1. 子ども 子育て支援新制度について 1 目次 2. 利用できる保育施設について 2 3. 保育を必要とする事由について 3 4. 利用のための手続きについて 4~5 5. 保育料の算定と納付について 6 6. 必要書類について 7~8 7. 必要書類の記入例について 9~11 8. こんなときど

Similar documents
( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

保育所

就労されている場合 居宅内外で労働することを常態 ( 月 64 時間以上 ) としている場合 (1) 会社 団体等で勤務している方 必要提出書類就労証明書 (No.1~No.9 までの記載が必要 ) 項目内容についての注意事項 No.3 雇用 ( 予定 ) 期間について 無期 有期 ( 更新有 無

保護者のみなさまへ

式第 2 号 ( 第 2 条 第 10 条 第 12 条関係 ) 施設型給付費 地域型保育給付費等支給認定申請書兼保育所等利用申込書 ( 保育児童台帳 ) 利用保育所 整理番号 小田原市福祉事務所長申込日平成 施設型給付費 地域型保育給付費等支給認定及び保育所等への利用について 関係書類を添えて次の

申し込みに必要な書類 1. 保育所入所 2. 保育所 3. 保育に 4. 保育料を 申込書 + 入所児童 + あたれない + 決定する 家庭状況 証明書 書類 調査書 1 保育所入所申込書 ( 児童 1 人に対して1 枚必要です ) 2 保育所入所児童家庭状況調査書 ( 児童が 2 名以上でも1 枚

もくじ 1. 平成 2 9 年度の改正点 2 2. 入所申込の条件 2 3. 入所申込における注意点 2 4. 利用可能な施設 2 5. 入所の流れ 3 6. 支給認定 4 7. 入所申込書類 5 8. 保育料について 5 9. 支給認定 ( 利用 ) 後の注意 よくある問い合わせ (Q

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

平成23年度

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

3 同意及び誓約事項 同意書兼誓約書 鹿屋市長様鹿屋市保護者名 平成年月日 施設を利用するにあたり 次の同意事項について同意し 誓約事項を遵守することを誓約します なお この同意書兼誓約書の記載事項に反した場合 施設の利用を解除されても異議申し立てをしません 同意事項 1 適正な保育の実施や保育料の

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx

Ⅰ 利用できる教育 保育施設について 1 町内の教育 保育施設について 保育園とは就労などのため家庭で保育できない保護者に代わって保育をする施設です 対象年齢 :0~5 歳利用時間 : 夕方までの保育のほか延長保育を実施 利用できる保護者 : 共働き世帯など 家庭で保育できない保護者 とは教育と保育

入所手続きに必要な書類について 全員必要なもの 1~4まで全て揃えて提出してください ) 1 教育 保育支給認定申請書兼保育所等利用申込書 2 枚組 ) 2 保育所等利用申込書補助票 4 枚組 ) 3 保育ができない状況を証明する書類 次のいずれかをご提出ください ) 保護者等の状況必要書類 就労中

第 5 条福祉事務所長は 別表第 1の実施基準ごとに定める提出書類及び確認内容に基づき保育の実施の可否を決定するものとする 2 福祉事務所長は 規則第 3 条第 2 項及び鎌倉市緊急一時預かり保育に関する規則第 7 条第 2 項に定める保育を要する程度の高いものの判断を 別表第 2に定める基本点数及

防府市一時預かり事業実施要綱

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

障害者福祉ハンドブック

2 3 号認定子どもの場合 1 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育所認定こども園地域型保育事業 (2 3 号認定施設 ) 4 各区役所 3 1 各区役所または幼稚園 認定こども園は 保育利用を希望するに 保育利用申込書等とともに マイナンバー

保育園 認定こども園等について 保育園 小規模保育事業所とは 保護者の就労 疾病 障がい 介護 看護 出産 災害等の理由により 家庭において十分な保育ができない場合に 保護者に代わって お子さんを保育する施設です 小規模保育事業所については 0~2 歳のお子さんを少人数でお預かりします 認定こども園

〇 保育所等を利用する場合 保育の必要性 の認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定には 1 号認定 2 号認定 3 号認定の認定区分が設けられ その認定に応じて利用できる施設や利用できる時間が決まります 認定内容を記載した支給認定証が町から交付されます 認定区分対象児童利用できる施

くらしのおてつだいH30 本文.indd

( 様式第 1 号 ) 国公立高校用 大阪府教育委員会教育長様 奨学のための給付金受給申請書 記入日令和年月日 受給対象となる生徒に関する事項 生徒が在学する学校の名称等 フリガナ 生徒の氏名 生徒の住所 高等学校 年組番 全日制 昭和平成 学校の種類 課程 学科 定時制 通信制 生徒の生年月日 大

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

確認書類一覧表 個人番号カード を 持っている人 通知カード を 持っている人 どちらも持って いない人 2 個人番号確 個人番号カード 通知カードのコピー 個人番号が記載された 認の書類 の裏のコピー 民票のコピー 個人番号カード 下記いずれかの身分証の 下記いずれかの身分証の の表のコピー コピ

ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わな

座間市福祉事務所長殿 記載内容を訂正する場合 二重線による訂正や 修正液 修正テープ等の使用はできません 必ず 代表者名 欄に押印してあるものと同じ印による訂正印をお願いします この就労証明書は保育園の入所申込用のものです 児童ホームの入所申込みには使用できません 就労証明書 下記の内容について 事

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

ケース1 別居中の親の就労規定 (1) 事例 父は父の実家で別居中( 戸籍上は同居になっている ) ずっと求職中 母はフルタイムで就労している 離婚していなければ父母の就労状況を見るため 現在は短時間認定であり 3カ月間しか入園できないことになる 家庭相談 ( 訪問等 ) の対象になっている特別な支

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

1. 認定こども園等 認定こども園とは 教育と保育を一体的に行い 地域の子育て支援も行う施設 (0~5 歳 ) 保護者の就労状況に関わらず利用でき 就労状況が変わった場合にも通いなれた園を継続できます 保育所とは 就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって保育する施設 (0~5 歳 ) 地域

年金・手当など

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

申込必要書類 1 支給認定申請書兼入園申込書 2 保育認定基準確認書類 ( 保護者全員の書類が必要です ) 保育必要理由 証明書類 就労 ( 内定 ) 会社員等 就労 ( 内定 ) 証明書 (3ケ月以内のもの) 就労状況申告書 (3ケ月以内のもの) 及び 就労 自営業 営業内容が分かる確定申告書 (

02_H30就労証明等各種証明 様式

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1

ワンストップ特例制度を利用するためには 申請書と次の 1 と 2 の提出が必 要です ワンストップ特例申請書 ( 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 ) 1 個人番号 ( マイナンバー ) 確認の書類 2 本人確認の書類 なお 1 個人番号確認書類の種類によって 必要となる 2 本人確認書類が異なり

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

就業規則への記載はもうお済みですか

これは 保育所 ( 園 ) 入所申請のために大刀洗町教育委員会子ども課に提出するものです 保育園名 ( 児童名 ) ( 児童名 ) 以下 事業主がすべて記入してください 1. 住所 2. 氏名 就労証明書 上記の者は 次のとおり 就労していることを証明します 就労予定である 雇用形態 正規雇 派遣

H30しおり

資料 4 平成 27 年度保育所 ( 園 ) 申し込み案内 ( 平成 27 年 4 月入所用 ) 室蘭市子育て支援課 ( : ) 保育所 ( 園 ) を利用するためには保護者が次のいずれかの事由に該当し 保育の必要性の認定 ( 保育 認定 ) を受けることが必要です 認定を受けるためには

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

平成18年度

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

簡易保育所通園児の保護者の皆様へ

対象逗子市内に居住し 集団での保育が可能で 原則として対象学区の小学校に通学する児童か その学区に居住し市立小学校以外の小学校に通学する小学生 申請は 逗子市に住所のある方に限ります ただし 入所月の前月末日までに逗子市に転入予定の人で 住所が確定している人は 申請ができます ( 入所の承認は 転入

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う


( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 平成年月日 会社名 あなたから平成年月日に 育児 介護 休業の 申出 期間変更の申出 申出の撤回 がありました 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 第 4 条 第 5 条 第 7 条 第 8 条及び第 9 条 ) に基づき その取扱いを下のとおり通

() 認定こども園 私立幼稚園の保育料基準額表 教育標準時間 ( 号認定 ) 世帯の階層区分 階層 ( 保護者の市町村民税額合 金額 階層 算 ) A A A 生活保護等世帯 ( 注 ) 市町村民税課税世帯 市町村民税非課税世帯 均等割のみの世帯 77, 円以下 77, 円 ~, 円以下, 円以上

 

PowerPoint プレゼンテーション

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

【完了(所得確認書様式)】記入例

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

佐世保市特定教育・保育施設の利用基準

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

新制度における私立幼稚園の選択肢

育児休業申出書式例

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

保育園入園申込のてびき

令和元年度神奈川県私立高校生等奨学給付金のお知らせ < 県外学校用 > 神奈川県では 私立高校生等の保護者の授業料以外の教育費の負担を軽減するため 返済不要の 高校生等奨学給付金 を支給しています 当制度は 授業料の負担を軽減する 就学支援金 とは別の制度です 年度ごとに申請が必要となりますので 対

Taro-H31 利用案内

1. 保育園入園の基準 保育園とは ( 認定こども園保育部分 地域型保育施設を含む ) 保育園は 保護者の労働や疾病などの理由により 家庭において必要な保育を受けることが難しい子どもを 保護者に代わって保育することを目的とする児童福祉施設です 入園するには 次のいずれかに該当していることが必要となり

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 あなたが平成年月日にされた 育児 介護 休業の申出について 育児 介護休業等に関する規則 第 3 条 第 7 条 に基づき その取扱いを下のとおり通知します ( ただし 期間の変更の申出があった場合には下の事項の若干の変更があり得ます ) 1 休業の期間等

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

平成13年4月20日

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

記入上の注意 この入所申込書は 保護者が次の点に注意し記入のうえ福祉事務所に提出して下さい なお その家庭から 2 人以上の児童が同時に入所を申し込む場合は それぞれの児童ごとに 1 枚の用紙を用いて下さい 1. 申込児童 の欄は 氏名 にふりがなを付し 性別 の欄は該当するものを で囲んで下さい

特別徴収事業者特別徴収事業者であることであること が入札参加申請入札参加申請の要件要件に加わりますわります 個人住民税の特別徴収制度は 地方税法や各市町村の条例等で定められており 所得税の源泉徴収をしている従業員がいる場合は 特別徴収することが義務づけられています 伊佐市では 法令遵守の観点から こ

提出書類について 世帯の区分 ( 申請書類 ) の確認 滋賀県奨学資金の申請は 世帯の区分により提出書類が異なります 次のアからウのうち 該当する世帯を選択して提出書類を確認してください 世帯の区分 ページ ア生活保護を受給している世帯 2 ページへ イ 世帯全員が地方税法第 295 条第 1 項ま

被扶養者届に必要な添付書類一覧

住宅ローン本審査必要書類チェックシート 新規借入 この度は住宅ローンの本審査にお申し込みいただきありがとうございます 審査にあたり 書類のご提出が必要となります 以下の書類をご準備ください 1. 本人確認書類 2. 収入関係書類 3. 物件関係書類 また 下記に該当する方のみ 4. その他書類をご準

1 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) 提出書類について 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) について 共済組合員被扶養者の要件確認及び扶養手当の現況確認は, 毎年 9 月 1 日を基準とし, 前回の要件確認以降の一年間 ( 又は新たに認定された日以降 ) と今回の要件確認以降の一年

申請書類の作成について 幼稚園で配布される 保育料等減免措置に関する調書 ( 就園奨励費補助金 ) に必要事項を記入し 押印して 次のページの添付書類とともに幼稚園へ提出してください 記入例 修正液 消せるペン 29 年 4 月 1 日現在の H2342~H2441 生 5 歳 H2442~H254

「給与所得が1か所の方」からの確定申告書作成編

第 3 提出期限について要綱第 6 条第 1 項の規定による申請書及び添付書類 ( 以下 申請書等 という ) の提出期限は 次のとおりとする ただし 北海道教育委員会教育長及び教育局長 ( 以下 教育長等 という ) がやむを得ない理由があると認める場合は この限りではない (1) 北海道立の高等

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

はじめに 保育所 認定こども園 ( 保育所機能部分 ) 小規模保育事業( 以下 保育所等 といいます ) は 保護者の就労などの理由により保育が必要なお子さんを 保護者に代わって保育する施設 事業です 家庭内で保育をすることができないお子さん以外は 保育所等を利用することができません 3 歳の誕生日

Visio-1 申込書(表・記入例).vsd

目次 はじめに 申告の流れ 扶養控除申告 年末調整申告書の情報入力 台紙の印刷 1

からだの不自由な人たちのために

子育てしやすい街づくりのために ( 案 ) 認可外保育施設の利用状況に関するニーズ調査 ( アンケート ) ご協力のお願い 日頃から 鹿屋市政にご理解とご協力をいただき ありがとうございます 現在 鹿屋市では 子ども 子育て支援法に基づき 平成 27 年度からの 子ども 子育て支援 新制度 の実施に

認定こども園等 入所案内 1. 認定こども園等 2 2. 保育の必要性の認定 2 3. 支給認定の対象者 2 4. 支給認定手続きの流れ 3 5. 支給認定申請兼入所申請 3 6. 保育認定事由と必要書類 4 7. 入所の期日 5 8. 保育短時間と保育標準時間 5 9. 入所内定及び承諾 6 10

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

2 税務署への提出方法の選択 画面において 書面提出 をクリックする 3 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面において ご利用のパソコンの環境が推奨環境を満たしていることを確認の上 ご利用のパソコンの環境 (O S/ ブラウザ /PDF 閲覧ソフト ) が以下の推奨環境を満たしている をチェックする

4. 家計の主宰者の認定基準子どもの父又は母以外の世帯員 ( 祖父母など ) が家計を主として維持していると認められる場合には その主たる生計維持者を 家計の主宰者 と認定するとともに 父母及び家計の主宰者それぞれの市町村民税額の合算額に基づいて利用者負担額を決定します 次の各号に掲げるいずれかに該

平成23年度 保育所入所のご案内

Transcription:

平成 27 年度 保育施設利用のご案内 ( 保育所 保育園の利用を希望している方用 ) 平成 27 年 4 月より 子ども 子育て支援新制度 がスタートします 新制度施行により 保育所 ( 園 ) の入所の手続きが 平成 26 年度までと大きく変わります 平成 27 年度に保育所 ( 園 ) の利用を希望される場合は 必ずこのご案内をお読みください 嘉麻市 こども育成課保育係 0

1. 子ども 子育て支援新制度について 1 目次 2. 利用できる保育施設について 2 3. 保育を必要とする事由について 3 4. 利用のための手続きについて 4~5 5. 保育料の算定と納付について 6 6. 必要書類について 7~8 7. 必要書類の記入例について 9~11 8. こんなときどうするの? 12 1. 子ども 子育て支援新制度について 子ども 子育て支援新制度 とは 平成 24 年 8 月に成立した 子ども 子育て支援法 を含む子ども 子育て関連 3 法に基づき 平成 27 年 4 月から全国で施行される新たな制度のことです 新制度がスタートすることにより 保育所 ( 園 ) の利用を含めた手続きや内容が変わります 次頁からの案内をよくお読みください 丌明な点がございましたら 嘉麻市こども育成課保育係 (53-1115) までお問い合わせください 1

2. 利用できる保育施設について 嘉麻市には 下記の保育所 ( 園 ) があります 地区 公 私 保育所 ( 園 ) 名 電話番号 住所 あかり保育園 42-0212 平 747-15 私立 なつき保育園 42-0355 漆生 854 稲築地区 みどり保育園 42-4386 口春 682-8 公立 鴨生保育所 42-0308 鴨生 29-53 山野保育所 42-0438 山野 1360-1 碓井地区 私立栄保育園 62-2272 上臼井 1346 公立碓井保育所 62-3409 下臼井 1023-1 嘉穂地区 私立 恵大保育園 57-3318 牛隈 1948-1 めぐみ保育園 57-2910 上西郷 1261 公立嘉穂保育所 57-0247 大隈町 719-1 山田地区 私立 明見保育園 53-1918 下山田 469-12 一本松保育園 53-1957 上山田 381-46 公立どんぐり保育所 52-0569 上山田 479-1 保育所 ( 園 ) の利用を希望する場合は 3 ページでご案内する 保育を必要とする事由 に該当することが必要です 事前に 利用を希望する保育所 ( 園 ) にお子さんと一緒に見学に行き 保育方針や取り組み等の説明を受けてください また 開所時間の詳細については 公立保育所は保育係に 私立保育園は園に直接お問い合わせ下さい 広域保育について 就労等の都合で 嘉麻市外の保育所 ( 園 ) をご希望される方については 保護者の就労等の状況や受け入れ先の都合等により 利用ができない場合があります 詳しくはおたずねください 2

3. 保育を必要とする事由について 保育所 ( 園 ) は 児童福祉法に基づき 保護者が就労 病気 看護 介護 出産等の理由により お子さんを保育できない場合において 保護者に代わってお子さんを保育する施設です 保育所 ( 園 ) の利用を希望する場合 保育を必要とする事由について 次のいずれかに該当することが必要です 月 48 時間以上の就労 ( フルタイムのほか パートタイム 夜間 居宅内の労働など基本的に全ての就労を含む ) 妊娠 出産 ( 出産予定日のおおむね8 週前から出産後 1 年間 ) 保護者の疾病 障がい 同居又は長期入院等している親族の介護 看護 災害復旧 求職活動 ( 起業準備を含む ) 就学 ( 職業訓練校等における職業訓練を含む ) 育児休業取得中に 既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること 虐待やDVのおそれがあること その他 上記に類する状態として市が認める場合 同居の親族の方等が お子さんを保育することができる場合 利用の 優先度を調整する場合があります ひとり親家庭 生活保護世帯 生計中心者の失業 お子さんに障がい がある場合等には 保育の優先的な利用が必要と判断する場合がありま す 保育を必要とする事由によって 必要書類が異なります 詳しくは 7 ページを参照ください 3

4. 利用のための手続きについて 平成 27 年 4 月からは 保育所 ( 園 ) の利用を希望する場合には 保育の必要性の認定 と 利用の申込み が必要となります 嘉麻市では 保育所 ( 園 ) の利用を希望する場合には 基本的に この2つの手続きを同時に行っていただきます 手続きの流れは下の図のようになります 4 月から保育所 ( 園 ) の利用を希望される場合の手続きの流れ 新規児童 平成 27 年度から新たに 保育所 ( 園 ) の利用を希望する場合 継続児童 現在 保育所 ( 園 ) を利用中 ( 継続児童の兄弟姉妹を含む ) 必要書類は 12 月 1 日 ( 月 ) より配布します 必要書類の入手 山田庁舎こども育成課保育係 各庁舎生活環境係にて配布 必要書類の入手 現在利用中の保育所 ( 園 ) より お受け取りください 必要書類については 7 ページをご覧ください 必要書類の提出 決められた日時 場所で提出し ていただきます ( 別紙参照 ) 必要書類の提出 現在利用中の保育所 ( 園 ) に 提出してください 必要書類の提出期限は 1 月 16 日 ( 金 ) です 書類の不備がなければ受付完了となり 書類審査 認定 利用調整となります 3 月初旬に 支給認定証 内定通知を発送します その後に 各保育所 ( 園 ) より 利用説明等のご案内をします 平成 27 年 4 月 1 日から利用開始となります 4

保育の必要性の認定 について 保育所 ( 園 ) の利用を希望し 保護者が 保育を必要とする事由 のいずれかに該当している場合 満 3 歳以上のお子さんは2 号認定 満 3 歳未満のお子さんは3 号認定となります また 保育を必要とする事由 の状況により 保育の必要量が下記の2つに区分されます 保育の必要量の区分保護者の要件 ( 就労等の時間 ) 最大利用時間保育標準時間原則月 120 時間以上 11 時間 /1 日保育短時間原則月 48 時間 ~119 時間 8 時間 /1 日 保育短時間認定となる場合について求職活動 出産後 3ヶ月以降に該当する場合 上記事由以外で 保育短時間認定となった継続児について継続児については 短時間認定を受けた場合でも標準時間認定とすることができる 5 年間の経過措置があります 保育標準時間認定となる場合について産前産後 ( おおむね産前 2ヶ月 ~ 産後 2ヶ月 ) 災害復旧 虐待やDVの恐れがあること 上記以外は 保育を必要とする事由 の状況により区分されます 保育標準時間の認定要件を満たしていても 保育短時間認定を希望する場合は 保育係にご相談ください 保育短時間認定を受けた場合 通勤時間 勤務時間等の都合により 利用時間に支障が生じる場合は 保育係にご相談ください お子さんの状況により 保育所 ( 園 ) が指定する保育時間でのご利用をお願いすることがあります 認定された時間以外の利用については 延長保育での対応になりますが 詳細については現在検討中です 利用の申込み について 保育の必要性の認定 を行った後に 保育所( 園 ) の利用調整を行います 可能な限り 希望保育所 ( 園 ) の利用ができるように調整を行っていきますが 保育の必要性の高いお子さんから承諾を行っていくため 保育所 ( 園 ) に受入れの余裕がない場合には ご希望に添えない場合があります 5

5. 保育料の算定と納付について 保育料は お子さんが保育所 ( 園 ) の利用を開始した月から納めていただくことになります 平成 27 年度より 源泉徴収票や確定申告書の写しを提出する必要がなくなりましたが 保育料算定のためには今までと同じように年末調整 確定申告 ( 収入がない場合も含む ) をすることが必要です 保育料の算定 について 保育料の金額は お子さんの年齢 保護者 ( 扶養義務者 ) の市町村民税の合計額をもとに算定します なお 平成 27 年度からはじまる新制度では 毎年 9 月が保育料の切り替え時期となります ( 平成 27 年度は下表のとおりです ) 保育所 ( 園 ) の利用月保育料の算定の基礎となる市町村民税該当年度 4 月から8 月まで平成 26 年度市町村民税額に基づく保育料 9 月から3 月まで平成 27 年度市町村民税額に基づく保育料 保育料は 年度当初 4 月 1 日の年齢で決まります 年度途中に満年齢に達した場合も その年度中の変更はありません 原則 父母が保育料の算定上の扶養義務者となります ただし お子さんと同居している祖父母等がいて 祖父母等がお子さんを扶養している場合には その祖父母等がお子さんの扶養義務者として 保育料の算定に含まれることがあります 国 地方公共団体等への寄付金控除や 住宅借入金等特別控除 配当金控除等 保育料の算定上 控除の対象とならない控除があります 保育料は これらを控除する前の税額から算定します 転入者 嘉麻市外に住んでいる保護者は その年の 1 月 1 日現在に住んでいた市町村で市町村民税が課税されます そのため 別途 算定の基礎となる該当年度の税情報が確認できる書類をご提出ください ( 所得課税証明書等 ) 保育料の納付 について嘉麻市は 口座振替による納付を推進しています 口座振替のご協力をお願いします また 保育料の納期限は毎月末日です 納期限が土日 祝日にあたる場合は 翌金融機関営業日が納期限となります 6

6. 必要書類について 保育所 ( 園 ) の利用手続きには 次の書類をご提出ください (1) 支給認定申請書及び保育所等利用申込書 ( 兼児童台帳 ) 利用希望児童 1 人につき1 枚必要です (2) 保育所 ( 園 ) 利用事由調査票 以下参照 (3) 保育を必要とする事由を確認するための資料 ( 家庭で保育ができないことを確認するための資料 ) 以下参照 保育所 ( 園 ) 利用事由調査票について 利用を希望する子どもの父 母の状況について 記入をお願いします 1 世帯につき 1 枚ご提出ください 保育を必要とする事由を確認するための資料について 利用を希望する子どもの保護者 ( 父 母等 ) について 保育を必要とする事由 ( 家庭で保育ができないこと ) を確認するためのいずれかの資料の提出が必要です 嘉麻市指定の様式をお使いください 会社等に勤務 1 就労証明書 自営業 農業 内職等 2 就労申立書 妊娠 出産 3 母子手帳の写し 病気 怪我 障がい等 4 薬袋や予約券の写し 申立書 災害復旧等 5 罹災証明 申立書 仕事を探している起業準備をしている 6 就労誓約書 学校 職業訓練等 7 在学証明書 介護や看護をしている 8 介護や看護の内容がわかる書類 申立書 その他 9 状況に応じ 必要な書類をお伝えします 7

1 就労証明書について ( 嘉麻市指定様式 ) 会社 事業主が記入したものをご準備ください 2 就労申立書について ( 嘉麻市指定様式 ) 事業主 ( 状況によりご自分 ) が記入したものをご準備ください 3 母子手帳の写しについて 出産 ( 予定 ) 日と 母の氏名がわかる欄の写しが必要です 4 薬袋や予約券の写しについて 病院に通っている場合は 薬袋 ( 薬の内容や処方された日付がわかる部分 ) の写しや 次回予約券の写しが必要です 申立書 ( 嘉麻市指定様式 ) に 病気や怪我の内容 通院場所 ( どこに ) 通院回数 ( 週に 回 ) がわかるように ご自身で記入してください 5 罹災証明書について 災害により 証明書の発行機関が異なります 詳しくはおたずねください 6 就労誓約書について ( 嘉麻市指定様式 ) 求職活動や起業準備の状況をご自身で記入してください 7 在学証明書について 在学中の学校や訓練校等が発行する証明書が必要です 在学期間がわからない場合は 保育係よりおたずねする場合があります 8 介護や看護の内容がわかる書類について 介護や看護を受ける方の状況がわかる書類 ( 入院や病気 怪我の状況がわかるもの ) が必要です 申立書 ( 嘉麻市指定様式 ) に 介護や看護をしている内容 ( だれを どこで どのくらいの時間例 : 週に 回 1 日 時間程度等 ) がわかるように ご自身で記入してください 9 その他 状況により 確認の必要がある場合は 他の書類の提出をお願いすることがあります ご協力をよろしくお願いします 8

7. 必要書類の記入例について 支給認定申請書 (2 号 3 号 ) 保育所等利用申込書兼児童台帳表面 記載例 施設型給付費 地域型保育給付費等支給認定申請書 (2 号 3 号 ) 表面 保育所等利用申込書兼児童台帳 新規 継続 変更 嘉麻市長殿 次のとおり 施設型給付費 地域型保育給付費等に係る支給認定を申請します また 保育所等における保育の利用をあわせて申し込みます 申請及び利用申込みに係る小学校就学前の子ども ふりがなかまさくら 氏名 嘉麻さくら 平成 26 年 1 月 14 日 生年月日性別障がい手帳 平成 22 年 4 月 3 日 平成 27 年 4 月 1 日現在 ( 4 歳 ) 保護者名 嘉麻太郎 男 女 嘉麻 有 無 押印を忘れずにお願いします 利用を希望する認定区分 保護者住所嘉麻市上山田 392 電話番号 前年 当年 1 月 1 日時点居住地が嘉麻市でない世帯員の有無 2 号 ( 保育 3 歳以上児 ) 3 号 ( 保育 3 歳未満児 ) ( 1 ) 自宅 父携帯 母携帯 その他 ( 2 ) 自宅 父携帯 母携帯 その他 ( 3 ) 53-1115 平成 26 年 1 月 1 日現在 有 無 090-11 ー 55 平成 27 年 1 月 1 日現在 有 無 延長保育の希望 ( 山野保育所 ) 標準時間 短時間 標準時間 短時間 有 無 自宅 父携帯 母携帯 その他 090-11 ー 49 有の場合 対象となる世帯員の氏名嘉麻太郎 嘉麻市外の世帯員の居住地または転入の場合の前居住地飯塚市立岩 番地平成 26 年 12 月転入 次の1~4に 必要事項を記入してください 裏面もありますので忘れずにご記入ください 1 利用を希望する保育所 ( 園 ) 期間等第 1 希望第 2 希望第 3 希望利用を希望する保育所 ( 園 ) どんぐり 保育所 ( 園 ) 嘉穂 保育所 ( 園 ) 碓井 利用希望理由自宅から近いから職場から近いから祖父母宅に近いから 保育所 ( 園 ) 希望する利用期間平成 27 年 4 月 1 日から平成 28 年 3 月 31 日まで 希望する利用時間 8 時 45 分から 17 時 00 分まで兄弟姉妹の保育所等利用 希望する利用曜日 月 火 水 木 金 土 有 無 2 保育の利用を必要とする理由等 利用希望子どもの保護者 ( 父 母等 ) についてご記入ください 3 世帯の状況 住民票世帯員だけでなく 利用希望子ども以外の同居者全員を記入してください 区分 子どもの世帯員 該当有無 保育の利用を必要とする理由 氏名 母 嘉麻太郎嘉麻花子嘉麻つつじ 続柄必要とする理由備考 父 就労 妊娠 出産 疾病 障がい 災害復旧 求職活動 就学 介護 看護 その他 ( ) 就労 妊娠 出産 疾病 障がい 災害復旧 求職活動 就学 介護 看護 その他 ( ) 子どもとの続柄生年月日性別職業又は学校名等備考 父母姉 T S H T S H T S H T S H T S H 58.5.5 60.3.3 17.8.8 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 嘉麻コーポレーション H27.5.5 出産予定 小学校 生活保護の適用 ひとり親世帯 在宅障がい者のいる世帯 幼稚園等の利用 有 無 有 無 有 無 有 無 9

支給認定申請書 (2 号 3 号 ) 保育所等利用申込書兼児童台帳裏面 記載例 4 認定申請処理と税情報等の提供に当たっての署名欄 記載例 裏面 (1) 次年度 4 月入所の申請については 認定事務が集中するために審査に時間を要することから 30 日以内に通知を交付できないことをご了承ください (2) 嘉麻市が 施設型給付費 地域型保育給付費等の支給認定に必要な市町村民税の情報 ( 同一世帯を含む ) 及び世帯情報を閲覧すること また その情報に基づき決定した利用者負担額について 特定教育 保育施設等に対して提示することに同意します (3) 申込み内容が事実と相違するとき また 提出書類に不備があり 提出に応じない時は無効とされても異議はありません (4) 以下の 利用申込みに際しての確認 注意事項について の内容を確認し承諾しています 利用申込みに際しての確認 注意事項について 今年度 新たに申込みをする場合 1の利用を希望する保育所 ( 園 ) は 必ず第 3 希望まで記入してください 世帯の状況に変更が生じた場合( 婚姻 離婚等による世帯構成変更等 ) は必ずご連絡ください 保育の利用を必要とする理由に変更が生じた場合( 就労状況の変更 出産等 ) は必ずご連絡ください 就労状況等の確認のため 年度途中に勤務 就労証明書及び給与明細等の提出を依頼する場合があります 利用者負担額の決定に際し 保護者( 父 母及び子どもを現に監護する者 ) は 市町村民税の申告が必要です 市町村民税の申告内容を修正 変更した場合は その写しを必ず提出してください 申込時には お子様と一緒に希望する保育所 ( 園 ) を訪問し 保育方針や別途費用等 ( 体操服代等 ) をご確認ください 以下 * 印の欄は記入する必要はありません 保護者名 嘉麻太郎 嘉麻 押印を忘れずにお願いします * 施設記載欄 ( 保育所 ( 園 ) を経由して嘉麻市に提出する場合 ) 受付年月日事業者番号 施設 ( 事業者 ) 名 連絡先 備考 * 嘉麻市記載欄 認定証番号認定区分 2 号 3 号 ( 標 短 ) 認定の可否 可 否平成年月日認定 支給の可否 可 否平成年月日内定 利用施設 ( 事業者 ) 名 備考 ( 否とする理由 ) ( 否とする理由 ) 支給 ( 利用 ) 期間 自平成年月日 至平成年月日 受付印 10

記載例 保育所 ( 園 ) 利用事由調査票表面 保育所 ( 園 ) 利用事由調査票 表面 母の状況 父の状況 当てはまる項目にチェック ( 複数可 ) をし 下欄に詳しく ( 不在の場合も ) ご記入ください 当てはまる項目にチェック ( 複数可 ) をし 下欄に詳しく ( 不在の場合も ) ご記入ください 就労 妊娠 出産 疾病 障がい 災害復旧 求職活動 就労 妊娠 出産 疾病 障がい 災害復旧 求職活動 就学 介護 看護 その他 ( ) 就学 介護 看護 その他 ( ) 不在 ( 単身赴任 離婚等 ( ) 別居等 ( ) その他 ) 不在 ( 単身赴任 離婚等 ( ) 別居等 ( ) その他 ) 不在事由発生日 ( 期間 ): 平成年月日 ~ 平成年月日頃不在事由発生日 ( 期間 ): 平成年月日 ~ 平成年月日頃 就労中または就労予定 疾病 障がい 勤務場所 自宅外 自宅 通勤手段 治療場所 親戚宅 勤務場所 自宅外 自宅 親戚宅 自動車 バイク 自転車 公共交通 徒歩就労中 自動車 バイク 自転車 公共交通 徒歩または通勤手段 その他 ( ) 就労予定 その他 ( ) 通勤時間 保育所 ( 園 ) の送迎時間は含まず片道分通勤時間 入院平成年月日 ~ 通院 1 ヵ月に日 治療場所 保育所 ( 園 ) の送迎時間は含まず片道 10 分 入院平成年月日 ~ 自宅療養 通院予定 日常的に安静が必要 その他疾病 障がい自宅療養 通院予定 日常的に安静が必要 その他 通院 1 ヵ月に 治癒予定平成年月日治癒予定平成年月日 障がい 身体障害者手帳 精神障害者手帳 療育手帳障がい 身体障害者手帳 精神障害者手帳 療育手帳 求職活動前職 有 無離職日平成年月日 就学 介護 看護 求職活動前職 有 無 日 離職日平成年月日 就学期間平成年月日 ~ 平成年月日まで就学期間平成年月日 ~ 平成年月日まで就学就学時間 1 日時間以上で週日就学時間 1 日時間以上で週日 患者名平成年月日 介護 看護の状況 利用希望子どもとの続柄 ( ) 患者名平成年月日 利用希望子どもとの続柄 ( ) 常時介護 看護が必要 常時ではないが介護 看護が必要介護 看護介護 看護 常時介護 看護が必要 常時ではないが介護 看護が必要 1 日時間以上で週日の状況 1 日時間以上で週日 妊娠 出産 出産日 ( 予定日 ) 平成 27 年 5 月 5 日 多子妊娠ではない 多子妊娠である 裏面もありますので 忘れずにご記入ください 記載例 保育所 ( 園 ) 利用事由調査票裏面 裏面 保育所 ( 園 ) 利用事由調査票 保護者記入欄 第 1 希望の保育所 ( 園 ) どんぐり保育所 ( 園 ) 保護者氏名嘉麻太郎 児童からみた続柄 ( 父 ) 児童氏名嘉麻さくら ( 4 歳 ) 児童氏名 ( 歳 ) 児童氏名 ( 歳 ) 現在のお子さんの状況についておたずねします 保育所 ( 園 ) を利用 幼稚園に在園している 認可外保育園を利用 一時保育を利用 父 母がみている 祖父母等に預けている 職場に連れて行く 近所に預けている その他 ( ) 保育所の希望状況についておたずねします 1. 第 1 希望の保育所 ( 園 ) 以外でもよい 2. 第 1 希望の保育所 ( 園 ) を利用できない場合は辞退する 1. にチェックをつけた方に 第 1 希望の保育所 ( 園 ) の利用ができなかった場合についておたずねします 第 2 希望までよい 第 3 希望までよい どこでもよい その他 ( ) 就労 ( 予定 ) または育児休暇中の方についておたずねします 保育所 ( 園 ) の利用ができなかった場合 保護者の状況は次のいずれの状況になりますか 保育所 ( 園 ) の利用ができなくても 採用予定日 復職予定日より就労を開始する 保育所 ( 園 ) の利用ができない場合 就労の内定が取り消される 保育所 ( 園 ) の利用ができるまで 就労開始 ( 復職 ) を待ってもらう 育児休暇の延長のために 保育所 ( 園 ) を利用できない証明等が必要 27 年度から初めて保育所 ( 園 ) の利用を希望している方におたずねします 保育所 ( 園 ) の利用ができなかった場合 お子さんの状況は次のいずれの状況になりますか 託児所等を利用 幼稚園に入園 認可外保育園を利用 一時保育を利用 父 母が保育する 祖父母等に預ける 職場に連れて行く 近所に預ける その他 ( ) 11

8. こんなときどうするの? 必要書類の提出先は 新規児童の場合 平成 27 年度から 新たに利用する子ども 別紙参照 決められた日時 場所に ご提出ください 継続児童の場合 現在 保育所 ( 園 ) を利用している子どもとその兄弟姉妹 現在 利用中の保育所 ( 園 ) に ご提出ください 保育所 ( 園 ) の利用開始後 次の場合は届出が必要です!! 保育の必要性の認定事由に変更が生じた場合 市外転出 市内転居するとき 就労の状況が変わったとき ( 勤務先が変わったとき ) 婚姻 離婚等により世帯構成が変わったとき 保育を必要とする事由がなくなる場合 自宅でお子さんを保育できる状態になったとき ( 仕事を辞めた 病気 怪我が完治した等 ) 12