kago2016_7kokuho.indd

Similar documents
国民年金

マイナンバーが確認できる書類 スペイン語 /Español 社会保険をやめたとき必要なもの : 社会保険をやめたことを証明する書類 ( 脱退連絡票 ) 在留カードまたは特別永住者証明書 印鑑マイナンバーが確認できる書類 社会保険の被扶養者でなくなったとき必要なもの : 被扶養者でなくなったことを証明

第14章 国民年金 

1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

○国民健康保険税について

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

目次 手続き ページ 印鑑登録関係 印鑑登録証の返還 3 介護保険関係 介護保険被保険者証等の返還 3 国民年金関係 (1) 加入していた方 死亡一時金 遺族基礎年金 寡婦年金の受給申請 3 (2) 受給していた方 年金受給者死亡届 未支給年金の請求 4 国民健康保険 後期 高齢者医療制度関係 被保

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

高齢者福祉

国民健康保険・国民年金

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

Microsoft Word - 02税金(税務課).docx

税率 ( 税額年額 ) 原動機付自転車 総排気量が 50cc 以下または定格出力が 0.6kw 以下 総排気量が 50cc を超え 90cc 以下または定格出力が 0.6kw を超え 0.8kw 以下 総排気量が 90cc を超え 125cc 以下または定格出力が 0.8kw を超えるもの 1,00

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

1

女性部ボランティアの日程について

くらしのおてつだいH30 本文.indd

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

健康保険年金indd.indd

1 2

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

v

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

第9章 国民年金制度について

1. 国保係 事業名 1. 国民健康保険運営協議会 ( 昭和 33 年度 ) 予算額 事 業 概 要 757 国民健康保険事業の運営に関する事項を審議する 被保険者の疾病 負傷 出産又は死亡に対し保険給付を行う 2. 保険給付 ( 昭和 29 年度 ) 5,695,009 一般被保険者療養給付費 退

固定資産税 毎年 1 月 1 日に 土地 家屋 償却資産を所有している人に課税されます 固定資産税の対象となるもの 土 地 家 屋 償却資産 田 畑 宅地 雑種地 池沼 山林 牧場 原野など 住家 店舗 工場 倉庫 その他の建物 土地 家屋以外の事業のために用いる構築物 機械 車両運搬具 器具 備品

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

Taro-1-国民年金編2015  作成 

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

軽自動車税 軽自動車税は 毎年 4 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 市内に主たる定置場のある軽自動車等を所有している人に課税されます 平成 28 年度から地方税法などの一部改正により 軽自動車税が変更になっています 三輪及び四輪車以上の軽自動車については 平成 27 年 4 月 1 日以降に新車

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

エ. 納税義務者数の推移 単位 : 人平成 納税義務者数土地 63,685 納 税 義 務 者 数 の 推 移 単位 : 人 土地 償却資産 6,582 61,53 61,587 62,552 63,69 63,685 償却資産 2,2 1,77 1,786 1,798 1,827 1,894 2,

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

介護保険・高齢者福祉ガイドブック


Ⅶ その他

国民健康保険料の減額・減免等

年金・社会保険セミナー

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

1401鹿嶋市2(SG28)行政最終.indd

名称未設定-1.indd

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健


公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

「公的年金からの特別徴収《Q&A

納付 法 現 払込み ( 納付書払い ) 座振替 クレジットカード 電 納付 ( インターネットバンキング モバイルバンキングなど ) 納付場所 続き先等 融機関 コンビニエンスストアで納付書 ( 国 年 保険料納付案内書 ) を使って納めます 納付書は 加 続きをした後 または毎年 4 などに 本

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

強制加入被保険者(法7) ケース1

国民健康保険 くらしの窓口保険 金 葬祭費 死亡したとき 印鑑 保険証 葬儀の喪主の方がわかる書類 ( 会葬礼状 斎場への支払の領収書等 ) 喪主の預金通帳の口座がわかるもの 5 万円支給されます 高額療養費 同一病院の 1 か月の医療費が一定額を超えたとき 世帯主の印鑑 病院等の領収書 世帯主の預

強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

私たちの市税

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

社会保障 国民年金 問題 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号

MR通信H22年1月号

年金・社会保険セミナー

問 28 保険医療機関等 保険医等 (1) 難度 B 64 問 29 保険医療機関等 保険医等 (2) 難度 B 68 問 30 保険医療機関等 保険医等 (3) 難度 B 70 問 31 療養の給付の一部負担金難度 C 74 問 32 入院時食事療養費難度 B 76 問 33 入院時生活療養費難度

国保係 国民健康保険運営協議会 ( 昭和 33 年度 ) 予算額 事 業 概 要 752 国民健康保険事業の運営に関する重要事項を審議する 被保険者の疾病 負傷 出産又は死亡に対し保険給付を行う 2. 保険給付 ( 昭和 29 年度 ) 5,947,575 一般被保険者療養給付費 退職被保険者等療養


Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

2 会社員と税金について Q6 私はサラリーマンなので住民税は給料から差し引きされています しかし 今回 普通徴収の通知が届きました 二重に課税されているのではないですか? A6 主な給与以外に所得 ( 他の給与所得 アルバイト 配当 不動産等 ) がある方は 給与と他の所得を合算して年税額を計算し

特定退職被保険者制度のご案内

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

特定退職被保険者制度のご案内

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

学生ガイド_2年_out

p37-p41.pdf

高知市市民便利帳_最終H25_12.indd

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが

年金・社会保険セミナー

6 国民健康保険 国民年金 I. 国民健康保険 国民健康保険とは (1) 国民健康保険の被保険者 (2) 国民健康保険の届出 給付内容 (1) 療養の給付 (2) 入院時食事療養費 (3)

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

-1-

<4D F736F F D2090C582CC82E682AD82A082E98EBF96E281698F4390B394C5816A2E646F6378>

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

年金・社会保険セミナー

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

平成19年度市民税のしおり

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

平12税政係01

国民健康保険税納税通知書の見方について 1/9 1 ページ目 宛名 どなたの 何年度分の 保険税か確認できます 記載された年度の国民健康保険税についての通知です 国民健康保険税は 世帯主の方が納税義務者となります このため 世帯主が国民健康保険に加入していない場合においても 世帯の中に国民健康保険に

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

indd

Transcription:

7. 国保 年金 市税国政情報 国民健康保険 国民年金 市税 国民健康保険 国民健康保険制度のしくみ 国民健康保険課 216-1228 国民健康保険は 病気やけがのとき安心して医療を受けられるように みんなで助け合う 相互扶助の制度です 職場の健康保険などに加入している人や生活保護を受けている人以外は すべて国民健康 保険に加入しなければなりません 手続きが遅れたときは さかのぼって加入することに なります 国民健康保険に入るときや やめるときなどは 事実の発生後 14 日以内に 国民健康保 険課や各支所国保担当窓口に届け出てください こんなとき 必要なもの 本市に転入してきた 本人確認書類 印鑑 国保に入るとき 職場の健康保険をやめた 健康保険の資格喪失証明書 本人確認書類 印鑑 生活保護を受けなくなった 保護 ( 廃止 ) 証明書 本人確認書類 印鑑 本市から転出する 国保の保険証 ( 該当者全員分 ) 本人確認書類 国保の保険証 ( 該当者全員分 ) 職場の健康保険に入った国保をやめるとき職場の保険証 ( 該当者全員分 ) 本人確認書類 生活保護を受けることになった 国保の保険証 ( 該当者全員分 ) 保護 ( 開始 ) 証明書 本人確認書類 本人確認書類 運転免許証 パスポート 敬老パスなど すべての届出に 該当者及び世帯主のマイナンバーを確認できるもの( マイナンバーカード 通知カードなど ) をお持ちください 保 年金 市税鹿児島市の行97

国保 年金 市税鹿児島市の行政情報国民健康保険の給付制度 国民健康保険課 216-1228 各支所の市民課 総務市民課 ( 係 )(P.145 参照 ) 給付の種類 内容 医療費の7 割 ~9 割を給付 自己負担は次のとおり 医療費 義務教育就学前 2 割 義務教育就学後 ~70 歳未満 3 割 70 歳 ~74 歳 2 割 ( 昭和 19 年 4 月 1 日以前生まれの人は1 割 ) 3 割 ( 現役並み所得者 ) 療養費 病院でコルセットなど治療用装具を作ったときや 保険証を持たずに治療を受けたときなどは 本人がいったん全額負担した費用のうち 7 割 ~9 割を支給 高額療養費 同一の月に医療機関で支払った一部負担金が高額になったときは 自己負担限度額を超えた分を高額療養費として支給 入院時食事療養費 自己負担は1 食当たり360 円 ( 所得により減額あり ) 残りは国保が負担 入院時生活療養費 65 歳以上の人が療養病床に入院したとき 自己負担は食費は1 食当たり460 円 ( 所得により減額あり ) 居住費 1 日当たり320 円 残りは国保が負担 出産育児一時金 世帯主に出産育児一時金 (42 万円か40 万 4,000 円 ) を支給 葬祭費 加入者が亡くなったときに 葬儀執行者 ( 喪主 ) に葬祭費 2 万円を支給 はり きゅう施術の利用補助 市指定のはり きゅう施術所で施術を受けたとき 1 回 1,100 円を補助 利用券は1 年度 60 枚まで ( 交付月により枚数は異なります ) 人間ドック 脳ドック利用補助 検査料 ( 消費税を除く ) の半額を補助 2 万円を限度とする 高額医療 高額介護合算制度 世帯単位で 国民健康保険と介護保険の自己負担額を合算した額が一定の基準額を500 円以上超えたときに支給 特定健康診査 特定保健指導 国民健康保険課 216-1228 40 歳 ~74 歳の被保険者を対象に メタボリックシンドローム ( 内臓脂肪症候群 ) に着目した健康診査や保健指導を行います 保険税の納付 国民健康保険課 216-1230 各支所の市民課 総務市民課 ( 係 )(P. 145 参照 ) 納付書の裏面に記載されている金融機関 市役所 各支所の窓口で直接納めることができます 主要なコンビニエンスストアやATM(Pay easy( ペイジー ) 対応の現金自動預払機 ) インターネットバンキング モバイルバンキングでも納めることができます 納め忘れのない 口座振替 自動払込 をご利用ください 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月国民健康保険税の納期 1 期 2 期 3 期 4 期 5 期 6 期 7 期 8 期 9 期 10 期 98

国民年金国政情報国民年金制度 各支所の市民課 総務市民課 ( 係 )(P.145 参照 ) 国民年金は 老齢 障害 死亡のときに所得保障を行う制度です 年金給付費を現役世代の保険料などでまかなう 世代間扶養 により国民全体で助け合う制度です 国民年金の種類 各支所の市民課 総務市民課 ( 係 )(P. 145 参照 ) 国民年金に加入する人 各支所の市民課 総務市民課 ( 係 )(P. 145 参照 ) 20 歳 ~60 歳未満の全員が加入しなければなりません第 1 号被保険者 20 歳 ~60 歳未満の自営業者など厚生年金保険の被保険者 ( 会社員第 2 号被保険者や公務員など ) 第 2 号被保険者の被扶養配偶者で第 3 号被保険者 20 歳 ~60 歳未満の人 加入手続きが必要なとき 学生 自営業 無職の人で20 歳になったとき 60 歳未満で会社などを退職したとき 離婚や配偶者の退職などにより被扶養配偶者でなくなったとき 60 歳以上や海外転出などで任意加入するとき 鹿児島北年金事務所 225-5311 鹿児島南年金事務所 251-3111 保 年金 市税鹿児島市の行年金の種類受給の条件など原則として次の各期間の合計が25 年以上ある人が65 歳から受給できます 保険料納付済期間老齢基礎年金 保険料免除期間( 納付猶予を含む ) 合算対象期間( 海外に在住していた期間など ) 初診日が65 歳未満で 病気やけがにより一定の障害の状態になった人が受給できます障害基礎年金一定の未納期間がないことが条件です (20 歳前障害を除く ) 被保険者などが死亡したときに その人に生計維持されていた子のある配偶者か子に支給され遺族基礎年金ます 子の年齢や一定の未納期間がないことなどの条件があります第 1 号被保険者として 保険料納付済期間と保険料免除期間 ( 納付猶予を含む ) の合計が25 年以寡婦年金上ある夫が死亡したとき 婚姻期間 10 年以上で 夫に生計維持されていた妻が60 歳 ~65 歳まで受給できます第 1 号被保険者として 保険料を3 年以上納めた人が年金を受給しないで死亡したとき 生計同死亡一時金一の遺族が受給できます付加保険料 (400 円 ) を納付した人が老齢基礎年金と併せて受給できます付加年金付加年金額 ( 年額 )=200 円 納付月数 このほか特別障害給付金もあります 99

国保 年金 市税鹿児島市の行政情報国民年金保険料の納付 鹿児島北年金事務所 225-5311 鹿児島南年金事務所 251-3111 国民年金保険料は 月額 1 万 6,260 円 ( 平成 28 年度 ) です 金融機関 コンビニエンスストアで納付できます ( 市役所や年金事務所の窓口では保険料を納めることはできませんのでご注意ください ) 口座振替の手続きは 金融機関や年金事務所で クレジットカード払いの手続きは 年金事務所で行うことができます 保険料を前納すると割り引きがあります 国民年金保険料の免除制度 各支所の市民課 総務市民課 ( 係 )(P.145 参照 ) 国民年金保険料を納めることが困難なとき 将来の年金受給権を確保するための免除制度 納付猶予制度や学生納付特例制度などがあります 市税 市税の種類 市民税課 216-1171 FAX216-1177 市税は 公共施設や生活環境の整備 社会福祉の充実など市民の皆さんの生活を守り 豊かなものにするために役立てられています 市税の仕組みや納税の方法などを説明した わたしたちの市税 を窓口で配布して 市民税( 個人市民税 法人市民税 ) 固定資産税( 問い合わせは資産税課 ) います普通 軽自動車税税 市たばこ税 普通税とは 税金の使い道が定められておらず どのような事業の費用にも充てることができる税金です目的税 入湯税 事業所税 都市計画税 ( 問い合わせは資産税課 ) 国民健康保険税 ( 問い合わせは国民健康保険課 ) 目的税とは 税金の使い道が定められている税金です 加入 ( 納付 ) 期間の問い合わせ 鹿児島北年金事務所 225-5311 鹿児島南年金事務所 251-3111 老齢基礎年金などを受給するためには一定の納付期間が必要です 年金の加入 ( 納付 ) 期間を調べたいときは 年金事務所にお問い合わせください 一般的な年金相談はねんきんダイヤル 0570-05-1165 へお問い合わせください 年金受給の対面による相談は年金事務所または 街角の年金相談センター鹿児島 ( オフィス ) 295-3348 へお問い合わせください 予約が必要です 個人市民税 市民税課 216-1173~1175 FAX216-1177 納めなければならない人 1 毎年 1 月 1 日現在 市内に住み 前年中に非課税限度額を超える所得があった人 2 市外に住み 市内に事業所や家屋敷のある人 ( 均等割のみ ) 税額前年の所得金額に応じて課税される所得割と 一律に課税される均等割の合計額が年税額となります 申告期間毎年 2 月中旬 ~3 月中旬 100

国政情報固定資産税 資産税課 216-1179~1182 1185 1187 FAX216-1168 納めなければならない人 毎年 1 月 1 日現在 市内に土地 家屋 償却資産を所有している人 ( 毎年 5 月に納税通知書 課税明細書をお送りします ) 税額の計算方法 ( 土地 家屋 償却資産の課税標準額の合計額 ) 1.4%( 税率 ) 届け出が必要なとき 土地 家屋の所有者が死亡し 相続登記が完了していないとき 未登記家屋を解体 増減築 名義変更したとき 登記手続きに関しては鹿児島地方法務局 259-0682へお問合せください 土地 家屋の利用状況に変更があったとき 償却資産の申告事業用の構築物 機械 装置 船舶 車両 ( 自動車税や軽自動車税が課税されるものを除く ) 運搬具 工具 器具 備品などを所有している人は 毎年 1 月 1 日現在の資産の状況を1 月 31 日までに申告してください 土地 家屋価格等縦覧帳簿の縦覧及び固定資産課税台帳の閲覧納税者は 市内のすべての土地 家屋の価格などを縦覧できます 期間 毎年 4 月 1 日 ~5 月 31 日の開庁日 場所 資産税課 各支所の税務課 ( 東桜島支所を除く ) 納税義務者などの固定資産課税台帳の閲覧は 資産税課 各支所の税務課 ( 係 ) で行っています ( 縦覧期間中に限り無料 ) 都市計画税資産税課 216-1179~1182 1185 1187 FAX216-1168 納めなければならない人市街化区域内に土地 家屋を所有している人 この税は都市計画事業や土地区画整理事業の費用に充てられます 税額の計算方法 ( 土地 家屋の課税標準額の合計額 ) 0.3%( 税率 ) 保 年金 市税鹿児島市の行101

国保 年金 市税鹿児島市の行政情報軽自動車税 市民税課 216-1172 FAX216-1177 納めなければならない人毎年 4 月 1 日現在 市内で原動機付自転車 軽自動車 小型特殊自動車 二輪の小型自動車を所有している人 一定の要件に該当する身体障害者などの課税が免除される制度があります 申告が必要なとき軽自動車などを取得 廃車 譲渡したとき 1 原動機付自転車 (125cc 以下 ) 小型特殊自動車のとき申告は市役所本庁と各支所になります申告に必要なもの 申告事由 ナンバープレート 所有者印 警察届出日警察受理 販売 譲渡証明 車台番号 登録 廃車 転出 盗難 紛失 所有者と使用者が異なる場合は 各々の印鑑 ( スタンプ印は不可 ) が必要です 名義変更のときは 旧所有者の廃車手続きを行い 新所有者の名義で登録します 2 軽自動車 ( 三輪 四輪 ) 125ccを超える二輪車のとき申告の手続きに関しては 下記へお尋ねください車種申告場所 軽自動車 ( 三輪 四輪 ) 125cc を超え 250cc 以下の二輪車 250cc を超える二輪車 一般社団法人全国軽自動車協会連合会鹿児島事務所 891-0131 鹿児島市谷山港 2 丁目 4-42 099-261-4011 国土交通省九州運輸局鹿児島運輸支局 891-0131 鹿児島市谷山港 2 丁目 4-1 050-5540-2089( 音声案内 ) 102

国政情報市税の納付 納税課 216-1190 FAX216-1196 納税通知書に記載されている金融機関やゆうちょ銀行 ( 郵便局を含む ) 納税課 各支所で納付できます 軽自動車税 固定資産税 都市計画税 市 県民税 ( 普通徴収 ) はコンビニエンスストアや ATM(Pay easy( ペイジー ) 対応の現金自動預払機 ) インターネットバンキング モバイルバンキングでも納付できます 市税の納付は安全 便利な口座振替もご利用ください 市税の納期一覧 納税課 216-1190 FAX216-1196 市税は納期内に納めましょう 納期限が土 日曜 祝日のときは その翌平日 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月市 県民税 ( 普通徴収 ) 1 期 2 期 3 期 4 期固定資産税 都市計画税 1 期 2 期 3 期 4 期軽自動車税全期 保 年金 市税鹿児島市の行市税に関する証明などが必要なとき 資産税課 216-1179 1180 FAX216-1168 手続きに必要なもの 本人確認書類 ( 運転免許証 マイナンバーカード ( 個人番号カード ) パスポート 敬老パ スなど ) 法人は法人印 ( 法人名の入っている印鑑 ) 代理人のときは委任状が必要です 証明書などの種類 手数料 所得額証明 課税額証明 所得額 課税額証明 納税証明 ( 税目 : 法人市民税 市 県民税 固定資産税 都市計画税 軽自動車税 事業所税 ) 1 件 (1 年度 1 税目 )300 円 軽自動車税納税証明 ( 継続検査用 ) 無料 滞納がないことの証明 資産証明 ( 土地 家屋 償却資産 ) 評価証明 公課証明 1 件 ( 1 筆 1 棟ごと )3 0 0 円 住宅用家屋証明 1 件 1,300 円 土地 家屋名寄閲覧 103