資料2-2① あずさ_第6回モデル事業検討会提出資料_Final1113_資料2-2①

Similar documents
国民年金

お申し込みから数週間後に 国民年金保険料口座振替開始 ( 変更 通知書 および 国民年金保険料口座振替額通知書 をお送りします 初回振替分の内容が記載されています 初回振替日はいつか 初回振替日 欄 何月分を納めるか 納付対象月 欄 ご確認ください 口座番号 口座名義人等 初回に振替される月分から

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

Visio-1 申込書(表・記入例).vsd

学生ガイド_2年_out

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

第14章 国民年金 

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

1

スライド 1

1 手続きが完了した場合は お申込から数週間後に 国民年金保険料クレジットカード納付のお知らせ をおりします 2 手続きが完了しなかった場合は お申込から数週間後に クレジットカード有効性確認結果のお知らせ をおりします 個人番号 ( マイナンバー ) により申出する際の添付書類について 申出者本人

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

1 2

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

特定退職被保険者制度のご案内

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

10 届書の作成編 ねんきんネット ご利用ガイド ねんきんネット ご利用ガイド 届書の作成 編 平成 30 年 10 月 1 日

強制加入被保険者(法7) ケース1

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

納付 法 現 払込み ( 納付書払い ) 座振替 クレジットカード 電 納付 ( インターネットバンキング モバイルバンキングなど ) 納付場所 続き先等 融機関 コンビニエンスストアで納付書 ( 国 年 保険料納付案内書 ) を使って納めます 納付書は 加 続きをした後 または毎年 4 などに 本

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

K-030 号 加入者月別掛金額登録 変更届記入要領 1P < 注意事項 > この届書は以下の届書において 掛金額区分で 納付月と金額を指定して納付します を選択した場合に添付する書類です 個人型年金加入申出書 (K-001 号 ) 加入者掛金額変更届 ( 第 1 号被保険者用 ) 付加保険料納付等

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

加入者月別掛金額登録 変更届 ご記入にあたっての注意事項 1 年とは ~1 ( 当年 11 月分 ) の 12 ヶ月を指しています 加入申出書と併せてご提出いただく場合は 加入申出の翌月 26 日引落以降の掛金額欄からにご記入ください 加入申出月より前に掛金額が記入されているときは 取消訂正が必要と

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

特定退職被保険者制度のご案内

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

v

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

< D38C7091B182CC8FDA82B582A290E096BE2E786C7378>

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

Microsoft Word - LN01-1表紙

事務取扱通知

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

高齢者福祉

強制加入被保険者(法7) ケース1

そごう特例退職

退職後の健康保険には 協会けんぽの任意継続 国民健康保険 ご家族の健康保険 ( 被扶養者 ) の 3 つの方法があります 毎月納める保険料などを比較のうえ 選択された健康保険にお手続きください 1 退職後に加入できる健康保険制度について保険料等を比較する 加入条件や保険料等を比較のうえ ご希望の健康

もくじ (1) 国民年金被保険者関係届書 ( 申出書 ) 2 (2) 国民年金保険料免除期間納付申出書 4 (3) 国民年金保険料免除期間納付申出期間訂正申出書 6 (4) 国民年金保険料免除 納付猶予申請書 8 (5) 国民年金保険料免除 納付猶予取消申請書 13 (6) 国民年金保険料免除 納付

スライド 1

強制加入被保険者(法7) ケース1

階層 国民年金階層 異動 国民年金異動届 (10) 国民健康保険 国民健康保険情報 (10) 国民健康保険 取得届書種別変更 ( 第 1 号被保険者該当 ) 届書 国民健康保険情報 国民年金処理結果一覧表 居所未登録者整理結果通知書 (11.1.1) 取得 (11.1.7

MR通信H22年1月号

となっています なお 1 日生まれの方は前月末日が満年齢到達日になりますので 前月を含めて介護保 険料が計算され 健康保険に含まれる介護保険分は前々月までの計算となります 65 歳以上の介護保険料が健康保険に含まれていた時より高額になったと思うのですが 答え 40 歳から 64 歳までの健康保険に含

Microsoft Word - 退職後の年金ver15_最終版HP用_231216

1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 50 年 4 月 30 日から昭和 51 年 4 月 1 日までの請求期間 昭和 51 年 4 月 1 日から昭和 53 年 4 月 1 日までの請求期間 昭

第9章 国民年金制度について

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

171030_h1-4_A4


<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63>

Taro-1-国民年金編2015  作成 

スライド 1

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

-1-

年金・社会保険セミナー

参考資料 任意継続被保険者制度のご案内 TAIYO 健康保険組合 平成 27 年 8 月制定 平成 29 年 12 月全面改定 ( 情報連携開始による ) 平成 30 年 9 月改定 ( 保険料率変更のため ) 平成 31 年 2 月改定 ( 任意継続保険料変更のため ) 1 任意継続被保険者制度の

日立健康保険組合御中 特例退職被保険者資格取得申請時用 承諾書 ( 本人控 ) 私は 次の事項を理解承諾した上で特例退職被保険者制度の加入手続きを行います 承諾項目 加入条件 承諾内容 1 老齢厚生年金資格がある方で受給開始している 2 日立健保 に 20 年以上加入 40 歳以降の加入期間が 10

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

2

<4D F736F F D2095BD90AC E ED957D977B8ED282CC8A6D944692B28DB88EC08E7B977697CC5B8DB FC092C E98EAD81458BA FC0976F C E E81798A6D92E8817A8DC

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 9 国民年金に関する事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 羽島市は 国民年金に関する事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼ

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

もくじ 1. 年金制度ってなに? 2 2. 国民年金被保険者の種別 4 3. 国民年金について 5 4. 厚生年金保険について 9 5. 年金の給付について こんなときは手続きを 年金のご相談 年金とライフステージ ねんきんネット で 初めの一歩 19

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

ブック 1.indb

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

年金・社会保険セミナー

国民年金

被用者年金一元化法

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Yahoo! プレミアムオークション 一括出品ツールマニュアル

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

スライド 1

6 夜間や休日でも利用できますか 利用できる期間中は 夜間や休日をわずご利用いただけます 7 税額の他に 手数料等がかかりますか 納税通知書に記載された税額のほかに 1 件 (1 台 ) につき 324 円 ( 税込 ) の決済手数料を 指定代理納付者 ( ヤフー株式会社 ) にお支払いいただく必要

Microsoft PowerPoint - A-10_老齢_お手続きガイド【2018版】

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 ( 現在は B 社に合併 ) における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 55 年 10 月 21 日から同年 11 月 21 日に訂正し

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

Transcription:

1 加入 喪失 各種変更お手続ガイド こんなときどうする? 手続先 20 歳になったとき 国民年金に加入手続きをする 市区町村窓口 お手続ガイド No.1 会社を退職したとき 国民年金に加入手続きをする 市区町村窓口 お手続ガイド No.2 配偶者の被扶養者になったとき 第 3 号被保険者への切替手続きをする 配偶者の勤務先 配偶者の被扶養者でなくなったとき 国民年金に加入手続きをする 市区町村窓口 お手続ガイド No.3 配偶者が会社をかわったとき 引き続き第 3 号被保険者となる手続をする 第 1 号被保険者になる場合 配偶者の勤務先 市区町村窓口 お手続ガイド No.3 海外に居住するとき 任意加入する ( 協力者なし ) 任意加入する ( 協力者あり ) 任意加入しない 年金事務所 市区町村窓口 お手続ガイド No.4 任意加入するとき 国民年金に加入手続きをする (60 歳以上 65 歳未満の任意加入 ) 国民年金に加入手続きをする (65 歳以上 70 歳未満の任意加入 ) 市区町村窓口お手続ガイドNo.5 市区町村窓口お手続ガイドNo.6 住所 氏名変更等をするとき 各種変更手続きをする 市区町村窓口 ピンク 加入 喪失 各種変更 1

余白 加入 喪失 各種変更 2

No.1 20 歳になったとき 加入手続の方法は? 20 歳になった方 (20 歳の誕生日の前日から ) 国民年金被保険者資格取得届 ( 申出 ) 書 20 歳の誕生月の前月に日本年金機構より送付 届書は誕生日の前日から 14 日以内に市区町村窓口 もしくは 近くの年金事務所に提出してください ( 郵送も可 ) 記載例 ~ 国民年金被保険者資格取得届 ( 申出 ) 書 2 6 1 0 1 6 年金 太郎 0 3 3 3 3 4 加入 喪失 各種変更 3

No.1 20 歳になったとき 手続後は? 後日 年金手帳が送付されます年金手帳は 保険料納付の確認や将来年金を受け取る際の請求手続き 年金の加入制度が変わったとき などに必要となります 就職時 転職時などにも必要になることがあるため大切に保管してください 納付書が約 1ヵ月半後に送付されます 第 1 号被保険者は ご自身で保険料を納付する必要があります 保険料を早めに納める前納制度 を利用することもできます 現金納付の他にも 口座振替等 の納付方法を選択できます 加 -NO.7-12 納付が困難な場合 学生ではない方 申請免除 若年者納付猶予制度 免 -NO.3 免 -NO.4 現在学生の方 学生納付特例制度 免 -NO.2 付加保険料 付加保険料を納付することで 将来受け取る年金額を増やすことができます 加 -NO.13 加入 喪失 各種変更 4

No.2 会社を退職したとき 必要な手続きは? 退職した本人 退職した方に扶養されていた配偶者 切り替えの日は 退職日の翌日 被用者年金の加入者でなくなった日の翌日 国民年金被保険者種別変更 ( 第 1 号被保険者該当 ) 届書 配偶者を扶養している場合 配偶者の方の ( 第 3 号被保険者の ) お手続き も必要です 記載例 ~ 国民年金被保険者種別変更 ( 第 1 号被保険者該当 ) 届書 2 6 1 0 1 6 年金太郎 0 3 3 3 3 4 加入 喪失 各種変更 5

No.2 会社を退職したとき 手続後は? 納付書が約 1 ヵ月半後に送付されます 第 1 号被保険者は ご自 身で保険料を納付する必 要があります 保険料を早めに納める前 納制度を利用することも できます 現金納付の他にも 口座振替等の納付方法を選択できます 加 -NO.7-12 納付が困難な場合 学生ではない方 申請免除 若年者納付猶予制度 免 -NO.3 免 -NO.4 現在学生の方 学生納付特例制度 免 -NO.2 付加保険料 付加保険料を納付することで 将来受け取れる年金額を増やすことができます 加 -NO.13 加入 喪失 各種変更 6

No.3 配偶者の被扶養者でなくなったとき 必要な手続きは? 配偶者の扶養から外れた方 本人の年間収入が 130 万円以上の場合等 配偶者が死亡した方 国民年金被保険者種別変更 ( 第 1 号被保険者該当 ) 届書 配偶者が退職した方 離婚した方 夫が勤務する会社などを経由して 扶養から外れたことの届出を日本年金機構に提出し ても 市区町村において種別変更手続を行う必要があります 夫が 65 歳以上の厚生年金保険被保険者等で老齢基礎年金の受給権のある方は 第 2 号被保険者となりません したがって その被扶養配偶者が 20 歳以上 60 歳未満の場合は 第 1 号被保険者に該当します 記載例 ~ 国民年金被保険者種別変更 ( 第 1 号被保険者該当 ) 届書 2 6 1 0 1 6 年金 太郎 03 3334 加入 喪失 各種変更 7

No.3 配偶者の被扶養者でなくなったとき 手続後は? 納付書が約 1 ヵ月半後に送付されます 第 1 号被保険者は ご自身で保険料を納付する必要があります 保険料を早めに納める前 納制度を利用することも できます 現金納付の他にも 口座振替等の納付方法を選択できます 加 -NO.7-12 納付が困難な場合 学生ではない方 申請免除 若年者納付猶予制度 免 -NO.3 免 -NO.4 現在学生の方 学生納付特例制度 免 -NO.2 付加保険料 付加保険料を納付することで 将来受け取る年金額を増やすことができます 加 -NO.13 加入 喪失 各種変更 8

No.4 海外に居住するとき 海外任意加入制度の内容 海外に移住する時は 強制加入被保険者ではなくなりますが 日本国籍の方は国民年金に任意加入することができます 任意加入された被保険者も国内で保険料を納めた方と同様に 保険料納付済期間に応じた老齢基礎年金を受け取ることができます 任意加入により保険料を納めることで 海外での生活において病気やケガで障害 が残った時や死亡した時に 障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取ることができ ます 任意加入しない場合 海外に移住していた期間は合算対象期間 となります 合算対象期間とは 老齢基礎年金などの受給資格期間として計算されますが 年金額には反映されない期間のことです 老 -NO.4 1 月 1 日 1 月 2 日 転出 喪失 転入 加入が義務付けられている期間 国民年金に任意加入できる期間 加入が義務付けられている期間 条件 日本国籍 20 歳以上 65 歳未満の海外居住者又は 65 歳以上 70 歳未満で年金受給資格期間が足りない海外居住者 任意加入されている場合 保険料の免除や納付猶予制度は利用できません 付加保険料を納付することで 将来の受給額を増やすことができます お手続き窓口 海外任意加入をされる方海外に転居される方海外に居住されている方日本国内に住所を有したことがない方 お手続きを行う窓口お住まいの市区町村窓口日本国内の最後の住所を管轄する年金事務所または市区町村窓口千代田年金事務所 加入 喪失 各種変更 9

No.4 海外に居住するとき 納付方法 協力者がコンビニ等の窓口で納付 口座振替 クレジットカード納付 電子納付 国内にいる親族等の協力者が納める方法 日本国内の預貯金口座から引き落とす方法 クレジットカードにより納める方法 モバイル等の電子媒体で納める方法 加 -NO.9 加 -NO.10 加 -NO.11 加 -NO.12 前払いによる割引制度や 将来受け取る年金額を増やす制度もあります 加 -NO.8 加 -NO.13 任意加入制度への申し込み又は資格喪失の手続きはお早めにお願いします 代理の方が窓口にご来訪される場合 委任状と身分証が必要になります 国内にいる親族等を協力者に定める必要があり 定めることができない場合は 年金事務所で手続きを行う必要があります 日本国内に転入した ( 帰国した ) 場合のお手続き 国民年金の強制加入被保険者となります その際には手続が必要 で すので 転入された市区町村窓口にて手続を行ってください これまでと同様の納付方法で納付する場合であっても 再度 納付方法の申出が必要となります 加入 喪失 各種変更 10

No.5 任意加入するとき - 高齢任意加入制度 (1/4) 年金額を増やしたい人の任意加入 60 歳以上 65 歳未満の方で 厚生年金 共済組合に加入しておら ず 国民年金の繰上げ受給をしていないときは 60 歳以降でも任意加入することができる制度です ただし 遡って加入することはできません 任意加入の要件は? 国内に住所を有する 60 歳以上 65 歳未満の方 老齢基礎年金の繰上げ受給をしていない方 20 歳から 60 歳までの保険料の納付月数 ( 免除も含む ) が 480 月未満の方 任意加入の要件を満たす方で 年金額を増やしたい方 ( 年金額が満額に到達していない方 ) 加入期間 65 歳までの間 ( 満額になるまで ) 付加保険料 付加保険料を納付することで 将来受け取る年金額を増やすことができます 加 -NO.13 加入 喪失 各種変更 11

No.5 任意加入するとき - 高齢任意加入制度 (2/4) 高齢任意加入制度のメリット 納付月数が多くなれば 受け取る年金額も多くなります 一定の要件を満たせば障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取ることができます 保険料の全額が社会保険料控除の対象になります 65 歳から年金を受け取ることを前提に その受け取る年金額は 74.4 歳よりも長生きすれば 任意加入で納める保険料の総額を上回ることになります 平成 26 年 4 月に任意加入し 加入年数を5 年と仮定した場合の年金増加額は以下の具体例となる 高齢任意加入の具体例 20 歳 60 歳 65 歳 35 年 (420 月 ) 納付済任意加入で 5 年間 (60 月 ) 納付 772,800 円 420 月 480 月 = 676,200 円 772,800 円 480 月 480 月 = 772,800 円 96,600 円プラス 加入 喪失 各種変更 12

No.5 任意加入するとき - 高齢任意加入制度 (3/4) 納付方法 口座振替 任意加入の保険料の納付方法は 口座振替となっております 記載例 ~ 資格取得申出書 1 加入 喪失 各種変更 13

No.5 任意加入するとき - 高齢任意加入制度 (4/4) 記載例 ~ 資格取得申出書 2 加入 喪失 各種変更 14

No.6 任意加入するとき - 特例高齢任意加入制度 (1/3) 任意加入できる方 65 歳の時点で受給権がない もしくは ない見込みの昭和 40 年 4 月 1 日までに生まれた方が申出により保険料を納付することで受給権を満たすことができます 任意加入が可能な方 65 歳の時点で受給資格期間 (25 年 ) を満たしていない もしくは満たさない見込みの方 ( 昭和 40 年 4 月 1 日までに生まれた方 ) 加入期間 70 歳までの間 ( 受給期間を満たすまで ) 60 歳 65 歳 70 歳 満たしてない方 任意加入可能 ( 受給資格期間を満たすまで ) ( 高齢任意 ) ( 特例高齢任意 ) 年金の受け取りに必要な加入期間 ( 受給資格期間 ) は今後 25 年 から 10 年に短縮される可能性があります 任意加入期間のご案内 特例高齢任意加入制度は 受給権を満たすまでが加入可能期間となります そのため これまでの任意加入期間の確認が必要となります 必要な加入期間 老 -NO.1 任意加入チェックシート 加入 喪失 各種変更 15

No.6 任意加入するとき - 特例高齢任意加入制度 (2/3) 納付方法 口座振替 任意加入の保険料の納付方法は 口座振替となっております 記載例 ~ 資格取得申出書 1 加入 喪失 各種変更 16

No.6 任意加入するとき - 特例高齢任意加入制度 (3/3) 記載例 ~ 資格取得申出書 2 加入 喪失 各種変更 17

余白 加入 喪失 各種変更 18

No.7 保険料額について 国民年金の保険料 ( 平成 26 年度の額 ) 月額 15,250 円 国民年金保険料は社会保険料控除の対象となります 国民年金保険料の納付義務 国民年金保険料を納付することは法律で義務付けられております 保険料を納付しない場合 日本年金機構が委託している民間事業者から納付のご案内がされたり 日本年金機構によりご自身や配偶者 世帯主の銀行口座等の差押えが実施されることがあります 納付方法 金融機関 郵便局コンビニ等の窓口で納付 口座振替 クレジットカード納付 電子納付 加 -NO.9 加 -NO.10 加 -NO.11 加 -NO.12 市区町村及び年金事務所の窓口では 国民年金保険料 を納めることはできませんので ご了承ください 早割制度 通常 : 翌月末日振替 早割 : 当月末日振替 年間 600 円 ( 月額 50 円 ) の割引 前納制度 保険料を早めに納めること ( 前納 ) により保険料が割引になります 前納制度と口座振替をセットにすることでさらに割引になります 加入 喪失 各種変更 19

余白 加入 喪失 各種変更 20

No.8 前納制度 前納とは 保険料を早めに納めること ( 前納 ) により保険料が割引になります 前納制度と口座振替をセットにすることでさらに割引になります 平成 26 年度の場合 毎月納付 ( 納付書による現金納付 翌月末振替の口座振替 ) 1 ヵ月分 6 ヵ月分 1 年度分 2 年度分 保険料割引額保険料割引額保険料割引額保険料割引額 15,250 円 - 91,500 円 - 183,000 円 - 370,080 円 - 毎月振替 早割 ( 当月末振替の口座振替 ) 15,200 円 50 円 91,200 円 300 円 182,400 円 600 円 368,880 円 1,200 円 6 ヵ月前納 ( 現金納付 ) - - 90,760 円 740 円 181,520 円 1,480 円 367,120 円 2,960 円 6 ヵ月前納 ( 口座振替 ) - - 90,460 円 1,040 円 180,920 円 2,080 円 365,920 円 4,160 円 1 年前納 ( 現金納付 ) - - - - 179,750 円 3,250 円 363,580 円 6,500 円 1 年前納 ( 口座振替 ) - - - - 179,160 円 3,840 円 362,400 円 7,680 円 2 年前納 ( 口座振替 ) - - - - - - 355,280 円 14,800 円 クレジットカード納付と電子納付は現金納付と同様の割引額になります 加入 喪失 各種変更 21

No.8 前納制度 2 年前納とは 2 年度分の保険料を口座振替でまとめて納めることができる制度です 2 年前納 をご利用いただくと 毎月納付する場合に比べ 2 年間で 14,800 円程度の割引になります 毎年の 2 年前納額は 毎年 1 月末頃に公表されます 実際に口座から引き落とされる金額は 口座から引き落し後に 国民年金保険料口座振替額通知書 にてご確認願います 手続き方法 お申し込み期限 : 毎年 2 月末日 お申し込み方法 : 2 年前納 で納付するためにはお手続きが必要です 国民年金保険料口座振替納付( 変更 ) 申出書兼国民年金保険料口座振替依頼書に必要事項を記入の上 預貯金口座をお持ちの金融機関 ( 郵便局を含む ) の窓口 または年金事務所 ( 郵送も可 ) にご提出ください 口座振替のお申し込みには 基礎年金番号の記入が必要ですので 年金手帳や納付書で基礎年金番号をご確認ください また 金融機関届出印の押印が必要となります 加入 喪失 各種変更 22

No.9 金融機関 郵便局 コンビニ等の窓口で納付 現金で納付するときは 領収( 納付受託 ) 済通知書 を使用し 納付期限 までに銀行などの金融機関 郵便局 コンビニエンスストアにて納めてください 市区町村及び年金事務所の窓口では 国民年金保険料を納めることはできませんので ご了承ください 国民年金保険料が納付できるコンビニ店舗一覧 セブン - イレブン ファミリーマート 山崎製パン デイリーヤマザキ ヤマザキスペシャルパートナーショップ ニューヤマザキデイリーストア ポプラグループ ポプラ 生活彩家 くらしハウス スリーエイト ローソン ミニストップ セイコーマート コミュニティ ストア スリーエフ ココストア セーブオン MMK 設置店 MMK 端末とは 株式会社しんきん情報サービスが設置する公共料金収納端末のことです 納付書見本 納付方法の詳細については 裏面をご確認ください 加入 喪失 各種変更 23

No.9 金融機関 郵便局 コンビニ等の窓口で納付 注意事項納付期限は 納付対象月の翌月末日 と定められております 月末が土曜日 日曜日 休日等にあたる場合は最初の金融機関等の営業日となります 月末が平日の場合 : < 納付対象月 > 8 月 平日 9 月 10 月 納付期限 月末が土曜日 日曜日 休日等の場合 : 土 日 休日 営業日 27 28 29 30 31 1 2 3 納付期限 保険料は 納付期限 までに納めてください 納付期限までに保険料を納めないと障害基礎年金や遺族基礎年金 が受給できない場合がありますので 忘れずに納めてください 加入 喪失 各種変更 24

No.10 口座振替 口座振替のメリット 口座振替で納めると手間がかからず 納め忘れを防ぐこともできます 手続き方法 口座振替の手続きは お近くの年金事務所または金融機関の窓口で 受け付けています 申込用紙は 金融機関 年金事務所の窓口に備え付けていますが 申込用紙をプリントアウト ( 白黒も可 ) して年金事務所へ郵送する こともできます 申込用紙にご記入の際は 指定預金口座の届出印と氏名のご確認をお願いいたします 口座振替 ( 早割制度 ) とは 月々の保険料を口座振替の早割 ( 通常は翌月末納付ですが 当月末納 付にすること ) で納付すると 年間 600 円 ( 月額 50 円 ) の割引と なります 早割制度は 平成 17 年 4 月から開始された制度です 従来から口座振替で毎月納付いただいている方も早割に変更するためには あらためて申し込みが必要です 口座振替が開始されるまで 2ヵ月程度かかりますのであらかじめご了承ください 加入 喪失 各種変更 25

No.10 口座振替 注意事項 お申込みから数週間後に 国民年金保険料口座振替開始 ( 変更 ) 額通知書 をお送りします 翌年度以降は 毎年 (2 年前納は隔年 )4 月以降に 国民年金保険料口座振替額通知書 をお送りします 残高不足にならないように口座の確認をお願いします 残高不足の場合には 各月中旬に振替不能のお知らせ ( ハガキ ) をお送り すると共に 以下の取り扱いとなりますので ご留意ください 翌月末振替 当月末振替 ( 早割 ) の場合 : 1 翌月にもう一度だけ再振替します 例 :9 月分が振替不能次回に 9 月分と 10 月分を合わせて振替します 2 振替できなかった場合 後日 納付 ( 案内 ) 書が送付されますので 金融機関やコンビニエンスストア等の窓口で納めてください 再振替につきましては 当月末振替 ( 早割 ) による割引は受けられません 2 年前納の場合 : 翌年の前納振替までの間は 自動的に翌月末振替となります 翌年の前納振替時に再び 2 年前納分の口座振替が行われます 再振替につきましては 当月末振替 ( 早割 ) による割引は受けられません 1 年前納 6 ヵ月前納の場合 : 次の前納振替までの間は 自動的に翌月末振替となります 納付 ( 案内 ) 書でご依頼された時の月分以降の前納はできますので ご希望の方は年金事務所へご連絡ください 注意 : 残高不足以外の理由で振替不能の場合は 以後の口座振替が停止となります 加入 喪失 各種変更 26

No.11 クレジットカード納付 手続き方法 クレジットカード納付の手続きは お近くの年金事務所の窓口で受け付けています 申込用紙は 年金事務所の窓口に備え付けていますが 申込用紙をプリントアウト ( 白黒も可 ) して年金事務所へ郵送することもできます 注意事項 納付方法 ( クレジットカード会社の立替納付期日 ) 納付方法期間立替納付期日申込期日 毎月納付当月分毎月末日 - 6 ヵ月前納 4 月分 ~9 月分 10 月分 ~ 翌年 3 月分 4 月末日 10 月末日 2 月末日 8 月末日 1 年前納 4 月分 ~ 翌年 3 月分 4 月末日 2 月末日 お申込みから数週間後に 国民年金保険料クレジットカード納付開始 ( 変更 ) 額通知書 をお送りします クレジットカード納付では 口座振替による当月末振替 ( 早割 ) は適用されません また クレジットカード納付による6カ月前納 1 年前納の割引額は 納付書で納めていただいた場合の割引額となります 加入 喪失 各種変更 27

余白 加入 喪失 各種変更 28

No.12 電子納付 電子納付とは 電子納付には次の方法があります インターネットバンキングを利用した納付方法 インターネットを利用して 払込手続きを行います モバイルバンキングを利用した納付方法 携帯電話を利用して 払込手続きを行います ATM を利用した納付方法 金融機関に設置されている ATM を利用して 払込手続きを行います テレフォンバンキングを利用した納付方法 電話の音声案内等を利用して 払込手続きを行います インターネットバンキング モバイルバンキング テレフォンバンキングをご利用いただく場合は あらかじめ利用される金融機関と契約を結ぶ必要があります 契約方法については ご利用になる金融機関にお問い合わせください また ご利用になる金融機関が電子納付の利用が可能か否かについては 金融機関にお問い合わせください 加入 喪失 各種変更 29

余白 加入 喪失 各種変更 30

No.13 付加保険料 付加保険料 定額保険料 (15,250 円 ) に加えて 付加保険料 ( 月額 400 円 ) を納めた場合 年額 で 200 円 付加保険料を納めた月数 の付加年金が加算されます 付加保険料を納めた場合は 以下の年金額を受け取れます 例えば 20 歳から60 歳までのうち 1ヵ月間 付加保険料を納めていた場合の受け取る年金額は次のとおりとなります 200 円 1 ヵ月 = 200 円 付加保険料を 1 ヵ月間納めていた場合 の支払合計額は次のとおりとなります 400 円 1 ヵ月 = 400 円 なお 付加年金は定額のため 物価スライド ( 増額 減額 ) はありません 1 ヵ月間付加保険料を納めた場合 納付済保険料 400 円 増加年金額 200 円 200 円 200 円 200 円 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 注意事項 付加保険料を納めるには申し込みが必要です 付加保険料の納付は 申し込みをした月分からとなります 納付期限は 翌月末日となっています 納付期限を経過した場合でも 期限から2 年間は付加保険料を納めることができます 付加保険料を納付することを希望しなくなった場合は 付加保険料納付辞退申出書の提出が必要となります 国民年金基金に加入している方は付加保険料を納めることはできません 加入 喪失 各種変更 31

余白 加入 喪失 各種変更 32

請求書等記入例 必要書類を含む 必ず提出 添付するもの 国民年金被保険者資格取得届書 2 6 1 0 1 6 年金 太郎 0 3 3 3 3 4 加入 喪失 各種変更 33

請求書等記入例 必要書類を含む 場合に応じて提出 添付するもの 1 国民年金被保険者資格喪失届書 ( 資格喪失の場合 ) 2 6 1 0 1 6 年金 太郎 国民年金被保険者種別変更 ( 第 1 号被保険者該当 ) 届出書 ( 種別変更の場合 ) 加入 喪失 各種変更 34

請求書等記入例 必要書類を含む 場合に応じて提出 添付するもの 2 国民年金被保険者資格取得申出書 (60 歳以上の任意加入申出書 ) 加入 喪失 各種変更 35

請求書等記入例 必要書類を含む 場合に応じて提出 添付するもの 3 国民年金被保険者住所変更届 ( 住所変更の場合 ) 2 6 1 0 1 6 1 6 8 0 0 7 1 杉並区高井戸西 3-5 - 2 4 年金 太郎 0 3 3 3 3 4 加入 喪失 各種変更 36

請求書等記入例 必要書類を含む 場合に応じて提出 添付するもの 4 国民年金被保険者氏名 生年月日 性別変更 ( 訂正 ) 届 ( 氏名等変更の場合 ) 2 6 1 0 1 6 年金太郎 加入 喪失 各種変更 37

余白 加入 喪失 各種変更 38

( 参考資料 ) 国民年金保険料の変遷 保険料を納付する月分 定 額 半額免除 35 歳未満 35 歳以上 (H14.4~) 昭和 36 年 4 月 ~ 昭和 41 年 12 月 100 150 昭和 42 年 1 月 ~ 昭和 43 年 12 月 200 250 昭和 44 年 1 月 ~ 昭和 45 年 6 月 250 300 昭和 45 年 7 月 ~ 昭和 47 年 6 月 450 昭和 47 年 7 月 ~ 昭和 48 年 12 月 550 昭和 49 年 1 月 ~ 昭和 49 年 12 月 900 昭和 50 年 1 月 ~ 昭和 51 年 3 月 1,100 昭和 51 年 4 月 ~ 昭和 52 年 3 月 1,400 昭和 52 年 4 月 ~ 昭和 53 年 3 月 2,200 昭和 53 年 4 月 ~ 昭和 54 年 3 月 2,730 昭和 54 年 4 月 ~ 昭和 55 年 3 月 3,300 昭和 55 年 4 月 ~ 昭和 56 年 3 月 3,770 昭和 56 年 4 月 ~ 昭和 57 年 3 月 4,500 昭和 57 年 4 月 ~ 昭和 58 年 3 月 5,220 昭和 58 年 4 月 ~ 昭和 59 年 3 月 5,830 昭和 59 年 4 月 ~ 昭和 60 年 3 月 6,220 昭和 60 年 4 月 ~ 昭和 61 年 3 月 6,740 昭和 61 年 4 月 ~ 昭和 62 年 3 月 7,100 昭和 62 年 4 月 ~ 昭和 63 年 3 月 7,400 昭和 63 年 4 月 ~ 平成元年 3 月 7,700 平成元年 4 月 ~ 平成 2 年 3 月 8,000 平成 2 年 4 月 ~ 平成 3 年 3 月 8,400 平成 3 年 4 月 ~ 平成 4 年 3 月 9,000 平成 4 年 4 月 ~ 平成 5 年 3 月 9,700 平成 5 年 4 月 ~ 平成 6 年 3 月 10,500 平成 6 年 4 月 ~ 平成 7 年 3 月 11,100 平成 7 年 4 月 ~ 平成 8 年 3 月 11,700 平成 8 年 4 月 ~ 平成 9 年 3 月 12,300 平成 9 年 4 月 ~ 平成 10 年 3 月 12,800 平成 10 年 4 月 ~ 平成 14 年 3 月 13,300 平成 14 年 4 月 ~ 平成 17 年 3 月 13,300 6,650 平成 17 年 4 月 ~ 平成 18 年 3 月 13,580 6,790 1/4 納付 (H18.7~) 3/4 納付 (H18.7~) 平成 18 年 4 月 ~ 平成 19 年 3 月 13,860 6,930 3,470 10,400 平成 19 年 4 月 ~ 平成 20 年 3 月 14,100 7,050 3,530 10,580 平成 20 年 4 月 ~ 平成 21 年 3 月 14,410 7,210 3,600 10,810 平成 21 年 4 月 ~ 平成 22 年 3 月 14,660 7,330 3,670 11,000 平成 22 年 4 月 ~ 平成 23 年 3 月 15,100 7,550 3,780 11,330 平成 23 年 4 月 ~ 平成 24 年 3 月 15,020 7,510 3,760 11,270 平成 24 年 4 月 ~ 平成 25 年 3 月 14,980 7,490 3,750 11,240 平成 25 年 4 月 ~ 平成 26 年 3 月 15,040 7,520 3,760 11,280 平成 26 年 4 月 ~ 平成 27 年 3 月 15,250 7,630 3,810 11,440 加入 喪失 各種変更 39