「成年後見制度」について

Similar documents
したがって 成年後見制度を利用することになっても 本人の障害の程度によって 自分でできる部分はなるべく自分で行えるように制度としてサポートするよう努める ようになっています 成年後見制度を利用したいのですが どのような流れになりますか? 一 申立て 1 申立て 申立てできる人支援を受ける御本人 配偶

1 改訂 周知文書案

01_郵便物等の回送嘱託申立書書式

Q1 後見人養成講座を受けると 後見人の資格が得られるのですか? A1 この講座は 受講することによって何らかの 資格 が得られるとか 行政が後見人として お墨つき を与える などという性格のものではありません もともと 後見人となるための特別な資格はありません 次の欠格事由に該当する人以外で 本人

< F31312D332D AC944E8CE38CA990A CC >

第 9 回権利擁護部会成年後見制度について 資料 2 < 成年後見制度 > 認知症があったり, 知的障害や精神障害があったりするため, ものごとの判断能力に欠けたり不足する方が, 契約行為や財産の管理などをするときに不利益が生じることがないように, ご本人を保護し, 支援する人を設ける制度です 法定

Microsoft Word - 05★チェックシートとチャート(H2906改訂)

社会保障 国民年金 問題 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号

2 第 3 章申立て Q& 1 申立てについて Q1 親族申立てか市町村長申立てか 親族申立てを考えています 申立者の予定である子どもは 精神的な疾患があり能力的に支援が必要な状況です この場合 子どもによる親族申立ては可能ですか それとも市町村長申立てに切り替えた方がよいですか 法律上は申立者の能

目次 後見制度支援信託の概要 Q1 後見制度支援信託とはどのような信託ですか 1 後見制度支援信託を利用する事案 Q2 どのような事案で後見制度支援信託を利用するのですか 3 Q3 後見制度支援信託の利点は何ですか 4 後見制度支援信託を利用する場合の手続の流れ Q4 後見制度支援信託を利用する場合

16 【書式9】死後事務許可申立書(1・2枚目)

5. 変更届出 書換申請 ( 個人許可者が氏名を変更した場合 ) 必要書類等変更届出 書換申請書 住民票の写し ( 本籍 ( 外国籍の方は国籍 ) 記載のもの ) コピーではありません 古物商許可証 備考発行先 : 住所地を管轄する市区町村役場書換をするので持参して来てください 手数料 1,500

~ 目次 ~ はじめに 第 1 成年後見制度について 1 成年後見制度とは 1 2 成年後見 2 3 保佐 3 4 補助 4 第 2 申立てについて 1 申立てをする裁判所 ( 管轄 ) 4 2 申立てができる人 ( 申立人 ) 5 3 手続きに必要な書類や費用 5 第 3 審理の流れについて 1

5 提出された書類等の閲覧 謄写 ( コピー ) 申立人の提出した申立書については, 法律の定めにより相手方に送付されます それ以外に調停手続中に一方の当事者が提出した書類等については, 他方の当事者は, 閲覧 謄写の申請をすることができます この申請に対しては, 裁判官が, 円滑な話合いを妨げない

平成 27 年 5 月 ( 電子版 ) 未成年後見人 Q & A 東京家庭裁判所 東京家庭裁判所立川支部 i

成年後見関係事件の概況

ご契約のしおり・約款 指定代理請求特約

○所有者等の住所に変更があった場合の申請書の様式・記載例(オ

成年後見用財産目録

名称未設定-1

PowerPoint プレゼンテーション

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 個人が自己の所有する不動産 ( 土地又は建物 ) を担保として金融機関等の法人から融資を受けた場合等に, 書面で根抵当権の設定の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るスペースになりますので

○抵当権の登記を抹消する場合の申請書の様式・記載例(オンラ

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

個人情報開示等請求書 (ebookjapan 用 ) 株式会社イーブックイニシアティブジャパン 私は 貴社サービス ebookjapan における自己の個人情報登録の有無および登録内容について 以下のと おり申請いたします なお私は 本申請に関連して貴社が取得した個人情報について 貴社が本申請への対

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

成年後見関係事件の概況 平成 29 年 1 月 ~12 月 - 最高裁判所事務総局家庭局

法定代理人の本人確認書類は 下記から1 点を同封してください 種類 注意事項 1. 運転免許証または運転経歴証明書 裏面に記載がある場合は両面コピー 2. パスポート 写真掲載のページ及び住所記載のページをコピー 3. 写真付住民基本台帳カード 裏面に記載がある場合は両面コピー 4. マイナンバーカ

平成 23 年 4 月 成年後見申立ての手引 ~ 東京家庭裁判所に申立てをする方のために ~ 東京家庭裁判所東京家庭裁判所立川支部

○所有者等の住所に変更があった場合の申請書の様式・記載例(オ

業務説明書 Lv1 Lv2 機能構成図 業務名 (Lv0) 資料番号版数日付国税関係業務 1 作成更新 Lv3 Lv4 Lv5 作成者 計画 連絡 報告 税務統計 納税者に関する情報収集 納税者基礎情報の整理 申告書用紙等の発送

成年後見申立ての手引 東京家庭裁判所東京家庭裁判所立川支部

認知症になったら財産管理は? 判断能力が低下したときの財産管理の方 成年後見制度とは 成年後見制度でできないこと 予め準備しておけば 成年後見制度でできないことが可能に 2

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

認可地縁団体が所有する不動産に係る登記の特例について < 制度の概要 > 通常 登記名義の変更手続きは 登記権利者 ( 新たな名義人 ) と登記義務者 ( 現在の名義人 死亡している場合にはその相続人 ) 双方の共同で行う必要があります そのため 登記簿に表示された所有者や相続人の所在が分からない場

<4D F736F F D C395F18F5696BE8DD78F CC8A4A8EA682C98C5782E98EE688B CC FC90B3817A2E646F63>

1 納税義務者ご本人が窓口に来られる場合 3 申請者欄に ご本人の住所 ( 運転免許証等の本人確認書類で確認できる住所 ) 氏名 連絡先電話番号をご記入ください ( 使者欄はご記入不要です ) 4 証明 閲覧の対象となる固定資産の納税義務者が ご本人である場合は 申請者に同じ のチェックボックス (

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物に設定された抵当権 ( 金融機関等の法人が抵当権者となっているもの ) が解除又は弁済等により消滅した際に, 個人が書面で抵当権の抹消の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るス

あおぞらダイレクト定期預金規定


個人情報の取扱いについて.doc

二級建築士 木造建築士登録申請のご案内 平成 23 年 4 月 1 日以降は 全て携帯型 ( カード型 ) の免許証明書が交付されます 二級建築士 木造建築士の免許登録申請 ( 新規 ) をされる方 二級建築士 木造建築士登録事項変更 書換え交付および再交付を申請される方 二級建築士免許証 木造建築

( 法テラス記入 ) 援助番号 : 氏名 : 免除に関する確認票 ( 世帯用平成 29 年 8 月版 ) 以下の項目について 該当するものにはチェック欄への と必要事項を記載の上 各書類をご用意ください A 収入要件について次の1~3の項目に記入し それに関する資料を提出してください 1-1. 同居

保有個人情報開示請求書 年月日 出入国在留管理庁長官又は 長殿 ( ふりがな ) 氏名 住所又は居所 ( ) 行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 58 号 ) 第 13 条第 1 項の規定に基づき, 下記のとおり保有個人情報の開示を請求します 記 1 開示を請求す

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す

成年後見関係事件の概況 - 平成 28 年 1 月 ~12 月 - 最高裁判所事務総局家庭局

○不動産を売買した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う

被扶養者届に必要な添付書類一覧

D03(02) 未成年後見の申立てについて(チェックシート)

書が残っていないか, 確認して下さい 車について ローン中の車は基本的に債権者が引き上げます 引き上げ方法の指示があるまで, 処分 しないようにしてください 家計収支表の作成について ご依頼頂いた月から申立に至るまで, 家計簿の作成をお願いします 水道光熱費, 電話代などの支払った領収書などは残して

一部解約可能型定期預金(複利型)規定

成年後見人保佐人補助人 Q&A 静岡家庭裁判所 平成 27 年 10 月改訂版 平成 28 年 4 月補訂版

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

<4D F736F F D A8E598EE891B18A4A8E6E905C97A782C982A082BD82C182C482CC928D88D38E968D802E646F63>

下記注意事項をよく読んでください 成年後見等申立ての手引 1. 成年後見制度と後見人等の職責について (1) 成年後見制度は, 本人の保護のための制度であり, 後見人等に選任された者は, 自らの判断で適正な後見等事務を遂行する責務があるとともに, 家庭裁判所から監督を受け, 後見等事務の結果を家庭裁

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

利用者マイナンバー等取扱要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 社会福祉法人 会 ( 以下 法人 という ) の利用者に係る個人番号通知カード等 ( 以下 通知カード等 という ) の郵便物が 利用者の住所地である法人の施設所在地に郵送された場合の取扱いを明確にし 当該郵便物の管理の適正化を図るこ

< F2D89C68DD988CF88F589EF91E F18B638E96985E20837A>

市町村長申立ての手引き改訂版.indd

様式第六の二 ( 第十五条関係 ) 技術士補登録申請書 技術士補の登録を受けたいので 技術士法施行規則第 15 条の規定により申請します ( ふ り が な ) ( 男 女 ) 生年月日年月日生 ( 歳 ) 本籍地 現住所 技術士法第 31 条の2 第 2 項の規定により文部科学大臣が指定した大学そ

7 申請書の送付先郵便局の窓口で 簡易書留 にて 下記住所へ郵送してください この送付先を切り取り 封筒に貼付けて使用してください 東京都江東区有明 公益財団法人理容師美容師試験研修センター 美新規担当 -2-

< 後見係について> Q1. 後見係はどこにありますか Q2. 後見係の窓口業務取扱時間は? Q3. 後見係の電話番号は? Q4. 後見係のファクシミリ番号は? Q5. 後見に関する手続案内はどこに行けばいいですか Q6. 本人を連れて行きたいのですが, 車椅子でも大丈夫ですか Q7. 手続案内は裁

外貨定期預金規定(通帳口)

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

スライド 1

提出時期が経過した後に氏を変更する場合は 家庭裁判の許可が必要です 関連の届出 氏の変更届の不受理処分がされたとき 戸籍法 121 条により家庭裁判に 氏の変更届 ( 外国人との離婚 ) 外国人と婚姻し氏を変更した人が婚姻を解消した場合に 変更前の氏に戻すための 届です 根拠法令戸籍法 107 条

年度予算の範囲内で受付先着順となります 注意! 住宅耐震改修補助を受けようとする場合は 別途書類が必要です 2 補助金の 交付決定 書類審査後 補助金の交付が決定したら 市から連絡します 都市建築課窓口で 補助金交付決定通知書 をお渡しします 注意! 交付決定があるまで 工事に着手することができませ

青森国民年金事案 690 第 1 委員会の結論申立人の昭和 36 年 4 月から 47 年 4 月までの国民年金保険料 同年 5 月から同年 9 月までの期間 52 年 8 月から 53 年 3 月までの期間及び 54 年 4 月から 61 年 3 月までの期間の国民年金付加保険料については 納付し

2 市町村長申立てマニュアル HP 版もくじ 第 1 章申立ての実務 1 情報把握 4 2 本人調査 6 3 親族調査 10 4 申立て検討 決定 15 5 申立て 20 6 審判とその後 26 第 2 章成年後見制度とは 1 成年後見制度の創設 30 2 法定後見制度と任意後見制度 31 3 市町

基準該当短期入所小規模多機能センターさくらテラス 利用契約書 ( 以下 利用者 という ) と社会福祉法人慈徳会 ( 以下 事業者 という ) は 基準該当短期入所小規模多機能センターさくらテラス ( 以下 当施設 という ) が利用者に対して提供する基準該当短期入所サービスについて 次のとおり契約

1. 相続手続の流れ お客さま (1) ジャパンネット銀行へのご連絡 口座名義人の方 ( 被相続人様 ) がお亡くなりになりましたら 被相続人様のキャッシュカードをお手元にご用意のうえ カスタマーセンターにご連絡ください その際 以下の項目について確認させていただきます ご確認項目 1 被相続人様の

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

3-診断書作成-02.indd

< F2D EF8E9197BF E6A7464>

1 号 )( 以下 開示依頼書 という ) を広域連合長に提出しなければならない 2 開示依頼書の提出は 郵送により行うことができる 3 開示依頼書の提出に当たっては 第 3 条に該当することを証明する書類を提示し 又は添付しなければならない ( 開示依頼者の確認 ) 第 5 条開示依頼者の確認は

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

訪問介護標準契約書案

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

1 添付書類一覧表 ( 全業種共通 ) 添付書類条件必要 / 不要 (1) 履歴事項全部証明書又は現在事項全部証明書 ( 商 業登記簿謄本 ) の写し 法人の場合 個人の場合 必要 不要 (2) 身分 ( 身元 ) 証明書の写し (3) 登記されていないことの証明書の写し 法人の場合個人の場合法人の

5 根抵当権者の会社分割 61 根抵当権者の会社分割 Ⅰ ケース概要甲野銀行は 乙野商事に対する融資取引の担保として乙野商事所有の土地につき根抵当権の設定を受けていたが その後 丙川銀行を承継会社とする吸収分割が行われた 今般 当該確定前の根抵当権について 他の事由により登記を行うこととなったため


6. 当金庫は 申込人がローン申込みに必要な記載事項の記入を希望しない場合ならびに本同意条項および正式な申込時の同意条項の内容の全部または一部に同意できない場合 本契約をお断りすることがあります 7. 申込人は 個人信用情報機関の利用 登録等について 別掲の 個人信用情報機関の利用 登録等に関する同

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

免許申請書の提出書類一覧 ( その2) 添付書類 (1) ( 第一面. 法第 4 条第 2 項第 1 号 最初の免許 は新規の場合は 新規 と記入する 第二面 ) ( 省令様式第 2 号 ) 更新等の場合の 事業の実績 は 直前 5 年間を事業年度 宅地建物取引業経歴書 ( 決算期 ) ごとに記入す

                   20140101

法人後見と市民後見 位置づけと選択について ~いま地域で求められるものは何か?~

派遣添付書類一覧(30年1月訂正)

相続税に関するチェックリスト

基本は一覧表のとおりですが, 郵券 ( 切手 ) の金額 種別は提出庁各支部及び出張所に確認してください 家事事件一覧表 ( 抜粋 ) 平成 27 年 11 月 17 日鹿児島家庭裁判所 1 家事調停事件事件名 管轄裁判所 収入印紙 切手 添付書類 相手方の住所地 1200 円 82 円 8 一般調

登記事項証明書交付申請書 登記番号 通番指定検索用 注 2 ( 動産 債権譲渡登記用 ) 通番指定検索の例 ( 代理申請の場合 ) 東京法務局 御中 平成 28 年 11 月 11 日申請 注 1 登記区分 動産譲渡 債権譲渡 質権設定 いずれかを選択し, チェックしてください ( 両方のチェックは

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

次の3つの方法があります 1 後見センターの窓口でお渡ししています 2 郵送をご希望の場合は, 角形 2 号サイズの返信用封筒 ( 返送先を記入し, 郵便切手を205 円分貼ってください ) とメモ ( 成年後見申立書類一式送付希望 と書いた上, 連絡先のお名前, 電話番号も必ず書いてください )

成年後見人のためのQ&A

個人情報の取扱いに関する規則 平成 12 年 9 月 29 日 奈良県規則第 2 2 号 改正 平成 13 年 3 月 30 日 規則第 68 号 改正 平成 17 年 3 月 29 日 規則第 30 号 改正 平成 18 年 3 月 31 日 規則第 38 号 改正 平成 27 年 9 月 25

Transcription:

成年後見制度 について 1 成年後見制度とは 高齢者 障害者等の精神上の障害により判断の能力が低下した方々を支援するための制度です 本人( 成年被後見者等 ) の自己決定の尊重や 本人の保護等を基本理念とします 本人 配偶者 4 親等内の親族等が 成年後見人等の選任を 家庭裁判所に申立てます 成年後見人等は 本人の財産管理および身上監護( 生活 療養看護 ) の事務について 本人を代理したり 本人が行う行為に同意したり 本人が行った行為を取り消したりします 成年後見人等は 報酬を受けることができますが 後見事務報告書 財産目録 収支状況報告書等の作成 報告等の義務があります 本人は様々な制約を受けます( 一定の資格や選挙権がなくなる 取締役 公務員になれない等 ) 2 成年後見制度を利用できる方 高齢者 障害者等の 精神上の障害により判断の能力が低下した方 ( 例 : 認知証 統合失調症 中毒性精神病 知的障害 頭部外傷による高次脳機能障害など ) 身体上の障害を持った方々は含みません 判断の能力がある状態 を分かりやすく言うと ( 頭が ) しっかりしている状態 です 3 成年後見制度のしくみ 成年後見人等の選任方法や 判断能力の低下の度合い等により 下記のように区分されます (1) 法定後見 家庭裁判所が成年後見人等を選任する類型 本人側から候補者を挙げることはできますが 選任されるとは限りません 判断能力が欠けている方を対象とした類型 1 後見類型 ( しっかりしているときがほとんどない場合 ) 判断能力が著しく不十分な方を対象とした類型 2 補佐類型 ( 忘れるときがだいぶ増えてきたが しっかりしているときもある場合 ) 判断能力が不十分な方を対象とした類型 3 補助類型 ( 以前と比べて忘れっぽくなった場合 ) (2) 任意後見 本人が成年後見人等を選任して任意代理契約を公正証書で作成し 家庭裁判所に任意後見監督人を選任してもらう類型 任意後見人には ( 法定後見人と異なり ) 同意権 取消権がありません 判断能力が欠けている方 ( 法定後見の1 後見類型にあたる方 ) は ( 任意代理契約を締結する能力に欠けるので ) 利用できません a. 将来型 b. 移行型 c. 即効型 判断能力がある方 又は 判断能力が不十分な方が頭がしっかりしている間に 将来の判断能力の低下に備えて任意後見契約を作成しておく類型 aの公正証書で その時点からの任意の代理契約も締結しておき 時機が来たら任意後見に切り替える類型既に判断能力が低下している方 ( 法定後見の2 補佐類型 3 補助類型に当たる方 ) が 任意代理契約を締結してすぐに任意後見を始める類型

4 後見類型について 1 後見類型 判断能力が欠けている方を対象とした類型 ( しっかりしているときがほとんどない場合 ) 本人 = 成年被後見人支援者 = 成年後見人 ( 家庭裁判所により選任されます ) 本人側から候補者を挙げることはできますが 選任されるとは限りません 監督者 = 家庭裁判所 ( 成年後見監督人が置かれることもあります ) 申立をすることが出来る者 ( 申立権者 ) 本人 配偶者 4 親等内の親族 市区町村長 申立の窓口 原則 本人の住民登録地を管轄する家庭裁判所 ( 後見係 ) ( 入院先の所在地等が管轄を認められることもあります ) 申立から後見開始までに要する期間 標準的なケースで 1 か月 ~3 か月程度で後見開始の審判が出ます 申立に要する費用 ( 大阪家裁の例 ) ( 家庭裁判所ごとに異なる場合があります ) 収入印紙 800 円分 郵便切手 3,400 円分 登記印紙 4,000 円分 鑑定費用 100,000 円 ( 現金 ) 追加費用を要する場合もあります 合計 108,200 円 各種資料 証明書の取得のために別途 実費がかかります ( 医師の診察料 戸籍謄本 1 通 450 円 登記簿謄本 1 通 1000 円等 ) 成年後見人の仕事身上監護 ( 生活 療養看護 ) (1) 本人の介護契約 施設入所契約 医療契約等についての代理権を行使する (2) 本人の生活のために必要な費用を 本人の財産から計画的に支出する 財産管理 (1) 本人の財産を管理する (2) 本人の財産に関する法律行為についての代理権を行使する (3) 本人の行った法律行為の取消権を行使する 不動産の処分 ( 売却 担保設定 賃貸借の解除等 ) には 別途 家庭裁判所の許可や成年後見監督人の同意が必要です

成年後見人ができないこと 1 日用品の購入 ( 本人が単独で出来るから ) 2 事実行為 ( 例 : 本人への介護そのもの等 ) ( 法律行為ではないから ) 介護契約の締結等は代理人として行います 3 医療行為の代諾 ( 手術や延命措置等を受けたり受けなかったりすることは本人固有の権利だから ) 医療契約の締結等は代理人として行います 4 一身専属権 ( 例 : 遺言 養子縁組等 ) ( 本人だけが行使できる権利だから ) 成年後見の終了原因 (1) 成年被後見人 ( 本人 ) に原因がある場合 1 死亡 失踪宣告等 2 審判の取消 ( 病状の回復等 ) (2) 成年後見人に原因がある場合 1 死亡 2 破産宣告 3 行方不明 4 成年被後見人 ( 本人 ) に訴訟をした場合 5 解任 6 辞任 ( 正当な事由及び家庭裁判所の許可要 ) 勝手に辞めることは許されません 7 法人成年後見人等の解散 一旦 成年後見人を選任しますと 当初の目的を達したからといって 途中で成年後見制 度そのものの利用をやめることはできませんので ご注意下さい 成年後見人の報酬に関して 家庭裁判所に対し 報酬付与の申立をする必要があります 原則 後見事務を開始してから1 年後 ( その後も1 年ごと ) に 申立を行います ( 後払い ) 重要な財産の処分等を行った場合はそのときに申立をすることもあります 報酬額は 家庭裁判所の報酬付与の審判で決定されます 申立から決定まで2 週間程度かかることが多いようです 報酬額の目安はなく また 報酬額に不服があっても審判の決定に対して異議等を申立てることはできません 報酬は 本人の財産の中から支払われます 市区町村の助成を受けることが出来る場合もあります

申立から終了までの手続の流れ 1 申立人等による関係者との事情聴取 2 申立人等による本人との面接 3 申立書等の作成 不動産の処分が申立時の動機である場合は その旨を申立書に明示する 4 申立 即日面接は3 時間程度かかります 5 家庭裁判所の受理 調査 6 決定の送達 7 法務局に後見ファイルへの登記嘱託 8 書記官が成年後見人に財産目録と収支状況報告書の提出を求める 9 成年後見人が財産目録と収支状況報告書を提出 10 成年後見人が後見業務に着手 111 年後を目安に書記官が成年後見人に後見業務の報告を求める 12 業務報告 13 報酬付与の審判 14 成年後見人が後見業務を続行 15その後さらに1 年ごとに業務報告と報酬付与の申立 16 終了事由により終了事由の報告 報酬付与 財産の引渡し 本人のためにどんな内容の身上監護と財産管理を行うのかを検討するため 申立人 ( 又は成年後見人候補者 書類の作成者等 ) が 本人を支援している親族 市区町村の福祉担当者 社会福祉協議会 介護事業所 医療機関 老人施設等の方々と面接する 申立人 ( 又は成年後見人候補者 書類の作成者等 ) が 本人と面接し 成年後見制度の概略と報酬が発生することを説明する 申立人と成年後見人候補者を決める 申立の必要書類を集める 医師に診断書を作成してもらう 本人の財産と収入 支出を本人の関係者から事情聴取し 資料を集めて財産目録と収支状況報告書を作成する 後見開始の審判申立書を作成する 申立人が 家庭裁判所に必要書類及び鑑定費用(10 万円位 ) を持参する 即日面接が実施されている家庭裁判所には申立人のほか本人 成年後見人候補者も同行する ( 要予約 ) 家庭裁判所による面接 精神鑑定等家庭裁判所が後見開始の審判の決定を申立人 本人 成年後見人等に送達する ( 異議があるときは2 週間以内に申立要 ) 2 週間以内に異議申立がなければ審判が確定するので 家庭裁判所が 法務局に対し 後見事項を登記する嘱託をする 審判から1か月以内に提出を求める旨の通知が発送される 成年後見人は直ちに財産目録と収支状況報告書を作成して家庭裁判所へ提出する 成年後見人は日々の成年後見業務の報告をまとめ 直近の財産目録と収支状況報告書を作成して家庭裁判所へ提出する 成年後見人は12の報告とともに 成年後見人の報酬を求める報酬付与の審判を家庭裁判所へ提出する 業務終了まで毎年 11~14を繰り返す 終了事由により成年後見業務が終了した場合 報酬付与の審判を受けてから 家庭裁判所へ後見業務が終了した報告書を財産目録とともに提出し 成年被後見人の財産を承継する者に財産の引渡しを行い すべての後見業務を終了する

申立の必要書類 ( 大阪家裁の例 ) ( 家庭裁判所ごとに異なる場合があります ) ( のついた書類は大阪家裁の 後見申立てセット に用意されている書類です ) 1 申立書 2 収入印紙 800 円分 3 郵便切手 3400 円分 ( 内訳 500 円 2 枚 200 円 5 枚 80 円 15 枚 10 円 20 枚 ) 4 登記印紙 4000 円分 5 鑑定費用 10 万円 ( 現金 ) 追加費用を要する場合もあります 6 鑑定費用の余剰分を返金する金融機関 口座番号等控え 7 診断書( 定型の用紙あり ) 及び 診断書の記載内容等についてのお尋ね( 診断した医師に記載してもらう書類 ) 8 本人の戸籍謄本 本籍地の市区町村役場で取得 9 申立人の戸籍謄本 ( 本人と同じ戸籍であれば不要 ) 本籍地の市区町村役場で取得 10 候補者の戸籍謄本 ( 申立人と候補者が同一であれば不要 ) 本籍地の市区町村役場で取得 11 本人の戸籍附票 本籍地の市区町村役場で取得 12 候補者の住民票 住所地の市区町村役場で取得 13 本人の ( 成年後見に関して ) 登記されていないことの証明書 法務局で取得 14 候補者の ( 成年後見に関して ) 登記されていないことの証明書 法務局で取得 15 候補者の ( 禁治産 準禁治産でない 後見登記されていない 破産の宣告を受けていないことの ) 身分証明書 本籍地の市区町村役場で取得 16 本人に関する照会書( 生活状況 健康状態 経歴 資産等を記入する書類 ) 17 本人に関する資料 ( 原本とA4 判コピー ) (1) 健康状態が分かる資料精神障害者手帳 身体障害者手帳 療育手帳 要介護度が分かるもの ( 介護保険認定書等 ) (2) 不動産についての資料 ( 原本提出のため コピー不要 ) 土地 建物の登記簿謄本 法務局で取得 固定資産税評価証明書等 物件所在地の市区町村役場で取得 (3) 預貯金 投資信託 株式等についての資料通帳 残高証明書 預り証 株式の残高報告書等 (4) 生命保険 損害保険等についての資料生命保険証書等 (5) 負債についての資料金銭消費貸借契約書 返済明細書等 (6) 収入についての資料確定申告書 給与明細書 年金額決定通知書等 (7) 支出についての資料各種税金の納税通知書 国民健康保険料 介護保険料の決定通知書 家賃 医療費 施設費の領収書等 18 候補者に関する照会書( 生活状況 健康状態 経歴 資産 後見方針等を記入する書類 ) 19 その他