はじめに

Similar documents
答申

(1) 住民は有料化をどう考えているか 循環型社会の形成に関する世論調査 ( 内閣府平成 13 年 ) ごみ問題にどの程度関心があるか 非常に関心がある (32) ある程度関心がある (58) あまり関心がない (8) まったく関心がない わからない (2) ごみの有料化 に対してどのように思うか


Ⅰ 家庭ごみ有料化の目的                                                         

目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る

資料 3 1 ごみ減量化についての課題分析 1) 原因の抽出 課題 : どうして 家庭ごみの排出量が減らないのか? ごみが 減らな い原因 1 使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い 2ごみを減らしたり リサイクルについての情報が少ない 3 分別収集しているごみの品目が少なく 資源化が十

目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみの有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用の負担の公平化 3 3 ご

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

Microsoft PowerPoint - H27清掃部(市民説明会第2段)1114.pptx

目 次. 計画策定の意義 2. 基本的方針 3. 計画期間 4. 対象品目 5. 各年度における容器包装廃棄物の排出量見込み ( 第 8 条第 2 項第 号 ) 2 6. 容器包装廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項 ( 第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7. 分別収集をするものとした容

第6章 その他ごみ処理に関し必要な事項

<4D F736F F F696E74202D B4917C E7396AF90E096BE89EF816A8DC58F492E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

< 目次 > Ⅰ さらなるごみの減量 資源化に向けた新たな施策の進め方 1 1 先行して実施する施策 1 2 引き続き検討していく施策 2 Ⅱ 先行して実施する施策の実施内容 3 1 ごみの減量 分別に関する広報 啓発の強化 3 2 ごみ収集回数の削減 5 Ⅲ 引き続き検討していく施策の検討項目 8

目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみ有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用負担の公平化 3 3 ごみ有

計画の策定にあたって 本計画は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第 6 条第 1 項の規定される網走市における一般廃棄物処理に関する基本計画です 網走市では 平成 4 年に策定した基本計画に基づき ごみの減量化の推進 リサイクルセンターや最終処分場を整備するとともに 平成 16 年度にはごみ処理の

<8E9197BF325F91E63689F12D32>

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

家庭ごみ有料化制度の 導入是非の検討について

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

さらなるごみの減量 資源化に向けた 新たな施策について 答申 平成 28 年 1 月 市川市廃棄物減量等推進審議会

12年~16年

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)


<593A5C926391CC81408AD68C575C8CB897CA90528B6389EF5C91E6388E9F5C91E63689F15F90528B6389EF E31312E31385C8E9197BF345F91E63689F12E646F63>

平成 18 年 11 月 6 日 龍ケ崎市長串田武久殿 龍ケ崎市廃棄物減量等推進審議会 会長古井恒 家庭系ごみ有料化に係る基本方針について ( 答申 ) 平成 18 年 2 月 16 日付け龍環第 99 号で諮問のあった龍ケ崎市の家庭系ごみ有料化に 係る基本方針である 循環型社会の形成に向けて 家庭

1 計画策定の意義 私たちが暮らす現代社会は これまで快適で潤いのある生活環境を築くため 大量生産 大量消費 大量廃棄という使い捨てのライフスタイルを恒常化させてきた それに伴い排出される廃棄物は 多様化 増大化を続けたため 処理場や処分場の確保は次第に困難になり 廃棄物処理を取り巻く環境は厳しくな


はじめに.indd

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

(2) 奈良県内の生駒市周辺都市の導入状況生駒市周辺の都市での導入状況は 橿原市 大和高田市 桜井市 五條市 宇陀市で有料化が導入されており 社会経済的な状況を勘案して実際の導入には至っていないものの 奈良市では 導入に向けた答申を審議会 ( 平成 21 年 ) から受けている 表 1 奈良県内の生

<31392E392E36974C97BF89BB A E CC88D38CA982CC82DC82C682DF288DC58F4994C5292E786C73>

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

【資料2】答申概要(案)

市民自治の捉え方 市民自治 市民参加協働 市民の自立的な活動 市の領域 協働の領域 市民の領域 市の責任と主体性によって独自に行う領域 市の主体性が強く 市民が市に協力する領域 市民と市がそれぞれの主体性のもとに協力して行う領域 市民の主体性が強く 市が市民に協力する領域 市民の責任と主体性によって

目標を達成するための指標 第 4 章計画における環境施策 一般廃棄物焼却量 ( 家庭 事業所 ) ごみ 資源物の総排出量 平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (2003 年度 ) に比べ 30% 削減平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (200

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

朝日町分別収集計画

平成18年度標準調査票

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

Microsoft Word - 02_福利厚生会260910

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

川口市環境基本計画 .indb

平成 25 年 4 月 30 日 補助金のあり方に関するガイドライン 函館市 平成 25 年 4 月

() パブリックコメント制度について 答申案は全て広報に掲載するのですか 粗大ごみ有料化反対者が多くなった場合どうするのですか 交野市意見公募手続に関する規則第 5 条 第 2 項に 公表しようとする内容が相当量に及ぶときは 内容の一部を省略し公表することができる ( 一部抜粋 ) と規定しており

Microsoft Word 尾張東部基本計画.docx

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

001p_......

< 目次 > 飯山市の今後のごみ減量施策のあり方について答申 1 諮問書 ( 写し ) 6 答申資料編 7

目 次 1. 家庭ごみの有料化について 1 (1) 家庭ごみ有料化制度とは (2) なぜ今有料化を導入するのか (3) 家庭ごみを有料化する目的 2. 家庭ごみ有料化制度について 3 (1) 対象となるごみ (2) 負担軽減措置 (3) 有料化の方法 (4) 手数料の料金体系 (5) 指定ごみ袋の種

札幌市一般廃棄物処理基本計画年次報告書

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

地域子育て支援拠点事業について

平成23年9月29日WG後修正


1 貴重な自然環境を継承するため 保全活動に取り組みます 指標目標の推移 指標目標 米代川やきみまち阪 風の松原などの豊かな自然を他に誇れると思う市民の割合 ( 市民意識調査 ) 松くい虫被害量 計画策定目標値 H20 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H19 年度 (H

<4D F736F F D20352D318FBC8CCB8E738DC58F F5495AA90CD816A5F8F4390B38CE3816A2E646F63>

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

地域包括ケアシステム

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

<4D F736F F F696E74202D E F EF816A8E9197BF A082E895FB82C982C282A282C4>

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

<4D F736F F F696E74202D2082B282DD8F88979D8E7B90DD90AE94F58AEE967B8D5C917A81698A C5816A202D E >

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

長期総合計画の計画的推進について < 部経営上の課題 取組方針 > H19 年度の各部の経営上の課題 取組方針の協議 < 行政改革 > 財政 人事など経営資源の現状分析 把握 課題についての対処方法の検討 行政改革実施計画の見直し <サマーレビュー > 懸案施策 事業の協議 < 実施計画 > 今後

八街市教育振興基本計画(平成26年~平成35年)

平成23年度の具体的な行動計画(アクションプラン)策定調書

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

12_15_中期計画表紙.ai

資料3

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

PowerPoint プレゼンテーション

家庭ごみ ( もえるごみ 粗大ごみ ) の有料化について ( 基本的な考え方 ) はじめに物の豊かさや人々の生活レベルが向上するにつれ ごみの種類や質も非常に多様化し ごみ量の増加や分別の徹底などにより ごみ処理費用に要する経費は年々増加しております また 地球温暖化や資源の枯渇などの問題と相まって

家庭ごみ有料化市民懇談会での質問及び回答

1. 実施事業ごとにみた検証 検討 再構築にあたっては ごみ処理基本計画 ( 中間見直し ) に記載される実施事業ごとに実効性等を踏まえ (1) スケジュールの修正を要する実施事業 (2) 達成状況により目標値を改める実施事業 (3) 新たに取り組む実施事業 の 3 つに分け検証等を行いました (1

ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t <A 破砕施設 : 直営 > <D 最終処分場 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん


図 ごみの減量化方策及び資源化方策の検討の進め方 2 市民 事業者 行政の役割資料 2-2 に示したとおり 今後のごみ処理においては ごみの減量化 資源化の推進が重要となり これらを実現するためには 各主体がそれぞれの役割を認識し 相互に協力しながら取り組む体制を整備する必要があります

包括規定 案

PowerPoint プレゼンテーション

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

浜田市事務事業の外部化 ( 民間委託等 ) に関する指針 の 策定について 平成 25 年 5 月浜田市行財政改革推進本部 浜田市では 平成 17 年 10 月に市町村合併を行い 平成 18 年 2 月に 浜田市行財政改革大綱 を策定して 平成 22 年度までの 5 年間で改革に取り組んできました

第三者評価結果表 施設名救護施設下関梅花園 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 評価項目 a b c Na 判断の理由 1 理念 基本方針 (1) 理念 基本方針が確立されている 1 理念が明文化されている 理念は明文化され 法人の中長期計画や事業団ホームページ上にも記 載されており その内

施策の体系 本目標3 地域力と行政の連携がつくる人と地球に優しいまち179

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

資料1 第1回会議のポイントについて

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

資料3-1 温室効果ガス「見える化」の役割について

環境アセスメントの実施について

岸和田市分別収集計画

政策提言書(環境厚生)

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

<4D F736F F D CF682CC8E7B90DD82CC895E89638B7982D18E BF939982CC8CA992BC82B58AEE8F CC8DF492E882C98CFC82AF82BD95FB906A2E646F6378>

Transcription:

一般廃棄物 ( ごみ ) の減量化の具体的手法について 答申 平成 20 年 9 月 堺市廃棄物減量等推進審議会 1

2

目次 はじめに 1 < 三者協働関係づくりのための具体的な手法 > 1. ごみ行政における協働関係の必要性 2 2. 三者の役割分担 2 3. 情報の交流と共有 2 4. 市民 事業者の参画と協働のあり方 3 5. 三者協働関係づくりの具体的な手法 3 6. 三者協働関係づくりの課題 4 < 減量化の具体的手法としての費用負担のあり方 > 1. 家庭系ごみ有料化の意義 5 2. 家庭系ごみ有料化の具体的手法 6 (1) 有料化の対象とする廃棄物の種類について 6 (2) 有料化の仕組みについて 7 (3) 指定袋の種類について 7 (4) 指定袋の価格設定について 7 (5) 減免制度について 8 (6) 手数料収入の運用とその明確化について 8 (7) 有料化の導入により 想定される問題への対応について 9 (8) 市民周知について 11 おわりに 12 < 資料 > 諮問文 13 審議会委員名簿 15 審議会審議等経過 16 1

2

はじめに 堺市の廃棄物行政の現状は 清掃工場の老朽化が進み更新時期を迎えていることや 自前の処分場の埋立期間が今年度終了し 自区内での処分ができなくなることなどを考えると 私たちの責任として将来のあるべき社会の姿を見据えた行動を選択しなければならない時機に来ている このため 先の 循環型社会構築に向けた一般廃棄物 ( ごみ ) の減量化について の答申では 堺市における減量化 資源化の進むべき方向性とその施策のあり方について提言を行うとともに 他市に先駆けた独創的な取り組みを実践し 市民が誇りに思える魅力ある 循環型都市堺 の創造に尽力することを要望した 堺市は この前回答申と平成 18 年 3 月に策定した 堺市一般廃棄物処理基本計画 に基づき 三者協働による環境負荷の少ない循環型のまちづくり をめざしてさらなる取り組みを進めるため 第一歩を踏み出したところである 当該計画によると 平成 27 年度には基準年度の平成 16 年度より ごみ総排出量を約 56,000 トン減らすとともに資源回収量を約 34,000 トン増やすことで 清掃工場での焼却量を約 90,000 トン削減する減量化目標を掲げている この目標が達成されると 清掃工場の更新に際して現行規模を縮小し 3 工場体制から 2 工場体制への移行も可能としているが そのためには 本審議会が提言した各種減量化 資源化施策を早急に実践していくことが重要である ただし その中には経費を掛けず取り組めるものもあれば 多くの経費を必要とするものもある 廃棄物担当部局としては これまでにも ごみの収集運搬 処理 処分経費の削減に努力してきているが 依然として財政状況は厳しい状況にあり 施策実施にあたっては 財源確保が大きな課題になってくることが予測される このような状況の中 堺市廃棄物減量等推進審議会は 平成 18 年 10 月に 市長より 一般廃棄物 ( ごみ ) の減量化の具体的手法について の諮問を受けた 今回の諮問は 基本計画が最優先と位置付けている 資源物を含む ごみ そのものの発生 排出抑制を促進するための具体的手法について意見を求められたものである 本審議会では 堺市の廃棄物行政の現状を踏まえながら 発生 排出抑制の仕組みづくりとして 市民 事業者の自主的な減量化行動の推進 と 経済的手法による減量化の推進 という二つの視点に分け 次の項目について審議を行ってきた < ごみ の発生 排出が抑制されるシステムづくり > 1. 三者協働関係づくりのための具体的な手法 2. 減量化の具体的手法としての費用負担のあり方本審議会は 延べ 9 回の会議を開催し 多角的な見地から審議を重ねてきた ここに その結果をまとめ市長に答申するものである この答申に基づき堺市は 市民 事業者とともに なお一層のごみ減量化 資源化の取り組みを促進し 循環型のまちづくりの創造にご尽力願いたい 堺市廃棄物減量等推進審議会会長吉田弘之 1

< 三者協働関係づくりのための具体的な手法 > 1. ごみ行政における協働関係の必要性循環型社会を構築して地球温暖化などの環境問題に対応していくためには ごみ の発生 排出段階での減量化への取り組みが重要で 市民 事業者の果たす役割はますます大きくなっており ごみ行政を効率的 効果的に運営するためには 市民 事業者の理解と協力が得られなければならない このような状況の中で ごみ を自らの問題として捉え 行政とともにごみ施策のあり方や具体的なごみ減量化手法について考えるなど 積極的にごみ行政に参画するとともに 市民 事業者の自主的 主体的なごみ減量化への取り組みが形成されていくことが不可欠である また 地域におけるごみ問題 ( 不法投棄 不適正な分別排出等 ) を解決していくためには 地域住民と行政がそれぞれの適切な役割分担を予め協議し 協力 連携を図る必要がある 2. 三者の役割分担廃棄物行政における市民 事業者 行政の責務は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 第 2 条の3 第 3 条 第 4 条 ) に明記されているが 実際のごみとの関わり方においては 市民と言っても個人としての市民 団体としての自治会 NPO 等があり 事業者と言っても排出者としての製造 流通 販売 事務所等の事業者と再生利用を行う再生資源事業者があり 各主体がそれぞれの役割を再認識するとともに 立場を理解しあったうえで相互に補いながら適切な役割分担を行う必要がある そのためには対等 平等の立場で相互理解を深め 信頼関係 を築いていかなければならない 3. 情報の交流と共有堺市では 4R 運動 をごみ減量化の基本とし 啓発 普及活動に努めるとともに各種施策を推進しているが これまで情報提供のあり方が 行政からの一方通行になりがちであったため 十分な理解と協力が得られていないように感じる 今後 さらなるごみ減量化に向け 様々な立場の者が 共通する課題の解決や目的の達成という成果を生みだし 三者協働による取り組みを進めていくためには 堺市一般廃棄物処理基本計画 に定める 課題 ビジョン 方向性 や 減量化目標 を共有していくことが重要であり 分かりやすい を基本に 市民 事業者 行政の情報交流 情報共有のための仕組みづくりに努めなければならない 2

4. 市民 事業者の参画と協働のあり方 市民 事業者の参画と協働のあり方については 次の二つが考えられる 1 プランニングの段階における参画と協働堺市ごみ減量化 資源化行動指針 ( 堺 ごみダイエットプラン ) や分別拡大にともなう ごみの分け方 出し方パンフレット などの企画 立案の過程に市民 事業者が参画することは ごみの排出や減量化を実践する人たちの 生の声 を聞くことが可能となり 参加者にとっても減量化の必要性やそのための方策を学び意識の改革につなげるための有効な機会となる 2 実行段階における参画と協働環境学習 啓発活動等の実施 分別等ごみ排出ルールの指導といった 従来 行政主導で行われていた分野においても 幅広い知識と経験を持った市民 事業者が参画することは 新たな視点や手法による施策の展開が期待できる 5. 三者協働関係づくりの具体的な手法多様な個人や組織が ごみの減量化という一つの目標に向かって協働していくためには ごみをなくそうとする熱意 相互の信頼と連帯協力 実践における忍耐力を長期間維持すること その取り組みを継承していくことが大切である そのためには 様々な世代や地域の中からごみ問題に関心のある人 ごみ問題に貢献できる人を発掘し それぞれの持つ資源 ( 人材 ノウハウ 資金 ネットワーク等 ) を積極的に持ち寄り 取り組みの成果を共有しながら連携 協働していくための場をつくり 参加者の一人ひとりが楽しみながら生きがいを感じられるような仕組みが必要となる 本審議会では 第一段階として人材発掘や育成などの人づくりと 三者が出会い共に学ぶための場づくりを行うこと 第二段階として三者協働でごみ減量化を推進し それを実践していくためのグループをつくること 第三段階として市民 事業者主体の自主的なごみ減量化を実践する各グループが連携を図って 活動の輪を広げていくためのネットワークが構築されること 以上 人づくり 場づくり そしてネットワークづくりという3つの段階を踏まえ 可能なものから一つひとつ実行して拡大していくことが協働関係を築いていくうえで効果的であり 特に初期段階の取り組みと 段階を追って市民 事業者主体へと移行していくことが非常に重要であると考える 3

なお 将来を見据え次世代を担う子どもの学校教育において 児童や生徒が総合的な学習時間等を利用し 日常的にリサイクル等の環境教育 学習が推進されるよう関係機関と連携を図るとともに こどもエコクラブ などの既存のシステムを利用し 表彰制度等も活用しながら活動の輪を広めていき 子どもが環境に関して家庭でのリーダーとなるような仕組みづくりにも力を入れなければならない 6. 三者協働関係づくりの課題三者協働のための人づくり 場づくりとネットワークづくりの目標は 市民 事業者の自主的 主体的な減量化行動が芽生え それが拡大し 資源物を含む ごみ そのものの発生 排出抑制を推進していくことである そのためには 行政が 最初に三者が出会うための接点づくりと各段階での適切なサポート 支援を担い その後は 市民 事業者が自主的に責任を持って進めていくことが望ましい このための課題として次の二つが考えられる 1 行政支援のあり方行政支援には 社会的な公平性を原則として行う情報支援 技術支援 人的支援 物的支援及び財政的支援などがある 具体的にどのような支援が必要となり 可能かは 支援対象の取り組みの意義や性質 支援対象者の熟度 市の支援能力等を総合的に勘案して設定することが望ましく 取り組みの初動期 拡大期 成熟期などに応じて その効果を見極めながら適切かつ有効な支援策を検討しなければならない 2 協働関係の円滑な進行協働の場の立ち上げには ごみ問題に関する知識と経験があり さらにリーダーシップを発揮できるとともに 次の指導者の人材育成を行なえる人が必要である また この場の活動を推進していくためには コーディネーターやナビゲーター あるいは世話役を担ってもらえる人も必要となってくる このための検定制度や顕彰制度等をつくり この仕組みの中で 人材発掘 育成を行っていかなければならない 次に 活動が自立し 持続 発展していくためには 活動団体が行政からの事務事業を請け負ったり企業との連携等 独自の資金確保の仕組みができていくことが重要であり 地域に定着し発展していくためには 地域代表者やごみ減量化推進員との連携 協力を図っていく必要がある 4

< 減量化の具体的手法としての費用負担のあり方 > 1. 家庭系ごみ有料化の意義 先の答申においては 有料化の 4 つの意義を示した 循環型社会構築のための環境施策の展開本市が循環型社会をめざしていくためのごみの適正処理経費 排出者の意識の高揚 自主的な環境活動への支援 三者協働関係の構築や分別収集拡大等 ごみ減量化 資源化施策を推進するための経費の確保が不可欠である 環境負荷に応じた費用負担の公平化 ごみの排出量に応じて ごみ処理費用の一部を直接負担する仕組みが 受益者負担の公平化につながる ごみに対する住民意識の高揚とライフスタイルの転換有料化で 見える負担 とすることによって ごみに対する関心や意識を高め 一人ひとりがライフスタイルを見つめなおすきっかけとなる また 市民のごみに対する意識の変革は 消費行動を通じて製造事業者等に対してリサイクル可能な製品を製造させるなどのインセンティブを与える ごみの発生 排出抑制循環型社会では 分別に取り組み資源化を図るとともに 資源物を含む ごみ そのものをつくらないことが重要である 有料化は 市民に経済的なインセンティブを与えることで 結果として ごみの発生 排出抑制に効果があり 実施している市町村の多くで減量化に成果を上げている また 焼却量が減ることで二酸化炭素の発生量が削減し 環境負荷の低減につながっている 有料化の意義については意見が一致しているものの 有料化の導入については 分別収集の拡大 市民 事業者の自主的な減量化行動を喚起する仕組みづくり など 本審議会が提言した各種施策を実践し その進捗と成果 減量化目標の達成状況等を見極めることが先決とする意見と これら施策を推進していくためには 多大の経費を要することを市民に十分説明したうえ 5

で理解を求め 早急に 循環型社会構築のための環境施策の展開 が必要であるとする意見があり 先の審議会から引き続き論点となった 循環型社会構築のための環境施策の展開 の意義の果たす役割は 堺市においてはますます大きなものとなっており 市民の減量意識を高め 分別収集の拡大を実効性のあるものとするとともに ごみの焼却 処分経費に加え 新たな減量化 資源化施策の展開に必要な経費に対して応分の市民負担を求め 不公平感を解消する必要がある また 堺市では 平成 13 年度に最大約 115 億円であった総ごみ処理経費を 直営体制の見直しや委託料の適正化等により 平成 18 年度には約 8 9 億円まで削減を行ってきているが 施策実施に必要な財源確保のためには 有料化の議論は避けて通れない状況にある 本審議会は 各種減量化施策の実践が第一としながらも 有料化が牽引役となってそれら施策が推進され 相乗効果によって減量化が促進されることを期待して 有料化の導入を提言するものである 2. 家庭系ごみ有料化の具体的手法本審議会としては ごみ減量化を有料化という手段だけに頼るのではなく 各種減量化施策が実践されることを前提に 有料化を導入する際の費用負担のあり方と方向性を示しておく なお 具体的な仕組みのあり方については 次の4つの視点から検討を行った 1 ごみ減量に効果があることは勿論であるが 排出者自身もその効果が 実感でき さらなる減量への意識高揚が図れる仕組みであること 2 手数料を負担する者が 公平であると感じられる仕組みであること 3 手数料を負担する者が 分かりやすい仕組みであること 4 制度の維持管理経費ができるだけ低く抑えられる仕組みであること (1) 有料化の対象とする廃棄物の種類について有料化の意義の一つは 資源物を含む ごみ 総排出量を削減することであり 受益者負担の適正化も併せて行っていくためには 焼却するごみ 埋立するごみ 資源ごみ のすべてを有料化の対象にすべきとも思える 6

しかし 効率良く分別排出を促し 資源化を推進していくという視点に立てば 資源ごみ については 当初は無料で段階的に有料にする あるいは 焼却するごみ 埋立するごみ に比べて安価な設定にするなど その取り扱いについては慎重な対応が必要である (2) 有料化の仕組みについて有料化の方式は 大きく定額制と従量制に区分され 従量制はさらに超過量従量制 二段階従量制 単純従量制に分けられる 本審議会としては ごみの減量効果が得られること 費用負担が公平であること 市民にとって簡素で分かりやすいこと 制度の維持管理費用が低く抑えられること 他市の導入実績などを総合的に判断した結果 単純従量制が適当であり 分別の徹底 収集作業の効率性などの観点等を考慮すると 指定袋採用が望ましいと考える (3) 指定袋の種類について有料化の意義の一つは 自主的なごみ減量の取り組みを期待するものであり 減量の目安 確認は指定袋の容量を用いることになる 減量努力が費用的にも報われる仕組みを構築するためには 複数種の指定袋を設定することが望ましいが 製作 販売 管理等の経費の増大について考慮する必要がある また 生活スタイル 収集サイクル 分別収集実施等も視野に入れたごみの排出量も重要となってくる 本審議会としては 他市の導入状況や種類毎の販売実績を考慮すると 2 種類以上であまり多くならないことが望ましいと考えるが 有料化の意義や費用対効果等を踏まえた最適な制度設計の検討が必要である なお さらに減量効果を高めるためには より具体的な減量方法を示すなど 現行の ごみ一袋運動 等による啓発活動をさらに充実させていくことが必要である (4) 指定袋の価格設定について指定袋の価格は ごみに対する住民意識の高揚を図り 減量化の動機付けが働く適度な経済的負担感が必要であるが あまりにも過重なものになれば 不適正なごみの排出や不法投棄を誘発するおそれがある また 堺市一般廃棄物処理基本計画 に掲げるごみ減量化目標の達成に大きな影響があることから これらを踏まえた適正な袋価格にしなければならない 本審議会では 減量効果 市民の負担感 ごみ処理原価 他の自治体 7

における価格等 総合的な視点に立って判断した場合 袋の製作費を除いて袋 1リットル当たり1 円程度の価格設定が適当であると考える ただし 少しでもごみ袋のコスト削減を図ったり 指定袋に広告を掲載するなどの工夫も必要である なお 市民が袋代金を支払うことになると誤解しないように 現状でも45リットルのごみ袋を1 袋処理するために168 円の処理費用が必要であることの情報提供を行うとともに あくまでも処理費用の一部を負担すること そして そのことの意味を十分に説明して理解を得ることが必要である (5) 減免制度について有料化の意義は 見える負担 にすることで 市民の ごみ に対する意識の高揚とライフスタイルの転換を図り ごみ そのものの発生 排出を抑制することであり 排出量に応じた負担で受益者負担の公平化を図るとともに 得られた財源を循環型社会構築のための施策に活用し かけがえのない環境を次世代に引き継いでいくことである この意義を達成するためには すべての人が平等にその責務を負うことが重要であり 基本的には 有料化にかかる減免制度により ごみの減量を免ずることは適当ではないかもしれない ただし 介護等でやむを得ず紙おむつを使用するなど 自らの努力ではごみ減量が困難な社会的弱者の方については それぞれの福祉制度の中で配慮するなど 関係福祉担当部署と調整を図り温か味のある対応を要望する また 天災等により一時的に多量に排出しなければならない場合 ボランティア清掃などの環境美化活動を行っている場合などは 減免の対象とすべきである なお 実施に際しては 対象者の確認や指定袋の交付事務による繁雑さが予想されるが プライバシーに配慮した引渡し方法などについても検討する必要がある (6) 手数料収入の運用とその明確化について有料化導入にともなう手数料収入の使途については 既に有料化の意義の一つである 循環型社会構築のための環境施策の展開 の中で ごみの適正処理経費 排出者の意識の高揚 自主的な環境活動への支援 三者協働関係の構築や分別収集拡大等 ごみ減量化 資源化施策を推進 8

するために充当されるべきであると提言を行っているところであるが それら施策がより成果を上げるためには ごみ処理事業の一層の効率化を図るとともに 各種施策を分析して検証していく仕組みづくりが必要である また 有料化制度への理解を深め ごみ問題 環境問題への意識を高めていくためには 収支の状況や有料化導入と併せて実施した施策の成果 ごみ量の推移等を積極的に情報提供し 制度自体の透明性の確保に努めなければならない (7) 有料化の導入により 想定される問題への対応について リバウンド有料化の直後はごみ量が減少し しばらくすると再び増加するリバウンドと言われる現象が他市において見受けられる この現象については 有料化と併せて実施した市民啓発やリサイクル対策など 各自治体の取り組み状況の違いによって 減量効果の持続に差異が生じていることから 有料化という手法だけに頼るのではなく それに伴い実施する減量化 資源化施策を効果的に講じていかなければならない また 有料化により家庭系ごみが減少しても 事業系ごみが増加すれば総量としてリバウンドが発生したと誤解を生む可能性があるため 多量排出事業者 少量排出事業者別に対応した事業系ごみの減量化対策にも取り組むことが不可欠である なお これら施策の実施前と実施後には ごみ量の状況や市民 事業者の意識変化を調査し情報の共有を行い 減量目標の達成状況なども踏まえて施策の見直しが必要と判断される場合には 適時 柔軟に対応する必要がある 不法投棄有料化実施都市への状況調査では 有料化により極端に不法投棄が増えたという傾向は見受けられないが 不法投棄は 有料化を実施するか否かに関係なく 防止しなければならない問題である このためには 廃棄物処理法で禁止され 罰則も規定されていることを周知徹底するとともに パトロールの強化や監視カメラの設置 地域との連携強化による未然防止に努めることが大切で 悪質なケー 9

スについては 警察とも連携し厳格に対応していくことが重要である なお 不法投棄は投棄された側に問題がある場合もあり 投棄者が判明しないような場合には 土地 建物の所有者に対して処理を求めるなど 投棄されない対策を促す仕組みづくりを検討する必要がある ステーション等への不適正排出堺市は 各戸収集とステーション収集の併用方式を採用しているが 有料化が導入されると 特にステーションにおける指定袋以外の袋での排出や 資源ごみ の中への異物混入 他の地域からの不法投棄などの増加が心配される このことから 現場特性にあった排出ルールを地域の人たちと一緒に考え ルールの徹底を周知啓発するとともに ルール違反がひどい場合には 連携 協力して排出者を特定し 直接指導できるような仕組みを作っていく必要がある 少量排出事業者の不適正排出住居と一体になった店舗 事務所など 少量のごみしか排出しない小規模な事業所においては 現実問題として 事業系ごみを家庭系ごみとして排出しているケースが見受けられる これら事業者に対しては 適正排出指導を強化するとともに 事業系ごみとしての位置付けや ごみ減量が経費の削減に繋がることなどの啓発 指導を行なっていく必要がある マンション等の新たなごみマンション等集合住宅の中には 販売促進 快適性 利便性の向上のため 管理費から一定の金額を徴収し 継続的ごみ収集 ( 家庭の毎日収集 ) に申し込んでいるケース また 一部には管理組合の事業系ごみとして排出されているケースなどがある すでにかなり普及している現実もあり 直ちに当該制度を廃止することは困難となっているが 有料化に際しては 家庭系ごみとして位置付けを明確化し 料金などの整合を図るとともに 資源ごみの分別排出を徹底させる必要がある このためには 料金の整合は勿論のこと 排出者に対する家庭系ごみ排出方法の周知徹底を図るとともに 資源物が適正に分別排出されるよう マンション住人 あるいは管理者等との連携 協力関係を構築しなければならない 10

(8) 市民周知について家庭系ごみの処理にかかる経費は これまでは全て税によって賄われてきたため 無料との錯覚が生まれるほど市民にとって経済的負担感は皆無であった このため ごみ処理費用の一部を直接手数料で徴収する有料化は 経済的負担感ばかりに目が向きがちになり 税金の二重取りになる 財政の赤字補填のため などの 反対議論に集中してしまう場合がある 堺市が導入を決定して市民周知を行う場合には 対象をきめ細かく設定した住民説明会の開催 広報紙 テレビの広報番組 チラシの全戸配布等 あらゆる機会 手段を活用した積極的な情報提供と情報収集に努めなければならない また その際には十分に時間をかけて 堺市の廃棄物行政がおかれている現況を先ず知ってもらったうえで 有料化の四つの意義や具体的な実施内容は無論のこと 今の堺市のごみ行政をどのように変えたいのか どのように変わるのかを市民に分かりやすく説明し 十分な理解と協力を得るようにしなければならない 11

おわりに 国においては 温室効果ガスの大幅な削減など低炭素社会の実現に向け 環境モデル都市の創出に自治体と連携して取り組み始めた 堺市においても 快適な暮らし と まちの賑わい が持続する低炭素型都市の実現 を基本理念とする 低炭素型まちづくり戦略 クールシティ 堺 推進プログラムにより全国 世界に先駆けたまちづくりをアピールしているところである このような状況のなか 堺市の廃棄物行政においても 本審議会が二期四年間にわたって議論を重ね提言を行ってきた数々の減量化施策を真摯に受け止め 可能なものから着実に実行に移していくことが重要である 特に今回の提言の一つである 三者協働における人づくり 場づくりとネットワークづくり は 循環型社会を築いていくうえでの行動原則であり 全ての施策の礎となるものである また 家庭系ごみの有料化 については 様々な立場にある委員で審議を行い 導入については慎重論を唱える委員もいたが 今を生きる私達の責務として 次世代へ可能な限り良好な環境を残し 環境面での負の遺産を引き継がせないために必要との判断からこの答申に至った 今後 堺市が家庭系ごみ有料化を導入する場合にあっては 本審議会における委員一人ひとりの貴重な意見を思い起こすとともに 市民に対して十分に説明責任を果たし 理解を得ることが必要不可欠である 最後に 本答申が 堺市一般廃棄物処理基本計画 の基本理念に掲げる 三者協働による環境負荷の少ない循環型のまちづくり の実現に寄与することを期待する 12