海のエコラベル MSC 認証 こうしたエコラベルの一つに 持続可能な漁業 で獲られた水産物に表示が認められるエコラベル MSC ラベル があります 制度の運営機関である MSC( 海洋管理協議会 :Marine Stewardship Council 本部 : ロンドン ) が管理するエコラベルで

Similar documents
目次序文 適用範囲 引用文書 用語と定義 一般要求事項 法的及び契約上の事項 法的責任 認証の合意 ライセンス, 認証書及び適合マークの使用... 5

目次 0. 序文 適用範囲 引用文書 用語と定義 一般要求事項 法的及び契約上の事項 法的責任 認証の合意 ライセンス, 認証書及び適合マークの使用.

インド 12 3 エビ イカ オーストラリア 13 3 マグロ エビ フィリピン 14 1 マグロ カツオ エビ アイスランド 15 1 その他の魚 ハリバット 魚卵 スペイン 16 1 マグロ タコ マルタ 17 1 モロッコ 18 1 タコ イカ モーリタニア 19 1 タコ ニュージーランド

制定 : 2017 年 10 月 3 日発効 : 2018 年 2 月 1 日 流通加工段階認証規格 (CoC) Version 2.0 一般社団法人マリン エコラベル ジャパン協議会

このような IUU 漁業の現状があります 本レポートは IUU 漁業の日本における リスクを把握するために 行った分析研究です 調査の背景 1974年から2013年までの水産資源 の状態を比べてみると 健全な資源 状態の水産資源が占める比率が確実 IUU漁業の現状 100 政府 NGO 漁業産業は

持続可能性に配慮した調達コード ( 案 ) の概要について 組織委員会は 持続可能性に関する取組の一つとして 持続可能性に配慮した調達コード を策定 運用することとしており 2016 年 1 月に 基本原則 を公表 調達コードにおいては 持続可能性の観点から全ての物品 サービス等に共通して適用する基

Taro-~ jtd

エコマーク申請パンフ.indd

< 目次 > 概要 1 1. 香港 2. 台湾 3. 韓国 4. 中国 5. シンガポール 6. マレーシア 7. ブルネイ 8. インドネシア 9. タイ 10. ベトナム ミャンマー 12. フィリピン 13. インド 14. 中

< F2D F8A93BE95E28F9E91CE8DF42E6A7464>

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

の差については確認できないが 一般的に定温で流通している弁当の管理方法等についてアンケートにより調査した その結果 大部分の事業者が管理温度の設定理由として JAS 規格と同様に食味等の品質の低下及び微生物の繁殖を抑えることを挙げ 許容差は JAS 規格と同様に ±2 としていた また 温度の測定方

PowerPoint プレゼンテーション

別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名小田野沢地域水産業再生委員会代表者名会長川村敏博 浜の活力再生プラン 再生委員会の構成員 小田野沢漁業協同組合 猿ヶ森漁業協同組合 東通村つくり育てる農林水産課 青森県下北地域県民局地域農林水産部むつ水産事務所 オブザーバー - 再生委員会規約及

整理番号 10 事後評価書 ( 完了後の評価 ) 都道府県名 愛知県 関係市町村 田原市他 事業名地区名 Ⅱ 点検項目 1. 費用対効果分析の算定基礎となった要因の変化 ( 広域水産物供給基盤整備事業 ) 事業主体 愛知県 Ⅰ 基本事項 1. 地区概要 漁港名 ( 種別 ) - 漁場名 アツミガイカ

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

目 次 1. タムラグループの環境活動 1 2. グリーン調達基準 1 第 1 章総則 1 第 2 章取引先様への要求事項 3 第 3 章材料 部品等の選定基準 3 第 4 章取引先様への調査内容 4 附則 5

2014 Sustainable Consumption Week 1st – 6th, June

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

(2) 漁獲努力量の削減 維持及びその効果に関する担保措置愛媛県漁業調整規則により 採捕できる水産生物の体長制限や採捕禁止期間を設けている 広域漁業調整委員会指示により サワラ流し網漁業の目合い制限と禁漁期間を設けている 垣生地区の漁業者間の取決めによる休漁日を設定している (3) 具体的な取組内容


平成 25 年度農林水産省委託業務報告書 平成 25 年度 水資源循環の見える化 調査 検討事業 報告書 平成 26 年 3 月 みずほ情報総研株式会社

<4D F736F F D F815B A BD90AC E93788E968BC695F18D E352E3135>

ドキュメント1

1 食に関する志向 健康志向が調査開始以来最高 特に7 歳代の上昇顕著 消費者の健康志向は46.3% で 食に対する健康意識の高まりを示す結果となった 前回調査で反転上昇した食費を節約する経済性志向は 依然厳しい雇用環境等を背景に 今回調査でも39.3% と前回調査並みの高い水準となった 年代別にみ

図 12 HACCP の導入状況 ( 販売金額規模別 ) < 食品販売金額規模別 > 5,000 万円未満 ,000 万円 ~1 億円未満 億円 ~3 億円未満

1. 沖縄県における牛肉の輸出動向 2015 年は 輸出額が過去最高 数量 金額 2015 年は数量が 18,424 KG( 前年比 97.0%) 金額が 87 百万円 ( 同 111.8%) となり 輸出額が過去最高を記録しました 沖縄県の輸出額シェアは 1.1% となっています 国別金額シェア

1. 水産エコラベルとは 水産エコラベルは国際的な資源管理に対する関心の高まりにより 1997 年に MSC がイギリスで世界に先駆けて行った 資源の持続的利用や環境配慮を証明する仕組み FAO は 2005 年にエコラベルガイドラインを策定 認証の種類には 1 漁業認証 2 養殖認証 3 流通加工

Slide 1

スライド 1

Microsoft PowerPoint mitsuhashi.ppt [互換モード]

3 くろまぐろの知事管理量について 海洋生物資源の採捕の種類 別又は期間別の数量に関する事項 ( 1) 採捕の種類別の割当量について 2 に掲げる知事管理量の小型魚における採捕の種類別に定め る割当量は 次の表のとおりとし 大型魚は採捕の種類別に定 めないものとする 採捕の種類 小型魚 本県の漁船漁

(3)TAC 制度 IQ ITQ 方式について 資料 4-3

<4D F736F F D208E9197BF D D88DDE C9F8FD892B28DB882CC8EC08E7B8FF38BB52B2B2E646F63>

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 報告書.doc

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

食品安全管理システム認証 食品安全管理システム認証 22000(FSSC 22000) は 食品関連産業全般 ( フードチェーン ) の食品安全の審査と認証を行う 国際的に確立された ISO を基盤とする認証スキームです FSSC は 既に制定されている ISO

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF332D A835E834E A8D4C88E68B9992B288CF8E9197BF2E >

スライド 1

ぶり ( 冷凍したフィレ ) の輸出 2011 年は 数量 価額ともに過去最高 平成 24 年 11 月 21 日 門司税関 はじめに ぶり は 刺身 寿司 照り焼きなど日本の食卓には欠かせない食材の一つですが 近年 その ぶり ( 冷凍したフィレ ) の輸出が増加しています 2011 年全国税関別

ニュースリリース

いないか B レ 野生生物や生物多様性への悪影響を及ぼ C レ 先住民族 居住者の生活や土地 文化を 侵害 D レ 児童労働や 劣悪な環境での労働を行っ ていないか E レ 武装勢力の資金源となる等 紛争に関連 F その他 ( 特定せず特定せず特定せず 金(Au タンタル (Ta タングステン (W

ニッスイ環境報告書2005

JAPAN BRAND 5

資料 3-1 第 4 管理期間の小型魚及び大型魚の配分の考え方について 平成 30 年 9 月 1. 基本的な配分の考え について 基本的な配分の考え ( 第 4 管理期間 ) 海洋 物資源の保存及び管理に関する法律 ( 以下 資源管理法 という ) に基づき 型 型 の別に 管理量と知事管理量に漁

なぜ社会的責任が重要なのか

<4D F736F F F696E74202D B837E814095F18D908E9197BF>

セミナー概要(盛岡)

PowerPoint プレゼンテーション

ビール系飲料の輸入

農山性化1 農山漁村の 6 次産業化の考え方 雇用と所得を確保し 若者や子供も集落に定住できる社会を構築するため 農林漁業生産と加工 販売の一体化や 地域資源を活用した新たな産業の創出を促進するなど 農山漁村の 6 次産業化を推進 現 状 農山漁村に由来する様々な地域資源 マーケットの拡大を図りつつ

第1部第Ⅱ章64 第 1 節 我が国における水産資源の管理 (1) 我が国周辺の水産資源の状況 *1 平成 25(2013) 年度の我が国周辺水域の資源評価結果をみると 主要な52 魚種 84 系群 のうち 資源水準が高位にあるものが12 系群 (14%) 中位にあるものが36 系群 (43%) 低

本日の説明内容 1. グリーン購入法の概要 2. プレミアム基準策定ガイドライン

hatahata_h1-h4_2.ai

但馬水産技術センターだより 漁況情報 (G1305 号 ) 平成 25 年 8 月 28 日兵庫県立農林水産技術総合センター但馬水産技術センター発行 ハタハタ アカガレイ エチゼンクラゲに関する情報について ( 平成 25 年度底びき漁期前調査結果 ) 平成 25 年 8 月 5 6 日および 8

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

資料 3 時代の要請を受けた 消費者保護の課題について 平成 31 年 4 月 経済産業省商務 サービスグループ 商取引監督課

3-2 環境マネジメント規格の制定・改訂の動き

IR用小冊子200611流し込み

ZEHOVHY1-88_47954.pdf

中華人民共和国を原産地又は船積地域とするさけ及びます並びにこれらの調製品を輸入しようとする場合の 2 号承認申請の前の確認申請について 3 貿局第 15 号 ( ) 改正 1 輸入注意事項 9 第 13 号 ( ) 2 輸入注意事項 14 第 25 号 ( )

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会 組織名 臼杵地区地域水産業再生委員会 代表者名 会長平川一春 再生委員会の構成員 大分県漁業協同組合臼杵支店 臼杵市 大分県中部振興局 オブザーバー必要に応じて随時 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること 大分県臼杵

幸福度指標の持続可能性面での指標の在り方に関する調査研究報告書

Fairtrade Label Japan (FLJ) 特定非営利活動法人フェアトレード ラベル ジャパン 用語規定 R-01

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告

平成18年2月

3 活性化の取組方針 (1) 基本方針 1 衛生管理型市場の運用面について 市場関係者を対象とした研修を継続することで 安心 安全 な大田の水産物を供給し 統合によるスケールメリットと併せて魚価の維持 向上の基礎とする 2 漁業収入の向上の取組みとして 小型底びき網漁業を対象とした船上秤の導入を行い

-

( 補足資料 ) 科学的検証と社会的検証に関する考察 立川委員提出資料 社会的検証が果たしている役割 科学的検証と社会的検証 : 車の両輪 不分別 表示を廃止できるか? IP ハンドリングとトレーサビリティの相違 日本の Non-GMO IP ハンドリングと EU の GMO トレーサビリティとの相

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

Microsoft PowerPoint - H23.4,22資源説明(サンマ)

<4D F736F F D2091E682568E9F8DCD947C8B998BC68AEE967B8C7689E681698AAE90AC816A2E646F63>

<4D F736F F D2093C192E895578F8089BB8B408AD A8EC08E7B977697CC FC90B394C5816A2E646F6378>

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺

スライド 1

類業組合等に関する法律 ( 昭和 28 年法律第 7 号 ) 第 86 条の6 第 1 項の規定に基づく酒類の表示の基準において原産地を表示することとされている原材料及び米穀等の取引等に係る情報の記録及び産地情報の伝達に関する法律 ( 平成 21 年法律第 26 号 ) 第 2 条第 3 項に規定す

< F2D92B2979D97E B4B8A6992B28DB895F18D908169>

IT 製品の利用でセキュリティを考慮すべき場面 IT 製品 OS DBMS FW IDS/IPS 1-1 製品調達時 製品に必要なセキュリティ機能は? セキュリティ要件 ( 要求仕様 ) の検討 2 運用 保守時 セキュリティ機能を正しく動作させる 適切な設定値 パッチの適用 IC カード デジタル

2 資源管理 : 海底清掃 種苗 ( ヒラメ アワビ サザエ等 ) 放流等 3 漁業者の確保 : 担い手確保及び後継者の育成に徹底して取組む 2. 漁業コスト削減 1 燃油使用量削減 : セーフティーネット構築事業への加入促進と省燃油活動の積極的な実施 2 資材コスト削減 : 共同購入など推進 (2

はじめに 個人情報保護法への対策を支援いたします!! 2005 年 4 月 個人情報保護法 全面施行致しました 個人情報が漏洩した場合の管理 責任について民事での損害賠償請求や行政処分などのリスクを追う可能性がござい ます 個人情報を取り扱う企業は いち早く法律への対応が必要になります コラボレーシ

PowerPoint プレゼンテーション

平成 29 年 4 月 26 日定例記者会見資料 大船渡市魚市場の水揚と水産資源の動向について 平成 29 年 4 月 25 日 大船渡市 担当 : 農林水産部水産課 電話 : ( 内線 371)

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

<945F96F B3816A2E786264>

に関すること 生息環境の改善 造成 管理に関すること及び 水産資源の評価 管理に関することとする 漁具 漁法 本分野の対象範囲は 漁具 漁法に関すること その他漁ろ うに関すること ( 安全対策 漁場利用 漁獲物処理を含む ) 漁 船 漁業機械に関することとする 利用加工 本分野の対象範囲は 水産物

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

Contents 1 Section Chapter Part Part Chapter Part1 9 Part2 12 Part3 14 Part4 16 Chapter Part1 17 Par

NTA presentation JP [Compatibility Mode]

資料 3 1 ごみ減量化についての課題分析 1) 原因の抽出 課題 : どうして 家庭ごみの排出量が減らないのか? ごみが 減らな い原因 1 使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い 2ごみを減らしたり リサイクルについての情報が少ない 3 分別収集しているごみの品目が少なく 資源化が十


08-03月くらし-3.3

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

適合性評価 適合性評価 (Conformity Assessment) とは 製品 プロセス システム 要員又は機関に関する規定要求事項が満たされていることの実証 (ISO/IEC 17000:2004 [JIS Q 17000:2005 ]) で適合性評価や認証等についての定義がされている ) 適

PowerPoint プレゼンテーション

○食品表示マニュアル改版/前付け~3(6)

Transcription:

世界的に水産物の消費が増大しています 世界人口の増加 欧米の健康志向ブーム BRICs などの新興国の経済的成長など さまざまな要因によるものですが 一方で 乱獲や環境破壊などの影響で 水産資源そのものが減少しています こうしたことから 世界各国で 持続可能な海洋資源の利用 が模索されています なかでも欧米を中心に取り組まれている 水産物のエコラベル について 内外の現状を紹介します 文 / 松尾伸彦 エコラベル とは何か 図表 1 ISO が定めた 3 つの国際規格と主なエコラベル 昨今 我々が手にするさまざまな製品に エコマーク や 再生紙使用マーク といった その製品が環境に配慮したものであることを示す エコラベル ( 環境ラベル ) が表示されています 生活者に選択肢を提示して 環境負荷への低減を目指しているラベルですが 最近では種類も豊富になってきています 1 ISO14024 事業者の申請に応じて審査され第三者認証によるもの エコマーク MSC マリン エコラベル ジャパンなど 世界で最初に導入された エコラベル 制度は 1978 年に旧西ドイツで始まった ブルーエンジェル (www.blauer-engel. de) で 現在はドイツの連邦環境庁などが運営主体となって 環境保全並びに消費者保護に関する関心を促進し 特に環境保全についての包括的な配慮 さらに高水準な労働安全衛生および使用品質をも満たす製品およびサービス にマークが授与されています 一方 日本においては 1989 年に ちきゅうにやさしい のコピーでおなじみの エコマーク 制度が始まりました 環境庁 ( 当時 ) 所管の財団法人日本環境協会によって制定されたもので エコマーク を使用 表示するには 同協会の認定および契約が必要となります 2 ISO14022 3 ISO14025 事業者の自己宣言による環境主張 第三者による判断はないもの グリーンマーク再生紙使用マークなど 製品の環境負荷の定量的データの表示を行う 第三者の認証によるもの ( ライフサイクルアセスメントに基づく定量的情報表示 ) エコリーフ環境ラベルなど エコマーク は 国際標準化機構(ISO) の規格に則って運営されており ISO14024( 環境ラベル及び宣言 タイプⅠ 環境ラベル表示 原則及び手続き ) で 自主的で多様な基準に基づいた 第三者機関によってラベルの使用が認められる制度 となっています なお ISO が定めたエコラベルの国際規格には ( 図表 1) の 3 つのタイプがあります

海のエコラベル MSC 認証 こうしたエコラベルの一つに 持続可能な漁業 で獲られた水産物に表示が認められるエコラベル MSC ラベル があります 制度の運営機関である MSC( 海洋管理協議会 :Marine Stewardship Council 本部 : ロンドン ) が管理するエコラベルで 持続的に水産資源を利用できるよう 水産資源や海洋環境を守って獲られた水産物に与えられます MSC は 1997 年 16 世紀から続くタラの世界 3 大漁場の一つとされてきたカナダ東部 大西洋グランドバンク海域の資源の枯渇がきっかけとなって生まれました この海域では全盛期に年間 150 万トンあったマダラの漁獲高が わずか 5 万トンにまで落ち込んでしまいました そこで この海域のマダラを原料とし 加工食品を製造していたユニリーバが 取り扱う水産物を持続可能な漁業からの調達に限ると宣言 持続可能なマーケットシステムを探っていた WWF( 世界自然保護基金 ) と協力して MSC が生まれました その後 1999 年にはユニリーバや WWF の手を離れ 国際非営利団体 (NPO) となって運営されています 量販店の店頭に並ぶ MSC 認証マークの商品 海のエコマークの説明文が掲出されている MSC 認証 のコンセプト MSC は 漁業における過剰な漁獲等による資源枯渇を防ぐため 持続可能な漁業 のための 3 つの原則を掲げています 1 資源の持続可能性過剰な漁獲を行わず 資源を枯渇させないこと 資源が枯渇している場合は 回復できる場合のみ漁業を行うこと 2 生態系の保全漁場となる海の生態系や生物の多様性 生産力等を維持できる形で漁業を行うこと 3 有効な管理システム国際的 または 国内 地域的なルールに則った漁業を行うこと また 持続可能な資源利用を行うための制度や体制をつくること こうした原則に基づき 中立的な立場にある第三者機関が厳格な審査を行い 資源 生態系 規則を守った漁業者が認証されます さらに 認証された漁業者からの水産物は 流通 製造 加工に至るすべての過程で第三者認証機関によって CoC(Chain of Custody= 流通加工管理 ) 認証 を受けることが必要で 認証を受けて初めて MSC ラベル を付けた商品を販売することができます CoC 認証 とは 加工 流通チェーン内で MSC 漁業認証製品を非認証製品から確実に分離し 混入を防ぐための仕組みで 加工業者 卸売業者 レストラン 小売店など サプライチェーンのそれぞれの過程で認証を受ける必要があります ただし MSC ラベル は最終加工者が付けることになっているので MSC ラベル の付いた商品を加工しないで販売する場合は CoC 認証 を取得する必要はありません MSC ラベル をつけて店頭に並ぶのは こうした厳しい審査をパスしたことにほかなりません 生活者は 水産資源や海洋環境に配慮した トレーサビリティーが確保された製品を 安心して選択 購入することができるのです

マーケット & テクニカルリサーチ MSC ラベル の現状 MSC による認証審査は 1999 年から始まり 2000 年 3 月に最初の漁業認証が確定しました オーストラリア西部のロックロブスター ( イセエビの一種 ) 漁と イギリス テムズ川のニシン漁です 以後 アメリカ アラスカ湾のサケやスケソウダラなど 認証漁業は世界で 51 漁業に達し ( 主な漁業は図表 2) 認証審査中の漁業も 108 に達しています (2009 年 7 月現在 ) 現在 世界の天然サーモン漁獲量の 42% 世界の主要白身魚( マダラ スケソウダラ ヘイク等 ) の漁獲量の 40% 世界のロブスター漁獲量の 18% が MSC 認証漁業による漁獲とされています 2009 年 1 月に MSC ラベル 付きの商品は 2,000 品目を超え 4 月末現在で約 2,500 品目に達しています ( 図表 2) アメリカが本拠の世界最大のスーパーマーケットチェーン ウォールマート では 北米店舗における生鮮 冷凍水産物を 2011 年までに 100% MSC 認証とする目標を掲げています これは単に MSC 認証製品という付加価値だけでなく 供給元である 持続可能な漁業 を末永く支援することを表しています なおこの動きは世界的に広がっており 数多くの小売チェーン店や単独店が MSC 認証漁業から水産物を調達しており MSC ラベル の付いた商品が数多く販売されています また 欧米のレストランでは CoC 認証を取得し MSC ラベル が付された素材を使っていることをメニューにうたう店舗が現れ始めており 環境意識が高いとされる欧米の生活者の支持を集めています さらに KLM オランダ航空では ワールド ビジネスクラスの乗客の食事に MSC 認証の水産物を提供するプロジェクトを開始しています MSC 認証に課題がないわけではありません 最大の課題は認証にかかる費用と時間です 近年は審査も簡素化され より短期間でコストのかからない審査になっているようですが 漁業の規模にもよりますが 第三者認定機関に支払う費用は数百万円から数千万円に達し 審査期間も最低で 10 ヵ月 長ければ 2 年間に達する場合もあったといいます しかし 認証を受ければその水産物の付加価値は高まります 環境に優しい水産物は 今後大きなブランドとなるのは間違いありません さらに 右肩上がりの MSC ラベル付きの製品数の推移を見てもわかるように 持続可能な漁業で獲られた水産物は 世界から注目される商品であるため 新たな市場への参入 商機の増大 永続的な漁業経営などが恩恵として漁業者にもたらされることになります 図表 2 MSC 認証を受けた主な漁業と MSC ラベル付き製品数の推移 漁業 ( 国名 ) 魚種 オーストラリア西部 ロックロブスター アラスカ ( アメリカ ) サケ ニュージーランド 南島西海岸など ホキ 南アフリカ西海岸など ヘイク ベーリング海 アリューシャン列島 ( アメリカ ) スケソウダラ アラスカ湾 ( アメリカ ) スケソウダラ ベーリング海 アリューシャン列島 ( アメリカ ) マダラ 北太平洋 ( アメリカ ) オヒョウ アラスカ ( アメリカ ) ギンダラ 北海 (EU / オランダ ) ニシン アルゼンチン EEZ ホタテガイ 北極海 北海 ( ノルウェー ) セイス ( シロイトダラ ) 北海 ( イギリス ) ニシン カナダ北部 ホッコクアカエビ 京都府沖 ( 日本 ) アカガレイ ズワイガニ www.msc.org/jp MSC のロゴマーク MSC 資料より

日本のマーケットにも普及しつつある MSC とその課題日本における MSC ラベル 認証第 1 号は 2008 年 9 月の京都府機船底曳網漁業連合会 ( 京都府舞鶴市 ) によるズワイガニとアカカレイ漁です 同会によるズワイガニの漁獲は 1970 年には 1,800 トンであったものが 1992 年には 850 トンにまで落ち込んでいました 危機感を感じた同会の会員たちは 厳しい禁漁期間や操業禁止区域を定め また底引き網の目を拡げて未成熟のカニを逃す工夫をするなど 持続可能な漁業 を追究しました その結果 2003 年にはズワイガニの漁獲量は 1,080 トンにまで回復しました また 同会のアカカレイ漁では 禁漁期間 獲って良いサイズ 保護区などを厳しく設定 さらに混獲をさける網の改良等厳しい規制内容を遵守することで漁獲量を回復 MSC 認定に至りました なお 現在は 遠洋カツオ一本釣り漁業 ( 土佐鰹水産グループ ) が MSC 認証の本審査を受けており 早ければ今秋にも認証を受ける見込みです 一本釣りはカツオを一匹一匹さおで釣り上げ 必要以上に捕獲をしません カツオ資源の保全と環境に配慮した日本伝統の漁法が認められることになるのです 一方 流通業界においても MSC に対する認知が広がってきています 流通企業グループの最大手であるイオンが 2006 年 11 月から 日本生協連が 2007 年 10 月から それぞれ MSC ラベル 付き商品の販売を開始しており トレーサビリティーが確保された 持続可能な漁業による MSC ラベル 付きのサケ類やたらこ 明太子などを取り扱っています このほかにも 大手量販店の西友やダイエーが MSC ラベル を付したサケの切り身やたらこ 明太子を販売 さらに地方の中堅食品スーパー 百貨店などでも MSC ラベル を付けた製品の販売が始まっています

日本版 海のエコラベル マリン エコラベル ジャパン一方で 日本独自の 水産物のエコラベル も存在します 漁業関係者 水産物の流通業者 漁協代表者 その他の識者などから構成される マリン エコラベル ジャパン で 制度の運営は 大日本水産会内に設置する MEL ジャパン が行っています (MEL = Marine Eco-Label) MEL ジャパンは大日本水産会が 2006 年 10 月に設立した 水産エコラベル対策検討委員会 によって準備作業が開始され 水産物の持続性について消費者をはじめ 社会に対していかに伝えることが望ましいのかが検討されました 翌 2007 年 12 月には 水産資源の持続的利用や生態系の保全を図るための資源管理活動を積極的に行っている漁業者を支援し かつ 生活者をはじめとする関係者の水産資源の持続的利用や海洋生態系保全活動への積極的参加を促進すること を目的とし マリン エコラベル ジャパン (MEL ジャパン ) が正式に発足しました マリン エコ ジャパンのロゴマーク MEL ジャパンは本部にあたる 協議会 が全体の運営を行い 申請者とは独立した公平で中立的な第三者機関が審査を行います 認証は主に漁業者に対する 生産段階認証 と 流通加工段階認証 があり 申請者は MEL ジャパン の事務局に審査申込書を提出します 生産段階認証 の認証基準は 1 管理体制に関する要件 ( 確立された実効ある管理制度の下で漁業が行われていること ) 2 対象資源に関する要件 ( 対象資源が持続的に利用される水準を維持していること ) 3 生態系への配慮に関する要件 ( 生態系の保全に適切な措置がとられていること ) の 3つです この MEL ジャパン によるマリン エコラベル認証第 1 号 ( 生産段階認証 ) が 鳥取県境港の日本海かにかご漁業協会によるベニズワイガニ漁業で 同会所属の大臣許可船 12 隻 ( 鳥取県 島根県 新潟県 ) について認証が行われ 流通加工段階認証も現地の 6 社について 2008 年 12 月に認められました 同会のかにかご漁業者は漁具に小型ガニを逃がすための脱出口 ( リング ) を付けるなど資源に優しい取り組みを積極的に続け その努力が認められ今回の認証取得に繋がりました 認証を受けたベニズワイガニは 境港市内の直販所で購入できるほか インターネットでの販売なども行われています また 2009 年 5 月には 静岡の さくらえび2そう船びき網漁業 と 青森の 十三湖シジミ漁業 についても生産段階認証と流通加工段階認証の両方が認証されました さくらえび2そう船びき網漁業 については 由比港漁業協同組合の直販所で 十三湖シジミ漁業 についても ゆうパック を利用した漁業者の直販によるカタログ販売を通じて 一般消費者が 海のエコラベル 付きの製品を手に入れることができることになりました 日本海かにかご漁業協会ではさまざまな活動を行っており 漁業協会自らが境港市内の小学校で ベニズワイガニの出前授業 を行っている 同授業ではその日水揚げされたばかりのカニを 5 年生全員 (66 名 ) に配り ベニズワイガニの生態や漁業の概要 また マリン エコラベルを取得するに至った資源管理に対する漁業者の取り組み等について講義をしたのち 子供たちが実際にキッチンバサミで各自調理 試食までを段階的に体験したという 海のエコラベル 取得をきっかけに このような水産資源管理の実態を地元の人々に伝える取り組みも行われるようになっています

養殖にも 海のエコラベル WWF による ASC 認証 天然だけでなく 養殖の水産物を対象とした 水産物のエコラベル も誕生しつつあります 2009 年 2 月 WWF は 持続可能な形で養殖された水産物を認証する 新しい国際的な認証機関 ASC(Aquaculture Stewardship Council: 水産養殖管理協議会 ) の設立を支援することを発表しました この機関は 先述の MSC の養殖版で 天然の水産物を認証する MSC に対し ASC が認証するのは 養殖された水産物です ASC は今後 2 年以内に設立されることになっており 第一段階としてサケ エビ マス アワビ ムール貝 ハマグリ カキ ホタテ貝など 11 種の養殖業を対象とした 認証審査のための基準作りを現在進めています 海外で持続可能な漁業によって MSC 認証を受けた水産物であっても 日本国内の加工業者や流通業者が CoC 認証を受けていないため MSC ラベル を製品に付けることができず 実は MSC 認証 といった輸入水産物が残念ながら日本の市場に出回っています 日本の市場に MSC ラベル の付いた製品が並んだのは 2006 年で 量販店などでの販路が拡大しているとはいえ欧米に比べると まだまだこれからの取り組みではあります 水産物の消費大国である日本は 世界の中でも特に環境に配慮した水産資源の管理が求められている立場にあります 今後は エコラベルを見た生活者が水産物の資源管理について考え 多くの商品の中から選択できるようになることが重要です 日本で 水産物のエコラベル の認知度を高めることが 結果的に世界の漁業を 持続可能な漁業 へ向かわせることにつながっていくのです 参考資料 / MSC 認証制度 制度の概要と普及動向 石井幸造 (2008.11/ 日本水産学会誌 Vol.74,No.6) マリン エコラベル ジャパン 未来につなげよう 海と魚と魚食文化! 西村雅志 (2008.11/ 水産振興第 491 号 ) など取材協力 / 海洋管理協議会 (MSC) 社団法人大日本水産会