378>

水 ) 融雪用水 植樹帯散水用水 道路等の清掃 散水用水 農業用水 工業用水への供給 事業場等への直接供給などがある 下水汚泥については バイオマス ニッポン総合戦略や京都議定書目標達成計画など 地球温暖化対策を推進することが求められている その有効利用量は平成 22 年度に約 78% に達したが

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

施設名施設住所項目一般埋め立てた廃棄物廃棄物 (ton) 擁壁の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 遮水工の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 周縁地下水の水質検査結果 斜里町清掃センター最終処分場斜里町以久科北 破砕ごみ 内容 生ごみ残差 合計 点検を行った年月日

はじめに.indd

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る


(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

岸和田市分別収集計画

<4D F736F F D20905F8CCB8E738FF289BB91858E7793B197768D6A D6A82CC82DD816A2E646F6378>

<4D F736F F D CD C6944E8BE0816A8A748B638C8892E C C816A2E646F6378>

11

項目ご意見等の概要部会の考え方 ( 案 ) 1 操業中及び猶予中の工場等における土壌汚染状況調査 有害物質使用届出施設等の廃止後の土壌汚染状況調査が実施されておらず かつ 調査の猶予を受けていない土地についても 土地の利用履歴等の報告や土壌汚染状況調査の対象とする規定を設けるべきである 有害物質使用

第6章 その他ごみ処理に関し必要な事項

PARTNERSHIP_KAWASAKI_cs3.indd

答申

(1) 住民は有料化をどう考えているか 循環型社会の形成に関する世論調査 ( 内閣府平成 13 年 ) ごみ問題にどの程度関心があるか 非常に関心がある (32) ある程度関心がある (58) あまり関心がない (8) まったく関心がない わからない (2) ごみの有料化 に対してどのように思うか

弘前市告示第   号

<4D F736F F D E8E9197BF325F8E7B8DF C96DA955782CC3F3F89BF2E646F6378>

目 次 1 基本事項について 汚水処理施設整備構想とは 構想見直しの必要性 汚水処理施設の概要 山陽小野田市の現状と課題 整備状況 主な汚水処理施設 汚水処理における課題...

<4D F736F F F696E74202D2082B282DD8F88979D8E7B90DD90AE94F58AEE967B8D5C917A81698A C5816A202D E >

<4D F736F F F696E74202D E F EF816A8E9197BF A082E895FB82C982C282A282C4>

大阪湾広域臨海環境整備センターは、昭和57年3月に設立されて以来、30年余りにわたって、全国で唯一の府県域を超えた広域的な廃棄物の適正な最終処分を海面埋立てにより行う「フェニックス事業」を地方公共団体及び港湾管理者と一体となって推進してきたところであり

汚染の除去が行われた場合には 指定を解除その他 区域の指定等 1 要措置区域 ( 法第 6 条 ) 土壌汚染の摂取経路があり 健康被害が生ずるおそれがあるため 汚染の除去等の措置が必要な区域 汚染の除去等の措置を都道府県知事等が指示 ( 法第 7 条 ) 土地の形質の変更の原則禁止 ( 法第 9 条

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

< F2D816988C C816A92E192AA90FC95DB F2E6A7464>

設備立体図 リデュース 発生 排出抑制 リユース 再利用 1次熟成槽 リサイクル 予備混合機 再生利用 再資源化 発酵槽 生ごみ混合機 事務所 生ごみ混合機 機械設備 最大処理能力 設備概要 生ごみ 1 000kg 日 剪定枝 1 250kg 日 生ごみ混合機 1 軸混合型 2 670kg 日 発


様式第8

平成24年

利用することをいう (4) 林業事業者森林において森林施業 ( 伐採, 植栽, 保育その他の森林における施業をいう 第 12 条において同じ ) を行う者をいう (5) 木材産業事業者木材の加工又は流通に関する事業を行う者をいう (6) 建築関係事業者建築物の設計又は施工に関する事業を行う者をいう

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

別紙 2 平成 28 年度水環境の状況について 県は 水質汚濁防止法に基づいて 国土交通省 同法の政令市である横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 平塚市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市及び大和市と共同して 公共用水域及び地下水の水質の測定を行いました 1 測定結果の概要 (1) 公共用水域測定結


Microsoft Word 尾張東部基本計画.docx

資料2:海岸漂着物対策を総合的かつ効果的に推進するための基本的な方針(案)について

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針

環境保全に関する協定書 ( 基準協定 ) 旭川市 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) は, 乙が旭川市内で施工する事業 ( 以下 事業 という ) について, 次のとおり協定を締結する ( 法令等の厳守 ) 第 1 条 乙は, 事業実施に当り, 森林法, 北海道自然環境等保全条例

い さ だ く の残 銀 ご確認 水 科用 歯 に 棚 など せん ま り りは あ か 歯科用水銀 歯科用アマルガムの 使わなく なった 早期処理にご協力ください 2013年10月 採択されました 水銀含有廃棄物の適正処理を お願いいたします 適 正 な 処 理 は どうしたら い い の 歯科用

<4D F736F F D2091E6388AFA8DB2948C8E7395AA95CA8EFB8F578C7689E C481458AAE90AC816A>

事業者のみなさんへ

東北ゴム株式会社本社工場の公害防止に関する協定書

目 次 1 基本事項について 汚水処理施設整備構想とは 構想見直しの必要性 汚水処理施設の概要 山陽小野田市の現状と課題 整備状況 主な汚水処理施設 汚水処理における課題...

<4D F736F F D C6F896382CC8CBB8FF382C689DB91E E3132>

一廃棄物の減量その他その適正な処理の基本的な方向これまで我が国では 廃棄物の適正な処理を確保し 循環型社会を形成していくため 数次にわたる廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 昭和四十五年法律第百三十七号 以下 廃棄物処理法 という ) の改正及びリサイクルの推進に係る諸法の制定等の対策が行われてき

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

2 市長は 告示産業廃棄物の処理を次の基準により行うものとする (1) 処理できる告示産業廃棄物は 市内の土地又は建物から排出されたものに限る (2) 1 日に搬入できる告示産業廃棄物の量は 2 トン車 1 台 ( 軽トラックの場合は 2 台 ) 以内とする ただし 天災等特別の理由による場合は 市

( 別紙 ) 中国電力株式会社及び JFE スチール株式会社 ( 仮称 ) 蘇我火力 発電所建設計画計画段階環境配慮書 に対する意見 1. 総論 (1) 石炭火力発電を巡る環境保全に係る国内外の状況を十分認識し 本事業を検討すること 本事業を実施する場合には 本事業に伴う環境影響を回避 低減するため

Microsoft PowerPoint - ③Kitamura(J)_rev.ppt [互換モード]

別表第 1 大気の汚染に係る環境上の基準 物質基準値対象地域 二酸化硫黄 1 時間値の1 日平均値が0.04pp m 以下であり かつ 1 時間値が0.1ppm 以下であること 一酸化炭素浮遊粒子状物質二酸化窒素光化学オキシダント 1 時間値の1 日平均値が10ppm 以下であり かつ 1 時間値の

平成16年版 真島のわかる社労士

新ごみ処理施設の整備に向けた 施設整備の基本方針 資料 施設整備の基本方針 ( 案 ) (1) 施設整備の目的泉佐野市田尻町清掃施設組合 ( 以下 本組合 という ) 及び熊取町では 泉佐野市 田尻町及び熊取町から発生する一般廃棄物 ( ごみ及びし尿処理汚泥 ) を泉佐野市田尻町清掃施

<4D F736F F D2090C290588CA C8E8682C696DA8E9F2E646F63>

個人情報の保護に関する規程(案)


二フリーマーケットなどの推進家庭などにある不用品を再使用する意識を高めるため 市民参加によるフリーマーケット ( 不用品交換会 ) など 自主的なリサイクル活動の推進に努めます ホ表彰制度の創設 3Rに積極的に取り組んでいる家庭 地域 団体 事業所などを表彰し あわせてその内容を広く周知し 活動を支

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

目 次 1. タムラグループの環境活動 1 2. グリーン調達基準 1 第 1 章総則 1 第 2 章取引先様への要求事項 3 第 3 章材料 部品等の選定基準 3 第 4 章取引先様への調査内容 4 附則 5

朝日町分別収集計画

Transcription:

瀬戸内海の環境の保全に関する京都府計画 平成 20 年 5 月 京都府

目次頁まえがき 1 第 1 計画策定の趣旨 1 第 2 計画の目標 1 第 3 目標達成のため講じる施策 2 1 水質汚濁の防止 2 (1) 水質総量規制制度等の実施 2 (2) 有害化学物質等の規制及び把握等 3 2 廃棄物の処理施設の整備及び処分地の確保 3 (1) 廃棄物の発生抑制 再使用 再生利用 3 (2) 処理施設の整備 3 (3) 処分地の確保 4 3 健全な水循環機能の維持 回復 4 4 下水道等の整備の促進 4 (1) 下水道の整備 4 (2) その他の生活排水処理施設の整備 5 (3) し尿処理施設の整備 5 5 河床の汚泥の除去等 5 6 水質等の監視 5 7 環境保全に関する調査研究及び技術の開発 6 8 環境保全意識の普及及び住民参加の推進 6 9 環境教育 環境学習の推進 6 10 情報提供 広報の充実 6 11 広域的な連携の強化等 7 第 4 施策の実施上必要な措置 7 1 施策の積極的な推進 7 2 施策の実施状況及びその効果の把握 7 3 計画推進のための関係機関との連絡調整 7

瀬戸内海の環境の保全に関する京都府計画 この計画は 瀬戸内海環境保全特別措置法 ( 昭和 48 年法律第 110 号 ) 第 4 条の規定により京都府の区域 ( 同法第 5 条第 1 項に規定する関係府県の区域のうち京都府の区域をいう ) において 瀬戸内海の環境保全に関し実施すべき施策について定めたものである 第 1 計画策定の趣旨この計画は 瀬戸内海が我が国のみならず世界においても比類のない美しさを誇る景勝地として また 国民にとって貴重な漁業資源の宝庫としてその恵沢を国民が等しく享受し 後代の国民に継承すべきものであるという認識に立って それにふさわしい環境を確保し 維持すること及びこれまでの開発等に伴い失われた良好な環境を回復することを目途として 環境保全に係る施策を総合的かつ計画的に推進するため政府が策定した瀬戸内海環境保全基本計画に基づき 本府の区域において瀬戸内海の環境の保全に関し実施すべき施策を明確にし また 実施する施策をより効率的なものとするため 瀬戸内海の環境の保全に関する中長期にわたる総合的な計画として策定するものである また この計画を策定し 公表することにより 本府の瀬戸内海関係者更には広く府民に対し 瀬戸内海の環境保全の推進に対するなお一層の理解と協力を求めるとともに意識の高揚を図るものである 第 2 計画の目標瀬戸内海の環境保全の推進のためには 関係府県等が相互に協力しながら同一の目標に向かって各々の施策を遂行することが肝要であることにかんがみ 瀬戸内海環境保全基本計画において定められた目標に基づき この計画の目標を次のとおり定める 1 瀬戸内海において水質環境基準が未達成の海域については 可及的速やかに達成に努めるとともに 達成された海域については これが維持されていること 2 瀬戸内海において 赤潮の発生がみられ 漁業被害が発生している現状にかんがみ その発生の人為的要因となるものを極力少なくすることを目途とすること 3 水銀 ポリ塩化ビフェニル等の人の健康に有害と定められた物質を国が定めた除去基準以上含む底質が存在しないこと また その他有機物のたい積等に起因する悪臭の発生 水質の悪化等により生活環境に影響を及ぼす底質については 必要に応じ その悪影響を防止するための措置が講じられていること 4 海面及び海岸が清浄に保持され 景観を損傷するようなごみ 汚物 油等が海面に浮遊し あるいは海岸に漂着していないこと 1

第 3 目標達成のため講じる施策計画の目標を可及的速やかに達成すること また 達成されているものについてはその状態を維持することを目途として 瀬戸内海の環境保全に関し本府の区域において実施する施策は次のとおりとする 1 水質汚濁の防止 (1) 水質総量規制制度等の実施広域的閉鎖性水域である瀬戸内海については 水質の汚濁の防止及び赤潮等富栄養化による生活環境に係る被害発生の防止を図るため 関連区域内で発生する汚濁負荷量の総量を計画的に削減することが肝要であることから 水質汚濁防止法 ( 昭和 45 年法律第 138 号 ) 及び瀬戸内海環境保全特別措置法に基づき水質総量規制制度が実施されている また 本府においては これらの法律に基づく化学的酸素要求量により表示される汚濁負荷量並びに富栄養化の主要な原因物質である窒素及びりんの汚濁負荷量の総量の削減に関する 総量削減基本方針 に定められた平成 21 年度における化学的酸素要求量削減目標量 1 日につき 20 トンを達成するため 発生源別削減目標量を生活排水 1 日につき 10 トン 産業排水 1 日につき8トン その他 1 日につき2トン 窒素削減目標量 1 日につき 17 トンを達成するため 発生源別削減目標量を生活排水 1 日につき8トン 産業排水 1 日につき4トン その他 1 日につき5トン りん削減目標量 1 日につき 1.2 トンを達成するため 発生源別削減目標量を生活排水 1 日につき 0.6 トン 産業排水 1 日につき 0.4 トン その他 1 日につき 0.2 トンとした 総量削減計画 を策定しており この計画を積極的に実施していくとともに 諸施策の進ちょく状況及び瀬戸内海に流入する負荷量の実態の把握に努めるものとする なお これらの削減対策を推進するにあたっては 次の施策を総合的に講じるものとする ア生活系排水については 市町村等と協力しながら 下水道の整備を一層推進するほか 地域の実情に応じ 浄化槽 農業集落排水施設等の生活排水処理施設の整備及びし尿処理施設の維持管理の徹底等の生活排水対策を一層推進することにより 汚濁負荷量の削減を図る イ産業排水については 汚濁負荷量の削減のため 事業場での排水処理施設の整備 適正管理を指導する ウ農地に由来する汚濁負荷量の削減のため 持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律 ( 平成 11 年法律第 110 号 ) に基づく 京都府における持続性の高い農業生産方式の導入に関する指針 ( 平成 12 年策定 ) 京都府における環境にやさしい農業技術指針 ( 平成 7 年策定 ) 等の活用を通じて化学肥料の施用量の低減等を図るものとし また 畜産排水については 家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律 ( 平成 11 年法律第 112 号 ) に基づく 家畜排せつ物の利用の促進を図るための計画 ( 平成 12 年策定 ) 京都府環境保全型畜産確立基本方針 ( 平成 7 年策定 ) 等に基づき家畜排せつ物の適正処理等を推進する エ有機物等のたい積する河床底質については 底質汚泥による水質の悪化を防止するため 必要に応じ除去対策を講じるものとする 2

また 河川直接浄化施設の整備 河川の流量確保等の河川環境の改善事業についても 必要に応じ実施するものとする オ一般家庭から排出される生活排水の汚濁負荷量を削減するため 水質汚濁防止法及び京都府環境を守り育てる条例 ( 平成 7 年京都府条例第 33 号 ) に基づき 住民に対し調理くず 廃食用油等の処理 洗剤の使用等を適正に行うよう啓発を図るものとする (2) 有害化学物質等の規制及び把握等瀬戸内海環境保全特別措置法に基づく特定施設の設置等の許可制の適切な運用及び水質汚濁防止法に基づく排水規制等により 水質環境基準の達成維持を図るものとする また 有害化学物質による公共用水域の汚濁を防止するため これらの化学物質による水質汚濁状況の監視に努めるものとし 特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律 ( 平成 11 年法律第 86 号 ) に基づき 化学物質の排出状況等の把握や排出量データ等の集計 公表を行うとともに 排出の抑制等事業者が行う自主管理の改善を促進するため 技術的助言等に努めるものとする ポリ塩化ビフェニルについてはポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する法律 ( 平成 13 年法律第 65 号 ) 廃棄物の処理及び清掃に関する法律( 昭和 45 年法律第 137 号 ) に基づき届出や適正な保管管理及び確実かつ適正な処理を徹底し 不適正な保管管理や処理による水環境等の汚染が生じないようにする 2 廃棄物の処理施設の整備及び処分地の確保環境の保全を図るためには ごみ等の適正な処理の推進及び不法投棄の防止に努めることが必要であり このため 廃棄物の処理施設の整備及び処分地の確保並びに監視等の強化を図ることとし 次の施策を実施するものとする (1) 廃棄物の発生抑制 再使用 再生利用環境への負荷を低減するためには 廃棄物の発生を抑制し 循環利用が可能な資源の利用を行い 循環利用できない廃棄物については適正に処分していく必要がある 本府では 京都府環境を守り育てる条例に基づく 京都府環境基本計画 ( 平成 10 年策定 ) に環境負荷の少ない循環型社会の構築を掲げており 容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律 ( 平成 7 年法律第 112 号 ) その他のリサイクル法に基づく取組 廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく適正処理に努めている また 京都府循環型社会形成計画 ( 平成 15 年策定 ) において 行政 府民 事業者等の取組指針を示しており 今後も循環型社会形成を推進するため 一層の取組を図るものとする (2) 処理施設の整備本府の瀬戸内海関係区域におけるごみ処理施設は 京都市ほか2 市 4 事務組合において整備されており 平成 18 年度末におけるその処理能力は ごみ焼却施設 12 箇所 1 日につき 3,275 トン 粗大ごみ処理施設 5 箇所 1 日につき 641 トン リサイクルプラザ6 箇所 1 日につき 210 トンであり 現在これらの施設により処理を行っているところである 今後も必要に応じごみ処理施設の整備のための廃棄物処理施設整備事業を実施するものとする また 産業廃棄物については 事業者及び産業廃棄物処理業者に対する指導及び監視を徹底するとともに 産業廃棄物の減量化 再生利用の促進 不法投棄の防止等の施策を推進す 3

るものとする (3) 処分地の確保本府の瀬戸内海関係区域においては 平成 18 年度末において一般廃棄物の最終処分場 6 箇所 ( 残余容量 422 万立方メートル ) 産業廃棄物最終処分場 2 箇所 ( 残余容量 135 万立方メートル ) が確保されているものの 廃棄物の適正処理において 最終処分場は不可欠であり 新たな処分地の確保は非常に重要な課題となっている このため 今後廃棄物の減量化 再生利用の促進 処理施設の整備等の総合的施策を推進することにより 廃棄物の最終処分量の抑制等を図るとともに 廃棄物の適正な処理に十分配慮した上で廃棄物処理施設整備事業 ( 最終処分場 ) を実施し 処分地の確保に努めるものとする また 関係機関と協力を深め 大阪湾圏域広域処理場整備事業 ( フェニックス計画 ) の推進についても努めるものとする 3 健全な水循環機能の維持 回復健全な水循環機能の維持 回復を図るため 海域と陸域の連続性に留意して 森林や農地の適切な維持管理 河川や湖沼等における自然浄化能力の維持 回復 地下水の涵養 下水処理水 農業集落排水処理水の再利用等の必要な措置の実施に努めるものとする 特に 森林の保全 整備等については 地球環境の保全や子供達の未来を育むための公共事業と位置づけ 緑の公共事業アクションプラン ( 平成 17 年策定 ) に基づき 放置森林や放置竹林の再生 間伐の促進など 水源地域となる森林整備の推進に努める 4 下水道等の整備の促進 (1) 下水道の整備瀬戸内海の水質保全を図る上で 生活排水に係る汚濁負荷量の削減対策としての下水道の整備は極めて重要な施策である 本府の瀬戸内海関係区域における下水道の整備状況は平成 18 年度末において 処理人口普及率約 93 パーセント 処理人口約 206 万 4,200 人であり 京都市上下水道局鳥羽水環境保全センターほか 19 箇所の終末処理場が稼働している 今後は 下水道の整備が瀬戸内海の水質保全を図る上で特に重要かつ緊急を要する課題であるとの観点から 次表のとおり 現在事業実施中の桂川右岸流域下水道 木津川流域下水道 木津川上流流域下水道及び桂川中流流域下水道の各流域関連公共下水道 京都市 宇治市 亀岡市 木津川市及び宇治田原町の各単独公共下水道並びに京都市 亀岡市 南丹市及び和束町の特定環境保全公共下水道の整備の積極的な促進を図るものとする また 窒素やりんの除去性能の向上を含めた高度処理についても 京都市上下水道局鳥羽水環境保全センターほか6 箇所で実施しており 今後も積極的な導入を図るものとする さらに 合流式下水道の改善については 京都市合流式下水道緊急改善計画 ( 平成 16 年策定 ) を策定し 計画的に進めており 今後も推進する 4

流域下水道名桂川右岸流域下水道木津川流域下水道木津川上流流域下水道桂川中流流域下水道 関連市町村京都市 向日市 長岡京市 大山崎町京都市 宇治市 城陽市 八幡市 京田辺市 木津川市 久御山町 井手町木津川市 精華町南丹市 (2) その他の生活排水処理施設の整備下水道の整備が行われるまでの間あるいは下水道整備予定区域外にあっては 生活排水対策として 浄化槽等を整備することが重要な施策である 本府の瀬戸内海関係区域においては 平成 18 年度末で 浄化槽設置整備事業等により6 市 3 町 1 村において浄化槽が 平成 18 年度末で 農業集落排水事業により4 市 22 施設の農業集落排水施設が整備されており 今後とも地域の特性を考慮し これらの事業を促進するものとする 浄化槽については 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 浄化槽法 ( 昭和 58 年法律第 43 号 ) 京都府浄化槽の設置等に関する要綱 ( 平成 7 年策定 ) 等に基づき 適正な設置 維持管理及び法定検査の徹底を図るよう指導する さらに 大規模な浄化槽の設置に当たっては 必要に応じ高度処理の導入を指導するものとする コミュニティ プラントについては 平成 18 年度末で 2 市 2 施設が整備されている (3) し尿処理施設の整備本府の瀬戸内海関係区域におけるし尿処理施設は 京都市ほか2 市 4 事務組合において整備されており 平成 18 年度末におけるその処理能力は8 施設 1 日につき 1,885 キロリットルである 今後 必要に応じ施設の増改築及び高度処理施設の導入に努めるものとする 5 河床の汚泥の除去等瀬戸内海の水質汚濁の一因となる河床の汚泥の実態を把握するため 必要に応じて本府の主要河川において底質調査を実施し 有機汚泥のたい積等により悪臭の発生等生活環境に影響を及ぼす底質についても 除去等の適正な措置を検討するものとする 特に 本府の瀬戸内海関係区域の河川の汚泥除去については 河川環境整備事業 河川災害防除事業等により河川のしゅんせつ事業を実施してきたところであり これらの事業等については 更に積極的にその推進を図るものとする 6 水質等の監視瀬戸内海の水質保全対策の実効を期すためには 本府の瀬戸内海関係区域における公共用水域の環境基準の維持達成状況及び発生源における排水基準の遵守状況を把握するため水質等の監視測定が必要である このため 公共用水域については 現在 水質汚濁に係る環境基準点を中心として水質汚濁防止法による測定計画に基づき河川 69 地点において ダイオキシン類対策特別措置法に基づき河川 19 地点において関係機関の相互協力の下に定期的に監視を実施しているところである 5

が 今後とも効率的な常時監視に努めるものとする 一方 発生源については 水質汚濁防止法等に基づき工場及び事業場における排出水の監視の徹底を図るとともに 総量規制制度の関係事業場における汚濁負荷量の的確な把握を行うため 水質自動計測器等測定施設の整備の促進及び監視体制の充実を図るものとする また 瀬戸内海の富栄養化による被害の発生を防止するため 窒素 りん等の栄養塩類の監視測定体制の強化を図るものとする さらに ダイオキシン類対策特別措置法対象の水質関係特定施設を設置している事業場について 排出水中のダイオキシン類濃度の監視の徹底を図る なお 工場 事業場等からの発生負荷量の管理及び公共用水域の水質監視に伴うデータ整理及び解析のための水質汚濁総量管理システムの効率的な運用を図るものとする 7 環境保全に関する調査研究及び技術の開発本府においては 府保健環境研究所 府中小企業技術センター 府農業総合研究所 京都市衛生公害研究所 京都市産業技術研究所繊維技術センター等で 環境保全に関する調査研究及び技術開発を推進してきたところであるが 今後も 関係方面の協力を得て 環境保全に関する調査研究及び技術の開発に鋭意努めるものとする 8 環境保全意識の普及及び住民参加の推進この計画の実効を期すためには 府民一人ひとりが環境保全に関する認識を持ち水質汚濁防止のための行動を実践することが必要である このため 環境月間 瀬戸内海環境保全月間及び河川愛護月間の事業等を通じ 府民に対し 水質汚濁についての意識の高揚を図るとともに 浄化槽の適正な設置及び維持管理の徹底 河川等へのごみの不法投棄防止等について 民間団体との連携を図るとともに広報活動を展開するとともに 事業者に対しても 業界団体を通じ 又は各種講習会を開催すること等により この計画の趣旨及び内容の周知徹底を図るものとする これらの事業の実施に当たっては 関係府県 関係市町村 社団法人瀬戸内海環境保全協会等関係諸団体の協力を得るとともに 京都府緑と文化の基金等の活用を図り その実効を挙げるよう努めるものとする また 水源地域となる森林を守り育てていく諸活動の実践に当たっては 緑の公共事業アクションプラン で掲げるモデルフォレスト運動を推進し 地域住民 NPO 企業など多様な主体の参加と連携の徹底を図るものとする 9 環境教育 環境学習の推進環境保全に対する理解や環境保全活動に参加する意識及び自然に対する感性や自然を大切に思う心を育むため 地域の自然及びそれと一体的な歴史的 文化的要素を積極的に活用しつつ 国 地方公共団体 事業者 民間団体の連携の下 環境教育 環境学習の推進に努めるものとする 10 情報提供 広報の充実住民参加 環境教育 環境学習 調査研究等を推進するため せとうちネットの活用等多様 6

な情報を広く提供するためのデータベース整備を進めるとともに 府ホームページ 広報誌等を通じて 瀬戸内海の環境の現状及び負荷量削減 廃棄物の排出抑制への取組等の広報に努めるものとする 11 広域的な連携の強化等瀬戸内海は 13 府県が関係する広範な海域であることから 環境保全施策の推進のため 瀬戸内海環境保全知事 市長会議の積極的な活用等により連携の強化に努めるものとする 健全な水循環機能の維持 回復のための取組の推進 住民参加の推進 環境教育 環境学習の充実を図るため 流域を単位とした関係者間の連携の強化に努めるとともに 各地方公共団体の環境保全の取組の実施においても連携の強化に努めるものとする さらに 環境保全のための施策の策定に当たっては 住民や事業者等の幅広い意見を調整し 施策に反映するための適切な仕組みの検討に努めるものとする また 海外の閉鎖性海域における環境保全に関する取組との連携を強化し 瀬戸内海の環境保全の一層の推進を図るとともに 海外における取組に積極的に貢献するため 瀬戸内海環境保全知事 市長会議 社団法人瀬戸内海環境保全協会等を通じ 世界閉鎖性海域環境保全会議等への支援 積極的な参加 情報の交換等に協力するものとする 第 4 施策の実施上必要な措置 1 施策の積極的な推進瀬戸内海の環境保全は緊急かつ重要な国民的課題であることにかんがみ この計画で定められた施策について積極的な推進を図るものとする 2 施策の実施状況及びその効果の把握この計画の諸施策の推進に当たっては 施策の実施状況及び環境状況等を調査し 施策の効果的な実施を図るものとする 3 計画推進のための関係機関との連絡調整この計画の推進を図るため 国 関係市町村との連絡調整を図り 諸施策の実施状況等について情報及び意見の交換等を行い もってこの計画の円滑な推進を図るものとする 7