Microsoft Word - 寄与分1.doc

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - 寄与分1.doc"

Transcription

1 寄与分総論 第一はじめに 1 相続争い防止のために相続に関する相談において, 私は兄弟の中でただ一人両親の介護をしていました とか 私がただ一人家業を継いで, 一家を支えてきたんです ということを話され, 私には 寄与分 があるから当然遺産は多くもらえますよね と言われる方が比較的多くおられます 確かに, 寄与分という制度 ( 民法 904 条の2) があり, 昭和 56 年 1 月 1 日以降の相続では, 亡くなられた方 ( 被相続人 といいます ) に対し, 特別の貢献をしていた相続人がいる場合には, その貢献に応じて相続分が増えるものとされています しかし, この寄与分というのは単に親の世話をしていれば当然に認められるというような単純なものではなく, 相続争いとなった場合, その主張 立証には多大な労力が必要となりますし, 最終的に寄与分が認められるか否かも, 家庭裁判所の判断を経てみなければ予測判断困難なこともままあります ですから, ご両親の介護を全面的に負担していたり, 家業に特別の貢献を果たしている方は, ご両親等がご健在のうちに, 現在の負担に見合う内容の遺言書を作成してもらうべきでしょう 仮に法的に寄与分が認められる状況であったとしても, 以下で説明するとおり寄与分を主張することは大きな負担となるものですから, 今のうちにしっかりとした遺言書を作成しておくことが非常に重要です 遺言書を書いて欲しいと頼むことは, 相続の発生, つまり被相続人が死亡されることを前提とした話であり, かつ親族間での財産配分の話ですので, 切り出し辛いかもしれませんが, 専門家の作成する適正な内容の遺言書を作成しておくことは, 被相続人の意思にそった財産分配を可能とするだけでなく, 将来の相続争いを未然に防止するという機能も期待できますので, 末永く円満な親族関係を維持するためにも遺言書の作成を検討してもらうべきでしょう 2 寄与分の予測困難性被相続人が遺言書を作成せずに亡くなられてしまった場合には, 被相続人のために特別の負担をしてきた方は, 応分の遺産を得られるよう, 寄与分の主張を検討すべできでしょう 民法では, 共同相続人中に, 被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付, 被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別の 1

2 寄与をした者 について, 法定相続分に加えて寄与分を認めると定められていますが, 内容が抽象的であり, この規定だけで, 具体的にどのような場合に寄与分が認められるかを判断することは非常に困難です 更に, 寄与分の主張に際しては, ある程度の証拠が必要であり, 手持ちの証拠を確認した上で, 一般的にどのような証拠が必要とされているのかという点も把握しなければ, 寄与分が認められるか否かの予測は困難となります そこで, 本連載では, 寄与分について判断された具体的事例を検討することにより, 寄与分についての効果的な主張 立証方法を探って行きたいと考えています 初回である今回は, 具体的な事例検討の前提として, 相続制度一般及び寄与分制度の概要について説明致します 第二相続制度一般について 1 相続とは相続とは, 被相続人の死亡により, 被相続人が生前有していた財産や法律関係が他の者に移転することをいいます 相続においては, 第一に被相続人の意思を尊重することとされているため, 遺言 ( 民法 960 条以下 ) が存在する場合には, 原則としてその内容に従って相続が行われます 遺言が存在しないとき又は遺言から漏れていた財産がある場合には, 被相続人の財産を分けるために, 以下の遺産分割という手続を行うこととなります 2 遺産分割とは遺言が存在しない場合等では, 被相続人の死亡により, 遺産は相続人らの共有状態になります そして, この共有となっている遺産を, 相続人間で分けることを遺産分割と呼びます 一般的な遺産分割の方法は以下のとおりです まず, 共同相続人間の協議により遺産の分割方法を定め, 共同相続人全員で遺産分割協議書を作成し, 遺産の名義移転等を遺産分割協議書に基づいて行うという方法です 共同相続人間での話し合いですべてを終えることができるので, 遺産分割の方法としてはもっとも簡易なものと言えます この場合には, 相続人間での協議により, 遺産の分割方法や割合を自由に定めることが可能です 次いで, 共同相続人のみでは分割協議が整わない場合には, 家庭裁判所に遺産分割調停を申し立て, 家庭裁判所で調停官 ( 裁判官 ), 調停委員等の第三者を交えて協議を行うこととなります この場合も協議により定めるという点は同じですが, 家庭裁判所の調停委員等の説得を期待できるため, 協議がまとまりやすくなる面があります また, 下記の家事審判を行う前提として調停を行うこととされていることから, 共同相続人間の意向が全く異なり協議が成立する見込みがほとんどないような場合でも, 原則として調 2

3 停を行わなければなりません この遺産分割調停もあくまで協議による解決ですから, 自由な方法で遺産分割をすることが可能です 遺産分割調停での協議がまとまった場合には, 調停調書という書面が作成され, この調停調書により遺産の名義変更等の手続を行うことができます そして, 調停手続においても相続人間の協議が整わなかった場合には, 遺産に属する物又は権利の種類及び性質, 各相続人の年齢, 職業, 心身の状態及び生活の状況その他一切の事情を考慮して 家庭裁判所が審判 ( 裁判の一種です ) により遺産分割の内容を定めます ( 民法 906 条 ) この場合, 遺産の名義移転等は, 家庭裁判所の審判書により行うこととなります 審判の場合には, 遺産分割の方法や割合は, 法定相続分や寄与分等の法律の定めその他一切の事情を考慮して家庭裁判所が定める内容となります 寄与分は, これら遺産分割手続における共同相続人間の協議又は家庭裁判所の審判により定めるものとされています ( 民 904 条の2 第 1 項,2 項 ) 第 3 寄与分総論 1 寄与分を主張しうる場面上記の通り, 寄与分は遺産分割において検討される事項ですので, 寄与分の主張が意味をもつのは, 原則として遺産分割手続においてのみとなります 例えば, 被相続人の遺言によりすべての財産の配分が定められている場合には, 遺産分割の対象となる遺産が存在しない以上, 相続人の一部が被相続人に対し多大な貢献をしていたとしても, 寄与分を主張しても法的な意味はありません さらに, 遺産分割の対象となる財産が寄与分より少ない場合には, 寄与分の上限は, 遺産分割の対象となる財産の価額によって画されます ( 民法 904 条の2 第 3 項 ) 例えば, 遺産全体が1000 万円で, うち700 万円分の遺産について遺言により相続人のうちの1 名が相続すると定められている場合は, 遺産分割の対象となる300 万円を超えて寄与分が認められるということは無くなります 共同相続人の一人に500 万円分の寄与があったとしても, 上限は300 万円となるということです このような結果は, 寄与をした相続人に酷とも思われますが, 相続はあくまで被相続人が自由に処分することができた財産の帰属を決める手続きであること, 被相続人が多大な貢献を受けたと認識していれば, 遺言において貢献に見合った配分がなされるのが通常であることから, 寄与分の全額が認められない結果となっても酷ではないと考えられています 以上の通り, 寄与分の主張は, 遺産分割手続において, 遺産分割の対象となる遺産を対象として行うこととなります 2 寄与分の要件 3

4 民法 904 条の2 第 1 項は以下のように定めています 共同相続人中に 被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付 被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者があるときは 被相続人が相続開始の時において有した財産の価額から共同相続人の協議で定めたその者の寄与分を控除したものを相続財産とみなし 第九百条から第九百二条までの規定により算定した相続分に寄与分を加えた額をもってその者の相続分とする 同条により, 寄与分の要件として, 以下の事項が要求されていることが分かります 1 共同相続人 による寄与であること 2 特別の寄与 であること 3 2の寄与により, 被相続人の財産が 維持又は増加 したこと 更に, 寄与と認められる行為 ( 寄与行為 といいます ) はどのようなものかという点について, 事業に関する労務の提供, 事業に関する財産上の給付, 療養看護 を例として示しています 裁判所がどのような事情を考慮して, 寄与行為と認めているかについては, 今後具体的事案の検討により明らかにしていくこととして, まずは要件全体について簡単に説明致します 3 寄与分の主張主体について (1) 共同相続人の家族等による寄与条文上, 寄与分を主張できるのは 共同相続人 とされています これは, 寄与分が遺産分割を前提とする規定であることから, 寄与行為の主体も相続人でなければならないという意味です そのため, 共同相続人の配偶者や子が, 被相続人に対して寄与と評価できる行為をしていたとしても, 寄与分とは認められないのが原則です ただし, 実際には, 母の看護を長男の嫁がすべて行っている場合など, 相続人以外の者が寄与にあたる行為をしていることはままあります このような場合に, 実際に療養看護を行ったのが長男自身ではないことの一事で, 寄与分を一切認めないことは, 長男一家が義母の看護の負担を一手に引き受けていたようなときには, 衡平な結論とはいい難いでしょう そこで, このような場合でも, 長男の嫁は長男の手足のように長男に代わって実際の療養看護をしていたとして ( 配偶者を履行補助者とみて ), 配偶者らの寄与行為について, 共同相続人自身の行為と評価し寄与分を認める家庭裁判所の審判例が多数存在していました 理論的にはやや難しい面もありますが, 近時, 相続人の配偶者による介護について, 寄与分を認めなかった原審を変更し, 相続人の履行補助者として相続財産の維持に貢献したものとして,200 万円の寄与分を認めた高裁決定 ( 東京高裁決平成 22 年 9 月 13 日, 家月 63 巻 6 号 82 頁 ) も存在しますので, 共同相続人の 4

5 配偶者や子らの寄与も, 共同相続人の履行補助者としての行為と評価されれば, 寄与分が認められる可能性はあるといえます (2) 代襲相続人の場合代襲相続とは, 被相続人より先に相続人となるべき子等が死亡していた場合, その孫が子に代わって, 被相続人の相続人となる制度です ( 民法 887 条 2 項等 ) 本来なら, 孫に引き継がれていた遺産が, 死亡の先後という偶然の事情により, 一切孫に相続されないということは, 衡平とは言い難いため, このような制度が設けられています 代襲相続により, 例えば, 被相続人 Aの子 BがAより先に死亡し, その後にAが死亡した場合には,Bの子 Cが, 亡き父 Bに代わって祖父であるAの相続に参加することができます この場合, 代襲相続人 Cは, 亡 Bが相続において行使しえた権利を代わりに行使するものですから, 亡 Bが寄与分を主張できる場合には,Cも亡 Bの寄与分を主張できることとなります また,Aの相続時においては,Cが共同相続人である以上,C 自身の寄与行為についても, 寄与分を主張できると考えられています 同様の事案で被代襲者 ( 上記事案のB) の寄与分を代襲相続人 ( 上記 C) が主張することを明確に認めた審判例 ( 熊本家玉名支審平成 3 年 5 月 31 日, 家月 44 巻 2 号 138 頁 ) もあります さらに, 東京高決平成元年 12 月 28 日 ( 家月 42 巻 8 号 4 5 頁 ) では, 共同相続人間の衡平を図る見地からすれば, 被代襲者の寄与に基づき代襲相続人に寄与分を認めることも, 相続人の配偶者ないし母親の寄与が相続人の寄与と同視できる場合には相続人の寄与分として考慮することも許されると解するのが相当である として, 代襲相続人である孫の寄与分について, 被代襲者の妻 ( 代襲者の母親 ) の寄与も併せて考慮し, これを認めています (3) 包括受遺者の場合包括受遺者とは, 被相続人から, 遺産の全部または一定の割合の遺贈を受けた者です ( 例えば 遺産の3 分の1はZに遺贈する 等という遺言があった場合のZをいいます ) 包括受遺者は, 共同相続人ではないものの, 相続人と同一の権利義務を有する ( 民法 990 条 ) とされているため, 寄与分の主張をすることができるか否かが問題となります この点については, 争いがあるものの, 包括受遺者も遺産の一定の割合の遺贈を受けた場合には, 相続人と同視され, 遺産分割の当事者となることから, 寄与分の主張も可能となると考るべきと考えられていいます もっとも, 包括遺贈がなされる場合は, 通常は, 被相続人がその者の特別の寄与を考慮した結果と考えられますから, 寄与分の主張を許したとしても, これが認められる場合は殆どないと思われます ただし, 相当程度の大きな寄与があったことが認められるにもかかわらず, 包括遺贈の割合が著しく少ないような例外的な場合には, 認められる余地はあると思われます 5

6 4 特別の寄与について寄与分が認められるためには当該寄与行為が 特別の寄与 と評価できる高度なものでなければなりません この要件が, 一般の方が考えている以上に寄与分の主張を厳しくしています 例えば, 夫婦には法律上相互に協力扶助義務が課せられており ( 民法 752 条 ), また直系血族及び兄弟姉妹についても相互に扶養義務が課せられています ( 民法 877 条 ) ので, これら法律上当然予定されている程度の行為は特別の寄与ではなく, 寄与分が認められないということとなります 法律上の扶助義務等を超える程度の寄与がなければ, 特別の寄与と認められません そのため, 法律上, 高度の協力義務が課せられている夫婦間においては, ある程度の貢献があったとしても, 特別の寄与と認められる可能性はより低くなってしまいます 一般的に, 特別の寄与と言えるためには,1 特別の貢献であること,2 無償で行われたものであること,3 継続的に行われたものであることの要件が必要と考えられていますが, それぞれの寄与行為の態様によって, 具体的な判断要素が異なるため, 次回以降, 寄与の態様毎に各別に検討致します 5 財産の維持又は増加について寄与分は, 相続人の寄与により, 被相続人の財産状況が変化したことを評価して, その増加分を寄与者に与えるという制度ですから, 寄与行為により, 被相続人の財産が増加又は維持されたといえる関係になければ, 寄与分は認められません 例えば, 精神的な支えとなったというような, 財産の維持又は増加との関係を客観的に立証できない行為は寄与行為にはなりません さらに, 寄与行為に財産的価値があることを示さなければなりませんので, 客観的な基準 ( 例えば第三者に同一の行為を頼んだ場合に支払うべき金額等 ) を基に, 具体的な価値を算出して主張する必要があります 以上 本稿は執筆時現在の法令等に基づき記載されておりますので, その後の法改正等により結論が異なる ことがあります 平成 25 年 4 月 9 日 文責 : 弁護士菅谷浩 6

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464> 民法 2 物権 ( 第 3 版 ) (22114-7) 補遺相続法改正と物権法 2019 年 1 月 1 2018 年相続法の改正案が国会を通過し ( 平成 30 年法律 72 号 ), 一部を除き 2019 年 7 月に施行される予定である 相続法の改正により, 配偶者 ( 短期 ) 居住権の創設 (2020 年 4 月施行 ), 自筆証書遺言の簡易化 (2019 年 1 月施行 ), 遺留分を遺留分減殺請求による現物返還から遺留分侵害額請求による金銭請求に変えたことなど重要な改正が幾つか行われている

More information

1 特別受益の持戻し免除条項 現在の親は, ある程度以上の資産があると, 余裕からも, また, 相続税対策を考えることからも, 子に生前贈与する傾向がありますが, 子にした生前贈与や遺言書で子に 相続させた 財産について, 持戻しを免除する気持ちがあるのか否かの意思の表明をしない場合が極めて多く,

1 特別受益の持戻し免除条項 現在の親は, ある程度以上の資産があると, 余裕からも, また, 相続税対策を考えることからも, 子に生前贈与する傾向がありますが, 子にした生前贈与や遺言書で子に 相続させた 財産について, 持戻しを免除する気持ちがあるのか否かの意思の表明をしない場合が極めて多く, 第 5 節 最小限書いておきたい遺言事項 遺言書は全部を書かなくともよい でも, 遺産分割の場で争いになる芽のみは, 摘み取っておきたい そうい う遺言事項 - 47 - 1 特別受益の持戻し免除条項 現在の親は, ある程度以上の資産があると, 余裕からも, また, 相続税対策を考えることからも, 子に生前贈与する傾向がありますが, 子にした生前贈与や遺言書で子に 相続させた 財産について, 持戻しを免除する気持ちがあるのか否かの意思の表明をしない場合が極めて多く,

More information

20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益 不相当な対

20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益 不相当な対 第 2 章遺留分減殺請求権の行使 9 第 遺留分減殺請求の対象を特定する フローチャート 遺留分減殺請求の対象の特定 20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益

More information

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 ( 宅建の民法 ( 補足 ) 相続 おしゃれ呪文 相続の計算問題は アナログで切り抜けろ 1 A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 ( 非嫡出子 )H

More information

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc. 相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc. はじめに 相続 贈与といった問題は 一般的にその事柄の性格上ついつい避けて通りがちです また 税法だけでなく民法の知識も必要とされることから

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2018 年相続法改正 名古屋大学 明治学院大学名誉教授 参照文献 加賀山茂 http://www.moj.go.jp/minji/minji07_00222.html 山川一陽 = 松嶋隆弘 相続法改正のポイントと実務への影響 日本加除出版 (2018/5/24) 2018/7/28 KAGAYAMA Shigeru, 2018 1 目次 平成 30 年相続法改正の概要 ( 法務省民事局 ) 立法の経緯と的外れの改正

More information

1 三つの相続分 ( 法定相続分 指定相続分 具体的相続分 ) これらの用語は条文に書かれた用語, すなわち法令用語ではありませんが, 相続分 という場合, 次の三つに分けて使われます 法定相続分 法律が定めた相続割合 例 : ( 定数 割合 ) 配偶者 1/2と子 1/2 指定相続分 遺言書で指定

1 三つの相続分 ( 法定相続分 指定相続分 具体的相続分 ) これらの用語は条文に書かれた用語, すなわち法令用語ではありませんが, 相続分 という場合, 次の三つに分けて使われます 法定相続分 法律が定めた相続割合 例 : ( 定数 割合 ) 配偶者 1/2と子 1/2 指定相続分 遺言書で指定 第 2 節 具体的相続分の算定 - 22 - 1 三つの相続分 ( 法定相続分 指定相続分 具体的相続分 ) これらの用語は条文に書かれた用語, すなわち法令用語ではありませんが, 相続分 という場合, 次の三つに分けて使われます 法定相続分 法律が定めた相続割合 例 : ( 定数 割合 ) 配偶者 1/2と子 1/2 指定相続分 遺言書で指定された相続割合 例 : 妻の相続分を 3/5と定 ( 定数

More information

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した ( 宅建 ) 要点解説講義 要点確認テスト 4 権利関係 4 問題 制限時間 20 分 問 1 Aは 所有する家屋を囲う塀の設置工事を業者 Bに請け負わせたが Bの工事によりこの塀は瑕疵がある状態となった Aがその後この塀を含む家屋全部をCに賃貸し Cが占有使用しているときに この瑕疵により塀が崩れ 脇に駐車中の D 所有の車を破損させた A B 及びCは この瑕疵があることを過失なく知らない

More information

FP継続教育セミナー

FP継続教育セミナー 2017 年度 相続かんたん解説セミナー Ⅰ. 相続手続き全体像と流れ 1. タイムスケジュールの概要 (1) 被相続人の死亡関係者の方への連絡し お通夜や葬儀の準備をする (2) お通夜 葬儀等死亡届けの提出 ( 手続要 ) 死亡届けは 7 日以内に医師の診断書を添付して市区町村に提出する 特に葬式費用の領収証などの整理と保管をする (3) 遺言の確認自筆証書遺言であれば 家庭裁判所で検認を受けた後開封する

More information

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への 医業継続に係る相続税 贈与税の納税猶予制度 福田和仁相談部東京相談室 国内の医療法人の多くは 出資持分のある医療法人です 医療法人の出資者に相続が発生したときは出資持分に対して相続税が課税され また 一部の出資者が持分を放棄するなど一定の場合は他の出資者に贈与税が課税されます ただ 医療法人の財政状態によっては納税額が多額に上ることがあり得るなど その負担により医療活動の安定的な継続に影響を与えかねないといった懸念が示されていました

More information

平成 21 年 4 月 19 日 おいじたくあんしんネットレジュメ 不動産登記と相続 司法書士石川亮 1. 不動産登記法改正 1. オンライン申請の導入 ( 不登法 18 条 ) ( ア ) 不動産登記法が改正され 条文上原則オンライン申請となった ( イ ) オンライン申請促進のため登録免許税が軽

平成 21 年 4 月 19 日 おいじたくあんしんネットレジュメ 不動産登記と相続 司法書士石川亮 1. 不動産登記法改正 1. オンライン申請の導入 ( 不登法 18 条 ) ( ア ) 不動産登記法が改正され 条文上原則オンライン申請となった ( イ ) オンライン申請促進のため登録免許税が軽 おいじたくあんしんネットレジュメ 不動産登記と相続 司法書士石川亮 1. 不動産登記法改正 1. オンライン申請の導入 ( 不登法 18 条 ) ( ア ) 不動産登記法が改正され 条文上原則オンライン申請となった ( イ ) オンライン申請促進のため登録免許税が軽減されている 2. 出頭主義の廃止 ( ア ) オンライン申請現実には半ライン申請 申請書とPDF 化した登記原因証明情報をオンラインで申請し

More information

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付 二期限後申告及び修正申告等の特例 第十章第七節 修正申告 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例第六章第四節一 11 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 に規定する国外転出の日の属する年分の所得税につき確定申告書を提出し 又は決定を受けた者 ( その相続人を含む ) は 当該確定申告書又は決定に係る年分の総所得金額のうちに同

More information

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464> 研究会資料 15 扶養関係事件の国際裁判管轄に関する論点の検討 第 1 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判事件につき, 次のような規律を設けることについて, どのように考えるか 裁判所は, 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判 事件 ( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む ) ( 注 ) について, 次のいずれかに該当するときは,

More information

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1 配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1 配偶者居住権について配偶者居住権とは 被相続人 (= 亡くなった人 ) に配偶者がいる場合その配偶者が被相続人所有のマイホームに生前一緒に住んでいたときはそのマイホームを誰が相続したとしても

More information

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容 haratax 通信 川崎市中原区小杉御殿町 1-868 電話 044-271-6690 Fax044-271-6686 E-mail:hara@haratax.jp URL:http://www.haratax.jp 2013 年 1 月 28 日第 53 号 相続税 贈与税に関する平成 25 年度税制改正大綱の内容 平成 25 年 1 月 24 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が発表されました

More information

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合 Q45. 有期契約労働者が正社員と同じ待遇を要求する 1 問題の所在有期契約労働者の労働条件は個別労働契約, 就業規則等により決定されるべきものですので, 正社員と同じ待遇を要求することは認められないのが原則です しかし, 有期契約労働者が正社員と同じ仕事に従事し, 同じ責任を負担しているにもかかわらず, 単に有期契約というだけの理由で労働条件が低くなっているような場合には, 期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止

More information

4-1 80 4-2 87 4-3 95 4-4- 1 103 4-4- 2 107 4-5 110 5-1- 1 114 5-1- 2 120 5-1- 3 123 5-1- 4 125 5-2- 1 128 5-2- 2 132 5-3- 1 135 5-3- 2 139 5-4 143 5-5

4-1 80 4-2 87 4-3 95 4-4- 1 103 4-4- 2 107 4-5 110 5-1- 1 114 5-1- 2 120 5-1- 3 123 5-1- 4 125 5-2- 1 128 5-2- 2 132 5-3- 1 135 5-3- 2 139 5-4 143 5-5 TEXT 1 CONTENTS 1-1 2 1-2 6 1-3 12 1-4 19 1-5 22 1-6 26 1-7 30 2-1 36 2-2 41 3-1 50 3-2 63 3-3 74 4-1 80 4-2 87 4-3 95 4-4- 1 103 4-4- 2 107 4-5 110 5-1- 1 114 5-1- 2 120 5-1- 3 123 5-1- 4 125 5-2- 1 128

More information

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A> 経営情報あれこれ 平成 30 年 4 月号 民法 ( 相続 ) 改正案と税制改正 平成 30 年 3 月 28 日 平成 30 年度税制改正法が国会で可決されました また 平成 30 年 3 月 15 日 民法の相続関係改正案が国会に提出され 今国会で成立する見込みです 民法の相続関係法令の改正は 高齢化社会に対応した改正であり その影響は相続税にも大きな影響を与えます 今月は 相続に焦点を当て 相続関係の民法改正案と

More information

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) について 1 条例制定の趣旨 債権 とは 仙台市が保有する金銭の給付を目的とする権利のことで 市税や国民健康保険料 使用料 手数料 返還金 貸付金など様々なものを含みます そして 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理を 債権管理 といい 具体的には 納付通知書の送付や台帳への記録 収納状況の管理 滞納になった場合の督促や催告 滞納処分 強制執行 徴収の緩和措置等の手続きを指します

More information

50 第2章 特別受益 1 住宅購入資金の特別受益該当性 住宅購入資金の援助は 一般的には 生計の基礎として役立つよう な財産上の給付として 生計の資本としての贈与 民903① に該当 するといえます 本事例(1) (2)のように 1000万円もの臨時的な高 額援助は 通常は相続分の前渡しとして 特

50 第2章 特別受益 1 住宅購入資金の特別受益該当性 住宅購入資金の援助は 一般的には 生計の基礎として役立つよう な財産上の給付として 生計の資本としての贈与 民903① に該当 するといえます 本事例(1) (2)のように 1000万円もの臨時的な高 額援助は 通常は相続分の前渡しとして 特 第2章 特別受益 2 49 再転相続人に対する特別受益の主張 (1) 被相続人甲の相続人は 子A Bであったが 甲 の遺産分割未了のうちにBが死亡したことにより Bの子Cが再転相続した Bは 甲から住宅購入 資金として1000万円の援助を受けていた (2) 事 例 被相続人甲の相続人は 配偶者乙 子A Bの3 人であったが 甲の遺産分割未了のうちに 乙が死 亡した Bは 乙から住宅購入資金として1000万

More information

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明 海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明し 事前の対応が必要なことをお話してきました このコラムの最終回では 海外財産の相続手続きの代表的な事例を

More information

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378> 所有者が複数の場合 ( 遺産共有を含む 共有 の場合 ) における 過失がなくてその措置を命ぜられるべき者を確知することができないとき ( 法 14 条 10 項 ) の適用について ( 一社 ) 岡山住まいと暮らしの相談センター理事 弁護士小寺立名 1 所有者が複数の場合 ( 遺産共有を含む 共有 の場合 ) における 過失がなくてそ の措置を命ぜられるべき者を確知することができないとき ( 法

More information

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点 川崎市中原区小杉御殿町 1-868 電話 044-271-6690 Fax044-271-6686 E-mail:hara@haratax.jp URL:http://www.haratax.jp 2014 年 6 月 15 日第 67 号 haratax 通信 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点 最近 国税庁から公表された 平成 25 年分の贈与税の確定申告状況等について によると

More information

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮 13. (1) 特定の一般社団法人等に対する相続税の課税 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景一般社団法人及び一般財団法人に関する法律が施行された平成 20 年 12 月以降 一般社団法人等は 事業の公益性の有無や種類に制限がなく 登記のみで設立できるようになった 一般社団法人等は 持分の定めのない法人 であり 一般社団法人等が保有する資産は相続税の課税対象とならないことから 個人の財産を一般社団法人等に贈与等し

More information

/kenkyu * 概 要 taxation method estate tax inheritance tax eclectic system statutory Inheritance taxation system estate division 目次

/kenkyu * 概 要 taxation method estate tax inheritance tax eclectic system statutory Inheritance taxation system estate division 目次 http://dx.doi.org/. /kenkyu * 概 要 taxation method estate tax inheritance tax eclectic system statutory Inheritance taxation system estate division 目次 inheritance * 1. はじめに 1.1 研究の目的 4 p. succession heritage

More information

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの Text The Text for students preparing for the Licensed Tax Accountant examination 問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

More information

相続診断士試験

相続診断士試験 相続診断士試験 ( 試験時間 60 分 ) < 注意事項 > 1 試験問題は 試験監督者の指示があるまで開かないでください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 解答用紙に 受験番号と氏名を必ず記入してください 4 問題数 (= 解答数 ) は合計 60 問 答えは第 1 問 第 2 問 第 3 問はニ肢択一式 第 4 問は三肢択一式 第

More information

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点 平成 30 年 9 月 22 日 相続税 贈与税の基礎と 近年の改正点 拓殖大学商学部袴田裕二 1. 相続税 相続税の課税割合 (%) 10.0 8.0 6.0 8.0 8.1 4.0 2.0 0.0 4.1 4.2 4.1 4.2 4.3 4.4 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 出典 : 国税庁 HP 平成 29 年 12 月平成 28 年分の相続税の申告状況について

More information

昭和 29 年 7 月に法務大臣から法制審議会に対し, 民法に改正を加える必要があるとすれば, その要綱を示されたい との諮問がされ, まず, 民法の 第 4 編親族 の改正について検討がされた その後, 昭和 35 年から 第 5 編相続 についても検討がされたが, ここでは, 全面的な改正には相

昭和 29 年 7 月に法務大臣から法制審議会に対し, 民法に改正を加える必要があるとすれば, その要綱を示されたい との諮問がされ, まず, 民法の 第 4 編親族 の改正について検討がされた その後, 昭和 35 年から 第 5 編相続 についても検討がされたが, ここでは, 全面的な改正には相 民法 ( 相続関係 ) 部会参考資料 2 これまでの改正の経緯 1 明治民法の制定民法の 第 5 編相続 は, 明治 31 年に 第 4 編親族 とともに公布され ( 明治 31 年法律第 9 号 ), 既に公布されていた 第 1 編総則, 第 2 編物権, 第 3 編債権 ( 明治 29 年法律第 89 号 ) とともに, 明治 31 年 7 月 16 日から施行された ( 以下 明治民法 という

More information

2018 年 ( 平成 30 年 )7 月に, 相続法制の見直しを内容とする 民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律 と, 法務局において遺言書を保管するサービスを行うこと等を内容とする 法務局における遺言書の保管等に関する法律 が成立しました 民法には, 人が死亡した場合に, その人 ( 被相

2018 年 ( 平成 30 年 )7 月に, 相続法制の見直しを内容とする 民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律 と, 法務局において遺言書を保管するサービスを行うこと等を内容とする 法務局における遺言書の保管等に関する法律 が成立しました 民法には, 人が死亡した場合に, その人 ( 被相 民法 ( 相続法 ) 改正遺言書保管法の制定 ~ 高齢化の進展等に対する対応 ~ 相続に関するルールが 大きく変わります 平成 31 年 (2019 年 )1 月 13 日から段階的に施行されます 法務省 2018 年 ( 平成 30 年 )7 月に, 相続法制の見直しを内容とする 民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律 と, 法務局において遺言書を保管するサービスを行うこと等を内容とする 法務局における遺言書の保管等に関する法律

More information

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行 FP3 級試験対策とポイント < 相続 事業承継 > 1. 相続と法律 1 被相続人の配偶者は 常に相続人となる 第一順位 ( 子 ) 第二順位 ( 直系尊属 ) 第三順 位 ( 兄弟姉妹 ) がある場合は それらの者と同順位で相続する 2 養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組がある 普通養子縁組は実方の血族の相続 権 養親の相続権の両方を有するが 特別養子の場合 実方の血族の相続権は失われ る

More information

したがって, 本件売却は,362 条 4 項 1 号に基づき取締役会決議が必要である 2) 利益相反取引に該当するか (356 条 1 項 2 号,3 号 ) 甲社は取締役会設置会社であるから, 本件売却が甲社において直接取引または間接取引に該当するときも,356 条 1 項 2 号または3 号,3

したがって, 本件売却は,362 条 4 項 1 号に基づき取締役会決議が必要である 2) 利益相反取引に該当するか (356 条 1 項 2 号,3 号 ) 甲社は取締役会設置会社であるから, 本件売却が甲社において直接取引または間接取引に該当するときも,356 条 1 項 2 号または3 号,3 2018 年度同志社大学大学院司法研究科 後期日程入学試験問題解説 商法 設例の事案の概要甲社 ( 取締役会設置会社 ) 代表取締役 A( 株式 40%) A の配偶者 B 非役員,25% 保有レストランP 乙社代表取締役 C (Bの兄) Bが全株式を保有 AもBも日常的な経営に関与せず レストランQ( 総資産の40%) 客観的な評価額 8000 万円 乙社への売却価額 5000 万円 Qを譲り受け,

More information

1. なぜ空き家が多くなってきたのか その原因? 1 賃貸経営 ( 貸家 ) に関する認識不足 2 賃貸契約に関する問題 ( 借地借家法 ) 3 相続に関する問題 2. 賃貸経営に関る問題点と対策 1 不動産の賃貸経営を事業として認識しておられない 2 借入金に対する認識が甘い ( 相続税対策が主で

1. なぜ空き家が多くなってきたのか その原因? 1 賃貸経営 ( 貸家 ) に関する認識不足 2 賃貸契約に関する問題 ( 借地借家法 ) 3 相続に関する問題 2. 賃貸経営に関る問題点と対策 1 不動産の賃貸経営を事業として認識しておられない 2 借入金に対する認識が甘い ( 相続税対策が主で 知って得する相続の基礎知識 空き家にしないための相続対策 平成 23 年 10 月 29 日 一般社団法人相続相談センター 専任コーディネーター 天谷晃一 1. なぜ空き家が多くなってきたのか その原因? 1 賃貸経営 ( 貸家 ) に関する認識不足 2 賃貸契約に関する問題 ( 借地借家法 ) 3 相続に関する問題 2. 賃貸経営に関る問題点と対策 1 不動産の賃貸経営を事業として認識しておられない

More information

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 68B 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (5) 目次 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非... 1 i 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第

More information

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された 1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消されたとき C は A に対して土地の所有権の取得を対抗できる (96-51) 2 A が B の欺罔行為によって

More information

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ 税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 1 回 2 回 3 回 4 回 4 回 1 2 2 3 4 4 5 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テーマ 2 相続人となれない人は? テーマ 3 どれだけ財産をもらえるの? テーマ 4 どんな財産に課税されるの? テーマ 5 みなし相続 遺贈財産とは? テーマ 6 課税されない財産とは?

More information

基本資料2_相続と遺言(表紙).pdf

基本資料2_相続と遺言(表紙).pdf 知らなきゃ損する相続と遺言 相続手続きの流れと手続き先 法定相続と手続きに必要な書類 法定相続の例 代襲相続 遺言とは 遺言の種類 トラブル事例 まちの専門家グループへのご質問 お問合せには会員登録が必要です 年会費 登録料一切かかりません 定期的なセミナーや個別相談会のご案内を送付させていただきますので ご興味のあるものをご活用ください 詳しくはホームページでもご案内しております 相続の流れと主な手続き先

More information

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4 諮問番号 : 平成 29 年諮問第 9 号 答申番号 : 平成 30 年答申第 1 号 答申書 第 1 京都府行政不服審査会 ( 以下 審査会 という ) の結論本件諮問に係る審査請求 ( 以下 本件審査請求 という ) は 棄却されるべきであるとする審査庁の判断は 妥当である 第 2 事案の概要本件は 京都府 広域振興局長 ( 知事の権限の受任者 以下 処分庁 という ) が審査請求人に対して行った地方税法

More information

2. 家事審判法 9 条 1 項乙類 1 号 ( 家事審判の分類 ) 1 項 家庭裁判所は 次に掲げる事項について審判を行う 乙類 1 号 民法 752 条の規定による夫婦の同居その他の夫婦間の協力扶助に関する処分 (1) 家事審判の流れ配偶者に同居を求める請求については 家事審判法によって家庭裁判

2. 家事審判法 9 条 1 項乙類 1 号 ( 家事審判の分類 ) 1 項 家庭裁判所は 次に掲げる事項について審判を行う 乙類 1 号 民法 752 条の規定による夫婦の同居その他の夫婦間の協力扶助に関する処分 (1) 家事審判の流れ配偶者に同居を求める請求については 家事審判法によって家庭裁判 2010 年 6 月 17 日 6. 夫婦同居に関する審判の合憲性 ( 最高裁昭和 40 年 6 月 30 日日大法廷決定判時 413 号 3 頁 ) Ⅰ. 判例 1. 事実の概要 B 女は A 男と挙式 同棲 しばらくして婚姻届をした はじめのうちは夫婦関係は円満であったが 性格の相違から 両者は次第に意思の疎通を欠くようになり ついに B は実家に帰った その後 B は自分の性格を反省して復帰を望んだが

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 身内で相続が発生したが 進め方が分からない どんな専門家に相談したらよいか分からない マイナスの財産も相続しないといけないの? 相続する財産の名義変更はどうやって進めるの? 安心納得の相続はこちらから 埼玉県鶴ヶ島市鶴ヶ丘 69-1 第 1 今泉ビル 1 階 お問合わせ : 0120-378-537 はじめに 本小冊子をご覧いただき誠にありがとうございます 本冊子では 相続問題に直面されている方や事前に知っておきたい方に向けて

More information

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈 ViewPoint 営 親族間取引の税務 Q&A 福田和仁部東京室 夫婦間 親子間などの親族間では 不動産の譲渡や生命保険金を利用した金銭の移転 居住用財産を取得するための金銭等の贈与など さまざまな取引がよく行われます 一方 取引後において 思わぬ税金が課税されることがないように 親族間取引に関する税務を理解しておく必要があります 今回は 身近によくある親族間取引のケースに基づいて その税務の取り扱いを解説します

More information

遺言執行者は相続人の代理人( 民法第 1015 条 ) 最判昭和 遺言執行者の就任 辞任 解任とその効果遺留分を侵害された相続人等から その遺言内容と執行に不満がでて強烈な遺産争いに巻き込まれることもある 事前に就任を辞退するのも 1 つの選択肢 一旦就任したら 正当事由があり 家裁

遺言執行者は相続人の代理人( 民法第 1015 条 ) 最判昭和 遺言執行者の就任 辞任 解任とその効果遺留分を侵害された相続人等から その遺言内容と執行に不満がでて強烈な遺産争いに巻き込まれることもある 事前に就任を辞退するのも 1 つの選択肢 一旦就任したら 正当事由があり 家裁 あい愛サポート研修会 平成 25 年 4 月 28 日 あい愛サポート西支援センター 青木日出夫 Ⅰ 事例研究 別紙 ( 遺言公正証書の撤回と死後事務委任契約の解除 ) Ⅱ 遺言 相続 成年後見に関する諸問題 こんな時あなたはどう対処しますか? 問題提起 1. 遺言執行者の責務について 民法 1011 条には遅滞なく相続財産の目録を作成し 相続人に交付しなければならない とあります さて 民法 1011

More information

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな 平成 23 年度税制改正 ( 相続税関係 ) のポイント JA 共済連全国本部普及部吉川厚 本稿では 平成 23 年度税制改正のうち 共済契約に関係する相続税の改正とその影響について見ていく 内容については政府税制調査会の税制改正大綱にもとづいているが 現時点 (3/28) では詳細が明らかになっていない点があること また 東日本大震災等の影響により 税制改正法案自体が成立しないおそれもあることについて

More information

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定の取締役等が受ける新株予約権等の行使による株式の取得に係る経済的利益の非課税等 ) 第二十九条の二会社法 ( 平成十七年法律第八十六号 ) 第二百三十八条第二項若しくは会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律 ( 平成十七年法律第八十七号 ) 第六十四条の規定による改正前の商法 ( 明治三十二年法律第四十八号 以下この項において

More information

スライド 1

スライド 1 相続法が約 40 年ぶりに改定 遺言と相続に関する実態調査 2018 年 12 月 25 日三菱 UFJ 信託銀行 こころを託す物語 PR 事務局 年末年始は家族が集まって相続に関して話し合うチャンス! 自分の子どもに財産を完全に秘密にしている人がなんと 53% も! 相続経験者の平均相続金額は 2,114 万円と判明 1 割以上が 子どもへの相続の割合に差をつける と回答 決め手は毎日の LINE

More information

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している ( 宅建 ) 要点解説講義 要点確認テスト 1 権利関係 1 問題 制限時間 20 分 問 1 意思無能力者又は制限行為能力者に関する次の記述のうち 民法の規定及び判例によれば 正しいものはどれか 1 意思能力を欠いている者が土地を売却する意思表示を行った場合 その者が意思能力を回復した後に その意思表示を取り消すことができる 2 未成年者が土地を売却する意思表示を行った場合 その未成年者が婚姻をしていても

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

【自動車保険単位】

【自動車保険単位】 第 3 編相続に関する知識 < 該当する確認問題 > 第 1 章家族関係第 1 節親族 2 確認問題 1 第 2 節夫婦 3 確認問題 2 第 3 節親子 4 確認問題 3 第 2 章相続 第 1 節相続の開始 5 第 2 節相続人 5 確認問題 4 第 3 節相続人の欠格事由と推定相続人の廃除 6 確認問題 4 第 4 節相続の効力 7 第 5 節相続分 8 確認問題 5 第 6 節遺産の分割 9

More information

11総法不審第120号

11総法不審第120号 案 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した生活保護法 ( 以下 法 という )24 条 3 項の規定に基づく保護申請却下処分に係る審査請求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は 区福祉事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が 請求人に対し 平成 2 9 年 1

More information

相続診断士試験

相続診断士試験 相続診断士試験 ( 試験時間 60 分 ) < 注意事項 > 1 試験問題は 試験監督者の指示があるまで開かないでください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 解答用紙に 受験番号と氏名を必ず記入してください 4 問題数 (= 解答数 ) は合計 60 問 答えは第 1 問 第 2 問 第 3 問はニ肢択一式 第 4 問は三肢択一式 第

More information

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し 第七章相続時精算課税 相続税とこれを補完する機能を有する贈与税の関係については第一章で触れましたが 平成 15 年度改正で 生前贈与に対して贈与税を簡易かつ軽課し 贈与者の死亡時の相続税において受贈者に対し生前贈与に係る贈与税をも含めて精算するという 両税を一体のものとして課税する相続時精算課税制度が創設されました ( 相続時精算課税については 第五編贈与税の第六章でも解説していますので 参照してください

More information

(3) 生前贈与子のため また 第三者のためになされた生前贈与は 原則的には完全に有効であるが ある制限に服する 必然相続人が存しない場合は 遺産全部は自由処分できるが 存する場合は それらの遺留分を尊重しなければならない 何人も 遺言で与えることができる以上の物を生前に与えることはできない ( 民

(3) 生前贈与子のため また 第三者のためになされた生前贈与は 原則的には完全に有効であるが ある制限に服する 必然相続人が存しない場合は 遺産全部は自由処分できるが 存する場合は それらの遺留分を尊重しなければならない 何人も 遺言で与えることができる以上の物を生前に与えることはできない ( 民 スペインでの相続と遺言 この HP の上位ページは http://www.kokansihoo.com/souzoku.html です 第 3 章遺留分 (1) 遺言権能の限界遺言相続においては被相続人の意思自治の原則が働き 被相続人は遺言により自己の財産の死後処分ができる しかし この原則は 遺言者に一定の親族があると 法律が遺産の一部をそれらの者に留保するよう規定している場合 家族保護の原則と言う限界に遭遇する

More information

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税 横浜市行政不服審査会答申 ( 第 4 号 ) 平成 29 年 1 月 18 日 横浜市行政不服審査会 1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税条例

More information

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb 4 目次 ₃₀1₀ 実務家のための相続税ハンドブック 1 ₂ ₃ 平成 30 年度の主な改正事項と適用時期 ₈ 15 民法の基礎知識 1₆ 1₆ 1₆ 1₆ 1₇ 1₇ 1₈ 1₈ 1₉ ₂₀ ₂1 ₂₂ 準確定申告等 ₂₇ 相続税 ₂₉ ₃₀ 1 ₃₀ ₂ ₃1 ₃ ₃₂ 4 ₃₂ 54₀₇₀ ₃₃ ₃4 ₃₆ ₃₇ 4₀ 5 財産評価 ( 課税価格 ) 41 1 41 ₂ 4₂ ₃ 5₂ 4 54

More information

平成 29 年度下半期における相続に関する相談状況について 平成 30 年 5 月 28 日静岡市駿河区稲川一丁目 1 番 1 号静岡県司法書士会会長杉山陽一静岡県司法書士会では 平成 14 年から15 年以上に亘り 面談及び電話による無料相談を実施してまいりました ( 平成 17 年からは 司法書

平成 29 年度下半期における相続に関する相談状況について 平成 30 年 5 月 28 日静岡市駿河区稲川一丁目 1 番 1 号静岡県司法書士会会長杉山陽一静岡県司法書士会では 平成 14 年から15 年以上に亘り 面談及び電話による無料相談を実施してまいりました ( 平成 17 年からは 司法書 平成 29 年度下半期における相続に関する相談状況について 平成 30 年 5 月 28 日静岡市駿河区稲川一丁目 1 番 1 号静岡県司法書士会会長杉山陽一静岡県司法書士会では 平成 14 年から15 年以上に亘り 面談及び電話による無料相談を実施してまいりました ( 平成 17 年からは 司法書士総合相談センターしずおか を設置 ) 近年では 県民から年間 4000 件前後の相談が寄せられており

More information

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律平成 21 年 5 月 1 日法律第 37 号 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律等の一部を改正する法律平成 22 年 4 月 28 日法律第 28 号 改正前 ( 保険給付遅延特別加算金の支給 ) 第二条社会保険庁長官は 厚生年金保険法による保険給付を受ける権利を有する者又は当該権利を有していた者

More information

第 5 章遺留分 161 が相続を放棄すれば 遺留分減殺請求に応じなくて済む可能性がある 解 説 1 特別受益とその評価時点遺留分算定の基礎となる財産については 民法 1044 条が903 条を準用することから 相続開始 1 年前であるか否かを問わず また 損害を加えることの認識の有無を問わず 特別

第 5 章遺留分 161 が相続を放棄すれば 遺留分減殺請求に応じなくて済む可能性がある 解 説 1 特別受益とその評価時点遺留分算定の基礎となる財産については 民法 1044 条が903 条を準用することから 相続開始 1 年前であるか否かを問わず また 損害を加えることの認識の有無を問わず 特別 160 第 5 章 遺留分 52 相続人に対する生前贈与と遺留分減殺請求の落とし穴 被相続人 Aは 株式会社を設立して その株式の全てを保有していたが 長期間にわたって赤字経営が続き 莫大な繰越損失を生じさせてしまったため その保有する株式を全て長男 Bに贈与し 会社経営をBに託した その後 Bは同社の経営を立て直し 同贈与から約 20 年が経過した後に発生したAの相続では めぼしい遺産がない中 上記株式の評価額は1

More information

ジュリスト No 頁 ) しかし 民事執行法の中に 上記の思想を盛り込まないままで それは 153 条でまかなっていただこう というのは 無理がある 例えば10 万円の給与のうち2 万 5000 円を差し押さえられた債務者が153 条の申立をし 他に収入はないこと ( 複数給与の不存在

ジュリスト No 頁 ) しかし 民事執行法の中に 上記の思想を盛り込まないままで それは 153 条でまかなっていただこう というのは 無理がある 例えば10 万円の給与のうち2 万 5000 円を差し押さえられた債務者が153 条の申立をし 他に収入はないこと ( 複数給与の不存在 2018 年 ( 平成 30 年 )4 月 4 日 民事執行法改正要綱案 ( 範囲変更の申立を利用しやすくす る考え方 ) 弁護士阿多博文 第 1 範囲変更の原則的な考え方を明文化する必要現状よりも債務者を保護する方向で 差押禁止債権の範囲の変更の申立をより利用しやすくするためには 範囲変更の原則的な考え方を明文化する必要がある 1 はじめに民事執行法第 152 条 1 項各号の債権に対する差押に関する規律について

More information

1. 相続手続の流れ お客さま (1) ジャパンネット銀行へのご連絡 口座名義人の方 ( 被相続人様 ) がお亡くなりになりましたら 被相続人様のキャッシュカードをお手元にご用意のうえ カスタマーセンターにご連絡ください その際 以下の項目について確認させていただきます ご確認項目 1 被相続人様の

1. 相続手続の流れ お客さま (1) ジャパンネット銀行へのご連絡 口座名義人の方 ( 被相続人様 ) がお亡くなりになりましたら 被相続人様のキャッシュカードをお手元にご用意のうえ カスタマーセンターにご連絡ください その際 以下の項目について確認させていただきます ご確認項目 1 被相続人様の 相続手続のご案内 - ご案内項目 - 1 相続手続の流れ P2 2 ジャパンネット銀行へのご連絡 P3 3 死亡届 について P4 4 相続に関する依頼書 について P5 5 必要書類について P6 6 相続人様用確認メモ P7 ジャパンネット銀行に口座をお持ちの方 ( 被相続人様 ) がお亡くなりになりましたら 下記カスタマーセンターへご連絡ください 相続のお手続きは 被相続人様のお取引状況などにより異なります

More information

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 税金の時効 遺産未分割の場合の相続税の申告 http://www.up-firm.com 1 税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税

More information

第 1 章 相続実務のための基本知識 図表 1-33 相続の発生から終了までの流れ 相続の発生 遺言書がない 遺言書がある 遺産分割協議が必要 1 遺産分割協議が不要 2 遺産分割協議 成立 不成立 3 家庭裁判所で調停 成立 不成立 家庭裁判所で審判 遺産分割の終了 ( 遺産の分配 名義変更等 )

第 1 章 相続実務のための基本知識 図表 1-33 相続の発生から終了までの流れ 相続の発生 遺言書がない 遺言書がある 遺産分割協議が必要 1 遺産分割協議が不要 2 遺産分割協議 成立 不成立 3 家庭裁判所で調停 成立 不成立 家庭裁判所で審判 遺産分割の終了 ( 遺産の分配 名義変更等 ) 図表 1-32 遺産分割の方法 遺産分割の方法現物分割換価分割代償分割 説明 現存する遺産をそのまま相続人間で分配する 遺産を売却して 売却代金を相続人間で分配する 特定の相続人が 遺産を多く承継する代わりに 他の相続人に現金を支払って 過不足分を調整する また どのように遺産を分割するかについては 以下の 3 つの方法を用いて決めます ( 図表 1-32) また 遺産分割について 相続の発生から終了までの流れをフローチャートにすると

More information

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同 税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン28 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金 相続があったら? 43 相続の税金 相続税はどのような税金ですか また 遺産がいくらあったら申告が必要ですか 相続税は 死亡した人の財産を相続したときや 遺言によって財産を取得したときに 取得した人が納める 税金です 下の図の正味の遺産額が基礎控除額を超えない場合 相続税はかかりませんが

More information

koku

koku 第 66 回税理士試験 解答速報 国税徴収法 本解答は平成 28 年 8 月 12 日 14 時に学校法人大原学園が独自に作成したもので 予告なしに内容を変更する場合があります また 本解答は学校法人大原学園が独自の見解で作成 / 提供しており 試験機関による本試験の結果等について保証するものではありません 本解答の著作権は学校法人大原学園に帰属します 無断転用 転載を禁じます 本試験模範解答 国税徴収法

More information

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら 指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限らず どのような種類の使用者等であっても 指針の 第二適正な手続 をはじめとする指針の項目全般を参照してください

More information

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判 第 17 多数当事者 1 連帯債務 ( 変更 ) 民法第 432 条債務の目的がその性質上可分である場合において 法令の規定又は当事者の意思表示によって数人が連帯して債務を負担するときは 債権者は その連帯債務者の一人に対し 又は同時に若しくは順次に全ての連帯債務者に対し 全部又は一部の履行を請求することができる ( 改正前民法 432 条 ) 数人が連帯債務を負担するときは 債権者は その連帯債務者の一人に対し

More information

法整備支援対象国の比較法検討

法整備支援対象国の比較法検討 婚姻終了時における夫婦間の財産の平等について ( 法整備支援対象国と日本の比較法検討 ) 慶應義塾大学松尾研究会 ( 鈴木 安田 横山 ) 1 目次 1 テーマの説明 比較検討することの意義 2 夫婦財産制の検討 (1)~(6) 3 離婚後の財産分与 財産分割の検討 (1)~(6) 4 配偶者相続分の検討 (1)~(6) 5 総括 ( 各国の総合検討 (1) (5) 平等性の評価(6)~(8)) 2

More information

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産 (2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産 (2) みなし相続財産 (3) 被相続人から取得した相続時精算課税適用財産 (4) 被相続人から相続開始前

More information

保証契約とは しゅさいむしゃ が 保証契約 とは, 借金の返済や代金の支払などの債務を負う 主債務者 その債務の支払をしない場合に, 主債務者に代わって支払をする義務を負うことを約束する契約をいいます なお, 連帯保証契約 とは, 保証契約の一種ですが, 主債務者に財産があるかどうかにかかわらず,

保証契約とは しゅさいむしゃ が 保証契約 とは, 借金の返済や代金の支払などの債務を負う 主債務者 その債務の支払をしない場合に, 主債務者に代わって支払をする義務を負うことを約束する契約をいいます なお, 連帯保証契約 とは, 保証契約の一種ですが, 主債務者に財産があるかどうかにかかわらず, 2020 年 4 月 1 日から 保証に関する民法のルールが大きく変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 保証について新しいルールが導入されています このパンフレットでは, 保証に関する新しいルールについてそのポイントを説明しています 法務省 1 保証契約とは しゅさいむしゃ が 保証契約 とは, 借金の返済や代金の支払などの債務を負う

More information

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63> 経営者保証に関するガイドライン に基づく保証債務の整理に係る課税関係の整理 目次 平成 26 年 1 月 16 日制定 Q1 主たる債務と保証債務の一体整理を既存の私的整理手続により行った場合... 2 Q2 主たる債務について既に法的整理( 再生型 ) が終結した保証債務の免除を 既存の私的整理手続により行った場合 ( 法的整理からのタイムラグなし ) 4 Q3 過去に主たる債務について法的整理(

More information

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H27-04- エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付のものでないときは, その未成年者は, その贈与契約を取り消すことはできない (H27-04- オ )

More information

平成16年6月6日 AがXに対して、全財産を包括的に遺贈した

平成16年6月6日 AがXに対して、全財産を包括的に遺贈した 遺留分減殺請求における相続債務 S a o r i O d a 弁護士小田紗織 銀行 6000 万円 A X 1 抵当権 本件不動産 Y X 2 X 3 預金 300 万円 第 1 事案の概要遺留分減殺請求において 相続債務の考慮が問題となった本件訴訟における事案の概要は 以下のとおりである 1 Aは 子 Yに対して 全部相続させる旨の公正証書遺言を作成した 2 Aが死亡し 相続が開始した 相続財産は賃貸用マンション及びその敷地

More information

Microsoft Word - 養育費・婚姻費用算定表.doc

Microsoft Word - 養育費・婚姻費用算定表.doc 養育費 婚姻費用算定表についての解説 養育費とは 民法第 766 条 1 項規定の 子の監護に必要な事項 として 裁判所が 非監護親から監護親に支払を命ずる未成熟子の養育に要する費用である ここでは 用語の用い方として 子を監護してない親 ( 非監護親 ) を 義務者 子を監護している親 ( 監護親 ) を 権利者 という 1) 養育費 婚姻費用算定表の目的 養育費については 従前は 学研方式 生活保護方式など種々の方法を用いて裁量により判断してきたとされるが

More information

目次 第一章贈与税は誰に いつかかるのか? 第二章贈与の法律を知っておこう第三章不動産を贈与した方が得? 第四章相続対策には優先順位がある最後に贈与は家族への最高のプレゼント 2

目次 第一章贈与税は誰に いつかかるのか? 第二章贈与の法律を知っておこう第三章不動産を贈与した方が得? 第四章相続対策には優先順位がある最後に贈与は家族への最高のプレゼント 2 相続で絶対もめたくない人もめたくない人の 贈与の使い方 日本中央税理士法人 代表社員公認会計士 税理士青木寿幸電話 03-3539-3047 Mail: aoki@j-central.jp 贈与税で得をする方法 http://www.gifttax.jp 目次 第一章贈与税は誰に いつかかるのか? 第二章贈与の法律を知っておこう第三章不動産を贈与した方が得? 第四章相続対策には優先順位がある最後に贈与は家族への最高のプレゼント

More information

<4D F736F F D2088E28E5995AA8A848BA68B638F9182CC8CF897CD82C690C596408FE382CC96A295AA8A848DE08E59205F F>

<4D F736F F D2088E28E5995AA8A848BA68B638F9182CC8CF897CD82C690C596408FE382CC96A295AA8A848DE08E59205F F> 遺産分割協議書の効力と税法上の未分割財産 9/8 遺産分割協議時に 共同相続人間で分割対象財産として認識されていない財産があった場合には 遺産分割協議書に 本書に記載のない財産は特定の者に帰属する 旨の記載があったとしても当該財産は未分割財産とみるのが相当であるとした事例 ~ はじめに 加瀬昇一税理士 少額の贈与には贈与税を課税しないという趣旨で設けられた贈与税の基礎控除 ( 相法 21 の5 措法

More information

第 3 章養育費等 婚姻費用の算定 39 を粘り強く働きかけます (2) 収入に関する資料がない場合等における収入の認定権利者の主張 立証を基礎として賃金センサスによって収入を擬制します (1) 収入に関する資料の調査源泉徴収票や確定申告書等の収入に関する資料は 当事者が自主的に提出することが基本で

第 3 章養育費等 婚姻費用の算定 39 を粘り強く働きかけます (2) 収入に関する資料がない場合等における収入の認定権利者の主張 立証を基礎として賃金センサスによって収入を擬制します (1) 収入に関する資料の調査源泉徴収票や確定申告書等の収入に関する資料は 当事者が自主的に提出することが基本で 第 3 章養育費等 婚姻費用の算定 31 第 1 総収入 基礎収入の算定 フローチャート 総収入 基礎収入の算定 第 3 章養育費等 婚姻費用の算定 39 を粘り強く働きかけます (2) 収入に関する資料がない場合等における収入の認定権利者の主張 立証を基礎として賃金センサスによって収入を擬制します (1) 収入に関する資料の調査源泉徴収票や確定申告書等の収入に関する資料は 当事者が自主的に提出することが基本です

More information

配偶者の居住権を長期的に保護するための方策 ( 配偶者居住権 ) 1. 見直しのポイント 配偶者が相続開始時に居住していた所有の建物を対象として, 終身又は一定期間, 配偶者に建物の使用を認めることを内容とする法定の権利 ( 配偶者居住権 ) を新設する 1 遺産分割における選択肢の一つとして 2

配偶者の居住権を長期的に保護するための方策 ( 配偶者居住権 ) 1. 見直しのポイント 配偶者が相続開始時に居住していた所有の建物を対象として, 終身又は一定期間, 配偶者に建物の使用を認めることを内容とする法定の権利 ( 配偶者居住権 ) を新設する 1 遺産分割における選択肢の一つとして 2 配偶者の居住権を短期的に保護するための方策 ( 配偶者短期居住権 ) 配偶者は, 相続開始時にの建物 ( 居住建物 ) に無償で住んでいた場合には, 以下の期間, 居住建物を無償で使用する権利 ( 配偶者短期居住権 ) を取得する 1 配偶者が居住建物の遺産分割に関与するときは, 居住建物の帰属が確定する日までの間 ( ただし, 最低 6 か月間は保障 ) 2 居住建物が第三者に遺贈された場合や,

More information

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_ 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い1 今回は 生計維持 生計同一関係の認定基準および認定の取扱いについて見ていきましょう 最初に 遺族基礎年金を例にして 国民年金法ではどのように規定されているかから始めます 法第 37 条の2 第 1 項には 遺族基礎年金を受けることができる配偶者または子は 被保険者または被保険者であった者の配偶者または子であって 被保険者または被保険者であった者の死亡の当時その者によって生計を維持し

More information

12. 小規模宅地等の特例の見直し 1. 改正のポイント (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する宅地等に係る相続税について適用される ただし (2)1 の改正について 平成 30 年 3 月 31 日においての別居親族の要件を満たしていた宅地等を平成 32 年

12. 小規模宅地等の特例の見直し 1. 改正のポイント (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する宅地等に係る相続税について適用される ただし (2)1 の改正について 平成 30 年 3 月 31 日においての別居親族の要件を満たしていた宅地等を平成 32 年 12. 小規模宅地等の特例の見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景小規模宅地等の特例は 事業用又は居住用の宅地等の相続税の課税価格を軽減することで 相続人の事業又は居住の継続等に配慮することを目的として創設された制度である しかしながら 事業又は居住の継続への配慮という制度目的に沿っていない特例の利用が行われている現状を踏まえ 見直しが行われる (2) 内容 1 特定居住用宅地等について

More information

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が 1 歳 6 ヶ月になるまでに労働契約期間が満了し

More information

不動産登記法(各論Ⅰ)

不動産登記法(各論Ⅰ) (3) 添付情報 ( イ ) 登記原因証明情報 贈与契約書がこれにあたるが 死因贈与の場合は 死因贈与により受贈者が当該不動産の所有権を取得したこと及びその年月日を記載した法定相続人全員が作成した報告的な登記原因証明情報を作成するのが便宜である ( 書式解説 ( 一 ) 参照 ) ( ロ ) 登記識別情報 ( 又は登記済証 ) 登記義務者 ( 贈与者 ) が所有権取得を受けた際の登記識別情報 ( ハ

More information

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例 haratax 通信 川崎市中原区小杉御殿町 1-868 電話 044-271-6690 Fax044-271-6686 E-mail:hara@haratax.jp URL:http://www.haratax.jp 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例 2013 年 7 月 15 日第 57 号 相続税の計算において 亡くなった方の自宅敷地を同居していた親族等が相続する場合 その土地の課税価格を80%

More information

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464>

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464> 子及びその他の親族に対する扶養料の国際的な回収に関する条約草案 及び 扶養義務の準拠法に関する議定書草案 についての論点メモ平成 19 年 10 月 16 日 ( 前注 ) 本論点メモに記載していない事項については, これまでの審議結果等に基づき主張してきた意見や, 提出してきた意見を原則として維持するという前提である 第 1 中央当局を介する申立てに関する手続の実効的な利用について ( 本条約草案第

More information

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074> 労働契約法のポイント 労働契約法が平成 20 年 3 月 1 日から施行されます 就業形態が多様化し 労働者の労働条件が個別に決定 変更されるようになり 個別労働紛争が増えています この紛争の解決の手段としては 裁判制度のほかに 平成 13 年から個別労働紛争解決制度が 平成 18 年から労働審判制度が施行されるなど 手続面での整備はすすんできました しかし このような紛争を解決するための労働契約についての民事的なルールをまとめた法律はありませんでした

More information

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所 ViewPoint 営 よくある贈与税に関する Q&A 直系尊属から贈与を受けた場合の特例制度との関連 坂本和則部東京室花野稔部大阪室 高齢世代から若年世代への早期財産移転を通じ 経済の活性化など図ることを目的に 相続時精算課税制度 住宅取得等資金の贈与税の非課税特例 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税特例 結婚 子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税特例 など 直系尊属から贈与を受けた場合の贈与税に関する特例が近時

More information

定期金に関する評価 1. 概要生命保険金は その支払方法が一括で支払われるものと年単位の分割払いのものがあります 税務上は前者を一時金 後者を有期定期金又は終身定期金といいます ( 相法 24) いずれにしても 相続税の課税対象となっています ( 相基通 3-6) なお 平成 22 年度税制改正前は

定期金に関する評価 1. 概要生命保険金は その支払方法が一括で支払われるものと年単位の分割払いのものがあります 税務上は前者を一時金 後者を有期定期金又は終身定期金といいます ( 相法 24) いずれにしても 相続税の課税対象となっています ( 相基通 3-6) なお 平成 22 年度税制改正前は 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 定期金に関する評価 保険事故発生前に保険契約者が死亡 保険事故発生前に保険金受取人が死亡 http://www.up-firm.com 1 定期金に関する評価 1. 概要生命保険金は その支払方法が一括で支払われるものと年単位の分割払いのものがあります 税務上は前者を一時金 後者を有期定期金又は終身定期金といいます

More information

1 まずは相続の基本的なお話しから 相続とは? 相続とは人が亡くなられた際に その人の財産を一定の身分関係にある誰かが承継することです 相続において 亡くなられた方を被相続人といい 被相続人の財産を承継する方を相続人といいます 誰が相続できますか? 相続人は民法で定められており法定相続人と呼ばれます

1 まずは相続の基本的なお話しから 相続とは? 相続とは人が亡くなられた際に その人の財産を一定の身分関係にある誰かが承継することです 相続において 亡くなられた方を被相続人といい 被相続人の財産を承継する方を相続人といいます 誰が相続できますか? 相続人は民法で定められており法定相続人と呼ばれます 相続税ハンドブック 読んでトクする相続の基本と相続税の話 ご相談は下記電話番号までご連絡ください初回の相談は無料とさせて頂きます TEL 03-5217-2288 FAX 03-5217-2289 千代田税理士法人 1 まずは相続の基本的なお話しから 相続とは? 相続とは人が亡くなられた際に その人の財産を一定の身分関係にある誰かが承継することです 相続において 亡くなられた方を被相続人といい 被相続人の財産を承継する方を相続人といいます

More information

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ ViewPoint 営 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三部東京室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) について 相続税の課税価格を減額する制度で 相続にあたり 居住や事の継続への配慮といった政策目的に沿うものです しかし この政策目的に沿わないにも関わらず

More information

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc 労災保険の給付の詳細療養補償給付又は療養給付 1 療養の給付療養の給付は 被災者が無料で必要な治療などを受けることができる現物給付の制度です 療養の給付が行われるのは 都道府県労働局長が指定した病院 診療所 薬局です 療養の給付は 診察 薬剤又は治療材料の支給 処置又は手術などの治療 入院などの傷病を治すために必要なあらゆる医療上の措置などですが 政府が必要と認めるものに限られています 療養の給付は

More information

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は 3 育児 介護休業等に関する労使協定等 (1) より良い育児 介護休業等の制度を作るための労働協約少子化対策の観点から 喫緊の課題となっている仕事と子育ての両立支援等を一層進めるため 男女ともに子育てなどをしながら働き続けることができる雇用環境の整備を目的とした改正育児 介護休業法が 平成 24 年 7 月 1 日から全面施行されました 改正のポイントは 1 子育て中の短時間勤務制度及び所定外労働

More information

件数表(神奈川)

件数表(神奈川) 年金記録訂正請求に係る答申について 関東信越地方年金記録訂正審議会 ( 神奈川県担当部会 ) 平成 28 年 10 月 19 日答申分 答申の概要 (1) 年金記録の訂正の必要があるとするもの 3 件 国民年金関係 厚生年金保険関係 1 件 2 件 (2) 年金記録の訂正を不要としたもの 1 件 厚生年金保険関係 1 件 厚生局受付番号 : 関東信越 ( 神奈川 )( 受 ) 第 1600211 号

More information

03_税理士ラスパ_相続税法_答案用紙-1.indd

03_税理士ラスパ_相続税法_答案用紙-1.indd 平成 26 年度税理士試験 相続税法ラストスパート模試 < 答案用紙 > 答案用紙ご利用時の注意 1. 実際の税理士試験では この表紙はありません 答案用紙のみが配布されます 2. 実際の税理士試験の答案用紙は B4サイズです 3. この答案用紙は ミシン目に沿ってカッターナイフ等で切り取り ご利用ください なお 切り取りのさいの損傷についてのお取り替えはご遠慮願います 4. 弊社ホームページでは

More information

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 深谷市ひとり親家庭等医療費支給に関する条例 平成 18 年 1 月 1 日条例第 134 号 ( 目的 ) 第 1 条この条例は ひとり親家庭又は養育者 ( 以下 ひとり親家庭等 という ) に対し 医療費の一部を支給することにより ひとり親家庭等の生活の安定と自立を支援し もってひとり親家庭等の福祉の増進を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 児童 とは 満 18 歳に達した日の属する年度の末日までにある者又は20

More information

cf 遺贈 : 遺言によって財産が移転 遺贈者 贈与税の対象となる贈与 死亡時 遺言 一方的な意思表示 受遺者 相続税 財産を取得した受贈者 ( 個人 ) にかかる税金 贈与者 財産 受贈者 個人 個人 贈与税 法人 個人 所得税 ( 一時所得か給与所得 ) 個人 法人 法人税 2

cf 遺贈 : 遺言によって財産が移転 遺贈者 贈与税の対象となる贈与 死亡時 遺言 一方的な意思表示 受遺者 相続税 財産を取得した受贈者 ( 個人 ) にかかる税金 贈与者 財産 受贈者 個人 個人 贈与税 法人 個人 所得税 ( 一時所得か給与所得 ) 個人 法人 法人税 2 単純贈与特殊の贈与1. 贈与と贈与税贈与契約贈与者 ( 生前 ) 第 5 章相続 事業承継 財産の無償提供受贈者受諾当事者双方の合意による 贈与税 書面による贈与契約 : 一方的な取消は不可 ( 合意の上での契約解除は ) 贈与の種類 口頭による贈与契約 : 贈与の履行前であれば取消可 ( 履行後は ) 通常の贈与 : ( 下 3つ意外の贈与 ) 贈 定期贈与 : 毎年一定額を一定期間贈与する与(

More information

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63> 浜松市障害者入院時コミュニケーション支援事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条 この要綱は 意思疎通を図ることが困難な障害者が医療機関に入院したとき 当該障害者が当該医療機関に派遣されるコミュニケーション支援員を介して 医療従事者との意思疎通を図り 円滑な医療行為を受けることができるよう支援することを目的として実施する浜松市障害者 入院時コミュニケーション支援事業 ( 以下 本事業 という ) について

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先 法律第百一号 ( 平一二 五 三一 ) 金融商品の販売等に関する法律 ( 目的 ) 第一条この法律は 金融商品販売業者等が金融商品の販売等に際し顧客に対して説明すべき事項及び金融商品販売業者等が顧客に対して当該事項について説明をしなかったことにより当該顧客に損害が生じた場合における金融商品販売業者等の損害賠償の責任並びに金融商品販売業者等が行う金融商品の販売等に係る勧誘の適正の確保のための措置について定めることにより

More information

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程 公益社団法人静岡県薬剤師会育児 介護休業等に関する規程 平成 24 年 4 月 12 日制定平成 29 年 1 月 12 日改正 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人静岡県薬剤師会 ( 以下 県薬 という ) 就業規程第 15 条第 2 項により 育児 介護休業等の取扱いに関し必要な事項を定める ( 育児休業 ) 第 2 条この規程は 育児のために休業することを希望する職員であって 1

More information

2. 受取人について 死亡保険金は 保険契約者があらかじめ指定した死亡保険金受取人からご請求ください ( 家族定期保険特約の被保険者が亡くなられた場合の死亡保険金請求の際は 主契約の被保険者からご請求ください ) ただし 死亡保険金受取人が (1)~(3) に該当するときは 次のとおりです (1)

2. 受取人について 死亡保険金は 保険契約者があらかじめ指定した死亡保険金受取人からご請求ください ( 家族定期保険特約の被保険者が亡くなられた場合の死亡保険金請求の際は 主契約の被保険者からご請求ください ) ただし 死亡保険金受取人が (1)~(3) に該当するときは 次のとおりです (1) 1. お支払いまでの手続きの流れについて 死亡保険金のご請求に必要な書類のご案内からお支払いまでの手続きの流れは 次のとおりです ( ご契約の保険種類にかかわらず 一般的な内容を掲載しています ) 1. 住友生命 連絡いただいた内容に基づき 請求書類をご案内いたします 死亡保険金のご請求以外にもご案内可能な手続きがあれば あわせてご案内いたします 2. お客さま 必要書類をご用意ください お手続きに必要なすべての書類をご準備いただき

More information

Microsoft Word - uchida_report_24++.doc

Microsoft Word - uchida_report_24++.doc 2014 年 6 月 第 24 回相続税の申告状況 ( 平成 24 年分 ) および相続税の申告に関する基礎知識と注意点 税理士内田麻由子 概要平成 27 年 1 月から相続税の基礎控除が 4 割縮小されます この改正により 相続税の課税割合は 4% 台から 6~7% 台に増えるとされています 今回は 国税庁から平成 25 年 12 月に発表された平成 24 年分の相続税の申告状況に関するデータを紹介するとともに

More information

ご契約のしおり・約款 指定代理請求特約

ご契約のしおり・約款 指定代理請求特約 ご契約のしおり 約款 特約条項 指定代理請求特約 (2018 年 4 月 2 日制定 ) この特約は 給付金等の受取人である被保険者が給付金等を請求できない所定の事情がある場合等に あらかじめ指定された指定代理請求人が被保険者に代わって請求を行うことを可能とすることを主な内容とするものです 第 1 条 < 特約の締結 > 1 この特約は 保険契約者と会社との間で主たる保険契約

More information