<4D F736F F F696E74202D2091BE936393B99FF382C689BA918D82CC8FE9205B8CDD8AB B83685D>

Size: px
Start display at page:

Download "<4D F736F F F696E74202D2091BE936393B99FF382C689BA918D82CC8FE9205B8CDD8AB B83685D>"

Transcription

1 1 太田道灌と下総の城 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 はじめに 太田道灌の虚像と実像 2 太田資長永享 4 年 (1432)~ 文明 18 年 (1486) 父太田資清 ( 道真 ) は扇谷上杉氏の家宰 扇谷上杉氏の家宰として関東管領上杉氏勢力の戦略を担う 一般的なイメージ 江戸城の築城者として有名 知略にすぐれた冷静な戦略家 ( 参謀タイプ ) 山吹の里伝説 和歌をたしなむ風雅な武将 実際には 江戸城は江戸氏が築城 太田道真 道灌が再築 享徳の乱では関東各地を転戦 軍勢を指揮 山内上杉氏家宰長尾忠景を 無能 と罵倒 山内上杉顕定の謀略により扇谷上杉氏当主定正から討たれる

2 3 上杉氏と丹波から関東へ下向した太田氏 太田氏は丹波国桑田郡太田郷 ( 京都府亀岡市 ) を名字の地とする清和源氏頼光流とされる 丹波で上杉氏と主従関係となり ともに関東へ下向 扇谷上杉氏の家宰となり 相模 武蔵で勢力を拡大 ( 略系図 : 従来の説 ) 源頼光 ( 略 ) 資国 資治 資兼 資房 資清 資長 資康 資高 ( 江戸太田氏 ) ( 道真 ) ( 道灌 ) 某 資忠 資家 ( 岩槻太田氏 ) ( 図書 ) * 太田資忠は道灌の弟 資忠の子資雄が道灌の養子となったという説が最近では有力 太田道真 道灌の頃 相模の扇谷上杉氏の家宰として活躍し 各種係争の仲裁などをしたことが古記録に出てくる ( 例 ) 道灌の通称は左衛門大夫 長禄年間武蔵佐々目郷の白髭神田の土地をめぐった係争の記録で 一方の当事者が 太田左衛門 に推挙状を書いてもらったという記事あり ( 香蔵院珍祐記録 ) Ⅰ 関東の争乱 室町中期以降 鎌倉公方 関東管領 中央の幕府の対立に 東国の豪族の対立 内部対立がからんで関東の争乱は複雑化 1. 上杉禅秀の乱 : 応永 23 年 (1416) 鎌倉公方足利持氏に対し管領上杉禅秀が反乱 乱鎮圧後上杉禅秀の犬懸上杉氏は没落 歴代の関東管領は山内上杉氏が就任 2. 永享の乱 : 永享 10 年 (1438) 鎌倉公方足利持氏対将軍足利義教 管領上杉氏 ( 上杉憲実ら ) 持氏が上杉憲実を討つために挙兵 逆に将軍家 管領上杉氏に滅ぼされる結城合戦 ( 持氏遺児を奉じた結城氏が挙兵 ) 後 持氏の子成氏が鎌倉公方へ 3. 享徳の大乱 : 享徳 3 年 (1455)~ 文明 14 年 (1483) 古河公方足利成氏対将軍足利義政 管領上杉氏 上杉憲実の子憲忠が関東管領に就任 鎌倉公方成氏を補佐一方 成氏は結城氏らを重用 管領上杉氏と対立 ( 江の島合戦など ) 成氏は古河に移り 古河公方となる下野 常陸 下総を中心とした古河公方勢力 VS 上野 武蔵 相模中心の管領勢力応仁の乱にさきがけて 東国は戦国時代へ 4

3 室町幕府と鎌倉府 5 室町幕府は 東国の統治のために 鎌倉に鎌倉府を置いた 将軍家の配下として 鎌倉府の長官を務める = 鎌倉公方 鎌倉公方を支え 実際の統治業務を執行する = 関東管領 鎌倉公方は 代々将軍家の分家である足利氏が任じられる 鎌倉府は永享 10 年 (1438) の永享の乱で鎌倉公方持氏が自決に追い込まれ 一旦滅亡 のちに再興された 足利将軍家と鎌倉公方 ( 古河公方 ) 6 歴代公方 1 ~5 歴代公方 1~5 歴代将軍 1~15 関東の争乱 上杉禅秀の乱 1438 永享の乱 1455~1483 享徳の大乱 右原図は Wikipedia より文字入れを行った 4 2 小 弓公方

4 7 室町期の鎌倉と関東 1. 幕府は鎌倉から京都へ 2. 鎌倉には鎌倉府鎌倉公方 ( 関東公方 )- 関東管領 3. 鎌倉公方初代基氏から続く独立の機運 中央政府と対立 対立の構図 足利将軍 鎌倉公方 ( 後に古河公方 ) 関東管領上杉氏 傀儡 : 堀越公方 ( 足利政知 ) 勢力基盤 : 北関東の豪族小山氏 結城氏 宇都宮氏など 千葉氏は 当初鎌倉公方方 後に管領上杉氏方 勢力基盤 : 家臣の長尾氏 太田氏南関東の豪族豊島氏など分裂して古河公方方と上杉方に 鎌倉公方足利持氏 関東管領上杉氏と対立 上杉禅秀の乱 : 応永 23 年 (1416) 鎌倉公方足利持氏に対し管領上杉禅秀が反乱 永享の乱 : 永享 10 年 (1438) 鎌倉公方足利持氏対将軍足利義教 管領上杉氏 ( 上杉憲実ら ) くじ引き将軍 足利義教 ( 万人恐怖 ) と対立 持氏の支持勢力は東国の自立を指向 ( 持氏自身や将軍義教の個性もあって 幕府と対立激化 ) 改元に従わない 勝手に息子 ( 義久 ) を元服させる 永享の乱で持氏が上杉憲実を討つために挙兵 稲村公方足利満貞も同調結局 持氏は将軍家 管領上杉氏に追い詰められ 持氏 義久 満貞自決 持氏遺児の春王丸 安王丸は結城氏に奉じられて挙兵 結城合戦で結城氏は敗退 春王丸 安王丸は護送中に斬られ 遺児のうち生存した万寿王丸が鎌倉公方に復権 ( 足利成氏 ) 8

5 9 足利成氏と関東管領の対立 鎌倉府再興 公方方の豪族たちに担がれた足利万寿王丸は元服 成氏と名乗り 嘉吉元年に将軍足利義教が暗殺された後 文安 4 年 (1447) 再興された鎌倉府長官 鎌倉公方へ 引き続く鎌倉公方と関東管領勢力の対立 宝徳 2 年 (1450) 江の島合戦 山内上杉家家宰の長尾景仲 扇谷上杉家家宰の太田資清が成氏を襲撃 成氏は江の島に退避 鎌倉公方 上杉氏の一部 VS 長尾 太田軍で合戦 成氏方が勝利したが 上杉氏は赦免 長尾 太田の処罰もあいまい化 享徳 3 年 (1454) 管領細川勝元 鎌倉公方が御書を発給する際には 関東管領が副状を書いて取り次ぐように と公方方に発信 既に鎌倉公方 関東管領のコミュニケーションなく 独自に文書を発給する状況 関東管領勢力へ公方方が実力行使 享徳 3 年 (1454)12 月公方方の結城成朝 武田信長 里見義実らが関東管領上杉憲忠を襲撃 討ち取る 享徳 4 年 (1455) 分倍河原の合戦 公方方が勝利 上杉氏は上野などへ逃走 古河公方足利成氏 関東管領上杉房顕就任と将軍家による成氏追討 山内上杉家は 憲忠の弟 房顕を憲忠の後継とし 体制の立て直し 室町幕府は上杉氏支援を決定 享徳 4 年 (1455)4 月に後花園天皇から成氏追討の綸旨と御旗を得たために 成氏は朝敵に 駿河守護今川範忠は 上杉氏の援軍として 4 月 3 日に京都を発ち 6 月 16 日には鎌倉を制圧 ( 鎌倉大草紙 ) 成氏の古河への移動 今川軍に攻められた足利成氏は鎌倉を放棄 下総古河を本拠地化 ( 古河公方 ) 享徳 4 年 (1456)6 月に古河鴻巣に屋形 ( 古河公方館 ) を設け 長禄元年 (1457 年 )10 月には修復が終わった古河城に移動 ( 鎌倉大草紙 ) 古河への移動の理由 古河は下河辺荘等の広大な鎌倉公方御料所の拠点であり 経済的基盤 水上交通の要衝である 古河公方を支持した小山氏などの豪族の拠点に近かった 上杉方 公方方の武将の動揺と内部対立 公方方を離反し上杉方となった下総の千葉胤直は成氏方の馬加康胤 原胤房に攻められ自決 ( 康正元年 (1455)) 下総千葉氏は馬加系へ 岩松持国は公方方から将軍家の成氏追討の動きにより動揺 幕府 上杉方に加担 ( 長禄元年 (1457)) 10

6 古河城 当時は下総地方では 内海と河川が結ばれた水系沿いに中世城郭が分布 統治 支配のためにも内海 河川の水運を活用 古河城はその典型 ex. 古河公方が拠った古河城は 下総千葉氏の本拠地 本佐倉と水運でつながっていた古河 : 水運を基盤として関東を支配する拠点 古河関宿之間 庄内河辺 上幸嶋 下幸嶋 野方之内 小山押領地 古河公方の直轄領の周囲に家臣団を配置 水の領国 11 古河城観音寺郭 ( 近世のもの ) 江戸時代の古河城 関東管領上杉氏 関東管領は鎌倉公方を補佐 鎌倉府の業務を執行 ( 任免権は将軍家 ) 関東管領は当初は関東執事といい 上杉氏以外に斯波氏 畠山氏も就任したが 後に上杉氏が独占 世襲化 12 山内上杉氏系図 ( 武家家伝 HP より ) 上杉氏は丹波国が発祥の藤原北家系の中流公家が武士化 山内上杉氏犬懸上杉氏扇谷上杉氏詫間上杉氏の四家が有名 上杉憲顕以降 山内上杉氏が関東管領に就任することが多く 犬懸上杉氏の氏憲 ( 禅秀 ) 失脚後は 山内上杉氏が独占

7 五十子の陣 上杉方が対古河公方の前線基地として構築 陣城の一種だが 史料に出てくる長禄 2 年 (1458) 以前に構築され 文明 9 年 (1477) 初めの長尾景春による襲撃で崩壊するまでの約 20 年もの長期間使用 13 埼玉県本庄市東五十子などにあり 身馴川と女堀川に挟まれた台地上に位置 近くには 鎌倉道 という上州への交通路があり 交通の要衝 小字で 城跡 という地名あり 地元では 五十子城 という場所 江戸時代に書かれた 武蔵志 には 五十子古城図 が掲載され 土塁や堀もみえる ( 右図 ) が 現在は遺構が残っていない 本庄市史 ( 通史編 Ⅰ)( 本庄市 ) より 関東の戦乱の対立基軸 鎌倉 ( 古河 ) 公方 関東管領 中央の幕府 + 堀越公方 14 足利将軍家 管領上杉氏 五十子の陣 長尾景春の乱文明 8 年 (1476 年 ) ~ 文明 12 年 (1480 年 ) 古河公方勢力 結城合戦 : 永享 12 年 (1440 年 ) 境根原合戦 : 文明 10 年 12 月 (1479 年 1 月 ) 堀越公方 上杉禅秀の乱 : 応永 23 年 (1416) 永享の乱江の島合戦 : 永享 10 年 (1438)

8 15 享徳の大乱と千葉氏 千葉氏宗家の胤直 胤宣 ( たねのぶ ) 父子は再び上杉方ついたのに対し 古河公方成氏方には馬加康胤 原胤房がつく 馬加康胤ら千葉胤直 胤宣を攻め 胤直 胤宣は千田庄の嶋城 多古城に逃げ 自害 胤直の弟 胤賢 ( たねかた ) も小堤 ( おんずみ / 横芝光町 ) で自害 千葉氏宗家は滅亡 胤賢の子 実胤 自胤 ( これたね ) らは 曽谷氏らの支援で 市川城に籠り合戦するも武蔵へ敗走 ( 武蔵千葉氏 ) この結果 房総三国は古河公方成氏の勢力圏へ 上杉氏の領国だった上総は成氏派の武田信長 ( 子孫は庁南 真里谷で繁栄 ) 安房は里見義実が攻め 占領 下総千葉氏と武蔵千葉氏 享徳の大乱は千葉氏に大きく影響康正元年 (1455) に古河公方支持の馬加系千葉氏が宗家を乗っ取り千葉氏馬加系千葉氏下総千葉氏 元の千葉氏本家 武蔵千葉氏 正統性を争い 戦いが続く 千葉氏一族の抗争は馬加康胤には原胤房が 千葉胤直には円城寺氏が控えたように 家臣団を代表する権力抗争 重臣原氏が対立する円城寺氏を駆逐し 千葉氏の実権を掌握房総各地で発展していく 一方 円城寺氏は木内氏らとともに武蔵に逃れ 武蔵千葉氏を成立させた 16

9 17 Ⅱ 享徳の大乱と太田道灌 古河公方方 ( 北関東の豪族小山氏 結城氏 那須氏などを基盤 近臣層も周囲にいて 結束が比較的固い ) 上杉氏方 ( 山内上杉氏 家宰長尾氏 扇谷上杉氏 家宰太田氏 三浦氏 大森氏など南関東の豪族 独自に勢力拡大 ) 堀越公方 : 関東の統治者の立場ながら 上杉氏主流と疎遠上杉氏方は個々の勢力の思惑で動いている面あり 時に戦線離脱や反乱も 相模国から武蔵国南部は扇谷上杉氏の勢力太田氏はその勢力下で大きな影響力 ( 特に長尾景春の乱で 山内上杉氏の勢力が相対的に弱まり 扇谷上杉氏が力を伸ばすと太田氏の影響力が増大 ) 太田道灌は父道真から扇谷上杉氏家宰を継承 高い統治能力を発揮応仁 3 年 (1469) の荒木田氏経書状 : 大庭御厨返付の要請を 国の事御成敗 として太田道真 道灌父子に対して行う : 相模国守護並の扱い 18 長尾景春の乱勃発 享徳の乱の間 上杉家のなかの扇谷上杉氏が家宰太田道灌の活躍もあって台頭する一方 関東管領職を歴任する山内上杉家では 家宰職の相続をめぐって文明 8 年 (1476) 長尾景春が反乱 歴代の家宰を出した白井長尾氏の景春は 家宰に惣社長尾氏の忠景が就任したことに不満をもち 武蔵鉢形城で挙兵 長尾氏の一部や長野氏が同調 長尾景春は成氏に味方し 文明 8 年 (1476)6 月には武蔵国五十子で上杉勢を攻撃 五十子の陣は古河に対峙した上杉方の拠点であったが 文明 9 年 (1477)1 月には18 年以上続いた五十子の陣は崩壊 長尾景春の挙兵には 古くからの有力豪族であった豊島泰経らが同調 蜂起するなど 武蔵国だけでなく 相模国などでも乱は拡大 豊島氏が拠点とした石神井城の土塁

10 19 長尾景春の乱と太田道灌 長尾景春の勢力は古河公方方と手を結び 豊島氏も加わって武蔵 相模を中心に上杉方を席巻 上杉方勢力は崩壊の危機 太田道灌は景春方の勢力を各個撃破 文明 9 年 (1477)3 月相模の小磯 溝呂木攻略 4 月江古田 沼袋合戦で豊島氏を破る 5 月用土原合戦で 景春軍敗退景春 古河公方に救援を求める 文明 10 年 (1478)1 月上杉方 古河公方方と和睦 文明 10 年 (1478)1 月以降 豊島氏の平塚城 小机城などを攻略 太田道灌は乱の鎮圧に指導力を発揮 その活躍によって上杉方での発言力を高めた 20 境根原合戦 下総千葉氏の当主千葉孝胤は 古河公方と上杉氏の和睦に反対 文明 10 年 (1479)12 月 10 日 太田道灌の軍勢が境根原まで押し寄せ合戦 下総千葉氏は大敗 ( 下総千葉氏の重臣原二郎ら戦死 上杉氏 武蔵千葉氏方の高田の匝瑳氏も戦死した ) 国府台城は この合戦の際に太田道灌が築いた陣城が原形だという 境根原合戦場跡に 2 基の塚が残存 光が丘団地内にある塚と説明看板

11 21 境根原合戦場の現在 かつての合戦場は 現在大学や住宅地 説明看板にある塚の測量図 塚周辺からは発掘で中世の土坑 板碑 銭貨などが見つかった 境根原合戦の記事から 文明十年十二月十日於堺根原打死諸人等皆己成仏道匝瑳勘解由殿法名妙勘高田野嶋入道アヒコ今泉入道法名妙 泉 本土寺過去帳 境根原に於て討死せし諸の人等皆すでに仏道を成じたり 文明 10 年 (1478) 境根原合戦で戦死した匝瑳勘解由は 我孫子の豪族野嶋入道を従えていた 匝瑳氏は我孫子にまで勢力を広げていたすなわち高田と台地続きの松ヶ崎も匝瑳氏の勢力下と考えられる もう一人匝瑳氏が従えた今泉入道とは 東庄町今泉にいた豪族今泉氏か 今泉氏は香取海周辺の海夫 ( 香取社に供祭料を貢進 漁猟 水運の特権を保証された人々 ) の一族で 今泉城に拠った匝瑳氏も香取神宮から特権を与えられたと考えられ その繋がりか 22

12 23 前ヶ崎城の戦い 境根原合戦の前哨戦と考えられる戦い 前ヶ崎城 ( 流山市前ヶ崎字奥の台 ) に籠る太田六郎 戸張彦次郎を下総千葉氏が攻撃 落城させたもの 本土寺過去帳の文明 10 年 (1478) と思われる十一月三日の項に 前崎落城打死太田六郎殿同戸張彦次郎殿討死 とあり 前ヶ崎城は境根原の北西約 3km の台地先端にあった城で この城を落とした下総千葉氏の軍勢と国府台から繰り出した太田 武蔵千葉氏の軍勢が境根原で戦ったものか 台地下からみた前ヶ崎城跡 前ヶ崎城跡 ( 主郭部分 ) 24 臼井城攻めまでの推定経路 前ヶ崎城境根原国府台城臼井城武田氏 海上氏 太田六郎ら 前ヶ崎城を占拠 下総千葉氏が前ヶ崎城を奪還 ( 下総千葉氏の勝利 ) 国府台城の太田 武蔵千葉氏勢は 下総千葉氏勢と境根原で激突 ( 太田 武蔵千葉氏の勝利 ) ( この間 太田 武蔵千葉勢は陸路と河川を利用して臼井まで到達したか ) 太田 武蔵千葉勢は 下総千葉氏の籠る臼井城を攻撃

13 25 臼井城攻めまでの推定経路 ( 詳細 ) 文明 10 年 (1478)11 月 3 日太田六郎ら戦死 下総千葉氏が奪還 前ヶ崎城 境根原 文明 10 年 (1478)12 月 10 日 下総千葉氏 VS 太田 武蔵千葉氏勢 国府台城 文明 11 年 (1478) 正月桑橋? 米本城 本佐倉 飯綱権現山 臼井城 下総千葉氏 VS 太田 武蔵千葉氏勢太田道灌築城伝承文明 11 年 (1478)1 月 18 日 Ⅲ 臼井城の攻防と伝承 文明 11 年 (1479)1 月 18 日 太田道灌の命により太田図書資忠 千葉自胤の軍勢が千葉孝胤が拠る臼井城を攻撃 長期戦化 長陣を嫌った上杉家の将兵たちの間に帰国するものが相次ぎ 太田道灌は千葉自胤に指示して房総諸将の離間策を実施 千葉自胤の説得で 上総国庁南城の武田信興と真里谷城主の武田上総介を千葉孝胤に背かせた 武田信興は千葉自胤と共に下総国海上郡飯沼 ( 銚子市飯沼 ) を支配していた海上備中守師胤を降伏させる しかし 臼井城はなかなか落ちず 7 月 15 日に城から兵が打って出て戦いとなり 太田図書ら 57 人の将兵が戦死 26 臼井城二の丸空堀西側にある太田図書の墓 結局臼井城は落ちたものの 千葉孝胤が奪回したという

14 臼井城の概要と役割 27 臼井城は 本佐倉城などと並ぶ下総地方の雄城 京成臼井駅の北方約 1km 臼井台の台地上北東端 印旛沼を望む地にあり 東西約 400m 南北約 1km の城域 築城時期は明確ではないが 千葉常胤の叔父 臼井六郎常康が永久 2 年 (1114) に臼井を領して居を構えたのが始まり 本格的には臼井氏中興の祖と言われる臼井興胤が暦応元年 (1338) に城郭として整備したという 康生元年 (1455) に千葉宗家の千葉胤直らが 馬加康胤に与した原胤房によって攻められて自決し 康胤ら馬加氏系千葉氏が宗家の座について以降 千葉氏の本拠地は千葉城から本佐倉城に移ったが 臼井城は本佐倉城の西にあって その支城の役割も担っていた 享徳の大乱以降も 馬加氏系千葉氏の前線基地として 度々合戦の場となった 臼井城本丸から印旛沼を望む 臼井城本丸と二の丸の間の土橋 28 臼井城および周辺の砦 支城の成立状況 臼井常康時代臼井興胤時代原氏時代当初時期戦国末期 (1114~) (1338~) (1557~) 城館の場所 不明 ( 現在円応寺のある 江間 周辺か ) 現在地現在地現在地 主郭部の状況 単郭か 第 1 郭のみか 第 1 郭 第 2 郭 第 1 郭 第 2 郭 外郭部の状況 なし なし 一部整備済み 第 3 郭 ( 外城 ) 他 砦の存在 荘園関連の館として存在? 一部存在? ありあり 支城の存在 なし 最低 志津城 岩戸城は存在 あり あり 関連社寺 光勝寺 円応寺 天満宮 臼井八幡宮 宗徳寺 星神社 - 最初に臼井領主となった臼井常康の時代は 城館は印旛沼を望む比較的低い場所か 現在地に本格的な城が築かれたのは 南北朝期 ~ 室町期と推定 ( 臼井興胤の頃 ) 以降戦国期にかけて整備されていったと思われる

15 臼井城の縄張り 第 3 郭第 1 郭第 2 郭御屋敷臼井城の縄張図 ( 柏市教育委員会 HPより ) 29 第 1 郭は印旛沼を見下ろす台地の北東端にあり 北は腰郭のついた斜面 東 南は低地から 20m 以上の急崖で 西は空堀にかかる土橋を通じて第 2 郭に繋がっている 当時 印旛沼は臼井城の北斜面のすぐ下に迫り 現在円応寺のある場所には 船着場があった 城のある台地の南側は 小さな谷になっており 御屋敷 という地名が残る 第 1 郭は東北 北西が張り出して郭の一辺は長いところで 150m ほど 第 1 郭の西へ進むと先ほどの土橋が 大きな空堀に架かっている この空堀は広い所で幅 20m 位はあり 深さも 7m 前後 第 2 郭は 対角線の長さが約 70~80 m の不規則な多角形で 西側に深さ約 15m 幅約 25m もある大きな空掘が取り巻く 第 2 郭と第 1 郭が 本来の臼井城の城域であり その外側の郭や防御施設は戦国期に拡張されたもの 臼井城の総構 30 臼井城は本佐倉城の前線基地として戦略上重要な地点で 交通の要衝 臼井城をめぐる攻防は文明 11 年 (1479) 年 1 月 太田道灌の命を受けた太田図書と千葉自胤の来襲 永禄 9 年 (1566)3 月 上杉謙信と里見義堯 義弘父子らの軍勢による攻撃 永禄 12 年 (1569) に里見氏の下総進攻時 船橋から大和田を経て来た思われる退却路の途上 臼井筋之郷村 に放火 ( 下総道に沿って存在する臼井の戦略的価値 ) 臼井城の構造は 主郭部の外に広大な外郭部があり その周辺に築かれた城砦群が中心を守る 惣構 が特徴的

16 31 臼井城跡と周辺の画像 第 1 郭の櫓台状の土塁 第 1 郭の虎口 手前に土橋 第 1 郭から円応寺を望む 円応寺のある付近は 江間 という地名で船着場があった模様 第 2 郭の空堀 第 3 郭の土塁上にたつ太田図書の墓 星神社 32 太田道灌の飯綱権現山築城伝承 臼井城攻めの前後 太田勢は飯綱権現山砦 ( 八千代市萱田の飯綱神社付近にあったという砦 ) を築き 新川を隔てて約 1km 北東の米本城を攻めたという伝承 飯綱神社の鐘楼と境内 米本城跡 砦の腰郭状の台地中段の平場

17 33 飯綱権現山砦の伝承 動画をご覧ください 上杉方進攻に関わる その他の伝承 飯綱権現山砦の伝承以外に 米本城の東側に位置する吉橋城 ( 八千代市吉橋 ) にも扇谷上杉の軍勢が攻めてきて城が落ちたという伝承あり ( 後北条氏が進攻したとも ) 吉橋に伝わる伝承 : 史談八千代 9 号 吉橋城と貞福寺あれこれ ( 吉橋清 ) 等を参考 寄せ手は江戸方面からの攻撃は不利とみて 木下方面から大軍を擁して来たが 桑納 ( かんのう ) の 帰久保 に達したものの長雨にあい 窪地の湿地帯に足を取られて行き詰った大軍は結局引き返した 帰久保 の地名は その話に由来するという 軍が待機した所が 待坂 敵を破った場所が 勝坂 という地名になった 敵の大軍は 年末から正月まで桑橋 ( そうのはし ) 周辺に滞在し 付近の集落は大変難儀した その際の難儀を偲び桑橋地区では正月に来客があっても正月 7 日までは祝い酒を出さない習わしとなった 吉橋城の城主が正月の若水取りをしたときの松明の火を目印に 敵が攻めてきた 吉橋城跡の土塁吉橋城の櫓跡 ( 尾崎吉祥院 ) 34

18 吉橋城と米本城 35 帰久保 文明 11 年 (1478) 正月に滞在? 桑橋 吉橋城 宝治元年 (1247)11 月 11 日の 香取社造営所役注文写 に 於岐栖社一宇吉橋 / 郷役千葉介 康永 4 年 (1345)3 月の 香取社造替社役并雑掌人注文写 に 一宇若宮社吉橋役所地頭千葉介 とあり古くから吉橋郷は千葉氏の直轄地 飯綱権現山砦太田道灌築城伝承 文明 11 年 (1478)1 月 18 日下総千葉氏 VS 太田 武蔵千葉氏勢 米本城 ( 臼井城の支城的役割 ) 臼井城 N 根戸城の太田道灌築城伝承 根戸城を太田道灌が築いたという伝承があり 東葛飾郡史に記載されている 36

19 37 根戸城跡周辺にある太田道灌の影 根戸城は太田道灌が築いたという伝承がある 口碑によれば文明年中太田道灌の築くところにして 当時西南麓字花輪下より柏堀のうち新田に一橋を架して江戸道に通ぜりと 今尚このところを道灌橋と称す 杭木の遺跡現存するものあり 又空堀の外面に一塚あり道灌の臣の墳墓なりと云う ( 東葛飾郡誌 :1923 年 ) 地名で道灌橋 ( 根戸新田 呼塚新田 ) 道灌堀 道灌坂 ( 豊四季 ) など太田道灌にまつわるものあり 太田道灌を中心とする管領上杉氏方の勢力 ( 匝瑳氏など ) と関係ある土地柄であることを示す 38 参考文献 千葉県史料 中世編本土寺過去帳 千葉県 (1982) 享徳の乱と太田道灌 山田邦明 吉川弘文館 (2015) 古河公方と伊勢宗瑞 則竹雄一 吉川弘文館 (2013) 八千代市中世館城址調査報告 八千代市教育委員会 (1976) 史談八千代 各号 八千代市郷土歴史研究会 東葛の中世城郭 千野原靖方 崙書房出版 (2004) など FIN

Microsoft Word - matsugasakijo_setsumei1.doc

Microsoft Word - matsugasakijo_setsumei1.doc 1 手賀沼沿岸地域の中世 千葉氏族 相馬氏などの支配 ( 中世前期 ) (1) 相馬御厨を中心とした相馬氏所領 分割相続で伝領される際に細分化 鎌倉中期相馬胤綱の没後 相馬尼嫡子胤継を義絶 ( 尼の子 胤村が多くを相続 ) 胤村没後は師胤が陸奥国行方郡内を譲与され 奥州に基盤 下総にも所領残存 相馬岡田氏など庶流も分立 (2) 印西は金沢氏 金沢氏所縁の称名寺などの所領 鎌倉北条政権の常陸方面へのおさえ

More information

< F2D8FE396EC8D ED8D918E9E91E382BB82CC82502E6A7464>

< F2D8FE396EC8D ED8D918E9E91E382BB82CC82502E6A7464> 上野国 戦国時代その 1 関東の名家 山内上杉家 群馬用水は群馬県北部を流れる利根川本川 ( 沼田市 ) から取水し 赤城山南麓を東西に延びる赤城幹線水路 32.8kmと榛名山東麓を南北に延びる榛名幹線水路 23.7kmの幹線水路及びそれに付随する支線等を利用し 農業用水や水道用水を受益地に供給しています この受益地や群馬用水施設周辺には歴史的遺産 遺構が沢山ありますが 今回 戦国時代の群馬県 (

More information

手賀沼沿岸の城としての松ヶ崎城

手賀沼沿岸の城としての松ヶ崎城 1 高城氏が統治する以前の東葛 ~ 下総国の政治の中心で千葉氏と縁の深かった東葛 (1) 下総国府の置かれた国府台と千葉氏古代から中世にかけて 下総の国の政治上の中心は 国府のあった 現在の市川中心部から北に位置する国府台辺りであった 現在 国府台には大学やスポーツ施設 病院などと公的な施設が建ち並んでいるが 明治時代から軍隊が駐屯していた場所であった そのはるか前には 国府があり 官庁である国衙や役人たちの居宅もあった

More information

1 鎌倉府の成立 ( 初代公方基氏の堪忍と管領憲顕の招請 ) 1 鎌倉府とは初代の鎌倉公方足利基氏は 兄の義詮と入れ替わりに京都から鎌倉に下向しました 当時 10 歳でしたので 補佐役 執事 ( しつじ 後に管領と呼ぶ ) として上杉憲顕 ( のりあき ) が京都から鎌倉に派遣されました こうして

1 鎌倉府の成立 ( 初代公方基氏の堪忍と管領憲顕の招請 ) 1 鎌倉府とは初代の鎌倉公方足利基氏は 兄の義詮と入れ替わりに京都から鎌倉に下向しました 当時 10 歳でしたので 補佐役 執事 ( しつじ 後に管領と呼ぶ ) として上杉憲顕 ( のりあき ) が京都から鎌倉に派遣されました こうして パナソニック電工松寿会 歴史散策同好会の皆様 鎌倉と公方 家臣の仲たがい ~ 鎌倉幕府滅亡後の鎌倉 ~ 平成 30 年 2 月 27 日 鎌倉ガイド協会 かながわ東海道ウオーキングガイドの会 横濱歴史さんぽの会 松ヶ浦喜久次 はじめに鎌倉は 1 源氏の時代 ( 約 39 年間 ) 2 北条氏の時代 ( 約 114 年間 ) 3 足利氏の時代 ( 約 121 年間 ) 4 上杉氏の時代 ( 約 62

More information

イマジン_表1表4

イマジン_表1表4 8 7 artist NARA 1 3 4 5 6 7 8 9 1011 1213 1 21 8 21 1 21 2 21 3 21 artist 4 21 5 21 6 21 7 21 NARA 8 21 9 21 10 21 11 21 12 柳生新陰流 で知られる柳生の里は自 然豊かな山里です 江戸時代初期の剣 術家である柳生宗矩が柳生藩初代藩 主として名を馳せた地であり 宗矩の長 男三厳が有名な柳生十兵衛です

More information

140110_千葉一族盛衰記.indd

140110_千葉一族盛衰記.indd 佐倉市の城 といえば 歴史民俗博物館のある城址公園をまっさきに思い浮かべられる方が多いのではないかと思います もちろん 鹿島川を望む高台にあった佐倉城は 江戸幕府の重鎮たちが治める佐倉藩の城として 重要な役割を果たしたことは論を待ちません しかし その佐倉城からほんの2キロメートルほど離れた場所に 戦国時代下総の地を治めていた千葉一族が居城を構えていたことは 意外に知られていないのではないでしょうか

More information

佐倉って何? ゼミグループメンバー 佐治洋之助齋藤章子関とも子滝田良三堤源太郎 戸村國夫 85

佐倉って何? ゼミグループメンバー 佐治洋之助齋藤章子関とも子滝田良三堤源太郎 戸村國夫 85 佐倉って何? ゼミグループメンバー 佐治洋之助齋藤章子関とも子滝田良三堤源太郎 戸村國夫 85 佐倉って何? ゼミグループメンバー佐治洋之助斉藤章子関とも子滝田良三堤源太郎戸村國夫 目次はじめに 1. 大友城 大椎城時代の千葉氏 2. 猪鼻城時代の千葉氏 3. 千葉城 ( 猪鼻城 ) から本佐倉城 ( 将門山城 ) へ 4. 本佐倉城から佐倉城 ( 鹿島山城 ) へおわりに はじめに佐治洋之助文化庁は今年の

More information

03genjyo_快適環境.xls

03genjyo_快適環境.xls < 下 野 市 ホームページ 市 の 概 況 より> < 下 野 市 文 化 財 マップ しもつけシティーガイド 下 野 市 都 市 計 画 マスタープランより> 指 定 文 化 財 下 野 文 化 財 件 数 内 訳 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 現 在 ) 有 形 文 化 財 無 形 文 化 財 民 俗 文 化 財 記 念 物 建 造 物 絵 画 彫 刻 工 芸 品 書 跡 古 文 書

More information

目 次

目 次 武州松山城の戦国攻防史第 25 期ふるさと伝承科 A 班 目次 まえがき 学習スケジュール 62 1 武蔵国の戦国時代 63 2 松山城をめぐる主な合戦 64 3 松山城主上田氏一族について 69 4 松山城合戦に登場する人物 70 5 関連する一族の系図 71 6 松山城関連年表 72 7 松山城の縄張り ( 国指定史跡 ) 73 8 松山城にまつわる伝説と伝承 73 9 松山城攻防戦に関する小説

More information

3. 槌の ~r ~ 乙の試掘調査の結果, 現地表下 7 0 ~80cm の深さで遺構とおぼしき土色の変化が認めら ニグ ~I ~7 6~1 4~ 器より 6 世紀後半 ~ 7 世紀初頭に, 大溝 ( 溝 2) は, 前者より少し遡って 6 世紀中葉頃には 三主 ~5 ζ~ 1. 弥生土器壷 ( B 地点方形周構墓 2~5. 須恵器杯身 (A 地点大溝 6. 鉄鉱 ( ~t: 治山 利用したものである

More information

と名乗らせるなど 反抗的な行動を繰り返しました かんれい関東管領 のりざね上杉憲実は そんな主君持氏を諌め懸命に補佐しましたが 結果的に疎まれるようにな こうずけりました 持氏に討たれるかもしれない と恐れを抱いた憲実は 上野に脱出 幕府に援軍を求 め 幕府 VS 鎌倉府という明確な対立構図が生まれ

と名乗らせるなど 反抗的な行動を繰り返しました かんれい関東管領 のりざね上杉憲実は そんな主君持氏を諌め懸命に補佐しましたが 結果的に疎まれるようにな こうずけりました 持氏に討たれるかもしれない と恐れを抱いた憲実は 上野に脱出 幕府に援軍を求 め 幕府 VS 鎌倉府という明確な対立構図が生まれ = 歴史と哲学の県立熊谷図書館 = 資料案内 展示資料目録 埼玉県のマスコットコハ トン ライブ レター Lib.Letter 2014 Winter 11~2 月 季刊平成 26 年 11 月 29 日通巻第 38 号編集 発行埼玉県立熊谷図書館 https://www.lib.pref.saitama.jp/ Tel 048-523-6291 室町時代後期の関東武士 期間 : 平成 26 年 11

More information

Ⅰ. 八王子城跡の中世城郭としての価値八王子城は 関東に覇を唱えた戦国大名北条氏の統治手法である支城領支配における 武蔵国の西南部と相模国の西部の一部を支配していた支城の一つである 八王子城の城主である北条氏照は 兄である北条四代目当主氏政を支え 甲斐の武田氏や越後の上杉氏との戦いや同盟の中心的な役

Ⅰ. 八王子城跡の中世城郭としての価値八王子城は 関東に覇を唱えた戦国大名北条氏の統治手法である支城領支配における 武蔵国の西南部と相模国の西部の一部を支配していた支城の一つである 八王子城の城主である北条氏照は 兄である北条四代目当主氏政を支え 甲斐の武田氏や越後の上杉氏との戦いや同盟の中心的な役 1. 八王子城跡の価値 八王子城跡は 関東平野と山地の境界部に北条氏照により築城された中世山城であり 歴史的背景の中で城自体の存続期間が短く 城主が一代であることに特徴がある 落城後は江戸幕府による直轄領 明治期以降の国有林 史跡や保安林等の法規制の運用など 時代を経る中で環境が保全されたため 築城当時の様相がよくとどめられている 一方 落城後氏照を弔うため人々により氏照の法号を持つ朝遊山宗関寺が再建され

More information

1-2-09小久保.indd

1-2-09小久保.indd 155 日本中世書札礼の成立の契機 はじめに 1 2 3 8 1285 12 HERSETEC, 1, 2 (2007), 155 177 156 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 157 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 1 1. 鎌倉期 1 弘安礼節 の成立 25 8 1285 12 158 1 3 1237.6.20 8 1285.12.22 14C

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション モンゴル襲来の授業開発 - 生徒の既有知のゆさぶりを視点に - M145889 辻本成貴 M142401 杠拓哉 小学校教科書にあるモンゴル襲来 御家人たちが命がけで戦う でも御恩をもらえた者はわずか 幕府に不満をもつ御家人が出る 鎌倉幕府は足利氏によって倒される 武士は 御恩と奉公の関係で成り立っていたが その関係が崩れると 幕府は成り立たない 御恩と奉公の崩壊 幕府の滅亡? 授業開発者の教材観

More information

+292_H1_4.ai

+292_H1_4.ai Chiba Prefectural Federation of Land Improvement Association CONTENTS 2011 AUTUMN 01 02 03 04 島 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 水土里ネットちば ちばの直売所フェア 参加直売所マップ 野田市 18 東葛飾地域 香取地域 19 我孫子市 流山市 佐原 6

More information

見氏の勃興などあり 房総は戦乱の様相を呈するなかで 千葉氏の勢力は減退して わずかに後北条氏の後援のもとで命脈を保った かわって 千葉氏の重臣だった原氏 原氏の家老であった高城氏が勢力をもっていくが 当稿では原氏 高城氏が大きな勢力を持つ以前の鎌倉期 南北朝期の千葉氏に焦点をあてて その活躍の場を下

見氏の勃興などあり 房総は戦乱の様相を呈するなかで 千葉氏の勢力は減退して わずかに後北条氏の後援のもとで命脈を保った かわって 千葉氏の重臣だった原氏 原氏の家老であった高城氏が勢力をもっていくが 当稿では原氏 高城氏が大きな勢力を持つ以前の鎌倉期 南北朝期の千葉氏に焦点をあてて その活躍の場を下 千葉氏と千葉 東葛 2012.01.22 1. はじめに ~ 千葉氏と下総地方 平安時代 関東では平将門の天慶の乱 平忠常の乱などの戦乱もあったが 領主として根を下ろし 武士団を形成した坂東平氏は着々と勢力を確立していった そのなかで 平忠常を祖とする千葉介常胤 上総介広常は 両総で勢力を伸ばし 平治の乱で源義朝が敗れた結果伊豆に流され そこを脱出した頼朝を庇護した 特に千葉介常胤は 治承 4 年

More information

<89DF8B8E82CC90AC90D1313689F12E786C73>

<89DF8B8E82CC90AC90D1313689F12E786C73> 一 二 三 四 五 * 栄 光 ある 過 去 の 実 績 ( 男 子 の )- 優 勝 今 高 橋 青 森 佐 藤 星 山 新 潟 有 賀 阿 佐 野 東 京 佐 藤 小 野 崎 宮 城 松 崎 千 葉 福 島 宮 城 本 田 大 和 田 新 潟 宮 城 吉 村 上 田 準 優 勝 橋 場 新 井 北 海 道 越 浦 小 笠 原 宮 城 北 山 鈴 木 宮 城 松 井 中 村 東 京 三 浦 石 上

More information

<82A082AB82BD82A982BD87823130332E696E6464>

<82A082AB82BD82A982BD87823130332E696E6464> 芸高田市歴史民俗博物館 シリーズ お城拝見 第二十七回 安 学芸員 秋本哲治 堀切B 堀切B 畝状竪堀群 柳ヶ城略測図 作図 秋本哲治 堀切Cに残る土橋 東より撮影 安芸高田歴史紀行 竪堀 じょう 堀切C 新成人 341名に おめでとう!! 編集後記 田植えをしたのが ついこの前 のような気がしますが 早物は稲 刈りの時期を迎えました 私が小さい頃は コンバインは 勿論 バインダーもまだ出来てな くて

More information

学 校 対 抗 男 子 学 校 対 抗 6 月 3 日 ( 金 ) 9:00~ 開 始 式 ~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ2 回 戦 まで 6 月 4 日 ( 土 ) 9:00~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ3 回 戦, 個 人 戦 ( 複 ) 決 勝 まで, 個 人 戦 ( 単 )1 回 戦

学 校 対 抗 男 子 学 校 対 抗 6 月 3 日 ( 金 ) 9:00~ 開 始 式 ~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ2 回 戦 まで 6 月 4 日 ( 土 ) 9:00~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ3 回 戦, 個 人 戦 ( 複 ) 決 勝 まで, 個 人 戦 ( 単 )1 回 戦 学 校 対 抗 女 子 学 校 対 抗 6 月 3 日 ( 金 ) 9:00~ 開 始 式 ~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ2 回 戦 まで 6 月 4 日 ( 土 ) 9:00~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ3 回 戦, 個 人 戦 ( 複 ) 決 勝 まで, 個 人 戦 ( 単 )1 回 戦 まで 6 月 5 日 ( 日 ) 9:00~ 個 人 戦 ( 単 ) 決 勝 まで 1 佐 賀 商

More information

考古学ジャーナル 2011年9月号 (立ち読み)

考古学ジャーナル 2011年9月号 (立ち読み) 遺 跡 速 報 福岡県 首羅山遺跡 福岡平野周縁の山岳寺院 Syurasan-Ruins in Fukuoka Prefecture えがみ ともえ 江上 智恵 久山町教育委員会 Tomoe Egami Hisayama Town Board of Education 近世の地誌類が記すとおり 調査前の首羅山遺 はじめに 跡は藪に覆われ 僅かな文献と伝承のみが残ってい 首羅山遺跡は福岡県糟屋郡久山町大字久原の白

More information

Microsoft Word - 古河の参考資料(下見スナップ写真付き).docx

Microsoft Word - 古河の参考資料(下見スナップ写真付き).docx 古河の歴史 概要万葉集には まくらがの許我 ( こが ) の渡りのからかじの音高しもな寝なへ児ゆえに という歌が残っています まくらがの古河の渡しを行く舟のからかじの音のように音高く噂がとどきわたるよ 共寝もせぬあの娘とのことで という意味です 平安時代の末に藤原秀郷 ( ひでさと ) の子孫下河辺 ( しもこうべ ) 行平が古河にはじめて城を築いたと伝わります 行平は源頼朝に信頼されたすぐれた武将でした

More information

2

2 1 はじめに 2 3 4 5 3 章本城と町づくり滝山城 72 1 72 2 92 4 章陣城と攻城戦三木城攻めの陣城 100 1 100 2 105 Ⅱ城の歴史に学ぶ1 章戦国時代と城の成立 122 1 122 2 127 3 144 2 章織田 豊臣時代の城 152 1 152 序城歩きの心得 8 1 8 2 11 3 14 4 15 Ⅰ実践城の見方と考え方1 章山に住む城置塩城 18 1 18

More information

飾の成り立ち第2章2 中世の葛飾 かさいのみくりやみなもとのよりとも葛西御厨の成立を源頼朝の挙兵の頃とし 清重が葛西地域の支配をより強力にするため 所領の葛西地域を伊勢神宮に寄進したとみることもできる けんきゅう鎌倉時代初期の建久 3(1192) 年に 各国に所在する伊勢神宮の御厨の名を書きあげたい

飾の成り立ち第2章2 中世の葛飾 かさいのみくりやみなもとのよりとも葛西御厨の成立を源頼朝の挙兵の頃とし 清重が葛西地域の支配をより強力にするため 所領の葛西地域を伊勢神宮に寄進したとみることもできる けんきゅう鎌倉時代初期の建久 3(1192) 年に 各国に所在する伊勢神宮の御厨の名を書きあげたい 2 中世の葛飾 か とりしゃぞうえい し だい 香取神宮文書 香取社造営次第 ほう えん げん とく 保 延 3 1137 年から元 徳 2 1330 年までの造営の 様子を記している 1 葛飾郡から葛西へ と しまきよもと か 汲む武士の豊島 清元と その子の葛 さい きよ しげ 西 清 重をはじめとした葛西氏の動向 こく し 下 総国内でも多くの荘園が成立し 国司 豊島清元と葛西地域との関係が史

More information

男 子 敗 者 復 活 戦 5 北 日 体 袋 4 北 6 5 4 掛 川 東 掛 川 工 新 居 5 北 立 7 城 4 6 北 市 工 立 5 4 8 4 南 開 誠 館 掛 川 北 城 北 工 市 立 市 袋 湖 南 5 5 7 4 7 4 北 商 代 4 7 4 北 商 湖 東 4 8 商

男 子 敗 者 復 活 戦 5 北 日 体 袋 4 北 6 5 4 掛 川 東 掛 川 工 新 居 5 北 立 7 城 4 6 北 市 工 立 5 4 8 4 南 開 誠 館 掛 川 北 城 北 工 市 立 市 袋 湖 南 5 5 7 4 7 4 北 商 代 4 7 4 北 商 湖 東 4 8 商 男 子 団 体 戦 組 合 せ 6 8 4 4 6 位 決 定 戦 8 4 4 名 6 8 4 4 4 東 名 賀 名 代 6 4 4 5 6 東 名 4 優 勝 東 名 8 掛 川 南 気 代 工 南 5 5 代 6 4 東 5 7 4 常 5 菊 湖 南 9 4 北 開 誠 館 5 北 日 体 6 工 市 立 7 新 居 袋 8 掛 川 東 9 城 北 工 北 オ イ ス カ 掛 川 工 4 南

More information

Microsoft Word - 卒論5 兒玉.docx

Microsoft Word - 卒論5 兒玉.docx 天下統一と城 11181061 兒玉涼 0. はじめに 1. 城の歴史 1-1 古代から中世の城 1-2 戦国の城 1-3 江戸の城 2. 築城の過去 現在 未来 2-1 城を建てるまで 2-1-1 港 2-1-2 楽市楽座 2-1-3 既得権の奪取 2-1-4 年貢 2-2 城を建てる 2-2-1 城と城下町の設計 縄張り 2-2-2 2-3 城を建ててから 2-3-1 武器としての城 3. 三英傑の城

More information

untitled

untitled 16 297 297 297 297 14 140 13 13 169 81 32 32 24 409 P48 P54 P56 P50 P52 2 3 4 5 6 7 8 9 11 12 13 14 15 みちしるべ 調べるほどに興味深い Q&A 上総国分寺 国分尼寺 Q 国分寺という地名は全国に多数ありますが どうしてなのですか A てんぴょう しょうむてんのう 国分寺は 天平13年(741)に聖武天皇が国情不安を鎮めるため

More information

第 3 講 12 世紀から 16 世紀へ : 遠くの身内より近くの他人 - どう違うの? 守護 守護大名 戦国大名 -(1996 年度第 2 問 ) 次の (1)~(6) の文を読んで下記の設問に答えよ (1) 1346 年 室町幕府は山賊や海賊 所領争いにおける実力行使などの暴力行為を守 護に取り

第 3 講 12 世紀から 16 世紀へ : 遠くの身内より近くの他人 - どう違うの? 守護 守護大名 戦国大名 -(1996 年度第 2 問 ) 次の (1)~(6) の文を読んで下記の設問に答えよ (1) 1346 年 室町幕府は山賊や海賊 所領争いにおける実力行使などの暴力行為を守 護に取り 第 3 講 12 世紀から 16 世紀へ : 遠くの身内より近くの他人 - どう違うの? 守護 守護大名 戦国大名 -(1996 年度第 2 問 ) 次の (1)~(6) の文を読んで下記の設問に答えよ (1) 1346 年 室町幕府は山賊や海賊 所領争いにおける実力行使などの暴力行為を守 護に取り締らせる一方 守護請や兵粮米と号して 守護が荘園や公領を侵略すること を禁じた (2) 1400 年

More information

18中社指導書付15-28pdf用.indd

18中社指導書付15-28pdf用.indd 近世① 16世紀 想像図 を使ってこんなことができる 別 P.15で紹介する使い方の他に 図の各部分から通史の授業でこのように活用できます また イラストの① ⑩は 別 P.15の中で位置を示しています ①天守閣の築城 教科書P.94 95 信長 秀吉による全国統一 導入として イラストの天守閣築城に注目させ その 元祖として織田信長の安土城を紹介する 天守閣をもつはじめての城は 織田信長の安土城であ

More information

男 子 敗 者 復 活 戦 5 3 5 湖 南 北 湖 南 北 3 9 5 袋 井 商 農 北 西 5 西 北 3 3 7 西 商 7 3 9 5 5 3 横 須 賀 日 体 南 新 居 池 新 天 竜 小 笠 西 商 6 8 3 6 5 8 5 市 5 8 3 北 立 5 3 北 市 立 聖 隷

男 子 敗 者 復 活 戦 5 3 5 湖 南 北 湖 南 北 3 9 5 袋 井 商 農 北 西 5 西 北 3 3 7 西 商 7 3 9 5 5 3 横 須 賀 日 体 南 新 居 池 新 天 竜 小 笠 西 商 6 8 3 6 5 8 5 市 5 8 3 北 立 5 3 北 市 立 聖 隷 男 子 団 体 戦 組 合 せ 7 3 6 3 位 決 定 戦 東 3 7 5 3 3 8 西 名 5 菊 3 5 川 東 3 5 3 5 3 3 学 5 6 西 院 3 優 勝 西 名 8 南 3 湖 南 常 天 竜 学 代 西 工 院 3 8 学 6 6 西 院 常 5 菊 3 池 新 9 小 笠 日 体 5 横 須 賀 6 西 北 商 3 7 北 西 新 居 8 袋 井 商 9 工 常 菊 川

More information

北条氏照と八王子城

北条氏照と八王子城 八王子こどもレファレンスシート 北条氏照と八王子城 ひきばし ) 八王子城 ( 曳橋 はちおうじじょうしろほうじょううじてるかつて 八王子に八王子城というお城がありました 北条氏照という人によって築 とよとみひでよしぐんぜいほろた城で 豊臣秀吉の軍勢に一日で滅ぼされてしまいます きずかれ はかならくじょうせんごくやまじろじょうたいよのこ儚く落城した八王子城ですが 戦国の山城としての状態を良く残していることなどか

More information

道 化 と 死 ~ ~ 信 波 路 J ~ 坂 本 龍 馬 上 杉 謙 信 ~ ~ 風 よ 軍 師 よ 落 日 よ 詩 集 に 領 事 館 の 虫 などがある 趣 味 は 山 上 人 となり E I 本 臨 済 担 j\ に ~;t~~~w 638~713 広 東 省 出 身 中 国 禅 の 第 6 祖 であ 町 南 宋 禅 の 始 祖 である 弘 忍 に 師 事 し 本 来 無 ー やがて

More information

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7)

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7) 記者資料提供資料提供日 : 平成 24 年 (2012 年 )7 月 17 日 ( 火 ) ( 県庁教育記者クラブ ) 機関 : 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 件名 : 大津市膳所城遺跡の発掘調査の成果 ぜぜじょう膳所城 北の丸 の石垣を確認 内容 公益財団法人滋賀県文化財保護協会では 滋賀県教育委員会ならびに滋賀県道路公社からの依頼により 近江大橋有料道路建設工事 ( 西詰交差点改良 ) に伴い平成

More information

2 真 田 丸 の 時 代 の 領 主 国 衆 から 徳 川 大 名 へ 箕 輪 城 内 藤 昌 月 直 矩 武 田 氏 織 田 氏 北 条 氏 (1575~90) 内 藤 氏 は 甲 斐 国 の 国 衆 武 田 信 虎 ( 信 玄 の 父 )に 滅 ぼされるが 昌 秀 の 時 に 晴 信 の 重

2 真 田 丸 の 時 代 の 領 主 国 衆 から 徳 川 大 名 へ 箕 輪 城 内 藤 昌 月 直 矩 武 田 氏 織 田 氏 北 条 氏 (1575~90) 内 藤 氏 は 甲 斐 国 の 国 衆 武 田 信 虎 ( 信 玄 の 父 )に 滅 ぼされるが 昌 秀 の 時 に 晴 信 の 重 高 崎 学 検 定 講 座 / 高 崎 市 市 民 活 動 センター ソシアス/ 平 成 28 年 5 月 21 日 ( 土 ) 真 田 丸 時 代 の 高 崎 群 馬 県 立 歴 史 博 物 館 簗 瀬 大 輔 1 真 田 丸 の 時 代 - 戦 国 時 代 の 最 終 段 階 - 戦 国 時 代 前 期 (15 世 紀 後 半 ) 中 期 (16 世 紀 前 半 ) 後 期 (16 世 紀 後

More information

<8BEE91F28E6A8A D A B95B D5A2E6D6364>

<8BEE91F28E6A8A D A B95B D5A2E6D6364> 245 上総の中世末期のひとつの城郭 はじめに 房総半島のほぼ中央部 南北に細長く所在する市原市地域には現在 100 箇所以上もの中世城郭が確認されている (1) 日本の歴史上 表舞台に登場することは少ない地域ではあるが 江戸湾岸の湊や海を守る城郭であるともいわれる 椎津城郭跡 や大規模な山城の 真ヶ谷城郭跡 合戦の古文書や伝説の残る 池和田城郭跡 蟻木城郭跡 など広い市内地域で様々な地形を生かした個性的で興味深い城郭がたくさん存在している

More information

<91E589EF8C8B89CA303730382E786C73>

<91E589EF8C8B89CA303730382E786C73> 男 子 ダブルス 優 勝 : 濱 松 大 樹 ( 武 蔵 越 生 ) 松 島 池 上 里 清 水 小 林 米 田 武 蔵 越 生 坂 戸 越 生 埼 玉 平 成 橋 本 吉 田 石 川 滝 谷 丑 場 吉 野 塩 田 森 田 川 越 東 所 沢 西 川 越 東 武 蔵 越 生 町 田 佐 藤 平 沼 田 中 国 分 青 木 戸 澤 加 藤 西 武 台 入 間 向 陽 坂 戸 西 所 沢 北 大 久

More information

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川 Ⅱ. 都道府県別にみた推計結果の概要 1. 都道府県別総人口の推移 (1) すべての都道府県で平成 52 年の総人口はを下回る 先に公表された 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) ( 出生中位 死亡中位仮定 ) によれば わが国の総人口は長期にわたって減少が続く 平成 17(2005) 年からの都道府県別の総人口の推移をみると 38 道府県で総人口が減少している 今回の推計によれば

More information

Word Pro - 目次

Word Pro - 目次 施 工 実 績 写 真 名 古 屋 高 速 道 路 昭 和 区 鶴 舞 名 古 屋 高 速 道 路 5 号 万 場 線 万 場 二 丁 目 静 岡 国 道 静 清 バイパス 東 名 高 速 道 路 上 の 閉 合 部 首 都 高 速 道 路 公 団 渋 谷 駅 前 移 動 足 場 日 本 道 路 公 団 JR 中 央 線 上 名 古 屋 高 速 道 路 万 場 線 九 重 橋 脚 用 足 場 施

More information

別添

別添 販 売 局 一 覧 都 道 府 県 局 名 郵 便 番 号 住 所 神 奈 川 県 横 浜 北 幸 220-0004 横 浜 市 西 区 北 幸 2-10-33 横 浜 駅 西 口 220-0005 横 浜 市 西 区 南 幸 1-10-16 みなとみらい 四 220-0012 横 浜 市 西 区 みなとみらい4-4-2 クイーンズスクエア 横 浜 220-0012 横 浜 市 西 区 みなとみらい2-3-4

More information

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464>

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464> 月 古 墳 ガイドブック 日 文 化 の 日 出 発 : 午 前 8 時 半 帰 着 : 午 後 4 時 頃 見 学 場 所 庚 申 塚 古 墳 山 の 神 古 墳 ( 柏 原 ) 長 塚 古 墳 ( 沼 津 市 ) 清 水 柳 北 1 号 墳 ( 沼 津 市 ) 原 分 古 墳 ( 長 泉 町 ) 浅 間 古 墳 ( 増 川 ) 実 円 寺 西 1 号 墳 ( 三 ツ 沢 ) 富 士 市 教 育

More information

水戸市内のAED設置箇所(公的機関).xls

水戸市内のAED設置箇所(公的機関).xls 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 水 戸 市 民 会 館 中 央 1 丁 目 1 階 受 付 水 戸 市 常 澄 出 張 所 大 串 町 1 階 事 務

More information

ごあいさつ

ごあいさつ ( 浅 利 氏 ) 檜 山 安 東 氏 脇 本 湊 戸 沢 氏 角 館 赤 尾 津 氏 岩 屋 氏 本 堂 氏 六 郷 氏 内 越 氏 石 沢 氏 滝 沢 氏 仁 賀 保 氏 祢 々 井 氏 矢 島 氏 下 村 氏 小 野 寺 氏 横 手 ごあいさつ 秋 田 藩 家 蔵 文 書 歴 史 上 の 人 物 と 秋 田 秋 田 藩 家 蔵 文 書 に 見 る 秋 田 の 戦 国 時 代 戦 国 時 代

More information

社会科学習指導案

社会科学習指導案 1 単元名単元 武士の世の中 小単元 全国統一への動き 第 6 学年社会科学習指導案 指導者 6 年 2 組 2 単元の目標キリスト教の伝来 織田信長 豊臣秀吉の天下統一 徳川家康の江戸幕府の始まりについて 天下統一の様子 政策の意図 業績やエピソード 肖像画などの資料を活用して具体的に調べ 戦国の世が統一され 江戸幕府による政治が始まったことを考えるようにする 3 単元の評価規準社会的事象への関心

More information

<4D F736F F D D D CD90EC8E968BC682C98AD682ED82E98DD5E24A814090AC89CA95F18D908F912E646F63>

<4D F736F F D D D CD90EC8E968BC682C98AD682ED82E98DD5E24A814090AC89CA95F18D908F912E646F63> 1 祭祀事例の調査収集 祭祀事例の整理 祭祀事例の分類 祭祀事例の評価 祭祀事例の風土工学的考察 2 3 4 5 HP 6 7 8 9 10 11 431910 27 7 1 12 4 26 11 30 2 4050 ()() 13 7 14 14 8 2 14 8 2 14 15 16 8 11 5 2 9 2 27 50 1 17 18 19 16131655 18 () 18, 30km ()

More information

- 3 - - 4 - 感 銘 歌 御 津 磯 夫 第 二 歌 集 ノ ボ タ ン の 窓 よ り - 5 - 歌 集 一 本 の 木 杉 浦 弘 - 6 - 青 桐 蒲 郡 岡 本 八 千 代 - 7 - 初 生 り 新 城 白 井 久 吉 - 8 - ホ モ サ ピ エ ン ス 東 京 今 泉 由 利 - 9 - 朝 顔 豊 川 伊 藤 八 重 - 10 - 濃 紫 豊 川 弓 谷 久 - 11

More information

燈 光 会 創 立 百 周 年 に 当 たり 永 年 にわたり 航 路 標 識 関 係 に 尽 力 のあった 燈 光 会 会 員 等 茶 会

燈 光 会 創 立 百 周 年 に 当 たり 永 年 にわたり 航 路 標 識 関 係 に 尽 力 のあった 燈 光 会 会 員 等 茶 会 1 燈 光 会 創 立 百 周 年 に 当 たり 永 年 にわたり 航 路 標 識 関 係 に 尽 力 のあった 燈 光 会 会 員 等 茶 会 茶 会 風 景 ( 於 宮 殿 連 翠 )( 天 皇 陛 下 ) 茶 会 風 景 ( 於 宮 殿 連 翠 )( 皇 后 陛 下 ) 小 林 道 男 五 賀 利 雄 中 村 桂 千 葉 文 夫 土 谷 文 夫 遠 藤 文 友 高 橋 理 夫 友 常 晶 池

More information

kisso-VOL64

kisso-VOL64 国の中心地であり 近世には中山道 通の要衝となってきました 古代美濃 通路であったため 古来より垂井は交 坦部が畿内と美濃以東を結ぶ重要な交 隘な平坦地となっており この狭い平 の西部は両山地に挟まれた極めて狭 古代におけ 考えられます 構えていたと 部の高燥地に け 扇頂 扇央 の低湿地を避 は扇状地扇端 東西交通の要衝として 栄えてきた垂井町 岐阜県不破郡垂井町は 岐阜県の南 垂井宿として栄えてきましたが

More information

”÷Š¢‹À‡¾‡æ‡èVol,33_up7

”÷Š¢‹À‡¾‡æ‡èVol,33_up7 2013年 Vol.33 住宅街に囲まれた現在の寺は 昭和63年 1988年 に再興されたもので 創建当時の寺は広い 境内に本堂 鐘楼などの諸堂が立ち並んだうえ 数か所に末寺と広大な寺領を持ち 武蔵国では 高い格式を誇っていた 同寺は 関東郡代伊奈半左エ門忠次が 赤山の地にあった古寺を再興して伊奈家の菩提寺とし て創建した 伊奈氏は関八州の貢税 水利 戸籍を掌握し 用水路の開削 原野の開墾に力をそ

More information

6 月 21 日 前 橋 中 央 ボーイズ 6 1 5 3 年 生 A 6 月 21 日 前 橋 中 央 ボーイズ 9 6 3 3 年 生 A 6 月 15 日 横 浜 青 葉 ボーイズ 2 3-1 3 年 生 A 6 月 15 日 横 浜 青 葉 ボーイズ 11 2 9 3 年 生 B 6 月 1

6 月 21 日 前 橋 中 央 ボーイズ 6 1 5 3 年 生 A 6 月 21 日 前 橋 中 央 ボーイズ 9 6 3 3 年 生 A 6 月 15 日 横 浜 青 葉 ボーイズ 2 3-1 3 年 生 A 6 月 15 日 横 浜 青 葉 ボーイズ 11 2 9 3 年 生 B 6 月 1 13 期 生 ( 公 式 戦 ) 計 5.3 2.7 2.6 9 5 0 64.3% 9 月 20 日 桐 生 ボーイズ 3 4-1 上 毛 新 聞 社 杯 3 回 戦 9 月 20 日 宇 都 宮 リトルシニア 7 2 5 上 毛 新 聞 社 杯 2 回 戦 9 月 15 日 小 山 ボーイズ 8 6 2 上 毛 新 聞 社 杯 1 回 戦 8 月 10 日 土 浦 霞 ヶ 浦 ボーイズ 9 1

More information

Microsoft Word - 酒々井町歴史文化基本構想表紙・目次

Microsoft Word - 酒々井町歴史文化基本構想表紙・目次 酒々井町歴史文化基本構想 人自然歴史が調和した活力あふれるまち酒々井 平成 28 年 3 月 酒々井町 酒々井町歴史文化基本構想 人自然歴史が調和した活力あふれるまち酒々井 平成 28 年 3 月酒々井町 序 言 酒々井町は明治 22 年の町村制施行以来 町として独立独歩の道を歩み 日本で一番古い歴史ある町です この町の面積は 19.01K m2ですが約 15 万年前の貝層である 上岩橋貝層 約

More information

統 合 ( 予 定 ) 日 店 番 号 統 合 店 店 番 号 継 承 店 電 話 番 号 H17.8.8 ( 月 ) 917 下 馬 支 店 78 世 田 谷 支 店 (03)5430-5311 H17.7.11 ( 月 ) 19 世 田 谷 通 支 店 597 経 堂 支 店 (03)3425-

統 合 ( 予 定 ) 日 店 番 号 統 合 店 店 番 号 継 承 店 電 話 番 号 H17.8.8 ( 月 ) 917 下 馬 支 店 78 世 田 谷 支 店 (03)5430-5311 H17.7.11 ( 月 ) 19 世 田 谷 通 支 店 597 経 堂 支 店 (03)3425- 店 舗 統 合 のお 知 らせ( 統 合 日 順 ) 店 舗 統 合 にともない 以 下 の 通 り 店 番 号 店 名 を 変 更 させていただきます お 客 さまにはご 不 便 をおかけいたしますが ご 了 承 いただきますようお 願 いいたします 統 合 ( 予 定 ) 日 店 番 号 統 合 店 店 番 号 継 承 店 電 話 番 号 H28.3.14 ( 月 ) 456 姫 路 南 支 店

More information

~ 4 月 ~ 7 月 8 月 ~ 11 月 4 月 ~ 7 月 4 月 ~ 8 月 7 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 7 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 8 月 4 月 ~ 6 月 6 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 11 月 4 月 ~

More information

H26秋リーグ詳細記録(女子).xls

H26秋リーグ詳細記録(女子).xls 平 成 26 年 度 東 海 学 生 卓 球 秋 季 リーグ 戦 女 子 第 1 部 愛 知 工 業 大 学 日 本 福 祉 大 学 朝 日 大 学 4-2 中 京 学 院 大 学 4-0 中 京 大 学 4-0 愛 知 学 院 大 学 11-6 11-7 11-6 11-9 9-11 11-3 T 酒 井 眞 菜 3 11-6 0 福 島 由 希 乃 T 大 野 順 子 2 11-6 3 邵 盼

More information

準 決 勝 4 組 3 着 +4 7 着 TR 1 組 ( 風 速 +1.3m) 2 組 ( 風 速 -1.3m) 3 組 ( 風 速 +0.9m) 平 野 相 洋 1 1 11.13 Q 嶋 﨑 相 洋 2 1 11.23 Q 佐 藤 相 洋 1 1 11.31 Q 青 山 座 間 2 2 11.

準 決 勝 4 組 3 着 +4 7 着 TR 1 組 ( 風 速 +1.3m) 2 組 ( 風 速 -1.3m) 3 組 ( 風 速 +0.9m) 平 野 相 洋 1 1 11.13 Q 嶋 﨑 相 洋 2 1 11.23 Q 佐 藤 相 洋 1 1 11.31 Q 青 山 座 間 2 2 11. 男 子 100m 参 加 人 員 122 名 予 選 16 組 -4 着 タイム 上 位 32 1 組 ( 風 速 +1.0m) 2 組 ( 風 速 -0.9m) 3 組 ( 風 速 +0.8m) 髙 山 相 武 台 新 磯 1 8 13.07 中 濱 大 和 南 1 1 11.65 q 岩 崎 伊 志 田 2 5 12.37 高 橋 東 海 大 相 模 1 4 11.91 q 八 木 厚 木 東

More information

私には親友だと言える人がいます その人は私が落ちこんでいると 私が顔に出さないようにしていても見抜いて なにかあったの? と言って話を聞いてくれます 嬉しいことがあった時には一緒に笑いながら話を聞いてくれます 小学校から学校は同じだったけれど本当に仲よくなったのは中学校からなのに ずっと一緒の親よりも信頼できるし 本当に何でも話せます 私は悩むと人に話すことがあります でも真剣に解決方法を考えてくれるのは少ないし

More information

6/19 +0.5 小 高 孝 二 23.28 中 嶋 憲 一 24.02 小 町 谷 直 樹 27.44 200m 愛 知 駒 ヶ 根 市 駒 ヶ 根 市 6/19 松 下 正 浩 59.49 400m 静 岡 6/19 森 田 俊 一 5:52.36 1500m 愛 知 6/19 中 澤 俊 喜

6/19 +0.5 小 高 孝 二 23.28 中 嶋 憲 一 24.02 小 町 谷 直 樹 27.44 200m 愛 知 駒 ヶ 根 市 駒 ヶ 根 市 6/19 松 下 正 浩 59.49 400m 静 岡 6/19 森 田 俊 一 5:52.36 1500m 愛 知 6/19 中 澤 俊 喜 6/19 M30-0.7 小 野 宏 貴 7.25 60m 岐 阜 6/19 0.0 小 野 宏 貴 11.16 上 原 隆 伸 17.35 100m 岐 阜 松 本 市 6/19-1.7 小 野 宏 貴 22.53 200m 岐 阜 6/19 小 林 祐 也 2:10.86 6/19 小 林 祐 也 4:30.04 浅 井 祐 一 郎 5:04.71 1500m 長 野 市 松 本 市 6/19

More information

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査 高 速 自 動 車 国 道 近 畿 自 動 車 道 名 古 屋 神 戸 線 建 設 事 業 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 ( 茨 木 市 域 )その5 現 地 説 明 会 資 料 千 提 寺 西 遺 跡 の 調 査 平 成 25 年 3 月 23 日 公 益 財 団 法 人 大 阪 府 文 化 財 センター す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります

More information

月例速報 Market Watch 2015( 平成 27) 年 10 月度 INDEX Ⅰ. 中古マンションレポート 首都圏 都県別概況 2. 首都圏 都県別価格帯別件数 3. 地域別概況 2 Ⅱ. 中古戸建住宅レポート--

月例速報 Market Watch 2015( 平成 27) 年 10 月度 INDEX Ⅰ. 中古マンションレポート 首都圏 都県別概況 2. 首都圏 都県別価格帯別件数 3. 地域別概況 2 Ⅱ. 中古戸建住宅レポート-- 月例速報 Market Watch 2015( 平成 27) 年 10 月度 INDEX Ⅰ. 中古マンションレポート --------------------------------- 1. 首都圏 都県別概況 2. 首都圏 都県別価格帯別件数 3. 地域別概況 2 Ⅱ. 中古戸建住宅レポート----------------------------------20 1. 首都圏 都県別概況 20

More information

ていった 応仁の乱で守護大名が京都を主戦場として戦っている間に, 地方では守護代や国人らが力を伸長させ, 乱の収束後も争いは地方に展開していった そのため, 上下の秩序も乱れ権力の交代も一般的となった 問 1.A~Eの文中の空欄に入る適切な語を下記の1~ 10から選び番号で答えなさい ただし, 同一

ていった 応仁の乱で守護大名が京都を主戦場として戦っている間に, 地方では守護代や国人らが力を伸長させ, 乱の収束後も争いは地方に展開していった そのため, 上下の秩序も乱れ権力の交代も一般的となった 問 1.A~Eの文中の空欄に入る適切な語を下記の1~ 10から選び番号で答えなさい ただし, 同一 第 3 問 3 以下の A~E の文章を読み, 後の設問に答えなさい A. 鎌倉幕府では 1199 年に将軍源頼朝が没した後, 梶原景時 比企能員 畠山重 忠らの御家人が討たれ, 将軍頼家 実朝が謀殺されるなど, 一連の騒動と動揺が続いたが, 京都の朝廷では後鳥羽上皇を中心にひそかに勢力挽回の機会をねらい,( ) をおいて軍事力の強化につとめた 1219 年, 将軍実朝が暗殺されたことをきっかけに朝幕関係は悪化し,

More information

第 2 章 韮山城跡の調査 研究 字状の土塁を交互に組み合わせて 城内での直進を妨げるようになっている この土塁によって築かれた付城から派生する尾根には小削平地を階段状に設けている これは防御施設であるとともに 将兵が小屋懸けした平坦地とも考えられる 天正 8 年 (1580) から 9 年 (15

第 2 章 韮山城跡の調査 研究 字状の土塁を交互に組み合わせて 城内での直進を妨げるようになっている この土塁によって築かれた付城から派生する尾根には小削平地を階段状に設けている これは防御施設であるとともに 将兵が小屋懸けした平坦地とも考えられる 天正 8 年 (1580) から 9 年 (15 第 2 章韮山城跡の調査 研究 5 韮山城攻めの付城について てんしょう天 とよとみひでよし 正 18 年 (1590)3 月 豊臣秀吉は 21 万 6 千余の軍勢を率いて小田原城攻めを開始した その進軍うえすぎかげかつまえだとしいえルートは秀吉本隊が進む東海道と 上杉景勝 前田利家部隊が進む北陸の二方向からであった さらにやまなかじょう東海道を進軍する秀吉本隊は 山中城を攻める本隊と 韮山城を攻める支隊に分かれ

More information

豊 住 直 樹 岩 沢 雅 司 渡 邉 幸 彦 7 中 林 信 男 高 橋 功 7 竹 原 奈 津 紀 滝 沢 義 明 コ 9 片 見 明 コ ム ム 高 橋 進 小 峰 直 ム 中 島 克 昌 55 0 松 島 誠 55 滝 邦 久 関 竹 夫 嶋 田 道 夫 信 7 栗 原 孝 信 ム 竹 井

豊 住 直 樹 岩 沢 雅 司 渡 邉 幸 彦 7 中 林 信 男 高 橋 功 7 竹 原 奈 津 紀 滝 沢 義 明 コ 9 片 見 明 コ ム ム 高 橋 進 小 峰 直 ム 中 島 克 昌 55 0 松 島 誠 55 滝 邦 久 関 竹 夫 嶋 田 道 夫 信 7 栗 原 孝 信 ム 竹 井 コート 般 男 子 人 用 開 始 時 間 終 了 時 間 ブロック 佐 野 博 士 佐 久 間 弘 敏 信 信 井 上 友 幸 田 中 英 司 横 尾 昌 法 加 賀 重 隆 ム ム - 0 0 コート 般 男 子 人 用 開 始 時 間 終 了 時 間 B ブロック 武 田 長 谷 部 弘 之 根 岸 修 55 中 村 亘 55 宮 木 伸 夫 寺 西 信 ム ム 8 0 5-7 0 8 9 -

More information

<82A082AB82BD82A982BD87823131392E696E6464>

<82A082AB82BD82A982BD87823131392E696E6464> ろう まる じょう じょう 八千代町佐々井 芸高田市歴史民俗博物館 シリーズ お城拝見 第四十三回 安 学芸員 秋本哲治 編集後記 サンフレッチェ広島J1リーグ 2連覇 本当に感動しました 月7日 土 のパブリック ビューイングには 僕も取材で参 加させていただいたのですが 歓 喜するみなさんの輪の中で 僕も 興奮を隠すことができないでいま した 実は 僕は 小さいころから大 のサンフレッチェファン

More information

はじめに 2010 8 1982 1982 7,000 13,000 1984 1982 4 1990 1994 2004 2006 2010 1960 5 Ⅰ 新 京 という 町 1. 長 春 の 町 の 歴 史 5 1800 5 1825 4 1865 14 1925 3.6 4.5 城 内 の 旧 城 門 崇 徳 門 ( 国 都 新 京 康 徳 9 年 版 北 海 道 大 学 附 属 図 書

More information

M 田 村 博 37 ( 宝 達 志 水 陸 協 ) 2 位 13"58 M 西 村 隆 則 39 ( 福 井 北 ) 1 位 12"30 ( 女 子 ) W 福 田 外 枝 75 ( 石 川 マスターズ) 1 位 21"65 W 北 田 聡 子 42

M 田 村 博 37 ( 宝 達 志 水 陸 協 ) 2 位 1358 M 西 村 隆 則 39 ( 福 井 北 ) 1 位 1230 ( 女 子 ) W 福 田 外 枝 75 ( 石 川 マスターズ) 1 位 2165 W 北 田 聡 子 42 第 31 回 石 川 マスターズ 陸 上 競 技 選 手 権 大 会 (2013.5.12 金 沢 市 営 ) 60m ( 男 子 ) M80 85 今 井 治 一 82 ( 福 井 マスターズ) DNS M75 598 高 嶋 賢 二 77 ( 石 川 マスターズ) 1 位 9"72 M70 25 高 橋 進 73 ( 新 潟 マスターズ) 1 位 8"82 M65 375 山 下 昭 夫 68

More information

3_1heikinjumyoutokenkoujumyounogenjou

3_1heikinjumyoutokenkoujumyounogenjou 第 3 章平均寿命 健康寿命の現状 3.1 千葉県の平均寿命 健康寿命の現状 3.1.1 平均寿命昭和 50 年から平成 22 年までの本県の平均寿命の推移を男女別でみると 男性は常に全国より高い値で推移しています 女性は平成 2 年までは 全国より高い値で推移していましたが 平成 7 年に全国より低い値となり その後低い値で推移しています 平均寿命の全国順位では 昭和 50 年は男性 13 位 女性

More information

(3) 土砂災害土砂災害の想定は 急傾斜地崩壊危険箇所 地すべり危険箇所 山腹崩壊危険地区のうち 保全人家 ( 公共施設を含む ) を有し かつ 対策工事の実施されていない箇所などを対象に 各危険箇所などの耐震ランクと震度から危険度ランク (A B C) を判定した ここでいう危険度は 相対的なラン

(3) 土砂災害土砂災害の想定は 急傾斜地崩壊危険箇所 地すべり危険箇所 山腹崩壊危険地区のうち 保全人家 ( 公共施設を含む ) を有し かつ 対策工事の実施されていない箇所などを対象に 各危険箇所などの耐震ランクと震度から危険度ランク (A B C) を判定した ここでいう危険度は 相対的なラン (3) 土砂災害土砂災害の想定は 急傾斜地崩壊危険箇所 地すべり危険箇所 山腹崩壊危険地区のうち 保全人家 ( 公共施設を含む ) を有し かつ 対策工事の実施されていない箇所などを対象に 各危険箇所などの耐震ランクと震度から危険度ランク (A B C) を判定した ここでいう危険度は 相対的なランク区分であるが 概ね次のように危険度ランクを区分する 表 Ⅰ.7-5 土砂災害危険度ランク危険度 A

More information

s_a.xls

s_a.xls 協 力 事 務 所 一 覧 事 務 所 事 務 所 住 所 別 ( 中 部 地 方 ) No.144 ( 物 件 の ( 株 ) 岬 建 築 事 務 所 登 録 番 号 岐 阜 県 知 事 登 録 1050 岐 阜 県 岐 阜 市 藪 田 南 1-3-13 058-272-5011 FAX 058-272-7844 従 業 員 数 29 人 http://www.misaki-archi.co.jp

More information

<5461726F2D313230353136817988C495B6817A8E9993B68145926E88E68BE6>

<5461726F2D313230353136817988C495B6817A8E9993B68145926E88E68BE6> 厚 生 労 働 省 告 示 法 づ 準 要 費 用 額 算 準 平 成 年 厚 生 労 働 省 告 示 法 づ 要 費 用 額 算 準 平 成 年 厚 生 労 働 省 告 示 法 づ 相 談 要 費 用 額 算 準 平 成 年 厚 生 労 働 省 告 示 規 づ き 厚 生 労 働 臣 め 位 価 次 よ め 平 成 年 月 日 か ら 適 用 厚 生 労 働 臣 め 位 価 平 成 年 厚 生 労

More information

平 成 27 年 地 価 公 示 結 果 ( 山 形 県 ) 1 地 価 公 示 とは 地 価 公 示 とは 地 価 公 示 法 に 基 づいて 国 土 交 通 省 土 地 鑑 定 委 員 会 が 毎 年 1 月 1 日 時 点 における 標 準 地 の1 平 方 メートル 当 たりの 正 常 な

平 成 27 年 地 価 公 示 結 果 ( 山 形 県 ) 1 地 価 公 示 とは 地 価 公 示 とは 地 価 公 示 法 に 基 づいて 国 土 交 通 省 土 地 鑑 定 委 員 会 が 毎 年 1 月 1 日 時 点 における 標 準 地 の1 平 方 メートル 当 たりの 正 常 な 平 成 27 年 地 価 公 示 結 果 ( 山 形 県 ) 1 地 価 公 示 とは 1 2 実 施 状 況 1 ページ 3 結 果 概 要 (1) 用 途 別 の 地 価 動 向 1 (2) 全 国 東 北 の 状 況 5 (3) 価 格 上 位 基 準 地 7 (4) 対 前 年 変 動 率 下 位 標 準 地 8 関 係 資 料 1 用 途 別 対 前 年 平 均 変 動 率 の 推 移 9

More information

四 わ か っ た こ と ( 一 ) 志 筑 城 の 歴 史 志 筑 か ら 恋 瀬 川 と 筑 波 山 が 見 え る 景 色 は と て も 美 し く 昔 か ら た く さ ん の 歌 人 が そ の 景 色 や 様 子 を 歌 に し ま し た こ の 歌 を 鑑 賞 し た 多 く

四 わ か っ た こ と ( 一 ) 志 筑 城 の 歴 史 志 筑 か ら 恋 瀬 川 と 筑 波 山 が 見 え る 景 色 は と て も 美 し く 昔 か ら た く さ ん の 歌 人 が そ の 景 色 や 様 子 を 歌 に し ま し た こ の 歌 を 鑑 賞 し た 多 く 調 べて GO! 志 筑 た ん け ん 隊 志 筑 小 4 年 秋 山 遥 浅 野 琴 美 安 達 未 来 石 井 敬 太 市 ノ 澤 翔 一 梅 沢 幸 斗 大 山 陽 人 釜 津 田 優 花 久 保 田 健 太 小 松 崎 永 遠 杉 本 梨 奈 鈴 木 花 佳 冨 田 明 日 香 友 常 瑞 稀 長 澤 龍 人 中 島 綾 香 中 島 唯 沼 田 博 樹 長 谷 川 晴 香 長 谷 川 莉

More information

<95BD90AC3233944E926E89BF8CF68EA682DC82C682DF2E786C73>

<95BD90AC3233944E926E89BF8CF68EA682DC82C682DF2E786C73> 地 価 公 示 結 果 ま と め R.E.Aヤマギシ 事 務 所 910-0001 福 井 市 大 願 寺 2-9-1 福 井 開 発 ビル7F Tel.0776(50)0006 Fax.0776(50)0009 URL: http://www.rea-yamagishi.com E-mail:nori@rea-yamagishi.com 不 動 産 鑑 定 士 不 動 産 鑑 定 士 山 岸 範

More information

工 名 滋 賀 国 道 務 所 西 大 津 BP 坂 本 高 架 橋 (P66-P109) 工 場 部 工 従 来 鈑 桁 橋 ( 単 純 桁 ) 45.0 473 H 23.3 ( 主 ) 小 野 藍 本 線 ( 仮 称 )はしかの 里 橋 橋 梁 上 部 工 ( 単 純 3 主 桁 ) 47.0

工 名 滋 賀 国 道 務 所 西 大 津 BP 坂 本 高 架 橋 (P66-P109) 工 場 部 工 従 来 鈑 桁 橋 ( 単 純 桁 ) 45.0 473 H 23.3 ( 主 ) 小 野 藍 本 線 ( 仮 称 )はしかの 里 橋 橋 梁 上 部 工 ( 単 純 3 主 桁 ) 47.0 パイプスラブ 施 工 実 績 表 (H27 年 4 月 現 在 ) 発 注 者 工 名 高 知 県 国 道 351 号 道 路 改 築 ( 半 家 橋 ) 工 上 路 トラス 橋 252.0 2,835 H 18.3 第 502 工 区 ( 桶 井 川 ~ 堤 ) 新 設 工 (その13) 開 断 面 (7 径 間 連 続 ) 400.0 4,175 H 19.6 綾 部 市 小 貝 橋 床 版 工

More information

○現説資料 2回目作成中 その3

○現説資料 2回目作成中 その3 新庁舎建設に係る発掘調査 ( 府中城跡 I 地点 ) 現地説明会 ( 第 2 層目 ) はじめに福井県遺跡地図で確認できる 周知の埋蔵文化財包蔵地 ( 遺跡 ) 府中城跡 の範囲は 東は日野川 西は総社前通り 南は松原通り 北は大正通りで囲まれた 約 13ha の範囲となります 今回の発掘調査を行っている付近 ( 周知の埋蔵文化財包蔵地 府中城跡 ) は 中世の朝倉氏が置いた府中奉行所に始まり これを前田利家が府中城として拡大し

More information

中学受験対策社会一菜センセのサブノート日本の歴史 61 戦国時代 ( その 1) 解答用紙 アイウエ オカキク ケコサシ スセソタ 年に始まり 1477 年に終息するまで 京都や全国を舞台として戦いが行われた大乱を何といいますか 年ごろ 加賀国で浄土真宗の信者を中心として

中学受験対策社会一菜センセのサブノート日本の歴史 61 戦国時代 ( その 1) 解答用紙 アイウエ オカキク ケコサシ スセソタ 年に始まり 1477 年に終息するまで 京都や全国を舞台として戦いが行われた大乱を何といいますか 年ごろ 加賀国で浄土真宗の信者を中心として 中学受験対策社会一菜センセのサブノート日本の歴史 61 戦国時代 ( その 1) 戦国時代の始まり 1 応仁の乱と明応の政変 1467 年に将軍の跡継ぎ争いなどを契機として始まり その後約 10 年間も続いた ( ア ) の最中の 1473 年 八代将軍の ( イ ) は息子の義尚に将軍職を譲って隠居してしまいます そして 1477 年 ( ア ) は終息しますが それによって 世の中が治まるのではなく

More information

2018 年度 2 月 1 日午前入試 ( 第 1 回 ) 社 会 注意 1 開始の チャイム が鳴るまで中を見てはいけません 2 答えはすべて解答用紙の解答らんに, はっきり書きなさい 3 特別な指示のない限り, 漢字で書くべきところは漢字で答えなさい 4 終わりの チャイム が鳴ったら, とちゅ

2018 年度 2 月 1 日午前入試 ( 第 1 回 ) 社 会 注意 1 開始の チャイム が鳴るまで中を見てはいけません 2 答えはすべて解答用紙の解答らんに, はっきり書きなさい 3 特別な指示のない限り, 漢字で書くべきところは漢字で答えなさい 4 終わりの チャイム が鳴ったら, とちゅ 2018 年度 2 月 1 日午前入試 ( 第 1 回 ) 社 会 注意 1 開始の チャイム が鳴るまで中を見てはいけません 2 答えはすべて解答用紙の解答らんに, はっきり書きなさい 3 特別な指示のない限り, 漢字で書くべきところは漢字で答えなさい 4 終わりの チャイム が鳴ったら, とちゅうでもやめなさい 5 問題のページは,1 1から1 9まであります 1. 日本の川, 海, 湖などについて,

More information

38 4 鈴 木 菜 央 ( 札 幌 月 寒 ) W -9-5 4 宗 像 冴 枝 ( 大 麻 ) 39 45 橋 谷 麻 由 ( 江 別 ) W 7- - - 44 小 田 島 真 由 ( 札 幌 白 石 ) 4 47 田 中 美 佳 ( 恵 庭 南 ) W -6-5 46 中 納 瑞 希 ( 札

38 4 鈴 木 菜 央 ( 札 幌 月 寒 ) W -9-5 4 宗 像 冴 枝 ( 大 麻 ) 39 45 橋 谷 麻 由 ( 江 別 ) W 7- - - 44 小 田 島 真 由 ( 札 幌 白 石 ) 4 47 田 中 美 佳 ( 恵 庭 南 ) W -6-5 46 中 納 瑞 希 ( 札 回 戦 藤 井 春 果 ( 札 幌 厚 別 ) W キ L 3 柴 田 葵 ( 札 幌 平 岡 ) 7 柏 美 乃 里 ( 札 幌 東 ) W - -5 8 岩 井 美 穂 ( 札 幌 平 岸 ) 3 吉 田 梨 穂 ( 札 幌 丘 珠 ) W -9-8 9 大 野 晴 加 ( 大 麻 ) 4 3 土 谷 麻 貴 ( 札 幌 真 栄 ) W -6 3-4 佐 々 木 いちご ( 札 幌 白 石 )

More information

<313130333137535389638BC68FF38BB595F18D9031388E9E323195AA202832292E786C73>

<313130333137535389638BC68FF38BB595F18D9031388E9E323195AA202832292E786C73> 震 災 の 影 響 により ご 迷 惑 をおかけいたしまして 申 し 訳 ございません 平 成 23 年 3 月 17 日 午 後 18 時 現 在 震 災 被 害 停 電 在 庫 切 れなどにより 閉 店 している 給 油 所 は 下 記 のとおりです また 下 記 に 記 載 されていないSSについても 東 日 本 エリアを 中 心 に 在 庫 がなくなり 次 第 閉 店 させていただきますのでご

More information

割付原稿

割付原稿 極大型であり それは 大規模 長期継続 集 落 遺跡なのであるから時期ごとの数量を描き 出すことは困難である せいぜい すでに崩壊 し去った数多の遺構に思いを馳せるのみである そもそも大規模であれば それが 過度な集 住 ということでなくても なぜ大規模な集落 遺跡が成立したのか その背景は何なのか と いう単純な問題設定で十分ではないかと考え 犬山扇状地 八王子 二タ子 猫島 大地 台地 大塚 野口

More information

48~1 1~17 間 ~9) のなかで 次 のように 主 張 している わ 1892~1909 年 ~72 年 5 寸 ~3 尺 5 寸 )が 数 え 上 げられていた で ~ 摂 津 国 豊 嶋 郡 平 尾 村 西 小 路 村 桜 村 落 ~ないら 野 宮 廻 り 松 林 争 論 裁 許 絵 図 911~ 210~222 頁 2 小 林 茂 堤 389~471 頁 37~58 頁

More information

この 表 は の 住 宅 別 営 繕 工 事 の 予 定 です 掲 載 されている 案 件 が 発 注 されない 場 合 公 表 時 期 内 容 江 東 区 亀 戸 七 丁 目 アパート 耐 震 改 修 9~11 115 戸 第 4 四 半 期 亀 戸 七 丁 目 第 2アパート 屋 上 防 水 4

この 表 は の 住 宅 別 営 繕 工 事 の 予 定 です 掲 載 されている 案 件 が 発 注 されない 場 合 公 表 時 期 内 容 江 東 区 亀 戸 七 丁 目 アパート 耐 震 改 修 9~11 115 戸 第 4 四 半 期 亀 戸 七 丁 目 第 2アパート 屋 上 防 水 4 この 表 は の 住 宅 別 営 繕 工 事 の 予 定 です 掲 載 されている 案 件 が 発 注 されない 場 合 公 表 時 期 内 容 千 代 田 区 飯 田 橋 二 丁 目 アパート 消 火 器 取 替 2 113 戸 第 2 四 半 期 中 央 区 明 石 町 アパート 共 用 灯 改 修 ( 高 層 ) 4 82 戸 第 2 四 半 期 佃 二 丁 目 アパート 給 水 ポンプ8 年

More information

MOTOSU CITY PR brochure NOVEMBER 2006 No.34 http://www.city.motosu.lg.jp/ 1 NO.18 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 5 1 1 5 1 5 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 15 1 5 15 1 15 1 1 11 1 15

More information

untitled

untitled 1 人 事 異 動 表 発 令 年 月 日 平 成 17 年 4 月 1 日 部 長 級 区 長 発 令 発 令 権 者 中 野 区 長 田 中 大 輔 発 令 氏 名 旧 備 考 区 長 室 長 寺 部 守 芳 区 民 生 活 部 ごみ 減 量 清 掃 事 業 担 当 参 事 総 務 部 未 収 金 対 策 担 当 参 事 ( 総 務 部 長 石 神 正 義 兼 務 ) 区 民 生 活

More information

同 上 5,000 山 奥 町 山 奥 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 40,000 三 万 谷 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 5,000 田 尻 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 95,000 間 戸 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室

同 上 5,000 山 奥 町 山 奥 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 40,000 三 万 谷 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 5,000 田 尻 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 95,000 間 戸 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 福 井 市 防 犯 灯 設 置 事 業 補 助 金 5,000 真 木 町 自 治 会 夜 間 における 犯 罪 防 止 と 市 民 の 通 行 安 全 確 保 を 図 る 行 政 管 理 室 同 上 30,000 寮 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 10,000 生 部 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 370,000 山 室 町 自 治 会 同 上 行 政

More information

宗像_表1_表4_C

宗像_表1_表4_C 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 はい 点に海を越えた広大な信仰空間を形成しているのであ 信仰の場が相互に遥拝できる位置にあり 沖ノ島を起 風 景 と は 信 仰 の 記 憶 で あ る よう 遥 拝 る や遠く福岡城下の魚ノ町 福岡市赤坂付近 等にも遙 れたようで 宗像三女神を祀る神興神社 福津市津丸 沖ノ島に対する遙拝所は九州本土にも幾つか設けら

More information

たたら製鉄についてのまとめ

たたら製鉄についてのまとめ 65 1229 1570 5 3 5 2769 1876 1889 9 1892 1927-73 - - 1619 131 2 5500 43 194 1889 1955-1617 3 2 3 1186 2 9 15 1165-74 - 596 300 200 4 888 4 888 11 3 8892 10 2 969 708781782888 729 749 859 877 3 947 3 1523

More information

参議院比例代表選出議員選挙 開票結果(総括表)

参議院比例代表選出議員選挙 開票結果(総括表) 届 出 番 号 比 例 様 式 2 平 成 28 年 7 月 10 日 執 行 参 議 院 比 例 代 表 選 出 議 員 選 挙 開 票 結 果 ( 総 括 表 ) 開 票 率 100.00% 得 票 総 数 開 票 内 訳 票 数 [ア+イ] 政 党 等 の 得 票 総 数 名 簿 登 載 者 の 得 票 総 数 (A) 得 票 総 数 [(a)+(b)] 2,413,125.506 得 票 率

More information

横 浜 ガーデン 山 神 奈 川 県 横 浜 市 神 奈 川 区 三 ツ 沢 下 町 33-14 横 浜 菅 田 神 奈 川 県 横 浜 市 神 奈 川 区 菅 田 町 488 新 田 神 奈 川 県 横 浜 市 港 北 区 新 吉 田 町 3238 横 浜 日 吉 七 神 奈 川 県 横 浜 市

横 浜 ガーデン 山 神 奈 川 県 横 浜 市 神 奈 川 区 三 ツ 沢 下 町 33-14 横 浜 菅 田 神 奈 川 県 横 浜 市 神 奈 川 区 菅 田 町 488 新 田 神 奈 川 県 横 浜 市 港 北 区 新 吉 田 町 3238 横 浜 日 吉 七 神 奈 川 県 横 浜 市 横 浜 中 央 神 奈 川 県 横 浜 市 西 区 高 島 2-14-2 青 葉 神 奈 川 県 横 浜 市 青 葉 区 荏 田 西 1-7-5 鶴 見 神 奈 川 県 横 浜 市 鶴 見 区 鶴 見 中 央 3-22-1 港 北 神 奈 川 県 横 浜 市 港 北 区 菊 名 6-20-18 都 筑 神 奈 川 県 横 浜 市 都 筑 区 茅 ヶ 崎 中 央 33-1 緑 神 奈 川 県 横 浜

More information

km2であり 土地利用の状況 % % 2 % % % % % % % % % % m m m m km2であり

More information

untitled

untitled 資 料 年 度 別 表 彰 分 野 受 賞 者 数 の 実 績 年 / 回 1 回 2 回 3 回 4 回 5 回 6 回 7 回 8 回 9 回 10 回 分 野 昭 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 小 計 人 命 救 助 等 93 203 156 157 213 197 235 255 230 183 1922 国 際 社 会 への 貢 献 0 青 少 年 育 成 スポーツの

More information

kisso-VOL60

kisso-VOL60 Vol.60 2006 AUTUMN TALK&TALK 高 九 二 四 m そ び え そ 南 多 く 渓 流 集 め 麓 生 中 央 流 る 杭 瀬 名 高 米 じ め イ チ ゴ タ 茶 美 濃 び 茶 生 産 平 坦 地 麓 県 下 も 有 数 良 質 流 支 流 粕 平 野 部 中 心 展 開 時 代 高 畑 遺 跡 深 谷 遺 跡 ど 適 麓 分 布 弥 生 遺 跡 ど 多 数 あ り

More information

平成27年度閲覧者.xls

平成27年度閲覧者.xls 平 成 27 年 度 住 民 基 本 台 帳 閲 覧 者 一 覧 閲 覧 年 月 日 委 託 者 閲 覧 者 ( 受 託 者 ) 閲 覧 目 的 の 概 要 平 成 27 年 5 月 12 日 平 成 27 年 5 月 12 日 平 成 27 年 5 月 12 日 平 成 27 年 5 月 20 日 平 成 27 年 5 月 26 日 平 成 27 年 5 月 27 日 平 成 27 年 6 月 16

More information

2. 人 事 異 動 (1) 東 邦 薬 品 株 式 会 社 ( 平 成 25 年 10 月 1 日 付 ) 1 営 業 統 轄 本 部 医 薬 営 業 本 部 北 海 道 東 北 支 社 國 分 公 正 管 理 担 当 部 長 東 北 事 業 部 管 理 担 当 部 長 2 営 業 統 轄 本 部

2. 人 事 異 動 (1) 東 邦 薬 品 株 式 会 社 ( 平 成 25 年 10 月 1 日 付 ) 1 営 業 統 轄 本 部 医 薬 営 業 本 部 北 海 道 東 北 支 社 國 分 公 正 管 理 担 当 部 長 東 北 事 業 部 管 理 担 当 部 長 2 営 業 統 轄 本 部 平 成 25 年 9 月 13 日 各 位 会 社 名 東 邦 ホールディングス 株 式 会 社 代 表 者 名 代 表 取 締 役 社 長 濱 田 矩 男 (コード 番 号 8129 東 証 第 一 部 ) 問 合 せ 先 取 締 役 コーホ レート コミュニケーション 室 長 兼 経 営 企 画 室 長 加 藤 勝 哉 ( 電 話 03-5259- 9520) 組 織 変 更 および 人 事 異

More information

70 新たな戦史研究の一歩に向けて まえがき 殿 はんしゅ 衆 は 地 元 の 様 編 者 大石泰史 地元の殿様 といった場合読者の中には江戸時代の藩主を思い浮かべる方が多いのでは なかろうか しかしそもそも藩主とは多くが江戸で生まれ江戸で育ちその後江戸 し ょ うな い さ かい 幕府によって藩主に任命され決められた任へ赴くものである 内の酒井のように江戸時代を通じてその領を治める場合もあるが一代限

More information

手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会会報

手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会会報 歴史 環境 遊び 夢 _ 手賀沼が海だったころ 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会会報 活動報告 9 月 ~12 月 11 月 9 日 ( 日 ) 創立 15 周年記念講演会と演奏の集い 本会が創立 15 周年を迎えた記念講演会が 柏市勤労会館の会議室と集会室を合わせた広い会場で開催されました あいにくの雨の中 64 名の皆さんが参加して下さいました 午前中は 会制作の DVD を元にしたミニ講座や

More information

京 武者 の 東 国進 出 と その 本 拠地 につ い て 地 図1 中世 品 川 概 念 図 文政11年 の 品 川 図 に 中世 関連 の 寺 社 等 を配 置 した もの (柘植 信 行 開 か れた 東 国 の海 上 交 通 と品 川 湊 よ り) 51 京武 者 の 東 国進 出 と その 本 拠 地 につ いて こ こ そ が本 来 の北 条 氏 嫡 流 で あ る と いう見

More information

KGC _2

KGC _2 212 16 名 配 水 管 布 設 ( 配 整 28-21) 発 注 種 契 約 方 法 一 般 競 争 (ダイレクト) 水 道 施 設 場 所 福 山 市 日 吉 台 一 丁 目 及 び 日 吉 台 二 丁 目 地 内 入 札 執 行 2016 年 月 615 日 10 時 07 分 予 定 価 格 ( 税 抜 ) 108,122 契 約 課 管 財 契 約 課 担 当 課 配 水 管 整 備

More information

1001 有 限 会 社 高 橋 設 備 工 業 東 大 和 市 新 堀 2-1097-20 042-564-8568 1002 株 式 会 社 森 武 工 務 店 瑞 穂 町 殿 ヶ 谷 804-12 042-556-2603 1003 株 式 会 社 田 口 設 備 東 大 和 市 清 水 3-

1001 有 限 会 社 高 橋 設 備 工 業 東 大 和 市 新 堀 2-1097-20 042-564-8568 1002 株 式 会 社 森 武 工 務 店 瑞 穂 町 殿 ヶ 谷 804-12 042-556-2603 1003 株 式 会 社 田 口 設 備 東 大 和 市 清 水 3- 0001 株 式 会 社 峯 岸 設 備 工 業 所 国 立 市 中 1-19-5 042-575-0123 0003 兼 六 工 業 株 式 会 社 国 立 市 中 2-20-4 042-576-0011 0005 株 式 会 社 新 倉 工 務 店 国 立 市 東 2-12-3 042-575-0241 0006 有 限 会 社 建 工 設 備 商 会 国 立 市 富 士 見 台 3-5-16

More information

手賀沼周辺の歴史と現在 1. 縄文 弥生時代現在の手賀沼は干拓などで面積が狭くなってきましたが 下の図のように縄文時代の海岸線は現在とはだいぶ違っていたようです そして 海水が内陸の奥まで入り込んでいて貝類なども沢山とれたようです そのことは現在遺跡などが広く分布していることから

手賀沼周辺の歴史と現在 1. 縄文 弥生時代現在の手賀沼は干拓などで面積が狭くなってきましたが 下の図のように縄文時代の海岸線は現在とはだいぶ違っていたようです そして 海水が内陸の奥まで入り込んでいて貝類なども沢山とれたようです そのことは現在遺跡などが広く分布していることから 2012.12.9 手賀沼周辺の歴史と現在 1. 縄文 弥生時代現在の手賀沼は干拓などで面積が狭くなってきましたが 下の図のように縄文時代の海岸線は現在とはだいぶ違っていたようです そして 海水が内陸の奥まで入り込んでいて貝類なども沢山とれたようです そのことは現在遺跡などが広く分布していることからもわかります 縄文時代の海岸線 1 2. 古墳の時代 (3 世紀以降 ) 手賀沼周辺には 3 世紀から

More information

男 子 1 部 [5 6 年 生 ]ダブルス(1MD) 植 田 岡 田 (ウィルジュニア) 試 合 番 号 3 10 のシード 選 手 が 敗 退 した 場 合 の 敗 者 再 試 合 105 101 陳 [ 瑛 ] 堤 東 山 井 之 上 常 蔭 真 田 (SJBC) 佐 々 木 平 田 1 3

男 子 1 部 [5 6 年 生 ]ダブルス(1MD) 植 田 岡 田 (ウィルジュニア) 試 合 番 号 3 10 のシード 選 手 が 敗 退 した 場 合 の 敗 者 再 試 合 105 101 陳 [ 瑛 ] 堤 東 山 井 之 上 常 蔭 真 田 (SJBC) 佐 々 木 平 田 1 3 男 子 シングルス(MS) 試 合 番 号 17の シード 選 手 が 敗 退 した 場 合 の 敗 者 再 試 合 109 101 原 田 3 高 瀬 (ハ ルーンシ ュニア) 102 19 真 田 (SJBC) 4 池 邊 ( 武 庫 北 ) 片 平 5 安 東 (SJBC) 103 20 横 山 6 澤 田 ( 伊 丹 スヒ リッツ) 105 片 岡 (ひよどりシ ュニア) 林 (ハ ルーンシ

More information