What s ZAISEI < 目次 > はじめに 1 1. 収入の中身はどのようになっているの? 2 2. 支出の中身はどのようになっているの? 6 3. 長崎市の財政を家計に置き換えると 9 4. 自由に使えるお金は? 余裕あるの? 収支は黒字なの? それとも赤字なの?

Similar documents
<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8,


< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73>

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B >

1. 財政状況の年度推移 ( 一般会計 ) (1) 決算概況 ( 単位 : 億円 ) グラフの解説 一般会計の歳入 歳出の規模は増加傾向にあり 平成 27 年度の決算規模は 歳入 歳出ともに過去最大規模となっています 実質収支は 黒字を継続しており 27 年度は約 49 億円 前年度と比べると約 1

~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書 には

平成 27 年度高浜町の健全化判断比率及び資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 が平成 21 年 4 月から全面施行され この法律により地方公共団体は 4 つの健全化判断比率 ( 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 ) と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報

さぬき市普通会計決算状況 普通会計決算状況及び財政指標等 1P 普通会計歳入決算状況 普通会計歳出決算状況 主な一般財源の推移 ( 市税及び地方交付税 ) 普通建設事業費と義務的経費の推移 基金 市債及び元利償還金等の状況 2P 3P 4P 5P 6~8P

目 次 1. 作成の目的 P2 2. 推計方法 P2 3. 歳入の推移 P4 4. 歳出の推移 P5 5. 歳入歳出の比較 P6 6. 基金の状況 P7 7. 地方債残高の状況 P8 8. 経常収支比率の状況 P9 9. 実質公債費比率の状況 P まとめ P11-1 -

Ⅰ 平成 24 年度高鍋町財務書類の公表について 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデル

2007財政健全化判断比率を公表いたします

貝監第  号

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

<8DE096B18F9197DE90E096BE8E9197BF81798A C5817A2E786C73>

健全化比率及び資金不足比率の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 により 藤枝市の健全化判断比率及び資金不足比率につい て 以下のとおり算定しました これは 平成 19 年 6 月に公布された上記法律に基づき 毎年度 監査委 員の審査に付した上で 議会に報告及び公表するものです 本市

新しい地方公会計制度 これまで南阿蘇村では 総務省方式改訂モデル ( 以後 改訂モデルと言います ) の財務書類を作成してきました 南阿蘇村がこれまで積み上げてきた資産と この先返済する必要がある負債 すでに支払いが終わっている純資産などの情報を表示した貸借対照表など 今までの決算書では把握できなか

資産の部 道路 小 中学校など公共施設の現在価値のほか 他団体に対する出資金や預金など これまで積み上げてきた金額 負債の部 借入金の残高 退職手当の引当金など 将来の世代が負担しなければならない金額 純資産の部 資産のうち税金などによって形成され これまでの世代が負担した金額 公共資産 自治体が所

田川市水道事業会計

平成 30 年 (2018 年 )9 月 20 日 財政局 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率等の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に基づき 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率を算定いたしましたのでお知らせします 健全化判断比率については すべての

第 1 部平成 28 年度決算にみる中野区の財政 平成 28 年度普通会計決算の概要 ( 歳入 歳出 ) 歳入歳出 実質収支の推移 歳入歳出実質収支 ( 実質収支 ) 1,4 1,2 1, ,324 1,333 1,23 1,265 1,95 1,43 1,52 1,89 1,14

(Microsoft Word - 27\214\366\225\\\210\304.docx)

山形県庄内町平成 28 年 11 月 ( 訂正版 ) 平成 26 年度決算に基づく健全化判断比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律第 3 条第 1 項の規定により 健全化判断比率を公表 いたします 健全化判断比率は 自治体の財政が健全かどうかを表す指標です 地方公共団体の財政の健全化に関する法

<4D F736F F D2095BD90AC E A AC8DE096B18F9197DE81698AEE8F B816A>

14 中間市 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 7.65% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地

57 みやこ町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 9.49% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

untitled

最上町バランスシートを読むにあたって

47 大木町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 22.96% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は


(Microsoft Word - 24\214\366\225\\\210\304.doc)

新しい地方公会計制度 これまで錦町では 総務省方式改訂モデル ( 以後 改訂モデルと言います ) の財務書類を作成してきました 錦町がこれまで積み上げてきた資産と この先返済する必要がある負債 すでに支払いが終わっている純資産などの情報を表示した貸借対照表など 今までの決算書では把握できなかった情報

新しい地方公会計制度 これまで氷川町では 総務省方式改訂モデル ( 以後 改訂モデルと言います ) の財務書類を作成してきました 氷川町がこれまで積み上げてきた資産と この先返済する必要がある負債 すでに支払いが終わっている純資産などの情報を表示した貸借対照表など 今までの決算書では把握できなかった

23家計簿syuusei.xls

2 決算収支 実質収支は 59 億 63 百万円の黒字で 11 年連続で全団体黒字となった 単収支は 9 億 92 百万円の黒字となった また 赤字団体は35 団体中 15 団体となり 前と比べて8 団体減少した 実質単収支は 189 億 82 百万円の赤字となり 前と比べて41 億 47 百万円赤

54 赤村 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 1.59% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方

市税収入額(人口推移)

平成 26 年度 佐賀市財務諸類の公表について Ⅰ 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデ

○ 何のために財務書類を作成するか

16 筑紫野市 22.91% 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

財 政 の 現 状

地方公共団体財政健全化法

平成 25 年度 佐賀市財務諸類の公表公表についてについて Ⅰ 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示され

『学校法人会計の目的と企業会計との違い』

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.8% 12.6% 実質公債費比率 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 平成 26 年度 11.8% 平成 27 年度 12.6% 平成 28 年度 13.7% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.4% 10.8% 実質公債費比率 平成 21 年度 9.9% 平成 22 年度 11.7% 平成 23 年度 11.4% 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の

Microsoft Word - あきる野市のおさいふ(H30年度版).docx

平成 28 年度決算に係る健全化判断比率及び資金不足比率に関する審査意見書 春日井市監査委員

2. 歳入の状況 ( 単位 : 億円 ) 1,8 1,6 1,4 1, 1, 1, 市債 国庫 県支出金 地方交付税 地方譲与税 交付金 市税以外の自主財源 市税 自主財源総額 比率 1,384 1,525 1,529 1,539 1, ,564

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計

<4D F736F F F696E74202D208C888E5A8E518D6C B835E8F F4390B3817A205B8CDD8AB B83685D>

29 那珂川町 実質公債費比率の状況と推移 4.6% 4.0% 実質公債費比率 平成 23 年度 5.6% 平成 24 年度 5.1% 平成 25 年度 4.6% 平成 26 年度 4.0% 平成 27 年度 3.6% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その

⑴ 練馬区の予算規模はどのくらいですか? どんなことに予算が多く使われているのですか? 平成 27 年度の予算規模は約 2,500 億円で 児童 高齢者 障害者 生活困窮者などを支援するための経費の割合が増えています 平成 27 年度における予算額は約 2,500 億円で前年度より約 55 億円増加

スライド 1

15 小郡市 13.9% 13.5% 比較する財政の規模 ( 分母 ) の内訳について 計算式 : 標準財政規模 (c) - 算入公債費等の額 (b) 標準財政規模 (c) の内訳 ( 単位 : 千円 %) H22 決算 H23 決算 H24 決算 H25 決算 標準税収入額等 7,265,856

平成 2 4 年度 佐賀市財務書類 基準モデル 平成 26 年 3 月佐賀市総務部財政課

è²¡å‰Žåłłè¡¨.xlsx

その 1 花巻市の財政状況は? 平成 27 年度一般会計決算から花巻市の財政状況を説明します 1 平成 27 年度の主なお金の使い道は? 扶助費 81 億 3,922 万円 16.5% その他の経費 225 億 941 万円 45.7% 義務的経費 218 億 5,720 万円 44.4% 人件費

1 北九州市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 20 年度 171.8% 平成 21 年度 173.5% 平成 22 年度 平成 23 年度 166.9% 166.0% 166.9% 平成 24 年度 170.3% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め

Web用-広報4月号-Vol.169.indd

<819A95BD90AC E93788C888E5A8CF6955C8E9197BF2E786477>

○ 何のために財務書類を作成するか

その 1 花巻市の財政状況は? 平成 26 年度一般会計決算から花巻市の財政状況を説明します 1 平成 26 年度の主なお金の使い道は? 扶助費 79 億 6,283 万円 16.5% その他の経費 213 億 1,965 万円 44.1% 義務的経費 215 億 7,690 万円 44.6% 人件

沖縄県の財政2017

沖縄県の財政2018

沖縄県の財政2015検討(最終)

15 小郡市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 21 年度 118.0% 平成 22 年度 102.9% 平成 23 年度 平成 24 年度 81.4% 92.7% 81.4% 平成 25 年度 76.4% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め その地

平成 28 年度決算に基づく福井市健全化 判断比率及び資金不足比率審査意見書 福井市監査委員

平成 28 年度予算編成方針 我が国の経済は 景気は引き続き緩やかな回復基調を維持しているが その影響が地方経済にまで十分に行き渡っているとは言えず 我々地方の行財政運営の基本となる税等一般財源を確保するためには 臨時財政対策債に頼らざるを得ない状況が続くものと考える また 税制改正も予測されること

<30342D315F819A958192CA89EF8C DD8ED891CE8FC6955C816A2E786C73>

地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に係る比率について 1 概要北海道夕張市のような地方自治体の財政破綻を未然に防ぐため 平成 20 年 4 月に 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 ( 以下 財政健全化法 といいます ) が施行されました 財政健全化法では 市の一般会計の決算だけでなく 市

< B4C8ED294AD955C817A95BD90AC E93788E7392AC91BA958192CA89EF8C F89975C8E5A82CC8A C982C282A282C430372E786C73>

おしえて!熊野市の予算の仕組み ~ー市の予算ができるまでー~

図 4-1 総額 と 純計 の違い ( 平成 30 年度当初予算 ) 総額ベース で見た場合 純計ベース で見た場合 国の財政 兆円兆 国の財政 兆円兆 A 特会 A 特会 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定

一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞ

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

<4D F736F F D208DE090AD97708CEA82CC89F090E02E646F6378>

鯖監査第  号

財務の概要 (2012 年度決算の状況 ) 1. 資金収支計算書の概要 資金収支計算書は 当該会計年度の教育研究活動に対応するすべての資金の収入 支出の内容を明らかにし かつ 当該会計年度における支払資金の収入 支出の顛末を明らかにするものです 資金収支計算書 2012 年 4 月 1 日 ~201

第3 法非適用企業の状況

外部監査

平成20年度決算に基づく

Taro-中期計画(別紙)

<8C BB94BB926694E497A CC8A A2E786C7378>

決算報告 574 億 1,173 万円一般会計歳出決算内訳 ( 性質別 ) 歳出 歳出決算の特徴 平成 22 年度に比べ 2 億 5,161 万円増 (0.44% 増 ) となりました 増額となっている主なものは 社会福祉や医療助成の経費である扶助費 (10 億 1,310 万円増 ) 積立金 (1

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

キャッシュ・フロー計算書について

各種財政分析指標の解説

連結実質赤字比率 ) 実質赤字比率 =A/B*100が負一般会計等 2 会計名学童等災害共済学童等災害共済事業 数の場合における A/B*100の絶対 一般会計等 2 実質収支額 値 一般会計等 3 会計名 中小企業従業員中小企業従業員退職金等

地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に係る比率について 1 概要北海道夕張市のような地方自治体の財政破綻を未然に防ぐため 平成 20 年 4 月に 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 ( 以下 財政健全化法 といいます ) が施行されました 財政健全化法では 市の一般会計の決算だけでなく 市

4 地方公営企業会計基準の見直しの影響 ( 概要 ) 地方公営企業会計基準の見直しのため 平成 23 年度に地方公営企業法施行令等を改正し その改正内容が平成 26 年度予算 決算から全面的に適用となっている (1) 見直しの趣旨 昭和 41 年以来大きな改正がなされていない地方公営企業会計制度と国

平成17年度の決算状況

スライド 1

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口

9 地方歳入中に占める地方税収入の割合の推移 ( その 1) 区 都道府県 分 昭和 2 年度昭和 5 年度昭和 10 年度昭和 15 年度 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 地方税

<4D F736F F D E9197BF C BB8C7689E681698EC08E7B8FF38BB5816A8A A2E646F6378>

H28秋_24地方税財源

PowerPoint プレゼンテーション

2 決算規模及び収支 (1) 決算規模 特別の平成 26 年度普通会計決算は 歳入総額 3 兆 5,779 億 31 百万円 歳出総額 3 兆 4,423 億 40 百万円となった 決算規模は 前年度に比べて歳入は8.0% の増 歳出は8.3% の増となり 歳入 歳出ともに4 年連続の増となった (

Transcription:

平成 26 年 10 月長崎市 財政状況をもっとわかりやすく!

What s ZAISEI < 目次 > はじめに 1 1. 収入の中身はどのようになっているの? 2 2. 支出の中身はどのようになっているの? 6 3. 長崎市の財政を家計に置き換えると 9 4. 自由に使えるお金は? 余裕あるの? 10 5. 収支は黒字なの? それとも赤字なの? 11 6. 貯金はどれくらいあるの? 12 7. 借金はどれくらいあるの? 13 8. 今後の収支の見通しはどうなの? 14 9. 市の財政は大丈夫なの? 15 10. 財政状況をわかりやすくお知らせするために 16 11. 財政状況を改善するために 17 巻末資料中核市における財政状況比較 ( 普通会計決算 ) データ一覧 20

はじめに 変革の時代にあって 長崎市が 中核市として また県都として飛躍し発展を遂げていくためには 安定した財政運営を行っていく必要があります 長崎市は日本の西端に位置し かつ平地が少ないという地理的 地形的要因などから もともと税収基盤が脆弱で 長引く景気低迷の影響もあり 市税収入は減少傾向にあります 一方 歳出においては これまで取り組んできた行財政改革や給与制度の見直し 市債の発行抑制などにより 人件費及び実質的な公債費は着実に減少しているものの 厳しい経済情勢や高齢化の進展などから 生活保護費をはじめとした扶助費が大きく増加しています 中期財政見通しでは 市税収入が総体的に減少する一方で 扶助費は引き続き高い水準で推移することが見込まれます さらに 平成 27 年度以降は 市町合併後 一定期間増額措置される地方交付税が 一部緩和されるものの段階的に縮減されるなど 厳しい財政状況が続くことが見込まれます このような長崎市の財政状況を共通のものとして認識し 市民の皆様のご理解とご協力をいただきながら 長崎市の明るい未来に向けた健全で安定的な行財政運営を行っていきたいと考えています < What s ZAISEI について > 今回作成した What s ZAISEI は 平成 25 年度普通会計決算など 長崎市の財政状況について 市民の皆様や職員向けに分かりやすく説明することを目的として作成した資料です 本資料について 内容をより分かりやすくするためのご意見やご指摘等がありましたら 下記連絡先まで 電話 FAX 電子メール等によりお送りいただきますようよろしくお願いします 連絡先 長崎市総務局企画財政部財政課 TEL:095-829-1126 FAX:095-829-1216 E-mail:zaisei@city.nagasaki.lg.jp 長崎市の財政に関する詳しい情報は市のホームページでご覧いただけます 市の紹介 市政全般 財政 ( 予算 決算 ) http://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/740000/index.html 1

1. 収入の中身はどのようになっているの? Q 長崎市の収入 ( 歳入 ) の状況はどのようになっているのですか? A 市税収入などの市が独自に確保できる自主財源が尐なく 国から交付される地方交付税に大きく依存しています 長崎市と 人口や都市機能が類似している中核市 ( 1) の平均について 平成 25 年度の普通会計 ( 2) 決算における収入 ( 歳入 ) の内訳を比較しました 長崎市 (H25 決算 : 総額 2,109 億円 ) 長崎市を含む中核市 (H25 決算 : 総額 1,551 億円 ) 自主財源 ( 3) 739 億円 (35%) 市税 533 億円 (25%) 地方交付税 408 億円 (19%) 依存財源 ( 3) 1,370 億円 (65%) 市税 607 億円 (39%) 地方交付税 180 億円 (12%) 依存財源 759 億円 (49%) 他の自主財源他の依存財源 ( 使用料など ) ( 国庫支出金 市債など ) 206 億円 962 億円 (10%) (46%) 自主財源 791 億円 (51%) 他の自主財源 184 億円 (13%) 他の依存財源 580 億円 (37%) 自主財源 739 億円 (39%) 参考 長崎市 ( 原爆関係を除く ) (H25 決算 : 総額 1,910 億円 ) 市税 533 億円 (28%) 他の自主財源 206 億円 (11%) 地方交付税 408 億円 (21%) 他の依存財源 763 億円 (40%) 依存財源 1,171 億円 (61%) 長崎市は 歳入に占める市税の割合が 25% で 中核市平均と比較して小さくなって います また 地方交付税の割合が 19% で 中核市平均の約 1.6 倍となっています 財政運営の自立性や安定性を高めるためにも 今後は市税など自主財源の比率を高める必要があります 注 ) 長崎市においては 国の補助金を受け入れ 原爆被爆者の方に対する医療援護費などの原爆関係経費に多額の費用を支出しているという他都市に無い特性があります そのため 中核市平均との比較にあたっては 原爆関係の収入と支出を除いた内訳についても参考として掲載しています 2

用語の解説 1 中核市とは? 人口 30 万人以上で 地方自治法に基づき指定された市 平成 26 年 4 月 1 日現在で 43 市あります 2 普通会計とは? 普通会計とは 総務省が定める会計区分のひとつで 一般会計 特別会計など各会計で経理する事業の範囲が自治体ごとに異なっているため 統一的な基準で整理して比較できるようにした統計上の会計区分です 長崎市の普通会計 一般会計 土地取得特別会計 母子寡婦福祉資金貸付事業特別会計 診療所事業特別会計 駐車場事業特別会計の一部 後期高齢者医療事業特別会計の一部 特別会計 一般会計 市税を主な収入源として 行政運営の基本的な経費や事務事業を網羅して経理する会計です 特別会計 特別会計とは 特定の事業を特定の収入をもって行う場合 その事業に係る経理を他の会計と区別する必要があるため 法律や条例に基づいて設置している会計です 長崎市では 上記の 5 つの特別会計のほかに観光施設事業や国民健康保険事業など 合計 12 の特別会計があります 3 自主財源と依存財源 自主財源 市税 使用料及び手数料 財産収入など自治体が自主的に収入できる財源依存財源 地方交付税 国 県の支出金 市債など 国や県の意思決定に基づいて収入される財源 3

Q 市税収入の中身はどのようになっているのですか? A 市民 1 人あたりの市税収入は 中核市平均の 8 割程度しかなく 非常に低い水準となっています ( 平成 25 年度の中核市 42 市中 長崎市は 39 位 ) 市民 1 人あたりの市税収入 平成 25 年度 単位 ( 円 ) 160,000 140,000 120,000 100,000 80,000 60,000 40,000 20,000 0 1,601 8,535 4,161 7,200 46,114 10,267 43,998 121,876 長崎市 150,464 1,605 9,094 4,818 7,591 61,298 13,340 52,718 中核市平均 その他都市計画税事業所税市たばこ税固定資産税法人市民税個人市民税 他の中核市と比べると 法人市民税 事業所税の法人関係税や固定資産税及び個人市民税が低いために 長崎市の市民 1 人あたりの市税収入は 121,876 円と 中核市平均 (150,464 円 ) の 8 割程度となっています 市税収入が尐ない要因としては 経済基盤が弱く雇用情勢が厳しいことから 個人 法人の所得や地価が低い水準にあることなどが考えられます したがって 地域経済を活性化させるための施策に積極的に取り組み 税収基盤の強化を図る必要があります また 収入増対策としては 納付方法の多様化や 効率的で効果的な徴収体制の確立 課税対象の把握や収納率の向上に努めなければなりません 長崎市は 平成 21 年度には高額案件の滞納整理を推進するため 特別滞納整理室を設置し 新たな滞納処分の手法の実施などに取り組むとともに 長崎県地方税回収機構への参加も行っており 平成 24 年度からは 市民の利便性向上を図るため コンビニエンスストアで納付できる取扱税目を拡大しました 市税収納率の推移 H21 H22 H23 H24 H25 収納率 92.3 92.1 92.8 93.8 94.8 収納率は滞納繰越分を含む 4

Q 収入の内訳にある地方交付税とは何ですか? A 地方交付税とは 全国の自治体が一定水準の行政サービスを行うことができるよう 国が徴収した国税の一部を 財源が足りない自治体に再配分するもので 自治体が自由に使えるお金です 地方交付税の役割 1 財源保障機能自治体が標準的な行政運営を計画的に行うことができるよう 財源を保障する機能 2 財源調整機能自治体間の財政力格差を是正する機能 従って 長崎市のように市税収入が尐なく財政力の弱い自治体に対して多く交付されることになります 地方交付税のうち 普通交付税 ( 標準的な行政需要に対応する ) 臨時財政対策債 ( 地方交付税の不足分を補うために発行される地方債 ) この 2 つを合せた金額の推移については 下のグラフの通りとなっています 600 普通交付税 臨時財政対策債の推移 (1 市 7 町合算ベース ) 500 単位 ( 400 億円 300 ) 200 453 450 415 397 400 417 480 473 476 472 100 0 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 普通交付税と臨時財政対策債の合計額は 平成 24 年度と比較すると 4 億円尐ない 472 億円となっています 将来的には合併算定替による効果額 ( 合併後の 10 ヶ年度合併市町村がなお存続するものとして計算し 合算した額を下回らない額を保障 11 ヶ年度以降の 5 年間で段階的に縮減させていく ) が平成 27 年度から段階的に減額し トータルで約 38 億円減尐する見込みでしたが 平成 26 年度以降は行政センターに係る経費分が 3 年間かけて措置されるほか 人口密度等による需要の割増しや標準団体の施設数について 国において引き続き見直しが検討されています 5

2. 支出の中身はどのようになっているの? Q 長崎市の支出 ( 歳出 ) の状況はどのようになっているのですか? A 支出が義務付けられ任意に削減できない義務的経費 ( 人件費 扶助費 公債費 ) の割合が高く 投資的経費の割合が低くなっています 長崎市と中核市の平均について 平成 25 年度の普通会計決算における支出 ( 歳出 ) の内訳を比較しました 長崎市 (H25 決算 : 総額 2,067 億円 ) その他 626 億円 (30%) 投資的経費 242 億円 (12%) 公債費 214 億円 (10%) 人件費 285 億円 (14%) 扶助費 700 億円 (34%) 義務的経費 1,199 億円 (58%) 参考 長崎市 ( 原爆関係を除く ) (H25 決算 : 総額 1,858 億円 ) 中核市平均 (H25 決算 : 総額 1,505 億円 ) その他 530 億円 (35%) 投資的経費 197 億円 (13%) 人件費 231 億円 (16%) 扶助費 380 億円 (25%) 公債費 167 億円 (11%) 義務的経費 778 億円 (52%) その他 616 億円 (33%) 投資的経費 241 億円 (13%) 人件費 283 億円 (15%) 扶助費 504 億円 (27%) 公債費 214 億円 (12%) 義務的経費 1,001 億円 (54%) 人件費 職員の給与などに係る費用扶助費 生活保護 障害者支援などの福祉に係る費用公債費 過去に借り入れた市債 ( 借金 ) の返済に係る費用投資的経費 学校 道路 公園など公共施設の整備に係る費用 長崎市は 歳出に占める義務的経費 ( 人件費 扶助費 公債費 ) の割合が 58% と 中核市 平均の 52% を上回っています 義務的経費はすぐに縮減することが困難な経費であるため 義務的経費が大きな割合を占める長崎市では 歳出における自由度が極めて小さいといえます 6

平成 16 年度から平成 25 年度までの長崎市の歳出総額の推移については以下のグラフのようになります 期間中 扶助費が 168 億円と大幅に増加している一方 人件費は 85 億円減尐しています 投資的経費は 平成 21 年度以降は 200 億円以上を維持しています 長崎市と類似都市の平成 25 年度普通会計決算について 歳出総額で比較すると以下のグラフのようになります 長崎市は 人件費については 人口が同程度の金沢市と比較して 67 億円 人口が約 8 万人多い松山市と比較しても 42 億円上回っています また 原爆関係経費を除いた扶助費についても金沢市を 124 億円上回っています 7

長崎市におけるそれぞれの経費の特徴は次のとおりです 人件費 経費全体に占める職員の人件費の割合は全体の 14% で中核市平均 16% よりも低くなってい ますが 長崎市の経費の特殊要素である原爆関係経費を除くと全体の 15% となります また 給与水準については 各地方公務員の給与水準を比較する際に用いられるラスパイレス指数 ( 国家公務員の給料月額を 100 としたときの地方公務員の給料月額を 学歴別 経験年数別に対比させて比較 算出した指数 ) が平成 25 年 4 月 1 日現在で 107.1( 参考値 :99.0) となっており この指数の中核市平均の 108.4( 参考値 :100.1) を下回っています 給与水準の適正化に関しては 平成 21 年 1 月に給与制度の大幅な見直しとして 国家公務員の給与制度に合わせる改正を行っており 今後も その効果が継続的に維持されることから 国の特殊要素を除いた場合 このラスパイレス指数は逓減していく見込みです なお 国による地方交付税の削減等を受け 平成 25 年 7 月 1 日から平成 26 年 3 月 31 日までの期間の臨時的な給与の減額支給措置 ( 給与月額の平均減額率 :4.67%) を行いました 参考値 国家公務員の時限的な給与減額支給措置がないとした場合の値 扶助費 扶助費の割合は 34% で 中核市の中で 4 番目に高 い割合となっています 原爆関係経費を除いても 27% で中核市平均 25% よりも高くなっています これは生活保護の受給を受けている方の割合が高い ( 平成 26 年 4 月 1 日現在 :1,000 人当たり約 32 人 中核市で 7 番目に高い ) といったことなどが主な要因です 0 公債費 公債費の割合は 10% で 中核市平均 11% より低 い数値となっています これは 過去に取り組んだ大型の建設事業 ( 投資事業 ) の財源として借り入れた多額の市債の返済がほぼ終了はしたものの 近年は合併特例債や臨時財政対策債の発行が増加していることによるものです 投資的経費 投資事業を行う際には 国 県からの補助金などのほかに市債を借り入れて財源を確保しています 投資的経費の割合は 12% で 中核市平均の 13% を下回っています 投資事業には 雇用確保など地域経済を下支えする効果もあることから 市民生活の安全 安心につながる事業などには積極的に取り組んでいきます 8

3. 長崎市の財政を家計に置き換えると 長崎市の財政は およそ 2 千億円という額であり 私たちの生活からは実感がわきません そこで 平成 25 年度普通会計決算を年収 500 万円の家計に置き換えてみました 収入構成比支出構成比 1 自分で稼ぐお金 ( 自主財源 ) 175 万円 35% 給料 ( 市税 ) 127 万円 25% 内 パート収入など 訳 ( 使用料 手数料など ) 47 万円 9% 貯金の取り崩し ( 基金繰入金 ) 1 万円 1% 2もらったり借りたりするお金 ( 依存財源 ) 325 万円 65% 親からの仕送り ( 地方交付税 国庫支出 内 金など ) 265 万円 53% 訳借入金 ローン ( 市債 ) 60 万円 12% 借入金 ( 市債 ) の残高 572 万円 貯金 ( 基金 ) の残高 89 万円 合計 (1+2) 500 万円 100% 1 生活費 ( 義務的経費 ) 290 万円 58% 食費など ( 人件費 ) 69 万円 14% 内 医療費など 訳 ( 扶助費 ) 169 万円 34% 借入金 ローン の返済 ( 公債費 ) 52 万円 10% 2 家の増改築費など ( 投資的経費 ) 59 万円 12% 3その他の経費 151 万円 30% 光熱水費など ( 物件費 ) 43 万円 9% 家具などの修繕費 ( 維持補修費 ) 4 万円 1% 内 子どもへの仕送り 訳 ( 繰出金 ) 49 万円 9% 貯金 ( 積立金 ) 12 万円 2% その他 ( 補助費 翌年度への繰 越 ) 43 万円 9% 合計 (1+2+3) 500 万円 100% 長崎市は 収入に占める給料 ( 市税 ) など自分で稼ぐお金の割合が低く 親からの仕送り ( 地方交付税 国庫支出金など ) に大きく頼った家計 ( 財政運営 ) となっています 一方 支出については 食費など ( 人件費 ) の削減に努めていますが 高齢化の進展などに伴い医療費など ( 扶助費 ) が増加していることから 貯金の取り崩し ( 基金繰入金 ) により収支不足を補っており 非常に厳しい状況が続いています 9

4. 自由に使えるお金は? 余裕あるの? Q 長崎市の財政には独自の行政サービスを行うための余裕がありますか? A 財政の硬直化の度合を示す指標である 経常収支比率 をみると 長崎市は中核市平均と比べて数値が非常に高く 財政に余裕がないことが分かります 職員の給与など仕事を進めていくうえでどうしても欠かせない費用である 経常的経費 に 収入 中でも市税など使い方が縛られず自由に使うことのできる収入である 一般財源 がたくさんつぎ込まれてしまうと 長崎市が創意工夫を生かして独自の行政サービスを行っていくためのゆとりが失われることになります そこで 経常的経費に使われている一般財源の割合によって 財政のゆとりを見るものが この 経常収支比率 です 経常収支比率は その数値が低い方が望ましく 高いほど財政にゆとりがないといえます 100% を超えると 一般家庭にたとえると 毎月の収入で毎月の生活費のやりくりができない状況が続き 預貯金の引き出しや臨時的な収入を生活費の一部にあてている状況といえます 長崎市は経常収支比率が 94.0% で 前年度 (94.8%) から 0.8 ポイント好転していますが 中核市 ( 平均 90.0%) の中で 8 番目に高い数値となっています このことから 長崎市は他の中核市と比較して財政に余裕がないことが分かります 経常収支比率高い 財政にゆとりがなく 独自の行政サービスを進めにくい 経常収支比率低い 財政にゆとりがあり 独自の行政サービスを進めやすい 10

5. 収支は黒字なの? それとも赤字なの? Q 長崎市の財政収支は黒字ですか? それとも赤字ですか? A 平成 21 年度以降は基金を取り崩す前の収支が黒字となっており 基金を大きく取り崩す必要がない状況です 市税収入が伸び悩むとともに 地方交付税が削減される中 義務的経費 ( 人件費 扶助費 公債費 ) はすぐには縮減することができず 歳出が歳入を上回るという収支不足の状態が続いていましたが 平成 21 年度以降は臨時財政対策債を含む実質的な地方交付税が一定拡充されたことなどもあり 収支が好転しています また 平成 25 年度においては市税の若干の伸びや収支改善などもあり 貯金 ( 基金 ) を全く取り崩すことなく大幅な黒字となっています 黒字 赤字 実質収支とは? 実質収支とは 決算上の形式収支 ( 歳入 歳出の差引 ) から さらに翌年度に繰越すべき財源を引いたもので その年度の実質的な黒字 赤字を示すものです 11

6. 貯金はどれくらいあるの? Q 長崎市の貯金 ( 基金 ) はどれくらいあるのですか? A 平成 25 年度末の基金残高は 375 億円となっており このうち 財政運営のための基金 ( 財政調整基金 減債基金 ) の残高は 120 億円となっています 市の貯金である基金は大きく分けて 2 つに分類されます 平成 25 年度末残高 財政運営のための基金 ( 財政調整基金及び減債基金 ) 120 億円 特定目的のための基金 ( こども基金や緑化基金など特定目的のために使う基金 ) 255 億円 合計 375 億円 基金のうち 財政運営のための基金である財政調整基金及び減債基金がなくなると 年度間の収支の変動に的確に対応できなくなり 安定的な財政運営ができなくなります 財政調整基金及び減債基金の平成 25 年度末の残高約 120 億円は 長崎市行財政改革プランに定めた平成 27 年度末における目標 100 億円以上を上回っています 12

7. 借金はどれくらいあるの? Q 長崎市の借金 ( 市債 ) はどれくらいあるのですか? A 普通会計における市債の残高は近年減尐傾向にありましたが 平成 25 年度末で約 2,412 億円となり 平成 24 年度と比較して 71 億円増加しました 市の借金である市債の残高は 平成 15 年度まではおおむね微増で推移していましたが 平成 16 年度及び平成 17 年度の市町合併に伴い旧町分の市債を引き継いだことにより大きく増加しました しかし 過去に大型建設事業を実施した際に借り入れた市債の返済が概ね終了したことから 平成 17 年度をピークとして市債残高は減尐していました ただし 平成 24 年度以降においては 合併特例債や地方交付税の振り替わりである臨時財政対策債の残高が増加している影響で 増加に転じています 市債の借り入れにあたっては 将来 の負担が大きくならないよう 計画 的な借り入れを行っています 平成 25 年度普通会計決算における 市民 1 人あたりの貯金 ( 基金 ) 残高約 85,860 円 借金 ( 市債 ) 残高約 551,638 円 13

8. 今後の収支の見通しはどうなの? Q 今後の財政状況の見通しはどうですか? A 近年は収支改善が図られており 引き続き歳入及び歳出の全般にわたり 見直しを行うことにより 自律的な財政運営に努めていきます 長崎市においては 従来からの行財政改革による人件費の減尐が見込まれる一方 新西工場建設事業 長崎駅周辺土地区画整理事業などの大型事業が予定されていることによる投資的経費の増加や 平成 27 年度から施行される子ども 子育て支援新制度に係る事業などの影響により 扶助費が増加する見込みです これまでに引き続き 歳入及び歳出の全般にわたり見直しを行い 収支改善を図るとともに 今後の市税収入や地方交付税の減 公債費の負担の増に備え 基金残高を一定額確保するなど自律的な財政運営に努めます 区分 年度 ( 単位 : 億円 ) H26 H27 H28 H29 H30 H31 収支 決算ベース 4 2 9 0 4 15 年度中の基金繰入額 4 9 0 0 4 0 年度中の基金積立額 19 5 11 3 2 18 基金年度末残高 ( 財政調整基金 + 減債基金 ) 136 131 142 146 143 161 注 1) 計数の端数調整により グラフ及び表中の計 差引等が一致しない場合があります 14

9. 市の財政は大丈夫なの? Q 長崎市の財政は破綻することはないですか? A 財政健全化法に基づく指標によると 長崎市の財政状況は イエローカード には達していないものの 楽観できる状況ではありません 財政の早期健全化及び再生のための新たな制度として 財政健全化法 ( 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 ) が制定され 平成 19 年度決算から健全化判断比率 ( 財政が健全に運営されているかどうかを判断するための指標 ) などを算定し公表することとなっております また 平成 20 年度決算から健全化判断比率の 4 つの指標のうちどれか一つでも早期健全化基準以上になると 財政健全化計画の策定等が義務付けられ 財政再生基準以上になると 財政再生計画を策定するとともに 国の関与の下で財政再生に取り組まなければなりません 長崎市の平成 25 年度決算については 実質赤字比率及び連結実質赤字比率は赤字がなく 残り 2 つの指標も早期健全化基準未満となっております このように 長崎市の財政状況については今のところ 財政健全化計画の策定等が義務付けられるような イエローカード には達していません 早期健全化基準 財政再生基準 健全化判断比率 実質赤字比率 一般会計等の実質的な赤字額に関する指標連結実質赤字比率 全会計 ( 財産区特別会計を除く ) の実質的な赤字額に関する指標実質公債費比率 一般会計等の実質的な借入金返済額に関する指標 将来負担比率 一般会計等が将来負担すべき実質的な負債に関する指標 早期健全化段階 ( イエローカード ) 0% 11.25% 20% 1 長崎市 ( 赤字なし ) 財 0% 16.25% 政 40% 健長崎市 ( 赤字なし ) 全化 0% 長崎市 (7.6%) 25% 団 35% 体 0% 長崎市 (80.5%) 350% 1 財政健全化団体 財政健全化計画の策定 公表の義務付け 2 財政再生団体 財政再生計画の策定 公表の義務付け 再生計画に対する国の同意がなければ地方債の起債の制限 イエローカード に達していないものの 楽観できる状況ではありません 再生段階 ( レッドカード ) 2 財政再生団体 15

10. 財政状況をわかりやすくお知らせするために 地方公共団体の会計は 現金主義 単式簿記といって 一年間の現金収入と支出を明らかにすることを目的としているため 民間企業のようにどれだけの資産や負債を持っているのかといったストックの状況や現金以外の要素を考慮した実質的なコストや収益といった経営成績がわかりません それらの弱点を補うため 国は発生主義 複式簿記の考え方を取り入れた財務諸表 4 表の作成を奨励し 長崎市においても平成 20 年度決算から 総務省方式改訂モデル ( 既存の決算統計の情報を活用して財務書類を作成したもの ) により財務書類を作成 分析しています 長崎市の財務諸表 ( 平成 24 年度普通会計決算 ) 貸借対照表 行政コスト計算書 資産の部 7,820.8 億円負債の部 2,701.5 億円経常費用 1,710.2 億円 内訳 内訳 内訳 1 公共資産 6,879.1 億円 1 固定負債 2,400.7 億円 1 人にかかるコスト 287.1 億円 道路 公園 学校など 地方債 退職手当引当金など 職員の給与 退職手当など 2 投資等 803.3 億円 2 流動負債 300.8 億円 2 物にかかるコスト 382.4 億円基金 出資金など翌年度の返済 賞与引当金など物件費 減価償却費など 3 流動資産 138.4 億円純資産の部 5,119.3 億円 3 移転支出的なコスト 999.7 億円うち歳計現金 27.7 億円現在までの世代が負担した部分社会保障給付 補助金など =( 資産の部 - 負債の部 ) 4 その他のコスト 41.0 億円 社会保障給付 補助金など 経常収益 76.4 億円使用料や手数料などの財源 ( 受益者負担 ) 純経常行政コスト 1,633.8 億円 資金収支計算書 1 経常的収支 248.0 億円期首純資産残高 5,206.3 億円日常の行政活動に伴う資金収支 2 公共資産整備収支 78.9 億円 純経常行政コスト 1,633.8 億円 公共資産の整備に伴う資金収支 一般財源 1,084.3 億円 3 投資 財務的収支 158.8 億円 補助金等受入 613.9 億円 投資活動や借金の返済に伴う資金収支 臨時損益 10.7 億円 資産評価替えによる変動額 66.1 億円 当期収支 10.3 億円 その他 96.0 億円 当期純資産変動額 87.0 億円 期首資金残高 17.4 億円 期末純資産残高 5,119.3 億円 期末資金残高 27.7 億円 16 純資産変動計算書 上記の表を人口で割ってみると 市民一人あたりの道路 学校などの資産は 177.9 万円 地方債や退職手当引当金などの負債は 61.4 万円 1 年間にかかる行政サービスの費用は 38.9 万円 直接負担した施設使用料などは 1.7 万円となります 詳細な財務書類はこちらのホームページに掲載していますので ご覧ください http://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/740000/749001/index.html

11. 財政状況を改善するために これまで見てきたように 長崎市では 収入の伸び悩みや義務的経費の増加により 今後も厳しい財政状況が続くことが見込まれます また 人口減尐や尐子高齢化がさらに進展してくことも予想されます そのためにも 将来に渡って健全な行財政運営が行えるように体制を整えておくことが必要となります そこで 長崎市は平成 23 年度から平成 27 年度を計画期間とする 長崎市行財政改革プラン を策定しました このプランは これまでの行政改革大綱と財政構造改革プランを統合し 幅広い視点により取り組んでいくものです 今後はこのプランに基づき 職員数や経費の削減といった 量の改革 に引き続き取り組み これからの人口減尐社会へ対応してくため財政状況の改善を目指していきます さらに 成果を常に意識した職員の意識改革や新たな業務手法の導入といった 質の改革 にも取り組み 市民サービスの向上に努めます (1) 市民との協働による事業推進 わかりやすい情報の発信 市民からの積極的な意見聴取 官民協働の基本的方針の明確化 市民の公益活動に対する支援の強化 (2) 選択と集中による事業の重点化と業務の効率化 優先度に応じた事業の取捨選択 業務手法の抜本的改革 外郭団体等の健全経営 行財政改革プラン における取り組み (3) 効率的な行政体制の構築と人材育成 適正な職員配置 効果的で効率的な行政体制の構築 自律した職員の育成 環境にやさしい行政運営 (4) 健全な財政基盤の確立 自主財源の確保 経常的経費の抑制 実質的な公債費負担の軽減と財政調整基金等の確保 17

参考 1 職員数及び人件費の推移 注 1: 職員数 は各年度 4 月 1 日現在 (H16 には平成 16 年度に合併した 6 町 H17 には平成 17 年度に合併した琴海町の職員数を含む ) 注 2: 人件費 は普通会計のみ (H16 には平成 16 17 年度に合併した 7 町の決算額を含む ) 2 長崎市行財政改革プランの重点目標の状況 ⑴ 定員管理 項目 基準値 1 年目 2 年目 3 年目 目標 正規職員数 3,267 人 3,258 人 3,205 人 3,158 人 3,000 人 ( 正規職員換算 ) (3,866 人 ) (3,881 人 ) (3,819 人 ) (3,818 人 ) (3,600 人 ) 基準日 平成 23 年 4 月 1 日平成 24 年 4 月 1 日平成 25 年 4 月 1 日平成 26 年 4 月 1 日平成 28 年 4 月 1 日 注 1: 正規職員数 には長崎市立病院機構への派遣職員を含まない 注 2: 正規職員換算 は短時間勤務職員 ( 再任用職員 嘱託員 ) を正規職員数に換算した職員数 ⑵ 人件費の削減項目基準値 1 年目 2 年目 3 年目目標 総人件費 362 億円 345 億円 342 億円 328 億円 340 億円 普通会計における人件費 314 億円 298 億円 298 億円 285 億円 293 億円 基準年度平成 21 年度決算平成 23 年度決算平成 24 年度決算平成 25 年度決算平成 27 年度決算注 1: 普通会計 は国が定める会計区分のひとつで 一般会計 特別会計などで経理する事業の範囲が自治体ごとに異なっているため 統一的な基準で整理して比較できるようにした統計上の会計区分 具体的には 一般会計と一部の特別会計を合算し 会計間の重複などを控除したもの 18

⑶ 財政の健全化 項目 基準値 1 年目 2 年目 3 年目 目標 経常収支比率 96.1% 94.9% 94.8% 94.0% 実質公債費比率 13.3% 11.1% 9.2% 7.6% 将来負担比率 105.3% 85.7% 83.1% 81.2% 実質赤字比率及び連結実質赤字比率 市債発行額 ( 臨時財政対策債等を除く ) 市税収納率 ( 滞納繰越分を含む ) 財政調整基金及び減債基金の合計額 平成 27 年度末までに 80% 台後半 平成 27 年度末までに 10% 以下 平成 27 年度末までに 100% 以下 黒字黒字黒字黒字黒字維持 146 億円 120 億円 126 億円 173 億円 92.3% 92.8% 93.8% 94.8% 77 億円 90 億円 98 億円 120 億円 平成 27 年度までの 5 か年で 900 億円以下 平成 27 年度末までに 93.0% 以上 平成 27 年度末で 100 億円以上 基準年度 ( 決算 ) 平成 21 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 27 年度 19

中核市における財政状況比較 ( 普通会計決算 ) 財政力指数 2.000 1.600 1.200 0.800 0.400 0.000 長崎市 中核市平均 中核市最大 中核市最小 1.811 1.570 1.302 1.113 1.059 0.835 0.797 0.770 0.757 0.759 0.578 0.565 0.550 0.539 0.539 0.480 0.462 0.450 0.442 0.447 H21 H22 H23 H24 H25 財政力指数 とは 地方公共団体の財政力の強弱を示す指数で この指数が 1 に近い ( あるいは 1 を超える ) ほど財政に余裕があるとされています 長崎市は 中核市の中でも下位に位置しており 財政力は弱いと言えます 平成 25 年度は 42 市の中で 5 番目に低く 0.539 最も高いのは豊田市で 1.059 最の低いのは函館市で 0.447 です 経常収支比率 (%) 110.0 100.0 90.0 80.0 70.0 60.0 50.0 99.9 99.3 98.9 97.6 97.5 94.9 96.1 94.9 94.0 94.8 92.2 89.8 90.3 90.7 90.0 82.1 82.4 82.8 81.1 80.7 長崎市中核市平均 中核市最大 中核市最小 H21 H22 H23 H24 H25 自主財源比率 (%) 90.0 80.0 76.6 71.2 70.5 69.8 72.5 70.0 60.0 54.9 51.4 51.9 51.8 51.0 50.0 40.8 36.4 36.5 38.7 40.0 35.1 30.0 35.1 35.0 36.5 34.3 34.6 20.0 長崎市 中核市平均 10.0 中核市最大 中核市最小 経常収支比率 とは 財政構造の弾力性を表す指標で 人件費 扶助費 公債費などのように毎年経常的に支出される経費に 地方税 普通交付税のように毎年経常的に収入される一般財源がどの程度使われているかを示したものです この比率が低いほど普通建設事業等の臨時的経費に充当できる一般財源に余裕があることになり 逆に高いほど財政構造の硬直化が進んでいることになります 長崎市は平成 19 年度以降中核市平均より高い状況で 平成 25 年度は 8 番目に高く 94.0% 最も低いのは姫路市で 82.8% 最も高いのは奈良市で 97.5% です 自主財源比率 とは 地方公共団体が自主的に収入しうる財源 ( 地方税 分担金及び負担金 使用料 手数料 財産収入 寄付金 繰入金 繰越金 諸収入 ) の歳入総額に占める割合をいいます 自主財源については 行政活動の自主性と安定性を確保しうるかどうかの尺度となるものであるため できる限り自主財源の確保に努めることが望ましいとされています 長崎市は中核市の中でも常に低い状況で 平成 25 年度は 2 番目に低く 35.1% 最も低いのは函館市で 34.6% 最も高いのは岡崎市で 72.5% です 0.0 H21 H22 H23 H24 H25 20

中核市における財政状況比較 ( 普通会計決算 ) 義務的経費比率 (%) 80.0 70.0 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 0.0 61.7 66.3 70.0 66.0 65.6 60.9 58.6 58.0 57.5 60.4 52.9 53.4 52.9 51.7 48.9 39.4 39.7 31.6 30.4 31.0 長崎市 中核市平均 中核市最大 中核市最小 H21 H22 H23 H24 H25 義務的経費比率 とは 支出が義務付けられていて任意に削減することが困難な 義務的経費 が地方自治体の歳出総額に占める割合をいいます 義務的経費とは 人件費 公債費 扶助費をいいますが この義務的経費の割合が小さいほど財政の弾力性があり 比率が高くなると財政の硬直度は高まるとされています 長崎市は常に中核市平均を上回っており 平成 25 年度は 7 番目に高く 58.0% 最も高いのは高知市で 65.6% 最も低いのはいわき市で 31.0% です 人件費の歳出総額に占める割合 (%) 30.0 25.0 20.0 15.0 10.0 5.0 長崎市中核市平均中核市最大中核市最小 24.0 22.7 21.7 21.0 20.4 17.9 17.3 16.9 16.2 15.4 15.3 14.7 14.6 14.3 13.8 11.8 11.6 11.4 9.3 9.3 人件費 は 職員に支給される給与 退職手当等や市長や議員などの特別職に支給される給与などです 左の表は人件費が歳出総額に占める割合を示したものです 長崎市は常に中核市平均を下回っており 平成 25 年度は 11 番目に低く 13.8% 最も高いのは西宮市で 20.4% 最も低いのは青森市で 9.3% です 0.0 H21 H22 H23 H24 H25 扶助費の歳出総額に占める割合 (%) 40.0 37.1 35.2 36.1 35.2 35.0 29.7 30.0 32.6 34.0 33.8 33.9 25.0 29.4 23.7 20.0 24.8 25.3 25.3 15.0 19.2 14.4 15.1 10.0 13.6 13.7 9.1 5.0 長崎市 中核市平均 中核市最大 中核市最小 0.0 H21 H22 H23 H24 H25 扶助費 は 生活保護法 児童福祉法 老人福祉法 身体障害者法等の法令に基づいて支出される経費で 法令に基づくもののほか 地方公共団体独自の支出も含まれます 左の表はその扶助費が歳出総額に占める割合を示したもので 長崎市は他都市にはない原爆関係経費も含まれることから 中核市の中でも常に高い位置にあり 平成 25 年度は 4 番目に高く 33.9% 最も高いのは那覇市で 35.2% 最も低いのはいわき市で 13.7% です 平成 22 年度は子ども手当の創設により全国的に増加しています 21

中核市における財政状況比較 ( 普通会計決算 ) 公債費の歳出総額に占める割合 (%) 25.0 20.0 15.0 10.0 20.1 20.8 12.8 13.0 長崎市 11.8 11.8 11.7 中核市平均 中核市最大 中核市最小 公債費 は 地方公共団体が借り入れた地 21.6 方債の元利償還金や一時借入金利子の支払 いに要する経費をいいます 18.4 18.0 左の表はその公債費が歳出総額に占める割 合を示したもので 長崎市は中核市の平均並 12.3 みとなっており 平成 25 年度は18 番目に低く 11.4 11.1 10.4% 最も高いのは高知市で18.0% 最も低 いのは岡崎市で6.1% です 10.5 10.4 5.0 5.9 5.6 6.0 5.7 6.1 0.0 H21 H22 H23 H24 H25 投資的経費の歳出総額に占める割合 (%) 30.0 25.0 20.0 15.0 10.0 5.0 0.0 25.0 20.0 15.0 10.0 5.0 0.0-5.0 長崎市 中核市平均 中核市最大 中核市最小 24.6 21.3 22.1 19.7 21.5 13.5 13.0 12.0 11.8 13.1 10.6 10.7 10.0 11.3 11.7 6.8 4.7 4.3 5.3 5.3 H21 H22 H23 H24 H25 実質公債費比率 (%) 長崎市 中核市平均 中核市最大 中核市最小 19.2 19.2 19.4 18.4 16.9 13.3 12.3 11.1 9.2 8.3 9.8 9.7 9.3 8.8 7.6 0.4 0.0 H21 H22 H23 H24 H25 0.6 1.0 1.3 投資的経費 は その支出の効果が資本形成に向けられ 施設等がストックとして将来に残るものに支出される経費で 普通建設事業費 災害復旧事業費などをいいます 左の表はその投資的経費が歳出総額に占める割合を示したもので 長崎市は常に中核市平均を下回っており 平成 25 年度は 18 番目に低く 11.7% 最も高いのは豊田市で 24.6% 最も低いのは豊中市で 6.8% です 実質公債費比率 とは 一般会計等が負担する元利償還金及び準元利償還金の標準財政規模に対する比率を表すもので 公債費の水準を測る指標です この指標が 18% 以上になると 地方債の発行にあたり公債費負担適正化計画の策定が求められるとともに 国又は県の許可が必要となり 25% 以上になると財政健全化団体 35% 以上で財政再生団体となり財政健全化 ( 再生 ) 計画の策定が義務付けられ 起債が制限されるなど厳しい措置を受けます 長崎市は基準値を下回っており 平成 25 年度決算では初めて中核市平均を下回り 平成 25 年度は 17 番目に高く 7.6% 最も高いのは高知市で 16.9% 最も低いのは岡崎市で 1.3% です 22

中核市における財政状況比較 ( 普通会計決算 ) 将来負担比率 (%) 300.0 長崎市中核市平均中核市最大中核市最小 250.0 257.7 204.0 196.5 188.1 200.0 223.7 150.0 105.3 90.3 100.0 85.7 83.1 80.5 99.2 90.1 50.0 78.7 70.2 69.8 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 H21 H22 H23 H24 H25 将来負担比率 とは 自治体財政健全化法によって新たに導入された 4 つの指標のひとつで 一般会計等が将来負担すべき債務 ( 元利償還金 準元利償還金に係る普通交付税算入額を除く ) が標準財政規模に占める割合をいいます この比率が高いと 将来的に財政が圧迫される可能性が高くなり 市町村においては 350% 以上で財政健全化法に基づく財政健全化団体になります 長崎市は中核市平均を上回っており 平成 25 年度は 13 番目に高く 80.5% 最も高いのは奈良市で 188.1% 最も低いのは郡山市 船橋市 岡崎市 豊田市 高槻市で 0.0% です 23