_塩田_14-4.indd

Similar documents
運用3号とは

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

第14章 国民年金 

国民年金

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

スライド 1

-1-

1 2

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

年金・社会保険セミナー

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

件数表(神奈川)

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

v

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

【資料8】振替加算の総点検とその対応について

スライド 0

女性が働きやすい制度等への見直しについて

強制加入被保険者(法7) ケース1

標準例6

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

99321-FP知年金_-D-_[本文].indb

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

スライド 1

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 厚 ) 第 号 請求者のA 社 B 支店における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 44 年 4 月 21 日から同年 5 月 1 日に訂正し 昭和 44 年 4 月の標準報酬月額を2

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

図 1 60 歳 61 歳 62 歳 63 歳 64 歳 65 歳 生年月日 60 歳到達年度 特別支給の 男性 S24.4.2~S 平成 21~24 年度 女性 S29.4.2~S 平成 26~29 年度 男性 S28.4.2~S 女性 S33.4.2~S35.

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

無年金・低年金の状況等について

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

被用者年金一元化法

0 表紙

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_


ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

被用者年金一元化パンフ.indd

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

vol67_Topics.indd

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

PowerPoint プレゼンテーション

特例法による年金記録修正における想定問

高齢者福祉

(3) 権利か 時効により消滅していることはありますか (4) 今回の追加給付はいつまて に手続を行えは 良いて しょうか Q11 なせ 支払いまて にそれほと の時間を要するのて しょうか 2 < 個人向け Q&A> 毎月勤労統計において全数調査をするとしていたところを一部抽出調査て 行って Q1

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

山梨国民年金事案 201 第 1 委員会の結論申立人の昭和 41 年 4 月から同年 8 月までの期間 42 年 2 月から同年 10 月までの期間 48 年 1 月 49 年 4 月から同年 5 月までの期間 49 年 11 月及び 50 年 3 月の国民年金保険料については 納付していたものと認

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

強制加入被保険者(法7) ケース1

健康保険料と国民健康保険料の二重払いの解消(概要)

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

扶養手当制度の概要 1 支給要件 扶養親族 ( 他に生計の途がなく主として職員の扶養を受けているもの ) を有する職員に対して支給 年額 130 万円以上の恒常的な所得があると見込まれる者は対象外 2 支給月額 配偶者 : 13,000 円子など : 1 人につき 6,500 円 ( 配偶者のない場

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

訂正_ねんきん定期便パンフ.indd

Microsoft Word 答申件数表

本日のテーマ

柔軟で弾力的な給付設計について

PowerPoint プレゼンテーション

資料9

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

1

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

3 老齢厚生年金に係る年金額誤りの概要について 平成 16 年 8 月 6 日公表 概要 老齢厚生年金の受給権発生月に厚生年金保険の資格喪失及び同日付の資格取得があった場合でかつ当該日に賞与が支給された場合の年金額計算のプログラム誤り ( 社会保険業務センターの指示誤り ) のため 未払い 過払いが

「公的年金からの特別徴収《Q&A

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

Microsoft Word ①概要(整備令)

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

年金・社会保険セミナー

Microsoft Word - T2-05-2_紙上Live_保険料・免除(2)_①_(14分)_

沖縄厚生年金事案 440 第 1 委員会の結論申立人の申立期間のうち 申立期間 2に係る標準報酬月額は 事業主が社会保険事務所 ( 当時 ) に届け出た標準報酬月額であったと認められることから 当該期間の標準報酬月額を 28 万円に訂正することが必要である また 申立期間 3について 申立人は当該期

年金・社会保険セミナー

年金は 万が一のとき もしっかりサポートします! 一般的に 年金 と言いますと 老後の生活を支える 老齢年金 をイメージしますが それだけではありません! 年金には万が一のときに 障害厚生年金 や 遺族厚生年金 が支給される場合があります 障害厚生年金 病気やけがで障害の状態になったときは 厚生年金

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求者の A 社における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 63 年 2 月 26 日から同 年 2 月 16 日に訂正することが必要である 生年月日 :

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

老齢年金の繰下げ支給に係る支給開始時期の見直し 70 歳に達した後に繰下げ支給の申出を行った場合に 年金額は 70 歳の時点で申出を行った場合と変わらないにもかかわらず 申し出のあった月の翌月以降の年金しか支払われない扱いとしていることについて 繰下げの申出を行うまでの期間の給付も行うこととする (

労働法令のポイント に賞与が分割して支払われた場合は 分割した分をまとめて 1 回としてカウントし また 臨時的に当該年に限り 4 回以上支払われたことが明らかな賞与については 支払い回数にカウントしない ( 賞与 として取り扱われ に該当しない ) ものとされている 本来 賞与 として取り扱われる

厚生年金基金に関する要望.PDF

件数表(神奈川)

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

【参考配布】「年金記録の訂正手続のあらまし」パンフレット

2 給付と負担における世代間の大きな格差給付と負担を比較すると 後の世代ほど負担がより重くなっており 世代間の不公平感が高まっている 3 職業や世帯形態による制度の違い負担面での一元化が行われておらず ( 注 3) また 被用者の扶養配偶者 (3 号被保険者 ) の取扱いは 女性の就業意欲を妨げる要

Transcription:

地域政策研究 ( 高崎経済大学地域政策学会 ) 第 14 巻第 4 号 2012 年 3 月 77 頁 86 頁 研究ノート 国民年金第 3 号被保険者制度の廃止について 塩田咲子 Abolition of the National Pension Insurance System for the Class 3 Insured Persons Sakiko SHIOTA 1 2011 年の第 3 号問題発生の経緯 総務省の年金業務監視委員会が 厚生労働省に対して 年金保険料が未納になっている国民年金第 3 号被保険者を特例で救済し始めていたことについて 2011 年 1 月 16 日 この救済は法的に問題があるとして是正を求めたのが 第 3 号問題発生の発端であった 周知のとおり 第 3 号とは 会社員や公務員の被扶養配偶者 ( 年収 130 万円未満 ) で 保険料を払わなくとも国民年金が給付されるという優遇をうけている者たちであり 2010 年 3 月末の加入者数は1021 万人 ( 内 男性は11 万人 ) となっている 加入者数の男女比からすれば 第 3 号のほとんどは 夫が会社員か公務員の女性で いわゆる主婦といえるので この問題は 主婦年金問題 とも称されている さて ではどのような問題なのか 具体例をかいつまんで挙げてみよう (1) 専業主婦の佐藤優子さん ( 仮名 60) は 昨年秋 若いとき会社で働いていたので60 歳からもらえる厚生年金を受けとる手続きに年金事務所へ行った折 職員から夫が会社員でなくなった期間 つまりは第 3 号ではなくなっていたのにもかかわらず 保険料を払っていなかったことを知らされた となれば その期間は保険料未納期間となって 65 歳からの基礎年金の額が減額されることになる 幸い 佐藤さんの場合は期間が少なかったので減額も小さくてすんだが この期間が長ければ 加入期間 25 年に満たない場合も出てきて そうなると無年金者になってしまう 妻の第 3 号は 夫が第 2 号のときだけなので 夫が失業したり自営業などに転職したりすれば 自動的に第 3 号ではなくなって第 1 号となり 自分で保険料を払わなくてはならない ところが第 3 号になるときには その手続きを夫の会社がやってくれるが 第 1 号になるときには 自分で手続きをしなければならない そのため 夫が第 2 号でなくなってもその切り替え手続きをし 77

塩田咲子 ていない主婦たちが100 万人以上いるかもしれないことが明らかになったのである 保険料は原則 直近の2 年分しかさかのぼって払えないので 第 3 号漏れで切り替えをしていなければ その期間ぶんだけ年金額は減少する 場合によっては 無年金になる このことの重大性に対して 厚生労働省は 切り替え漏れが見つかっても 直近 2 年間分を除いての保険料納付は求めず そのまま 第 3 号だったと認めて年金を支給するという 救済 を1 月から始めてしまった しかし こうした厚生労働省の対応は 夫が第 2 号ではなくなった時点で きちんと第 1 号に切り替えて保険料を払ってきた主婦からすれば まったくの不公平で まじめなものが馬鹿を見る という結果になってしまう そこで 総務省の年金業務監視委員会が この救済策を法的に問題があると批判したのである 7 月 16 日 委員長である弁護士の郷原伸郎名城大教授らが 正直に届け出た人の年金は減額され 放置していた人が救済されるのは不公平だ と指摘した (2) この批判に対して翌 17 日 厚生労働省は 必要な措置だった と反論し すでに2010 年 12 月に課長通知を出し 未納期間を納付済みとする特例を設け 1 月から救済が始まっていたというわけである しかし 総務省からの正当な批判に抗しきれず 政府内で応酬が始まったのが2011 年に表面化した第 3 号 主婦年金問題である まず 総務省年金業務監視委員会からの批判で 細川律夫厚労相が特例手続きの留保に追い詰められ3 月 8 日 特例は完全に廃止された そして3 月上旬には 新たな追加納付制度の導入 が検討されることになったが これには法改正が必要であった この新制度とは 二つあって 一つは 保険料の追加納付を可能にすること もう一つは 本来第 1 号だった期間については 年金加入期間とするが 年金額には反映されないというものである しかし 3 月 11 日の東日本大震災で 法改正は 棚ざらしになってしまうという懸念が出てきた こうした状況の中で 政府は 年金額の確定を求める主婦や すでに特例のもとで保険料を支払ったとみなして年金が支給されている主婦に対処するためにも 早急な決定が必要となった そこで政府 民主党は 4 月 26 日 未納者に対しては 過去にさかのぼって保険料を納めることができる期間を10 年とし 本来より多く年金をもらっている受給者に対しては 過払い分の返還を求めてゆく方針を出した (3) この方針の下で 第 3 号から第 1 号への切り替え漏れの人のうち5 万 3000 人が 本来より平均で年 1 万 1150 円多く受け取っているが 公平の観点から この人たちに過払い分の返還を求めることになった と同時に 厚生労働省が特例措置として救済した988 人についても過払い分を返還してもらうことになった なお 返還方法については 今後 詰めることにし 追納期間についても 一般にこれまで2 年間だったのを 主婦と同じく10 年間にする方向が出された しかし これらは 正式決定というより方向性であって 立法改正も必要なので 5 月に党の方針として正式決定することとし 厚生労働省も社会保障審議会の特別部会で この主婦年金問題 78

国民年金第 3 号被保険者制度の廃止について を議論し報告書を出すこととなった 2 社会保障審議会 第 3 号被保険者不整合記録問題対策特別部会報告書 の検討 配偶者が第 2 号ではなくなったにもかかわらず 第 1 号に切り替えて保険料を支払ってこないままの状態を 保険料を払ったことにして救済する 第 3 号の救済策 ( 運用 3 号ともいう ) が廃止され 公平性の観点から立法措置による新たな改善策が検討されることを踏まえて 2011 年 4 月 社会保障審議会では 第 3 号被保険者不整合記録問題対策特別部会 を設置した その後 5 回の審議を重ね 5 月 20 日にその報告書が出た 以下に内容と提言について検討してゆくことにする 報告書は二つの内容から構成されている 1 抜本改善策の基本的考え方 および2 抜本改善策の具体的内容について である まず1 抜本改善策の基本的考え方についてみると 5 項目に渡って述べられている (1) から (5) まで それぞれについて検討しよう (1) 保険料に応じた年金給付という原則を踏まえ 制度の信頼を確保することこれは当然のことであり 第 1 号に切り替えないまま第 3 号として保険料を支払っていると解釈する救済策 ( 運用 3 号 ) 廃止のもっとも大きな理由ともなっている (2) できるだけ正しい記録を追及することこれは 政府において昭和 61 年 4 月の第 3 号創設以降 現時点で いまだに第 1 号への切り替えができていない者についての把握 また 切り替えなくて第 3 号のままですでに年金を受給している者についての把握もしなければならないという指摘である そのためには 日本年金機構の取り組みだけでは この立法期間中に記録の訂正などが迅速になされないので これを周知広報し 不整合記録を有する者からの自発的な申し出がなされることが重要だとしている これも当然のことであろう (3) 適切に手続きを行ってきた者等との公平性に留意することこれがもっとも大切なことである 報告書では これまで第 3 号から第 1 号への切り替えの届出が必要だった者のうち 95% 程度が適切に届出を行っていることから 届出漏れは一義的には本人の責任である としている なお 厚生労働省のおおよその推計では 昭和 61 年度からの累計は1913 万人 切り替えずに不整合期間を有するものは97.4 万人とされている この97.4 万人という推計値の多さは放置できず とりわけ 第 1 号への切り替えを行って保険料を納めてきた者と同じく扱うことは まったく不公平で公的年金制度への信頼を損なう結果にもなることからすれば 早急に記録を正してゆかねばならないだろう また 報告書では これまで年金定期便で自身の年金記録の状況を確認できる機会もあったこと また医療保険と制度が連動していることからしても 通常は医療保険の手続き変更に際して 79

塩田咲子 年金の手続きもなされるはずだから 届出義務を知りつつも保険料納付を免れるために第 3 号から第 1 号への届け出を行わなかった者もいたのではないかと指摘している (4) 不整合期間を有する者に対する救済の観点にも配慮することこれは 切り替えをきちんと届け出なかったのが もっぱら本人の責任にあるとするのは通知方法や制度上の複雑さなどからすれば難しい面もあるとの見方から 一定の救済も必要という意見である とくに すでに受給してしまっている者に対しては その年金で生計を維持していることからすれば 記録訂正により年金の減額が急に決定されるのは問題も少なくないという配慮である (5) 今回限りの特例的な時限措置とし 再発防止策を徹底することこれは 是正すべき不整合期間を創設からこれまでの被保険者期間に生じたものに限定することで 今後については 新たな不整合期間ができるだけ生じないような運営上の方策を講じることを提言しているにとどまっている では はたして今後生じないような方策とはあるのだろうか 配偶者が第 2 号で被扶養の範囲であれば 保険料を払わなくても払ったとして年金を給付できる第 3 号制度がある限り 制度を知らずしての届出漏れや故意の届出漏れはなくならないと考える 運営上の方策は費用効果からも年金財政の負担にさえなるだろう 次に 2 抜本改善策の具体的内容についてみてみよう ここには (1) から (8) までの 8 項目が挙げられている (1) 不整合期間を カラ期間 とすることについてこれは 救済策の一つでもあろう つまり 不整合期間をまったくの未納期間としてしまうと納付期間が25 年に達しないで 無年金になってしまう者を救う方法である 最初から第 1 号であれば 無年金になってしまうが 報告書は この措置を 妥当なものである としている 第 3 号への過剰な配慮といえよう カラ期間 であるから もちろん年金額には反映しないが 過剰な救済策であることには違いがない (2) 不整合期間への特例追納についてこれは 現行法では毎月の保険料は2 年間で時効消滅することから 第 3 号から第 1 号への記録訂正の時点から2 年以上前の期間については さかのぼって納付できない これを新しい立法で是正しようというものである 報告書では 過去 10 年前までの期間に生じた不整合期間については 納付できるようにする取り扱いが妥当であるとしている そして 受給者等についても 年金額が減額されることを配慮して特例追納の機会を設けることも妥当であるとしている (3) 現に未訂正期間がありながら年金を受給している者の扱いについてこれについては 二つの立場からの意見があったという 一つは 受給者については 過払いとなった年金額の返還や将来支給する年金額の減額を求めるべきとの立場であり 他方は 受給 80

国民年金第 3 号被保険者制度の廃止について 者に減額や返還を求める事務処理といった行政コストも勘案すれば慎重な態度が必要だという立場である 結局 報告書は 特例追納がない限り 過去 5 年間に支払われた過払い額の返還を求め 将来支給する年金については減額を行うことを原則とすべきであると考える (4) としている 続けて ここでも もと第 3 号への配慮から 行政の取り扱いを信頼してきた受給者の保護や 高齢者の生活の安定の観点を考慮した配慮措置をあわせて講じることが必要である (5) として 無理のない範囲での減額や返還方法に言及しているのである (4) 過去に訂正された期間の取り扱いについてこれは新たな立法ができる前に 第 1 号への切り替えがなされていた場合であっても 公平性の観点から 今回の法の適用を受けられるというものであって 問題はないだろう (5) いわゆる 運用 3 号 取り扱い (6) の下で年金を裁定された者の取り扱いについてこれは すでに第 1 号に切り替えることなく第 3 号として取り扱われ本来の年金より過剰に支給されている者についての対応である 報告書は 不整合期間に基づく年金額を受給しているという点では未訂正期間を有する他の受給者と同じであり 国民の納得や年金制度の信頼確保の視点からは こうした者についても 遡って再裁定を行い (7) とし 妥当な見解を示している (6) 特例追納の保険料額等について保険料額は不整合期間があった当時の国民年金保険料額に その後の国債利回り等を踏まえた一定額を加算した額にすること また受給者については 例えば過去 10 年間の追納保険料額を下回らない額で一律にすべきとしている そして 保険料納付の方法については 特例納付の期間内であれば 本人の希望により一括納付か分割納付かを選べるように配慮している なお 後納制度に従って 今回の特例追納にあっても3 年間の時限措置とするとしている (7) 障害 遺族年金受給者の取り扱いについてこれも 受給権を保護する観点から 不整合が判明して訂正することがあっても受給権だけは失われることのないよう 配慮されている 遺族年金の場合 周知の通り 夫死亡時に夫が第 1 号か第 2 号かで制度上のしくみから金額や保障期間において格段の違いがある しかし 報告書では 夫が第 1 号だったと判明しても 寛大な措置をとることを要請している もと会社員の妻への優遇がここでもうかがえるのである (8) 新たな不整合期間が生じないようにするための方策についてこれは 報告書の最後にあたる項目であるが 今後の対策として以下の点が挙げられている 1 第 3 号被保険者が配偶者の扶養から外れた際には 配偶者が引き続き健康保険組合に加入している場合でも 日本年金機構が必要な情報を入手して種別変更 つまりは第 3 号から第 1 号への変更につなげること 2 第 3 号被保険者であった者に種別変更の勧奨状を送付した際に 宛先不明で返ってくる場合でも 職権による種別変更 すなわち第 3 号から第 1 号への変更を行うこと さらには 現在 政府において検討されつつある社会保障 税に関わる共通番号制度が導入された後は 被保険者資格の適正な管理をしてゆく必要がある と結んでいる 81

塩田咲子 以上 第 3 号被保険者制度創設以降に生じてきた記録の不整合 つまりは 配偶者 ( 主として夫 ) が失業したり自営業に転職したりして第 2 号ではなくなった会社員の配偶者 ( 主として妻 ) が第 3 号から第 1 号に変更するという仕組みが明確に実践されなかった問題について どのように対応すべきかをまとめた報告書について検討してきたわけであるが そもそも第 3 号制度がある限り 不整合問題はなくならないのではなかろうか 報告書もまた こうした認識は持っており したがって 報告書の終わりに 第 3 号制度については これまでにも様々な問題点が指摘されているところでもあるので 今後の年金制度改革の検討の中で第 3 号のあり方については 別途 議論を深めるよう 要望しているのである では この第 3 号問題に対応する新しい立法の行方はどうなっているのであろうか まず 国民年金の加入者が未納保険料を追納できる期間を現行の2 年から10 年に延長することを柱とする年金確保支援法案は2011 年 8 月 4 日に成立した 未納で無年金や低年金になる人を3 年間の時限措置で救済しようというものである しかし 新聞報道によると (8) 以下のように解説されている 夫の退職などで 第 3 号被保険者 の資格を失ったのに届出を忘れたため未納期間が生じ 低年金や無年金になる恐れがある主婦は40 万人を超す 今回の改正で現役世代の主婦は保険料の追納延長が実現し 一定の救済がされる ただ すでに年金を受け取っている主婦にも追納を認める救済策は今回の法改正では実現しない また 未納期間を カラ期間 として加入期間に参入する案も 本来より多く年金を受給している約 5 万人に過去 5 年分の年金の返還を求める措置も 棚上げになっている つまりは 主婦年金の不整合問題は 報告書が第 3 号に配慮しながら求めた過去 5 年間に支払われた過払い分の返還や将来の年金を減らすことについてさえも 放置されたことになる 結局 制度を守って第 3 号から第 1 号に切り替えて保険料を払ってきた者と制度を守らず保険料を払ってこなかった者との公平性は 放置されたことになる 今回 発覚した不整合問題に象徴されるように 国民年金第 3 号被保険者制度がある限り 公的年金制度の信頼にもっとも不可欠な公平性にかかわる問題は生じるのである 3 第 3 号問題の解決に向けて廃止の方向で検討する これまで 検討してきたように 2011 年に表面化した第 3 号の不整合問題は 第 3 号制度の あり方そのものを改めて見直すことの重要性を確認するものであった そこで 以下 5 項目にわ たって第 3 号問題の諸問題を整理することで これを廃止するメリットが多いことを述べてゆく 11986 年度に創設された国民年金第 3 号被保険者制度は 従来 国民年金に任意で加入して いた会社員や公務員の被扶養の妻を第 3 号として 保険料を払わなくても給付できるようにした ものである 82

国民年金第 3 号被保険者制度の廃止について つまりは 第 3 号であれば 自動的に国民年金に加入でき 公的年金制度の中で唯一個人単位でなく しかも無条件で保険料を支払わなくてよいという特殊で優遇された存在となった 実は この同じときに 男女雇用機会均等法が施行されている つまり 社会は高齢化に向かい 労働力の相対的な減少が予想され それゆえに 労働力率の低い女性の労働市場への本格的な参加が必要とされた時期でもあったのである すなわち 雇用政策においては 女性の就業を促進する政策が採られ 社会保障政策においては 逆に 被扶養であることが有利な制度が成立したことになる 雇用政策と社会保障政策は一体的に構成されねば 政策の効果は生じない したがって そもそも第 3 号の創設自体に問題があったと見るべきであろう 任意で加入していた妻たちの比率の高さを勘案すれば むしろ第 1 号に強制加入する制度にすれば 年金制度としても個人単位で公平性が確保できたのではないかと考える 高齢社会に向かう時代にあっては 女性が被扶養の存在から税や保険料を担う存在になってゆく必要性も大きかったのである 2この第 3 号制度は パートタイマーの主流であった主婦パートタイマーの働き方にも大きな影響を及ぼすこととなった 図表 1に見るように 同じ主婦でも 夫が会社員 公務員か自営業などその他なのかで 保険料の支払いが発生したり 加入する制度が違うことになったのである とりわけ問題となったのは 被扶養の範囲である130 万円未満という年収額をめぐって 働き方を考えなければならなくなったことであろう 大半の会社員や公務員の夫を持つ主婦たちは 130 万円未満の働き方を選んだ 保険料の支払いが生じると手取りの収入が減少するからであり 何といっても 保険料を支払わずして 保険料を支払わねばならない第 1 号被保険者と同じだけ 図表 1 主婦パートタイマーの年金制度 83

塩田咲子 の年金額が保障されるのであるから当然であろう この点が 主婦パートの年収を抑制し 就業調整問題やパートタイマー全体の低賃金の一つの要因となっているとの指摘がなされているところである もし第 3 号制度がなければ 図表 1で示す 同じ会社の正社員の所定労働時間 労働日数のおおむね4 分の3 以上働いている 者であれば そのパートタイマーの属性 ( 配偶者の勤務形態 ) にかかわらず 個人として同じ処遇を受けて 公的年金としての公平性や一貫性が確保される 第 3 号制度がある限り 夫が第 2 号か第 1 号かで保険料の支払いが生じたり 主婦パートで働いている状況は同じなのに 第 3 号から第 1 号への切り替えが必要になったり あるいは第 2 号になるか など 制度は複雑となってしまっている 雇っている会社のほうにしても 同じパートタイマーでも 年金保険への加入においての管理が複雑で 雇用管理上の問題も少なくない なお パートタイマーの厚生年金への加入が 厚生労働省で 社会保障と税の一体改革の中で議論されているが 筆者は 加入の前提として第 3 号の廃止とセットでなければ また新たな問題が生じ制度も複雑になると考えている (9) 厚生労働省は 非正規労働者をできるだけ厚生年金や企業健保に加入させるため 労働時間や年収基準を引き下げようとしている (10) たしかに 今や労働者の4 割を非正規労働者が占めるようになっており この傾向は続くと考えられることからも パートなど非正社員をセーフティネットである年金や医療保険に加入させてゆくことは重要な課題である しかし 会社員や公務員の被扶養配偶者だけを優遇する制度を残したままでは主婦パートタイマーの悩みは増すばかりである 公平性や制度のわかり安さを確保する上でも この特殊な第 3 号制度は この機会にこそ廃止したほうがよいと考える 3 遺族年金の不公平について 第 3 号制度は 実は遺族年金においてもっとも不公平が生じると指摘されてきている 夫が死亡時に第 1 号か第 2 号か つまりは 妻の側からすれば 自身が第 1 号か第 2 号か第 3 号かで 遺族年金のしくみが異なって 第 3 号がもっとも有利になっているからである (11) 簡潔にいえば 自身が第 1 号であれば夫が加入していた期間に応じた死亡一時金 第 2 号であれば自分の厚生年金だけになるか それが夫の遺族厚生年金よりも低い額の場合に限ってその差額の半分が加算されるだけである これに対して第 3 号であれば 保険料をいっさい払わなかったとしても 夫の厚生年金の4 分の3を終身受け取ることができる これでは 年金制度を通して 会社員や公務員の被扶養の女性が報われるのですよ というような女性へのメッセージになっているとはいえないだろうか 社会保障費が増大せざるをえない超高齢社会の今日 女性が被扶養から税や保険料など社会保障費用の担い手になってゆくことが望ましいことを考えれば 第 3 号制度の廃止が検討されるべきであろう 4 国民年金の未納問題との関連で 第 3 号という制度の存在自体が国民年金保険料の未納率を上げている 日本経済新聞 (2011 年 5 月 9 日 ) によれば 2010 年度の国民年金納付率が過去最低の58.2% 84

国民年金第 3 号被保険者制度の廃止について に低下したと報じ その要因の一つとして 夫が退職したり自営業になったりした主婦が 第 3 号から第 1 号に切り替えずに保険料を払っていないことをあげ その数を47 万人と推計している 夫が第 2 号であれば自動的に第 3 号になっているため 夫が第 2 号でなくなったときに手続きを忘れることはよくあることであろう この間の経済雇用環境は 会社員の失業 非正規や自営業への転職も増加させた 第 3 号ではなくなった主婦も増え 彼女たちが保険料未納者になっていることが伺われる また 第 3 号という そもそも保険料を支払わなくてよい存在があれば 公平性の観点からも保険料を支払うことの義務や重要性は失われるのではなかろうか 失業者でも学生でも収入がないという点では同じであるにもかかわらず 第 3 号のみが保険料を支払わずして給付を支払った人と同じだけもらえるという制度は やはり問題がある 国民年金を税方式にしてしまうか 第 3 号を廃止するかのどちらかしか公平性と超高齢社会の年金制度を維持する方策はないのではなかろうか 第 3 号のみが個人単位でない点でも 公的年金を一貫性のないものにしている 国民年金第 3 号被保険者制度を廃止して 個人単位に統一することが必要だと考える (12) 以上 2011 年に表面化した第 3 号の 不整合問題 を検討する中で 第 3 号問題には 多くの不合理な点があることも見えてきた 今日 超高齢社会の社会保障を維持する観点からも税と社会保障の一体改革が進められてきている その際 重要なのは どのような個々人もが 働きたければ働ける雇用の場が保障されること セーフティネットとしての社会保険 社会保障を享受できる環境を作ってゆかねばならない その根幹にあるのが 共通の個人番号制とも言える個人を単位とした制度を作り上げてゆくことである そうすることで 多様化する家族や個人の生き方 働き方の時代である超高齢社会を 個々人を排除するのではなく包摂して 安心できる生活保障が行き届く社会の展望も見えてくるだろう その意味でも 個人単位となっていないがゆえに複雑な諸問題を生じさせている国民年金第 3 号被保険者制度の廃止について検討した次第である ( しおたさきこ 高崎経済大学地域政策学部教授 ) 85

塩田咲子 注 ( 1 ) 主婦年金問題は? 日本経済新聞 2011 年 3 月 20 日 ( 2 ) 専業主婦の年金特例で応酬 同上 2011 年 2 月 1 日 ( 3 ) 主婦年金返還請求へ 同上 2011 年 4 月 27 日 ( 4 ) 社会保障審議会 第 3 号被保険者不整合記録問題対策特別部会報告書 平成 23 年 5 月 20 日 5 頁 ( 5 ) 同上 同頁 ( 6 ) ここでは 運用 3 号 取り扱い については以下の注釈がつけられている ( 同上 同頁 ) いわゆる 運用第 3 号 取り扱いは 第 3 号被保険者期間とされる不整合期間について 現状の年金記録を尊重し 1 受給者については 年金額はそのままとし 2 被保険者については 将来及び過去 2 年分は第 1 号被保険者とするが 2 年以上経過した期間は今後も第 3 号被保険者とする取り扱いである ( 7 ) 同上報告書 7 頁 ( 8 ) 主婦年金救済一部は棚上げ 日本経済新聞 2011 年 8 月 4 日 ( 9 ) この点については 拙稿 男女共同参画社会基本法施行 10 年と社会政策の課題 ジェンダーの視点から 地域政策研究 ( 高崎経済大学 ) 第 13 巻第 4 号 2011 年 2 月 13 14 頁を参照していただきたい (10) 厚生労働省の案は 加入要件を週 20 時間労働に縮小し 年収も130 万円を引き下げる方向であるが 日本経済新聞 (2011 年 9 月 2 日 ) は 主婦からの反発や企業の保険料負担増になる点で 実現の見通しは難しい と報じている (11) 拙稿 前掲論文 17 18 頁参照 (12) 詳しくは 拙稿 女性と年金について考える 専業主婦モデルから個人単位へ 日本労働協会雑誌 2001 年 4 月を参照していただきたい 86