弘前大学教育学部紀要 第107号 年3月 Bull. Fac. Educ. Hirosaki Univ Mar 学習指導要領とその解説および保健 保健体育教科書における 排卵と基礎体温に関する記載 Explanation Rega

Similar documents
平成 22 年度 学位論文 女子大学生の排卵と基礎体温に関する研究 指導教員葛西敦子 弘前大学大学院教育学研究科 養護教育専攻養護教育専修保健医科学分野 09GP303 吉田夏

評価方法 ディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミング 定期テストディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミングその他成果物 定期テストディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミングその他成果物 上に示す観点に基づいて 学習のまとまりごとに評価し 学年末に

保健体育第 1 学年庄原市立高野中学校 ん 単元名 心身の発達と心の健康 ~ 思春期の心の変化への対応 ~ 本単元で育成する資質 能力 知と学びに向かう思考力 表現力 日時 平成 29 年 11 月 20 日 ( 月 )5 校時 (13:30~14:20) 場所 1 年生教室 学年 第 1 学年 (

妊娠・出産MyBook.indd

(3) 指導について本単元のねらいは 体の発育 発達について その一般的な現象や思春期の体の変化などについて理解できるようにすること 体をより良く発育 発達させるための生活のしかたについて理解できるようにすること である そのねらいを達成するため 児童が学習に興味 関心をもち 意欲的に取り組むことが

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために


CW6_A2200A01.indd


系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学



第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む


PowerPoint プレゼンテーション


高等学校第 2 学年保健体育科学習指導案 1 単元名生涯を通じる健康 ( 現代保健体育 大修館書店 ) 期日平成 23 年 10 月 19 日 ( 水 ) 第 5 校時場所県立宇土高等学校 2 年 2 組教室指導者教諭横田大典 2 単元について (1) 単元観本単元は 生涯の各段階において健康にかか

1 単位対象学年 組 区分 1 年 必修 奥村秀章 黒尾卓宏 晝間久美 保健体育 保健 我が国の健康水準 健康であるための成立要因や条件について理解させ 飲酒や喫煙等の生活習慣について考える 薬物乱用 感染症 エイズの予防対策の重要性について認識させる ストレス社会への対処の仕方や身


都立小岩高等学校 全日制





福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

だが 生命の重さ 尊さを感じさせ 互いの性を尊重する心や態度を育むことを目的とするため 受精 妊娠に重点を置き 指導したいと考えた 小学校高学年で射精 排卵 受精などの大まかな内容を学習しているが 思春期の体の変化を実際に感じ 悩み始める時期に 男女それぞれの性機能のしくみを深く理解させ 自己や異性

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

表紙.indd

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

135





<4D F736F F D E682508A77944E95DB8C9291CC88E789C88A778F4B8E7793B188C492F990B394C5>

「標準的な研修プログラム《

~ ~ ~

Taro-07_学校体育・健康教育(学

133


必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか




課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください


93

岐阜市における「医薬品の正しい使い方」に関する調査アンケート結果

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ


学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである




表紙1

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

愛媛県学力向上5か年計画











小学生の英語学習に関する調査

<8E9197BF312D95CA8E86322D322E786C73>



”ƒ.pdf



3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

学校医と養護教諭のための思春期婦人科相談マニュアル 平成 29 年 9 月 日本産婦人科医会では 学校医と養護教諭に知っておいていただきたい小児 思春期婦人科知識を 子ども達やお母さんからよくある質問を想定して Q&A 形式でまとめてみました 健康診断前に 事前アンケートなどをされて 産婦人科医へ速


Water Sunshine

ICTを軸にした小中連携


単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(


123

Ⅲ 調査対象および回答数 調査対象 学校数 有効回答数児童生徒保護者 (4~6 年 ) 12 校 1, 校 1, 校 1,621 1,238 合計 41 校 3,917 ( 有効回答率 96.3%) 3,098 ( 有効回答率 77.7%) Ⅳ 調査の実施時期



2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4





< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>




Taro-自立活動とは




Transcription:

Hirosaki University Repository 学習指導要領とその解説および保健 保健体育教科書 Title における排卵と基礎体温に関する記載 Author(s) 吉田, 夏 ; 葛西, 敦子 Citation 弘前大学教育学部紀要. 107, 2012, p.113-122 Issue Date 2012-03-22 URL http://hdl.handle.net/10129/4581 Rights Text version publisher http://repository.ul.hirosaki-

弘前大学教育学部紀要 第107号 113 122 2012年3月 Bull. Fac. Educ. Hirosaki Univ. 107 113 122 Mar. 2012 113 学習指導要領とその解説および保健 保健体育教科書における 排卵と基礎体温に関する記載 Explanation Regarding Ovulation and Basal Body Temperature from the New Course of Study, its Teaching Guide and Health and Physical Education Textbooks as Authorized by the Japanese Government 夏 葛西 敦子 Natsumi YOSHIDA* Atsuko KASAI** 要 旨 排卵と基礎体温に関する知識は 女性が自身の健康管理をする上で重要なものである その知識を得る機会の1 つとして 学校教育における保健 保健体育の教科がある 本研究では 学習指導要領 小 中学校平成10年告示 高等学校平成11年告示 とその解説および保健 保健体育教科書 平成21年度使用 に排卵と基礎体温に関する記 載があるか否か およびその記載内容を読み取り 検討した その結果 学習指導要領とその解説において排卵と 基礎体温に関する記載はなかった 保健 保健体育教科書では 排卵に関する記載は小 中 高等学校の全ての 教科書にあったが 基礎体温に関する記載は高等学校のみであった しかし それらの記載内容は不十分であった 排卵と基礎体温について十分な知識を得られるよう体育 保健体育科 保健 を担当する教員の創意工夫が求めら れる キーワード 学習指導要領 学習指導要領解説 保健 保健体育教科書 排卵 基礎体温 Ⅰ はじめに し 排卵の確認や排卵時期を予想するためには 第一 女性の健康管理において 排卵が周期的に起こって に排卵と基礎体温に関する知識を身につけていること いることを自覚し 排卵の確認や排卵時期を予想する が望まれる その知識を得る機会の1つとして 保 ことは 重要なことである 健 保健体育教科書に排卵と基礎体温に関する記載が 養護教諭養成教育における女子大学生の排卵の自 1 あることは重要であると考える 保健 保健体育教科 覚と基礎体温測定データとの関連 では 養護教諭 書は 学習指導要領とその解説に基づいて作成され 養成課程の女子大学生69名に約3か月間の基礎体温の る 前述の研究対象である養護教諭養成課程の女子大 測定を実施してもらい その前後に質問紙調査を行っ 学生は 小学校から高等学校までの教育の中で 保 た その結果 基礎体温測定前の調査において 排卵 健 保健体育の授業を受け その学習内容を学んでき を自覚できる者は 69名中9名と少なかった その背 ている 景として ①排卵を予想する方法がわからないこと そこで 本研究では 学習指導要領とその解説およ ②排卵日に興味がないこと ③排卵の時期に関する知 び保健 保健体育教科書に排卵と基礎体温に関する記 識が薄いことの3点が明らかとなった そして 基礎 載があるか否か およびその記載内容を読み取り 検 体温の測定を実施してもらったところ 測定前に排卵 討する を自覚できないと回答した60名のうち 33名が排卵を 自覚できるようになった 女性が 排卵が周期的に起こっていることを自覚 Ⅱ 調査目的と調査対象および方法 1 目的 豊能町立光風台小学校 Kofudai Elementary School in Toyono 弘前大学教育学部 Department of School Health Science, Faculty of Education, Hirosaki University

114 夏 葛西 敦子 小 中 高等学校の学習指導要領とその解説および の単元において性機能 本研究ではこのように明記 保健 保健体育教科書において排卵と基礎体温に関す する に関する内容を取り扱っている 本研究では る内容が記載されているか否か およびその記載内容 排卵 と 基礎体温 に注目し 各単元において の実態を明らかにすることを目的とした それに関する記載の有無と 記載がある場合はその内 容について読み取り 検討した なお 小学校5 6 2 調査対象 年生では 性機能に関する内容を取り扱っていないた 1 小 中 高等学校の学習指導要領およびその解説 め 対象外とした 体育 保健体育編 平成20年3月に小 中学校 平成21年3月に高等学 校の新学習指導要領が告示された 本研究のきっかけ となった筆者らの研究 1 の対象学生は 小 中学校 では平成10年12月告示 高等学校では平成11年3月告 示の学習指導要領に基づいた教育を受けてきている そこで それらの学習指導要領およびその解説 2 7 を対象とした Ⅲ 結果 1 学習指導要領とその解説における排卵と基礎体温 に関する記載 小学校3 4年生の学習指導要領とその解説 体育 編 は表1 1に 中学校の学習指導要領とその解説 保健体育編 は表1 2に 高等学校は表1 3まと めた これらにはいずれも 排卵 と 基礎体温 に 関する記載はなかった 2 平成21年度に使用された小学校3 4年生の保健 の教科書 中学 高等学校の保健体育の教科書 上記理由により 教科書は小 中学校は平成10年12 2 保健 保健体育教科書における排卵 基礎体温に 関する記載 1 小学校3 4年生用の保健の教科書 月告示 高等学校は平成11年3月告示の学習指導要領 小学校3 4年生用の保健の教科書5冊 小 No.1 に基づき作成されたものを対象とした 小学校3 4 小 No.5 では 児童が胸の膨らみやひげが生える 年生用5冊 中学校用3冊 高等学校用6冊 計14冊 などの体の外の変化や初経 精通への準備をするため であった の内容構成になっていた 表2 1 3 調査方法 No.5 で 女子は 卵子を育てる卵巣が発達し 月に 排 卵 に 関 し て は 3 冊 小 No.1 小 No.4 小 学習指導要領とその解説 体育 保健体育編 お 1回ぐらいの間かくで 卵巣の中の成長した卵子が子 よび保健 保健体育の教科書では 育ちゆく体とわ 宮に運ばれます という記載があった 2冊の教科 たし 小学校3 4年生 心身の機能の発達と心 書 小 No.1 小 No.5 は 排卵 という記載があっ の健康 中学校 生涯を通じる健康 高等学校 た また 全ての教科書において イラストを使用し 表1 1 小学校学習指導要領とその解説 学習指導要領 平成10年12月告示 学習指導要領解説 体育編 平成11年5月 第3学年及び第4学年 1 目標 3 健康な生活及び体の発育 発達について理解でき るようにし 身近な生活において健康で安全な生活を 営む資質や能力を育てる 2 内容 F 保健 F 保健 2 育ちゆく体とわたし 2 体の発育 発達について理解できるようにする イ 思春期の体の変化 イ 体は 思春期になると次第に大人の体に近づき 1 思春期には 体つきに変化が起こり 個人差があ 体つきが変わったり 初経 精通などが起こったりす るものの 男子はがっしりした体つきに 女子は丸み ること また 異性への関心が芽生えること のある体つきになるなど 男女の特徴が現れることを 3 内容の取扱い 理解できるようにする 7 内容の F 保健 の 2 については 自分と他 2 思春期には 初経 精通 変声 発毛が起こり の人では発育 発達などに違いがあることに気付き また 異性への関心も芽生えることについて理解でき それらを肯定的に受け止めることが大切であることに るようにする さらに これらは 個人によって早い ついて触れるものとする 遅いがあるものの誰にでも起こる 大人の体に近づく 現象であることを理解できるようにする

学習指導要領とその解説および保健 保健体育教科書における排卵と基礎体温に関する記載 表1 2 中学校学習指導要領とその解説 学習指導要領 平成10年12月告示 保健分野 1 目標 個人生活における健康 安全に関する理解を通し て 生涯を通じて自らの健康を適切に管理し 改善し ていく資質や能力を育てる 2 内容 1 心身の機能の発達と心の健康について理解でき るようにする イ 思春期には 内分泌の働きによって生殖にかかわ る機能が成熟すること また こうした変化に対応し た適切な行動が必要となること 3 内容の取扱い 3 内容の 1 のイについては 妊娠や出産が可能 となるような成熟が始まるという観点から 受精 妊 娠までを取り扱うものとし 妊娠の経過は取り扱わな いものとする また 生殖にかかわる機能の成熟に伴 い 性衝動が生じたり 異性への関心が高まることな どから 異性の尊重 情報への適切な対処や行動の選 択が必要となることについて取り扱うものとする 学習指導要領解説 体育編 平成11年9月 1 心身の機能の発達と心の健康 イ 生殖にかかわる機能の成熟 思春期には 下垂体から分泌される性腺刺激ホルモ ンの働きにより生殖器の発育とともに生殖機能が発達 し 男子では射精 女子では月経が見られ 妊娠が可 能となることを理解できるようにする また 身体的 な成熟に伴う性的な発達に対応し 性衝動が生じたり 異性への関心などが高まることなどから 異性への尊 重 性情報への対処など性に関する適切な態度や行動 の選択が必要となることを理解できるようにする 表1 3 高等学校学習指導要領とその解説 学習指導要領 平成11年3月告示 学習指導要領解説 体育編 平成11年12月 第2 保健 1 目標 個人及び社会生活における健康 安全について理解 を深めるようにし 生涯を通じて自らの健康を適切に 管理し 改善していく資質や能力を育てる 2 内容 2 生涯を通じる健康 2 生涯を通じる健康 生涯の各段階において健康についての課題があり ア 生涯の各段階における健康 自らこれに適切に対応する必要があること及び我が国 ア 思春期と健康 の保健 医療制度や機関を適切に活用することの重要 思春期における心身の発達や健康問題について 特 性が理解できるようにする に性的成熟に伴い 心理面 行動面が変化することを ア 生涯の各段階における健康 中心に理解できるようにする また これらの変化に 生涯にわたって健康を保持増進するためには 生涯 対応して 異性を尊重する態度が必要であること 及 の各段階の健康課題に応じた自己の健康管理を行う必 び性に関する情報への対処など適切な意志決定や行動 要があること 選択が必要であることを理解できるようにする 3 内容の取扱い イ 結婚生活と健康 5 内容の 2 のアについては 思春期と健康 結 健康な結婚生活について 心身の発達や健康状態な 婚生活と健康及び加齢と健康を取り扱うものとする ど保健の立場から理解できるようにする また 生殖に関する機能については 必要に応じ関連 その際 受精 妊娠 出産とそれに伴う健康問題に 付けて扱う程度とする さらに 異性を尊重する態度 ついて理解できるようにするとともに 家族計画の意 や性に関する情報等への対処 適切な意志決定や行動 義や人工妊娠中絶の心身への影響などについても理解 選択の必要性についても扱うよう配慮するものとす できるようにする また 適切な意志決定や良好な人 る 間関係を築くことが健康な結婚生活の基盤となること についても触れるようにする なお 男女それぞれの生殖に関わる機能については 必要に応じ関連付けて扱う程度とする 115

116 夏 葛西 敦子 表2 1 小学校3 4年生用の保健の教科書における 排卵 に関する記載内容 教科書 排卵に関する記載内容 小 No.1 新版 小学ほけん けんこうってすばらしい 3 4年 保健311 22 23 光文書院 2009 思春期の体の変化 女子は 卵子を育てる卵巣が発達し 月に1回ぐらいの間かくで 卵巣の中の成長した卵子 が子宮に運ばれます 月経の起こり方 イラスト 1卵子が発育しはじめる 子宮の内がわのまくがあつくなりはじめる 2卵巣から卵子が とび出し 排卵 子宮に運ばれる 3卵子がこわれてなくなる 子宮のまくは さらにあ つくなる 4子宮のまくがはがれ 血液とともに体の外に出される 月経 小 No.2 わたしたちのほけん 3 4年 保健310 20 21 文教社 2008 思春期の体の中のへんか 月経のしくみ イラスト ①発育した卵子が卵巣からとび出す 子宮の内がわのまくが 厚くなり始める ②卵子は 子宮に送られる 子宮の内がわのまくが さらに厚くなる ③子宮の内がわのまくはやが てはがれ 血液などとともに 膣を通って体の外へ出される これを月経という 次の卵 子が発育し始め 同じしくみがくり返される 小 No.3 新版 たのしいほけん 3 4年 保健308 22 23 大日本図書 2009 おとなの体になるじゅんび イラスト 1らんしが発育する 2子宮の内がわのまくがあつくなる らんしがらんそうから出され る 3子宮の内がわのまくはさらにあつくなる らんしは 通り道を通って子宮のほうに いく 4子宮の内がわのまくがくずれ 月けいがおこる 別のらんしが発育を始める 小 No.4 新 みんなのほけん 3 4年 保健309 22 25 学研 2009 体の中でも始まっている変化 女子では 思春期になると 月に1回くらいの間かくで 卵巣から 卵子が飛び出すように なります 月経のしくみ イラスト ①卵巣の中で卵子が育つ ②子宮の内側のまくがあつくなり始める 卵巣から 卵子が飛 び出す ③子宮の内側のまくがさらにあつくなる 卵子はまもなくこわれてなくなる ④子宮の内側のまくがはがれて 外に出る 月経 別の卵子が育ち始める 小 No.5 新編 新しいほけん 3 4年 保健307 22 25 東京書籍 2009 おとなへのからだと心の変化 女子では 思春期になると 卵巣の中の卵子が およそ月に1回子宮へ送られます 月経のしくみ イラスト 赤ちゃんのもとになるもの 卵子 が育ち始める 卵巣から卵子が出され 排卵 子宮へ 送られていく 子宮の内がわのまくがあつくなる やがて 卵子は こわれる 子宮の 内がわのまくがはがれて こわれた卵子とともに からだの外へ出される 月経 下線部分は 排卵に関連した記載内容である ࡆࡗࡅ ە ࡋࡃ 図1 小学校保健の教科書に記載されている月経のしくみ

学習指導要領とその解説および保健 保健体育教科書における排卵と基礎体温に関する記載 た月経のしくみを説明する箇所で 図1のような排卵 の記載があった 117 しくみの中で排卵が記載されていた 基礎体温に関する記載は 全ての教科書でなかっ 基礎体温に関する記載は 全ての教科書でなかっ た た 3 高等学校用の保健体育の教科書 2 中学校用の保健体育の教科書 高等学校用の保健体育の教科書6冊 高 No.1 高 中 学 校 用 の 保 健 体 育 の 教 科 書 3 冊 中 No.1 中 No.6 では 全ての教科書で排卵の記述があり 女性 No.3 では 小学校の内容に性ホルモンや妊娠などの ホルモンや基礎体温と関連させて記載されていた 表 内容を加え 思春期における性成熟の理解を深めるた 2 3 また 2冊 高 No.2 高 No.3 では 女性 めの内容構成になっていた 表2 2 の場合 初経を迎えてから数年間は 排卵が起きない 排卵に関しては 全ての教科書において 卵巣が 場合や起きても不規則である場合が少なくありませ 発達すると 卵巣内では定期的に卵胞が成熟するよう ん しかし 思春期後半に向かうにつれて 排卵と月 になり 卵子を卵管の方へと放出します このことを 経が周期性を持つようになり 性周期が安定してき 排卵といいます といった記載があった また 月 ます といった排卵性周期の確立についての記載が 経の起こり方の説明の中に排卵の記載があった 1冊 あった の教科書 中 No.2 では 月経周期から排卵日の予 基礎体温に関しては 1冊の教科書 高 No. 3 で 想ができること 他の1冊 中 No.3 では 受精の 女性は自分の体のリズムを知ろう というトピッ 表2 2 中学校用の保健体育教科書における 排卵 に関する記載内容 教科書 排卵に関する記載内容 中 No.1 生命を生み出す体への成熟 新版 中学校保健体育 保体 資料15 排卵から着床まで イラスト 705 42 45 大日本図書 卵巣が発達すると 卵巣内では定期的に卵胞が成熟するようになり 卵子を卵管のほうへと 2008 放出します このことを排卵といいます 資料16 月経の経過 イラスト 排卵 卵巣から成熟した卵子が卵管に入る 子宮内膜は厚くなってくる 卵子は卵管を 子宮のほうに下がっていく 月経 受精が行わなければ 子宮内膜はくずれて 体の外 へ出される もう一方の卵子が成熟しはじめ子宮内膜は厚くなりはじめる 中 No.2 性機能の成熟 新 中学保健体育 保体706 女子の卵巣内では 性腺刺激ホルモンの刺激を受けて卵胞が成熟し その中から卵子が飛び出 6 9 学研 2007 すようになります これを排卵といいます 卵子は卵管に入り 子宮のほうへと運ばれます 資料2 女子の性器と排卵 月経のしくみ イラスト 月経周期が28日の場合 ①卵巣で卵胞が成熟し始める 子宮内膜が厚くなり始める ② 排卵 子宮内膜が十分厚 くなったとき 成熟した卵胞から 卵子が出される ③卵子は 精子と出会わなかったと きは こわれてなくなる ④ 月経 子宮内膜がくずれて 外に出される 注 排卵は左右の卵巣から交互に起こります クエスチョン 月経周期から 排卵日を予想することができます 上の図の場合は 月経の起こる何日前になるでしょうか 中 No.3 大人へと変化するからだ 新編 新しい保健体育 保体 思春期になると 女子は卵巣が発達して その中で成熟した卵子が約25 36日の周期で卵巣 704 10 13 東 京 書 籍 の外へ出され 排卵 妊娠が可能となります 2008 図5 女子の生殖器のつくりと月経の起こりかた イラスト ①卵子が発育し始める 子宮内膜が厚くなり始める ②卵巣から卵子が出され 排卵 卵 管を通り子宮へ送られていく ③子宮内膜がさらに厚くなり 卵子が落ち着きやすくなる ④卵子が受精しない場合は 子宮内膜がはがれてからだの外へ出される 受精のしくみと生命の誕生 ①受精のしくみ 卵巣の中には いずれ卵子となるたくさんの細胞があり そのうちの一つが成熟し 約25 36日の周期で卵巣外に排出されて 卵管へ向かいます 下線部分は 排卵に関連した記載内容である

118 夏 葛西 敦子 クで基礎体温を取り上げていた そして 4冊の教科 書 高 No.1 高 No.4 で 性周期は基礎体温の変化 Ⅳ 考察 日本産婦人科学会の定義 8 によると 思春期は によって知ることができる という記載や基礎体温 性機能の発現開始 すなわち乳房発育ならびに陰毛発 グラフの記載があった また 避妊法の一つとして基 生などの第2次性徴出現にはじまり 初経を経て第2 礎体温を取り上げていた教科書は3冊 高 No.4 高 次性徴の完成と月経周期がほぼ順調になるまでの期間 No.6 あった をいう 年齢的には8 9歳頃から17 18歳頃までを いい 体育 保健体育科 保健 を学習する時期の小 表2 3 高等学校用の保健体育教科書における 排卵 と 基礎体温 に関する記載内容 教科書 排卵に関する記載内容 基礎体温に関する記載内容 高 No.1 新 保 健 体 育 保 体 007 166 167 大修 館書店 2008 生涯の各段階における健康 女性では 卵巣のなかで卵胞がほぼ1個ずつ一 定の間隔で成熟し やがて排卵が起こる 図2 1 女性の性周期 月経周期が28日で 妊 娠しなかった場合 排卵があると基礎体温が低下する 生涯の各段階における健康 性周期は 基礎体温をはかることによってわか る 図2 1 女性の性周期 月経周期が28日で 妊娠 しなかった場合 基礎体温のグラフ 排卵があると基礎体温が低下する 黄体ホルモンの影響で基礎体温が上昇する 基礎体温が低下し 月経が開始する 高 No.2 最 新 保 健 体 育 保 体 008 58 59 大修館 書店 2008 思春期と健康 女性の場合 初経を迎えてから数年間は 排卵 が起きない場合や起きても不規則である場合が 少なくありません しかし 思春期後半に向か うにつれて 排卵と月経が周期性をもつように なり 性周期が安定してきます 図2 女性の性周期 月経周期が28日で 妊娠 しなかった場合 排卵があると基礎体温がストンと下がる 排卵後は黄体ホルモンの影響で基礎体温が上が る 思春期と健康 性周期は基礎体温の変化によって知ることができ ます ②基礎体温とは 朝 目がさめたとき 寝たまま の状態で舌の下ではかる体温のこと 図2 女性の性周期 月経周期が28日で 妊娠し なかった場合 基礎体温のグラフ 排卵があると基礎体温がストンと下がる 排卵後は黄体ホルモンの影響で基礎体温が上がる 基礎体温が下がり月経が始まる 高 No.3 現 代 保 健 体 育 保 体 006 62 63 大修館 書店 2008 思春期と健康 女性は 初経を迎えてから数年間は 排卵がお こらなかったり おこったとしても不規則であ る場合が少なくありません 高校を卒業するくらいまでには 排卵と月経が 周期性をもって規則的におこる体へと成熟して いるとよいでしょう 図1 女性の性周期 月経周期が28日で 妊娠 しなかった場合 排卵があると基礎体温がストンと下がる 排卵後は黄体ホルモンの影響で基礎体温が上が る 思春期と健康 性周期は基礎体温の変化によって知ることができ ます 図1 女性の性周期 月経周期が28日で 妊娠し なかった場合 排卵があると基礎体温がストンと下がる 排卵後は黄体ホルモンの影響で基礎体温が上がる 基礎体温が下がり月経が始まる やってみよう 女性は自分の体のリズムを知ろ う 朝 目ざめたとき 寝たままの状態で 舌の下で 測る体温を基礎体温といいます 女性は 基礎体 温を毎日測定することにより その変化のようす から性周期を知ることができます 一般に 性機 能が成熟すると 高温期と低温期を周期的にくり 返す 二相性 の型を示しますが 成熟するまで は高温期と低温期がはっきりしない 無排卵性月 経 ことも少なくありません また 性周期はそ のときの心身の状態によっても変化します 基礎 体温を測り それを記録することにより 性機能 の成熟のぐあいや健康状態をチェックしてみま しょう 測定には 目盛りが細かく 体温変化 がつかみやすい婦人体温計を用いると便利です 婦人体温計の写真

学習指導要領とその解説および保健 保健体育教科書における排卵と基礎体温に関する記載 高 No.4 改訂版保健体育 保体 009 63 第 一 学 習 社 2008 119 子どもから大人へ 性腺刺激ホルモンの働きによって 卵巣内で原 子卵胞が成熟卵胞となる そして 卵胞から分 泌される卵胞ホルモンによって しだいに子宮 内膜が厚くなっていく 25 35日の周期で 1 つの成熟卵胞から1つの卵子が排卵され 子宮 に運ばれる 排卵後に卵胞は黄体となり 黄体 ホルモンが分泌される 排卵された卵子が受精 せず 妊娠をしなければ 厚くなった子宮内膜 がはがれて月経となる 中略 基礎体温を測 定すると 低体温期と高体温期があり おおよ その排卵日を知ることができる ホルモンと排卵と月経の周期 イラスト 卵巣での卵胞の変化と排卵 基礎体温の変化と 排卵 月経 子どもから大人へ 基礎体温を測定すると 低体温期と高体温期があ り おおよその排卵日を知ることができる 妊娠 出産期の健康 ① 卵巣から排卵された卵子も卵管に入り 子宮へ と向かい 通常 卵管膨大部で受精する 図表4 女性の性周期 卵胞の成熟とホルモンの増加により排卵がおこ る 家族計画と人工妊娠中絶 図表1 おもな避妊法 原理 排卵日を知ることにより 妊娠をさける方法 避妊法 基礎体温法 方法 基礎体温の測定から排卵を予測し その時 期の性交をさける 高 No.6 妊娠 出産期の健康 新しい生命の誕生 保健体育 保体003 卵巣から排卵された卵子も卵管に入り 子宮に 64 65 一 橋 出 版 向かうなかで通常 卵管膨大部で受精します 2008 図表3 女性の性周期 28日周期の例 卵巣の 周期的変化 排卵期 卵胞の成熟とホルモンの増加により 排卵がおこる 家族計画と人工妊娠中絶 待ち望まれて 図表1 おもな避妊法 原理 排卵日を知ることにより 妊娠をさける方 法 避妊法 基礎体温法 方法 基礎体温の測定によって排卵を予測し そ の時期の性交をさける 長所 簡単にできる 副作用がない 短所 毎朝 体温をはからなければならない 高 No.5 明 解 保 健 体 育 保 体 004 60 61 一橋出 版 2008 基礎体温計 写真 現在は 基礎体温を長期間記録したり グラフ表 示できるものもある ホルモンと排卵と月経の周期 イラスト 基礎体温の変化と排卵 月経 幸せで健康な家庭づくり 避妊法の特徴と欠点 イラスト 基礎体温法 基礎体温によって排卵期を予測し その前後の 性交を避ける 性周期が不規則な場合 不正確になる 性感染症を予防できない 学校中学年から高校生がそれにあたる そのため 体 健康 性感染症等の予防などに関する知識を確実に 育 保健体育科 保健 における性機能に関する学習 身に付けること 略 と提言されている また 学 は大変重要な位置を占めるものである 校における 性に関する教育 の内容では 心身の発 中央教育審議会答申 幼稚園 小学校 中学校 高 育 発達や性感染症の予防など健康管理に関する内容 等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善につ については体育 保健体育科 保健 で扱う必要があ 9 いて 平成20年1月 では 7 教育内容に関す るとしている10 心身の発育に関する内容は 保健 る主な改善事項 の 7 社会の変化への対応の観 保健体育での学びが中心であり 学校で使用する保健 点から教科等を横断して改善すべき事項 心身の成 の教科書に排卵や基礎体温について記載されているこ 長発達についての正しい理解 において 学校教育 とは 女子児童 生徒が知識を得る機会として重要で においては 何よりも子どもたちの心身の調和的発達 ある 本研究では 排卵と基礎体温に注目し 小学校 を重視する必要があり そのためには 子どもたちが から高等学校までの学習指導要領とその解説および保 心身の成長発達について正しく理解することが不可欠 健 保健体育教科書における記載内容の読み取り 検 である しかし 近年 性情報の氾濫など 子どもた 討した ちを取り巻く社会環境が大きく変化してきている こ 排卵については 小学校から高等学校までの学習 のため 特に 子どもたちが性に関して適切に理解 指導要領とその解説において記載がなかった 一方 し 行動することができるようにすることが課題と 保健 保健体育教科書では 排卵の記載があった箇 なっている 中略 学校全体で共通理解を図りつつ 所は 小学校では 体の変化 月経のしくみ 中学 体育科 保健体育科などの関連する教科 特別活動等 校では 性機能の成熟 受精 妊娠 高等学校では において 発達の段階を踏まえ 心身の発育 発達と 性成熟 性周期 受精 妊娠 であった

120 夏 葛西 敦子 小学校の学習指導要領とその解説では 思春期での 期が確立する12 ため 性成熟の過程で不安を抱かな 体の変化を理解し これから起こる体の変化に備え いようにすることは大切である 1冊の教科書 表 また 起こっている体の変化を肯定的に捉えることに 2 3 高 No.3 では 基礎体温を測定すると 中 焦点を当てた内容であった 初経は 平均12.5歳で起 略 おおよその排卵日を知ることができる と記載 こる そのため 小学校3 4年の保健の教科書に初 があった また 6冊全ての教科書で基礎体温の変化 経 月経について記載されていることは重要である を表したグラフの中に排卵の記載があった 排卵と基 また 月経の起こり方を説明するには 排卵は必須事 礎体温の関係を理解し 基礎体温を測定することで 項であり 全ての教科書で記載があった しかし 学 排卵の有無やおおよその排卵日を知ることは 女性の 習指導要領とその解説において 排卵に関する記載は 健康管理において重要であると考える なかった 思春期の体の変化は著しく その中でも初 経は未知なる経験であるということでは不安が高まる 11 基礎体温は 排卵の有無や時期の予想を可能にし 女性の健康管理に必要なものであると考える しか ものである そのため 児童の心理面や発達段階を し 佐々木ら13 が行った大学1 2年生へのアンケー 考慮し 初経 月経を重視しているのだと考える ト調査では 基礎体温を測定している者は8名 5.5 中学校では 学習指導要領解説で 思春期には 下 であり 高木14 の短期大学1年生へのアンケート調 垂体から分泌される性腺刺激ホルモンの働きにより生 査においては 基礎体温を測定している者が0.6 殖器の発育とともに生殖機能が発達し 男子では射 以前測定していた者が2.0 であり 基礎体温を測定 精 女子では月経が見られ 妊娠が可能となること している者が少ない結果であった また 本田15 ら を理解できるようにする という記載はあるが 妊 は 基礎体温について 知らない 者が4.2 聞い 娠に関係する 排卵 という言葉はなかった 月経が たことはあるが詳しく知らない 者が41.8 であるこ あるから妊娠が可能になるのではない 排卵があるか とを 加城16 らは 基礎体温を測定するための準備 ら 妊娠が可能なのである 妊娠が可能になることを 物として 一般の体温計 や 口腔体温計 が必要と 理解できるようにするには 排卵に関して詳しい情報 回答していた大学生が11.3 20.0 いたことを報告 が保健体育教科書に記載される必要がある 保健体育 している 高木14 の調査でも 基礎体温と月経 排 教科書では 月経の起こり方 受精 妊娠 に関連 卵の関係まで よく知っていた 者が22.1 なん して全ての教科書で排卵の起こり方に関する説明の記 となく知っていた 者が44.1 言葉は知っていた 載があった 排卵が起こる時期に関する内容は 1冊 者が28.1 知らなかった 者が5.7 であり 基礎 の教科書 表2 2 中 No.2 にのみ記載されていた 体温と月経 排卵の関係を理解していない者が8割 が クエスチョン形式であり 答えが教科書内にはな 弱もいたことを報告している さらに なんとなく かった 月経は 目に見える現象であるため 認識が 知っていた よく知っていた 者の基礎体温につい できる しかし 排卵は 意識しなければいつ起こっ て知った時期では 高校2年生を中心に 約8割が高 ているか認識することはできない そのため 排卵が 校時代に知ったと答えており 情報源としては 学校 いつあるものなのか どのように排卵を予想するのか の授業が約85 を占めていた 基礎体温については といった情報は重要であると考える 小学校から高等学校までの学習指導要領とその解説に 高等学校では 学習指導要領解説において 受精 おいて記載がなかった 一方 保健 保健体育教科書 妊娠 出産とそれに伴う健康問題について理解できる では 高等学校の教科書6冊中全てに基礎体温に関す ようにする 男女それぞれの生殖に関わる機能につ る記載があった 性成熟が確立するまでには 無排卵 いては 必要に応じ関連付けて扱う程度とする と 周期や黄体機能不全周期を繰り返し ときには正常排 あり 排卵に関する記載はなかった 保健体育の教科 卵周期も出現しながら次第に正常排卵周期の頻度が高 書では 女性の場合 初経を迎えてから数年間は まり 完全な正常排卵周期に至る17 筆者らの研究1 排卵が起きない場合や起きても不規則である場合が では 大学1年の女子学生69名の基礎体温データを 少なくありません しかし 思春期後半に向かうにつ 分類した結果 正常排卵周期 24名 34.8 黄 れて 排卵と月経が周期性を持つようになり 性周期 体機能不全の疑い 30名 43.5 無排卵周期の疑 が安定してきます との記載があった 月経は 初 い 15名 21.7 であった 森ら18 は 初経後経過 経後 第二次性徴が開始するとともに子宮内膜の増殖 年数7年でおおむね性成熟に達すると述べており 高 が開始し無排卵月経が起こり 数か月 数年で排卵周 校生ごろには性成熟が確立していく 江夏19 が 自

学習指導要領とその解説および保健 保健体育教科書における排卵と基礎体温に関する記載 121 分の外来を訪れる高校生以上の患者さんには できる を測定することでチェックするといった自己管理能力 だけ基礎体温をつけるようにお勧めしています と を養うことは難しいと考える 排卵と基礎体温につい 述べているように 遅くとも高校生には 基礎体温を て十分な知識を得られるよう体育 保健体育科 保 学び 実際に測定することが望まれる 高等学校の 健 を担当する教員の創意工夫が求められる 教科書6冊中 4冊の教科書 表2 3 高 No.1 高 No.4 では 基礎体温を測定することで性周期を知る ことができることが記載されていた また 1冊の教 科書 表2 3 高 No.3 では 女性は自分の体の リズムを知ろう というトピックがあり 基礎体温を 文 献 1 夏 葛西敦子 養護教諭養成教育における女子大 学生の排卵の自覚と基礎体温データとの関連 日本養 護教諭教育学会誌 14 1 77-84 2011 2 文 部 科 学 省 小 学 校 指 導 要 領 第 9 節 体 育 性機能の成熟のぐあいや健康状態をチェックするため Available at: http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/ のツールとして詳しく紹介している しかし 基礎体 sonota/990301b/990301j.htm 温を測定するときに基礎体温計を使用することが記 24,2009 載されているのは2冊 表2 3 高 No.1 高 No.4 基礎体温は朝目覚めたときに寝たままの状態で舌の下 で測定する体温であることを記載しているのは2冊 表2 3 高 No.2 No.3 避妊法として取り上げて いる教科書は3冊 表2 3 高 No.4 No.6 その うち避妊法の部分でのみの記載は2冊 表2 3 高 No.5 No.6 であった 高等学校の教科書では 基礎 体温に関する記載があるものの 1冊の教科書 表2 Accessed November 3 文部省 小学校学習指導要領解説 体育編 61-64 東山書房 1999 4 文部科学省 中学校学習指導要領 第7節 保健体 育 Available at http://www.mext.go.jp/b_menushuppan/ sonota/990301c/990301g.htm Accessed November 24,2009 5 文 部 省 中 学 校 学 習 指 導 要 領 解 説 保 健 体 育 編 88-91 東山書房 1999 6 文部科学省 中学校学習指導要領 第7節 保健体 3 高 No.3 以外は十分な知識の習得を図れる内容 育 Available at http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/ ではないといえる sonota/990301d/990301g.htm Accessed November 24,2009 なお 新しい学習指導要領が 平成20年3月に小 中学校 平成21年3月に高等学校が告示された これ らにおいても 排卵 と 基礎体温 に関する記載 はなかった また この告示に伴って 小学校では平 成23年度 中学校では平成24年度 高等学校では平成 7 文部省 高等学校学習指導要領解説 保健体育編 体 育編 84-87 東山書房 1999 8 楢原久司 宮川勇生 思春期の続発無月経 日本産科 婦人科學會雜誌 52 1, N-19-N-23 2000 9 文部科学省 幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び 特別支援学校の学習指導要領等の改善について 答 25年度から実施となる 平成23年度から使用された小 申 平成20年1月17日 学校保健教科書を確認したが 記載内容はこれまでの at http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/ ものとほとんど同様であることを付記する chukyo0/toushin/ icsfiles/afieldfile/2009/00/12/1216828_ 1.pdf Ⅴ まとめ 教科書 20 は 教科の主たる教材に位置づけられ 児童生徒が学習を進める上で重要な役割を果たしてい る 学習指導要領に示された内容に応じて教科書が作 成されている また 教科書を中心に 教員の創意工 夫により適切な教材を活用しながら学習指導が進めら 中央教育審議会 Available Accessed January 21,2011 10 学校保健 安全実務研究会 新訂版 学校保健実務必 携 第2次改訂版 900-908 第一法規 2009 11 川瀬良美 月経に対する心理と態度 特集 周産期と こころのケア 周産期医学 32 1 21-24 東京医 学社 2002 12 松本佳代子 宮原富士子 柴田ゆうか 女性の健康支 援 思春期 性成熟期編 第3回 月経のしくみ と れている 本調査において 学習指導要領とその解説 各年代における女性ホルモンの変化と役割 を理解 には 排卵と基礎体温に関する記載はなかった 一方 し 適切な セルフケア と セルフチェック がで で 保健 保健体育教科書では 排卵に関しては小学 きるように支援する 薬局 56 3 1636-1647 南 校から高等学校まで発達段階に応じた記載がされてお 山堂 2005 り 基礎体温に関しては高等学校において記載があっ 13 佐々木梢 伊藤祥子 坂口けさみ他 大学1 2年生 た しかし 女性に排卵があることや基礎体温で性周 の月経に関する現状 大学1 2年生のアンケート 期がわかることを理解するに留まっていた 自分の排 調査から 日本看護学会論文集 母性看護 36 卵があるかどうか いつ頃排卵があったのか基礎体温 137-139 2005

122 夏 葛西 敦子 14 高木京子 基礎体温に関する認識調査 自己の健康 管理として 佐賀女子短期大学紀要 34 57-61 2000 15 本田るみ子 田代邦子 出田透 熊本大学生の性知 18 森和代 川瀬良美 高村寿子 松本清一 月経周期 の発達からみた女性の性成熟 その1 基礎体温 による分類 思春期学 16 2 173-181 1998 19 江夏亜希子 Let's Talk about Woman's Health 基礎体 識及び性行動に関するアンケート調査結果について 温があなたに教えてくれること 看護学雑誌 69 7 熊本大学総合科目研究報告 3 1-10 2000 746-747 2005 16 加城貴美子 阿部正子 和田佳子他 看護学生の基 20 文部科学省 教科書 Q&A Available at http://www. 礎体温測定による教育効果 新潟県立看護短期大学 mext.go.jp/a_menu/shotou/kyou kasho/010301.htm 紀要 10 9-18 新潟県立看護大学 2004 Accessed January 21,2011 17 松本清一 思春期婦人科外来 診療 ケアの基本か ら実際まで 41-44 文光堂 1995 2012. 1.10受理