< F2D8FE396EC8D ED8D918E9E91E382BB82CC82502E6A7464>

Similar documents
1 鎌倉府の成立 ( 初代公方基氏の堪忍と管領憲顕の招請 ) 1 鎌倉府とは初代の鎌倉公方足利基氏は 兄の義詮と入れ替わりに京都から鎌倉に下向しました 当時 10 歳でしたので 補佐役 執事 ( しつじ 後に管領と呼ぶ ) として上杉憲顕 ( のりあき ) が京都から鎌倉に派遣されました こうして

目 次

< F2D8FE396EC8D ED8D918E9E91E382BB82CC82542E6A7464>

<4D F736F F F696E74202D2091BE936393B99FF382C689BA918D82CC8FE9205B8CDD8AB B83685D>

Ⅰ. 八王子城跡の中世城郭としての価値八王子城は 関東に覇を唱えた戦国大名北条氏の統治手法である支城領支配における 武蔵国の西南部と相模国の西部の一部を支配していた支城の一つである 八王子城の城主である北条氏照は 兄である北条四代目当主氏政を支え 甲斐の武田氏や越後の上杉氏との戦いや同盟の中心的な役

Microsoft Word - 古河の参考資料(下見スナップ写真付き).docx

中学受験対策社会一菜センセのサブノート日本の歴史 61 戦国時代 ( その 1) 解答用紙 アイウエ オカキク ケコサシ スセソタ 年に始まり 1477 年に終息するまで 京都や全国を舞台として戦いが行われた大乱を何といいますか 年ごろ 加賀国で浄土真宗の信者を中心として

Microsoft Word - matsugasakijo_setsumei1.doc

20-1千代田区

140110_千葉一族盛衰記.indd

北条氏照と八王子城

<4D F736F F D D828D5A8D758DC093FA967B8E6A814091E F ED8D9191E596BC>

第 3 講 12 世紀から 16 世紀へ : 遠くの身内より近くの他人 - どう違うの? 守護 守護大名 戦国大名 -(1996 年度第 2 問 ) 次の (1)~(6) の文を読んで下記の設問に答えよ (1) 1346 年 室町幕府は山賊や海賊 所領争いにおける実力行使などの暴力行為を守 護に取り

と名乗らせるなど 反抗的な行動を繰り返しました かんれい関東管領 のりざね上杉憲実は そんな主君持氏を諌め懸命に補佐しましたが 結果的に疎まれるようにな こうずけりました 持氏に討たれるかもしれない と恐れを抱いた憲実は 上野に脱出 幕府に援軍を求 め 幕府 VS 鎌倉府という明確な対立構図が生まれ

2/15 ページ 5 H :00 ~ 15:50 水戸税務署内会議 水戸税務署長外 4 人 関東信越国税労働組合水戸支部 委員長 副委員長 書記長外 3 人 6 H :30 ~ 16:15 日立税務署内会議 日立税務署長外 2 人 関東信越国税労働組合日立支部 7


第12回 戦国時代

2/13 ページ 6 H :00 ~ 16:00 水戸税務署内会議 水戸税務署長外 2 人 関東信越国税労働組合水戸支部 委員長 副委員長外 4 人 予算について 機構 定員について 職員等の処遇改善について 人事異動について 事務運営の改善について 勤務時間管理について 職場環境

手賀沼沿岸の城としての松ヶ崎城

7. 建礼門院右京大夫 ( けんれいもんいんうきょうのだいぶ ) 1157~?( 保元 2 年 ~?) 平安後期から鎌倉前期の女流歌人 建礼門院に宮仕えして約 4 年 平資盛と交情を深め 資盛が壇ノ浦で亡くなった後法性寺に入りましたが 40 歳を越えて再出仕しました 文暦元年 (1234) 藤原定家

はじめに 真田氏は 戦国大名武田氏の家臣から身をおこし 独立の大名となっているが ランクとしては一番下である 近隣の上杉 北条 徳川といった大戦国大名とは比較にならない領国規模であり ふつうなら ほとんど注目されることもない ところが その真田氏の人気は抜群である 上杉 北条 徳川氏らを大企業にたと

不平分子の問題で 浦和に変更された この時 岩槻城は廃城となり 公園が設備されて今 日に至っている 岩槻小史 さいたま市の歴史 さいたま観光国際協会 見学地概説 芳林寺 太田道灌は 扇谷上杉定正の家宰として仕え長禄元 年 1457 父道真と共に江戸城 岩槻城 河越城 を築き 関東の安寧の為に活躍しま

真田昌幸は 天文 16( 西暦 1547) 年に真田幸綱の三男坊として生まれました その幸綱が武田信玄に属していたということから 天文 22 年 (1553) 昌幸は 7 歳の時に人質として信玄の居る甲府へ参ります ところが信玄が この昌幸の人柄を見込んで 少し後のことになりますが 武田一門衆である

飾の成り立ち第2章2 中世の葛飾 かさいのみくりやみなもとのよりとも葛西御厨の成立を源頼朝の挙兵の頃とし 清重が葛西地域の支配をより強力にするため 所領の葛西地域を伊勢神宮に寄進したとみることもできる けんきゅう鎌倉時代初期の建久 3(1192) 年に 各国に所在する伊勢神宮の御厨の名を書きあげたい

第 2 章 韮山城跡の調査 研究 字状の土塁を交互に組み合わせて 城内での直進を妨げるようになっている この土塁によって築かれた付城から派生する尾根には小削平地を階段状に設けている これは防御施設であるとともに 将兵が小屋懸けした平坦地とも考えられる 天正 8 年 (1580) から 9 年 (15

160317_091_web.pdf

【】中学社会歴史:江戸時代:幕藩体制

”÷Š¢‹À‡¾‡æ‡èVol,33_up7

2

資 _ 図表 10-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 年総人口増減率 年総人口増減率 2015 年 人口 2025 年 人口 2040 年 人口 年 人口増減率 年 人口増減率 全国

三溪園 : 横浜市中区本牧三之谷にあり 実業家で茶人の原三溪によって作られた日本庭園です 横浜地域国の重要文化財建造物 10 棟 横浜市指定有形文化財建造物 3 棟を含め 17 棟の建築物を有し 広大な敷地の起伏を生かした庭園との調和がはかられています 横浜 八景島シーパラダイス : カップヌードル

Microsoft Word 『THE SHOGUN』リリース.doc

PowerPoint プレゼンテーション

2 選択銘柄各登録検査機関の銘柄の選択状況は以下のとおりです ( 選択している銘柄は 欄に のついているものです ) はいほうミルキーゆめひたゆめまつあきだわミルキープリンセスちりらクイーン流通機構株式会社 ( アイアグリ関東株式会社 ) 若井糧穀株式会社 農事組合法人元気ファーム 20 ( 株式会

社会科学習指導案

18中社指導書付15-28pdf用.indd

登録検査機関名 エバーグリーン株式会社 吉澤米穀株式会社 流通機構株式会社 アイアグリ関東株式会社 若井糧穀株式会社 ( 株式会社中村商店 ) ( 一般財団法人日本穀物検定協会群馬出張所 ) さとじまん月の光 品とねのめぐみ 種 はいほうミルキーゆめひたちゆめまつりプリンセス 住所連絡先 群馬県前橋

5 指導計画(7時間扱い)


社会資本総合整備計画 ( 地域住宅支援 ) 計画の名称 計画の期間 計画の目標 2 群馬県地域住宅等整備計画 ( 地域住宅計画群馬地域 (3 期 ))( 防災 安全 ) 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 (5 年間 ) 地震発生時の被害の軽減を図るため住宅 建築物及び宅地の耐震化等を推進し 安

<82A082AB82BD82A982BD E696E6464>

資 _ 図表 10-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 年総人口増減率 年総人口増減率 2015 年 人口 2025 年 人口 2040 年 人口 年 人口増減率 年 人口増減率 全国

6 月職業訓練説明会スケジュール 日付ハローワーク マイコーチ教育センタービジネスパソコン基礎科支援 5/268/3 9 月 12 月 日建学院群馬校建築 CAD マスター科支援 6/157/14 8 月 11 月 ハローワーク安中 日建学院群馬校介護職員初任者養成科支援 6/227/24 8 月

では 尋ねます 参勤交代の目的は何でしょうか? えっ 大名の経済力を削ぐため つまり大名を窮乏化させるために決まっているじゃ ない と答えた方は 残念ながら 正解ではありません 実は 生徒に聞いても ほとんどが 大名窮乏化 説に対して <YES> と答えてしま います じゃ なぜそう思うの? と突っ

埼玉県就業者流入状況

<4D F736F F D C CC82DA82A482CC8FE9>

kisso-VOL64

untitled

第 5 回日本城郭検定 3 級問題 2014 年 11 月 30 日 問 1 国宝の犬山城は江戸時代ある城の支城として機能した その城とはどれか 1 岐阜城 2 彦根城 3 名古屋城 4 岡崎城答 3 名古屋城 問 2 北信濃支配のため武田信玄の築城当時は海津城と呼ばれ 江戸期に城主真田氏が城名を変

資 _ 図表 10-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 年総人口増減率 年総人口増減率 2015 年 人口 2025 年 人口 2040 年 人口 年 人口増減率 年 人口増減率 全国

イマジン_表1表4

1-2-09小久保.indd

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7)

H :00~16:00 群馬県沼田市 榛名町 2851 榛名の森沼田ロイヤルホール 決算期別説明会 ( 一社 ) 沼田法人会 沼田税務署 決算期別説明会において 軽減税率制度について説明します 沼田税務署法人課税部門 ( ( タ イヤルイン )) H30.11

ていった 応仁の乱で守護大名が京都を主戦場として戦っている間に, 地方では守護代や国人らが力を伸長させ, 乱の収束後も争いは地方に展開していった そのため, 上下の秩序も乱れ権力の交代も一般的となった 問 1.A~Eの文中の空欄に入る適切な語を下記の1~ 10から選び番号で答えなさい ただし, 同一

Microsoft Word - 日本史第十六回

物件番号 物件名称小出島住宅用地 伊那市西春近 584 番 自治会 ( 行政区 ) 名小出島 最低売却価格金,450,000 円 連番 登記地目 現況地目 公簿面積m2実測面積m2 1 西春近 584 番 雑種地 雑種地 坪 2 合計


研修シリーズ

< FAC93638CB48F4F8F8A97CC96F092A02E707562>

みなとっぷ20号

阪神5年PDF.PDF

12 1



untitled

Microsoft Word - 01_表紙

第4回 小平市の文化振興を考える市民委員会

<4D F736F F D2089AB93EA8CA48F43838C837C815B83675F8FAC97D1>

2

渋谷区耐震改修促進計画

2

Microsoft Word - 第8回問題(3級)


1,000m 875m1 6km

Ⅰ.市区町村事例ヒアリング結果の詳細

一太郎 13/12/11/10/9/8 文書

Microsoft Word - NEWホノルル.docx

私にとっての沖縄と独自性.PDF

00.pdf

Microsoft Word - P01_導水路はいらない!愛知の会 会報11号-1 .docx




10 km!

H29-p06-07

, , km 9.8km 10.5km 11.9km 14.4km 14.4km 34.1km 3.4km 31.7km 6.2km 7.3k

★リーダーの学習指導案(26道場・小社3班)(西山 智)

2017himeji_wab.pdf

-1-



問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

佐倉って何? ゼミグループメンバー 佐治洋之助齋藤章子関とも子滝田良三堤源太郎 戸村國夫 85

資料 1 単元の学習内容の構造的把握 単元を指導するにあたり 診断的評価や前単元の学習状況により把握した生徒の実態を踏まえて 養いたい見方や考え方を明確にもつことを大切にした また 教材の特性やねらいとの関わりを明らかにした上で 社会的な見方や考え方を段階的に身に付けていくために単元の学習内容を構造

大単元名 Ⅰ. 日本のあゆみ時数 73 先人の業績や優れた文化遺産に興味 関心をもち, 日本の歴史上の主な事象を意欲的に調べ, 日本の歴史や伝統を大切にし, 国を愛する心情が育つようにする 地図や地球儀, 年表など, 日本の歴史に関する基礎的資料を効果的に活用し, 歴史事象の意味を広い視野から考え,

Microsoft Word - 別添資料

<4D F736F F D D D CD90EC8E968BC682C98AD682ED82E98DD5E24A814090AC89CA95F18D908F912E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

Akagi-onuma.xls

Transcription:

上野国 戦国時代その 1 関東の名家 山内上杉家 群馬用水は群馬県北部を流れる利根川本川 ( 沼田市 ) から取水し 赤城山南麓を東西に延びる赤城幹線水路 32.8kmと榛名山東麓を南北に延びる榛名幹線水路 23.7kmの幹線水路及びそれに付随する支線等を利用し 農業用水や水道用水を受益地に供給しています この受益地や群馬用水施設周辺には歴史的遺産 遺構が沢山ありますが 今回 戦国時代の群馬県 ( 上野国 ) の歴史の一部をご紹介します 1. 戦国時代の上野国の情勢上野国 ( こうずけのくに ) の別称は上州 ( じょうしゅう ) または上毛 ( じょうもう ) と呼ばれ その領域は現在の群馬県とほぼ同じですが 昭和の時代の越境合併や編入により現在の群馬県の方がわずかに広くなっています 戦国時代の上野国は 関東管領である上杉憲政が平井城 ( 群馬県藤岡市西平井 ) にあって領国を保持していましたが 南方には伊豆に興った新興の後北条氏 ( 鎌倉時代に執権として権勢を誇った北条平井城氏と区別するため ) 北方にはかつての配下であり 越後の守護代であった越後長尾氏が下克上にて越後国を統一し 西方では信濃を平定し上野国を伺う甲斐国の守護武田氏 東方には数十年来敵対している古河公方の一派と四方に上野国を伺う勢力が台頭していました 2. 関東管領 山内上杉氏 ( かんとうかんれい やまのうちうえすぎし ) 関東管領とは 室町時代に幕府が関東統治のため設置した鎌倉府の長官である鎌倉公方 ( かまくらくぼう ) を補佐するために設置した役職名であり 当初は関東執事 ( かんとうしつじ ) と呼ばれ 鎌倉公方の下部組織ではありましたが 任命権は足利幕府 将軍にありました 山内上杉家は室町時代に 上杉憲顕 を始祖として関東地方に割拠した上杉諸家の一つで 一時は上野 越後 伊豆の守護を兼ねて権勢を振るっていました その山内の呼び名は鎌倉の山内 ( 鎌倉市山之内 現在でも 管領屋敷 の地名が残る )

に屋敷を構えたことに因んでいます 足利尊氏の次男の基氏が鎌倉公方として下向すると 憲顕は執事 ( 後の関東管領 ) として関東の政務を取り仕切りました 応永 23 年 (1416 年 ) の 上杉禅秀の乱 後 憲顕の兄弟から出た詫間上杉家 犬懸上杉家が衰亡すると 山内上杉家は上杉氏の宗家となり 上野国を本拠とし関東管領職を独占して武蔵国 伊豆国にも勢力を持ちました 平井城本丸土塁しかし 永享 10 年 (1438 年 ) 鎌倉公方 足利持氏との対立が生じ 身の危険を感じた当時の関東管領であった上杉憲実は 政務を取り仕切っていた鎌倉から本拠地である上野国 平井城に逃れ 永享の乱に発展しました 勝敗は憲実と幕府の連合軍の勝利となりましたが 長尾景春の乱 (147 5 年 ) を契機に憲顕の叔父重顕を始祖とする扇谷 ( おおぎがやつ ) 上杉家が家宰である太田道灌の働きで勢力を拡大し 山内家と並ぶ勢力となり 以降 山内家と扇谷家では関東管領職を巡り数十年に亘る確執を生みました ( 長享の乱 ) その後 鎌倉公方との確執や越後国の守護代 長尾為景の反乱 上杉家宗家の家督争い ( 永正の乱 ) の発生などの中で徐々に勢力を衰えながらも武蔵国の一部と上野国に勢力を張り 関東各地の大名を配下にしていましたが やがて伊豆に興り 下克上により伊豆 相模を平定した後北条氏 ( 北条早雲 ) の圧迫を受けるようになります 3. 河越 ( 川越 ) 城での大敗天文 14 年 (1545 年 ) 後北条勢力の急進的な領土拡大を危惧した時の関東管領 上杉憲政は 対立していた古河公方 ( 足利幕府と対立し 鎌倉府を追われて古河に拠点を移した ) 及びライバルである扇谷上杉氏と同盟を結び 元々扇谷上杉氏の本拠地であり 後北条氏に奪われていた河越城を奪還しようと関東の武士を総動員して包囲しました 河越城本丸御殿その軍勢は関東一円の大名連合軍で約 80,000 人もの大軍でした 河越城は北条氏康の義弟の北条氏成が約 3,000 人の兵力で守備していましたが その兵力差は大きく このままでは落城の危機が迫っていたため 氏康は8,000 人の軍勢を率いて救援に駆けつけました

それでも圧倒的な兵力差に正面攻撃での勝利は難しいと考えた氏康は 夜襲という奇襲戦法と上杉軍の多勢による慢心を利用し 連合軍を混乱に陥らせ 扇谷上杉軍では大将の上杉朝定が討ち死にし 上杉憲政はかろうじて戦場を離脱できたものの 配下である重鎮を失い 北条氏康は大勝を得ることができました この戦いが日本三大奇襲の一つとされる河越夜戦 ( かわごえよいくさ ) と呼ばれています この戦闘で関東連合軍の死傷者河越城絵図は10,000 人を超え 上杉憲政軍では3,000 人余の将兵を失い 居城である上野国 平井城に撤退し 勢力を急速に失墜してゆきました 4. 平井城落城 越後への逃亡上杉憲政は河越城の戦いで大敗を喫した後 勢力の立て直しを図りましたが 天文 1 6 年 (1547 年 ) 信濃国 志賀城主笠原清繁の救援要請により 甲斐 武田軍に囲まれた志賀城の救援に家臣 長野業政の反対を押し切り出兵しますが 信濃国佐久郡小田井原 ( 長野県御代田町 ) の戦いで武田晴信 ( 信玄 ) の迎撃にあい大敗を喫し 志賀城も落城してしまいます 武蔵国では代々の山内上杉氏の配下であった忍城の成田氏を始め 家臣が次々と後北条に帰順し あるいは離反していくことにより影響力を著しく喪失し 上杉氏は次第に上野国に押し込まれてしまいます 上野国でも那波城の那波氏 ( 伊勢崎市 ) 国峰城の小幡氏( 富岡市 ) 及び館林城の赤井氏 ( 館林市 ) が後北条方に寝返ってしまい 特に那波氏は北条方の最前線として行動し 上野国東部の上杉方諸将との衝突を繰り返し 反抗しました 天文 21 年 (1552 年 ) 武蔵国の最前線である御嶽城 ( 埼玉県神川町 ) が落城し 平井城に後北条軍が間近に迫ると 箕輪 長野氏 ( 高崎市 ) 安中氏( 安中市 ) などの側近である西上野衆が那波氏を通じ後北条に服属したり 離反して行ってしまい さらには自身の馬廻衆 ( 騎馬の武士で大将の護衛 ) までもが離れていってしまい これにより 上野国及び平井城の維持が難しくなった憲政は 平井城退去を余儀なくされ 同年 3 月に平井城は落城してしまいました 上野国に頼るものが無くなった憲政は 関東を放棄し 利根吾妻の上野国北部へと向かってそのまま元は家臣筋であり外戚でもあった越後の長尾景虎 ( 上杉謙信 ) を頼り 越後国へ逃れてゆきました これにより 上野国には国を守るべき守護が居なくなってしまい 以降上野国は有力戦国大名の攻勢に翻弄される国となってしまいました その後憲政は 長尾景虎を嗣子として 関東管領職 を譲渡し 併せて 山内上杉氏

の家督 系図 重宝も譲渡したことにより上杉謙信が関東管領となり関東出兵の名実をつくり 越後長尾氏により上杉の名は継続しましたが 山内上杉家の嫡流は滅んでしまいました 関東管領となった上杉謙信は頻繁に関東に出兵し 一時は後北条氏の本拠地である小田原城を包囲する迄に圧力をかけましたが 関東を平定するには至りませんでした 憲政の最後は謙信の死後に起こった上杉家の家督争い 御館の乱 ( 謙信の養子で後北条家当主の弟 景虎と同じく養子で謙信の姉の子 景勝との間の争い ) で景虎側を支持しましたが 情勢が有利となった景勝方との和睦の交渉をするために春日山城の景勝のもとへ向かう途中で景勝方の兵士によって討たれてしまいました 享年 57 歳 墓所は照陽寺で最初は越後国にありましたが 上杉家の会津転封に伴い米沢へと移されました 上杉憲政公のお墓右の写真は万年塔という米沢地方独特のお墓で 直江兼続が考案したものと云われています 5. ちなみに 2012 年 11 月に のぼうの城 という映画が上映されています この映画は 豊臣秀吉の小田原征伐に際し 小田原城の支城である武蔵国 忍城 の攻防戦を描いたもので 秀吉配下の石田三成が この地を治めていた 成田氏 討伐のための城攻めのお話です この成田氏は後北条に服従する前は 山内上杉家に代々仕えた家系でありましたが 憲政期には自立的な立場をとっており 上杉謙信の配下となった時期もありましたが 後北条へとくだった後のお話です 上杉禅秀の乱室町時代の応永 23 年 (1416 年 ) に前関東管領で山内上杉氏と敵対関係にあった犬懸上杉氏の上杉氏憲 ( 禅秀 ) が鎌倉公方の足利持氏に対して起こした反乱 一時は鎌倉府を制圧するが 幕府の命を受けた連合軍に敗れ氏憲が自害したことにより収束した この戦いで敗れたことにより犬懸上杉氏は滅亡し 山内上杉氏の反映を招くこととなった

永享の乱永享 10 年 (1438 年 ) に鎌倉公方の足利持氏と関東管領の上杉憲実の対立に端を発した室町幕府を巻き込んだ戦い 幕府からの自立行動を起こした持氏は幕府と対立し これを諫めようとした関東管領の憲実とも対立し 命を狙われることとなった憲実は分国である上野国平井城に逃れた 以降鎌倉公方 ( 後に古河公方 ) と山内上杉氏は敵対関係となる 乱自体は幕府連合軍の勝利となるが この後関東に大きな火種が残ることとなり 持氏の遺児 成氏が享徳の乱を起こし戦国時代の遠因となった 平井城鎌倉公方足利持氏との確執が生じた関東管領上杉憲実が 配下の長尾忠房に命じ 上野国に築城させたと伝わっています 上杉憲政が後北条氏に攻められ落城後は北条氏の手にありましたが 長尾景虎により奪還されました この時の戦いで城郭等は北条氏により破脚され 景虎も関東の拠点を厩橋城 ( 後の前橋城 ) に移したため平井城は廃城となりました ( 永禄 3 年 :1560 年 ) 城の形態は平山城で平地に本丸などがあり 背後の山には詰城である金山城があって 非常の際にはこの山城に立て籠もったと思われますが 文献等の史料にはどのように運用されたかは記されてはいません 関東管領全盛時にはその城下町は鎌倉の城下をも凌ぐ賑やかさだったと伝わっています 現在は住宅街の中にあり 道路を進んでいくと突然土塁が現れ公園として整備されています 後方に金山城を望む城址公園案内図住所 : 群馬県藤岡市西平井築城年 : 永享 10 年 (1438 年 ) 主な城主 : 山内上杉氏

歴代山内上杉氏当主と関東管領職歴代当主は下記のとおりであり 全員が関東管領に就任している 幼くして当主となった場合諸家から管領職を輩出している例もある (4 9 代 ) 憲顕 (13 代 ) 憲方 (16 代 ) 憲定 (18 代 ) 憲基 (19 代 ) 憲実 ( 20 代 ) 憲忠 ( 21 代 ) 房顕 ( 22 代 ) 顕定 ( 23 代 ) 顕実 ( 24 代 ) 憲房 (25 代 ) 憲寛 (26 代 ) 憲政 (27 代 ) 輝虎 謙信