目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

Similar documents
<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

id5-通信局.indd

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

学校の危機管理マニュアル作成の手引

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

2014年度_三木地区概要

04 Ⅳ 2(防災).xls

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

大津市避難所運営マニュアル

自主防災組織をつくろう

fin3-

西区05-CS5_小

地区防災計画ガイドライン ~ 地域防災力の向上と地域コミュニティの活性化に向けて ~ Community Disaster Management Plan Guidelines 平成 2 6 年 3 月 ( 防災担当 )

はじめに 道では 北海道行政基本条例 に基づき 道政の基本的な方向を総合的に示す計画として 新 北海道総合計画 を策定し 政策展開の基本方向の一つとして 安心で心豊かな北海道ライフスタイル を掲げ 安全 安心な生活の確保 に向け 防災 減災の体制づくり を進めています 保健福祉部では 特に 子ども

平成 25 年度福岡県自主防災組織設立促進モデル事業 地域防災ワークショップ ( 体験型学習会 ) 中間市底井野小学校区 ( 砂山 中底井野 垣生 上底井野 下大隈 ) 第 1 回目配布資料 平成 2 5 年 9 月 1 2 日 福岡県消防防災指導課

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

平成18年度標準調査票

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

はじめに 近年は 日本各地で地震が起こり 台風 土砂災害で毎年のように被害がでています いざという時に被害に合わないためには 日ごろから備えておくことが大切です 個人 家庭でできる備え 隣近所や自主防災会でできる備えを 関市自主防災会防災訓練メニュー としてまとめました 定期的に個人 家庭の備えを確

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

学校の危機管理マニュアル作成の手引

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

☆配布資料_熊本地震検証

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

第3回検討会_質の向上WG検討状況報告

Taro-07_学校体育・健康教育(学

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

参考資料 三郷市火災予防条例の一部を改正する条例案の素案 平成 26 年 9 月 三郷市消防本部 大規模な屋外催しにおける防火管理体制の構築について 1 改正の背景 1 京都府福知山市花火大会火災平成 25 年 8 月 15 日 京都府福知山市で行われた花火大会において 死者 3 名 負傷者 56

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

KONNO PRINT

人的応援 研修 訓練の実施 県受援マニュアル及び災害時緊急連絡員活動マニュアルを踏まえた研修 訓練の強化 () マニュアルに基づく研修 訓練県が策定する 応援職員における奈良県への受入及び市町村への短期派遣マニュアル 及び 災害時緊急連絡員活動マニュアル に基づき 災害時に役立つ実働的な訓練や研修を

今治市地域防災計画とは 計画の目的 地域防災計画は 災害対策基本法第 42 条の規定に基づき 今治市防災会議が作成する計画であって 今治市に係わる災害に対して 市 県 防災関係機関が 市民の協力のもとに 災害対策を実施することにより 市民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的として定めています

要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 (1) 情報把握 総務班名簿係と連携し 避難所利用者 ( 避難所以外の場所に滞在する人を含む ) のうち 配慮が必要な人を グループごとに把握する 避難支援のための個別計画がある場合は 内容を確認する (2) 聞き取り 避難所利用者でつくるグループ

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主


<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

手賀の杜自治会自主防災組織規約 第 1 条 ( 名称 ) この組織は 手賀の杜自治会自主防災組織 ( 以下 本組織 という ) と称する 第 2 条 ( 目的 ) 本組織は 手賀の杜自治会自治会規約第 1 条第 2 項に基づき 住民の隣保協同の精神に基づく自主的な防災活動を行うことにより 手賀の杜自

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

防災マニュアル 戸室 2 丁目自治会自主防災隊 自主防災隊組織図 任務と各役割 厚木市災害時要援護者支援制度実施要綱 要援護者支援体制について 戸室地区災害時における要援護者支援の活動プラン 要援護者への支援活動内容 災害時の要援護者支援に係る戸別訪問調査表 支援者連絡表 神奈川県立厚木高校避難所運


大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

防災業務計画 株式会社ローソン

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

国の法令改正等の反映近年行われた国の法令改正や防災基本計画の修正内容を反映しました 市町村が 指定緊急避難場所及び指定避難所の指定を進めることを追加 市町村が 被災者の被害状況 配慮事項等を一元的に集約した被災者台帳を作成し 総合的かつ効果的な支援の実施に努めることを追加 首都直下地震対策特別措置法

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

介護保険施設等における利用者の安全確保及び非常災害時の体制整備の強化・徹底について

第 5-1 表 防火防災訓練実施状況 ( 対象別 防災館を除く )( 平成 28 年度中 ) 町会 自治会防災市民組織女性防火組織その他の団体合 計 防災訓練 実施件数 9,403 件 1,128 件 227 件 9,812 件 17,779 件 参加人員 612,576 人 31,761 人 4,

目 次 1 林地台帳の公表 情報提供 1-1 公表 情報提供の範囲 1-2 公表の方法 1-3 情報提供の方法 2 林地台帳の修正 更新 2-1 修正申出の方法 2-2 情報の修正 更新手順 3 林地台帳管理システム 3-1 管理システムの機能 3-2 林地台帳情報と森林資源情報の連携 4. 運用マ

(1) ほのぼのネット事業 目的事業内容経過方法と時期 担当係: 地域係 地域でサポートを必要としている人の発見 見守り 交流活動を 地域で暮らす住民自らが主体となって取り組む ほのぼのネット活動 の推進を通じて 住民の手による 福祉のまちづくり を展開します 1 ほのぼのネット班 28 班による見

避難所開設手順・運営のポイント

地域防災ガイドラインの目的 東日本大震災や熊本地震などの大規模災害を経て 災害から住民の命と生活を守るためには 自分たちの命は自分たちで守るという 自主防災 あるいはコミュニティに根差して取り組むという 地区防災 が不可欠であることを再認識したところです 日頃から 自分たちのまちは自分たちで守る と

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

目 次 はじめに 1 1 地区防災計画 作成の基本方針等 1~2 2 計画作成に際しての留意事項 2~3 3 計画提案の方法 3~4 4 地区防災計画の見直し 4 5 地区防災計画の作成 運用に際しての市の支援 5 地区防災計画の作成行程 ( 例 ) 6 地区防災計画提案書様式 7 市民の皆さんの協

5 防災行動マニュアルの作成 自主防災会の防災行動マニュアルを具体的に作成していきましょう 次に掲げる項目について検討し, 実施する項目の にチェックをしていきます また, 災害図上訓練で検討した結果, 課題となった事項や実施すべき事項などで, 記載されていない項目があれば追記していきましょう Ⅰ

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

P1-20

報告書_表紙.indd

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

第8章 災害復旧計画

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

平成30年度静岡県総合防災訓練 実施計画

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

【Dig訓練とは】

災害が起きたら、あなたはどうしますか?~みんなで地区防災~

発災対応型防災訓練 皆さんが住むまちの中を訓練会場として 地震発生時に地域にある資器材を活用して 災害対応を行う防災訓練です 参加者は 煙 ( 発炎筒 ) などを見て初めて近所の火災を知り 近くの消火器などを利用して消火します 実施要領 1 事前に町会役員等と協議し 地域に数箇所の火災の発生場所を決

第3章 指導・監査等の実施

住所地特例に係る事務の見直しの概要について Ⅱ- 資料 2 本事務は 介護予防 日常生活支援総合事業の実施時期に係わらず 平成 27 年 4 月から 全ての市町村において必要な事務であるので 留意されたい 1. 平成 27 年 4 月からの住所地特例に係る事務の見直しの概要 住所地特例の対象施設にサ

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

H25 港南区区民意識調査

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

新規文書1

Microsoft Word - RIN81_第8章.doc

スライド 1


PowerPoint プレゼンテーション

(6) 八丈町役場 青ヶ島村役場 八丈町災害対策本部 青ヶ島村災害対策本部の設置 7 訓練の様子 (1) 八丈町避難誘導訓練地震時における総合的な避難訓練と火山噴火時における避難訓練を併せて行い 八丈町及び防災関係機関並びに住民がとるべき防災処置を実践し 地震災害 火山噴火災害に対応した防災対策の習

大規模災害対策マニュアル

可搬ポンプの取扱い 応急救護等 様々な知識 技能を訓練で身につけることができます お問合せは 東久留米消防署防災安全係 ( 内線 320) まで!

Transcription:

平成 26 年 6 月 江戸川区

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要性 (3) 地区防災計画制度の創設 2 計画の基本的考え方 4 3 計画の内容 5 地区防災計画の項目例 ( イメージ ) 地区防災計画作成のイメージ 作成要領 作成の具体的なイメージ 4 計画提案の手続き 10 5 計画の実践と検証 11 計画を形骸化させないための取り組み

はじめに 1 地区防災計画制度についてわたしたちの国の防災計画は 災害対策基本法 ( 昭和 36 年制定 ) に基づき 国や都道府県 区市町村など各レベルに応じて防災計画が立てられ その計画に沿って防災活動を実施しています 平成 25 年 6 月に災害対策基本法が改正され 区市町村の一定地区内の居住者及び事業者 ( 地区居住者等 ) による自発的な防災活動に関する 地区防災計画制度 が新たに創設されました この制度により 区の判断で区民のみなさんが立てた地区防災計画を江戸川区地域防災計画に位置付けるほか 区民のみなさんが江戸川区防災会議に対して 江戸川区地域防災計画に地区防災計画を定めることを提案することが可能となりました 防災計画の全体像 中央防災会議 ( 国 ) : 防災基本計画 指定行政機関 指定公共機関 : 防災業務計画 都道府県 区市町村防災会議 : 地域防災計画 区の居住者 事業者 : 地区防災計画 地区防災計画制度の全体イメージ 国 災害対策基本法改正 ガイドライン制定 優良事例に 関する情報の提供等 東京都 制度の普及促進 計画の策定 状況の取りまとめ等 江戸川区 江戸川区地域防災計画に地区防災計画を定める必要があるかを判断江戸川区防災会議 地区居住者等 ( 区民 事業者 ) 1

はじめに 2 地区防災計画とは自分たちのまちに災害が起きることを想定し そのための準備と災害時の自発的な行動を 一定地区内の居住者や事業者 ( 地区居住者等 ) のみんなでつくる計画です 計画に盛り込まれる内容 地区の特性 想定される災害 平常時の取り組み ( 予防対策 ) 災害時の防災活動 ( 自助 共助 ) 実践と検証 ( 訓練実施と計画見直し ) 3 本冊子 手引き の活用方法 手引きの構成 1 制度の背景 2 計画の基本的考え方 3 計画の内容 4 計画提案の手続き 5 計画の実践と検証 手引き の活用イメージ ステップ1 ステップ2 ステップ3 ステップ4 手引きを参考に 各地区の特性等 手引きを参考に 地区防災計画を 地区防災計画制度 に応じて 気にな 地域コミュニティ 作成 計画に沿っ の全体像を把握 る箇所や危険箇所 の課題と対策につ た活動の実践を通 等をチェック いて検討 じた人材や見直し 解説 助言 江戸川区 2

1 制度の背景 (1) 作成の目的地区居住者等が行う自発的な防災活動に関する計画 ( 地区防災計画 ) が江戸川区地域防災計画に規定されることによって 区及び防災関係機関の防災活動と地域の防災活動とが連携し 共助の強化により 地域防災力を向上させることを目的とします (2) 自助 共助の重要性東日本大震災では 地域住民自身による 自助 地域コミュニティにおける 共助 が 避難誘導 避難所運営等において重要な役割を果たしました 今後 発生が懸念される首都直下地震 南海トラフ地震等の大規模広域災害に備え 自助 共助 の役割の重要性が高まっています 大幅に減少 大幅に増加 (3) 地区防災計画制度の創設平成 25 年 6 月 災害対策基本法改正において 地域コミュニティの地区居住者等による防災活動に関する 地区防災計画制度 が創設されました 災害対策基本法 市町村地域防災計画に地区居住者等が作成した地区防災計画を定めることができる ( 第 42 条第 3 項 ) 地区居住者等は 市町村防災会議に対して 市町村地域防災計画に地区防災計画を定めることを提案することができる ( 第 42 条の 2) 3

2 計画の基本的考え方 地域コミュニティ主体のボトムアップ型の計画 地区の特性に応じた計画 継続的に地域防災力を向上させる計画 みんなで色々な意見を出し合い 物事を決めて広めていくこと 地域コミュニティ主体のボトムアップ型の計画 地区の特性をよく知っている地区居住者等自身が計画作成に参加することで 地区の実情に即した地域密着型の計画をつくることができ 地域防災力の底上げが期待できます 地区の特性に応じた計画 1 沿岸部 内陸部等に位置するような自然特性 2 都市型 郊外型等の社会特性 3 想定される災害特性など 地区の特性に応じて多様な形態をとることができます 計画作成や防災活動を行う主体 ( 自主防災組織 企業 学校 病院等 ) を自由に設定できます 防災活動の対象である地区の範囲 ( 自治会 学区域 マンション等 ) 計画の内容などを地区特性 活動主体のレベルや経験等に応じて自由に決めることができます 継続的に地域防災力を向上させる計画 単に計画を作成するだけでなく 日頃から力を合わせて計画に基づく防災活動を実践するとともに 定期的に評価や見直しを行い 防災活動が形骸化しないようにすることが重要です 4

3 計画の内容 各地区の特性に応じて 地区居住者等の意向を反映する形で 実践することが できる防災計画を作成することが重要です 地区防災計画の項目例 ( イメージ ) 1 計画の対象地区の範囲 地区防災計画 例 町会 小学校 株式会社 等 2 基本的な考え方 (1) 基本方針 ( 目的 ) (2) 活動目標 (3) 長期的な活動計画 3 地区の特性 (1) 自然特性 (2) 社会特性 (3) 防災マップ 4 防災活動 (1) 防災活動の体制 ( 班編成 ) (2) 防災活動の内容 ( 状況別 ) 1 平常時の活動 2 発災直前の活動 3 災害時の活動 4 復旧 復興期の活動 (3) 江戸川区 消防団 各種地域団体 ボランティア等との連携 5 実践と検証 (1) 防災訓練の実施 検証 (2) 防災意識の普及啓発 (3) 計画の見直し 計画作成に当たっては 以下の内容を参考に地区特性に応じて 活動方針や 活動内容を計画に盛り込んでください 5

地区防災計画作成のイメージ 作成要領 1 当該地区で過去に発生した大規模な自然災害を調べ 災害の内容 被害 災害対応に関する問題について地区居住者等が把握します ( 災害履歴調査 ) 2 行政が発表する被害想定や防災まち歩き等による地区内危険箇所の把握を行います 3 共助の柱として地区内の要配慮者状況の把握とその支援内容 方法を確認しておき 実際に備えて訓練を行います 4 地区内を実際に歩き 防災マップを作成します このマップを基に 地区居住者等が地区の安全な場所及び危険な場所を認識し 安全な避難方法を検討します ( 代替ルートの確認も必要です ) 5 活動体制を整備するために取りまとめ役を決定したり 各メンバーの平常時や災害時における役割分担を具体的に決め 班編成をしておきます 6 具体的な活動を検討し そのために必要な防災資機材の内容や保管場所等を予め決めておきます 7 近隣の地区居住者等 自主防災組織 消防団 地域団体等との連携について 検討します 6

作成の具体的なイメージ 防災マップの作成 1 地区内を実際に歩き 防火水槽や消火器等の防災設備の位置 危険箇所や避難場所となる箇所を確認します 2 確認した施設 場所等を地図に示します 3 地図を基に 地区居住者等が安全な場所や危険箇所等を認識し 災害時の避難経路や火災の対処方法などを検討します 4 完成した地図と検討された事項等をまとめ 地区防災計画に記載します 防災活動の体制( 班編成 ) 1 自主的な活動体制の整備として まずリーダーとなる者を決め 併せて 活動に必要な班編成を行います 2 班編成は 組織の規模や地域の実情を踏まえて最低限の班編成から行い 必要に応じて徐々に拡大していきます 3 リーダーの権限の範囲や各班 ( メンバー ) の平常時 災害時等における 具体的な役割分担を決めておきます 4 決定した役割を図表形式 ( 下図 ) にまとめておくと わかりやすいです [ 例 ] 班名 平常時の役割 災害時の役割 総務班 全体調整 要配慮者の把握 全体調整 被害 避難状況の把握 情報班 情報の収集 共有 伝達 情報収集 伝達 ( 報告活動等 ) 消火班 器具点検 防災広報 初期消火活動 救出 救護班 資機材調達 整備 負傷者等の救出 救護活動 避難誘導班 一時集合場所 避難所等の確認 地区内居住者等の避難誘導活動 給食 給水班 器具点検 炊き出し 給食 給水活動 物資配分班 個人備蓄等の啓発活動 救援物資の確保 搬送 配分 清掃班 ごみ処理ルールの検討 ごみ処理の指示 安全点検班 危険箇所の確認 周知 危険箇所の巡回 立ち入り禁止広報 防犯 巡回班 警察との連絡体制の検討 防犯 防火巡回活動 7

防災活動の内容 ( 状況別 ) 1 平常時 2 発災直前 3 災害時 4 復旧 復興期 個人や地域で取り組む防災活動を記載 避難 に関する状況把握 避難判断 情報共有 伝達 避難行動等について記載初期消火 助け合い活動 救出 救護 要配慮者支援 避難所運営 物資配分 在宅避難者支援等について記載被災者に対する地域コミュニティによる支援について記載 [ 例 ] 1 平常時 2 発災直前 3 災害時 4 復旧 復興期 防災訓練 避難訓練 情報の収集 共有 安全確保 被災者に対する 活動体制の整備 伝達 出火防止 初期消火 地域コミュニティ 連絡体制の整備 状況把握 ( 見回り 住民間の助け合い 全体での支援 防災マップの作成 住民の所在確認等 ) 救出 救護 行政等と連携 一時集合場所 避難所 気象情報の確認 避難行動 避難支援 した地域復旧 避難経路の確認 要配慮者の把握 支援 避難判断 率先避難避難誘導 避難支援 避難誘導 情報収集 共有 復興活動への理解協力 参加等 体制の構築 伝達 水 食料等の備蓄 避難所運営 防災教育の普及啓発 在宅避難者への支援 江戸川区 消防団 各種地域団体 ボランティア等との連携 1 それぞれの団体との連絡先及び連絡手段を確認しておきます 2 連携における具体的な活動範囲や役割分担を検討 協議しておきます 3 平常時からお互いに顔の見える関係をつくり 定期的な話し合いや訓練を実施するよう心掛けてください 要配慮者への支援 [ 具体的な活動 ] 地区内に居住する要配慮者を把握します ( 在宅避難者であるか 避難行動要支援者なのかを事前に確認 ) 要配慮者及び家族と町会等との間で 支援の範囲や活動主体を検討します 必要に応じて 医療関係者や介護 福祉サービス事業者等と協力体制を確認します 8

主な防災訓練 地区居住者等が 災害時において実際に地区防災計画に規定した活動が行えるよう 毎年 様々な状況を想定した訓練を行うことが重要です ( 下表参照 ) 江戸川区や消防団 あるいは各種団体や地元企業等と連携をした訓練も計画すると より実効性が高まる防災訓練となります [ 例 ] 避難時の訓練避難後の訓練応急訓練 避難訓練 避難所 避難路 避難場所等の確認 避難経路上の危険箇所の確認 要配慮者の把握 避難所開設訓練 行政と連携 避難所運営訓練 ( 給食 給水 情報の収集 共有 伝達 物資配給対応等 ) 初期消火訓練 救急応急措置訓練 ( 心肺蘇生法 AED 講習等 ) 防災資機材取扱訓練 普及啓発活動 共助 による防災活動を促進するためには 地域に住む一人ひとりの防災意識を高め 地域コミュニティ全体で防災に取り組むことが地域防災力の向上につながります 普及啓発活動は 地域の誰もが楽しんで防災に向き合い 学ぶことができることを考慮した取り組みが大切です 下表を参考に工夫をして取り組み内容を検討してください [ 例 ] 活動例内容 クロスロードゲーム防災運動会 DIG( 災害図上訓練 ) HUG( 避難所運営ゲーム ) 災害時の切迫した状況下での判断 行動について 多様な考えがあることを気づき合うための二者択一式ゲーム 担架リレー バケツリレー 土のう積みリレー 防災クイズ等 防災 をテーマにした運動会 地区に災害が発生したことを想定して 入手した情報を踏まえて 災害状況や予測される危険等を大きな地図に記入する訓練 避難者の事情に応じて 避難所に見立てた平面図に適切に避難者を配置できるか トラブルにどう対応するか等 避難所運営を模擬体験するゲーム 9

4 計画提案の手続き地区居住者等のみなさんが作成した地区防災計画を 江戸川区防災会議に対して提案を行い ( 計画提案 ) その提案を受けて江戸川区防災会議が江戸川区地域防災計画に地区防災計画を位置付ける場合があります 提案時期通年 提案できる者地区居住者等 ( 計画作成した者 ) 提案場所江戸川区危機管理室 ( 江戸川区防災会議事務局 ) 提案方法窓口 ( 危機管理室 ) 持参 郵送 提案に必要な書類等 留意事項 提案書( 提案を行う全員の氏名 住所を記載 ) 地区防災計画( 素案 ) 住民票( 当該地区の地区居住者等であることを証明するため ) 法人の場合は登記事項証明書等 計画( 素案 ) の内容が市町村地域防災計画に抵触してはいけない 江戸川区地域防災計画 江戸川区防災会議 提出先は 江戸川区へ 10

計画提案の結果について 計画採用の場合 位置付けられない場合 提出された計画素案にある考え方や具体的な活動等の一部または全部を地域防災計画に位置付けます 預かった計画素案は 防災会議の事務局である区で保管し 請求がある場合は閲覧できるようにします ( 個人情報がある場合は 一部閲覧不可 ) 必要がないと判断した理由を提案者に通知します 5 計画の実践と検証 計画作成訓練実施検証改善 計画修正含む改善点を発見行政アドバイス計画見直し 計画を形骸化させないための取り組み 計画に基づいた防災訓練を毎年行うこと 防災訓練の結果について 行政職員等を交えて検証を行い 課題を把握して活動を改善すること 地区防災計画は内容が古くなったり 形骸化しないよう 以下の留意事項に 気を付けて 1 年に 1 回以上は見直すよう心掛けましょう 留意事項 活動の対象範囲や活動体制 ( 役割分担 ) を変える必要はないか 地区における重要なことに変化はないか 長期的な活動予定に変更はないか 実際の活動が実体のあるものになっているか 防災訓練 備蓄等の事前対策 教育 研修等が十分に行われているか 11