2. 家事審判法 9 条 1 項乙類 1 号 ( 家事審判の分類 ) 1 項 家庭裁判所は 次に掲げる事項について審判を行う 乙類 1 号 民法 752 条の規定による夫婦の同居その他の夫婦間の協力扶助に関する処分 (1) 家事審判の流れ配偶者に同居を求める請求については 家事審判法によって家庭裁判

Similar documents
< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

そこで、X男は、八年前にY女が出した離婚届は民法742条に該当し、無効だと裁判を起こした

を設けるべきか 民法第 772 条第 2 項は, 同条第 1 項を前提に, 懐胎から分娩までの医学上の最長期を元に, 婚姻の解消の日から300 日以内に出生した子は婚姻中に懐胎したものと推定するものである これに対しては, 経験則上, 夫婦関係の破綻から離婚届の提出までは一定の期間を要することが多く

( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む ) について, 扶養義務者 ( 申立人となる場合を除く ) の住所地は, その手続保障の観点から, 管轄原因とすることが相当であると解されるが, どのように考えるべきか ( なお, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件については,

専門演習 Ⅰ( 小川ゼミ 7 期生 ) 2014/5/29 報告済提出用最終改訂版 6. 子に嫡出性を付与するための婚姻の効力 最高裁昭和 44 年 10 月 31 日第二小法廷判決 ( 昭和 42 年 ( オ ) 第 1108 号婚姻無効確認本訴並びに反訴請求事件 ) 民集 23 巻 10 号 1

Microsoft Word - 寄与分1.doc

上告理由書・構成案

上告理由書・構成案

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

平成  年(行ツ)第  号

Microsoft Word - 行政法⑨

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

13 条,14 条 1 項に違反するものとはいえない このように解すべきことは, 当裁判所の判例 ( 最高裁昭和 28 年 ( オ ) 第 389 号同 30 年 7 月 20 日大法廷判決 民集 9 巻 9 号 1122 頁, 最高裁昭和 37 年 ( オ ) 第 1472 号同 39 年 5 月

法整備支援対象国の比較法検討

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

< F2D EF8E9197BF E6A7464>

離婚を経験することは、喜ばしい事ではありませんが、どうしても夫婦の間で問題を解決できずに離婚を決意することが必要な場合もあります

丙は 平成 12 年 7 月 27 日に死亡し 同人の相続が開始した ( 以下 この相続を 本件相続 という ) 本件相続に係る共同相続人は 原告ら及び丁の3 名である (3) 相続税の申告原告らは 法定の申告期限内に 武蔵府中税務署長に対し 相続税法 ( 平成 15 年法律第 8 号による改正前の

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

職選挙法等の改正により一部改められたものの,1 人別枠方式は維持されたまま, 衆議院が解散され, 選挙区割りの未了を理由に, 従前の選挙区割りに基づいて本件選挙を施行するものとされたことにより, 投票価値の平等が害されたまま投票を行わざるを得ないという重大な損害を被ることとなったのであり, 憲法違反

上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

いえば その同居の時期 場所 態様等について具体的内容を定める処分であり また必要に応じてこれに基づき給付を命ずる処分であると解するのが相当である けだし 民法は同居の時期 場所 態様について一定の基準を規定していないのであるから 家庭裁判所が後見的立場から 合目的の見地に立つて 裁量権を行使してそ

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

市町村合併の推進状況について

平成 27 年度 特定行政書士法定研修 考査問題 解答と解説 本解答と解説は 正式に公表されたものではなく 作成者が独自に作成したものであり 内容の信頼性については保証しない 以下の事項に全て該当 遵守する場合にのみ 利用を許可する 東京都行政書士会葛飾支部会員であること 営利目的でないこと 内容を

平成  年(オ)第  号

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

(イ係)

民事訴訟法

強制加入被保険者(法7) ケース1

又は強制認知の訴え ( いずれも調停を含む ) により夫の子であるという推定が及ばないことを裁判上証明する必要がある しかしながら, 夫の協力が得られない場合があること, 調停 裁判手続によることは労力, 時間及び費用がかかり, これが妻にとって負担となること, 婚姻中にDV 被害を受けたなどの事情

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

目次 Ⅰ. はじめに... 1 Ⅱ. 清算手続の流れ... 1 Ⅲ. 清算手続の開始... 1 Ⅳ. 督促状による債務の確定... 2 Ⅴ. 裁判所から債務者への通知... 2 Ⅵ. 清算手続の終了... 2 Ⅶ. 清算手続の延期... 3 本報告書の利用についての注意 免責事項 本資料は ジェトロ

第 3 章養育費等 婚姻費用の算定 39 を粘り強く働きかけます (2) 収入に関する資料がない場合等における収入の認定権利者の主張 立証を基礎として賃金センサスによって収入を擬制します (1) 収入に関する資料の調査源泉徴収票や確定申告書等の収入に関する資料は 当事者が自主的に提出することが基本で

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

実務家の条文の読み方=六法の使い方の基礎

(4) 抗告人は, 平成 28 年 8 月 26 日, 本件仮登記の抹消登記を経由した (5) 抗告人は, 平成 28 年 9 月 7 日, 東京地方裁判所に対し, 本件再生手続に係る再生手続開始の申立てをし, 同月 20 日, 再生手続開始の決定を受けた 上記申立てに当たり抗告人が提出した債権者一

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

審決取消判決の拘束力

<4D F736F F D20819A DB90C5916B8B7997A796408BD68E7E82C982C282A282C482CC88D38CA98F912E646F63>

日弁連総第 110 号 2016 年 ( 平成 28 年 )3 月 31 日 徳島刑務所長竹中晃平殿 日本弁護士連合会 会長村越 進 警告書 当連合会は,X 氏申立てに係る人権救済申立事件 (2014 年度第 6 号 ) につき, 貴所に対し, 以下のとおり警告する 第 1 警告の趣旨再審請求弁護人

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の


11総法不審第120号

として同条 2 項が定めた例 と同様に, 一方が死亡した日から起算して 1 月以内に 他方による標準報酬改定請求があったときに限り, 一方が死亡した日の前日, すなわちその者に係る標準報酬をなお観念することのできた時点において標準報酬改定請求がされたものとみなし, 特例を設ける趣旨であると解される

大阪京橋法律事務所 報酬基準

02 解決事例 02 モラハラ夫との 親権獲得 30 代女性会社員 相談者は, 夫と結婚後ほどなくして,2 人の子宝に恵まれました しかし, 夫の親による夫婦生活への過干渉に対して, 夫は相談者をかばってくれず, 夫自身も相談者に対していわゆるモラハラ発言を繰り返すようになりました 相談者は一刻も早

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF82532E6A7464>

1. 家事事件手続法の制定 ( 家事審判法の改正 ) の経過とその意義 (1) 非訟事件手続法とセットの見直し作業 家事事件手続法は 2013 年 1 月 1 日から施行された 家事事件手続法 ( 以下 新法という ) は家事審判法 ( 以下 旧法という ) の改正ではあ るが 全面改正であり 法律

Microsoft PowerPoint - procedure111

Coreea コーレア(首都圏版)


QUỐC HỘI

版 知る前契約 計画 に関する FAQ 集 2015 年 9 月 16 日 有価証券の取引等の規制に関する内閣府令が改正され いわゆる 知る前契約 計画 に係るインサイダー取引規制の適用除外の範囲が拡大されています 日本取引所自主規制法人に寄せられる 知る前契約 計画 に関する主な

<8ED089EF95DB8CAF90528DB889EF8DD98C888F BD90AC E94C C8E862E696E6464>

Taro-婚姻によらないで懐妊した児

2 第 3 章申立て Q& 1 申立てについて Q1 親族申立てか市町村長申立てか 親族申立てを考えています 申立者の予定である子どもは 精神的な疾患があり能力的に支援が必要な状況です この場合 子どもによる親族申立ては可能ですか それとも市町村長申立てに切り替えた方がよいですか 法律上は申立者の能

(3) 生前贈与子のため また 第三者のためになされた生前贈与は 原則的には完全に有効であるが ある制限に服する 必然相続人が存しない場合は 遺産全部は自由処分できるが 存する場合は それらの遺留分を尊重しなければならない 何人も 遺言で与えることができる以上の物を生前に与えることはできない ( 民

したがって, 本件売却は,362 条 4 項 1 号に基づき取締役会決議が必要である 2) 利益相反取引に該当するか (356 条 1 項 2 号,3 号 ) 甲社は取締役会設置会社であるから, 本件売却が甲社において直接取引または間接取引に該当するときも,356 条 1 項 2 号または3 号,3

Microsoft Word - 養育費・婚姻費用算定表.doc

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

第1回勉強会資料

Microsoft PowerPoint - procedure210

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

5 提出された書類等の閲覧 謄写 ( コピー ) 申立人の提出した申立書については, 法律の定めにより相手方に送付されます それ以外に調停手続中に一方の当事者が提出した書類等については, 他方の当事者は, 閲覧 謄写の申請をすることができます この申請に対しては, 裁判官が, 円滑な話合いを妨げない

⑴ 協議離婚の場合には, 離婚をしようとする夫婦, ⑵ 裁判離婚 ( 判決 調停 審判による離婚 ) の場合には, 離婚をした当事者 2 提出時期 ⑴ 協議離婚の場合には, 随時, ⑵ 裁判離婚の場合には, 裁判が確定した日から10 日以内 3 提出方法届書を作成し, 届出人の本籍地又は所在地の市役

Microsoft Word - 渉外離婚.docx

1 特別受益の持戻し免除条項 現在の親は, ある程度以上の資産があると, 余裕からも, また, 相続税対策を考えることからも, 子に生前贈与する傾向がありますが, 子にした生前贈与や遺言書で子に 相続させた 財産について, 持戻しを免除する気持ちがあるのか否かの意思の表明をしない場合が極めて多く,

裁判所は, 同年 9 月, 被上告人に対し, 米国に被拘束者を返還することを命ずる旨の終局決定 ( 以下 本件返還決定 という ) をし, 本件返還決定は, その後確定した (4) 上告人は, 本件返還決定に基づき, 東京家庭裁判所に子の返還の代替執行の申立て ( 実施法 137 条 ) をし, 子

家庭裁判所がある 少年家庭裁判所では 離婚や子の扶養といった家事事件を取り扱うが ( 手続法第 10 条 ) それ以外に 7 歳から 18 歳までの子の刑事事件についても管轄を有する なお 少年家庭裁判所の 4 人の裁判官のうち 1 人は女性でなければならない また 南部 4 県 ( パタニ ナラテ

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

第 6 平等原則違反の場合の救済方法 第 6 平等原則違反の場合の救済方法裁判所による直接的救済 ( 部分違憲 )( 1) 判例 参考 問題の所在, 前提 国籍法事件当時の国籍法 3 条 1 項は, 外国人の母より出生したが, 1 母が日本人の父と婚姻をし, 2 父より認知された場合に, 日本国籍の

Microsoft Word - adr (1)

Microsoft Word - 行政法⑨

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

研究会資料

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

Webエムアイカード会員規約

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

Taro-報酬規程(トキワ法律事務所

弁理士試験短答 逐条読込 演習講座 ( 読込編 ) 平成 29 年 6 月第 1 回 目次 平成 29 年度短答本試験問題 関連条文 論文対策 出題傾向分析 特実法 編集後記 受講生のみなさん こんにちは 弁理士の桐生です 6 月となりましたね 平成 29 年度の短答試験は先月終了しました 気持ちも

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名重本達哉 論文題目 ドイツにおける行政執行の規範構造 - 行政執行の一般要件と行政執行の 例外 の諸相 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は ドイツにおける行政強制法の現況を把握することを課題とするもので 第 1 部 行政執行の一般要件 - 行政行為

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

年 10 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 3 被控訴人 Y1 は, 控訴人に対し,100 万円及びこれに対する平成 24 年 1 0 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 4 被控訴人有限会社シーエムシー リサーチ ( 以下 被控訴人リサーチ

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

FP継続教育セミナー

目次 1. 訂正発明 ( クレーム 13) と控訴人製法 ( スライド 3) 2. ボールスプライン最高裁判決 (1998 年 スライド 4) 3. 大合議判決の三つの争点 ( スライド 5) 4. 均等の 5 要件の立証責任 ( スライド 6) 5. 特許発明の本質的部分 ( 第 1 要件 )(

競走馬の馬名に「パブリシティ権」を認めた事例

Transcription:

2010 年 6 月 17 日 6. 夫婦同居に関する審判の合憲性 ( 最高裁昭和 40 年 6 月 30 日日大法廷決定判時 413 号 3 頁 ) Ⅰ. 判例 1. 事実の概要 B 女は A 男と挙式 同棲 しばらくして婚姻届をした はじめのうちは夫婦関係は円満であったが 性格の相違から 両者は次第に意思の疎通を欠くようになり ついに B は実家に帰った その後 B は自分の性格を反省して復帰を望んだが A は離婚を主張してこれに応じないので 同居の調停を申し立てた 調停は不調 事件は審判に移行し A 宅での同居を命ずる審判が行われたが A はこれを不満として 即時抗告 抗告が棄却されたので 原審は対審公開の原則に反する憲法違反の裁判だとして特別抗告をした 2. 争点 訴訟性が高い乙類事件を非訴手続で扱うことは合憲か? 3. 判旨抗告棄却同居義務の存否自体は訴訟で争えるから 同居義務の存在を前提として その時期 場所 様態等について具体的内容を審判で定めても違憲ではないとした Ⅱ. 今回の判例に関係する条文 1. 民法 752( 同居 協力 扶助の義務 ) 夫婦は同居し 互いに協力し扶助しなければならない 夫婦の同居 扶助 協力について規定した条文であり 夫婦は同じ場所に住み ベッドとテーブルを共にするというように 生活を共にしなければならない 同居義務といってもただ単に同居すればよいというわけではなく 実質的な夫婦生活をしなければならない また 互いに貞操を守る義務も同居義務に含まれる 協力 扶助義務は配偶者に自分と同等の生活をさせなければならないという義務であり 自分の生活水準を落としてでも 相手を助けなければならない 同居義務は その性質上 直接強制も間接強制も許されない 判例は 妻の同居義務について間接強制することは妻の人格尊重の理念に反するので 間接強制が認められない - 1 -

2. 家事審判法 9 条 1 項乙類 1 号 ( 家事審判の分類 ) 1 項 家庭裁判所は 次に掲げる事項について審判を行う 乙類 1 号 民法 752 条の規定による夫婦の同居その他の夫婦間の協力扶助に関する処分 (1) 家事審判の流れ配偶者に同居を求める請求については 家事審判法によって家庭裁判所が専属的に審判手続きで扱うようになっている 配偶者に同居を求めたい者は 家庭裁判所に調停や審判を申し立てる事ができる 調停を申し立てた場合も 合意が成立しないと審判に移行する 審判手続きで家庭裁判所は 夫婦及び子供の共同生活に関する一切の事情を調査して 同居すべき場所 時期 様態等について具体的内容を定める審判を行う 場合によっては 一時的に別居が望ましいとの審判がなされることもある (2) 家事事件の処理手続き 1. 意義家事事件とは 夫婦 親子 兄弟といった血縁や愛情を基礎とし 現実的な生活を共同にし 又は共同にしていた者同士の紛争をいう 家事事件は 合理的 数量的に単純に割り切ることのできない感情や人間性が強いので 一時的に民事事件の処理とは異なった処理手続きが設けられている 2. 家庭裁判所による解決 (1) 家事調停家事調停とは 家庭裁判所が関与して当事者の互譲による合意の形成を斡旋し 調停事項をめぐる紛争を自主的に解決する手続きをいう ( 家審 17 条 ) (2) 家事審判家事審判とは 家庭裁判所が通常の訴訟手続きによらず 合目的的な裁量に基づき事件の個性に即した具体的に妥当な結果をもたらすことを意図した非訴訟手続きによる裁判をいう ( 家審 9 条 1 項 ) 家事審判法は甲類と乙類から構成され 今回の判例に当てはまる乙類は 1 夫婦同居その他夫婦間の協力扶助に関する処分 - 2 -

2 婚姻費用の分担に関する処分 3 子の監護者の指定その他子の監護に関する処分 4 離婚財産分与 5 子の親権者の指定又は変更 6 遺産分割に関する処分などがあげられる (3) 人事訴訟 人事訴訟とは 社会生活における身分秩序の基礎をなす基本的身分関係の形成 存否をめ ぐる紛争を処理するための特別な民事訴訟手続きをいう ( 人訴 2 条 ) 3. 憲法 82 条 1 項 ( 裁判の公開 ) 裁判の対審及び判決は 公開の法廷でこれを行う 4. 憲法 32 条 ( 裁判を受ける権利 ) 何人も 裁判所において裁判を受ける権利を奪われない Ⅲ. 家事審判での同居義務に関する審判の合憲性同居の請求は家庭裁判所の家事審判で扱われるが 非公開で行われ職権主義が採用されている 通常の訴訟のような公開の法廷での公開弁論による対審構造の裁判手続とは異なる このような裁判手続しか受けられないとすると 裁判を受ける権利を定めた憲法 32 条や裁判の公開を定めた憲法 82 条に反するのではないか という疑問が生ずる これについて今回の判例が合憲との判断を示した 理由としては 同居に関する裁判には 同居義務自体を終局的に確定するものと 同居義務がある事を前提として 同居の時期 場所 様態などについて具体的内容を定める処分とがあるが 前者は訴訟事項であるのに対し 後者は本質的な非訴事件である このような事件は 家庭裁判所が 後見的な立場から 合目的的な見地に立って 裁量権を行使して権利関係を形成すれば足り 公開 対審の手続による必要はないとした Ⅳ. 学説の批判 前述したような多数意見は学者に評判が悪い なぜなら 具体的な様態から切り離され - 3 -

た 同居義務 など観念できないように思われるからである たとえば 冷却期間を置くためにいま暫くは別居していてよい という判断がなされる場合 それは同居義務はないと判断しているのではなく 同居義務の具体的様態を定めていると見るべきである そうだとすると 具体的様態と切り離して 同居義務そのものがないと判断されるのは 夫婦でない場合しかない 要するに 夫婦について 具体的様態と離れて同居義務自体の存否を論ずることには意味がないとしている Ⅴ. 公開の原則以上より 夫婦の同居義務に関する争いは公開の法廷で争うことができなくなる しかし そもそも家族間の紛争は 性質上 対審構造の判決手続きや公開の原則になじまず これらの原則を貫くことはかえって家庭裁判所の機能を阻害するというべきである この主張は 憲法の定める対審や公開の原則が絶対的ではないという考え方に基づく Ⅵ. 同居審判の強制同居を命ずる審判が出された場合 同居義務は強制を求める事ができるだろうか? 強制の方法は間接強制しか考えられないが 大決昭和 5 年 9 月 30 日 ( 民集 9-926) の判例は 夫から妻に対して同居を求め もし 15 日以内に帰ってこないなら 1 日 5 円払え と請求したのを認めなかった つまり 同居義務は法的義務といっても 裁判に訴えることはできるが強制履行を求められない義務だということになる また 裁判に訴えることができるから いわゆる自然債務とは違う 同居義務は 婚姻の成立によって生ずる法的効果のうち 財産に関しない数少ない効果のひとつであるが 極めて無力である ただし 同居を命ずる審判に違反して別居を続ければ 悪意の遺棄として離婚原因となる Ⅶ. 結論さまざまな夫婦関係が存在する中で今回の判例ような夫婦同居に関しての争いの裁判が発生することはいたしかたないが 人事訴訟によって無理やり決めるのではなく お互いに妥当とされる結果を求めて行われる家事審判やお互いの歩み寄りによって合意による解決をめざす家事調停による方が望ましい また 今回の裁判を受ける権利を定めた憲法 32 条や裁判の公開を定めた憲法 82 条に関して合憲という判断に関しては合憲の結論は全員一致だったが 理由付けに関しては 8 対 7 という僅差だったことから 裁判所も理由づけに関しては判断のところでは微妙なところだったことがうかがえた Ⅷ. 参考文献家族法判例百選 [ 第 7 版 ] 水野紀子 大村敦志 窪田充見編 - 4 -

民法 Ⅳ( 親族 相続 ) 内田貴著東京大学出版会判例ハンドブック ( 親族 相続 ) 第 2 判島津一郎編日本評論社裁判所 (COURTS IN JAPAN)http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_02.html 親族法 相続法新現代社会と法シリーズⅤ 編著者緒方直人等著者宗村和広等嵯峨野書院民法尾崎哲夫自由国民社 - 5 -