16 認知・行動カウンセリング

Similar documents
心理療法のレポート

PowerPoint プレゼンテーション

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

・人は環境から切り離されては生きられないだけではなく、同時に、多様な環境に生きている

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

59 マイクロカウンセリング

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

認知行動療法 症状や問題行動を改善し セルフケアを促進するために 非適応的な行動パターン 思考パターンを系統的に変容していく行動科学的治療法を認知行動療法 (cognitive behavior therapy: CBT) と言う 学習理論に基づく行動療法と 情報処理理論に基づく認知療法のそれぞれに

BA081: 教養 B( 放送大学 心理学概論 ) 科目番号 科目名 BA081 教養 B 放送大学 心理学概論 (Liberal Arts B) 科目区分 必修 選択 授業の方法 単位数 教養教育系科目 選択 講義 2 単位 履修年次 実施学期 曜時限 使用教室 1 年次 2 学期 月曜 1 限

Microsoft Word - youshi1113

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

コーチング心理学におけるメソッド開発の試み 東北大学大学院 徳吉陽河

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

抑うつの認知理論と認知療法 1. 認知病理学なぜ人は落ち込むのか? なぜ落ち込みが続くのか? 2. 認知アセスメントどうやって抑うつをはかるのか? 3. 認知療法どのように抑うつを治療するのか?

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 (

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

成績評価を「学習のための評価」に

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

 

Microsoft Word - 概要3.doc

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

PowerPoint プレゼンテーション

O-27567

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

T_BJPG_ _Chapter3

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

Taro-seitokenpatu.jtd

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

72 豊橋創造大学紀要第 21 号 Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象 A B

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

埼玉工業大学人間社会学部紀要第 15 号 よっては追質問や確認を行うなどの柔軟な変更ができる 半構造化面接法を実施した またインタビュー内容は分析焦点者の許可のもと ICレコーダーを用いて録音した 質問項目は 実際にうつ病の治療はどのように行われているのか 治療の中でどのような変化が起きるのかを聞け

Microsoft Word - N1222_Risk_in_ (和訳案).docx

<4D F736F F F696E74202D208EF68BC695AA90CD C835B B8CDD8AB B83685D>


Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

ICTを軸にした小中連携

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

新世代の認知行動療法 新世代の認知行動療法 行動療法 認知 / 行動療法 認知行動療法 臨床行動分析 認知行動療法 認知療法 世代 という言葉は 古いものは捨てて 新しいもの学べばよい という含意を持ちがちだが そういうことは全く意図されていない 第三の波と呼ばれることもあるように 第一 第二の波に

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

Microsoft Word - 研究協議会資料(保健分野学習指導案)

働き方の現状と今後の課題

5. 文書類に関する要求事項はどのように変わりましたか? 文書化された手順に関する特定の記述はなくなりました プロセスの運用を支援するための文書化した情報を維持し これらのプロセスが計画通りに実行されたと確信するために必要な文書化した情報を保持することは 組織の責任です 必要な文書類の程度は 事業の

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

11総法不審第120号

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

Microsoft Word - シラバス.doc

小研修 ソーシャルスキルやエンカウンターの実践 ~SST&SGE の基礎理論 演習 ~ 名城大学 曽山和彦 ソーシャルスキル トレーニングとエンカウンターの統合 演習 ( エクササイズ ); 質問ジャンケン ペアで使う時間は 30 秒 ジャンケンで勝ったら一つだけ質問する 負け

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

スライド 1

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

さらに, そのプロセスの第 2 段階において分類方法が標準化されたことにより, 文書記録, 情報交換, そして栄養ケアの影響を調べる専門能力が大いに強化されたことが認められている 以上の結果から,ADA の標準言語委員会が, 専門職が用いる特別な栄養診断の用語の分類方法を作成するために結成された そ

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

04カウンセリングの理論と実際

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ

Taro-ドラッカー研修上

スライド 1

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は

untitled

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

であり 日本の文化的土壌でもあります NLP が日本に定着し 多くの人にとって真に役立つコミュニケーションスキルになるためには 日本語のもつニュアンスや 日本人の感性や感覚 さらには日本的な思考パターンというようなものとのすり合わせが今後必要になり 日本人の感性によりマッチしたスキルとして発展してい

Microsoft Word - 社会科

プロダクトオーナー研修についてのご紹介

福祉心理学演習科目コード FP5571 単位数履修方法配当年次担当教員 2 SR( 演習 ) 4 年以上中村恵子 担当教員によって演習の内容がまったく異なります With の案内に従い 希望教員のスクーリング 予備登録 受講申込みをしてください いずれか 1 名の教員の演習しか受講できません 社会福

PowerPoint Presentation

実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

< DCF B835C A D8A772E786477>

J-SOX 自己点検評価プロセスの構築

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 技能習得に関する指導のあり方

1 感情と行動を改善するためのプロトコル Protocol for Emotional and Behavioral Modification エミリー ラーレム Emily Larlham Step 1 健康とストレスの状態を調べる 健康状態と 日々のストレスの原因になっているものを調べ それらが

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科


た 観衆効果は技能レベルによって作用が異なっ 計測をした た 平均レベル以下の選手は観衆がいると成績が 下がったが, 平均以上の選手は観衆に見られると成績が上がった 興味深いことに, 観衆効果は観衆の数に比例してその効果を増すようである ネビルとキャン (Nevill and Cann, 1998)

表紙.indd

~明日のコア人材を育成する参加型研修~

8章 学びの基本編                   TFUリエゾンゼミⅠ 学びのナビゲーション『    』

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

Transcription:

Ⅵ 言語的アプローチ 16 認知 行動カウンセリング 山崎洋史 1 到達目標 (1) 認知 行動療法の基本的理論 技術を理解する (2) 理論 技術に基づく人間理解が出来るようにする (3) 認知 行動カウンセリングを行なううえでの限界と留意点を知る キーワード 行動療法, 認知療法, 学習理論, ゴールセッティング, カウンセリング過程, ホームワ ーク, 自動思考, 認知の歪み, 認知再構成法, 問題解決法, エビデンスベースト 2 認知 行動カウンセリングとは 認知 行動療法(cognitive-behavior therapy) は, それぞれ独自に生まれ, 多くの実践研究者によって育まれていた 行動療法 (behavior therapy) と 認知療法 ( cognitive therapy) の各理論 諸技法が融合された総称である マイケンバウム (Meichenbaum,D.H.) が 1977 年に著作のタイトルに初めて 認知 行動 (cognitive-behavior) の言葉を出現させたのが始まりといえよう 学習理論 を基本的考えとする 行動療法 は, 感情や認知も行動の一部であるという主張のもとに, カウンセリングにおける介入的パッケージ技法を極めて多く有している また 認知療法 では, ベック (Becke,A.T.) やエリス (Ellis,A.) など, 積極的に 行動療法 におけるパッケージ技法を活用して自らの理論適用のために具体化 有効化を図った よって, 行動療法 と 認知療法 は必然的に接近し, 折衷化 融合されていったのである 今日 行動療法 と 認知療法 は深く結合し 認知 行動療法 と呼称されるに至った 行動療法 には, 問題の本質の改善, 根本原因の解消というより, 対症療法に過ぎない等の強い批判や, 人間の悩みや葛藤 感情を扱わないことにより一時的な症状の減退は見られても代理症や再発が多いという問題の指摘もあったが, 認知 行動療法 へ融合され個人の感情や認知を重視するようになったために, その欠点は大いに改善されていった 今日, 敢えて 行動療法, 認知療法 と区別するときは, 系統的脱感作のような個別の技法を意味する 行動療法 であったり, コアビリーフやスキーマ, 自動思考などのような 認知療法 の狭義の理論 技法を意味することが多い 16-1

さらに近年, マインドフルネス, ACT( アクセプタンスコミットメントセラピー ) 他などの第三世代と呼ばれる認知 行動療法が展開され, 理論 技法ともにさらなる発展と変容を続けている 認知 行動療法の理論 技法は 人それぞれが感じること ものの見方 とらえ方などを意味する 認知 が 環境 状況 他者と, 自分の行動 感情 身体反応と相互作用することによって, 不適応状態に陥ったり, 適応したりすると考える 行動 と 認知, そして 環境 の働きかけやすいところから介入を行い, 適応を促進させる また, 認知 行動カウンセリング は, 認知 行動療法 における理論 技法のカウンセリングにおける適用である そして, カウンセリング過程において確実な効果が得られたことの実証に基づく, 客観的根拠のある, すなわち エビデンスベーストカウンセリング を目指している ここでは, 認知 行動カウンセリングを学ぶために, その理論 技法の基礎となっている行動療法をまず理解し, 次に, 認知 行動療法の代表的諸理論 技法を概観していく 3 行動療法 (1) 行動療法の成り立ち行動療法の起源は,1920 年代にワトソン (Watson,J.B.) らが学習理論に基づくセラピーを開始し,1953 年にスキナー (Skinner,B.F.) が初めて 行動療法 という用語を使用したことから始まる また, フロイト (Freud,S) から始まる精神分析療法の科学性および効果性に多大なる疑問を投げかけ, 行動療法の科学的優位性を強調したのは, 学習理論家のアイゼンク (Eysenck, H.J.) である 直感や思弁によって得られた知識体系ではない観察可能な客観性を重視し, 科学としての臨床心理学 学習理論に基づく理論 技法こそ重要であると考え, 行動療法を提唱 推進した アイゼンクは, 不適応行動も適応行動と同じ学習の産物であり, 学習の過剰あるいは不足によるものとして, 実験的に確認された技法による明確な効果を目指した 学習理論は行動療法の基本的立場となっている すなわち 行動療法とは, 学習理論に基づいて人間の行動を変容する方法のシステムあるいはプログラム である (2) 行動療法の基本原則と特徴問題行動は, 適切な行動の学習不足, あるいは不適切な行動の学習結果である 従って, 適切な行動の学習や, 不適切に学習された行動の除去により行動を変容させていく 問題行動そのものの解決が, 行動療法の目的となる 1 パーソナリティ観刺激と反応の連合 あるいは習慣的反応体系が, 人のパーソナリティである 再学習することにより, 行動が変わり, パーソナリティ自体も変容するとしている 16-2

最初, 善も悪もない白紙の状態で人は誕生し, 善になるか悪になるかは後天的な条件付 けによる 2 行動療法の目指すゴール行動療法の目指すゴールは, クライエントの行動変容である それは, 不適応行動そのものを対象とし 適切な学習をすることより その変化と修正を企図していく 最初にクライエントの行動分析を行い 行動変容 修正を目指し, その介入方法を考案する そこでは, 問題解決志向が強調される 例として 日常生活における刺激で, すぐ キレる 子どもに, キレる 行動を選択する前に, 話し合う 行動を起こせるように学習させることにより, 暴力的な行動を減少させていく 問題行動発生の頻度が下がり, 適応的行動の頻度が増加すればそこがゴールとなる 同時に, 適応的行動が学習され, 人間関係が親和的に変容することにより, クライエントの攻撃的なパーソナリティも変容していくと考える 3 カウンセリング過程行動療法におけるカウンセリングの流れは, まず, クライエントに形成されている不適応行動を悪化させ持続させている事態を, 学習理論をベースとする行動理論の視点から分析する 次に, その分析に基づきカウンセリング面接のプログラムを立案する カウンセラーはクライエントと協同作業の過程で, 課題を提示し, 経験実施およびホームワークを, 深化させていく また, アセスメント, ゴールセッティング, プログラム, ホームワーク, 強化, 消去, 般化などのカウンセリング過程の中で, クライエントの状態に応じてプログラムを柔軟に修正 変化させて行くことも少なくない そのために, 行動療法の実施に至るまでは, 当然であるが専門的なカウンセラーとしてのトレーニングが求められる 以下に, 行動療法の基本原則 (Margraf,1996) をあげる ⅰ 経験的心理学に基づいている ⅱ 問題を重視する ⅲ 問題を引き起こしやすい素質, 誘発する状況, 持続させる状況を区別する ⅳ 目標を重視する ⅴ 行動を重視する ⅵ 治療関係だけに限定されない ⅶ 透明性がある ( クライエントに情報を与える ) ⅷ クライエントの自助を支援する ⅸ 常に進歩を目指す 4 行動療法の各理論と技法 16-3

ⅰ 古典的条件づけ ( レスポンデント条件付け ) パブロフ (Pavlov,I.P.) の, 犬にベル音を聞かせると同時に, エサを与えることにより唾液分泌を条件づけた実験は有名である 元来, ベル音刺激と 唾液分泌とは全く関係は無いが エサを対呈示することによりベルの音と唾液分泌間に新しい経験の連合を学習させた この経験の連合が, 古典的条件づけ ( レスポンデント条件付け ) である 例えば, 不安を克服するには その不安を制止する反応を古典的条件づけ ( 逆制止 ) で学習すれば 前に体験した不安を減少させることができると考える 系統的脱感作(systematic desensitization) 古典的条件づけにおける逆制止理論をもとに開発された技法に系統的脱感作がある 不安を引き起こす条件刺激に対する過剰な感受性を次第に減退させていき 条件刺激に対する反応が起こらないようにしていく技法 今日の認知 行動療法で日常的に用いられている基本的技法である まず, 不安階層表を作成し, クライエントに不安に関係のある具体的場面を列挙させ, その場面を不安のレベルによって順番に配列する 同時に 自律訓練法 (autogenic training) や 漸進的弛緩法 ( progressive relaxation) などを用いて, リラクゼーション法を学ばせる 以上の準備が完了後, 不安刺激とリラクゼーション ( 弛緩反応 ) を順番に対呈示し, 軽い不安から重い不安場面に段階的に適用して系統的脱感作を継続する この技法は, 特に, 不安 恐怖症等に効果が顕著である また, イメージを用いる系統的脱感作に加えて, 現実場面で直接的に脱感作を行う 現実脱感作法 ( systematic desensitization in-vivo exposure) や 現実暴露 現実エクスポージャー(exposure) も用いられる ⅱ オペラント条什づけスキナー (Skinner,B.F.) の, バー押しと同時に餌が出る結果を与え, ネズミにバー押し学習を強化した実験は有名である 自発的な行動に結果 ( 強化子 ) が伴うことにより行動頻度が変動する手続きを オペラント条件づけ ( 道具的条件づけ ) と命名した オペラント行動とは, 意図的 自発的な行動を意味する ある行動をした結果によって, その行動が再び発生する確率が決まっていく 例えば, 夏キャンプに行って楽しい体験が出来たとすると, その後, その人は夏キャンプに参加する頻度は高まる ある 行動 が多発する場合, その行動の 先行刺激 とその 行動に伴う結果 を分析する 結果によって行動が多発する場合は, 強化が生じたと見なされる このような 先行刺激 と 行動 と 行動に伴う結果 の随伴関係を三項強化随伴性という これを分析することを 行動分析 と呼ぶ 例えば, 不登校行動を強化 維持しているものは様々ではあるが, 事例においては, 行動分析の結果, 朝, 子どものベッドから出ようとしない行動を, 両親のやさしい声かけが, 不必要に強化し, 不登校行動を維持している場合もある 16-4

シェービング(shaping) 法 ゴールとされる行動が一定の水準に達するまで, 行動をスモールステップにより順次遂行させると同時に, 強化子を与え 最終的に目標行動を獲得させる すなわち 反応を段階的に学習していくことによって 新しい適応行動を形づくっていく トークン エコノミー法 トークンは 代用貨幣を意味し シールやカードなどを与えたりする 課題を一定の水準で遂行した場合に クライエントとあらかじめ約束した条件に従ってトークンを強化子として与え 目標とする行動を強化する ⅲ モデリング条件づけは, 犬や猫, ネズミの実験で証明されたように, 動物においても見られるが, 人において最も見られる学習様式はモデリングである と,1971 年にバンデューラ (Bandura, A.) は述べている すべてを直接経験することのみから学習しているのではなく, 他者の行為を見て学ぶことも少なくない これは, 観察すること, 見ることによって学ぶ 社会的学習であり, モデリング ( 観察学習 ) と呼ぶ 例えば, 動物恐怖のクライエントに, 犬を怖がらない子どもモデルや, 楽しく犬と遊ぶ子どもモデルの行為をじっくり観察させ, 同じ行為をさせる この時, 同じ行為を実際にさせることができれば, 強化子を与える強化法を用いるより効果的となる ソーシャルスキル訓練(social skills training:sst) 人に挨拶したり, 分からないことを尋ねたり, 頼むこと, ほめること, 謝ることなど, 人間関係を適切に遂行するためスキルをソーシャルスキルと呼ぶ 学校において, 子どもは対人関係スキル学習が不足しているために 他者に不快感を与え, 自らが傷つきストレスを重ねていくことも多い 人間関係を良好にするために基本的ソーシャルスキル トレーニングが行われる 元来,SST は, 障がい者の社会復帰 適応の目的で開発された技術である 訓練プログラムには, 効果的方法としてモデリングが取り入れられる 以下のようなプログラムを繰り返すことによって効果的な訓練を行うことができる 教示 モデリング 練習 フィードバック 教示( 説明 ) ソーシャルスキル訓練の意味を理解し, 学習するスキルを知る モデリングモデルを観察し学習する 実演やビデオ教材などを用いる 練習( ロールプレイング ) 役割を模擬的に演じる 実際場面では出来ない経験を通して学習させる フィードバック( オペラント強化法 ) 訓練中に適切なソーシャルスキル行動があった場合 承認する 注目する ほめる 16-5

などを強化子として与え 行動のモチベーションを高めていく また同様に, 他者の立場を尊重しつつ, 自らの考え 意見 気持ちを率直に主張表現することを学習するアサーション訓練 (assertion training) でも, モデリングは効果的に用いられている 4 認知 行動療法 (1) 認知 行動療法の枠組み行動療法が行動変容を中心的に扱うのに対し 認知 行動療法は考えや物事の受けとめ方 ( 認知 ) にも注目し それが行動へ及ぼす影響を扱っていく 条件づけの理論は, 環境の影響を重視しているが, 心理状態を理解するためには, 環境を個人がどのように理解しているかという認知も重要となる このような認知の変容を図ることを新たに加え, 行動療法の不十分な面を補い クライエントの認知構造に介入していく 認知 行動療法は, 単一の理論 技法ではなく, 様々な認知と行動を扱う理論 技法の総称である 1 パーソナリティ観行動を導く重要な要素は 認知 環境をどのように見るかという 認知 によって行動 感情 身体などが影響される 適応の問題は 個人特有な認知活動の媒介によって学習された結果か または必要な学習の欠落の結果である 2 認知行動療法の目指すゴール認知 行動療法の目指すゴールは, 認知の歪み修正や消去 未習得スキルは新たな認知学習で習得し 行動 感情 身体を適応的にしていく 最終的には クライエントの自己効力感を向上させ, 自己コントロール出来るようにすることがゴールである 3 カウンセリング過程認知 行動療法に於けるカウンセリングの流れは, まずクライエントに形成されている事態を, 認知 行動理論の視点から分析する クライエントの信念や価値観などの認知反応スタイルに注目 否定的思考を発見し 修正していく その過程では, 筆記法, モデリング, ソーシャルスキル訓練 自己コントロール, コラム法, 認知再構成法, 問題解決法, 行動実験, など多くのパーケージ技法を用いる 次に, アセスメントに基づきカウンセリング面接のプログラムを立案する カウンセラーはクライエントと協同作業の過程で, 課題を提示し, 経験実施および宿題 ( ホームワーク ) を, 深化させていく その際, アセスメント, ゴールセッティング, プログラム, ホームワーク, 強化, 消去, 般化などのカウンセリング過程の中で, クライエントの状態に応じてプログラムを 16-6

柔軟に変えていくことも少なくない そのために, 認知 行動療法の実施に至るまでは, 当然であるが専門的なカウンセラーとしてのトレーニングが求められる さらに, 教示的要素は強いが クライエントとの協同作業を常に心がける 次に, 認知 行動療法の中でも代表的理論 技法である, 論理療法と認知療法について学んでいく (2) 論理療法 (rational emotive behavior therapy) 論理療法は,1955 年頃, エリス (Ellis,A.) から始まる 当時, エリスは, 心理臨床活動を精神分析療法に基づいておこなっていた しかし, 問題解釈や分析が成立しても問題解決技法が乏しいことに, 大きな失望を抱くようになった その後, 行動療法の多種多様な技法や理論的枠組みを取り入れ 統合し, 論理療法の基本を生み出した 1 信念 (belief) の修正人は 様々な信念を有している その信念が感情 思考 行動を規定する 信念は, 適応的行動に関係する合理的信念 (rational belief) と, 不適応的な非合理的信念 (irrational belief) に分けられる 例えば, であるべきだ とか すべきだ という不合理的信念に取付かれている場合, その人本来持っている自由で伸び伸びとした行動が発揮できない であるにこしたことはない とか するにこしたことはない という合理的信念へ修正していく 些細な失敗を苦にして, 自分には能力がない と自分に言い聞かせている場合, 失敗した事実よりも, その人が非合理的信念によって支配されていると考える そこで, 非合理的信念を捨て 今回, 失敗したが, 次回はやり方を変えてみよう 自分の能力にあった方法で と合理的信念へ修正していく 2 論理療法における ABCD 理論分析は,ABCD 理論によって行なわれる 何か不幸な結果 C が生じると, それはある出来事 A のせいだと考えてしまう しかし, A をその人がどうとらえたか B 信念 ( ビリーフ ) が問題である 論理療法では B の不合理性を指摘し D 反論により, 合理的な考え方 E に導く A ある出来事 B 不合理な信念 C 結果 activating events irrational belief consequences D 反論 E 合理的な考え方による効果 disputing effects カウンセラーは 積極的にクライエントの非合理的信念を扱い, 論駁していく さらに 16-7

クライエントと十分なリレーションを取り, 協同作業を常に心がける (3) 認知療法 (cognitive therapy) 認知療法は, ベック (Beck,A.T.) によって創始された 精神分析を学んだベックは, うつ病の研究を実施していたが 自らの仮説を確認することができず 1961 年までに精神分析と決別した その後 研究の過程で, うつ病患者には特有な認知様式, すなわち悲観的な考え方 ( 否定的な認知 偏った意味づけ ) があることに着目するようになった うつ病患者の認知様式の例をベックはあげている ⅰ 自分はつまらない人間である など, 自己否定的な見方, ⅱ 自分一人だけが孤立している など, 環境に対する否定的な見方 ⅲ 将来も駄目に違いない など, 将来に対する否定的な見方 1963 年に, ベックは, カウンセリングにおいて, このような 認知の歪み を修正し適応的な認知をもたらすことにより, 関連する感情 行動 身体の変容をすすめていく新たな治療的アプローチである認知療法を考案し発表した 1 認知の歪みの修正認知療法は, クライエントの日常生活を点検しながら, 不適応状態を生んでいる考え方の特徴, 偏り, 認知の歪み を発見していく その際, 不快な感情を生じる直前の思考 自動思考 に焦点をあて, 検証し, 修正していく 以下の作業を, 毎日記録 ( コラム法 筆記法 ) を取りながら, 適応的認知へと導いていく ⅰ どんな状況で ⅱ どんな感情が起こり ⅲ そのとき, どのように考えたのか ( 自動思考 ) を, 記録 ( 筆記法 ) させる その自動思考の中に, どのような否定的部分 ( 認知の歪み ) が含まれているかを知る ⅳ 認知の歪みをより合理的な考え方に変える ⅴ 合理的思考へ変えた時, 感情がどの程度緩和されるかを調べる 次に, 代表的な 認知の歪み をここにあげる ⅰ 分極化思考 白か黒か 良か悪かと両極端な思考 ⅱ 拡大解釈や過小評価 失敗を拡大解釈 成功を過小評価 ( 軽微な失敗を, 大失敗であると考える ) ⅲ 過度の一般化 部分を すべての事柄にあてはめる ( 一度の失敗で自分が無能なであると思い込む ) 16-8

ⅳ 自己関連づけ 微少情報で自分に関連づける ( 目を見て話してくれなかったから あの人は自分のことが嫌いだと決めつける ) ⅴ 恣意的推論 証拠がないにもかかわらず 悲観的な結論を出す ⅵ 選択的抽出 文脈の- 部分にとらわれ 全体を見失う ( 良い面と悪い面のうち, 悪い面だけを取上げて思考 ) 2 カウンセリング過程 心理教育 認知療法の導入時, 心理教育を行なう クライエントに認知療法の概要や 認知が身体 感情 行動に影響を与えていることを理解させる モチベーション 同時に クライエントのカウンセリングに対するモチベーションを高め, 受け身にならずに積極的な参加を促進させる 協同関係を築き, クライエントが自己効力感を高め自己コントロールのゴールへ進むためである カウンセラーへ過度な依存を予防する意味がある 自動思考 次に クライエントの自動思考を発見し 記録し 自動思考の妥当性の検証 認知の歪みを修正する協同作業をする 認知の歪みの発見 修正していくための質問 ( ソクラテス的対話 ) を学ぶ 以下にその例を挙げる ⅰ 認知の同定 ( 自動思考の発見 ) その時, 心の中にはどのような思いや考え ( 自動思考 ) がありましたか? ⅱ 自動思考の検証 そのように考える根拠はなんでしょうか? そのような考えが, 間違っていることを示す反証はありますか? ⅲ 認知の歪み の論駁と修正 他の考え方や見方はないでしょうか? ホームワーク また 日常生活の中でホームワークに取り組む ホームワークは非機能的思考記録 ( コラム法 ) や行動実験など様々な技法がある カウンセリング面接 ( 毎セッションごと ) の中でホームワークを振り返り ( シェアリング ) を行ない, 検証を深化させていく ここでも, カウンセラーとクライエントの信頼関係の構築 共感的態度 積極的傾聴などの基本姿勢は最重要 さらにセッションではアジェンダを設定し, メタコミュニケーションもおこなう 認知療法は, 多くのパッケージ技法を用いる このように, クライエントの問題をアセスメントした後, ゴールセッティング, 認知再構成法, 問題解決法, 行動実験など用いて自己効力感を高め, 認知の変容の結果, 自己コントロール可能性が高まったところ 16-9

で終結となる (4) まとめ論理療法と認知療法は理論 技法的に重なる部分が多い 例えば, 自己コントロールが目標であること, 比較的短期の療法であること等 ここでは, 長所と短所及びその限界と留意点をおさえていく 1 長所短期療法的であることから 学校現場の限られた時間 時期に利用しやすく 効率的 理論 技法を習得すると 取組みやすい 2 短所クライエントの認知を理解 ビリーフやコアビリーフ, 自動思考やスキーマを探し出す作業と 作業を協同で行っていくモチベーションが必要 カウンセラーとクライエントが, その理解力とモチベーションを持ち合わせていない場合は難しい 3 研修の必要性認知 行動カウンセリングは, 単一の理論や技法ではない 新たな視点を加えながら絶えず進歩しつつけている 学習理論的観点により, 複雑な問題の整理や分析が客観的にとらえやすく, 教育現場では, 評価され, 使い易い技法が多く利用されている しかし, 認知 行動カウンセリングを実際にする場合には, 状態に対する心理 社会 医学的な理解やアセスメント能力, 教師としての倫理と洞察が求められる 研修やスーパービジョンを十分に受けることが必須である 5 適用事例 自動思考を修正していく技法は多く開発されている その適用事例を以下にあげる 受験に失敗し 自分はダメな人間だ, 将来を思うと不安だ と感じている自分に もう一人の自分 ( 内なる他者 ) が 安心できる メッセージを与えることにより自動思考を修正する方法例 ⅰ メリットデメリット分析により修正モチベーションを上げる 受験を失敗して, 自分はダメ人間であると信じるメリット ( 利益 ) は何でしょうか? 逆に, その信じることによるデメリット ( 不利益 ) は何でじょうか? と質問する 利益 が最小となり 不利益 が大きくなる分析が重要となり, それによって自分の抱いている自動思考 ( 認知の歪み ) を修正するモチベーションを高めていく ⅱ 他人の視点から自分の信念について考えることにより認知の歪みへ論駁していく Co: あなたは受験を失敗した同級生をイメージすることは出来ますか? Cl: はい 16-10

Co: では その人についてあなたはダメだと思いますか? Cl: そんなことはありません 彼は, 非常にすばらしい友人です Co: 彼が 受験に失敗したから自分はダメ人間だ と, 話してきたとしたら, あなたはなんと言うでしょうか? Cl: 人生の成功者の中には, かつて受験に失敗した人もたくさんいるんだから, そのこととダメ人間とは, 直接結びつかない と返答します Co: なるほど では, 同じ事を, 自分にも言ってあげてください 自分のことを, 他者の視点からアドバイスすることによって認知の歪みを修正していく 6 演習 1 自らの性格と学習理論との関係を知るために, 次のことについて, 話し合ってみよう ⅰ 自分の好きな色をあげてみる ⅱ その色が自分の好きな色であると, いつ頃から認識し始めたか思い出してみる ⅲ その頃, その色があったとき自分にとって良いエピソードは何かあったか考える 2 嬉しい出来事 が生じたとき, その出来事をなぜ自分は嬉しいと 感じる のか? ⅰ その理由を考えてみる ⅱ その時に頭に浮かんでいる考え ( 認知 ) を, 記述してみる ⅲ 記述したことをシェアリングすることにより, 自らの自動思考の一つを確認する 参考文献 Beck,AT.( 1976). Cognitive therapy and the Emotional disorders( 大野裕訳 認知療法 岩崎学術出版社 )1990 Beck,J.S.( 1995). Cognitive therapy:basics and Beyond( 伊藤絵美 神村栄一 藤澤大介訳 認知療法実践ガイド基礎から応用まで-ジュディス ペックの認知療法テキスト 星和書店 ),2004 Cognitive-behavior modification: An integrative approach. New York : Plenum Press,1977,( 根建金男 ( 監訳 ) 石川利江 市井雅哉 大河内浩人 小川亮 越川房子 坂本久恵 佐々木和義 豊川輝 福井至 山本麻子 ( 訳 ) 認知行動療法 : 心理療法の新しい展開 同朋舎出版 ), 1992 井上和臣編著 認知療法 西から東へ 星和書房,2004 國分康孝編 論理療法の理論と実際 誠信書房,1999 阪野雄二 認知行動療法 日本評論社,1995 阪野雄二 パニック障害 下山晴彦 丹野義彦編 異常心理学 ( 講座臨床心理学 3) 東京大学出版会,2002 山崎洋史 学校教育とカウンセリング力 学文社,2009 Yankura,J.&Dryden,W.( 1994).Albert Ellis Ist edition( 國分康孝 國分久子監訳 アルバート エリス人と業績論理療法の誕生とその展開 川島書店 ),1998 16-11

White,R.W. Motivation reconsidered: The concept of competence. Psychological Review66, 1959 16-12