Ⅰ. 子ども 子育て支援新制度について 1 子ども 子育て支援新制度の概要 子ども 子育てを取り巻く課題 急速な少子化の進行 結婚 出産 子育ての希望がかなわない現状 ( 独身男女の約 9 割が 結婚し 子ども 2 人以上 を希望 ) 親の働く状況の違いによる幼児期の教育や保育の提供体制の違い 子育

Similar documents
流山市子ども・子育て会議

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

 

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

私立幼稚園の新制度への円滑移行について


Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

第2節 茨木市の現況

子ども・子育て関連3法について8

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

PowerPoint プレゼンテーション

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

地域子育て支援拠点事業について

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

平成 27 年 3 月 田川市


地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

 

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

仙台市基礎データ

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

Microsoft PowerPoint - 資料10_平成26年度予算・税制改正について(税制)

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

資料2:修正一覧

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

【資料2-2】公定価格単価表(案)

防府市一時預かり事業実施要綱

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

 

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

改正法律一覧 (15 法律 ) 2 法律重複 A 地方公共団体への事務 権限の移譲 (3 法律 ) 毒物及び劇物取締法 1 毒物又は劇物の原体の事業者の登録等に係る事務 権限を国から都道府県へ移譲 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 子ども 子育て支援法 2 幼保連携

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

.T.v...ec6

市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」(平成26年4月時点)に関する調査結果について

事業者向けFAQ(よくある質問)

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 3

第2節 茨木市の現況

一時預かり事業について

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

【資料3】「児童福祉法等の一部を改正する法律」の概要(7.22現在)

各委員提出資料

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

はじめに子ども 子育て支援法第 61 条において 市町村は 国が示す基本指針 ( 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業の提供体制の整備並びに子ども 子育て支援給付並びに地域子ども 子育て支援事業及び仕事 子育て両立支援事業の円滑な実施を確保するための基本的な指針 ( 平成 26 年内閣府告示第

Microsoft Word - 資料1(訂正) 計画進捗状況.docx

明石市子ども・子育て支援事業計画

平成27年度税制改正要望結果について

子ども 子育て支援法以外の事業 私立認可保育所( 現行の制度のまま 市町村が保育所に委託費を支払い 利用者からの料金の徴収も市町村が行います ) 新制度へ移行しない私立の幼稚園( 現行制度のまま 事業者は私学助成 幼稚園就園奨励費の補助を受けます ) (1) 施設型給付 (2) 地域型保育給付は 保

平成30年度 子ども家庭局 保育課 予算概算要求の概要

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

Microsoft PowerPoint - 資料1_子ども・子育て支援新制度に関する検討状況について

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

別表 独自基準の概要 項目国基準県条例本市条例 ( 案 ) 職員配置 ( 調理員 嘱託医 ) 規定なし 規定なし 調理員 嘱託医を必置とする ( ただし調理業務を委託又は外部搬入する場合は調理員不要 ) 嘱託医について 既存幼稚園が幼稚園型認定こども園の認定を受ける場合は 学校保健安全法で規定されて

第2節 茨木市の現況

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED >

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

新制度における私立幼稚園の選択肢

放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況【概要】

和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

平成17年3月10日

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その3

第 3 対象事業 1 都単独型一時預かり事業児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の3 第 7 項の規定に準じ 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児又は幼児 ( 以下 乳幼児 という ) を 児童福祉法施行規則 ( 昭和 23 年厚生省令

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども

 

02_ç‡¹æ¤œã…»è©Łä¾¡ï¼‹H29争æ¥�勃;

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

<4D F736F F F696E74202D DC58F498F4390B3816A8E9197BF C E968BC697CA82CC8C9F93A2288DC48F4390B329202D B2E707074>

幼児教育の効果に関する代表的な研究成果 ~ ペリー就学前計画 ~ ペリー就学前計画は 1960 年代のアメリカ ミシガン州において 質の高い幼児教育プログラムに参加したグループ と 参加しなかったグループ を対象に その後長期にわたり追跡調査を実施しているもの 質の高い幼児教育プログラムへの参加は

齢別人口等の推移と結婚等に対する住民意識 ( 人 ) 齢 ( 3 区分 ) 別人口の推移 2,000,000 推計値 1,800,000 1,600,000 1,400,000 1,200,000 1,000, , , , ,

第1章 計画の概要

2 職員資格 (1) 満 3 歳未満の子どもの保育に従事する職員は 保育士であることが必要です (2) 満 3 歳以上の子どもの保育に従事する職員は 幼稚園の教員の免許状を有する者を又は保育士であることが必要です (3) 満 3 歳以上の子どもの共通利用時間の保育に従事する職員は 原則 幼稚園の教員

ケース1 別居中の親の就労規定 (1) 事例 父は父の実家で別居中( 戸籍上は同居になっている ) ずっと求職中 母はフルタイムで就労している 離婚していなければ父母の就労状況を見るため 現在は短時間認定であり 3カ月間しか入園できないことになる 家庭相談 ( 訪問等 ) の対象になっている特別な支

2 市町村別 保育所等利用待機児童数の推移 市町村名 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 (A) 30 年度 (B) ( 各年 4 月 1 日現在 単位 : 人 ) 対前年比 (B-A) 保留児童数 横浜市 1,

Microsoft Word - 01_+桋ㆮ";H29ç‡¹æ¤œã…»è©Łä¾¡çµ’æžœå€±å‚−æł¸.docx

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

Microsoft Word - wt1607(的場).docx

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

ることのできる環境の充域での包括的サポー画推進のための() 幼児教育 保育サービスの充実 幼児教育 保育施設等の充実 ア ) 幼児教育 保育施設等の整備 施策のねらい 幼児教育 保育サービスの充実 は 共働きや多様な就労形態に対応した 本市の小学校就学前児童数は平成 8 年度以降減少していますが 共

Transcription:

資料 3 子ども 子育て支援新制度について 目次 Ⅰ. 子ども 子育て支援新制度の概要 1 Ⅱ. 市町村子ども 子育て会議について 12 Ⅲ. 市町村子ども 子育て支援事業計画について 13 Ⅳ. 今後のスケジュール 15

Ⅰ. 子ども 子育て支援新制度について 1 子ども 子育て支援新制度の概要 子ども 子育てを取り巻く課題 急速な少子化の進行 結婚 出産 子育ての希望がかなわない現状 ( 独身男女の約 9 割が 結婚し 子ども 2 人以上 を希望 ) 親の働く状況の違いによる幼児期の教育や保育の提供体制の違い 子育ての孤立感と負担感の増加 児童虐待の顕在化 都市部では深刻な待機児童問題 地方では子どもの減少により施設の減少 放課後児童クラブの不足 小 1 の壁 子育て支援の制度 財源の縦割り 家庭や地域での子育て力の低下 地域における提供体制が不十分 課題に対して 平成 24 年 8 月に 子ども 子育て支援法 等の子ども 子育て関連 3 法が成立し 3 法に基づくいわゆる 子ども 子育て支援新制度 が始まる 3 法の趣旨 保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本認識の下に 幼児期の教 育 保育 地域の子ども 子育て支援を総合的に推進 新制度の 3 つのポイント 質の高い幼児期の学校教育 保育の総合的な提供 認定こども園制度を改善し 普及をはかる 認定こども園 幼稚園 保育所を通じた共通の給付 ( 施設給付 ) を創設 保育の量的拡大 確保 保育所認可制度の変更 小規模保育 家庭的保育等への給付 ( 地域型保育給付 ) を創設 地域の子ども 子育て支援の充実 地域子育て支援拠点事業 延長保育 放課後児童クラブ 子育て短期支援事業 こんにちは赤ちゃん事業 一時預かり 病児 病後児保育 ファミリーサポートセンタ ー事業 妊婦健診等の子育て支援事業の促進 子ども 子育て支援制度は 消費税率 10% への引き上げ時期とされる平成 27 年度を目途に本格的にスタートする予定 1

2 子ども 子育て支援法に基づく給付 事業の全体像 子ども 子育て支援給付 1 子どものための教育 保育給付 施設型給付認定こども園 幼稚園 ( 1) 保育所( 2) 1 私立幼稚園は 新制度に移行する施設のみ対象 移行しない幼稚園は現行通り私学助成を継続 2 私立保育所は 現行通り 市町村が保育所に委託費を支払う仕組み 地域型保育給付 小規模保育 家庭的保育 居宅訪問型保育 事業所内保育 2 子どものための現金給付 児童手当 地域子ども 子育て支援事業 子ども 子育て家庭等を対象とする事業として 市町村が地域の実情に応じて実施する 対象の範囲は法定 [ 各事業の概要は p.10] 1 利用者支援 ( 新規 ) 2 地域子育て支援拠点事業 3 妊婦健診 4 乳幼児家庭全戸訪問事業 5 要保護児童等の支援に資する事業 ( 養育支援訪問事業 ) 6 子育て短期支援事業 7ファミリーサポートセンター事業 8 一時預かり 9 延長保育事業 10 病児 病後児保育事業 11 放課後児童健全育成事業 12 実費徴収に係る補足給付を行う事業 ( 新規 ) 13 多様な主体が本制度に参入することを促進するための事業 ( 新規 ) 2~10 は 児童福祉法等により現在も事業を実施 現行の事業の現状を踏まえつつ これらを子ども 子育て支援制度上に位置付けるにあたって必要な事業の充実や運用の改善について それぞれ検討中 ( 但し 妊婦健診については 望ましい基準 ( 厚生労働大臣が定める )) を 現行の局長通知等をベースに策定する予定 ) 11 は 厚生労働省社会保障審議会児童部会において 市町村が条例を制定するための基準を検討中 1213 は 幼稚園 保育所等の運営状況を踏まえて詳細を検討中 2

3. 保育所 幼稚園 現行制度 概 要 保育所 保護者の就労等により子どもの保育ができ ない場合に 子どもを預かり保育する 幼稚園 義務教育及びその後の教育の基礎を培う 幼児教育を行う 施設類型児童福祉法に基づく児童福祉施設学校教育法に基づく学校 対象年齢 0~5 歳 3~5 歳 利用形態 保護者負担 財政措置 市に希望入所先を申込み 市が保育に欠ける 要件を確認し 入所決定 保護者の所得に応じた費用徴収 香南市立 :0~59,000 円 公立 : 一般財源 私立 : 保育所運営費負担金 希望する施設に直接申し込み 香南市立 :4,700 円 私 公立 : 一般財源 認可主体 ( 私立 ) 都道府県知事 指定都市長 中核市長都道府県知事 立 : 各施設が決定 私立 : 私学助成 ( 所得に応じ就園奨励費助成 ) 新制度 認可保育所及び公立幼稚園は すべて新制度へ移行 ( 施設型給付 ) 認定こども園 へ移行する場合もある 私立幼稚園は 運営者の判断により 私学助成 ( 現状のまま ) 施設型給付 認定こども園へ移行 の3つのケースがある 認可保育所 幼稚園 ( 私学助成の幼稚園を除く ) 希望者は すべて保育の必要性の認定を市に申請し 認定を受けたのち 市が斡旋 調整を行う 市立保育所 幼稚園は利用者と施設の契約 私立保育所については 市町村と利用者の契約となる 現行制度 新制度 3

4. 認定こども園法の改正の概要 現行 < 背景 > 保護者の就労の有無での利用施設の限定 少子化による子どもの集団の小規模化 育児不安 の大きい保護者への支援の不足等の課題を踏まえ 幼稚園と保育所の良いところを活かしな がら その両方の役割を果たす新たな仕組みとして 認定こども園 制度が平成 18 年 10 月に スタートした < 機能 > 1 就学前の子どもに幼児教育 保育を提供する 2 地域における子育て支援を行う < 類型 > 1 幼保連携型 : 認可幼稚園と認可保育所が連携して 一体的な運営を行うタイプ 2 保育所型 : 認可保育所が 保育に欠けない子どもを受け入れるなど 幼稚園的な機能を備えるタイプ 3 幼稚園型 : 認可幼稚園が 保育に欠ける子どもの保育時間を確保するなど 保育所的な機能を備える タイプ 4 地方裁量型 : 幼稚園 保育所いずれの認可のない教育 保育施設が 認定こども園として必要な機能 を果たすタイプ 新制度 現行制度では 会計処理や書類の重複等の事務の煩雑さ 申請窓口や指導監査における二重 行政の指摘 認可外部分の財政支援の課題があり 全国的に普及が進まない 新制度では 認定こども園の設置手続きの簡素化や財政支援の充実 強化などにより その 普及を進める 幼保連携型認定こども園 について 幼稚園と保育所両方の認可に基づく施設から 学 校と児童福祉施設の両方の位置づけを持つ単一の認可施設となり 指導監督や財政措置も 施設型給付で一本化される 幼稚園型 保育所型等 他の認定こども園の施設体系は現行どおりだが 財政措置は施設 型給付で一本化 4

5. 新たな幼保連携型認定こども園の概要 < 原則 > ア. 満 3 歳以上児の受け入れを義務付け 標準的な教育時間の学校教育を提供する また 保 育を必要とする子どもには 学校教育に加え 保護者の就労時間に応じた保育を提供する イ. 保育を必要とする満 3 歳未満児について 保護者の就労時間に応じた保育を提供する ウ. 設置主体は 国 自治体 学校法人 社会福祉法人のみ ( 学校法人については 学校教育 法附則第 6 条園の設置者に関する経過措置あり ) < その他 > 満 3 歳未満児 保育を必要としない満 3 歳以上児などの受入義務はなく 上記ア イの範囲 内で 設置者の判断により個々の幼保連携型認定こども園で受け入れる子どもの範囲を設定することが可能 必須ではない 根拠法 設置主体等 認可権者 現行制度 幼稚園部分 学校教育法 保育所部分 児童福祉法 認定こども園 認定こども園法 幼稚園部分 国 地方公共団体 学校法人 保育所部分 設置主体制限なし 幼稚園部分 都道府県知事 保育所部分 都道府県知事 ( 指定都市 中核市まで権限移譲 ) 新制度認定こども園法国 地方公共団体 学校法人 社会福祉法人都道府県知事 ( 大都市特例により指定都市 中核市まで権限移譲 ) 指導監督 幼稚園 保育所それぞれ法体系に基づく指導監督認定こども園法に基づく指導監督 基準 財政措置 幼稚園部分 幼稚園設置基準 保育所部分 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準 幼稚園部分 私学助成 ( 都道府県 ) 保育所部分 保育所運営費 ( 市町村 ) 幼保連携型認定こども園の設備及び 運営に関する基準 施設型給付 ( 市町村 ) 保育 教育内容幼稚園教育要領 保育所保育指針幼保連携型認定こども園保育要領 配置職員幼稚園教諭 保育士保育教諭 ( ) 保育教諭 : 幼稚園教諭の免許状と保育士資格の両方の資格の併有が原則但し 新制度の施行から 5 年間は いずれかの保有のみであっても保育教諭となる特例措置 5

6. 地域型保育事業の概要 < 原則 > 以下の保育を 市町村による認可事業 ( 地域型保育事業 ) として 児童福祉法に位置付けた上で 地域型保育給付の対象とし 多様な施設や事業の中から利用者が選択できる仕組みとする 1 小規模保育 ( 国が定める最低基準に適合した施設で 利用定員 6 人以上 19 人以下のもの ) 2 家庭的保育 ( 保育者の家庭等で5 人以下の子どもを保育する事業 ) 3 居宅訪問型保育 ( 保育者が子どもの家庭で保育する事業 ) 4 事業所内保育 ( 主として従業員の子どものほか 地域において保育を必要とする子どもに保育を提供 ) 幼児期の学校教育 保育の提供体制 ( イメージ図 ) 6

7. 認可 認定制度の変更 認可 認定制度の変更 児童福祉法及び認定こども園法が改正され 大都市部の保育需要の増大に機能的に対応できるよう認定こども園 保育所について 認可 認定に関して新たに下記の事項が規定された 1 社会福祉法人 学校法人以外の者に対しては 客観的な認可基準の適合に加えて 経済的基礎 社会的信望 社会福祉事業の知識経験に関する要件を満たすことを求める 2 その上で 欠格事由に該当する場合や供給過剰による需給調整が必要な場合を除き 原則認可 認定する 地域型保育事業 保育所の利用定員を 20 人以上である施設と定義したうえで 20 人未満の人数の子どもを対象とする地域型保育を創設し 市町村が認可したうえで 地域型保育給付として財政支援する 認可基準は 国が定める基準を踏まえ 市町村が条例として策定する 8. 確認制度について < 概要 > 市町村は 認可を受けた施設 事業者に対して 各施設 事業者の利用定員を定めたうえで 施設型給付 地域型保育給付の対象となる施設 事業者を 確認 する 確認 を受けた保育所 幼稚園 認定こども園は 特定教育 保育施設 として施設型給付の対象に 確認 を受けた地域型保育事業者は 特定地域型保育事業者 として 地域型保育給付 の対象に 特定教育 保育施設 特定地域型保育事業者 の確認基準を 市町村は条例で定める < 対象施設 事業者について > 幼稚園 保育所 認定こども園については 安定的 継続的な運営を担保する観点から法人格を求める 地域型保育事業者については 法人でない場合でも対象とする < 基準の遵守 > 認可基準に加えて 確認基準遵守のため 市町村は指導監督を実施する ( 立入検査 基準遵守の勧告 措置命令 確認取り消し等 ) 7

9. 保育の必要性の認定について < 概要 > これまでは 幼稚園及び認定こども園への入園を希望する場合は 施設に直接申込み 保育所への入所を希望する場合は 市の窓口に申請する仕組みであったが 新制度では 幼稚園 ( 新制度の確認を受けた幼稚園に限る ) 及び認定こども園 保育所のいずれの施設を希望する場合も まずは市に申請して 保育の必要性の認定 ( ) を受け 市からは 認定結果に応じた 認定証 が発行される 認定区分 1 号認定子ども : 満 3 歳以上の学校教育のみ ( 保育の必要性なし ) の就学前の子ども 2 号認定子ども : 満 3 歳以上の保育の必要性の認定を受けた就学前の子ども 3 号認定子ども : 満 3 歳未満の保育の必要性の認定を受けた子ども 保育の必要性の認定にあたっては 国は以下の3 点について認定基準を策定する 1 事由 : 保護者の労働又は疾病その他内閣府令で定める事由 2 区分 : 長時間認定又は短時間認定の区分 ( 保育の必要量 ) 3 優先利用 : ひとり親家庭や虐待の恐れのあるケースの子ども等 ( これまでは 保育に欠ける ことが保育所への入所要件であったが 新制度では 保育に欠ける 欠けないに関わらず 幼児教育 保育を受けることを希望されるすべての保護者の申請に基づいて 客観的な基準を基に保育の必要性の有無や必要量を認定する ) 現行制度で保育所に入所している子どもが 新制度の移行によってただちに退所させられるようなことが生じないよう留意する 認定区分 2 号 保育が必要 満 3 歳以上 1 号 保育は不要 満 3 歳以上 1 年保育や 2 年保育の幼稚園しかない場合 1 号の対象者はさらに少なくなる 3 号 保育が必要 満 3 歳未満 施設型給付 地域型保育給付の対象外 保育は不要 満 3 歳未満 8

10. 保育所の申込 契約 ( イメージ ) 現行制度 新制度 9

11. 地域子ども 子育て支援事業の概要 事業 1 利用者支援 新規 2 地域子育て支援拠点事業 3 妊婦健康診査 4 乳児家庭全戸訪問事業 ( こんにちは赤ちゃん事業 ) 5 養育支援訪問事業 6 子育て短期支援事業 7ファミリー サポート センター事業 概要子どもや保護者が 認定こども園 保育所 幼稚園での学校教育 保育や 一時預かり 放課後児童クラブ等の地域子育て支援事業の中から適切なものを選択し円滑に利用できるよう 身近な場所で支援を行う事業 公共施設や保育所等の地域の身近な場所で 子育て中の親子の交流 育児相談等の基本事業を実施 地域機能強化型では利用者支援 地域支援機能を付加 一般型 : 週 3 日以上 1 日 5 時間以上開設 地域機能強化型 : 週 5 日以上 1 日 5 時間以上開設 連携型 : 週 3 日以上 1 日 3 時間以上の開設母子保健法第 13 条で 市町村が 必要に応じて妊産婦に対して健康診査を行うことを規定 事業の実施方法 ( 実施回数 公費負担額等 ) については 各市町村の判断による 生後 4か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問し 子育て支援に関する情報提供や養育環境等の把握を行う事業 市町村が実施主体 民間への委託が可能 養育支援が特に必要な家庭を訪問して 保護者の育児 家事等の養育能力を向上させるための支援 ( 相談支援 育児 家事援助など ) を行う事業 ( 市町村が実施主体 民間主体への委託が可能 ) 要保護児童対策地域協議会 ( 子どもを守る地域ネットワーク ) の機能強化を図るため以下の取組に対する支援を実施 短期入所生活援助( ショートステイ ) 事業 保護者が 疾病 疲労など身体上 精神上 環境上の理由により児童の養育が困難となった場合等に 児童養護施設など保護を適切に行うことができる施設において養育 保護を行う ( 原則として 7 日以内 ) 夜間養護等( トワイライトステイ ) 事業 保護者が 仕事その他の理由により 平日の夜間又は休日に不在となり児童の養育が困難となった場合等の緊急の場合に 児童養護施設など保護を適切に行うことができる施設において児童を預かるもの 宿泊可 児童の預かり等の援助を受けることを希望する者 ( 依頼会員 ) と 援助を行うことを希望する者 ( 提供会員 ) との相互援助活動に関する連絡 調整を実施するもの ( 相互援助活動の例 : 子どもの預かり 送迎など ) 10

事業 概要 8 一時預かり事業家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児又は幼児について 主として昼間において 保育所その他の場所において 一時的に預かる事業 一時預かり事業には 保育所型 ( 保育所で実施 ) と地域密着型 ( 地域子育て支援拠点等で実施 ) がある また 一時預かり事業に類するものとして 有資格者 ( 保育士 ) を1 名以上配置するとともに 市町村が実施する一定の研修を修了した者を配置する類型 ( 地域密着 Ⅱ 型 ) がある 9 延長保育事業 10 病児 病後児保育事業 11 放課後児童健全育成事業 12 実費徴収に係る補足給付を行う事業 新規 13 多様な主体が本制度に参入することを促進するための事業 新規 11 時間の開所時間を超えて保育を行う事業 補助の対象となるか否かは市町村の裁量による 地域の児童が発熱等の急な病気となった場合 病院 保育所等に付設された専用スペース等において看護師等が一時的に保育する事業 及び保育中に体調不良となった児童を保育所の医務室等において看護師等が緊急的な対応等を行う事業 共働き家庭など留守家庭の児童に対して 児童館や学校の余裕教室 公民館などで 放課後に適切な遊び 生活の場を与えて その健全育成を図る事業 新制度では 対象者を6 年生まで拡大 教育 保育施設等を利用する保護者の世帯の所得等の事情を勘案して 市町村が定める基準に該当する場合に 施設に支払う物品の購入費用や行事参加費用等の実費徴収に係る費用を助成する事業 幼稚園 保育所等の運営状況を踏まえて詳細を検討教育 保育施設等への民間事業者の参入促進に関する調査研究 多様な事業者の能力を活用した施設の設置 運営を促進するための事業 ( 特別支援教育に関する支援等 ) 幼稚園 保育所等の運営状況を踏まえて詳細を検討 25~10 については サービス提供 給付は義務付けられておらず 市町村の判断 11

Ⅱ. 市町村子ども 子育て会議について < 法的な位置づけと 香南市子ども 子育て会議 の設置 > 子ども 子育て支援法 ( 第 77 条第 1 項 ) においては 市町村子ども 子育て会議の設置は努力義務となりましたが 施設型給付や地域型保育給付の対象となる利用定員の設定 市町村子ども 子育て支援事業計画の策定や変更に際しては 子育て当事者や子育て支援事業者等の意見を聞くよう義務付けています また 市町村 ( 地方版 ) 子ども 子育て会議について 国の公布通知 ( 平成 24 年 8 月 31 日 ) において ( 前略 ) 自治体における子ども 子育て支援施策を地域の実情を踏まえて実施するうえで重要な役割を果たすものであることから 設置するよう努められたい とされたことから 市では 香南市子ども 子育て会議条例 を平成 25 年 6 月 14 日に施行し 会議を設置しました 子ども 子育て支援法 ( 市町村等における合議制の機関 ) 第七十七条市町村は 条例で定めるところにより 次に掲げる事務を処理するため 審議会その他の合議制の機関を置くよう努めるものとする 一特定教育 保育施設の利用定員の設定に関し 第三十一条第二項に規定する事項を処理すること 二特定地域型保育事業の利用定員の設定に関し 第四十三条第三項に規定する事項を処理すること 三市町村子ども 子育て支援事業計画に関し 第六十一条第七項に規定する事項を処理すること < 地方版 ( 香南市 ) 子ども 子育て会議の役割 > 国の 子ども 子育て会議 の役割は 関係当事者が集まり 子ども 子育て関連 3 法に基づく新しい仕組みを関係当事者の合意形成を図りながら 具体的な内容に仕上げていくことです 一方 市町村 ( 地方版 ) 子ども 子育て会議では 設置した自治体の実情と課題を把握し 課題解決に向けた事業計画の策定と推進 点検 評価 見直しを行うことが求められています < 香南市子ども 子育て会議における審議事項 ( 予定 )> ニーズ調査の検討 ( 質問項目 調査サンプル数 調査方法など ) 次世代育成支援行動計画 ( 後期計画 ) の進捗状況の評価 幼児期の教育 保育提供区域の検討 ニーズ調査結果を踏まえた量の見込み量 確保方策の検討 幼児期の教育 保育施設 地域型保育施設の利用定員の検討 地域子ども 子育て支援事業について実施する事業内容 量の検討 各種調査結果を踏まえた香南市の課題の検討 意見調整 子ども 子育て支援事業計画の内容の検討 決定 12

Ⅲ. 市町村子ども 子育て支援事業計画について 1 市町村子ども 子育て支援事業計画の概要 市町村子ども 子育て支援事業計画は 5 年間の計画期間における幼児期の学校教育 保育 地域子育て支援についての需給計画 全市町村で作成 国は 市町村の計画作成を行うための基本指針を策定し 提示する [ 資料 6] 基本指針をもとに 市町村はニーズ調査実施し 事業計画を策定する (25 年度 ~26 年度 ) 子ども 子育て家庭の状況及びニーズ 満 3 歳以上の子どもを持ち保育を利用しない家庭 < ニーズ調査 > 学校教育 + 子育て支援 満 3 歳以上の子どもを持ち保育を利用する家庭 < ニーズ調査 > 学校教育 + 保育 + 子育て支援 + 放課後児童クラブ 満 3 歳未満の子どもを持ち保育を利用する家庭 < ニーズ調査 > 保育 + 子育て支援 満 3 歳未満の子どもを持ち保育を利用しない家庭 < ニーズ調査 > 子育て支援 需要の調査 把握 ( 現在の利用状況 + 利用希望 ) 市町村子ども 子育て支援事業計画 (5 か年計画 ) 計画的な整備 子どものための教育 保育給付 認定こども園 幼稚園 保育所 = 施設型給付の対象 私立保育所については 委託費を支弁 施設型給付 地域型保育給付は 早朝 夜間 休日保育にも対応 小規模保育事業者家庭的保育事業者居宅訪問型保育事業者事業所内保育事業者 = 地域型保育給付の対象 地域子ども 子育て支援事業 (13 事業 ) 対象事業の範囲は法定 子ども 子育て支援事業計画 について 国は 市町村次世代育成支援行動計画 の後継計画としては位置づけていない 一方 市町村次世代育成支援行動計画 は 子ども 子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律 により 義務策定から任意策定に変更された 13

2 事業計画への基本的な記載事項 < 記載事項 > 基本的記載事項として 幼児期の学校教育 保育 地域の子育て支援につて 市町村が定める 区域ごとに 5 年間の計画期間における 量の見込み 確保の内容 実施時期 を記載する 必須記載事項 1. 区域の設定 ( 小学校区 中学校区 行政区など ) 2. 需要量の見込み 提供体制の確保の内容や実施時期 現在の利用 + 利用希望を踏まえて 認定区分に加えて 0 歳 1~2 歳 3~5 歳ごとに需要量を見込む 3. 幼児期の学校教育 保育の一体的な提供を含む子ども 子育て支援の推進方策 認定こども園の設置数 設置時期 質の高い教育 保育 地域子育て支援推進方策 保幼小連携など 任意記載事項 4. 産後の休業及び育児休業後における特定教育 保育施設等の円滑な利用 5. 都道府県が行う施策との連携 ( 児童虐待防止施策 母子家庭 父子家庭の自立支援 障害児など特別な支援が必要な子どもの施策 ) 6. 労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために必要な雇用環境の整備に関する施策との連携 < 記載イメージ ( 上記 2)> 幼児期の学校教育 保育 地域子ども 子育て支援事業 14

Ⅳ. 本格施行までの現時点での想定イメージ 国で実施 自治体で実施 平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 主な動き ( 想定 ) 4 月消費税 8% 引き上げ ( 注 1) 保育緊急確保事業実施 本格施行 ( 注 2) 10 月消費税 10% に引き上げ ( 注 1) 基本指針 事業計画 認可基準 ( 幼保連携型認定こども園 ) 確認基準 保育の必要性の 認定基準 公定価格 市町村事業 幼保連携型認定こど も園保育要領 ( 仮称 ) 実態調査 子ども 子育て会議設置 地方版も順次設置 会議等での検討市町村 都道府県事業計画の検討会議等での検討会議等での検討実態調査 会議等での検討会議等での検討関係審議会等での検討 条例の検討認可 確認事務認定事務骨格の提示利用者負担の設定条例 ( 注 3) の検討届出受理 事業実施準備ガイドライン等の策定認定こども園職員に対する研修等 保育緊急確保事業 対象事業 要綱等の検討 保育緊急確保事業の実施 実施体制 子ども 子育て支援新制度施行準備室 ( 内閣府 ) 自治体において準備組織を設置 子ども 子育て本部 ( 内閣府 ) 一元的実施体制を整備 ( 注 1) 消費税の引き上げは 経済状態の好転が条件とされている ( 注 2) 本格施行の時期については 実際の消費税率引上げ時期を踏まえて検討 ( 注 3) 地域子ども 子育て支援事業の関係では 放課後児童健全育成事業の基準を条例で定める必要がある 15