地域経済循環構造とは 1. これまでの構造では改善しない地方経済 従来地方経済を支えてきた公共事業の大幅削減や製造業の海外移転等により 従来の経済循環構造を前提とした経済システムでは成長が困難になっている また モータリゼーションの進展により 地域構造が拡散化し 大型ショッピングセンターやロードサイ

Similar documents
平成 23 年北海道産業連関表について 北海道開発局 1 北海道産業連関表作成の趣旨 北海道開発局では 北海道の経済 社会動向を的確に把握し 北海道総合開発計画を立案 推進するための基礎資料として 昭和 30 年表からおおむね 5 年ごとに 北海道産業連関表 を作成しています なお 北海道産業連関表

1 概 況

スライド 1

産業連関表から見た県経済.xps

<4D F736F F F696E74202D20819A E E63589F E598BC68CD BBB89EF8B6392F18F6F8E9197BF28939D8C7689DB8DE

平成 28 年度エネルギー消費統計における製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) のエネルギー消費量を部門別にみると 製造部門で消費されるエネルギーは 1,234PJ ( 構成比 90.7%) で 残りの 127PJ( 構成比 9.3%) は管理部門で消費されています 平成 28 年度エ

産連  産業連関表の利用_

平成 22 年度エネルギー消費統計結果概要 経済産業省資源エネルギー庁平成 24 年 4 月 エネルギー種別に見ると 最終エネルギー消費総量の 37.5% が燃料 54.8% が電力 7.4% が熱となっています 調査の対象となった非製造業 製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) 業務部

お金をめぐる最近の動き


Ⅱ モデル分析

655

我が国中小企業の課題と対応策

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

(Taro-\222\262\215\270\225[.A4\207B.jtd)


愛媛の工業 ( 速報 ) - 平成 30 年工業統計調査 ( 速報 ) 結果から - 平成 29 年の愛媛県の製造業について ( 従業者 4 人以上の事業所 ) この速報は 平成 30 年 6 月 1 日現在で実施した 平成 30 年工業統計調査 をもとに 愛媛県内の製造事業所 ( 従業者 4 人以

487 4

平成 21 年第 1 回 ( 平成 21 年 2 月 1 日実施 ) 鳥取県企業経営者見通し調査報告 目次ヘ ーシ 御利用にあたって 1 1 業界の景気判断 3 2 自己企業の売上高判断 5 3 自己企業の経常利益判断 7 4 生産数量の判断 9 5 在庫水準の判断 10 6 生産設備の規模判断 1


波及効果の具体的計算方法 直接効果の推計 1 ( 需要増加額の推計 ) 合計額 ( 単位 : 百万円 ) 開催運営費 10.0 来場者支出額 90.0 飲食費 0.6 交通輸送費 3.0 広報関連経費 1.5 施設 機器レンタル料 1.0 アルバイト人件費 1.6 警備料 2.3 宿泊費

平成24年度エネルギー消費統計結果概要

第 2 部統計表 第 1 章 市町村内総生産 実 数 ( 平成 18 年度 ~ 平成 27 年度 ) 対前年度増加率 構 成 比 寄 与 度 対県構成比 206 第 2 章 市町村民所得 実 数 ( 平成 18 年度 ~ 平成

17

製造業3. 東北の産業構造 ( 製造業 ) (1) 製造業 1 概況 製造品出荷額等は 16 兆 7,600 億円で前年比 6.2% の増加 平成 26 年の東北地域の製造品出荷額等は 16 兆 7,600 億円で前年比 6.2% と3 年連続の増加となった また 全国に占める割合は5.5% と前年

なお 民間企業においても 地域の購買力調査の資料として また 事業所の立地計画 など経営施策の資料としても有効に活用されています (3) 市町村民所得推計上の問題点市町村民所得は 市町村ごとの経済活動を明らかにすることを目的としています 所得統計は 数多くの一次統計資料を利用し 所得概念に従ってその

第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 規模 5 人以上 TL 調査産業計 年次及び月次 平成 20 年 300, , ,080 48, , ,954 60, , ,246 32,505 平

Microsoft Word - 03_雇用表の概要

ニュースリリース 中小企業の雇用 賃金に関する調査結果 ( 全国中小企業動向調査 2013 年 月期特別調査 ) 年 4 月 8 日株式会社日本政策金融公庫総合研究所 3 割の企業で正社員は増加 3 社に 1 社で給与水準は上昇 従業員数 2013 年 12 月において

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 規模 5 人以上 TL 調査産業計 年次及び月次 平成 17 年 313, , ,854 50, , ,534 61, , ,321 36,193 平

News Release 2018 年 8 月 1 日 香川県内民間企業の 2018 年夏季ボーナス支給見込み アンケート調査結果について 百十四銀行 ( 頭取綾田裕次郎 ) では 香川県内に本社または主工場をもつ民間企業 640 社を対象として 2018 年夏季ボーナスの支給予想について アンケー

ecuador

H25gaiyou(seisan).xdw

<4D F736F F D F28955C8E86298AD690BC926E88E690DD94F5938A8E918C7689E692B28DB E646F6378>

2010 年 12 月環境経済観測調査統計表 目次 ページ 表 1(1) 主業別 資本金別対象企業数及び回答率 1 表 1(2) 主業別 資本金別回答企業数及び構成比 1 表 2-1 我が国の環境ビジネス全体の業況 資本金別 主業別 2 表 2-2 発展していると考える環境ビジネス 資本金別 主業別

平成10年7月8日

17日南市277_0324

第1章 経済動態

[ 調査の実施要領 ] 調査時点 製 造 業 鉱 業 建 設 業 運送業 ( 除水運 ) 水 運 業 倉 庫 業 情 報 通 信 業 ガ ス 供 給 業 不 動 産 業 宿泊 飲食サービス業 卸 売 業 小 売 業 サ ー ビ ス 業 2015 年 3 月中旬 調査対象当公庫 ( 中小企業事業 )

平成 30 年 4 月 10 日公表平成 28 年 農業 食料関連産業の経済計算 ( 概算 ) - 農業 食料関連産業の国内生産額は 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 28 年における農業 食料関連産業の国内生産額は 115 兆 9,63

業種別会社形態一覧 ( 東証上場企業 現在 ) 大分類中分類社数割合社数割合社数割合 水産 農林業水産 農林業 % 0 0.0% % 鉱業鉱業 % % % 建設業建設業 % %

(Microsoft Word - 21\212T\220\340)

(Microsoft Word - \214\213\211\312\202\314\212T\220\340.doc)

(Microsoft Word - 20\212T\220\340.doc)

第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J

北陸 短観(2019年6月調査)

経済センサス活動調査速報

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く )

Microsoft PowerPoint - 00.表紙.ppt [互換モード]

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

北陸 短観(2016年12月調査)

北陸 短観(2019年3月調査)

目次 平成 30 年 6 月環境経済観測調査地域別統計表 ページ 表 A 地域別対象企業数及び回答率 1 表 1-1 我が国の環境ビジネス全体の業況 主業別 2 表 1-2 発展していると考える環境ビジネス 4 表 2-1(1) 現在行っている環境ビジネス数 主業別 6 表 2-1(2) 現在行って

Ⅱ 用語等の説明 今期の状況 来期の状況 前年同期 ( 平成 29 年 4~6 月期 ) と比べた今期 ( 平成 30 年 4~6 月期 ) の状況 前年同期 ( 平成 29 年 7~9 月期 ) と比べた来期 ( 平成 30 年 7~9 月期 ) の状況 前期平成 30 年 1~3 月期 来期平成

経済センサス活動調査速報

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

以前 製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業

Updated Jan 2009 企業価値評価用データレポート ValuePro Valuation Data Report サンプル エクイティ リスク プレミアムサイズ リスク プレミアム 本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は株式会社プルータス コンサルティング ( 以下 当社 という

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

Ⅱ 用語等の説明 今期の状況 来期の状況 前年同期 ( 平成 28 年 4~6 月期 ) と比べた今期 ( 平成 29 年 4~6 月期 ) の状況 前年同期 ( 平成 28 年 7~9 月期 ) と比べた来期 ( 平成 29 年 7~9 月期 ) の状況 前期平成 29 年 1~3 月期 来期平成

5,0 00 4,0 00 3,0 00 2,0 00 1, , , , , , 000 5, 観光消費額 ( 山梨県を訪れた観光入込客の消費総額 ) をみると 近年は増加傾向で推移 しており 平成 29 年は 4,133

別 前年同期比増減率 単位 : 社 % 繊維製品 パルプ 紙 化学 石油 石炭 黒転

Ⅰ 事業所に関する集計 1 概況平成 26 年 7 月 1 日現在の本道の事業所数 ( 国及び地方公共団体の事業所を含む 事業内容不詳の事業所を含む ) は 25 万 3,139 事業所 従業者数は 245 万 7,843 人となっており 全国順位は 事業所数 従業者数ともに 東京都 大阪府 愛知県

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

宮城の将来ビジョン 富県宮城の実現 ~ 県内総生産 10 兆円への挑戦 ~ 富県宮城の実現 ~ 県内総生産 10 兆円への挑戦 ~ 認知度集計表 ( 回答者属性別 ) 内容について知っている 言葉は聞いたことがある 効知らない ( はじめて聞く言葉である ) 県全体 度数 ,172

【No

(Microsoft PowerPoint \201y\221\3461\216l\224\274\212\372_\225\361\215\220\217\221HP\224\305\201z.pptx)

一企業当たりの事業所数は 14. 事業所 ( 前年度差.6 事業所減 ) 常時従業者数 499 人 ( 前年度比.8% 減 ) 売上高は 23.4 億円 ( 同 2.9% 減 ) 製造企業の一企業当たりの売上高は 億円 ( 前年度比 3.9% 減 ) 営業利益は 1 億円 ( 同.6%

別添 4 レファレンスアプローチと部門別アプローチの比較とエネルギー収支 A4.2. CO 2 排出量の差異について 1990~2012 年度における CO 2 排出量の差異の変動幅は -1.92%(2002 年度 )~1.96%(2008 年度 ) となっている なお エネルギーとして利用された廃

第 70 回経営 経済動向調査 公益社団法人関西経済連合会 大阪商工会議所 < 目次 > 1. 国内景気 2 2. 自社業況総合判断 3 3. 自社業況個別判断 4 4. 現在の製 商品およびサービスの販売価格について 8 参考 (BSI 値の推移 ) 11 参考 ( 国内景気判断と自社業況判断の推

H28秋_24地方税財源

以前 製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業

製造業 ページ 303 調査対象数 1,695 調査対象数 1,541 調査対象数 971 調査対象数 464 総資本経常利益率 (%) 自己資本経常利益率 (%)

第1章

29付属統計表(全体)

平成 28 年 3 月 25 日公表平成 25 年度 農業 食料関連産業の経済計算 - 農業 食料関連産業の国内生産額は 97.6 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果の概要 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 25 年度における農業 食料関連産業の国内生産額は 97 兆 5,777 億円

製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業

目次 調査結果の概要 1 小企業編 中小企業編 概況 3 概況 15 調査の実施要領 4 調査の実施要領 16 業況判断 5 業況判断 17 売上 1 売上 2 採算 11 利益 21 資金繰り 借入 12 価格 金融関連 22 経営上の問題点 13 雇用 設備 23 設備投資 価格動向 14 経営

30付属統計表(全体)

28付属統計表(全体)

目次 1. 奈良市域の温室効果ガス排出量 温室効果ガス排出量の推移 年度 2010 年度の温室効果ガス排出状況 部門別温室効果ガス排出状況 温室効果ガス排出量の増減要因 産業部門 民生家庭部門

緒論 : 電気事業者による地球温暖化対策への考え方 産業界における地球温暖化対策については 事業実態を把握している事業者自身が 技術動向その他の経営判断の要素を総合的に勘案して 費用対効果の高い対策を自ら立案 実施する自主的取り組みが最も有効であると考えており 電気事業者としても 平成 28 年 2

( その 2 鉱業 ) 寄附金交際費等寄附金支出額交際費等支出額損金算入法人数金額法人数金額法人数金額限度額 100 万円以下 万円超 万円 万円 20

1 地域主権改革 Q1-6 市町村の人口規模はどのぐらいが適正かについて どういう議論があるのですか A1-6. 市町村の適正な人口規模について 大阪府自治制度研究会 においては 次のような検証 とりまとめがされています 検証 効率的な行政運営 備えるべき組織体制 望ましい行政サービス提供の 3 つ

指数でみた卸売業の動き

平成29年科学技術研究調査結果 要約

事業所

イ 産業構造 ( ア ) 市内総生産 市内総生産は 増減はあるものの概ね横ばいです 産業部門別では第 3 次産業 が 8 割以上を占めています 第 3 次産業は 成長率の推移からみても 市内総生 産の成長に寄与しているといえます 産業 3 部門別生産額 ( 単位 : 億円 ) 第 1 次産業 第 2

M&A研究会報告2009

3 地域別の業種リストを確認 対象業種の判断は 日本標準産業分類のに基づいて行われます 経営力向上計画の 2 事業分野と事業分野別指針 欄の 事業分野 ( ) が 次ページ以降の7 都府県別の業種リストにおける対象業種 ( ) に該当するかどうかを確認して下さい 経営力向上計画の 事業分野 ( )

第6章 海外勘定の推計

【分割版2】資料

27 経済活動別県内総生産 ( 不動産業 ) 経済活動別県内総生産 ( 運輸 通信業 ) 経済活動別県内総生産 ( 運輸業 ) 経済活動別県内総生産 ( 情報通信業 ) 経済活動別県内総生産 (

別 前年同期比増減率 単位 : 社 % 母集売上高経常利益純利益集計団 18/3 期従来 19/3 期 18/3 期従来 19/3 期 18/3 期従来 19/3 期社数社数実績予想予想実績予想予想実績予想予想 繊維製品

28付属統計表(全体)

イ適用税率別の数と税割課税額税割は資本金の額により適用する税率を決めているので 適用税率別に集計することで資本規模による違いがわかります 税割の税率は標準税率 9.7%(12.3%) と制限税率 12.1%(14.7%) の 2 段階です 9.7% の税率は資本金の額が 1 億円以下のや資本金を有し

【論文】

[000]目次.indd

障害者雇用率発表資料

Transcription:

参考資料 地域経済循環分析とは 平成 27 年 12 月 4 日 環境省

地域経済循環構造とは 1. これまでの構造では改善しない地方経済 従来地方経済を支えてきた公共事業の大幅削減や製造業の海外移転等により 従来の経済循環構造を前提とした経済システムでは成長が困難になっている また モータリゼーションの進展により 地域構造が拡散化し 大型ショッピングセンターやロードサイド店の進出で消費は活発化しているが 商店街の衰退等により地元に所得が還元されにくくなっている可能性がある さらに 従来型の企業 ( 工場等 ) 誘致を進めても IT FA(Factory Automation) の進展 非正規雇用の増加等によって 雇用増などの地域の経済の活性化につながりにくい場合が増えている 2. 原因は地域 ( 地方 ) の経済循環構造が機能していないこと 多くの地方 ( 地域 ) では 経済循環がうまく機能せず 生産 分配 支出 ( 消費 投資 ) の各場面で 外部に所得が流出し 地方の家計や企業での所得増加につながっていない可能性がある 製造業や建設業が停滞する中 地方では従来の経済構造を改善していく必要がある そのためにも 地域の経済循環構造を再構築し 地域の活性化を図る必要がある 3. 地域経済循環構造の構築 地域の経済循環構造の適正化は 閉鎖構造を目指すものではなく 地域間のゼロサムゲームでもない 地域が地域の特徴や遊休資源を有効に活用し 地域間の交易を活発化させることで新たな需要 ( 付加価値 ) を創出し 全ての地域において経済循環の流れを太くするものである ( 比較優位と同じ ) これは 新たな需要 ( 付加価値 ) の創出により所得を獲得し その所得を地域内の家計や企業に分配して 所得に見合う消費や投資を行い 所得を循環させることである 地域の所得に見合う消費や投資が行われるために ( 労働集約型サービス業等の ) 地域内企業等の生産性を高め 付加価値の高い財 サービスを提供していく必要がある 強みのある産業の振興は 域内で生産される付加価値の増大 雇用所得の増加だけでなく 投資や消費の増加にもつながると考えられる 環境省 循環型地域づくりに向けた検討会 日本政策投資銀行資料より作成 2

地域の経済循環構造と地域経済循環分析 地域経済循環分析は視点 1~5 で地域の経済循環構造 ( 下図の青色部分 ) の現状を把握するために実施される 域外に流出生産 > 分配経済が自立 視点 2 所得? 域外に流入生産 < 分配経済が非自立 分配 ( 家計 企業 ) 雇用者所得 ( 家計の所得 ) 所得 視点 1 生産 販売 産業別の付加価値 (GRP) 産業別の付加価値 (GRP) を比較し 地域の主要な産業は何かを把握する 住民の生活を支えている産業は何か 産業別の労働生産性 雇用者 1 人当たりの付加価値が高い産業を把握し 競争力の高い産業を把握する 他地域と比較して 労働生産性の高い産業は何かを把握する 修正特化係数 生産 販売で稼いだ所得が域内の家計の給与等の所得になっているかを把握 他地域と比較して 雇用者所得は高いかを把握する その他所得 ( 企業所得 補助金等 ) 雇用者所得以外の所得が他地域の雇用者所得以外の所得よりも高いかを把握する 通常の経済分析は生産のみの分析 所得 支出 ( 消費 投資 ) 家計の消費 ( 民間消費 ) 家計による域内に分配された所得による消費 ( 域内の中心商店街で消費 近所のスーパーで消費等 ) 域外の家計による域内での消費 ( 観光消費 遠方でのショッピング等 ) 企業の投資 ( 民間投資 ) 域内の企業による域内の企業への設備投資の発注 域外の企業による域内の企業への設備投資の発注 域外に流出域外へ買物? 域内に流入域内から買物 視点 3 域外に流出域外企業へ発注? 域内に流入域外企業から受注 視点 4 比較優位な産業は何かを把握する エネルギー収支 域外企業へのエネルギー代金支払 エネルギー代金の域外への支払い 域外から域内の企業へのエネルギー代金の支払い? 視点 5 域外から域内へのエネルギー代金支払 環境省 循環型地域づくりに向けた検討会 日本政策投資銀行資料より作成 3

地域経済循環構造の 4 つの視点 地域同士のゼロサムゲームではなく 必ずしも地域内で有効に活用されていない所得も活用し 地域資源 ( 自然資本 人工資本 伝統 文化等の広義のストック ) を活かすことで 新たな価値 高付加価値なものを生み出し 又は生産性を向上させることを目指す また そのような地域間の交易を促し相乗効果を発揮させることを目指す 視点 1( 生産 ): 地域で強みのある産業は何か 1 地域の産業別の付加価値 (GRP) を比較し 所得を獲得している主要な産業を把握する 2 雇用者 1 人当たりの付加価値 (GRP) を他地域と比較し 労働生産性の高い産業を把握する 3 地域で特化している産業を把握し 比較優位な産業を把握する 視点 2( 分配 ): 域内の所得はどこに分配されているか 1 2 3 生産 販売で稼いだ所得 ( 付加価値 ) が地域の住民の雇用者所得 その他所得に反映されているかを把握する 他地域の 1 人当たりの所得と比較することで 地域の住民の所得水準を把握する 付加価値が生産面 > 分配面の場合には地域の経済が自立していることになる 視点 3( 消費 ): 住民の所得はどのように消費されているか 1 2 民間消費の他地域への流出入の状況を把握する 地域の住民の消費額 > 地域での消費額 であれば流出であり 逆の場合には流入である 消費が流出超過の場合には 分配で得られた所得が漏れている可能性がある 視点 4( 投資 ): 域内に投資需要があるか 1 2 民間投資の他地域への流出入の状況を把握する 地域企業の投資額 ( 発注 )> 地域での投資額 ( 受注 ) であれば流出であり 逆の場合には流入である 民間投資は視点 1 の生産に直結するものであり 投資の流入 ( 受注 > 発注 ) の場合には労働生産性が高い地域が多い 視点 5( エネルギー収支 ): エネルギー代金が域外に流出していないか 1 エネルギー産業 ( 石油 石炭 電力 ガス ) の域際収支の状況を把握する 域際収支がマイナスであればエネルギー代金は流出であり プラスの場合は流入である 環境省 循環型地域づくりに向けた検討会 日本政策投資銀行資料より作成 4

地域経済循環分析の提供データ

利用するデータの作成要領 データベースの内容 地域経済計算 と 地域産業連関表 の 2 つのデータを作成 両データともに 2010 年度 ( 平成 22 年度 ) を対象に作成 両データともに全国の自治体 ( 市町村 ) 別に作成 データベース作成における基本方針 地域経済計算は属人主義 地域産業連関表は属地主義で作成 既存の統計 ( 県民経済計算 市町村民経済計算 都道府県産業連関表 市町村産業連関表 ) との整合性を確保 データ作成のための個別調査は行わない ( ノンサーベイ法で作成 ) 地域経済計算 ( 属人ベース ) 地域産業連関表 ( 属地ベース ) 農林水産業 鉱業 食料品 繊維 公務 サービス業 その他所得 雇用者所得 所得移転 その他所得 雇用者所得 民間最終消費支出 政府最終消費支出 総固定資本形成 ( 民間 ) 総固定資本形成 ( 公的 ) 在庫品増加 供給部門 ( 売り手 ) 中間投入 粗付加価値 農林水産業 鉱業 食料品 公務 サービス業 家計外消費支出 ( 行 ) 雇用者所得 その他所得 域内生産額 需要部門 ( 買い手 ) 農林水産業 鉱業 食料品 中間需要 中間投入 粗付加価値 域内生産額 公務 サービス業 支家出計外 ( 列消 ) 費 民支間出消費 最終需要 消一費般支政出府 形総成固 ( 定民資間 ) 本 最終需要 形総成固 ( 定公資的 ) 本 在庫純増 移輸出 移輸出 ( 控除 ) 移輸入 移輸入 域内生産額 域内生産額 6

地域経済計算の作成結果例 ( 岩手県久慈市 ) データの公開は久慈市の了解を得ております 7

地域産業連関表の作成結果例 ( 岩手県久慈市 ) データの公開は久慈市の了解を得ております 8

地域経済循環分析の提供データの個別分析 ( 参考 ) 提供するデータを分析すると次のような図表等が作成できます データの公開は久慈市の了解を得ております

修正特化係数 従業者 1 人当たり付加価値額 ( 百万円 / 人 ) 農林水産業 食料品 建設業 窯業 土石製品 公務 サービス業 卸売 小売業 生産部門 : 集積している産業と生産性 ( 岩手県久慈市 ) 電気 ガス 水道業 輸送用機械 その他の製造業 不動産業 電気機械 金融 保険業 運輸 通信業 繊維 石油 石炭製品 金属製品 化学 鉱業 パルプ 紙 一次金属 一般機械 1 修正特化係数 ( 生産額ベース ) 注 ) 2 付加価値のシェア 3 2 1 0 2.45 2.13 1.84 全国平均より高い産業 1.61 1.59 1.31 1.09 全国平均より低い産業 0.92 0.90 0.86 0.83 0.80 0.72 0.59 全国と比較して集積している産業は 農林水産業 食料品 建設業 窯業 土石製品 公務 サービス業 卸売 小売業である 1 以上は全国平均より高い ( 集積している ) 産業を意味する 0.28 0.26 0.15 0.04 0.02 0.01 0.00 0.00 食料品 3% 電気 ガス 水道業 3% 建設業 4% その他 25% 金融 保険業電気 ガス 4% 水道業 4% 運輸 通信業 6% 食料品 6% 建設業 8% 金融 保険業 5% 公務 6% 不動産業 11% その他 8% 久慈市 GRP 1,026 ( 億円 ) 公務 12% 運輸 通信業 9% サービス業 21% サービス業 28% 卸売 小売業 13% 卸売 小売業 12% 不動産業 12% 久慈市の産業で付加価値 (GRP) を最も生み出している産業は サービス業の 28% であり 次いで卸売 小売業の 13% 公務の 12% である 注 ) 外側の円グラフは全国の付加価値額の産業別構成比を表す 3 産業別の労働生産性 ( 付加価値 / 従業者数 ) 10 8 6 4 2 2.01 2.18 1.99 2.25 8.25 7.84 5.59 4.36 8.86 7.89 7.92 7.46 8.33 7.30 6.61 6.11 産業別の労働生産性は 全産業で見ると他地域よりも低い 特に第 2 次産業が低い 0 第 1 次産業第 2 次産業第 3 次産業全産業 久慈市 全国 岩手県 同規模地域 (1 万人以上 ~5 万人未満 ) 地方圏の平均 10 注 ) 地域の生産額の産業別構成比を全国の構成比で除した特化係数について 全国の産業別の輸出入をもとに調整したもの

分配 : 住民一人あたり所得 ( 岩手県久慈市 ) 1 夜間人口 1 人当たり雇用者所得注 1) 2 夜間人口 1 人当たりその他所得注 2) 3 夜間人口 1 人当たり所得 (= 雇用者所得 + その他所得 ) 夜間人口 1 人当たり雇用者所得 ( 百万円 / 人 ) 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 夜間人口 1 人当たりその他所得 ( 百万円 / 人 ) 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 夜間人口 1 人当たり所得 ( 百万円 / 人 ) 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 久慈市 1.44 久慈市 2.07 久慈市 3.52 久慈市の夜間人口 1 人当たり雇用者所得は 全国 県 同規模地域と比較すると低い 久慈市の夜間人口 1 人当たりその他所得は 全国 県 同規模地域と比較すると高い 久慈市はその他所得が高いが雇用者所得が低く 夜間人口 1 人当たり所得も低い 全国 1.99 全国 1.88 全国 3.88 岩手県 1.61 岩手県 1.97 岩手県 3.59 同規模地域 (1 万人以上 5 万人未満 ) 地方圏の平均 1.79 同規模地域 (1 万人以上 5 万人未満 ) 地方圏の平均 2.04 同規模地域 (1 万人以上 5 万人未満 ) 地方圏の平均 3.83 注 1) 雇用者所得は 地域内の生産活動によって生み出された付加価値のうち 労働を提供した雇用者への分配額である 注 2) その他所得とは雇用者所得以外の所得であり 財産所得 企業所得 税金等が含まれる 11

地域の所得循環構造 ( 岩手県久慈市 ) 久慈市総生産 (/ 総所得 / 総支出 ) 1,026 億円 2010 年 農林水産業 鉱業 食料品 繊維 パルプ 紙 化学 石油 石炭製品 窯業 土石製品 一次金属 金属製品 一般機械 電気機械 輸送用機械 その他の製造業 建設業 電気 ガス 水道業 卸売 小売業 金融 保険業 不動産業 運輸 通信業 公務 サービス業 生産分配支出 産業別付加価値額付加価値額 ( 十億円 ) 自然資本 ( 環境 ) 例 : 日本一の白樺林を有する平庭公園 国内最大の産出を誇る琥珀 フローの経済循環 0 10 20 30 40 雇用者所得 ( 十億円 ) その他所得 ( 十億円 ) 45 40 35 30 25 20 15 10 人的資本例 : 高齢化の進行 昭和 57 年以降人口減 北限の海女 5 0 40 35 30 25 20 15 10 5 0 雇用者所得 (547 億円 ) 第一次産業第二次産業第三次産業 その他所得 (478 億円 ) 第一次産業第二次産業第三次産業 注 ) その他所得とは雇用者所得以外の所得であり 財産所得 企業所得 税金等が含まれる 消費 1,108 億円 投資 269 億円 域際収支 -351 億円 金融機関等 人工資本例 : 重要港湾に指定されている久慈港 震災から復旧した三陸鉄道 地域資源ストック : フローを支える基盤 域際収支 ( 十億円 ) -10-5 0 5 10 食料品 サービス業 一次金属 窯業 土石製品 建設業 公務 繊維 卸売 小売業 農林水産業 パルプ 紙 その他の製造業 電気機械 輸送用機械 鉱業 石油 石炭製品 金属製品 金融 保険業 一般機械 電気 ガス 水道業 化学 運輸 通信業 不動産業 社会関係資本例 :NHK あまちゃん の人気による観光振興 600 年以上の歴史をもつ久慈秋祭り 注 ) 消費 = 民間消費 + 一般政府消費 投資 = 総固定資本形成 ( 民間 )+ 総固定資本形成 ( 公的 )+ 在庫移純増 域際収支 移輸出 :435 億円移輸入 :786 億円 地域外 民間消費の流入 : 約 149 億円の流入 ( 消費の約 13%) 所得の獲得 : 食料品 サービス業 一次金属 窯業 土石製品 エネルギー代金の流出 : 約 70 億円 石炭 原油 天然ガス : 約 11 億円石油 石炭製品 : 約 18 億円電気 ガス : 約 41 億円 注 ) 石炭 原油 天然ガスは 本データベースでは鉱業部門に含まれる 民間投資の流出 : 約 49 億円の流出 ( 投資の約 18%) 12

( 参考 ) 地域経済循環分析データから分かった全国の傾向

エネルギー① 地域内総生産に対するエネルギー代金の収支の比率 全国の自治体のうち9割が エネルギー代金 電気 ガス ガソリン等 の収支が赤字 7割が地 域内総生産の5 相当額以上 151自治体で10 以上の地域外への資金流出を招く 凡例 地域内総生産に対するエネル 一人当たり平均 ギー代金の収支の比率 所得 参考 赤字額が10 以上 378万円 赤字額が5 10 379万円 赤字額が0 5 400万円 黒字 416万円 エネルギー収支の 赤字が自治体の 基礎体力 を 奪っている傾向 東京島嶼部 2010年の地域経済循環分析 環境省 をベースに2013年の収支を推計 凡例 付加価値に占めるエネルギー収支の割合 化石燃料の輸入に伴い約27兆円が -10 以下 エネルギー収支が 海外に流出し 経常収支を圧迫 -10-5 赤字 の地域 -5 0 エネルギー収支が 0 } } 黒字の地域 14 南西諸島 環境省資料 環境省 気候変動長期戦略懇談会 資料

気候変動対策の効果のイメージ ( 再エネの導入 省エネの推進 )1 約束草案達成レベルの再エネ導入 省エネ努力を行ったと仮定し 各自治体のエネルギー関連の付加価値を推計 国内に帰属する付加価値が約 3.4 兆円増加し 大都市 地方を問わず配分される 前提として約束草案実施下における電気料金は現状以下と想定されている 再エネ導入 省エネ努力の結果によるフロー ( 年間 ) のエネルギー関連費用の推計を行った 設備導入に係る経済効果は推計していない エネルギー供給産業の付加価値総額は約 13 兆円 そのうち約 4 割は 上位 10 都市が占め その内訳は東京 大阪 名古屋 横浜 川崎など大都市が多い 兆円 20 15 10 5 0 再エネの導入と省エネの推進によるエネルギー関連の付加価値額の比較 ( 年間 ) 10 都市に約 4 割 現在 地元資本の参画が特に重要 取組後 化石燃料輸入削減額 ( 省エネ効果 ) 化石燃料輸入削減額 ( 再エネ導入効果 ) 再エネ産業 ( 追加 ) の付加価値額 既存エネルギー供給産業の付加価値額 自立分散型エネルギーである再生可能エネルギーの導入と省エネの推進で 大都市 地方を問わず全国に付加価値が配分される (4 兆円以上 ) 化石燃料の輸入削減の効果があるため ほぼすべての自治体で付加価値総額が増える 次ページの地図参照 石炭など大規模火力発電所の比率が高くなると上記の効果は縮小する 環境省資料 ( 地域経済循環分析を用いて推計 ) 15

気候変動対策の効果のイメージ 再エネの導入 省エネの推進 ② 約束草案達成レベルの再エネ導入と省エネ努力を行ったと仮 定し 以下の推計結果が得られている 再エネ産業の付加価値の増加 化石燃料の輸入削減効果 化石燃料関連産業の付加価値の減少を差し引いた結果 全 国で約3.4兆円の付加価値の増加 ほぼすべての自治体 99.5 で付加価値の増加し 地 方部においてその増加幅が比較的大きい 475自治体において 地域内総生産の1 以上の付加価値 の増加が見込まれる 東京島嶼部 凡例 付加価値に占める付加価値増減額の割合 - 0.0% 0.0% - 0.3% 0.3% - 0.6% 0.6% - 1.0% 1.0% - 南西諸島 16 環境省 気候変動長期戦略懇談会 資料

第 3 次産従業者 1 人当たり付加価値額 ( 百万円 / 人 ) 市街地のコンパクト化と生産性 運輸部門 業務部門への CO2 排出量に大きな影響を与える市街地のコンパクト化の度合いは 生産性の向上が必要とされている第 3 次産業の生産性との相関がみられる 14 12 10 8 6 4 2 0 市街地のコンパクト度合と第 3 次産業の労働生産性との関係 ( 都道府県庁所在地 ) 0 5000 10000 15000 20000 DID 人口密度 ( 人 /k m2 ) 環境省 地域経済循環分析 都市計画年報より作成 ( 参考 ) 平成 27 年版環境白書より抜粋 17

地域で最も地域外から資金を得ている産業 地域で最も純移輸出が大きい産業の割合は 農林水産業の純移輸出が最も大きい地域が最も多く 全国の約 2 割を占めてます 自然資本 森里川海の恵みは大きいことがわかります その他 (n=564) 33% 農林水産業 (n=379) 22% 輸送用機械 (n=113) 6% その他製造業 (n=140) 8% 電気機械 (n=170) 10% サービス業 (n=171) 10% 食料品 (n=191) 11%